JP2003515430A - 収着媒組成物とその製造プロセス及び脱硫における使用 - Google Patents

収着媒組成物とその製造プロセス及び脱硫における使用

Info

Publication number
JP2003515430A
JP2003515430A JP2001518181A JP2001518181A JP2003515430A JP 2003515430 A JP2003515430 A JP 2003515430A JP 2001518181 A JP2001518181 A JP 2001518181A JP 2001518181 A JP2001518181 A JP 2001518181A JP 2003515430 A JP2003515430 A JP 2003515430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorbent
nickel
present
weight
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001518181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537635B2 (ja
JP2003515430A5 (ja
Inventor
サグルー、エドワード、エル
カーア、ギアネシュ、ピー
バータス、ブレント、ジェイ
ジョンソン、マーヴィン、エム
Original Assignee
フイリツプス ピトローリアム カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フイリツプス ピトローリアム カンパニー filed Critical フイリツプス ピトローリアム カンパニー
Publication of JP2003515430A publication Critical patent/JP2003515430A/ja
Publication of JP2003515430A5 publication Critical patent/JP2003515430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537635B2 publication Critical patent/JP4537635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/003Specific sorbent material, not covered by C10G25/02 or C10G25/03
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/024Compounds of Zn, Cd, Hg
    • B01J20/0244Compounds of Zn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil

Abstract

(57)【要約】 脱硫ゾーンにおいて供給流を接触させ、次いで、得られる低硫黄含有流と硫化収着媒組成物とを分離し、その後、脱硫ゾーンにリサイクルする前にこの分離された収着媒を再生し活性化することを含むプロセスによって、分解ガソリン又はディーゼル燃料の供給流を脱硫ゾーンにおいて脱硫するための、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ及び実質的に還元された原子価のニッケルの混合物を含む粒子状の収着媒組成物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の属する技術分野) 本発明は、分解ガソリン及びディーゼル燃料の流体流からの硫黄の除去に関す
る。本発明は他の態様において、分解ガソリン及びディーゼル燃料の流体流の脱
硫に使用するための収着媒組成物に関する。本発明の更なる態様は、分解ガソリ
ンとディーゼル燃料の流体流からの硫黄化合物除去に使用するための硫黄収着媒
の製造方法に関する。
【0002】 (背景技術) より清浄な燃焼用燃料の必要性から、ガソリン及びディーゼル燃料中の硫黄レ
ベルを低減するため、世界中で常に努力が払われてきた。燃料中の硫黄が自動車
の触媒転換器(catalytic converters)の性能に悪影響を
及ぼすため、ガソリン及びディーゼル燃料中の硫黄の低減が、大気の質を改善す
るための一手段と考えられている。自動車エンジンの廃ガス中に硫黄酸化物が存
在すると、転換器における貴金属触媒の性能が阻害され、そして不可逆的に毒さ
れる可能性がある。非効率的な又は毒された転換器からの排ガスには、燃焼して
いない、非メタン系炭化水素及び窒素酸化物並びに一酸化炭素が多く含まれる。
そのような排ガスは、太陽光の触媒作用を受けて、より一般的にはスモッグと呼
ばれる、地表近くのオゾンを形成する。
【0003】 ガソリン中の硫黄の大部分は熱処理されたガソリン(thermally p
