JP2003515540A - オレフィン重合触媒としての橋かけメタロセン化合物 - Google Patents

オレフィン重合触媒としての橋かけメタロセン化合物

Info

Publication number
JP2003515540A
JP2003515540A JP2001540993A JP2001540993A JP2003515540A JP 2003515540 A JP2003515540 A JP 2003515540A JP 2001540993 A JP2001540993 A JP 2001540993A JP 2001540993 A JP2001540993 A JP 2001540993A JP 2003515540 A JP2003515540 A JP 2003515540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
reaction
represented
carried out
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001540993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921601B2 (ja
Inventor
パオロ ビアジーニ
ロベルト サンティ
ジュリアーナ スキンペルナ
マリア カルダラーロ
ジャンピエトロ ボルソッティ
フランチェスコ マージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Versalis SpA
Original Assignee
Polimeri Europa SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polimeri Europa SpA filed Critical Polimeri Europa SpA
Publication of JP2003515540A publication Critical patent/JP2003515540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921601B2 publication Critical patent/JP3921601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/45Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a bicyclo ring system containing nine carbon atoms
    • C07C13/465Indenes; Completely or partially hydrogenated indenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、2価のラジカルによって非対称的につながれたインデニル−シクロペンタジエニル基でなるメタロセン化合物に係る。この化合物は、オレフィン重合触媒用の成分として有効に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、橋かけメタロセン化合物、対応する配位子、その製法及び該化合物
のオレフィン重合用触媒の成分としての使用に係る。
【0002】 さらに詳述すれば、本発明は、2価のラジカルによって非対称的につながれた
インデニル−シクロペンタジエニル基でなるメタロセン化合物に係る。
【0003】 メタロセン化合物が工業的に興味のある各種の反応において使用されることは
知られている。
【0004】 例えば、2つの橋かけインデニル基及び金属(例えば、ジルコニウム)でなる
キラル、立体的に堅固なメタロセン化合物が知れており、オレフィンの重合用、
特に、立体規則性ポリオレフィンの製造用触媒の成分として使用されている。
【0005】 これらのメタロセンでは、インデニル基は、2個以上の炭素原子を有する2価
のラジカル(例えば、−(CH)基)によって又は炭素以外の原子によってつな
がれている。
【0006】 これらのラジカルは、ヨーロッパ特許公開第485,823号、ヨーロッパ特許公開
第372,414号及びWO94/11406に開示されているように、一般に、両インデニル
基の炭素原子5個を含有する環に関して異なる位置に結合されている。
【0007】 ヨーロッパ特許出願第693,502号及びWO96/38458に開示されているように、
インデニル基が、両インデニル基の炭素原子6個を有する環の4位に結合された
2価のラジカルによってつながれているメタロセンも公知である。
【0008】 新たに、2価のラジカルが、シクロペンタジエニル、インデニル、フルオレニ
ル基の炭素原子5個を有する環に及びインデニル基の炭素原子6個を有する環に
結合されている新規なメタロセン化合物が開発された。該化合物は、オレフィン
重合用触媒の成分として好適に使用される。
【0009】 特に、本発明の目的は、一般式(I)
【化1】 (式中: −R及びRは、独立して、インデン基の自由位置のいずれかを占め; −R、R、R、R、R、R、R及びRは、独立して、水素、ハ
ロゲン(好ましくは、F、Cl又はBr)、直鎖状又は分枝状、飽和又は不飽和
の脂環式又は芳香族C1〜20炭化水素基、又は1個以上のハロゲン原子によっ
て置換されたC1〜20炭化水素基、又は元素周期律表グループ14〜16の1
個以上のへテロ原子(好ましくは、Si、O、N、S、P)を含有するC1〜2 炭化水素基であり、さらに、相互に近接する置換基R、R、R及びR のいずれか2つ又は両ペアは、相互につながって、シクロペンタジエニル環の結
合を含有する飽和又は不飽和のC4〜20環状構造(該構造は、任意に、上記へ
テロ原子の1個以上を含有できる)を形成し; −Mは、チタン、ジルコニウム及びハフニウムから選ばれる金属であり; −X及びXは、それぞれ独立して、金属Mに結合するアニオン性基である)
で表されるメタロセン化合物を提供することにある。
【0010】 X及びXの代表的な例は、水素化物イオン、ハロゲン化物イオン(好まし
くは、塩化物イオン)、直鎖状又は分枝状のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、ブチル、イソプロピル、イソアミル、オクチル、デシル、ベンジル−アリル
、メチル−アリル)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、4−メチルシクロヘキシル)、アリール基(例えば、フェニル又はトルイ
ル)、アルコキシル又はチオアルコキシル基(例えば、メトキシル、エトキシル
、イソ−又は第2級−ブトキシル、エチルスルフィッド)、カルボキシル基(例
えば、アセテート、プロピオネート、ブチレート、ピバレート、バーサテート(
versatate)、ナフテネート)、又はジアルキルアミド基(例えば、ジエチルア
ミド、ジブチルアミド)又はアルキルシリルアミド基(例えば、ビス(トリメチ
ルシリル)アミド)である。
【0011】 X及びXは、相互に化学的に結合して、4〜7個の水素原子を有する環(
金属Mも含有する)を形成することもできる。
【0012】 この態様の代表的な例は、2価のアニオン性基(例えば、トリメチレン又はテ
トラメチレン基、又はエチレンジオキシ基)である。
【0013】 本発明のメタロセン化合物は、異性体、ラセミ又はメゾ形で存在できる。
【0014】 本発明の他の目的は、一般式(I)で表される化合物の製造に使用される一般式
(Ia)
【化2】 (式中、R、R、R、R、R、R、R及びRは前記と同意義で
ある)で表される化合物を提供することにある。
【0015】 一般式(Ia)で表される化合物の構造の例を下記に示す。
【0016】 一般式(I)で表される化合物の構造の例
【化3】
【0017】 一般式(Ia)で表される化合物は、下記のスキーム(1)に示す簡単かつオリ
ジナルの方法によって調製される。 スキーム(1)
【化4】 上記スキーム(1)において:a=LiBu(eq.)/ヘキサン;b=ジエチルカ
ーボネート;c=PTSA/トルエン;d=LiAlH又はLiR又はRMgX;e=PBr;f
=Li(CHRRRR)
【0018】 特に、上記方法は、下記の工程からなる: (a)一般式(II)(式中、R及びRは前記と同意義である)で表される1
−インダノール誘導体をLiBuと反応させて、一般式(III)で表される複塩を生
成する工程; (b)工程(a)で得られた一般式(III)で表される複リチウム塩を、求電子
性試薬(例えば、ジエチルカーボネート)と反応させて、ヒドロキシエステル(
IV)を生成する工程; (c)工程(b)で得られた一般式(IV)で表されるヒドロキシエステルの脱水
反応を酸環境において行って、エステル(V)を生成する工程; (d)工程(c)で得られた一般式(V)で表されるエステルを還元して、アル
コール(VI)を生成する工程; (e)一般式(VI)で表されるアルコールを臭素化して、臭素誘導体(VII)を
生成する工程; (f)工程(e)で得られた一般式(VII)で表される臭素誘導体及びシクロペ
ンタジエニルアニオン(その対応する中性誘導体は、下記の一般式(VIII)
【化5】 (式中、各置換基R、R、R及びRは前記と同意義である)で表される
)のリチウム塩を原料として、一般式(Ia)で表されるインデニル誘導体を生成
する工程。
【0019】 本発明の方法の工程(a)は、Chem. Ber., (1980) 113, 1304に開示されてい
る。
【0020】 特に、この論文は、いくつかのベンジルアルコール及び他のフェニルカルビノ
ール(例えば、1−インダノール)(Synthesis. (1981) 59)が、ペンタン中、
LiBu/テトラメチレンジアミンの存在下で脱プロトン化され、リチウム(オルト
−リチウム)アルコキシドを生成することを開示している。
【0021】 工程(a)における反応は、炭化水素及び/又はエーテル溶媒又はそれらの混
合物中において、塩基試薬(例えば、ブチルリチウム、メチルリチウム、水素化
ナトリウム)の存在下、温度−30〜120℃で行われる;好ましい条件は、ヘキ
サン中、温度0〜70℃でブチルリチウムを使用することである。
【0022】 一般式(II)で表される代表的な1−インダノールは、1−インダノール、2
−メチル−1−インダノール、3−メチル−1−インダノール、3−エチル−1
−インダノール、4−メチル−1−インダノールである。
【0023】 本発明の方法の利点の1つは、多数の1−インダノール誘導体が市場で入手可
能であり、あるいは、適当に置換された芳香環の公知のアシル化/アルキル化反
応によって容易に調製されることにある。
【0024】 本発明の方法の工程(b)は、炭化水素及び/又はエーテル溶媒又はそれらの
混合物中、温度−100〜120℃における一般式(III)で表される複リチウム塩と
求電子性試薬(中でも、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、二酸化
炭素、エチルクロロホルミエートが特に目的に適合している)との反応、好まし
くは、ヘキサン中、温度−70〜25℃におけるジエチルカーボネートとの反応
でなる。
【0025】 本発明の方法の工程(c)は、ヒドロキシエステル(IV)を脱水して、一般式
(V)で表される対応するインデニル誘導体を得ることからなる。
【0026】 この反応は、強酸(例えば、HCl、HSO、p−トルエンスルホン酸)又は穏
やかな脱水剤(例えば、シリカゲル)の存在下で行われる。
【0027】 この反応用の溶媒の選択は、無極性溶媒(例えば、脂肪族炭化水素)、中位の
極性の溶媒(例えば、芳香族炭化水素)又は極性溶媒(例えば、エーテル又は塩
素化炭化水素)が有効に使用できるため、非常に幅広い;反応が行われる温度も
、非常に広い範囲、代表的には、25〜150℃から選択され、その選択は、一般
に、物質だけでなく、使用する溶媒のタイプにも左右され、好ましくは、トルエ
ン中のp−トルエンスルホン酸を、温度50〜110℃において使用できる。
【0028】 本発明の方法の工程(d)は、エステル基をアルコールに還元して、一般式(
