JP2003516367A - エーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤の調製方法 - Google Patents

エーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤の調製方法

Info

Publication number
JP2003516367A
JP2003516367A JP2001543247A JP2001543247A JP2003516367A JP 2003516367 A JP2003516367 A JP 2003516367A JP 2001543247 A JP2001543247 A JP 2001543247A JP 2001543247 A JP2001543247 A JP 2001543247A JP 2003516367 A JP2003516367 A JP 2003516367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
saturated
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001543247A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート シヴィク,マーク
トーマス ザ、フォース ジョーダン,グレン
ウィリアム クルースナー,バーナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2003516367A publication Critical patent/JP2003516367A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/42Ethers, e.g. polyglycol ethers of alcohols or phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • C11D1/721End blocked ethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤の調製方法が提供される。該アルコールは下記式を有する:RO(R1O)XCH(CH3)OR2式中、Rは、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換置換型又は非置換置換型の、脂肪族又は芳香族の約1〜約30の炭素原子を有する炭化水素基から成る群から選択され;R1は同一であっても異なっていてもよく、独立して、任意の分子における分枝状又は線状のC2〜C7のアルキレンから成る群から選択され;xは1〜約30の数であり;且つ、R2は:(i)1〜3のヘテロ原子を含有する4〜8員環の置換置換型又は非置換置換型の複素環の環;及び(ii)線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換置換型又は非置換置換型の、環式又は非環式の、脂肪族又は芳香族の、約1〜約30の炭素原子を有する炭化水素基から成る群から選択され;その際、R2が(ii)である場合、少なくともR1の1つはC2〜C3のアルキレン以外であり、又は2は6〜30の炭素原子を有するという条件を伴う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、起泡性の低い非イオン系界面活性剤の調製方法、さらに詳しくは、
洗剤組成物における泡の抑制同様に食器洗浄及び硬質面清浄の適用において優れ
たシミ抜き及び膜形成利益を有する、エーテルでキャップした末端処理ポリ(オ
キシアルキル化)アルコール界面活性剤の調製方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
様々な清浄洗浄用組成物の多様な性質のために、様々な界面活性剤が、ある適
用ではより好適となる一方で、ほかの適用では全体としてあまり好適ではないこ
とがある。アルコールエトキシレート類、及びアルキルグルコースアミド類のよ
うな非イオン系界面活性剤は、洗剤製品において相当に重要である。例えば、あ
る条件下では、非イオン系界面活性剤は油性の汚れを清浄洗浄するのを助け、カ
ルシウム石鹸の形成を阻害する。しかしながら、洗濯用製品における効果的な清
浄洗浄のために設計された従来の非イオン系界面活性剤は、水との混合の際に液
状結晶相を形成する。このような相は水との混合割合を妨害することがあり、溶
液が乾燥する際に薄膜の望ましくない視覚的特性を生じる。例えば、目標密度を
達成するために顆粒の表面にスプレーされた従来の非イオン性物質では、分配機
の水平軸において顆粒があまり溶解せず、残留物を生じる。液状製品において高
レベルで配合された従来の非イオン性物質は、水との低い混合割合及び消費者の
関心の低さを招く可能性がある。窓や床の清浄剤における従来の非イオン性物質
は、乾燥する際、目に見える液状の結晶性の膜を形成することがあり、それは、
良好な結果を達成するために消費者による多くの労を求めることとなる。同様に
、自動食器洗浄器で使用するための非イオン系界面活性剤は起泡をできるだけ抑
え、清浄洗浄表面に望ましくないシミや膜を残さないことが必要である。
【0003】 技術的な制約、並びに消費者のニーズ及び需要のために、製品組成物は、継続
的な変更及び改善を受けている。生分解性材料の必要性、リン酸の制約、少ない
製品で今までよりも良好な清浄洗浄結果を提供すること、少ない熱エネルギー需
要を提供すること、及び少ない水で洗浄工程を助けることなどの環境要因はすべ
て改善された組成物への必要性にを駆り立てられている。 従って、そのほかその他の清浄洗浄性界面活性剤及び/又は漂白剤との不相容
性を避けつつ、固形製品(例えば、固形石鹸及び錠剤)及び顆粒製品の溶解の改
善、液状製品とのような水との混合割合の改善、硬質面洗剤及び自動食器洗浄に
おけるような層条痕及び膜形成の改善、良好な清浄洗浄、泡制御及び良好な生分
解性を提供することができる種々の組成物での使用に好適である新しい界面活性
剤に対するニーズが依然として存在する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様観点に従って、エーテルでキャップした末端処理ポリ(オ
キシアルキル化)アルコール界面活性剤の調製方法が提供される。該界面活性剤
は下記式を有する: RO(R1O)XCH(CH3)OR2 式中、Rは、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換型又は非置換型の、脂
肪族又は芳香族の約1〜約30の炭素原子を有する炭化水素基から成る群から選
択され;R1は同一であっても異なっていてもよく、独立して、任意の分子にお
ける分枝状又は線状のC2〜C7のアルキレンから成る群から選択され;xは1〜
約30の数であり;且つ、R2は: (i)1〜3のヘテロ原子を含有する4〜8員環の置換型又は非置換型の複素環
の環;及び (ii)線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換型又は非置換型の、環式又
は非環式の、脂肪族又は芳香族の、約1〜約30の炭素原子を有する炭化水素基
から成る群から選択され; その際、R2が(ii)である場合、少なくともR1の1つはC2〜C3のアルキレ
ン以外であり、又は2は6〜30の炭素原子を有するという条件を伴う。
【0005】 該方法は: (a)下記式のビニルエーテルを提供すること R2OCH=CH2 式中、R2は上記と同義である; (b)下記式のアルコキシル化アルコールを提供すること RO(R1O)xH 式中、R、R1、及びxは上記と同義である; (c)触媒の存在下にて該ビニルエーテルと該アルコキシル化アルコールを反応
させて該エーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール
を形成することの工程を含む。
【0006】 以下の詳細な説明及び添付する請求項を読むことにより、このような及びその
ほかその他の態様、特徴及び利点は当業者に明らかになるであろう。ここでのす
べての割合、比率および部数は特に指定のない限り質量による。本明細書で用い
られる温度は特に記述がない限り、すべて摂氏温度(℃)により表される。全ての
引用文献は、関連部分において引用する事により、本明細書中に組み込まれる。 再度、本発明は、洗剤組成物で使用するための起泡性の低い非イオン系界面活
性剤の調製方法を指向する。 驚くべきことに、本発明に従って、曇り点の高い界面活性剤と併せて用いたと
き、従来の界面活性剤にと比べた油脂性の汚れの除去において、本発明のエーテ
ルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキレン)アルコール界面活性剤を介
して、シミ抜き及び膜形成の特徴における有意な改善が提供されることが見い出
された。
【0007】 本発明の新規界面活性剤は、下記式を有するエーテルでキャップした末端処理
ポリ(オキシアルキル化)アルコールを含む: RO(R1O)XCH(CH3)OR2 本発明の1つの態様では、Rは線状又は分枝状の、飽和又は不飽和、置換型又
は非置換型の、約1〜約20の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり、一層
さらにさらに一層好ましくはRは、線状又は分枝状の、飽和の、約4〜約18の
炭素原子を有する脂肪族炭化水素基である。 本発明の1つの態様ではR、R1及びR2は、エーテルでキャップした末端処理
ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤が、1以上のキラル炭素原子を
含有するように選択される。
【0008】 本発明の新規化合物では、R2が(ii)であるとき、少なくともR1の1つは
、C2〜C3のアルキレン以外であり、又はR2は、6〜30の炭素原子を有する
。すなわち、R2が(ii)のとき、R2は、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和
の、置換型又は非置換型の、脂肪族又は芳香族の、約6〜約30の炭素原子を有