rocessed gasolines)に起因する。例えば、熱分解ガソリン
、ビスブレーカー(visbreaker)ガソリン、コーカー(coker)
ガソリン及び接触分解ガソリンのような熱処理されたガソリン(以後、「分解ガ
ソリン」と総称する)はオレフィン類、芳香族類及び硫黄含有化合物を一部含ん
でいる。
【0004】 例えば、自動車用ガソリン、レーシングカー用ガソリン、航空機用ガソリン及
び船舶用ガソリンのようなガソリンのほとんどが、少なくとも部分的に分解ガソ
リンのブレンド物を含有するため、分解ガソリン中の硫黄の低減がそのようなガ
ソリン中の硫黄レベルの低減に本質的に役立つ。
【0005】 ガソリン中の硫黄についての公の議論では、硫黄レベルが低減されるべきかど
うかが中心となってこなかった。低硫黄ガソリンが自動車廃ガスを減少させて大
気の質を改善するというコンセンサスが現れてきた。このようにして、要求低減
レベル、低硫黄ガソリンが必要な地理的領域及び実施時間枠組みについて、現実
の議論の中で焦点が当てられるようになった。
【0006】 自動車の大気汚染への影響についての関心が続くにつれ、自動車燃料中の硫黄
レベル低減のための更なる努力が要求されるであろうことは自明である。環境保
護局によるレベル低減を確保するためのたゆまぬ努力のおかげで、現在のガソリ
ン製品では含有量が約330ppmになったが、2010年までに、ガソリン中
の硫黄レベルは50ppm未満にならなければならないと見積もられている(1
998年の国家石油精製協会年次総会(National Petroleum
Refiners Association Annual Meeting
)(AM−98−37)に提出された、Rock,K.L.,Putman H
.M.の「接触蒸留によるFCCガソリン脱硫における改良」を参照)。
【0007】 低硫黄含有自動車燃料の製造を可能ならしめることが増々必要になるという観
点から、連邦指令(Federal mandates)に合致する産業応諾(
industry compliance)を達成するための種々のプロセスが
提案されてきた。
【0008】 ガソリンから硫黄を除去するために提案されているそのようなプロセスの一つ
は、水素化脱硫と呼ばれる。ガソリンの水素化脱硫では硫黄含有化合物が除去で
きる一方、ガソリン中に含まれるオレフィン類の、全てとは言わないが、ほとん
どが飽和される結果となり得る。オレフィン類のこの飽和は、オクタン価(リサ
ーチ(research)及びモーター(motor)オクタン価の両者)を下
げるという大きな影響を及ぼす。これらのオレフィン類は、一部には、最も除去
が困難な硫黄含有化合物のいくつかであるチオフェン化合物(例えば、チオフェ
ン、ベンゾチオフェン、アルキルチオフェン類、アルキルベンゾチオフェン類、
アルキルジベンゾチオフェン類など)の除去に必要な水素化脱硫条件によって飽
和される。更に、チオフェン化合物の除去に必要な水素化脱硫条件によって芳香
族類も飽和され得る。
【0009】 分解ガソリンから硫黄を除去することが必要であるのに加え、ディーゼル燃料
の硫黄含有量を下げる必要性も石油工業に対して提示されている。水素化脱硫に
よってディーゼル燃料から硫黄を除去する際にセタン価が改善されるが、水素消
費において多大なコストがかかる。この水素は水素化脱硫と芳香族の水添(hy
drogenation)反応の両者によって消費される。
【0010】 従って、ディーゼル燃料処理のためのより経済的なプロセスを提供するために
、芳香族の水添なしで脱硫が達成できるプロセスが必要とされている。
【0011】 分解ガソリン及びディーゼル燃料中の両者において硫黄レベルを低減させる、
良好な結果を与え経済的に妥当なプロセスを提供することにまだ成功していない
ことから、分解ガソリン及びディーゼル燃料の両者を脱硫するための、そして、
オクタン価への影響が最小で、高い硫黄低減レベルを達成できる、より良いプロ
セスが依然必要であることは自明である。
【0012】 本発明は、分解ガソリン及びディーゼル燃料の流体流から硫黄を除去するため
の新規収着媒システムを提供する。
【0013】 また、本発明は、そのような燃料流の脱硫において有用な新規収着媒の製造方
法も提供する。
【0014】 更に、本発明は、含まれるオレフィン類と芳香族類の飽和を最小にして、分解
ガソリン及びディーゼル燃料から硫黄含有化合物を除去するための方法も提供す
る。
【0015】 また更に、本発明は、脱硫された分解ガソリンの重量を基準にして約100p
pm未満の量の硫黄を含有し、脱硫された分解ガソリンが製造される(脱硫され
る)前の分解ガソリン中に存在していたのと本質的に同量のオレフィン類及び芳
香族類を含有する、脱硫された分解ガソリンを提供する。
【0016】 (本発明の概要) 本発明は、収着媒組成物中に、実質的に還元された原子価、好ましくはゼロ価
の原子価状態のニッケルを利用することにより、被処理流のオクタン価への影響
を最小にして、分解ガソリン又はディーゼル燃料流から硫黄を容易に除去できる
新規収着媒組成物が得られる、という我々の発見に基づいている。