VI)で表される化合物を生成することからなる;この還元反応は、一般に、エー
テル溶媒(ただし、他の特性を有する他の溶媒を使用することもできる)中、温
度−70〜100℃において、各種の試薬(例えば、LiAlH、NaBH、NaH、MgH 、LiBu、LiMe、MeMgCl、PhMgBr、t-BuMgCl)を使用して行われる;好ましくは、
エチルエーテル中のLiAlを、温度−30〜25℃において使用できる。
【0029】 本発明の方法の工程(e)は、アルコール官能基を臭素化して、一般式(VII
)で表される臭素誘導体を生成することからなる;この場合にも、当業者によく
知られているように、各種の溶媒中において、各種の臭素化剤を使用することか
らなる各種の合成法がある;好ましい条件は、塩化メチレン中、温度−20〜2
5℃においてPBrを使用することからなる。
【0030】 本発明の方法の工程(f)は、シクロペンタジエニルアニオンを、一般式(VI
I)で表される臭素誘導体(一般式(VIII)で表される対応する中性誘導体と好
適な塩基との反応によって得られる)と反応させることからなる。
【0031】 当業者にとっては、この要件を満足し得る各種の生成物が存在することは公知
である;実際、電気的に陽性の金属のアルキル化合物又は水素化物(例えば、メ
チルリチウム、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ジブチルマグネシウム、
水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化マグネシウム)、公知のグリニャー
ル試薬(RMgX)、又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属自体又はそれらの合金
が使用される。
【0032】 いずれの試薬も、一般に、市場において許容されるコストで容易に入手される
ものであり、従って、その選択は、しばしば、物質(そのアニオンが得られるべ
きものである)のタイプに左右される。
【0033】 この反応を行うための溶媒は、脂肪族又は芳香族炭化水素、エーテル及び/又
はそれらの混合物から選ばれ、その選択は、問題のケースの溶解度又は反応速度
に、しばしば、左右される。
【0034】 反応を行う際の温度は、非常に広い範囲内(代表的には−80〜110℃)で変
動し、本質的に、物質の熱安定性及び使用する溶媒に左右される。
【0035】 一般式(VIII)で表される化合物のアニオンを得るための好ましい条件は、ヘ
キサン/THF混合物中、温度0〜60℃においてブチルリチウムを使用すること
からなる。
【0036】 一般式(VIII)で表される代表的な化合物は、シクロペンタジエン、メチル−
シクロペンタジエン、テトラメチル−シクロペンタジエン、トリメチルシリル−
シクロペンタジエン、インデン、3−メチル−インデン、4,7−ジメチル−イ
ンデン、5,6−ジメチル−インデン、4,5,6,7−テトラヒドロ−インデン、
4,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−インデン、2,4,5,6,7,8−ヘキ
サヒドロ−アズレン、2−メチル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−アズレ
ン、4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2H−シクロペンタシクロオクテン、
4,5,6,7,8,9,10,11,12,13−デカヒドロ−2H−シクロペンタシクロドデ
セン、フルオレン、1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロ−フルオレンであ
る。
【0037】 好適な具体例では、一般式(VIII)で表される化合物は、シクロペンタジエン
、テトラメチル−シクロペンタジエン、インデン、3−メチル−インデン、4,
7−ジメチル−インデン、2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−アズレン、フル
オレンである。
【0038】 さらに好適な具体例では、一般式(VIII)で表される化合物は、インデン、4
,7−ジメチル−インデンである。
【0039】 この反応は、芳香族及び/又は脂肪族炭化水素から及びエーテル及び/又はそ
れらの混合物から選ばれる各種の溶媒中、温度−80〜120℃において行われる
。各種試薬の添加順には格別の制限はないが、上記の如くして得られたシクロペ
ンタジエニルアニオンを含有する溶液/懸濁液に、温度−70〜25℃において
、生の又はエーテル中で希釈した臭素誘導体(VII)を添加することによって操
作することが好ましい。
【0040】 別法によれば、本発明の方法の工程(f)は、臭素化生成物(VII)を、好適
なリチウムエノラートと反応させ、一般式(XIII)
【化6】 (式中: −R及びRは、独立して、インデン基の自由位置のいずれかを占め; −R、R、R、R、R、R10及びR11は、独立して、水素、ハロ
ゲン(好ましくは、F、Cl又はBr)、直鎖状又は分枝状、飽和又は不飽和の
脂環式又は芳香族C1〜20炭化水素基、又は1以上のハロゲン原子によって置
換されたC1〜20炭化水素基、又は元素周期律表グループ14〜16の1個以
上のへテロ原子(好ましくは、Si、O、N、S、P)を含有するC1〜20
化水素基であり、さらに、相互に近接する置換基R、R10及びR11のいず
れか2つは、相互につながって、シクロペンタジエニル環の結合を含有する飽和
又は不飽和のC4〜20環状構造(該構造は、任意に、上記へテロ原子の1個以
上を含有できる)を形成し; −R12は、独立して、水素、直鎖状又は分枝状、飽和又は不飽和の脂環式又は
芳香族C1〜20炭化水素基、又は元素周期律表グループ14〜16の1個以上
のへテロ原子(好ましくは、Si、O、N、S、P)を含有するC1〜20炭化
水素基である)で表されるインデニル−シクロペンタジエニル生成物の生成する
ことによって行われる。
【0041】 本発明の方法の工程(f)における変形例をスキーム(2)に示す。 スキーム(2)
【化7】 上記スキーム(2)において:g=Li[N(イソ-Pr)]/THF/−78℃;h=(
VII)/THF;i=NaBH又はLiR12又はR12MgX;l=CuSO/トルエン/110
【0042】 これによれば、本発明の他の目的は、一般式(XIII)(式中、R、R、R 、R、R、R10、R11及びR12は前記と同意義である)で表される
類縁生成物の生成を生ずる一般式(Ia)で表される化合物の製造法の変形例に関
し、該方法は、下記の工程からなる: (g)一般式(IX)(式中、R、R10及びR11は前記と同意義である)で
表される環状ケトンを、リチウムアミドと反応させて、一般式(Xa)/(Xb)で
表されるアニオンの混合物を生成する工程; (h)アニオン(Xa)/(Xb)の混合物を、上記記載(スキーム(1))に従っ
て調製された一般式(VII)で表される臭素化生成物を反応させる工程; (i)好適な試薬によってカルボニル官能基をアルコールに還元して、一般式(
XII)(式中、R12は前記と同意義である)で表される誘導体を生成する工程
; (l)工程(i)おいて得られた一般式(XII)で表される誘導体を脱水して、
一般式(XIII)(式中、R、R、R、R、R、R10、R11及びR 12 は前記と同意義である)で表される所望のインデニル−シクロペンタジエニ
ル化合物を生成する工程。
【0043】 工程(g)において、一般式(IX)で表される環状ケトンを、エーテル溶媒(
例えば、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン:溶媒の溶解能力が
反応速度を改善するためである;ただし、これは、極性の劣る溶媒(例えば、芳
香族及び/又は脂肪族炭化水素)も目的のために好適に使用されることを意味す
るものではない)中、温度−80〜110℃(温度の選択は、使用する溶媒及び物
質のタイプに左右される)において、強い非アルキル化塩基と反応させる。
【0044】 目的に適する代表的な強塩基は、アルカリ及びアルカリ土類金属のアルコラー
ト(例えば、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、ナトリウムイソ−プロポキシド、カリウム第3級−ブトキシド、マグネシウ
ムジエトキシド等)、又は対応するアミド(例えば、リチウムアミド、ナトリウ
ムアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジ−イソプロピルアミド、リチウ
ムビス−(トリメチルシリル)アミド、カリウムジブチルアミド等)である。
【0045】 好適な具体例では、強塩基は、リチウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、
カリウム第3級ブトキシド、ナトリウムアミド、リチウムジ−イソプロピルアミ
ドから選ばれる。
【0046】 さらに好適な具体例では、強塩基はリチウムジ−イソプロピルアミドである。
【0047】 スキーム(2)の工程(g)での使用に適する一般式(IX)で表される代表的
な環状ケトンは、シクロペント−1−エン−3−オン、1−メチル−シクロペン
ト−1−エン−3−オン、1,2,5−トリメチル−シクロペント−1−エン−3
−オン、インダン−1−オン、3−メチル−インダン−1−オン、4,7−ジメ
チル−インダン−1−オン、インダン−2−オン等である。
【0048】 好適な具体例では、一般式(IX)で表される代表的な環状ケトンは、シクロペ
ント−1−エン−3−オン、1,2,5−トリメチル−シクロペント−1−エン−
3−オン、インダン−1−オン、3−メチル−インダン−1−オンであり;さら
に好適な具体例では、一般式(IX)で表される化合物は、インダン−1−オンで
ある。
【0049】 本発明の方法の工程(h)は、アニオン(Xa)/(Xb)の混合物と、スキーム
(1)に従って調製された臭素化生成物(VII)との間の反応でなり、該反応は
、炭化水素、エーテル溶媒又はそれらの混合物(前記工程(g)で採用されたも
のと同じ溶媒を使用)中、通常−80〜70℃の温度において行われる。
【0050】 好適な具体例では、反応は、THF/ヘキサン混合物中、温度−70〜25℃に
おいて行われる。
【0051】 本発明の方法の工程(i)は、一般式(XI)で表される誘導体中に存在するカ
ルボニル官能基をアルコールへ還元して、一般式(XII)で表される化合物を生
成することからなる。目的に適する還元剤の選択に関しては、当業者にはよく知
られているように、各種の可能性があり、中でも、水素化リチウムアルミニウム
、水素化ナトリウムホウ素、水素化ナトリウム、メチルリチウム、フェニルリチ
ウム、エチルマグネシウムブロマイド、イソプロピルマグネシウムブロマイド等
が、炭化水素又はエーテル溶媒又はそれらの混合物中、−40〜70℃の温度に
おいて有効に使用される。好適な具体例では、水素化ナトリウムホウ素を、テト
ラヒドロフラン中、温度−20〜25℃において使用できる。
【0052】 本発明の方法の工程(l)は、工程(i)において得られた誘導体(XII)を
脱水して、一般式(XIII)で表される所望のインデニル−シクロペンタジエニル
生成物を生成することからなる。
【0053】 この反応は、脱水剤(例えば、シリカゲル)、強酸(例えば、HCl、HSO
p−トルエンスルホン酸)、無水の無機塩(例えば、Cu(SO)、Mg(SO)、Na(S
O)、CaCl等)の存在下で行われる。
【0054】 この反応用の溶媒の選択は、無極性溶媒(例えば、脂肪族炭化水素)、中位の
極性溶媒(例えば、芳香族炭化水素)又は極性溶媒(例えば、エーテル又は塩素
化炭化水素)が有効に使用できるため、非常に幅広い。反応を行う際の温度も、
非常に広い範囲内(代表的には、20〜130℃)で選ばれ、一般に、選択は、物
質だけでなく、使用する溶媒のタイプにも左右される。好適な具体例では、トル
エン中、110℃において、無水のCu(SO)を使用する。
【0055】 本発明の方法は、必ずしも、各工程の終了時、単一の反応生成物を単離するこ
とを必要としない。