する炭化水素基、若しくは線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換型又は非
置換型の、脂肪族又は芳香族の、約1〜約30の炭素原子を有する炭化水素基の
いずれかであり、少なくともR1の1つはC2〜C3のアルキレン以外である。例
えば、R2が下記式の炭化水素であるとき:
【0009】
【化11】
【0010】 式中、y及びxは以下に記載され、又はR2は下記式の炭化水素基であり:
【0011】
【化12】
【0012】 式中、R3は以下で記載され、そのとき少なくともR1の1つはC2〜C3のアルキ
レン以外である。例えば、xが5であり、且つ、R2が(CH2y−Xであると
したら、エーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール
は下記式を有することができる:
【0013】
【化13】
【0014】 同様に、例えば、R2が、−C(CH323であり、且つxが7であるとした
ら、エーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコールは下
記式を有することができる:
【0015】
【化14】
【0016】 このような実施例は単に説明することを目的に包含されるのであって、本発明
の範囲を限定するようないかなる方式でにも解釈すべきではない。 本発明の1つの態様では、Rは下記式の炭化水素基である:
【0017】
【化15】
【0018】 式中、R4、R5、及びR6は独立して水素、及びC1〜C3のアルキル、さらに好
ましくは水素、C1〜C2のアルキル、一層さらにさらに一層好ましくは水素、及
びメチルから選択され、その際、R4、R5、及びR6はすべてが水素となるわけ
ではなく、tが0のとき、少なくともR4又はR5は水素ではないという条件を伴
い;q、r、s、tはそれぞれ独立してた0〜13の整数である。さらに好まし
い本態様この観点の形態では、Rは下記式から選択される:
【0019】
【化16】
【0020】 式中、n、m、j及びkはそれぞれ独立してた0〜13の整数である。
【0021】 本発明の1つの態様では、R2は、下記式の炭化水素基である:
【0022】
【化17】
【0023】 R3は、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換型又は非置換型の、脂肪族
又は芳香族の、約1〜約30、さらに好ましくは1〜20、一層さらにさらに一
層好ましくは1〜15の炭素原子を有する炭化水素基から成る群から選択される
。本発明の本態様この観点の1つの実施態様では、R3はエチルである。 本発明の1つの態様観点では、R2は、1〜3のヘテロ原子を含有する4〜8
員環の置換型された又は非置換型の1〜3のヘテロ原子を含有する複素環の環で
ある。本発明の本態様この観点の1つの実施態様では、ヘテロ原子は、酸素、窒
素、硫黄及びそれらの混合物を含む群から選択される。本発明の本態様この観点
の1つの実施態様ではR2は、5又は6員環の複素環である。本発明の本態様こ
の観点のもう1つ別の実施態様ではR2は、:
【0024】
【化18】
【0025】 及び
【0026】
【化19】
【0027】 から成る群から選択され; その際、R7は独立して、水素、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換型
又は非置換型の、約1〜約10の炭素原子を有する脂肪族炭化水素又はアルコキ
シ基から成る群から選択され、若しくはR7は、飽和又は不飽和の、置換型又は
非置換型の、脂環族式又は芳香族の約1〜約10の炭素原子を有する炭化水素基
であって、それは複素環の環に結合し;Aはそれぞれ独立して、O、及びN(R 8aから成る群から選択され、その際R8は独立して、水素、線状又は分枝状の
、飽和又は不飽和の、置換型又は非置換型の、約1〜約10の炭素原子を有する
脂肪族炭化水素基から成る群から選択され、aは0又は1のいずれかであり;z
は1〜3の整数である。 本発明の本態様この観点のもう1つ別の実施態様ではR2は:
【0028】
【化20】
【0029】 から成る群から選択され; その際、R7は上記と同義である。
【0030】 本発明の本態様この観点のもう1つ別の実施態様ではR2は、:
【0031】
【化21】
【0032】 から成る群から選択され; その際、R7及びR8は上記と同義である。 本発明の本態様この観点のもう1つ別の実施態様ではR2は:
【0033】
【化22】
【0034】 から成る群から選択される。 本発明の本態様この観点のもう1つ別の実施態様ではR2は:
【0035】
【化23】
【0036】 から成る群から選択される。 本発明の1つの態様観点ではR2は、7〜13員環の置換型された又は非置換
型の多環状式の環である。本発明の本態様この観点の1つの実施態様ではR2
、置換型又は非置換型のアダマンタン、置換型又は非置換型のノルボルナン、置
換型又は非置換型のノルトリサイクレン、及び置換型又は非置換型のビシクロ[
2.2.2]オクタンから成る群から選択される。本発明の本態様この観点のも
う1つ別の実施態様ではR2は置換型又は非置換型のアダマンタンである。 本発明の1つの態様観点ではR2は下記式の炭化水素である:
【0037】
【化24】
【0038】 式中、yは0〜7の整数であり、Xは4〜8員環の置換型又は非置換型の、飽和
又は不飽和の環状式又は芳香族の炭化水素基である。本発明の本態様この観点の
もう1つ別の実施態様では、yは1〜2の整数であり、Xは、5〜8員環の置換
型又は非置換型の芳香族炭化水素基から成る群から選択される。 本発明の本態様この観点のもう1つ別の実施態様では、yは0であり、Xは、
5〜6員環の置換型又は非置換型の、飽和又は不飽和の環状式又は芳香族の炭化
水素基である。 本発明の本態様この観点のもう1つ別の実施態様では、Xは:
【0039】
【化25】
【0040】 から成る群から選択され; その際、R9はそれぞれ独立して水素、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、
置換型又は非置換型の、約1〜約10の炭素原子を有する脂肪族炭化水素又はア
ルコキシ基から成る群から選択され、若しくはR9は、飽和又は不飽和の、置換
型又は非置換型の、脂環状式又は芳香族の、環に結合する約1〜約10炭素原子
を有する炭化水素基であり;wは1〜3の整数である。 本発明の本態様この観点のもう1つ別の実施態様では、Xは:
【0041】
【化26】
【0042】 から成る群から選択され その際、R9は上記と同義である。 本発明の本態様のもう1つのこの観点の別の実施態様では、Xは:
【0043】
【化27】
【0044】 から成る群から選択される。 本発明の1つの態様観点では、R2は線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、
置換置換型又は非置換置換型の、脂肪族又は芳香族の約1〜約30の炭素原子を
有する炭化水素基であり、さらに好ましくはR2は、線状又は分枝状の、飽和又
は不飽和の、置換置換型又は非置換置換型の、約1〜約20の炭素原子を有する
脂肪族炭化水素基であり、一層さらにさらに一層好ましくはR2は線状又は分枝
状の、飽和の、約4〜約18の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基である。
【0045】 本発明の1つの態様観点では、xが2より大きい場合、R1は同一でも異なっ
ていてもよい。すなわち、R1は、上述したようにアルキレンオキシ単位のいか
なる間で変化してもよい。例えば、xが3であれば、R1は、エチレンオキシ(
EO)又はプロピレンオキシ(PO)を形成するように選択されてもよく、(E
O)(PO)(EO)、(EO)(EO)(PO);(EO)(EO)(EO)
;(PO)(EO)(PO);(PO)(PO)(EO)及び(PO)(PO)
(PO)の順で変化してもよい。当然、例示のためのみに整数3が選択され、変
異は、xに関するさらに高い整数値を伴ってさらに大きくてもよく、例えば、複
数の(EO)単位及び極めて少ない数の(PO)単位が挙げられる。同様に、エ
チレン、及びプロピレンは例示のためにのみ選択され、変異は、線状又は分枝状
のブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、及び/又はヘプチレンの選択と共にさら
に大きくてもよい。
【0046】 種々の異なった方法を介して本発明の界面活性剤を調製することができる。本
発明の1つの態様観点では、触媒の存在下にて下記式のビニルエーテルを: R2OCH=CH2 式中、R2は上記と同義である;下記式のアルコキシル化アルコール RO(R1O)xH 式中、R、R1、及びxは上記と同義である;と反応させて、エーテルでキャッ
プした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコールを形成することによって界
面活性剤を調製してもよい。 本発明の本態様この観点の1つの実施態様では、ビニルエーテルをアルコキシ
ル化アルコールと反応させる工程は触媒の存在下で行われる。好適な触媒には、
ルイス酸;有機及び無機の双方の酸及びその塩;ピリジニウム塩;ポリマー;ス
ペイン海泡石粘土、GIRDLER K−10のような粘土;HZS−360ゼ
オライト、H−Yゼオライトのようなアルミノシリケートケイ酸塩又はゼオライ
ト;スルホン化チャコールのような活性炭;モリブデニル(VI)アセチルアセ
トンのような遷移金属錯体;ランタントリクロリド、含セリウム硝酸アンモニウ
ムのような遷移金属塩;2,3−ジクロロ−5,6ジシアノ−p−ベンゾキノン
;ビス(トリメチルシリル)サルフェート、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0047】 好適なルイス酸には、TiCl4、Ti(OiPr)4、ZnCl2、SnCl2
、AlCl3、プラチナジクロリド二塩化白金、塩化第2銅、五塩化リン、三塩
化リン、塩化第2コバルト、酸化亜鉛、塩化第2鉄及びBF3−OEt2が挙げら
れるがこれに限定されない。 好適な無機酸には、リン酸、硫酸、塩酸、オキシ塩化リン、リン酸アルミニウ
ム及び塩酸アンモニウムのような鉱酸が挙げられる。さらに、鉱酸及びその塩は
、任意でシリカゲル又はアルミナのような基材に吸着することができる。例えば