【0017】 従って、本発明の一つの態様において、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ及びニッ
ケルを含む、分解ガソリン又はディーゼル燃料の脱硫に適した新規な収着媒が提
供され、ここで、ニッケルの原子価は実質的に還元されており、そして、そのよ
うな還元された原子価のニッケルが、分解ガソリン又はディーゼル燃料から硫黄
を除去できる量で存在する。
【0018】 本発明の他の態様において、新規な収着媒組成物の調製方法であって、酸化亜
鉛、シリカ及びアルミナを混合してそれらの湿潤混合物(wet mix)、生
地(dough)、ペースト(paste)またはスラリー(slurry)を
形成し、それらの湿潤混合物、生地、ペーストまたはスラリーを粒状化して、そ
れらの粒状顆粒(particulate granule)、押出物(ext
rudate)、錠剤(tablet)、球体(sphere)、ペレット(p
ellet)又はマイクロスフィア(microsphere)を形成し、得ら
れた粒子を乾燥し、乾燥粒子を焼成し、得られた固体粒子をニッケル又はニッケ
ル含有化合物に含浸させ、得られた固体状含浸粒子組成物を乾燥し、乾燥粒子組
成物を焼成し、そして、焼成生成物を水素などの好適な還元剤を用いて還元し、
それを用いて分解ガソリン又はディーゼル燃料流から硫黄を除去するのに十分な
量の、実質的にゼロ原子価のニッケルを含有する収着媒組成物を製造する、こと
を含む方法が提供される。
【0019】 本発明の更なる態様において、分解ガソリン又はディーゼル燃料流の脱硫のた
めの方法であって、固体状の還元ニッケル金属含有収着媒を用いて、脱硫ゾーン
(desulfurization zone)にて分解ガソリン又はディーゼ
ル燃料を脱硫し;硫化収着媒から脱硫された分解ガソリン又はディーゼル燃料を
分離し;少なくとも一部の固体状の硫化還元ニッケル金属含有収着媒を再生して
固体状の再生脱硫ニッケル金属含有収着媒を製造し;少なくとも一部の固体状の
再生脱硫ニッケル金属含有収着媒を活性化して固体状の還元ニッケル金属含有収
着媒を製造し、;そしてその後、得られた還元ニッケル金属含有収着媒の少なく
とも一部を脱硫ゾーンに戻す;ことを含む方法が提供される。
【0020】 (本発明の詳細な説明) 本明細書で使用される「ガソリン」(“gasoline”)の用語は、約1
00°F(38℃)から約400°F(204℃)で沸騰する炭化水素の混合物
、又は、それらのあらゆる留分を意味することを意図している。そのような炭化
水素には、例えば、ナフサ、直留ナフサ、コーカーナフサ、接触分解ガソリン、
ビスブレーカーナフサ、アルキレート(alkylate)、異性化油(iso
merate)又は改質油(reformate)のような製油所における炭化
水素流が含まれる。
【0021】 本明細書で使用される「分解ガソリン」(“cracked gasolin
e”)の用語は、より大きな炭化水素分子をより小さな分子に分解する熱プロセ
ス又は接触プロセスからの製造物である、約100°Fから約400°Fで沸騰
する炭化水素群又はそれらのあらゆる留分を意味することを意図している。熱プ
ロセスの例には、コーキング、熱クラッキング及びビスブレーキング(visb
reaking)が含まれる。流体接触クラッキングと重油クラッキングが接触
クラッキングの例である。幾つかの例において、この発明の実施における供給物
として使用される場合には、分解ガソリンは脱硫の前に分留及び/又は水素化処
理されてよい。
【0022】 本明細書で使用される「ディーゼル燃料」(“diesel fuel”)の
用語は、約300°F(149℃)から約750°F(399℃)で沸騰する炭
化水素の混合物又はそれらのあらゆる留分から構成される流体を意味することを
意図している。そのような炭化水素流には、軽質サイクル油(light cy
cle oil)、ケロシン、ジェット燃料、直留ディーゼル燃料及び水素化処
理ディーゼル燃料などが含まれる。
【0023】 本明細書で使用される「硫黄」(“sulfur”)の用語は、通常、分解ガ
ソリン中に存在するメルカプタン類、又はとりわけ、チオフェン、ベンゾチオフ
ェン、アルキルチオフェン類、アルキルベンゾチオフェン類及びアルキルジベン
ゾチオフェン類であるチオフェン化合物のような有機硫黄化合物群ならびに、通
常、本発明に従って処理されるよう意図されたタイプのディーゼル燃料中に存在
する、より高分子量の有機硫黄化合物群を意味することを意図している。
【0024】 本明細書で使用される「気体状の」(“gaseous”)の用語は、供給物
である分解ガソリン又はディーゼル燃料が主として気相で存在する状態を意味す
ることを意図している。
【0025】 本明細書で使用される「実質的に還元されたニッケル原子価」(“subst
antially reduced nickel valence”)の用語
は、組成物のニッケル成分の原子価の大部分が2未満、好ましくはゼロ価に還元
されていることを意味することを意図している。