【0056】 容易に入手できる生成物を原料とするとの利点に加えて、該方法は、全く簡単
な経路からなり、満足できる収率を示す。
【0057】 一般式(I)で表される錯体の調製は、遷移金属の橋かけビス−シクロペンタ
ジエニル錯体の製造に関する文献に記載されている公知の方法の1つに従って行
われる。
【0058】 最も一般的に使用される方法は、金属Mの塩(好ましくは、塩化物)を、所望
の構造を有するビス−シクロペンタジエニル配位子のジアニオンのアルカリ金属
塩と反応させることからなる。
【0059】 一般式(I)で表される錯体の調製は、通常、2工程でなり、第1工程では、
一般式(Ia)で表される配位子を、不活性溶媒(好ましくは、芳香族炭化水素又
はエーテル、特に、テトラヒドロフラン又はエチルエーテルでなる)中、アルキ
ルリチウム(例えば、メチルリチウム又はブチルリチウム)と反応させる。
【0060】 反応の間、温度を、好ましくは室温以下に維持して、副反応の発生を回避する
。反応終了時、シクロペンタジエニルジアニオンの対応するリチウム塩が得られ
る。
【0061】 第2工程では、シクロペンタジエニルジアニオンの塩を、不活性有機溶媒中、
好ましくは−30〜70℃の温度において、遷移金属Mの塩(好ましくは、塩化
物)と反応させる。
【0062】 反応終了後、このようにして得られた一般式(I)で表される錯体を、有機金
属化学の分野で公知の方法に従って、分離、精製する。
【0063】 当業者に知られているように、上記操作は、空気及び湿度に対して敏感であり
、従って、不活性雰囲気、好ましくは、窒素又はアルゴン中で行われなければな
らない。
【0064】 上記方法を初めとする多数の一般的又は特殊な方法が、文献(例えば、D.J. C
ardin, Chemistry of Organo Zr and Hf Compounds, J. Wiley and Sons Ed., N
ew York(1986); R. Haltermann, Chemical Review, Vol.92, (1992), p.965-994
; R.O. Duthaler and A. Hafner, Chemical Review, Vol.92, (1992). P.807-83
2)に開示されている。
【0065】 本発明のメタロセン化合物は、オレフィン重合用の触媒成分として好適に使用
される。
【0066】 従って、本発明の他の目的は、 (A)上記の如くして得られた一般式(I)で表されるメタロセン化合物と、(
B)当分野で公知のものの中から選ばれるメタロセン(I)を活性化させ得る1
つ以上の化合物、特に、炭素以外の周期律表グループ1、2、12、13及び1
4の元素から選ばれる元素M′の有機誘導体との間の反応生成物からなるオレフ
ィン重合用触媒に関する。
【0067】 特に、本発明によれば、上記元素M′は、ホウ素、アルミニウム、亜鉛、マグ
ネシウム、ガリウム及びスズの中から、特に、ホウ素及びアルミニウムの中から
選ばれる。
【0068】 本発明の好適な具体例では、成分(B)は、アルミニウム、ガリウム又はスズ
の有機酸素化誘導体である。該誘導体は、M′の有機化合物(ここで、M′は、
少なくとも1個の酸素原子及び少なくとも1つの有機基(炭素原子1〜12個を
含有するアルキル基、好ましくはメチル基)に結合している)として定義される
【0069】 本発明のこの態様によれば、成分(B)は,さらに好ましくは、アルミノキサ
ンである。公知のように、アルミノキサンは、制御された条件下で、アルキルア
ルミニウム又はアルミニウムアルキルハロゲン化物を、水又は利用可能な水を所
定量含有する他の化合物と反応させること(例えば、トリメチルアルミニウムと
、硫酸アルミニウム・6水和物、硫酸銅・5水和物又は硫酸鉄・5水和物との反
応)によって得られる各種のO/Al比をもつAl−O−Al結合含有化合物で
ある。
【0070】 本発明の重合触媒の製造に好適に使用されるアルミノキサンは、一般式
【化8】 (式中、R13はC1〜12アルキル基、好ましくはメチル基である)で表され
る繰返し単位の存在を特徴とするオリゴマー性、ポリマー性の環状及び/又は直
鎖状化合物である。
【0071】 各ジアルミノキサン分子は、好ましくは、4〜70個の繰返し単位を含有する
が、繰返し単位は、必ずしもすべてが相互に同一である必要はなく、異なるR を含有していてもよい。
【0072】 本発明による重合触媒の製造に使用する場合、アルミノキサンを、一般式(I
)で表される錯体と、Alと遷移金属Mとの間の原子比が、10〜10000、好ま
しくは、100〜5000となるような割合で接触させる。錯体(I)及びアルミノキ
サンを相互に接触させる順序は特に重要ではない。
【0073】 上記アルミノキサンに加えて、本発明による成分(B)の定義には、ガロキサ
ン(上記一般式において、アルミニウムの代わりにガリウムが存在する)及びス
タンノキサンも含まれ、これら化合物のメタロセン錯体の存在下におけるオレフ
ィン重合反応用の助触媒としての使用は、例えば、米国特許第5,128,295号及び
米国特許第5,258,475号により知られている。
【0074】 本発明の他の好適な態様によれば、前記触媒は、一般式(I)で表される少な
くとも1つの錯体でなる成分(A)を、一般式(I)で表される錯体と反応可能
なM′の少なくとも1つの化合物又は有機金属化合物の混合物でなる成分(B)
と接触させ、成分(B)からσ−結合基R′を抽出して、一方では、少なくとも
1つの中性化合物を生成し、他方では、金属Mを含有するメタロセンカチオン及
び金属M′を含有する有機非配位アニオンからなるイオン化合物(その負の電荷
は、マルチセンター構造上に非局在化されている)を生成することによって得ら
れる。
【0075】 上記タイプのイオン化系として適する成分(B)は、好ましくは、ホウ素及び
アルミニウムの各種の有機化合物、例えば、一般式: [(R)NH4−x[B(R); B(R); [PhC][B(R); [(R)PH][B(R); [Li][B(R); [Li][Al(R) (式中、xは、0〜3の整数であり;各R基は、独立して、炭素原子1〜12
個を含有するアルキル又はアリール基であり;各R基は、独立して、部分的に
又は、好ましくは完全にフッ素化された炭素原子6〜20個を含有するアリール
基である)で表されるものの中から選ばれる。
【0076】 上記化合物は、一般に、成分(B)の原子M′と成分(A)の原子Mとの間の
比が0.1〜15、好ましくは、0.5〜10、さらに好ましくは、1〜6の範囲
内となる量で使用される。
【0077】 成分(B)は、単一の化合物、通常、イオン性化合物から、又はこの化合物と
MAO、又は好ましくは、各アルキル残基に炭素原子1〜16個を含有するトリア
ルキルアルミニウム(例えば、AlMe、AlEt、Al(i-Bu))との組合せからな
る。
【0078】 一般に、本発明によれば、イオン性メタロセン触媒の生成は、好ましくは、不
活性の液体媒体、より好ましくは、炭化水素中で行われる。使用する特別の方法
と共に、好ましくは相互に組合せて使用される成分(A)及び(B)の選択は、
当業者により利用され得る特殊な文献における開示によれば、所望の分子構造及
び結果に応じて変動される。
【0079】 これらの方法の例は、内容的に、下記のリストのように区分されるが、これら
は、本発明の全体的な範囲を限定するものではない: (i)一般式(I)において、置換基X及びXの少なくとも一方、好ましく
は、両方が水素又はアルキル基であるメタロセンを、そのカチオンが、置換基X 及びXの一方と反応して、中性化合物を生成でき、しかも、そのアニオンが
、嵩が大きく、非配位性で、負の電荷を非局在化させ得るものであるイオン性化
合物と接触させることによる; (ii)一般式(I)で表されるメタロセンを、10/1〜500/1のモル過剰量
で使用されるアルキル化剤、好ましくは、トリアルキルアルミニウムと反応させ
、ついで、化学量論量よりも多い又は少ない量、又は金属Mに関してわずかに過
剰量の強ルイス酸(例えば、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素)と反応さ
せることによる; (iii)一般式(I)で表されるメタロセンを、10/1〜1000/1、好ましく
は、30/1〜500/1のモル過剰量のトリアルキルアルミニウム又はアルキル
アルミニウムハロゲン化物(一般式 AlR3−m (ここで、Rは、直鎖状又は分枝状のC1〜12アルキル基であり;Xは、ハロ
ゲン、好ましくは、塩素又は臭素であり;mは1〜3の数である)で表される)
又はこれらの混合物の1つと接触、反応させ、ついで、このようにして得られた
組成物に、上記タイプの少なくとも1つのイオン性化合物を、メタロセン錯体中
のB又はAlと原子Mとの間の比が、0.1〜20、好ましくは1〜6の範囲内
となる量で添加することによる。
【0080】 本発明により、メタロセン錯体との反応によってイオン性触媒系を生成し得る
イオン化イオン性化合物又は多成分反応性系の例は、下記の特許文献に開示され
ており、その内容を、参考として、ここでも引用する: −ヨーロッパ特許公開第277,003号、同第277,004号、同第522,581号、同第495,3
75号、同第520,732号、同第478,913号、同第468,651号、同第427,697号、同第42
1,659号、同第418,044号; −国際特許公開WO92/00333、WO92/05208、WO91/09882; −米国特許第5,064,802号、同第2,827,446号、同第5,066,739号。
【0081】 本発明の範囲内には、相互に混合された一般式(I)で表される2つ以上の錯
体からなる触媒も含まれる。異なる触媒活性を有する錯体混合物に基づく本発明
の触媒は、生成されるポリオレフィンのより広い分子量分布が望まれる場合に、
有利に使用される。
【0082】 本発明の態様によれば、オレフィン重合触媒製造用の固体成分を生成するため
に、上記錯体を、好ましくは、Si及び/又はAlの酸化物でなる不活性固体(
例えば、シリカ、アルミナ又はシリカ−アルミン酸塩)に担持させることができ
る。
【0083】 前記触媒の担持に関して、通常、好適な不活性液体媒体中において、担体(任
意に、200℃を越える温度に加熱することによって活性化される)と、本発明の
触媒の成分(A)及び(B)の一方又は両方とを接触させることからなる公知の
担持技術を使用できる。本発明の目的に関しては、一般式(I)で表される錯体
又は上記B、Al、Ga又はSnの有機化合物のみが担体の表面上に存在するこ
とも可能であるため、必ずしも両成分が担持される必要はない。この場合、表面
上に存在しない成分は、続いて、重合に活性な触媒を生成する際に、担持成分と
接触される。
【0084】 本発明の範囲内には、錯体、及びこれらに基づく触媒系(固体の官能化及び固
体と上記一般式(I)に含まれるメタロセン錯体との間の共有結合の生成によっ
て、固体の上に担持されている)も含まれる。
【0085】 本発明による担持触媒の特殊な製法は、触媒の存在下において、単量体又は単
量体混合物の比較的少量部分をプレ重合して、固体ミクロ粒子内に触媒を包含さ
せ、ついで、これを、追加のオレフィンの存在下においてプロセスを完了させる
ための実際の反応器に供給することからなる。この方法は、終了時に得られる重
合体粒状物の形態及びサイズを良好に制御することができる。
【0086】 特殊な要件を満足することに関して適した触媒系を得るため、本発明による触
媒に、2つの成分(A)及び(B)と共に、1つ以上の他の添加剤又は成分を任
意に添加できる。このようにして得られた触媒系も、本発明の範囲内に含まれる
ものである。本発明の触媒の調製及び/又は処方に含まれる添加剤又は成分は、
不活性溶媒(例えば、脂肪族及び/又は芳香族炭化水素、脂肪族及び芳香族エー
テル)、例えば、非重合性オレフィン、エーテル、第3級アミン及びアルコール
から選ばれる弱配位性添加剤(ルイス塩基)、ハロゲン化剤(例えば、ハロゲン
化ケイ素、ハロゲン化炭化水素(好ましくは、塩素化)等)、さらに、オレフィ
ン(共)重合用のメタロセンタイプの一般的な均質触媒の調製に際して、当分野
で通常使用されている他の可能なすべての成分である。
【0087】 成分(A)(B)は、好ましくは、20〜60℃の温度において、10秒〜1