、シリカゲルに吸着した硫酸、又は塩化亜鉛を含浸したアルミナ。 好適な有機酸には:酢酸、シュウ酸、グリコール酸、クエン酸、酒石酸、マレ
イン酸及びオキシジコハク酸のようなカルボン酸;トリフルオロ酢酸、ヘプタフ
ルオロ酪酸、ジクロロ酢酸、及びトリクロロ酢酸のようなハロゲン化カルボン酸
;並びにp−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、メタンスルホン
酸、トリフルオロメタンスルホン酸、4−ブロモベンゼンスルホン酸、ナフタレ
ンスルホン酸、(±)−10−カンファースルホネート、及びアルキルベンゼン
スルホン酸のようなスルホン酸及びスルフィン酸及びその塩が挙げられる。
【0048】 好適なピリジニウム塩には、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(PPT
S)、ピリジニウムp−トルエンスルフィネート、ピリジニウムヒドロクロリド
、ピリジニウムヒドロブロミド、ピリジニウム水素ビサルフェート、ピリジニウ
ム水素サルフェート及びそれらの混合物が挙げられるが、これに限定されない。 好適な遷移金属には、モリブデニル(VI)アセチルアセトン;ランタントリ
クロリド、含セリウム硝酸アンモニウムのような遷移金属塩;2,3−ジクロロ
−5,6、ジシアノ−p−ベンゾキノン、酢酸第2水銀、トリフルオロ酢酸第2
水銀、アセチルアセトン第2銅及びテトラカルボニルビス(シクロペンタジエニ
ル)ジイロンが挙げられるが、これに限定されない。
【0049】 好適なポリマーには、高分子イオン交換樹脂、又はポリビニルピリジンが挙げ
られるが、これに限定されない。好適な高分子イオン交換樹脂には、ローム&ハ
ス(Rohm & Haas)から入手可能なアンベリスト(AMBERYLST)(登録商標)15
のようなアンベリスト(Amberylst)シリーズ、ダウから入手可能なダウエック
ス50X8−50のようなダウエックス(DOWEX)(登録商標)シリーズ;レイ
リーインダストリーズ(Reilly Industries)から入手可能なレイレックス(Rei
llex)424;ローム&ハスから入手可能なアンバーライト(AMBERLITE)IR
A−400、又はアンバーライトIR−118のようなアンバーライトシリーズ
;ユナイテッドカタリスト(United Catalyst)から入手可能なもの;コントラ
クトケミカルズ(Contract Chemicals)から入手可能なエンビロキャット(ENVI
ROCAT)EPZGのようなエンビロキャットシリーズのようなもの;及びそれら
の組合せが挙げられる。好適なポリビニルピリジンは、非置換置換型のもの又は
ビニル基及び/又はピリジン環上で置換されたもののような置換されたものであ
ることができる。好適なポリビニルピリジンの例には、ポリ(4−ビニルピリジ
ントリフルオロメタンスルフォネート)、ポリ(2−ビニルピリジントリフルオ
ロメタンスルフォネート)、ポリ(4−ビニルピリジンp−トルエンスルホネー
ト)、ポリ(2−ビニルピリジンp−トルエンスルホネート)、ポリ(4−ビニ
ルピリジンクロリド)、ポリ(2−ビニルピリジンクロリド)、ポリ(4−ビニ
ルピリジンブロミド)、ポリ(2−ビニルピリジンブロミド)、及びそれらの混
合物が挙げられるが、これに限定されない。このような高分子触媒は、生成され
る界面活性剤から容易に分離されるという追加的な利点を有する。
【0050】 そのほかその他の好適な触媒には、ビス(トリメチルシリル)サルフェート、
ヨードトリメチルシラン、アリルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、ヨ
ウ素、臭素、硫酸第2鉄、トリフェニルホスフィン、硫酸アルミニウム、アルキ
ルエーテル硫酸、アルキル硫酸、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチ
ウム、アセトニルトリフェニルホスホニウムブロミド、水酸化ジルコニウム、シ
アン化カリウム、及び酸化プラチナが挙げられるが、これに限定されない。 好ましい触媒には、スルホン酸、ルイス酸、ポリビニルピリジン、メタンスル
ホン酸、アンベリルスト(AMBERYLST)(登録商標)15、ダウエックス(DOWEX
)(登録商標)の酸性仕様及びポリビニルピリジンを持つピリジニウムp−トル
エンスルホネート(PPTS)、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(PP
TS)、p−トルエンスルホン酸、ダウエックス(登録商標)アンベリルスト(
登録商標)15が挙げられ、メタンスルホン酸が最も好ましい。
【0051】 触媒の混合物も本発明の範囲内である。同様に、連続的反応に対するカラムの
ような支持体の使用、及び支持体なしの触媒も本発明の範囲内である。 触媒は、好ましくは、約0.1モル%〜約20.0モル%、さらに好ましくは
約0.1モル%〜約10.0モル%、一層さらにさらに一層好ましくは約0.1
モル%〜約5.0モル%、なお一層さらにさらに一層好ましくは約0.1モル%
〜約2.0モル%、なお一層さらにさらに一層好ましくは約0.2モル%〜約1
.0モル%の量にて用いられる。そのほかその他の好適な触媒は、米国特許第4
,272,394号、及びPTC出願、WO第94/22800号、WO第93
/04153号、WO第96/00253号及びWO第98/17379号に見
い出されることができ、それらすべてを参考として本明細書に組み入れる。
【0052】 本発明の本態様この観点の1つの実施態様では、反応は溶媒、又は溶媒の混合
物の存在下で行われる。溶媒は、極性非プロトン性溶媒であることが好ましい。
好適な溶媒には、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ジク
ロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルム、ジエチルエーテ
ル、メチル第3級−ブチルエーテル、アセトン、アクリロニトリル、などが挙げ
られるが、これに限定されない。さらに、反応は好ましくは、約−20℃〜約3
00℃、さらに好ましくは約−10℃〜約250℃の範囲の温度にて行われる。
最後に、反応は好ましくは、約0.5気圧〜約100気圧、さらに好ましくは約
0.8気圧〜約10気圧の範囲の圧力で行われる。
【0053】 本発明の本態様のもう1つのこの観点の別の実施態様において、ビニルエーテ
ルをアルコキシル化アルコールと反応させる工程は、溶媒の非不存在下で行われ
る。 好適な溶媒及び触媒のさらなる開示は、ジェリー・マーチ(JerryMarch)著「
最新有機化学」(Advanced Organic Chemistry)の第4版(ウイリー・インター
サイエンス(Wiley−Interscience)、1992年)、リチャードC.ラロック
(Richard C.Larock)著「包括的有機変換」(Comprehensive Organic Transfor
mations)(VCH Publishers、1989年)、及びテオドラW.グリーン及びペ
ーターG.M.ワッツ(Theodora W.Greene and Peter G.M.Wuts)著「有機合成
における保護基」(Protective Groups in Organic Synthesis)の第3版(ウイ
リー・インターサイエンス、1999年)に見い出すことができ、関連する部分
を参考として本明細書に組み入れる。
【0054】 本発明の1つの実施態様では、方法はバッチ法として行われる。すなわち、反
応を完了するまで、又は完了近くまで進め、次いで最終生成物を取り出す。本発
明のもう1つの実施態様では、方法は連続法として行われる。すなわち、出発材
料を担当する割合で加えながら、反応容器から方法の生成物を連続的に取り出す
。 本発明の1つの実施態様では、約5〜約1、さらに好ましくは約3〜約1、一
層さらにさらに一層好ましくは約1.5:1〜約0.90:1モル%のモル比に
てビニルエーテルをアルコキシル化アルコールと反応させる。 本発明の方法の1つの実施態様では、方法は不活性気体の中で行われてもよい
。これは、窒素、ヘリウム、ネオン、又はアルゴンのような好適な不活性気体を
撒く散布することによって行ってもよい。
【0055】 本発明の1つの実施態様では、工程(c)の後に任意の工程(d)が続いても
よい。工程(d)は、好ましくは塩基の添加によって工程(c)を止める工程で
ある。反応混合物に存在するエーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアル
キル化)アルコール界面活性剤の量は、出発物質、温度、触媒の選択などの多く
の要因にを含むがこれに限定されない要因に依存するが、これに限定されない。
失活は出発物質の反応を止め、それによって生成したエーテルでキャップした末
端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤がさらに反応を受けない
こと又は出発物質に戻らないことを保証する。工程(c)の停止によって、未反
応の出発物質、触媒及び副反応の生成物と共にエーテルでキャップした末端処理
ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤を含有する混合物を生じる。本
発明の1つの実施態様では、反応混合物が好ましくは少なくとも90質量%、さ
らに好ましくは95質量%のエーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアル
キル化)アルコール界面活性剤を含有したとき、工程(c)の反応の停止を行う
。残っている10質量%、さらに好ましくは5質量%は、アセタールのような副
反応生成物とともに未反応の出発物質を含む。本発明の実施態様の1つの態様観
点では、塩基は、アルカリ金属炭酸塩類、アルカリ金属重炭酸塩類アルカリ金属
水酸化物、アルカリ金属アルコラート類、アルカノールアミン類、アルキルアミ
ン類、芳香族アミン類及びそれらの混合物から成る群から任意で選択してもよい
。本発明のさらなる態様観点では、塩基は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重
炭酸ナトリウム、ナトリウムメトキシレート、ナトリウムエトキシレート、カリ