【0026】 本発明は、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ及びニッケルを含む粒子状組成物中の
、実質的に還元された原子価のニッケル成分が、分解ガソリン又はディーゼル燃
料の流体流からチオフェン系硫黄化合物群を除去できる収着媒をもたらし、その
際、そのような流れのオレフィン含有量に著しい悪影響を及ぼさず、その結果、
処理された流れのオクタン価の著しい低下を避けることができる、という出願人
らの発見に基づくものである。更に、そのような新規収着媒を使用すると、得ら
れた処理流体流の硫黄含有量が著しく低下する。
【0027】 本発明の現在における好ましい実施態様において、本収着媒組成物のニッケル
含有量は約5から約50重量%の範囲である。
【0028】 本収着媒組成物の調製に使用される酸化亜鉛は、酸化亜鉛の形態、又は、本明
細書に記載された調製条件下で酸化亜鉛に変換される一つ又はそれより多くの亜
鉛化合物の形態であり得る。そのような亜鉛化合物の例には、硫化亜鉛、硫酸亜
鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、酢酸亜鉛及び硝酸亜鉛などが挙げられるがそれらに
限定されるものではない。好ましくは、酸化亜鉛は粉末状酸化亜鉛の形態である
【0029】 本収着媒組成物の調製に使用されるシリカは、シリカの形態、或いは、一つ又
はそれより多くのケイ素含有化合物(silicon−containing
compounds)の形態であってよい。あらゆる好適なタイプのシリカが本
発明の収着媒組成物に用いられてよい。好適なタイプのシリカの例には、珪藻土
(diatomite)、シリカライト(silicalite)、シリカコロ
イド(silica colloid)、火炎加水分解シリカ(flame−h
ydrolyzed silica)、加水分解シリカ(hydrolyzed
silica)、シリカゲル及び沈降シリカ(precipitated s
ilica)などが含まれるが、珪藻土が現在好ましい。更に、珪酸、珪酸ナト
リウム、珪酸アンモニウムなどの、シリカに転換できる珪素化合物も使用可能で
ある。好ましくは、シリカは珪藻土の形態である。
【0030】 本組成物の出発アルミナ成分は、コロイド状アルミナ溶液、及び、通常アルミ
ナ水和物の脱水によって製造されるようなアルミナ化合物を含む、あらゆる好適
な、市販品として入手できるアルミナ材料であり得る。
【0031】 酸化亜鉛は通常、本収着媒組成物中に、収着媒組成物の全重量を基準とする酸
化亜鉛の重量%で表して、約10重量%から約90重量%の範囲の量、好ましく
は約15重量%から約60重量%の範囲の量、より好ましくは約45重量%から
約60重量%の範囲の量で存在する。
【0032】 シリカは通常、本収着媒組成物中に、収着媒組成物の全重量を基準とするシリ
カの重量%で表して、約5重量%から約85重量%の範囲の量、好ましくは約2
0重量%から約60重量%の範囲の量で存在する。
【0033】 アルミナは通常、本収着媒組成物中に、収着媒系の全重量と比較したアルミナ
の重量%で表して、約5.0重量%から約30重量%の範囲の量、好ましくは約
5.0重量%から約15重量%の範囲の量で存在する。
【0034】 本収着媒組成物の製造において、主成分の酸化亜鉛、シリカ及びアルミナは適
切な割合で、それらの成分の良好な混合状態を提供するあらゆる好適な方法によ
って混合され、これらの成分の実質的に均一な混合物が提供される。
【0035】 本収着媒組成物成分の混合には、材料の望ましい分散を達成するためあらゆる
好適な手段が使用できる。そのような手段としては、なかでも、タンブラー(t
umblers)、固定型シェル(stationary shells)又は
溝(trough)、バッチ又は連続タイプのMuller混合機、衝撃混合機
(impact mixers)等が挙げられる。シリカ、アルミナ及び酸化亜
鉛成分の混合にはMuller混合機の使用が現在好ましい。
【0036】 本収着媒成分が一旦適切に混合されて成形可能な混合物が提供されると、得ら
れた混合物は、湿潤混合物、生地、ペーストまたはスラリーの形態であり得る。
もし、得られた混合物が湿潤混合物の形態である場合、その湿潤混合物を高密度
化させ、その後、その高密度化混合物の顆粒化、次いでその乾燥と焼成を介して
粒子化することができる。酸化亜鉛、シリカ及びアルミナを混合して、生地状態
又はペースト状態のどちらかの混合物の形態が得られる場合、その混合物に粒子
状顆粒、押出物、錠剤、球体、ペレット又はミクロスフィアの形状を付与できる
。現在好ましいのは、1/32インチ(0.794mm)から1/2インチ(1
2.7mm)の直径と好適ないずれかの長さを有する円柱状の押出物である。次
いで、得られた粒子を乾燥し、次に焼成する。混合物がスラリーの形態である場
合、そのスラリーを噴霧乾燥(spray drying)して、約20から約
500ミクロンサイズを有するそのミクロスフィアを形成させることによって、