時間、さらに好ましくは、30秒〜15分間の時間で相互に接触することによっ
て、本発明の触媒を形成する。
【0088】 本発明による触媒は、連続式又はバッチ式の1つ以上の工程で行われる、例え
ば、低圧(0.1〜1.0MPa)、中圧(1.0〜10MPa)又は高圧(10〜150MP
a)、温度10〜240℃、任意に不活性希釈剤の存在下で行われる方法の如き公知
の実質的にすべてのオレフィン(共)重合法において使用され、良好な結果が得
られる。分子量調節剤として、水素が好適に使用される。
【0089】 これらの方法は、通常、炭素原子3〜20個を含有する脂肪族又は脂環式の飽
和炭化水素又はこれらの2つ以上でなる混合物からなる液体希釈剤(ただし、例
えば、液体プロピレン中におけるエチレン及びプロピレンの公知の共重合法のよ
うに、単量体で構成されてもよい)の溶液中又は懸濁液中で行われる。重合反応
混合物に導入される触媒の量は、好ましくは、金属Mの濃度が10−4〜10 モル/lの範囲となるように選択される。
【0090】 別法によれば、重合反応は、ガス相、例えば、流動床反応器において、通常、
0.5〜5MPaの圧力及び50〜150℃の温度でも行われる。
【0091】 本発明の特殊な態様によれば、他のオレフィンを使用するエチレンの(共)重
合用触媒を、成分(A)及び(B)の接触によって別に調製し(予製し)、続い
て、重合反応環境に導入する。
【0092】 初めに、触媒を重合反応器に充填し、続いて、重合されるべきオレフィン又は
オレフィン混合物を含有する試薬混合物を充填でき、又は、既に試薬混合物を収
容している反応器に触媒を充填することができ、あるいは、試薬混合物及び触媒
を同時に反応器に供給することもできる。
【0093】 本発明の他の態様によれば、例えば、予め選択したオレフィン単量体を収容す
る重合反応器に、成分(A)及び(B)を別々に導入することによって、触媒を
「その場」で生成することもできる。
【0094】 本発明による触媒は、直鎖状ポリエチレンを生成するエチレンの重合において
、及び特殊な重合条件及び使用する共単量体の量及び構造に応じて異なる特性を
有する共重合体を生成するエチレンとプロピレン又は好ましくは、炭素原子4〜
12個を含有する高級オレフィンとの共重合において使用され、優秀な結果が得
られる。
【0095】 例えば、0.880〜0.940の密度及び10,000〜2,000,000の分子量をもつ直鎖状ポ
リエチレンが得られる。低密度又は中密度の直鎖状ポリエチレン(密度に応じて
、省略記号ULDPE、VLDPE及びLLDPEで表されることが知られている)の製造にお
いて、エチレンの共単量体として使用されるオレフィンは、好ましくは、1−ブ
テン、1−ヘキセン及び1−オクテンである。
【0096】 本発明の触媒は、過酸化物によって硬化可能であり、老化及び劣化に対して極
めて抵抗性である飽和エラストマー性共重合体を生成するエチレン及びプロピレ
ンの共重合法において、又はEPDMタイプの硬化可能なゴムを得るためのエチレン
、プロピレン及びジエン(一般に、非共役形であり、炭素原子4〜20個を含有
する)の三元重合においても好適に使用される。
【0097】 これらの三元重合法の場合には、本発明の触媒は、重合反応条件下において、
特に高い共単量体含量及び平均分子量を有する重合体を生成できるとの知見を得
た。
【0098】 EPDMの製造の場合、かかる目的に使用できるジエンは、好ましくは: −1,4−ヘキサジエン及び1,6−オクタジエンの如き直鎖状ジエン; −5−メチル−1,4−ヘキサジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン
、3,7−ジメチル−1,7−オクタジエンの如き分枝状ジエン; −1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、1,5−シクロド
デカジエンの如き単環を有するジエン; −ジシクロペンタジエン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン、アルケ
ニル、アルキリデン、シクロアルケニル及びシクロアルキリデンノルボルネン(
例えば、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン
(ENB)、5−プロペニル−2−ノルボルネン)の如き橋かけ縮合環を有するジ
エン から選ばれる。
【0099】 これら共重合体を製造するためには、非共役ジエンの中でも、伸縮環に少なく
とも1個の二重結合を含有するジエン、さらに好ましくは、5−エチリデン−2
−ノルボルネン(ENB)、及び1,4−ヘキサジエン及び1,6−オクタジエンが
一般的に使用される。
【0100】 EPDM三元重合体の場合には、ジエン単量体の量が15重量%を越えないことが
好適であり、好ましくは、2〜10重量%である。一方、プロピレン含量は、2
0〜55重量%の範囲である。
【0101】 本発明の触媒は、公知の技術によるオレフィンのホモ重合及び共重合において
も使用され、優秀な収率で、一般式(I)で表されるメタロセン錯体の構造及び
配置に応じて、アタクチック、アイソタクチック又はシンジオタクチック重合体
を生成する。
【0102】 目的に適するオレフィンは、炭素原子3〜20個を含有し、任意に、ハロゲン
及び/又は他のへテロ原子又は芳香族核を含有するもの(例えば、プロピレン、
1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、1−デ
セン及びスチレン)である。
【0103】 下記の実施例により、本発明をさらに詳述するが、これら実施例は、説明のた
めのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
【0104】 特性の確認法 実施例において使用している分析技術及び特性の確認法を、下記にリストし、
簡単に説明する。
【0105】 下記の実施例において示すNMR分光分析による特性確認は、核磁気共鳴分光
計 Bruker MSL-300(他に特に示さない限り、各サンプル用溶媒としてCDCl
使用する)を使用して実施している。
【0106】 オレフィン重合体の分子量の測定は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)に
よって実施している。サンプルの分析については、1,2,4−トリクロロベンゼ
ン(Santonoxにて安定化させている)中、135℃において、WATERS 150-CVクロマ
トグラフ(検出器として、Warters示差屈折計を使用する)にて実施している。
クロマトグラフィー分離を、1セットのμ−Styragel HTカラム(Waters)(そ
の内の3個は、それぞれ、10、10、10Åの孔サイズを有し、2個は
10Åの孔サイズを有する)を使用し、溶離液の流速を1ml/分として行った
。得られたデータを、ソフトウエアーMaxima 820(バージョン3.30:Millipore
)によって処理した;数平均分子量(M)及び重量平均分子量(M)の計算
を、目盛として6,500,000〜2,000の範囲内の分子量を有するポリスチレン標準を
選択し、普遍目盛によって行った。
【0107】 重合体中におけるプロピレン及びジエン(存在する場合)から誘導されるユニ
ットの含量の測定を、FTIR Perkin-Elmer分光光度計モデル1760を使用して、厚
さ0.2mmを有するフィルム形の同じ重合体に関するIRによって行った(本願
出願人の方法による)。特性ピークの強さを、4255cm−1におけるピークに関し
て、ポリエチレンついて4390cm−1及びEBNについて1688cm−1において、それ
ぞれ測定し、標準目盛曲線を使用して、量を測定した。
【0108】 重合体のメルトフローインデックス(MFI)を、基準法 ASTM D-1238 Dに従っ
て測定した。
【0109】 ムーニー粘度(1+4)を、基準法 ASTM D-1646/68に従い、Monsanto "1500
S"粘度計を使用して、100℃において測定した。
【0110】
【実施例1】 1−メチル−4−メチレン(1−インデニル)インデンの合成 次の生成物を反応させた: ベンゼン170ml; クロトン酸22.7g(246ミリモル); 三塩化アルミニウム106g(795.2ミリモル)。
【化9】
【0111】 ベンゼン100ml中にクロトン酸を含有する溶液を、ベンゼン70ml中にAlCl
を含有する懸濁液に、1滴ずつ添加した。混合物を80℃において5時間撹拌し
た。これを氷に注ぎ、エチルエーテルで抽出した。中性となるまで、NaHCO
飽和水溶液及び水で洗浄し、NaSOにて乾燥させ、溶媒を蒸発させた。生成物
を蒸留(Tboil=125℃)によって精製した。生成物32.0gが得られた(収率=
83%)。
【0112】 上記工程で得られた3−メチル−1−インダノン32.0g(219.2ミリモル)を
水素化ナトリウムホウ素5.6g(147ミリモル)、テトラヒドロフラン128ml、
メタノール64ml反応させた。
【化10】
【0113】 3−メチル−1−インダノンのテトラヒドロフラン及びメタノール溶液に、0
℃において、NaBHを少量ずつ添加した。2時間後、混合物を氷に注ぎ、エチル
エーテルで抽出した。有機抽出物をNaClの飽和溶液にて中性となるまで洗浄し、
NaSOにて乾燥させた後、混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。生成物30.8g
が得られた(収率=95%)。
【0114】 上記工程で得られた3−メチル−1−インダノール14.8g(0.1モル)を、L
iBuの2.5Mヘキサン溶液80ml(0.2モル)、ジエチルカーボネート26.7ml
(0.22モル)及びヘキサン500mlと反応させた。
【化11】
【0115】 3−メチル−1−インダノールのヘキサン懸濁液に、滴下ロートによって、不
活性雰囲気中、20℃において、約1時間でn−ブチルリチウムを添加した。添
加終了時、反応混合物を60℃に2時間加熱し、−70℃に冷却した後、ジエチ
ルカーボネートを添加した。温度がゆっくりと25℃まで上昇するままに放置し
、さらに8時間後、反応マスを水に注ぎ、エチルエーテルで抽出した。分離した
有機相を中性となるまで水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、溶媒を減圧
下で蒸発させた。シリカゲルカラム(溶離液:9/1のヘキサン/酢酸エチル)
での精製後、3−メチル−7−カルボエトキシ−1−インダノール5.6gが得
られた。
【0116】 3−メチル−7−カルボエトキシ−1−インダノール5.6(25.45ミリモル)
gを、トルエン80ml、p−トルエンスルホン酸(PTSA)0.1g(0.58ミリモ
ル)と反応させた。
【化12】
【0117】 3−メチル−7−カルボエトキシ−1−インダノールのトルエン溶液に、p−
トルエンスルホン酸を添加した。混合物を100℃に加熱し、共沸蒸留によって水
を除去した。2時間後、NaHCOの飽和水溶液を添加し、有機相を分離し、中性
となるまで水で洗浄し、NaSOにて乾燥させた。最後に、溶媒を減圧下で除去
し、シリカゲルカラム(溶離液:95/5のヘキサン/酢酸エチル)での精製後
、3−メチル−7−カルボエトキシ−1−インデン5.0gが得られた。
【0118】 3−メチル−7−カルボエトキシ−1−インデン5.0g(24.7ミリモル)を
、LiALH0.6g(15.8ミリモル)、エチルエーテル100mlと反応させた。
【化13】
【0119】 エチルエーテル60ml中にLiAlHを含有する懸濁液に、−30℃において、
エチルエーテル40ml中に3−メチル−7−カルボエトキシ−1−インデンを含
有する溶液を添加した。温度がゆっくりと25℃に上昇するままに放置し、30
分後、水をゆっくりと添加し、2M HClによって混合物を酸性化した。反応マス
をエチルエーテルで抽出し、中性となるまで水で繰返し洗浄し、NaSOにて乾
燥させた。最後に、溶媒を真空中で除去し、7−(3−メチルインデニル)メタノ
ール3.76gを得た。
【0120】 7−(3−メチルインデニル)メタノール3.76g(23.5ミリモル)を、PBr2.