ウム第3級−ブチロキシレート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン及び
それらの混合物から成る群から任意で選択してもよい。本発明の本実施態様のも
う1つ別の態様観点では、塩基は水溶液の形態であってもよい。本発明の本実施
態様のさらなる態様観点では、水溶液は約20℃〜約60℃の温度であってもよ
い。
【0056】 「工程(c)の生成物」という表現は、工程(c)の結果に存在するエーテル
でキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤のみな
らず、未反応の出発物質又はニ量体のような副反応生成物も包含することを意味
する。 本発明の1つの実施態様では、本発明の方法は、任意でさらに工程(e)を含
んでもよい。工程(e)は、工程(c)又は(d)の生成物からの着色体及び/
又は臭気の除去である。本発明の本実施態様の1つの態様観点では、工程(c)
又は(d)の生成物を試薬に接触させることによって着色体及び/又は臭気の除
去が得られる。該試薬は、酸化剤であっても還元剤であってもよい。好適な酸化
剤には過酸化水素が挙げられる。好適な還元剤には、ホウ化水素ナトリウム、及
びパラジウム/炭素触媒上の水素が挙げられる。本発明の本実施態様のさらなる
態様観点では、工程(c)又は(d)の生成物をまず酸化剤、次いで還元剤に、
又は、まず還元剤、次いで酸化剤に接触させることによって着色体及び/又は臭
気を除去する。
【0057】 本発明の1つの実施態様では、工程(c)で生成されるエーテルでキャップし
た末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤は、任意で遠心分離
することによって取り出されてもよい。 本発明の本態様この観点の本合成経路の代表的な例の一部は、以下の図式に実
証されている。
【0058】
【化28】
【0059】 次いで、抽出のような当該技術で一般的な手段によってエーテルでキャップし
た末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤生成物を回収する。
所望であれば、使用前に逆抽出、蒸留又はそのほか他の種々の手段によって界面
活性剤をさらに処理してもよい。本明細書で開示された工程によって製造される
界面活性剤は、性能に有害に影響することのない関連する不純物を含有してもよ
い。
【0060】
【実施例】方法実施例
【0061】実施例1
【0062】
【化29】
【0063】 C1123EO7BO2−2−エチルヘキシルアセタールの調製 ネオドール1−7(20.00g、41.6ミリモル)を、加熱マントル、磁
石撹拌子磁石撹拌器、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた500mlの
三口丸底フラスコに入れ、75℃にて真空乾燥する。アルゴンにて真空を解除し
た後、金属ナトリウム(0.05g、2.1ミリモル)を加え、120℃にて混
合物を1時間撹拌する。反応温度を140℃に上げた後、1,2−エポキシブテ
ン(6.00g、83.2ミリモル)を30分かけて1滴ずつ加える。添加が完
了した後、140℃にて混合物をさらに1時間撹拌する。溶液を90℃まで冷却
し、濃HClにて中和する。水及び残った微量の1,2−エポキシブテンを真空
にて除き、室温まで冷却した後、塩化メチレン(200ml)及び2−エチルヘ
キシルビニルエーテル(19.49g、124.7ミリモル)を加える。混合物
を0℃に冷却し、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.42g、1.7
ミリモル)を加える。混合物をまず0℃にて4時間撹拌し、次いで室温にて18
時間撹拌する。ジエチルエーテル(200ml)で希釈した後、飽和重炭酸ナト
リウムにて混合物を2回洗浄し、硫酸ナトリウム/炭酸カリウムにて有機層を乾
燥する。回転蒸発により生成物を濃縮し、炭酸カリウムの存在下、真空で乾燥し
て黄色の液体を得る。
【0064】実施例2 実施例2(a)〜(i)は、本発明で使用しうる得る触媒に関して、研究され
た選択肢及び出発物質に対する量の一部を説明する。実施例2(a)
【0065】
【化30】
【0066】 C9/1119/23EO8−シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)を加熱マントル、磁
石撹拌子磁石撹拌器、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの
三口丸底フラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、アルゴ
ンにて真空を解除した後、塩化メチレン(100ml)及びシクロヘキシルビニ
ルエーテル(5.43g、43.01ミリモル)を加える。混合物を0℃まで冷
却し、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.43g、1.6ミリモル)
をフラスコに導入する。混合物をまず0℃にて4時間撹拌し、次いで室温にて1
8時間撹拌する。次いで生成物混合物を飽和重炭酸ナトリウムにて2回洗浄し、
炭酸ナトリウム上にて有機層を乾燥し、回転蒸発により濃縮し、さらに、炭酸カ
リウムの存在下60℃(0.1mmHg)にて真空で分離して液体を得る。実施例2(b)
【0067】
【化31】
【0068】 C9/1119/23EO8−シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)及びポリ(4−ビニ
ルピリジウムp−トルエンスルホネート)(0.43g)を加熱マントル、磁石
撹拌子磁石撹拌器、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの三
口丸底フラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、アルゴン
にて真空を解除した後、シクロヘキシルビニルエーテル(4.94g、39.1
ミリモル)を加える。混合物を一晩70〜95℃にて加熱する。生成物混合物を
ろ過し液体を得る。実施例2(c)
【0069】
【化32】
【0070】 C9/1119/23EO8−シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)及びポリ(4−ビニ
ルピリジウムp−トルエンスルホネート)(0.43g)を加熱マントル、磁石
撹拌子磁石撹拌器、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの三
口丸底フラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、アルゴン
にて真空を解除した後、シクロヘキシルビニルエーテル(4.94g、39.1
ミリモル)を加える。混合物を一晩、70〜95℃に加熱する。生成物混合物を
遠心により触媒から分離して液体を得る。実施例2(d)
【0071】
【化33】
【0072】 C9/1119/23EO8−シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)及びポリ(4−ビニ
ルピリジウムp−トルエンスルホネート)(0.43g)を加熱マントル、磁石
撹拌子磁石撹拌器、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの三
口丸底フラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、アルゴン
にて真空を解除した後、シクロヘキシルビニルエーテル(4.94g、39.1
ミリモル)を加える。混合物を一晩70〜95℃にて加熱する。生成物混合物を
20%の炭酸カリウム溶液にて洗浄し、乾燥し、ろ過して液体を得る。実施例2(e)
【0073】
【化34】
【0074】 C8/1017/21EO8−シクロヘキシルアセタールの調製 アルコールエトキシレートC8/1017/21EO8(20.00g、40.2ミリ
モル)及びポリ(4−ビニルピリジウムクロリド)(2.0g)を加熱マントル
、磁石撹拌子磁石撹拌器、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250m
lの三口丸底フラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、ア
ルゴンにて真空を解除した後、シクロヘキシルビニルエーテル(5.07g、4
0.2ミリモル)を加える。混合物を一晩、70〜95℃に加熱する。生成物混
合物をろ過し液体を得る。実施例2(f)
【0075】
【化35】
【0076】 C9/1119/23EO8−シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)及びポリ(4−ビニ
ルピリジウムp−トルエンスルホネート)(7.82g)を加熱マントル、磁石
撹拌子磁石撹拌器、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの三
口丸底フラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、アルゴン
にて真空を解除した後、アセトン(150mL)及びシクロヘキシルビニルエー
テル(4.94g、39.1ミリモル)を加える。混合物を3日間撹拌し、ろ過
し、回転蒸発により濃縮して液体を得る。実施例2(g)
【0077】
【化36】
【0078】 C9/1119/23EO8−シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)を加熱マントル、磁
石撹拌子磁石撹拌器、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの
三口丸底フラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、アルゴ
ンにて真空を解除した後、塩化メチレン(100ml)及びシクロヘキシルビニ
ルエーテル(4.84g、38.4ミリモル)を加える。混合物を0℃まで冷却