その粒状化を達成する。次に、そのようなミクロスフィアを乾燥し、焼成する。
粒子化混合物の乾燥と焼成に続いて、得られた粒子を酸化ニッケル化合物又は酸
化ニッケル前駆体に含浸させることができる。
【0037】 粒子状組成物の適切なニッケル化合物への含浸に続いて、次に、得られた含浸
粒子を、還元剤、好ましくは水素による焼成粒子の還元に先立って乾燥し、焼成
する。
【0038】 元素状のニッケル、酸化ニッケル又はニッケル含有化合物を含有する水又は有
機溶液にこの粒子化混合物を含浸させることにより、元素状のニッケル、酸化ニ
ッケル又はニッケル含有化合物をこの混合物に添加することができる。酸化亜鉛
、シリカ、アルミナ及びニッケル金属、酸化ニッケル又は酸化ニッケル前駆体の
粒子状組成物が形成されるように、通常、得られた含浸組成物の乾燥と焼成の前
にニッケルを用いた含浸を実施する。
【0039】 含浸溶液は、いかなる水溶液でもよい。又、その溶液の量は、本発明の方法に
従って分解ガソリン又はディーゼル燃料流を処理した場合に、それらの流れから
硫黄を除去するのに十分な還元されたニッケル金属含有量を、還元された場合に
提供するように、最終の酸化亜鉛ベースの組成物中のニッケル酸化物の量を与え
るような、酸化亜鉛、シリカ及びアルミナの混合物の含浸を適切に提供する量で
ある。
【0040】 ニッケル、酸化ニッケル又は酸化ニッケル前駆体が、一旦、粒子状焼成酸化亜
鉛、アルミナ及びシリカ混合物中に組み込まれた後、実質的にゼロ原子価のニッ
ケルを含有する組成物を製造し、そのようなゼロ原子価のニッケル含有物が、分
解ガソリン又はディーゼル燃料流から硫黄を除去できるだけの量で存在するよう
に、得られた組成物の乾燥とそれに続く焼成、及び、その後、好適な還元剤、好
ましくは水素を用いた、得られた焼成組成物の還元によって、所望の還元原子価
のニッケル金属収着媒が調製される。
【0041】 本発明の固体状の還元ニッケル金属収着媒は、チオフェン化合物のような有機
硫黄化合物と反応及び/又はそれを化学的に吸収(chemisorb)できる
能力を有する組成物である。また、本収着媒が分解ガソリンからジオレフィン類
及びその他のガム形成化合物群(gum forming compounds
)を除去することも好ましい。
【0042】 本発明の固体状の還元金属収着媒は、実質的に還元された原子価状態、好まし
くはゼロ価状態にあるニッケルを含む。現在、この還元された金属はニッケルで
ある。本発明の固体状の還元ニッケル金属収着媒中の還元ニッケルの量は、分解
ガソリン又はディーゼル燃料流から硫黄を除去できるような量である。そのよう
な量は、通常、収着媒組成物中の全ニッケル重量の約5から約50重量%の範囲
である。現在、この還元ニッケル金属が、収着媒組成物中の全ニッケル重量の約
15から約40重量%の範囲の量で存在することが好ましい。
【0043】 本発明の一つの現在好ましい実施態様において、還元ニッケルは約15から3
0重量%の範囲の量で存在し、そしてニッケル成分は実質的にゼロ価に還元され
ている。
【0044】 本発明の現在好ましい他の実施態様において、酸化亜鉛は約38重量%の量で
存在し、シリカは約31重量%の量で存在し、アルミナは約8重量%の量で存在
し、そして、ニッケルはゼロ価に還元される前に約30重量%の量の酸化ニッケ
ルで存在する。
【0045】 本発明の現在好ましい他の実施態様において、酸化亜鉛は約41重量%の量で
存在し、シリカは約32重量%の量で存在し、アルミナは約8重量%の量で存在
し、そして、ニッケルは還元される前に約19重量%の量で存在する。
【0046】 上記のことから、本発明の脱硫方法において有用な収着媒組成物が: (a)酸化亜鉛、シリカ及びアルミナを混合して、湿潤混合物、生地、ペースト
またはスラリーの中の一つの形態にそれらの混合物を形成すること; (b)得られた混合物を粒子化して、それらの粒子を顆粒、押出物、錠剤、ペレ
ット、球体、又はミクロスフィアの中の一つの形態に成形すること; (c)得られた粒子を乾燥すること; (d)乾燥粒子を焼成すること; (e)得られた焼成粒子をニッケル、酸化ニッケル又はニッケルの前駆体に含浸
すること; (f)含浸粒子を乾燥すること; (g)得られた乾燥粒子を焼成すること;そして、 (h)(g)の粒子状焼成生成物を、好適な還元剤を用いて還元して、実質的に
還元された原子価のニッケルを含有せしめ、そして、得られた実質的に還元され
た原子価のニッケルの粒子化収着媒と接触させる際に、それにより分解ガソリン
又はディーゼル燃料流から硫黄を除去するのに十分な量で、還元された原子価の
ニッケル含有物が存在する粒子組成物を製造すること; を含む方法によって調製され得ることが理解できる。
【0047】 脱硫された分解ガソリン又はディーゼル燃料を提供すべく、分解ガソリン又は
ディーゼル燃料を脱硫するために本新規収着媒を使用する方法は: (a)固体状還元ニッケル金属含有収着媒を用いて、分解ガソリン又はディーゼ
ル燃料を脱硫ゾーン(desulfurization zone)にて脱硫す