1g(7.86ミリモル)、塩化メチレン50mlと反応させた。
【化14】
【0121】 −20℃に冷却した7−(3−メチルインデニル)メタノールのCHCl溶液に
、滴下ロートによって、三臭化リンをゆっくりと添加した。温度がゆっくりと2
5℃に上昇するままに放置し、30分後、NaHCOの飽和水溶液をゆっくりと添
加した。反応マスをエチルエーテルにて数回抽出し、有機抽出物を、中性となる
まで水で洗浄し、NaSOにて乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した後、4−ブ
ロモメチル−1−メチルインデン4.9gが得られた。
【0122】 上記工程で得られた4−ブロモメチル−1−メチルインデン7g(31.4ミリモ
ル)を、LiBuの2.5Mヘキサン溶液31ml(77.5ミリモル)、THF 200ml、イン
デン7.3ml(62.3ミリモル)と反応させた。
【化15】
【0123】 THF 100ml中にインデンを含有する溶液に、ブチルリチウムを1滴ずつ添加し
た。混合物を、室温において、2時間、撹拌下に放置し、ついで、−70℃に冷
却した。THFに溶解した臭化物を添加した。この温度に1時間放置した後、混合
物を室温まで昇温するままに放置し、水に注いだ。エチルエーテルで抽出し、抽
出物を中性となるまで洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させた。溶媒の蒸発によ
って得られた残渣を、シリカゲルカラム(溶離液として石油エーテルを使用する
)にて精製した。このようにして、1−メチル−4−メチレン(1−インデニル)
インデン4.3gが得られた(収率53%)。
【0124】
【実施例2】 4−メチレン(1−インデニル)インデンの合成 下記の生成物を反応させた: 1−インダノール16.0g(119.4ミリモル); LiBuの2.5Mヘキサン溶液100ml(250ミリモル); ジエチルカーボネート31.5ml(259.6ミリモル);及び ヘキサン500ml。
【化16】
【0125】 1−インダノールのヘキサン懸濁液に、−5℃において、n−ブチルリチウム
を1滴ずつ添加した。混合物を60℃において2時間撹拌し、−70℃において
、ジエチルカーボネートを添加した。混合物を室温に昇温するままに放置した。
8時間後、混合物を水に注ぎ、エチルエーテルで抽出した。有機相を中性とする
ように水で洗浄し、NaSOにて乾燥させ後、溶媒を真空中で蒸発させた。生成
物を、シリカゲルカラムでのクロマトグラフィー分離(比95/5のヘキサン/
酢酸エチルにて溶離)によって精製した。生成物6gが得られた(収率=24.5%
)。
【0126】 上記工程で得られたヒドロキシ−エステル5g(24.3ミリモル)を、p−トル
エンスルホン酸(PTSA)200mg(1.05ミリモル)、トルエン20mlと反応させた
【化17】
【0127】 ヒドロキシ−エステルのトルエン溶液及びPTSAを、90℃において3時間撹拌
した。混合物を、NaHCOの飽和水溶液及び水にて、中性となるまで洗浄した。
有機相をNaSOにて乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。残渣を、シリ
カゲルクロマトグラフィーカラム(溶離液:比95/5のヘキサン/酢酸エチル
)にて精製した。このようにして、エステル4.0gが得られた(収率=87.7%
)。
【0128】 上記工程で得られたエステル8.8g(46.8ミリモル)を、水素化リチウムア
ルミニウム2.1g(55.3ミリモル)、エチルエーテル120mlと反応させた。
【化18】
【0129】 エチルエーテル20ml中に溶解させたエステルを、LiAlHのエチルエーテル
懸濁液に、−20℃において添加した。6時間後、水をゆっくりと添加し、混合
物をHCl(2N)にて酸性化し、エチルエーテルにて抽出した。有機相を中性と
なるように洗浄し、NaSOにて乾燥させた後、混合物を濾過し、溶媒を蒸発さ
せた。アルコール6.6gが得られた(収率=96%)。
【0130】 上記工程で得られたアルコール6.6g(45.2ミリモル)を、三臭化リン1.5
ml(15.82ミリモル)、塩化メチレン70mlと反応させた。
【化19】
【0131】 −20℃において、アルコールの塩化メチレン溶液に、三臭化リンを1滴ずつ
添加した。1時間後、NaHCOの飽和水溶液を1滴ずつ添加し、混合物をエチル
エーテルにて数回抽出した。、有機抽出物を中性となるように洗浄し、NaSO にて乾燥させた後、混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。4−ブロモメチル−イ
ンデン5.0gが得られた(収率=53%)。
【0132】 インデン4.44ml(33.6ミリモル)、LiBuの2.5Mヘキサン溶液15ml(33.6
ミリモル)、4−ブロモメチル−インデン5.0g(24ミリモル)、テトラヒ
ドロフラン90ml、ヘキサン45mlを反応させた。
【化20】
【0133】 インデンのTHF/ヘキサン溶液に、5℃において、n−ブチルリチウムを添加
した。1時間後、混合物を−70℃に冷却し、THF20mlに溶解した臭化ベンジ
ルを添加した。混合物を室温まで昇温するままに放置した。8時間後、混合物を
水に注ぎ、エチルエーテルにて抽出した。エーテル抽出物を、中性となるように
水にて洗浄し、NaSOにて乾燥させた後、混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた
【0134】 シリカゲルクロマトグラフィーカラム(溶離液:ヘキサン)での精製後、4−
メチレン(1−インデニル)インデン2.3gが得られた(収率=39.3%)。
【0135】
【実施例3】 7−メチル−4−メチレン(4,7−ジメチル−1−インデニル)インデンの合
下記の反応スキームを実行した。
【化21】
【0136】 次の生成物を反応させた: 臭化o−メチルベンジル108.0g(583.7ミリモル); マロン酸ジエチル150ml(988ミリモル); ナトリウム21.4g(930ミリモル); エチルアルコール350ml; KOH25g(445ミリモル); 塩化チオニル30ml; 三塩化アルミニウム38g(285.7ミリモル)。
【0137】 金属ナトリウムを少量ずつエタノールに添加した。ナトリウムエチラートのエ
タノール溶液に、マロン酸ジエチルを、50℃において、ゆっくりと1滴ずつ添
加し、ついで、臭化o−メチルベンジルを迅速に添加した。混合物を、沸点にお
いて撹拌下に2時間維持した。エタノールの大部分を蒸発させた後、混合物を水
に注ぎ、エチルエーテルで抽出した。NaSOにて乾燥させた後、溶媒を減圧下
で蒸発させた。生成物を蒸留(T=125℃;P=1mmHg)によって精製した。こ
のようにして、モノ置換マロン酸ジエチル50gが得られた。
【0138】 水75mlにKOHを含有する溶液に、エタノール75ml中に溶解させたモノ置換
マロン酸ジエチル50gを添加した。混合物を、80℃において4時間撹拌した
。減圧下での蒸発によりエタノールを除去した後、HClにて混合物を酸性化し(
1:1)、酢酸エチルにて抽出した。有機抽出物を、中性となるように洗浄し、
NaSOにて乾燥させた後、溶媒を真空中で蒸発させた。モノ置換マロン酸37.4
gが得られた。
【0139】 このようにして得られた2価酸を、160℃において1時間脱カルボキシル化し
た。1価酸31.6gが得られた。
【0140】 この酸に、SOClを1滴ずつ添加した。混合物を12時間撹拌した。真空中で
の蒸留によって過剰の塩化チオニルを除去した後、アシルクロリドを単離した。
アシルクロリド31.0gが得られた。
【0141】 塩化メチレン50ml中に溶解させたアシルクロリドを、塩化メチレン400ml中
にAlClを含有する懸濁液に、10℃において添加した。混合物を室温において
1時間撹拌した。これを氷に注ぎ、エチルエーテルにて抽出した。有機抽出物を
中性となるように洗浄し、NaSOにて乾燥させた後、溶媒を真空中で蒸発させ
た。生成物22.0gが得られた(収率=26%)。
【0142】 上記工程で得られた4−メチル−1−インダノン22.0g(150.7ミリモル)を
、水素化ナトリウムホウ素3.9g(102.6ミリモル)、テトラヒドロフラン88
ml、メタノール44mlと反応させた。
【化22】
【0143】 4−メチル−1−インダノンのTHF/CHOH溶液に、0℃において、NaBH
少量ずつ添加した。3時間後、混合物を水に注ぎ、エチルエーテルにて抽出した
。有機抽出物を中性となるように洗浄し、NaSOにて乾燥させた後、溶媒を真
空中で蒸発させた。4−メチル−1−インダノール22.0gが得られた(収率=9
9%)。
【0144】 上記工程で得られた4−メチル−1−インダノール22g(148.6ミリモル)
を、n−ブチルリチウムの2.5Mヘキサン溶液123ml(307ミリモル)、ヘキサ
ン750ml、ジエチルカーボネート39.1ml(322ミリモル)と反応させた。
【化23】
【0145】 4−メチル−1−インダノールのヘキサン溶液に、0℃において、n−ブチル
リチウムを添加した。反応混合物を60℃において2時間撹拌した。−70℃に
おいて、ジエチルカーボネートを1滴ずつ添加した。混合物を室温まで昇温する
ままに放置した。8時間後、水に注ぎ、エチルエーテルにて抽出した。有機相を
中性となるように洗浄し、NaSOにて乾燥させた後、溶媒を蒸発させた。シリ
カゲルクロマトグラフィーカラム(溶離液:9/1のヘキサン/酢酸エチル)で
の精製後、生成物6.9gが得られた(収率=21.2%)。
【0146】 上記工程で得られたヒドロキシエステル12.5g(56.8ミリモル)を、p−トル
エンスルホン酸(PTSA)400mg(2.1ミリモル)、トルエン100mlと反応させた
【化24】
【0147】 ヒドロキシエステルのトルエン溶液にPTSAを添加した。蒸留によって共沸混合
物/トルエンを除去しながら、混合物を沸点において撹拌した。2時間後、混合
物を、中性となるまでNaHCOの飽和水溶液にて洗浄し、NaSOにて乾燥させ
、溶媒を蒸発させた。このようにして、生成物10.0gが得られた(収率=87%
)。
【0148】 上記工程で得られたエステル10.0g(49.5ミリモル)を、水素化リチウムアル
ミニウム1.1g(28.9ミリモル)、エチルエーテル200mlと反応させた。
【化25】
【0149】 エチルエーテル60ml中に溶解させたエステルを、滴下ロートによって、LiAl
Hのエチルエーテル懸濁液に、−30℃において添加した。30分後、0℃に
おいて水をゆっくりと添加し、ついで、HCl(2N)を添加し、混合物をエチル
エーテルにて抽出した。有機相を中性となるように洗浄し、NaSOにて乾燥さ
せた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。アルコール7.8gが得られた(収率=9
9%)。
【0150】 上記工程で得られたアルコール8.8g(55ミリモル)を、三臭化リン1.77m
l(18.15ミリモル)、塩化メチレン110mlと反応させた。
【化26】
【0151】 −20℃において、アルコールのCHCl溶液に、三臭化リンを1滴ずつ添加
した。30分後、塩基性のpHとなるまで、NaHCOの飽和水溶液をゆっくりと
添加した。混合物をエチルエーテルにて抽出し、中性となるように水で洗浄した
。NaSOにて乾燥させ、溶媒を蒸発させた後、生成物7.8gが得られた(収
率=64%)。
【0152】 4,7−ジメチル−インデニルリチウムの調製
【化27】
【0153】 下記の化合物を反応させた: p−キシレン14.5g(137ミリモル); AlCl16g; 塩化3−クロロプロピオニル10ml(104.7ミリモル); 塩化メチレン70ml; 濃HSO90ml。
【0154】 塩化3−クロロプロピオニルのキシレン溶液を、0℃、不活性雰囲気下に維持
したAlClの塩化メチレン懸濁液に、約1時間で滴下した。添加終了後。混合物
を10℃に昇温するままに放置し、10〜20℃に約2時間維持した。混合物を
氷に注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機抽出物を、中性となるまで水にて洗
浄し、ついで、硫酸ナトリウムにて乾燥させた。
【0155】 溶媒の蒸発によって得られた残渣を、温度が20〜30℃の間に維持されるよ
うな速度で、HSOに添加した。添加終了後、混合物を80℃に昇温させ、こ
の温度に2時間維持した。ついで、混合物を氷に注ぎ、エチルエーテルにて抽出