し、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.39g、1.5ミリモル)を
フラスコに導入する。混合物をまず0℃にて4時間撹拌し、次いで室温にて18
時間撹拌する。次いで生成物混合物を飽和重炭酸ナトリウムにて2回洗浄し、炭
酸ナトリウム上にて有機層を乾燥し、回転蒸発により濃縮し、さらに、炭酸カリ
ウムの存在下60℃(0.1mmHg)にて真空で分離して液体を得る。実施例2(h)
【0079】
【化37】
【0080】 C9/1119/23EO8−シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)を加熱マントル、磁
石撹拌子磁石撹拌器、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの
三口丸底フラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却した後、シ
クロヘキシルビニルエーテル(5.04g、39.9ミリモル)を加える。p−
トルエンスルホン酸一水和物(0.112g、0.59ミリモル)を混合物に加
え、撹拌して溶解する。沈殿の発生とともに、22℃で開始し、30℃で終了す
る発熱が観察される。反応時間16分後、トリエタノールアミンにて反応pHを
≧7に調整し、ろ過し、キューゲロール・オーブン(50℃、0.1mmHg)
にて分離して、定量的な量のほぼ無色の液体を得る。実施例2(i)
【0081】
【化38】
【0082】 C9/1119/23EO8−シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(900.0g、1.76モル)を加熱マントル、機械的
な撹拌子器、内部温度計、及び真空/アルゴン取り外しアダプターを取り付けた
3Lの三口丸底フラスコに入れる。80℃にて30分間、真空で内容物を乾燥す
る。内容物を室温まで乾燥させた後、乾燥したネオドール91−8(20g)の
一部を別に取っておく。次いでシクロヘキシルビニルエーテル(217.82g
、1.73モル)を反応混合物に加える。試薬を約10℃に冷却し、その時点で
、メタンスルホン酸(1.80mL)及び別にとって取っておいた20gのネオ
ドールを合わせ、シリンジにて反応混合物の表面下に一気に加える。反応混合物
が、氷水槽で制御した22℃に発熱する。1時間後、15%の炭酸ナトリウム溶
液(35mL)により混合物の反応を止める。キューゲルロール・オーブン(2
5℃、0.1mmHg)で10分間分離することにより混合物を真空下に置く。
生成物をろ過し、定量的な量のほぼ無色の液体を得る。
【0083】実施例3
【0084】
【化39】
【0085】 C9/1119/23EO8−シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8をネオドール1−7に置き換えて実施例2(i)の手順を
繰り返す。
【0086】実施例4
【0087】
【化40】
【0088】 C9/1119/23EO8−ベンジルアセタールの調製 シクロヘキシルビニルエーテルをベンジルビニルエーテルに置き換えて実施例
3の手順を繰り返す。
【0089】実施例5
【0090】
【化41】
【0091】 C11/1523/31EO12−2−エチルヘキシルアセタールの調製 シクロヘキシルビニルエーテルを2−エチルヘキシルビニルエーテル及びネオ
ドール1−7をターギトール−15−S−12に置き換えて実施例2(i)の手
順を繰り返す。
【0092】実施例6
【0093】
【化42】
【0094】 C11/1523/31EO9PO2−シクロヘキシルアセタールの調製 1,2−エトキシブテンをプロピレンオキシドに、2−エチルヘキシルビニル
エーテルをシクロヘキシルビニルエーテルに、及びネオドール1−7をターギト
ール15−S−9に置き換えて実施例1の手順を繰り返す。
【0095】実施例7
【0096】
【化43】
【0097】 C12/1525/31EO9BO1−シクロヘキシルアセタールの調製 2−エチルヘキシルビニルエーテルをシクロヘキシルビニルエーテルに、及び
ネオドール1−7をネオドール25−9に置き換えて実施例1の手順を繰り返す
【0098】実施例8
【0099】
【化44】
【0100】 C1123EO7−シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール1−7(50.00g、104.0ミリモル)を、加熱マントル、
磁石撹拌子磁石撹拌器、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた1000m
lの三口丸底フラスコに入れ、75℃にて真空乾燥する。室温まで冷却し、アル
ゴンにて真空を解除した後、塩化メチレン(500ml)及びシクロヘキシルビ
ニルエーテル(6.55g、51.9ミリモル)を加える。混合物を0℃まで冷
却し、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(1.04g、4.2ミリモル)
をフラスコに導入する。混合物をまず0℃にて4時間撹拌し、次いで室温にて1
8時間撹拌する。次いで生成物混合物を飽和重炭酸ナトリウムにて2回洗浄し、
硫酸マグネシウム上にて有機層を乾燥し、回転蒸発により濃縮し、さらに、60
℃(0.1mmHg)にて真空で分離して液体を得る。実施例9
【0101】
【化45】
【0102】 C11/1523/31EO15−シクロヘキシルアセタールの調製 ターギトール15−S−15(100.0g、193.8モル)を加熱マント
ル、磁気撹拌子、内部温度計、及び真空/アルゴン取り外しアダプターを取り付
けた250mlの三口丸底フラスコに入れる。80℃にて10分間、真空で内容
物を乾燥する。内容物を室温まで乾燥させた後、乾燥したターギトール15−S
−15(2g)の一部を別にとっておく。次いでシクロヘキシルビニルエーテル
(24.21g、191.9ミリモル)を反応混合物に加える。反応物を約15
℃まで冷却し、その時点で、メタンスルホン酸(0.28g、2.9ミリモル)
及び別にとっておいた取っておいた2gのターギトール15−S−15を合わせ
、シリンジにて混合物の表面下に一気に加える。反応混合物は40℃まで発熱す
る。5分後、15%の炭酸ナトリウムにて反応物のpHを7以上に調整する。キ
ューゲルロール・オーブン(50℃、0.1mmHg)で10分間分離すること
により混合物を真空下に置く。生成物をろ過し、定量的な量のほぼ無色の液体を
得る。
【0103】 以下の実施例は本発明を説明するものであるが、その範囲を限定したり、別に
定義したりすることを意味するものではない。本発明の方法により製造されるエ
ーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤
は、殺生剤殺生物剤、医薬品などのような幅広い分野にて加湿剤、消泡剤、掘削
泥水などのようなそのほか他の適用において用いられてもよい。このような界面
活性剤の可能性のある適用に関するさらなる例は、マーチンJ.シンク(Martin
J. Schinck)編、「非イオン系界面活性剤」、界面活性剤の科学シリーズ(マ
ンセルデッカー(Mancel Dekker)、ニューヨーク)の第1巻;マーチンJ.シ
ンク(Martin J.Schinck)編、「非イオン系界面活性剤:物理化学」界面活性剤
の科学シリーズ(マンセルデッカー(Mancel Dekker)、ニューヨーク)の第2
3巻;ボーンM.ネイス(Vaughn M.Nace)編、「非イオン系界面活性剤:ポリ
オキシアルキレンブロックコポリマー」界面活性剤の科学シリーズ(マンセルデ
ッカー(Mancel Dekker)、ニューヨーク)の第60巻;及びL.G.ランドス
テッド(L.G.Lundsted)及びI.R.シュモルカ(I.R.Schmolka)著、「ブロッ
ク及びグラフト共重合」第2巻(R.J.セレサ編(Ceresa))(ジョンウイリ
ー&サン社、ロンドン、1976年)の113〜272ページに見い出すことが
できる。本明細書で使用されるあらゆる部分、パーセンテージ及び比率は特に指
示がないかぎり質量%として表される。
【0104】配合実施例 以下の実施例では、組成物に対して使用される種々の成分に関する略語は、以
下の意味を有する。
【0105】 LAS ナトリウム線状C12アルキルベンゼンスルホネート MBASx 中間鎖で分枝した第1級アルキル(平均総炭素数=x)サルフ
ェート MBAExz 中間鎖で分枝した第1級アルキル(平均総炭素数=z)エト
キシレート(平均EO=x)サルフェート、ナトリウム塩 MBAEx 中間鎖で分枝した第1級アルキル(平均総炭素数=x)エトキ
シレート(平均EO=8)サルフェート、ナトリウム塩 TFAA C16〜18アルキルN−メチルグルカミド CxyEzS zモルのエチレンオキシドと縮合したナトリウムC1x〜C1y 分枝状アルキルサルフェート CxyFA C1x〜C1y脂肪酸 CxyEz zモルのエチレンオキシドと縮合したAC1x〜1y分枝状第1級
アルコール C24N−Meグルカミド C12〜C14N−メチルグルカミド CxAPA アルキルアミドプロピルアミン クエン酸 無水クエン酸 カーボネート 粒度が200μmと900μmの間の無水炭酸ナトリウム シトレート 425μmと850μmの間の粒度分布を持つ活性86.4%
のトリ−クエン酸ナトリウム二水和物 プロテアーゼ 商品名サビナーゼ(Savinase)のもとでノボインダストリー
ズA/Sにより販売されている活性4KNPU/gのタンパク質分解酵素 セルラーゼ 商品名カレザイム(Carezyme)のもとでノボインダストリーズ
A/Sにより販売されている活性1000CEVU/gのセルロース分解酵素 アミラーゼ 商品名ターマミル60T(Termamyl)のもとでノボインダスト
リーズA/Sにより販売されている活性60KNU/gのアミロース分解酵素 リパーゼ 商品名リポラーゼ(Lipolase)のもとでノボインダストリーズA
/Sにより販売されている活性100kLU/gの脂質分解酵素 エンドラーゼ ノボインダストリーズA/Sにより販売されている活性30
00CEVU/gのエンドグルナーゼ酵素 PB1 名称上の式NaBO2.H22の無水過ホウ酸ナトリウム漂白剤 NOBS ナトリウム塩の形態のノナノイルオキシベンゼンスルホネート DTPMP 商品名デクエスト(Dequest)2060のもとでモンサント(M