ること; (b)得られた固体状硫化還元ニッケル含有収着媒から、脱硫された分解ガソリ
ン又はディーゼル燃料を分離すること; (c)固体状硫化還元ニッケル含有収着媒の少なくとも一部を再生して、固体状
再生脱硫ニッケル含有収着媒を製造すること; (d)その後、固体状再生脱硫ニッケル含有収着媒の少なくとも一部を還元して
、固体状還元ニッケル含有収着媒を製造すること;及び (e)固体状再生還元ニッケル含有収着媒の少なくとも一部を脱硫ゾーンに戻す
こと; を含む。
【0048】 本発明の脱硫ステップ(a)は、全圧、温度、時間当たり重量空間速度(we
ight hourly space velocity)及び水素流を含む一
組の条件下で実施される。これらの条件は、固体状の還元ニッケル含有収着媒が
、分解ガソリン又はディーゼル燃料を脱硫して、脱硫された分解ガソリン又はデ
ィーゼル燃料及び硫化収着媒を製造できるような条件である。
【0049】 本発明の方法の脱硫ステップを実施する場合、供給物である分解ガソリン又は
ディーゼル燃料が気相状態にあることが好ましい。しかしながら、本発明の実施
において、供給物が全て気体又はガス状態にあることは本質的なものではないが
好ましい。
【0050】 全圧は約15psia(psia=pounds/square inch(
absolute))から1500psiaの範囲であり得る。しかし、現在、
全圧は約50psiaから約500psiaの範囲であることが好ましい。
【0051】 通常、温度は分解ガソリン又はディーゼル燃料が本質的に気相であるよう維持
するのに十分でなければならない。そのような温度は約100°F(38℃)か
ら約1000°F(538℃)の範囲であり得るが、分解ガソリンとして処理す
る場合には、温度が約400°F(204℃)から約800°F(427℃)の
範囲であり、供給物がディーゼル燃料の場合は、温度が約500°F(260℃
)から約900°F(482℃)の範囲であることが現在好ましい。
【0052】 時間当たり重量空間速度((weight hourly space ve
locity)WHSV)は、脱硫ゾーンにおける1時間単位の、収着媒ポンド
当たりの炭化水素供給ポンドとして定義される(1pound=0.4536k
g)。本発明の実施においては、そのようなWHSVを約0.5から約50hr -1 の範囲内、好ましくは約1から約20hr-1にすべきである。
【0053】 脱硫ステップを実施する際、固体状の還元ニッケル含有収着媒で処理される流
体中のオレフィン及び芳香族化合物の、いずれかのあり得る化学的吸収又は反応
を起こさせない還元剤が採用されることが現在好ましい。そのような還元剤とし
ては水素が現在好ましい。
【0054】 脱硫ゾーンにおける水素流は通常、炭化水素供給物に対する水素のモル比が約
0.1から約10の範囲、好ましくは約0.2から約3.0の範囲となるもので
ある。
【0055】 脱硫ゾーンは、供給物である分解ガソリン又はディーゼル燃料の脱硫が起こり
得るいかなるゾーンであってもよい。好適な脱硫ゾーンの例は、固定床反応器、
移動床反応器、流動床反応器及び輸送反応器(transport react
ors)である。流動床反応器又は固定床反応器が現在好ましい。
【0056】 所望ならば、気化された流体の脱硫過程で、メタン、二酸化炭素、煙道ガス(
flue gas)及び窒素のような希釈剤が使用できる。このように、本発明
の方法の実施に対して、分解ガソリン又はディーゼル燃料の所望の脱硫を達成す
るのに、高純度の水素が使用されることは本質的ではない。
【0057】 流動システム(fluidized system)を使用する場合、約20
から約1000ミクロンの範囲の粒径を有する固体状の還元ニッケル収着媒を使
用することが現在好ましい。好ましくは、そのような収着媒は約40から約50
0ミクロンの粒径を持つべきである。本発明の脱硫方法を実施するために固定床
システムが採用される場合、本収着媒は直径が約1/32インチから約1/2イ
ンチの範囲の粒子サイズを持つようなものであるべきである。
【0058】 更に、固体収着媒1g当たり約1m2から約1000m2の表面積を有する、固
体状の還元ニッケル収着媒を使用することが現在好ましい。
【0059】 気体状又は気化された脱硫流体及び硫化収着媒の分離は、ガスから固体を分離
できる当分野におけるいかなる公知手段によっても達成できる。そのような手段
の例は、固体とガスを分離するためのサイクロン装置、静置チャンバー、又は、
その他の衝突装置(impingement devices)である。脱硫さ
れた気体状の分解ガソリン又はディーゼル燃料は次に回収され、そして好ましく
は液化され得る。
【0060】 この気体状分解ガソリン又は気体状ディーゼル燃料は、パラフィン類及びナフ
テン類並びにオレフィン類、芳香族類及び硫黄含有化合物群を一部含有する組成
物である。
【0061】 気体状分解ガソリン中のオレフィン類の量は、通常、気体状分解ガソリンの重
量基準で、約10から35重量%の範囲である。ディーゼル燃料に関しては、本