した。エーテル溶液を、中性となるように、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液にて
、ついで、水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させた。エーテルの蒸発によ
って得られた固体を石油エーテルにて洗浄し、乾燥させた。このようにして、4
,7−ジメチル−1−インダノン20gが得られた(2工程での収率=91%)
【0156】 上記工程で得られた4,7−ジメチル−1−インダノン2.9g(18.1ミリモル
)を、LiAlH0.35g(9.2ミリモル)、エチルエーテル30ml、THF10ml、
p−トルエンスルホン酸(PTSA)0.2g(1.05ミリモル)と反応させた。
【化28】
【0157】 不活性雰囲気中において−30℃に維持したLiAlHの懸濁液に、インダノン
をゆっくりと添加した。30分後、反応が完了した。氷及び2N HClを注意しな
がら添加し、ついで、混合物をエチルエーテルにて抽出し、中性となるように洗
浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、蒸発させた。得られたインダノールをTHF
10mlに溶解させ、p−トルエンスルホン酸を添加し、混合物を1時間還流温度
とした。固体のNaHCO及びNaSOを添加した。混合物を濾過し、溶媒を蒸発
させたところ、4,7−ジメチルインデン2.4gが得られた(収率=91%)。
【0158】 上記工程で得られた4,7−ジメチルインデン7.4g(51.4ミリモル)を、Li
Buの1.6Mヘキサン溶液32.3ml(51.6ミリモル)、臭化ベンジル7.8g(35.1
ミリモル)、テトラヒドロフラン297ml、ヘキサン148mlと反応させた。
【化29】
【0159】 4,7−ジメチルインデンのTHF/ヘキサン溶液に、LiBuを添加した。2時間後
、−70℃において、THF20ml及びヘキサン10mlに溶解した臭化物を添加し
た。混合物を室温に昇温するままに放置し、8時間後、水を添加し、混合物をエ
チルエーテルにて抽出した。有機抽出物を中性となるように洗浄し、NaSO
て乾燥させた後、溶媒を蒸発させた。シリカゲルカラム(溶離液として比98/
2のヘキサン/酢酸エチルを使用する)での精製後、生成物3.1gが得られた
(収率=31%)。
【0160】
【実施例4】 4−メチレン(2−インデニル)インデンの合成 下記の生成物を反応させた: ジイソプロピルアミン11.2ml(79.8ミリモル); LiBuの2.5Mヘキサン溶液29ml(72.5ミリモル); 1−インダノン9.5g(72ミリモル); 4−ブロモエチルインデン6.0g(28.8ミリモル)。
【化30】
【0161】 THF70ml中にジイソプロピルアミンを含有する溶液に、−20℃において、L
iBuを1滴ずつ添加した。40分後、1−インダノンの2M THF溶液を、−70
℃において添加した。90分後、4−ブロモエチルインデン(実施例2に記載の
如く調製される)の2M THF溶液を添加した。混合物を室温に昇温するままに放
置した。30分後、混合物を水に注ぎ、エチルエーテルで抽出した。有機相を中
性となるようにNHClの飽和水溶液及び水にて洗浄し、NaSOにて乾燥させ、
溶媒を蒸発させた。粗製の4−メチレン(2−インダン−1−オン)インデン14
gが得られた。
【0162】 上記工程で得られた粗製の4−メチレン(2−インダン−1−オン)インデン13
.8gを、水素化ナトリウムホウ素2.6g(68.42ミリモル)、テトラヒドロフラ
ン120ml、ヘキサン60mlと反応させた。
【化31】
【0163】 1−インダノン−2−置換体のTHF/ヘキサン溶液に、−20℃において、NaB
Hを添加した。混合物を室温に昇温するままに放置した。2時間後、水を添加
し、混合物をエチルエーテルにて抽出した。有機抽出物を、中性となるようにNH Clの飽和水溶液にて洗浄し、NaSOにて乾燥させた後、溶媒を蒸発させた。
粗製の4−メチレン(2−インダン−1−オール)インデン13.0gが得られた。
【0164】 上記工程で得られた粗製の4−メチレン(2−インダン−1−オール)インデン
13.0gを、無水の硫酸銅15.0g、トルエン100mlと反応させた。
【化32】
【0165】 CuSOのトルエン懸濁液に、アルコールを添加した。110℃において90分後
、混合物を水に注ぎ、エチルエーテルにて抽出した。有機抽出物を、中性となる
ように水にて洗浄し、NaSOにて乾燥させた後、溶媒を蒸発させた。シリカゲ
ルカラム(溶離液:比99/1のヘキサン/酢酸エチル)での精製後、4−メチ
レン(2−インデニル)インデン1.8gが得られた。
【0166】
【実施例5】 1−メチル−4−メチレン(1−η−インデニル)−η−インデニルジルコ ニウムジクロリドの合成 下記の生成物を反応させた: 1−メチル−4−メチレン(1−インデニル)インデン2.4g(9.3ミリモル)
LiBuの1.6Mヘキサン溶液15cc(24ミリモル); エチルエーテル80cc; ZrCl17g(5.6ミリモル)。
【化33】
【0167】 1−メチル−4−メチレン(1−インデニル)インデンのエーテル溶液に、滴下
ロートによって、LiBuを添加した。添加のほぼ半分が経過したところで、対応す
るリチウム塩が沈殿し始めた。溶液は暗黄色であるが、沈殿は白色であった。混
合物を、撹拌下に、一夜放置した。DCIコントロール(サンプルをヨウ化メチル
で処理した)は、配位子、モノ塩及びジ塩が、ほぼ等モル量で存在することを示
した。さらに10ccのLiBuを添加した。GC質量分析は、ジ塩及び極微量のモノ
塩の存在と共に、配位子が存在しないことを示した。混合物を、撹拌下に、一夜
放置した。
【0168】 リチウム塩をデカンテーションし、ヘキサンにて数回洗浄し、最後に、真空中
で乾燥させた。固体を、トルエン約80ccに懸濁させ、−70℃に冷却し、つい
で、四塩化ジルコニウムを添加した。温度が自然に室温まで昇温するままに放置
し、混合物を、撹拌下に、さらに30分間放置した。懸濁液(暗赤色)を濾過し
、トルエン(3×10ml)にて、続いて、塩化メチレン(3×10ml)にて洗浄
した。
【0169】 濾液を濃縮したところ、ピッチ状生成物の生成が観察され、これを瀘過によっ
て分離した。透明溶液を乾燥させ、得られた残渣にエチルエーテルを添加した。
初めに溶液の生成が認められ、この溶液から、黄色固体の形で錯体が分離された
【0170】 1H-NMR(TMSに対するppm): 7.50-7.15(m, 4H), 7.13-6.90(m, 3H), 6.73(d, 1H, J=3.1Hz), 6.63(d, 2H, J=
2.6Hz), 6.54(d, 1H, J=3.0Hz), 4.53(d, 1H, J=14.0Hz), 4.32(d, 1H, J=14.0H
z), 2.44(s, 3H)
【0171】
【実施例6〜9】 エチレン/プロピレンの共重合 実施例6〜9は、上記実施例5に記載の如くして得られたメタロセン錯体、1
−メチル−4−メチレン(1−η−インデニル)−η−インデニルジルコニウ
ムジクロリド及び助触媒としてのメチルアルモキサン(MAO)からなる触媒系を
使用することを特徴とするエチレン/プロピレンを基材とするEPRタイプのエラ
ストマー重合体の製造に関する一連の共重合反応テストに係る。各実施例の特殊
な重合条件及び得られた結果を後述の表1に示す。該表は、実施例番号、使用し
たジルコニウムの量、MAOのアルミニウムとジルコニウムとの間の原子比、総重
合圧力、ジルコニウムに関する触媒系の活性度、重合体におけるC単量体ユニ
ットの相対量(重量)、重量平均分子量M及び分子量分布M/Mを順に示
す。
【0172】 重合反応を、磁気アンカー型ドラッグ撹拌機及び温度制御のための熱交換器に
接続された外部ジャケットを具備する圧力反応器(0.5l)において実施した
。真空(0.1Pa)中、温度80℃に少なくとも2時間維持することによって、
反応器を予めフラッシュしておいた。
【0173】 液体の「重合反応等級」プロピレン120gを、23℃の反応器に供給した。つ
いで、反応器を、40℃の重合反応温度とし、所望の平衡圧力(2.0〜2.7MP
a)に達するまで、「重合反応等級」のガス状エチレンを、浸漬管によって供給
した。これらの条件下で、液体相におけるエチレンのモル濃度(適切な液−蒸気
テーブルを使用して、容易に算定される)は、系の総圧力に応じて、11〜23
%の範囲であった。
【0174】 MAO(市販製品:Witco社製のEurecene 5100 T10)(1.5M(Alとして)トル
エン溶液として)及び所望量の上記メタロセン錯体(一般に3×10−4〜1×
10−3Mの濃度を有するトルエン溶液として)を、チッソ雰囲気下に維持した
好適なテイル付き試験官に充填した。このようにして生成された触媒溶液を、室
温に数分間維持し、ついで、不活性ガス流下、金属容器に移し、ここから、チッ
ソの過剰圧力によって反応器に導入した。
【0175】 反応した分を補うために、エチレンを連続的に供給することによって、総圧力
を一定に維持するように注意しながら、重合反応を40℃において行った。15
分後、エチレンの供給を停止し、残留単量体を迅速に脱気することによって、重
合反応を停止させた。重合体を回収し、エチルアルコールで洗浄した後、60℃
、1000Paにおいて少なくとも8時間乾燥させた。このようにして得られた固体を
秤量し、触媒活性を、重合体Kg/金属ジルコニウムg/時間(Kgpol/gZr・h
)として算定した。乾燥させ、均質化した固体について、プロピレンユニットの
含量を、重量平均分子量(M)及び数平均分子量(M)と共に、IR分光分
析に基づく公知の技術によって測定した。結果を表1に示す。
【0176】
【表1】
【0177】
【実施例10〜12】 実施例10〜12は、上記実施例5に記載の如くして得られたメタロセン錯体
、アルキルアルミニウム及び助触媒としての適当なホウ素化合物からなる触媒系
を使用するエチレン/プロピレンを基材とするEPRタイプのエラストマー重合体
の製造に関する一連の共重合反応テストに係る。
【0178】 実施例6〜9に記載の操作法を実施した。ただし、次の変更を加えている。
【0179】 すなわち、「重合反応等級」の液体プロピレン約120g及び正確な量のAl(i-Bu
)を23℃の反応器に供給して、アルミニウムの濃度を5×10−3モル/l
とした。ついで、40℃の反応器を重合反応温度とし、浸漬管によって、所望の
平衡圧力(2.2〜2.7MPa)に達するまで「重合反応等級」のガス状エチレン
を供給した。これらの条件下で、液体相におけるエチレンのモル濃度(適切な液
−蒸気テーブルを使用して、容易に算定される)は、系の総圧力に応じて、12
〜23%の範囲であった。
【0180】 Al(i-Bu)(0.4Mトルエン溶液として)及び実施例5に記載の如くして調
製した所望量のメタロセン錯体(一般に3×10−4〜1×10−3Mの濃度を
有するトルエン溶液として)を、チッソ雰囲気下に維持した好適なテイル付き試
験官に充填した。このようにして得られた溶液を、撹拌下、23℃に15分間維
持し、その後、一般に5×10−4〜1×10−3Mの濃度を有する[CPh][B(
CF)]のトルエン溶液を添加し、数分後、不活性ガス流下、金属容器に移し
、ここから、チッソの過剰圧力によって反応器に導入した。結果を表2に示す。
【0181】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C08F 10/00 510 C08F 10/00 510 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 サンティ ロベルト イタリア国 ノバーラ イ−28100 ビア ーレ・ピアッツァ・ダルミ 24 エッフェ (72)発明者 スキンペルナ ジュリアーナ イタリア国 ノバーラ イ−28100 ビ ア・モランディ 1/チ (72)発明者 カルダラーロ マリア イタリア国 トレカーテ−ノバーラ イ− 28069 ビア・ベーラ 21 (72)発明者 ボルソッティ ジャンピエトロ イタリア国 ノバーラ イ−28100 スト ラダ・パストーレ 14 (72)発明者 マージ フランチェスコ イタリア国 サンタンジェロ・ロディジャ ーノ イ−26866 ビア・ガルバーニ 7 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB40 AC22 AC30 AC41 AC48 BA09 BA37 BA66 BB12 BB15 BB17 BB25 BC10 BE22 BE23 BE50 BE51 4H039 CA29 CA62 CD10 CG10 4H049 VN06 VP01 VQ08 VQ88 VR22 VR32 VU33 4J128 AA01 AB00 AB01 AC01 AC10 AC28 AD06 AD07 AD08 AD11 AD13 AD19 BA00A BA01B BA02B BB00A BB01B BC11B BC12B BC15B BC25B BC31B EA01 EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EB16 EB18 EC02 EC04 FA01 FA02 FA04 GA01 GA06 GB01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中: −R及びRは、独立して、インデン基の自由位置のいずれかを占め; −R、R、R、R、R、R、R及びRは、独立して、水素、ハ