onsanto)から市販されているジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスフォ
ネート) MEA モノエタノールアミン PG プロパンジオール EtOH エタノール 光沢剤1 4,4’−ビス(2−スルホスチリル)ビフェニル二ナトリウム
光沢剤2 4,4’−ビス(4−アニリノ−6−モルフォリノ−1.3.5
−トリアジン−2−イル)アミノ)スチルベン−2:2’−ジスルホネート二ナ
トリウム シリコーン消泡剤 分散剤としてシロキサン−オキシアルキレンコポリマー
を伴うポリジメチルシロキサン泡制御剤であって、該泡制御剤対該分散剤の比が
10:1〜100:1である。 NaOH 水酸化ナトリウム溶液 DTPA ジエチレントリアミン五酢酸 NaTS トルエンスルホン酸ナトリウム 脂肪酸(C12/14) C12〜C14脂肪酸 脂肪酸(TPK) トップドパーム核脂肪酸 脂肪酸(RPS) ナタネ脂肪酸 ボラックス Naテトラボレートデカ水和物 PAA ポリアクリル酸(mw=4500) PEG ポリエチレングリコール(mw=4600) MES アルキルメチルエステルスルホネート SAS 第2級アルキルサルフェート NaPS ナトリウムパラフィンスルホネート C45AS ナトリウムC14〜C15線状アルキルサルフェート CxyAS ナトリウムC1x〜C1yアルキルサルフェート(又は指定があれ
ばそのほかその他の塩) AQA R2.N+(CH3x((C24O)yH)zでR2=C8〜C18を伴
い、その際、x+z=3、x=0〜3、z=0〜3、y=1〜15 STPP 無水トリポリホスフォネートナトリウム ゼオライトA 0.1〜10マイクロメートルの範囲の主な粒度を有する、
式Na12(A102SiO212.27H2Oの水和されたナトリウムアルミノシ
リケートケイ酸塩 NaSKS−6 式δ−Na2Si25の結晶性層状シリケートケイ酸塩 ビカーボネート 400μm〜1200μmの間の粒度分布を持つ無水重炭
酸ナトリウム シリケートケイ酸塩 非晶性珪酸ナトリウム(SiO2:Na2O;比2.0
) サルフェート 無水硫酸ナトリウム PAE エトキシ化テトラエチレンペンタアミン PIE エトキシ化ポリエチレンイミン PAEC メチル四級化エトキシ化ジヘキシレントリアミン MA/AA マレイン酸/アクリル酸の1:4子ポリマー、平均分子量は約
70,000 CMC ナトリウムカルボキシメチルセルロース プロテアーゼ 商品名サビナーゼ(Savinase)のもとでノボインダストリー
ズA/Sにより販売されている活性4KNPU/gのタンパク質分解酵素 セルラーゼ 商品名カレザイム(Carezyme)のもとでノボインダストリーズ
A/Sにより販売されている活性1000CEVU/gのセルロース分解酵素 アミラーゼ 商品名ターマミル60T(Termamyl)のもとでノボインダスト
リーズA/Sにより販売されている活性60KNU/gのアミロース分解酵素 リパーゼ 商品名リポラーゼ(Lipolase)のもとでノボインダストリーズA
/Sにより販売されている活性100kLU/gの脂質分解酵素 パーカーボネート 名称上の式2Na2CO3.3H22の過炭酸ナトリウム
NaDCC ジクロロイソシアヌール酸ナトリウム TAED テトラアセチルエチレンジアミン DTPMP 商品名デクエスト(Dequest)2060のもとでモンサント(M
onsanto)から市販されているジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスフォ
ネート) 光活性化漂白剤 デキストリン可溶性ポリマーに内包されたスルホン化亜鉛
フタロシアニン漂白剤 HEDP 1,1−ヒドロキシエタン二リン酸 SRP1 オキシエタンオキシ及びテレフタロイル主鎖によってスルホベン
ゾイル末端キャップ処理されたエステル SRP2 スルホン化エトキシ化テレフタレートポリマー SRP3 メチルキャップ末端処理されたエトキシ化テレフタレートポリマ
ー イソフォル16 C16(平均)グアベットアルコールに対するコンデアの
商標 CaCl2 塩化カルシウム MgCl2 塩化マグネシウム DTPA ジエチレントリアミン五酢酸
【0106】実施例10A〜10E:非水性液状の洗濯用洗剤組成物 漂白剤を含有する非水性液状の洗濯用洗剤の非限定実施例は以下のように調製
する。構造化剤として使用するためのLAS粉末の調製 ナトリウムC12線状アルキルベンゼンスルホネート(NaLAS)を2つの相
を含有する粉末に加工する。これらのうち1つの相は本明細書の非水性液状洗剤
組成物に可溶であり、もう1つの相は不溶である。本明細書における組成物の非
水性相に対して構造及び粒子を懸濁する能力を添加する役目を果すのは不溶性分
画である。
【0107】 溶解した硫酸ナトリウム(3〜15%)及び屈水性誘発物質、ナトリウムスル
ホスクシネート(1〜3%)と組み合わせた水中のNaLASのスラリー(およ
そ40〜50%活性を持つ)を利用することによってNaLAS粉末が製造され
る。乾燥粉末の特徴を改善するために屈水性誘発物質及びサルフェートを用いる
。スラリーを薄片に乾燥するためにドラム乾燥機を用いる。NaLASを硫酸ナ
トリウムと共に乾燥すると、薄片の中に2つの識別可能な相が創られる。不溶性
の相は、凝集した小さな粒子(0.4〜2μm)の網状構造を創り、それによっ
て安定して固形物を懸濁する仕上り非水性洗剤製品が可能になる。
【0108】 この実施例に従って調製するNaLAS粉末は表1に示す以下の構成を有する
【0109】
【表1】
【0110】 本発明のキャップ末端処理された非イオン系界面活性剤を含む非水性基剤の重
質液状の洗濯用洗剤組成物を以下に提示する。
【0111】
【表2】
【0112】 得られる組成物は安定な、無水の重質液状の洗濯用洗剤であり、通常の布地洗
濯操作に用いると、水との優れた混合比率並びに良好なシミ抜き及び汚れ除去性
能を提供する。実施例11:手洗い食器洗浄用液状組成物 手洗い食器洗浄用液に関して以下の実施例は、本明細書の発明をさらに説明す
る。
【0113】
【表3】
【0114】実施例12〜16:シャンプー組成物
【0115】
【表4】
【0116】実施例17〜32:顆粒状洗濯洗剤 以下の洗濯用洗剤組成物が発明に従って調製される:
【0117】
【表5】
【0118】 以下の洗濯用洗剤組成物が発明に従って調製される:
【0119】
【表6】
【0120】 以下の洗濯用洗剤組成物が発明に従って調製される:
【0121】
【表7】
【0122】実施例33〜40:硬質面洗剤 列記した比率において列記した成分を混合することによって以下の組成物を製
造した。このような組成物は大理石を清潔にするためにそのまま、及び塗料仕上
げした木製の床を清潔にするために希釈して使用された。優れた清浄性能及び表
面への安全性能が認められた。
【0123】
【表8】
【0124】実施例41 自動食器洗浄用組成物:
【0125】
【表9】
【0126】 以下の実施例は、漂白剤/酵素粒子を含有するホスフェート成形ADD組成物
をさらに説明するが、その限定を意図するものではない。このような組成物は、
本発明の方法で使用するのに好適である。パーセンテージは、AvOとして列記
されている過ホウ酸塩(一価水和物)成分以外はすべて、仕上り組成物の質量に
よるものである。
【0127】実施例42〜43
【0128】
【表10】
【0129】 実施例42及び43の組成物では、スプレー被覆、流動床造粒、マルマライジ
ング(marumarizing)、小球化、又は薄片化/粉砕操作によって調製された20
0〜2400ミクロンの複合粒子としての組成物にそれぞれ、触媒及び酵素が導
入される。所望であれば、安定性の理由で、プロテアーゼ及びアミラーゼ酵素を
それぞれの触媒/酵素複合粒子に別々に成形してもよく、そのような別々の組成
物を組成物に加える。 以下の実施例は、この本発明の方法で使用するのに好適な塩素系漂白剤を伴っ
たADD顆粒状組成物をさらに説明する。
【0130】実施例44〜45
【0131】
【表11】
【0132】実施例46〜47
【0133】
【表12】
【0134】実施例48〜49
【0135】
【表13】
【0136】実施例54〜55
【0137】
【表14】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/660,162 (32)優先日 平成12年9月12日(2000.9.12) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 シヴィク,マーク ロバート アメリカ合衆国オハイオ州、メイソン、ヴ ィレッジ、リッジ、ドライブ 4424 (72)発明者 ジョーダン,グレン トーマス ザ、フォ ース アメリカ合衆国オハイオ州、インディア ン、スプリングス、リッジヴュー、ドライ ブ 5750 (72)発明者 クルースナー,バーナード ウィリアム アメリカ合衆国オハイオ州、ハリソン、ニ ュー、ビッディンガー、ロード 11619 Fターム(参考) 4H003 AB19 AC08 DA03 DA05 DA17 DA19 EA18 EB08 EB32 EC03 EE05 EE11 FA12 FA32 FA35 FA43 4H006 AA02 AA03 AC43 BA07 BA10 BA30 BA37 BA52 BA53 BA66 BA67 BA68 BA72 GN35 GP01 GP02 4H039 CA61 CD10 CF10

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)〜(c)工程を有する、下記式を有するエーテル
    でキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコールの調製方法: RO(R1O)XCH(CH3)OR2 式中、Rは、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換型又は非置換型の、脂
    肪族又は芳香族の1〜30の炭素原子を有する炭化水素基から成る群から選択さ
    れ;R1は同一でも異なっていてもよく、独立して、任意の分子における分枝状
    又は線状のC2〜C7のアルキレンから成る群から選択され;xは1〜30の数で