質的にオレフィンを含まない。
【0062】 気体状分解ガソリン中の芳香族類の量は、通常、気体状分解ガソリンの重量基
準で、約20から約40重量%の範囲である。気体状ディーゼル燃料中の芳香族
類の量は、通常、約10から約90重量%の範囲である。
【0063】 分解ガソリン又はディーゼル燃料中の硫黄の量は、本発明の収着媒系を用いた
そのような流体の処理前の気体状分解ガソリン重量当たりの硫黄重量で約100
ppmから約10,000ppmの範囲であリ、そして、処理前のディーゼル燃
料に対して約100ppmから約50,000ppmの範囲でありうる。
【0064】 続いて、本発明の脱硫方法に従って処理された分解ガソリン又はディーゼル燃
料中の硫黄の量は、100ppm未満である。
【0065】 本発明の方法を実施する際に、所望により、硫化収着媒を再生するための再生
器(regenerator)の前に、硫化収着媒から一部の、好ましくは全部
の炭化水素を除去する役割を演じるストリッピング装置(stripper u
nit)を組み込むことができ、又は、再生収着媒を収着媒活性化ゾーン(so
rbent activation zone)に導入する前に、系から酸素及
び二酸化硫黄を除去するため、水素還元ゾーン(hydrogen reduc
tion zone)の前にストリッピング装置を組み込むことができる。この
ストリッピングは全圧、温度及びストリッピング剤の分圧を含む一組の条件下で
行われる。
【0066】 ストリッパーが用いられる場合、その中の全圧は、好ましくは約25psia
から約500psiaの範囲内である。
【0067】 そのようなストリッパーの温度は、約100°F(38℃)から約1000°
F(538℃)の範囲内であり得る。
【0068】 ストリッピング剤は、固体状硫化収着媒から炭化水素を除去するのを助ける組
成物である。現在好ましいストリッピング剤は窒素である。
【0069】 収着媒再生ゾーンには、硫化収着媒の少なくとも一部が脱硫されるような一組
の条件が採用される。
【0070】 再生ゾーンの全圧は、通常、約10から約1500psiaの範囲内である。
現在好ましい全圧は約25から約500psiaの範囲である。
【0071】 硫黄除去剤(sulfur removing agent)の分圧は、通常
、全圧の約1%から約25%の範囲内である。
【0072】 硫黄除去剤は、二酸化硫黄のような硫黄と酸素を含有する気体状化合物群を発
生させ、かつ、存在し得る残留炭化水素付着物を全て焼き尽くすのを助ける組成
物である。空気のような酸素含有ガスが、現在好ましい硫黄除去剤である。
【0073】 再生ゾーン中の温度は、通常、約100°F(38℃)から約1500°F(
816℃)の範囲内であり、約800°F(427℃)から約1200°F(6
49℃)の範囲の温度が現在好ましい。
【0074】 再生ゾーンは、そこで硫化収着媒の脱硫又は再生が起こり得るいかなる容器(
vessel)であってもよい。
【0075】 脱硫収着媒は、次に、還元剤を用いて活性化ゾーン中で還元され、本収着媒組
成物の少なくとも一部のニッケル含有物が還元されて、分解ガソリン又はディー
ゼル燃料流から硫黄成分を除去できる量の還元金属を有する、固体状のニッケル
の還元金属収着媒が製造される。
【0076】 本発明の方法を実施する際に、通常、固体状の脱硫ニッケル含有収着媒の還元
が、約100°F(38℃)から約1500°F(816℃)の範囲内の温度及
び約15psiaから約1500psiaの範囲内の圧力下で実施される。その
ような還元は、本収着媒系中で所望のニッケル還元レベルを達成するのに十分な
時間行なわれる。そのような還元は、通常、約0.01から約20時間の期間で
達成できる。
【0077】 粒子状再生収着媒の活性化に続き、得られた活性化(還元)収着媒の少なくと
も一部を脱硫装置に戻すことができる。
【0078】 本発明の方法を固定床システム内で実施する際、脱硫、再生、ストリッピング
及び活性化のステップは、一つのゾーン又は容器内で達成される。
【0079】 本発明の実施で得られる脱硫分解ガソリンは、商業用の消費に適するガソリン
製品を提供するために、ガソリンブレンドの配合物中で使用できる。
【0080】 本発明の実施で得られる脱硫ディーゼル燃料は、低硫黄含有燃料が望まれる商
業用の消費にも同様に使用できる。
【0081】 (実施例) 以下の実施例は、本発明を例示し、当業者に本発明の組成物を製造し使用方法
を教示することを意図している。これらの実施例は、本発明を制限することを決
して意図していない。
【0082】 実施例1 20.02ポンドの珪藻土シリカ及び25.03ポンドの酸化亜鉛をmix−
Muller中で15分間乾式混合し、第一混合物を得ることによって、固体状
の還元ニッケル金属収着媒を製造した。混合を続けながら、6.38ポンドのD
isperalアルミナ(Condea)、22.5ポンドの脱イオン水及び3
16gの氷酢酸を含有する溶液をmix−Mullerに添加して第二混合物を
製造した。これらの成分を添加した後、更に30分間混合を続けた。次に、この