    ロゲン(好ましくは、F、Cl又はBr)、直鎖状又は分枝状、飽和又は不飽和
    の脂環式又は芳香族C1〜20炭化水素基、又は1個以上のハロゲン原子によっ
    て置換されたC1〜20炭化水素基、又は元素周期律表グループ14〜16の1
    個以上のへテロ原子(好ましくは、Si、O、N、S、P)を含有するC1〜2 炭化水素基であり、さらに、相互に近接する置換基R、R、R及びR のいずれか2つ又は両ペアは、相互につながって、シクロペンタジエニル環の結
    合を含有する飽和又は不飽和のC4〜20環状構造(該構造は、任意に、上記へ
    テロ原子の1個以上を含有できる)を形成し; −Mは、チタン、ジルコニウム及びハフニウムから選ばれる金属であり; −X及びXは、それぞれ独立して、金属Mに結合するアニオン性基であるか
    、又は相互に化学的に結合して、金属Mも含有する、水素以外の原子4〜7個を
    有する環を形成できる)で表されるメタロセン化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(I)(ここで、X及びXは、塩化物イオン、メチル、エチル、ブ
    チル、イソプロピル、イソアミル、オクチル、デシル、ベンジル、アリル、メチ
    ル−アリル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、フ
    ェニル又はトルイル、メトキシル、エトキシル、イソ−又は第2級−ブトキシル
    、エチルスルフィッド、アセテート、プロピオネート、ブチレート、ピバレート
    、バーサテート、ナフテネート、ジエチルアミド、ジブチルアミド、ビス(トリ
    メチルシリル)アミド基でなる群から選ばれるものであるか、又は相互に化学的
    に結合して、トリメチレン又はテトラメチレン基、又はエチレンジオキシ基の如
    き2価アニオン性基を形成できる)で表されるメタロセン化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(Ia) 【化2】 (式中、R、R、R、R、R、R、R及びRは前記と同意義で
    ある)で表される化合物。
  4. 【請求項4】 【化3】 でなる群から選ばれる、請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 一般式(Ia)で表される化合物を製造する方法において、該方法は、反応スキ
    ーム(1) 【化4】 に従って行われると共に、 (a)一般式(II)(式中、R及びRは前記と同意義である)で表される1
    −インダノール誘導体をLiBuと反応させて、一般式(III)で表される複塩を生
    成し; (b)工程(a)で得られた一般式(III)で表される複リチウム塩を、ジエチ
    ルカーボネートの如き求電子性試薬と反応させて、ヒドロキシエステル(IV)を
    生成し; (c)工程(b)で得られた一般式(IV)で表されるヒドロキシエステルのアル
    コール官能基の脱水反応を酸環境において行って、エステル(V)を生成し; (d)工程(c)で得られた一般式(V)で表されるエステルを還元して、アル
    コール(VI)を生成し; (e)一般式(VI)で表されるアルコールを臭素化して、臭素誘導体(VII)を
    生成し; (f)工程(e)で得られた一般式(VII)で表される臭素誘導体、及びその対
    応する中性誘導体が、一般式(VIII) 【化5】 (式中、各置換基R、R、R及びRは前記と同意義である)で表される
    シクロペンタジエニルアニオンのリチウム塩を原料として、一般式(Ia)で表さ
    れるインデニル−シクロペンタジエニル誘導体を生成することからなることを特
    徴とする、化合物(Ia)の製法。
  6. 【請求項6】 工程(a)における反応を、有機溶媒中、塩基試薬の存在下、温度−30〜12
    0℃において行い;工程(b)の反応を、炭化水素及び/又はエーテル溶媒又は
    それらの混合物の存在下、温度−100〜120℃において行い;工程(c)における
    反応を、溶媒、及び例えば、HCl、HSO、p−トルエンスルホン酸の如き強酸
    又は例えば、シリカゲルの如き穏やかな脱水剤の存在下、温度−25〜150℃に
    おいて行い;工程(d)における反応を、有機溶媒中、LiAlH、NaBH、NaH、
    MgH、LiBu、LiMe、MeMgCl、PhMgBr、t-BuMgClから選ばれる試薬を使用して、
    温度−70〜100℃において行い;工程(e)における反応を、有機溶媒中、臭
    素化剤を使用して行い;工程(f)における反応を、芳香族及び/又は脂肪族炭
    化水素から及びエーテル及び/又はそれらの混合物から選ばれる溶媒中、温度−
    80〜120℃において行い、一般式(VIII)で表される対応する中性誘導体を、
    脂肪族又は芳香族炭化水素、エーテル及び/又はそれらの混合物から選ばれる溶
    媒中、温度−80〜110℃において、電気的に陽性の金属のアルキル化合物又は
    水素化物、グリニャール試薬又はアルカリ金属及びアルカリ土類金属又はそれら
    の合金から選ばれる試薬と反応させることによって、シクロペンタジエニルアニ
    オンを得る、請求項5記載の製法。
  7. 【請求項7】 工程(a)における反応を、溶媒としてヘキサン中、ブチルリチウムの存在下
    、温度0〜70℃において行い;工程(b)の反応を、溶媒としてヘキサン中、
    温度−70〜25℃において行い;工程(c)における反応を、溶媒としてトル
    エン中、p−トルエンスルホン酸の存在下、温度50〜110℃において行い;工
    程(d)における反応を、有機溶媒としてエチルエーテル中、LiAlHの存在下
    、温度−30〜25℃において行い;工程(e)における反応を、溶媒として塩
    化メチレン中、臭素化剤としてPBrを使用し、温度−20〜25℃において行
    い;工程(f)の反応のシクロペンタジエニルアニオンが、ヘキサン/THF混合
    物中、温度0〜60℃におけるインデン又は4,7−ジメチルインデンとブチル
    リチウムとの反応によって得られる、請求項6記載の製法。
  8. 【請求項8】 工程(f)が、臭素化生成物(VII)を、好適なリチウムエノラートと反応さ
    せて、一般式(XIII) 【化6】 (式中: −R及びRは、独立して、インデン基の自由位置のいずれかを占め; −R、R、R、R、R、R10及びR11は、独立して、水素、ハロ
    ゲン(好ましくは、F、Cl又はBr)、直鎖状又は分枝状、飽和又は不飽和の
    脂環式又は芳香族C1〜20炭化水素基、又は1個以上のハロゲン原子によって
    置換されたC1〜20炭化水素基、又は元素周期律表グループ14〜16の1個
    以上のへテロ原子(好ましくは、Si、O、N、S、P)を含有するC1〜20 炭化水素基であり、又は相互に近接する置換基R、R10及びR11のいずれ
    か2つは、相互につながって、シクロペンタジエニル環の結合を含有する飽和又
    は不飽和のC4〜20環状構造(該構造は、任意に、上記へテロ原子の1個以上
    を含有できる)を形成し; −R12は、独立して、水素、直鎖状又は分枝状、飽和又は不飽和の脂環式又は
    芳香族C1〜20炭化水素基、又は元素周期律表グループ14〜16の1個以上
    のへテロ原子(好ましくは、Si、O、N、S、P)を含有するC1〜20炭化
    水素基である)で表されるインデニル−シクロペンタジエニル生成物を生成する
    ことによって行われるものであり、該方法は、反応スキーム(2) 【化7】 に従って行われると共に、 (g)一般式(IX)(式中、R、R10及びR11は前記と同意義である)で
    表される環状ケトンを、リチウムアミドと反応させて、一般式(Xa)/(Xb)で
    表されるアニオンの混合物を生成し; (h)アニオン(Xa)/(Xb)の混合物を、スキーム(1)に従って調製された
    一般式(VII)で表される臭素化生成物と反応させ; (i)好適な試薬によって、カルボニル官能基をアルコールに還元して、一般式
    (XII)(式中、R12は前記と同意義である)で表される誘導体を生成し; (l)工程(i)おいて得られた一般式(XII)で表される誘導体を脱水して、
    一般式(XIII)(式中、R、R、R、R、R、R10、R11及びR 12 は前記と同意義である)で表される所望のインデニル−シクロペンタジエニ
    ル化合物を生成することからなる、請求項5記載の製法。
  9. 【請求項9】 オレフィン重合用触媒において、(A)フリー又は不活性固体に担持された一
    般式(I)で表される1つ以上のメタロセン化合物と、(B)メタロセンアルキ
    ルカチオンを形成し得る1つ以上の化合物との間の反応生成物でなることを特徴
    とする、オレフィン重合用触媒。
  10. 【請求項10】 化合物(B)がアルミノキサンである、請求項9記載のオレフィン重合用触媒
  11. 【請求項11】 請求項9及び10記載の触媒を製造する方法において、成分(A)及び(B)
    を、アルミノキサン中のアルミニウムと遷移金属Mとの間の原子比が10〜1000
    0、好ましくは100〜5000の範囲内となる割合で、炭化水素媒体中、温度20〜6
    0℃において10秒〜1時間、相互に接触させることを特徴とする、オレフィン
    重合用触媒の製法。
  12. 【請求項12】 オレフィンを重合させる方法において、1つ以上のオレフィン単量体の重合反
    応を、請求項10記載の触媒の存在下で行うことを特徴とする、オレフィンの重
    合法。
  13. 【請求項13】 エチレン及びプロピレンの如きオレフィン単量体を、一般式(I)で表される
    メタロセン及び助触媒としてメチルアルモキサン(MAO)の存在下で重合させる
    、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 エチレン及びプロピレンの如きオレフィン単量体を、一般式(I)で表される
    メタロセン、アルキルアルミニウム及び助触媒として好適なホウ素化合物の存在
    下で重合させる、請求項13記載の方法。
JP2001540993A 1999-12-03 2000-11-27 オレフィン重合触媒としての橋かけメタロセン化合物 Expired - Lifetime JP3921601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT99A002536 1999-12-03
IT1999MI002536A IT1314261B1 (it) 1999-12-03 1999-12-03 Composti metallocenici pontati, processo per la loro preparazione eloro uso come catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
PCT/EP2000/011824 WO2001040238A1 (en) 1999-12-03 2000-11-27 Bridged metallocene compounds as olefin-polymerization catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515540A true JP2003515540A (ja) 2003-05-07