    あり;且つ、R2は: (i)1〜3のヘテロ原子を含有する4〜8員環の置換型又は非置換型の
    複素環の環;及び (ii)線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換型又は非置換型の、
    環式又は非環式の、脂肪族又は芳香族の、1〜30の炭素原子を有する炭化水素
    から成る群から選択され; その際、R2が(ii)である場合、少なくともR1の1つはC2〜C3のアルキレ
    ン以外であり、又はR2は6〜30の炭素原子を有するという条件を伴い; 工程: (a)下記式のビニルエーテルを提供すること R2OCH=CH2 式中、R2は上記と同義である; (b)下記式のアルコキシル化アルコールを提供すること RO(R1O)xH 式中、R、R1、及びxは上記と同義である; (c)触媒の存在下にて前記ビニルエーテルを前記アルコキシル化アルコ
    ールと反応させて前記エーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化
    )アルコールを形成することを含む。
  2. 【請求項2】 Rが、1〜20の炭素原子を有する線状又は分枝状の、飽和
    又は不飽和の、置換型又は非置換型の、脂肪族炭化水素基である請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 R2が下記式の炭化水素基である請求項1〜2のいずれか1
    項に記載の方法: 【化1】 式中、R3は、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換型又は非置換型の、
    脂肪族又は芳香族の1〜30を有する炭化水素基から成る群から選択される。
  4. 【請求項4】 R2が7〜13員環の置換型又は非置換型の多環式環である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 Rが、線状又は分枝状の、7〜11の炭素原子を有する脂肪
    族炭化水素基から成る群から選択され;xが6〜10の数であり;且つR2が下
    記式の炭化水素から成る群から選択される請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    方法: 【化2】 式中、R3は、線状又は分枝状の、2〜5の炭素原子を有する脂肪族基から成る
    群から選択される。
  6. 【請求項6】 R2Rが、1〜3のヘテロ原子を含有する4〜8員環の置換
    型又は非置換型の複素環である請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記複素環が: 【化3】 及び 【化4】 から成る群から選択される請求項1〜2及び6のいずれか1項に記載の方法; 式中、R7は独立して水素、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換型又は
    非置換型の、1〜10の炭素原子を有する脂肪族炭化水素又はアルコキシ基から
    成る群から選択され、又はR7は、飽和又は不飽和の、置換型又は非置換型の、
    脂環状又は芳香族の1〜10の炭素原子を有する、該複素環に結合する炭化水素
    又はアルコキシ基であり;Aはそれぞれ独立して、O、及びN(R8aから成る
    群から選択され、その際、R8は独立して水素、線状又は分枝状の、飽和又は不
    飽和の、置換型又は非置換型の、1〜10の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基
    から成る群から選択され且つ、aは0又は1のいずれかであり;zは1〜3の整
    数である。
  8. 【請求項8】 前記複素環が: 【化5】 から成る群から選択される請求項1〜2及び6〜7のいずれか1項に記載の方法
  9. 【請求項9】 R2が下記式の炭化水素である請求項1又は2のいずれか1
    項に記載の方法: 【化6】 式中、yは0〜7の整数であり:Xは4〜8員環の置換型又は非置換型の部分的
    に飽和した環状又は芳香族炭化水素基である。
  10. 【請求項10】 Rが、線状又は分枝状の、7〜11の炭素原子を有する脂
    肪族炭化水素基から成る群から選択され;xが6〜10の数であり;且つR2
    下記式の炭化水素基から成る群から選択される請求項1〜2及び9のいずれか1
    項に記載の方法: 【化7】 式中、yはOであり、Xは、5又は6員環の置換型又は非置換型の、飽和又は不
    飽和の、環状又は芳香族の炭化水素基である。
  11. 【請求項11】 yが0であり、且つXが5又は6員環の置換型又は非置換
    型の飽和又は不飽和の環状又は芳香族の炭化水素基である請求項1〜2及び9、
    10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 Xが: 【化8】 から成る群から選択される請求項1〜2及び9〜11のいずれか1項に記載の方
    法; 式中、R9は、独立して、水素、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換型
    又は非置換型の、1〜10の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基又はアルコキシ
    基から成る群から選択され、又はR9は、飽和又は不飽和の、置換型又は非置換
    型の、脂環状式又は芳香族の、1〜10の炭素原子を有する、該環に結合する炭
    化水素基であり;wは1〜3の整数である。
  13. 【請求項13】 Xが: 【化9】 から成る群から選択される請求項1〜2及び9〜12のいずれか1項に記載の方
    法; 式中、R9は上記と同義である。
  14. 【請求項14】 Xが: 【化10】 から成る群から選択される請求項1〜2及び9〜13のいずれか1項に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 前記触媒が鉱酸及びルイス酸から成る群から選択される請
    求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記触媒が、TiCl2、Ti(OiPr)4、ZnCl4
    SnCl4、AlCl3、BF3−OEt2、ポリ(4−ビニルピリジニウムp−ト
    ルエンスルホネート)、ダウエックス(DOWEX)50X8−50、H−Yゼオラ
    イト、レイレックス(Reillex)425、ピリジニウムp−トルエンスルホネー
    ト、アンバーリス(AMBERLYS)T(登録商標)15p−トルエンスルホン酸、メ
    タンスルホン酸及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項1〜14の
    いずれか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 0.1モル%〜20.0モル%の前記触媒が前記工程(c
    )にて用いられる請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 アルコールをアルコキシル化アルコールと反応させる前記
    工程が溶媒の存在下で行われ、その際前記溶媒が、ベンゼン、トルエン、キシレ
    ン、メシチレン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メ
    チル第3級−ブチルエーテル、アセトン、アセトニトリル、及びそれらの混合物
    から成る群から選択される請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 アルコールをアルコキシル化アルコールと反応させる前記
    工程を−20℃〜300℃の温度にて行う請求項1〜18のいずれか1項に記載
    の方法。
  20. 【請求項20】 アルコールをアルコキシル化アルコールと反応させる前記
    工程を溶媒の非存在下で行う請求項1〜17及び19のいずれか1項に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 前記工程が、塩基の存在下にて前記工程(c)の生成物を
    分離することによって前記工程(c)で製造されるエーテルでキャップした末端
    処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤を単離する工程(d)をさ
    らに含む請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記方法が、(e)工程(c)の生成物からの着色体及び
    臭気の除去をさらに含む請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記工程(c)で製造される前記エーテルでキャップした
    末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤が遠心することによっ
    て前記工程(c)の生成物から取り出される請求項1〜22のいずれか1項に記
    載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項1〜23のいずれか1項の方法により製造されるエ
    ーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤
  25. 【請求項25】 請求項1〜23のいずれか1項の方法により製造されるエ
    ーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤
    を含む組成物。
JP2001543247A 1999-12-08 2000-12-08 エーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤の調製方法 Abandoned JP2003516367A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16956199P 1999-12-08 1999-12-08
US60/169,561 1999-12-08