JP3921601B2 JP3921601B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=11384070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001540993A Expired - Lifetime JP3921601B2 (ja) 1999-12-03 2000-11-27 オレフィン重合触媒としての橋かけメタロセン化合物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6984703B1 (ja)
EP (1) EP1250342B1 (ja)
JP (1) JP3921601B2 (ja)
KR (1) KR20020061625A (ja)
CN (1) CN100368417C (ja)
AR (1) AR031540A1 (ja)
AT (1) ATE331725T1 (ja)
AU (1) AU777085B2 (ja)
BR (1) BR0016134B1 (ja)
CA (1) CA2393175C (ja)
CZ (1) CZ20021821A3 (ja)
DE (1) DE60029137T2 (ja)
ES (1) ES2267602T3 (ja)
HR (1) HRP20020461B1 (ja)
HU (1) HUP0203804A3 (ja)
IT (1) IT1314261B1 (ja)
MX (1) MXPA02005494A (ja)
MY (1) MY134869A (ja)
NO (1) NO333543B1 (ja)
PL (1) PL202964B1 (ja)
PT (1) PT1250342E (ja)
RU (1) RU2238277C2 (ja)
SK (1) SK7462002A3 (ja)
TW (1) TW593324B (ja)
WO (1) WO2001040238A1 (ja)
ZA (1) ZA200204342B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536905A (ja) * 2007-08-27 2010-12-02 ボレアリス テクノロジー オイ 触媒
JP2013227482A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Japan Polyethylene Corp エチレン系重合体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR043050A1 (es) 2002-09-26 2005-07-13 Rib X Pharmaceuticals Inc Compuestos heterociclicos bifuncionales y metodos para preparar y usar los mismos
US8202843B2 (en) 2004-02-27 2012-06-19 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic compounds and methods of making and using the same
EP2223944A1 (en) 2009-02-26 2010-09-01 Borealis AG Process for producing semicrystalline propylene polymers
JP5769711B2 (ja) 2009-08-18 2015-08-26 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いた環状オレフィン系重合体の製造方法
JP6499280B2 (ja) * 2014-12-12 2019-04-10 エルジー・ケム・リミテッド メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
EP3330296B1 (en) * 2015-12-04 2020-02-19 LG Chem, Ltd. Method for preparing supported metallocene catalyst
CN108383862B (zh) * 2018-02-08 2021-03-30 中国石油天然气股份有限公司 一种茚并[2,1-b]吲哚基稀土金属配合物及其制备方法
US11198747B2 (en) 2018-06-04 2021-12-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst systems including two hafnocene catalyst compounds
CN112334499B (zh) 2018-06-04 2023-03-24 埃克森美孚化学专利公司 具有si-si桥的茂金属
CN115710326A (zh) * 2022-10-27 2023-02-24 万华化学集团股份有限公司 一种氧芴桥连的芳氧基金属络合物催化剂及方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451649A (en) * 1991-05-09 1995-09-19 Phillips Petroleum Company Organometallic fluorenyl compounds, preparation, and use
NL9201970A (nl) * 1992-11-11 1994-06-01 Dsm Nv Indenylverbindingen en katalysatorcomponenten voor de polymerisatie van olefinen.
DE69434709T2 (de) * 1993-06-07 2006-10-19 Mitsui Chemicals, Inc. Propylenelastomere
ES2173205T3 (es) * 1995-04-11 2002-10-16 Gore & Ass Revestimiento reflectante de infarrojos.
IT1275408B (it) * 1995-05-30 1997-08-05 Spherilene Spa Composti metallocenici bis-indenilici pontanti procedimento per la loro preparazione e loro utilizzo in catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
DE19546501A1 (de) * 1995-12-13 1997-06-19 Hoechst Ag Metallocenverbindung
US5780659A (en) * 1996-03-29 1998-07-14 Phillips Petroleum Company Substituted indenyl unbridged metallocenes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536905A (ja) * 2007-08-27 2010-12-02 ボレアリス テクノロジー オイ 触媒
JP2013227482A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Japan Polyethylene Corp エチレン系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO333543B1 (no) 2013-07-08
MXPA02005494A (es) 2004-09-10
AU3004301A (en) 2001-06-12
AR031540A1 (es) 2003-09-24
HUP0203804A2 (hu) 2003-03-28
PL355486A1 (en) 2004-05-04
NO20022611L (no) 2002-08-05
MY134869A (en) 2007-12-31
TW593324B (en) 2004-06-21
NO20022611D0 (no) 2002-05-31
HUP0203804A3 (en) 2004-06-28
DE60029137T2 (de) 2007-05-16
PL202964B1 (pl) 2009-08-31
EP1250342A1 (en) 2002-10-23
BR0016134A (pt) 2002-08-20
EP1250342B1 (en) 2006-06-28
BR0016134B1 (pt) 2011-06-14
ATE331725T1 (de) 2006-07-15
ES2267602T3 (es) 2007-03-16
KR20020061625A (ko) 2002-07-24
DE60029137D1 (de) 2006-08-10
CN1409718A (zh) 2003-04-09
IT1314261B1 (it) 2002-12-06
CN100368417C (zh) 2008-02-13
HRP20020461A2 (en) 2004-04-30
SK7462002A3 (en) 2003-02-04
AU777085B2 (en) 2004-09-30
ZA200204342B (en) 2003-06-02
PT1250342E (pt) 2006-11-30
ITMI992536A1 (it) 2001-06-03
ITMI992536A0 (it) 1999-12-03
WO2001040238A1 (en) 2001-06-07
CA2393175C (en) 2009-01-27
CA2393175A1 (en) 2001-06-07
RU2238277C2 (ru) 2004-10-20
CZ20021821A3 (cs) 2002-10-16
US6984703B1 (en) 2006-01-10
JP3921601B2 (ja) 2007-05-30
HRP20020461B1 (en) 2005-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753578A (en) Metallocene catalyst for the (CO)polymerization of α-olefins
CA2262868C (en) Bridged metallocene complex for the (co)polymerization of olefins
JP2003515540A (ja) オレフィン重合触媒としての橋かけメタロセン化合物
JPH08333379A (ja) 有機金属化合物
US6596891B1 (en) Activating composition of metallocene complexes in the catalysis of (co)polymerization processes of olefins
US20020058765A1 (en) Catalyst system for the polymerization of olefins
US6537943B1 (en) Catalyst system composed of metallocenes comprising substituents containing fluorine
US7081505B2 (en) Activating organometallic composition for the (co) polymerization of alpha-olefins comprising fluorinated cyclopentadienyl compounds
JP2003529572A (ja) 置換多環式シクロペンタジエン及びその製造方法
JP2002512251A (ja) フッ素含有置換基を含むメタロセン
MXPA99011850A (en) Activating composition of metallocene complexes in the catalysis of (co)polymerization processes of olefins

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3921601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term