US17856800P 2000-01-28 2000-01-28
US60/178,568 2000-01-28
US66016200A 2000-09-12 2000-09-12
US09/660,162 2000-09-12
PCT/US2000/033350 WO2001041910A2 (en) 1999-12-08 2000-12-08 Process for preparing ether-capped poly(oxyalkylated) alcohol surfactants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516367A true JP2003516367A (ja) 2003-05-13

Family

ID=27389671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543247A Abandoned JP2003516367A (ja) 1999-12-08 2000-12-08 エーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤の調製方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1235778A2 (ja)
JP (1) JP2003516367A (ja)
AU (1) AU2075901A (ja)
CA (1) CA2391956A1 (ja)
MX (1) MXPA02005741A (ja)
WO (1) WO2001041910A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073644A2 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
WO2015170638A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
WO2015170634A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 洗浄方法
JP2017222802A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社ニイタカ 消泡剤、消泡剤の製造方法及び洗浄剤組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA776153A (en) * 1963-04-16 1968-01-16 S. Killam Harrison Acetal-terminated non-ionic surface active agents
DE2252186A1 (de) * 1972-10-25 1974-05-16 Basf Ag Alkalistabile, oberflaechenaktive, schaumdaempfende mittel (acetale)
DE2302876A1 (de) * 1973-01-20 1974-08-01 Basf Ag Alkalistabile, oberflaechenaktive, schaumdaempfende mittel
WO1995013260A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-18 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von gemischen schaumarmer nicht-ionischer tenside mit acetalstruktur

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073644A2 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
WO2014073644A3 (ja) * 2012-11-09 2014-07-03 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
JPWO2014073644A1 (ja) * 2012-11-09 2016-09-08 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
WO2015170638A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
WO2015170634A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 洗浄方法
JP2015214627A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社ニイタカ 洗浄方法
JP2015214629A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP2017222802A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社ニイタカ 消泡剤、消泡剤の製造方法及び洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02005741A (es) 2002-09-18
CA2391956A1 (en) 2001-06-14
EP1235778A2 (en) 2002-09-04
WO2001041910A2 (en) 2001-06-14
WO2001041910A3 (en) 2002-02-14
AU2075901A (en) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3925262A (en) Detergent composition having enhanced particulate soil removal performance
EP0900181B1 (en) Branched surfactant manufacture
KR100391190B1 (ko) 개선된 알킬벤젠설포네이트 계면활성제
CZ296436B6 (cs) Detergentní povrchove aktivní prostredek
CZ296747B6 (cs) Povrchove aktivní prostredek a primární alkylsulfáty s rozvetvením uprostred retezce
CZ297202B6 (cs) Primární alkylalkoxylované sulfátové povrchove aktivní látky s rozvetvením uprostred retezce
JP2003516468A (ja) エーテル末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤を包含する組成物
JPS60237042A (ja) 過酸素漂白剤活性剤および漂白組成物
JPH0822839B2 (ja) 漂白系に使用するための第四級アンモニウム化合物
JP2003516424A (ja) エーテル末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤
CZ20001265A3 (cs) Čisticí přípravky obsahující směsi povrchově aktivních látek
JPH08503476A (ja) アルキリデングリセロール界面活性剤およびそれを含む洗剤組成物
EP0523085A4 (ja)
JP2003516469A (ja) エーテル末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤を包含する組成物
JP2003516432A (ja) エーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤
WO1999019451A1 (en) Non-aqueous liquid detergent compositions comprising mid-chain branched surfactants
JP2000501770A (ja) 無水グリシンアクチベーターを含有するブリーチ添加剤組成物および漂白組成物
CZ260595A3 (en) Secondary (2,3) alkylsulfate surface active substances in mixed surface active particles
JP2003516367A (ja) エーテルでキャップした末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤の調製方法
CA2191563A1 (en) Liquid detergent composition containing oleoyl sarcosinates and anionic surfactants
EP0111976A2 (en) Zwitterionic compounds having clay soil removal/anti-redeposition properties useful in detergent compositions
JP2000219893A (ja) 第2級アルキルサルフェ―ト界面活性剤を含む凝集した高密度洗剤組成物、およびその製造方法
US6506945B2 (en) Process for preparing ether-capped poly(oxyalkylated) alcohol surfactants
WO2009072031A2 (en) Detergent composition
WO1999019450A1 (en) Aqueous and non-aqueous heavy duty liquid detergent compositions comprising mid-chain branched surfactants

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040413