第二混合物を300°Fで1時間乾燥し、次いで1175°Fで1時間焼成して
第三混合物を形成した。次いで、この第三混合物を50メッシュのスクリーンを
取付けたStokes Pennwalt造粒機を用いて顆粒化することで粒状
とした。次に、得られた顆粒混合物を、454gの顆粒化第三混合物当たり、2
0gの熱脱イオン水(200°F)に溶解させた673.8gの硝酸ニッケル六
水和物に含浸させ、含浸粒子を製造した。この含浸混合物を300°Fで1時間
乾燥し、次いで1175°Fで1時間焼成して、固体粒子状酸化ニッケル含有組
成物を形成した。
【0083】 次に、固体状の酸化ニッケル含有粒子を、1000°Fの温度、15psia
の全圧及び15psiaの水素分圧下に30分置くことによって還元し、収着媒
組成物のニッケル成分が実質的にゼロ原子価まで還元された固体状の還元ニッケ
ル収着媒を製造した。
【0084】 還元原子価ニッケルを含有する所望の収着媒を得るために、酸化亜鉛、シリカ
、アルミナおよびニッケル化合物を含む固体粒子状焼成組成物を、実施例IIに
記載した反応器中で還元した。代替法として、所望の収着媒を形成するため、粒
子状組成物のそのような還元又は活性化を、分離した活性化又は水素化ゾーン中
で実施し、続いて供給原料の脱硫を実施すべき装置に移送してもよい。
【0085】 実施例II 実施例Iにて調製した固体粒子状還元ニッケル収着媒の脱硫能力を、以下のよ
うに試験した。
【0086】 1インチの石英反応管に下記の量で実施例Iの収着媒を投入した。この固体状
のニッケル収着媒を反応器の中央部のフリット(frit)上に置き、実施例I
に記載したように水素で還元した。気体状分解ガソリンの重量を基準とした、硫
黄含有化合物群の重量で約310ppmの硫黄を有し、そして、気体状分解ガソ
リン中の硫黄含有化合物群の重量を基準にして、約95重量%のチオフェン化合
物群(例えば、アルキルベンゾチオフェン類、アルキルチオフェン類、ベンゾチ
オフェン及びチオフェンのようなチオフェン化合物群)を有する気体状の分解ガ
ソリンを、反応器の上方に向けてポンプで送った。その速度は13.4ml/時
間であった。このようにして、固体状の硫化収着媒と気体状の脱硫分解ガソリン
を製造した。実験番号1では、脱硫中に水素を使用しなかったため、硫黄含有量
が全く低下しなかった。
【0087】 実験番号1の後、この硫化収着媒を、温度900°F、全圧15psia及び
酸素分圧が0.6から3.1psiの脱硫条件下に1〜2時間置いた。そのよう
な条件を、以後脱硫ニッケル含有収着媒を製造するための「再生条件」(“re
generation conditions”)と呼ぶ。次に、この収着媒を
、温度700°F、全圧15psia及び水素分圧15psiを含む還元条件下
に0.5時間置いた。そのような条件を、以後「還元条件」(“reducin
g conditions”)と呼ぶ。
【0088】 次に、得られた固体状の還元ニッケル金属収着媒組成物を実験番号2で使用し
た。この実験番号において、分解ガソリン供給物に水素を分圧2.25psiで
添加した結果、硫黄含有量が1時間後に310ppmから30ppmに低下し、
4時間後に170ppmとなった。
【0089】 実験番号2の後で、次に硫化収着媒を脱硫条件下及び還元条件下に置いた。こ
の固体状収着媒を次に実験番号3で使用した。実験番号3は実験番号2の繰り返
しであり、収着媒が再生できることを示している。
【0090】 実験番号3の後で、硫化収着媒を再生条件下に置いた。この再生収着媒を次に
実験番号4で使用した。実験番号4では、収着媒を脱硫実験の前に還元しなかっ
たため、供給物からの硫黄の除去率がより低くなった。
【0091】 実験番号4の後で、硫化収着媒を脱硫条件下及び還元条件下に置いた。この固
体状のニッケル還元金属収着媒を次に実験番号5で使用した。実験番号5では、
水素分圧を13.2psiに上昇させた時に、収着媒の性能が著しく向上し、5
〜30ppmまでの硫黄除去が観察された。
【0092】 実験番号5の後で、硫化収着媒を再生条件下及び還元条件下に置いた。この固
体状の還元ニッケル金属収着媒を次に実験番号6で使用した。実験番号6では、
温度を700°Fに上昇したため、収着媒の硫黄低減能力が向上し、10ppm
又はそれより少ない硫黄を含有する製品が得られた。
【0093】 実験番号6の後で、硫化収着媒を再生条件下及び還元条件下に置いた。この固
体状の還元ニッケル金属収着媒を、次に温度を600°Fに戻した実験番号7で
使用した。再び、収着媒は硫黄除去能力を示したが、700°Fにおけるほど効
率的ではなかった。
【0094】 実験番号7の後で、硫化収着媒を再生条件下及び還元条件下に置いた。この固
体状の還元ニッケル金属収着媒を、5gの新しい固体状の還元ニッケル金属収着
媒に添加し、次に実験番号8で使用した。実験番号1〜7における5gの収着媒
の代わりに、全量10gの収着媒が反応器に存在した。これらの条件下で、ガソ
リンから硫黄が5ppm未満に低下した。
【0095】 実験番号8及び9は、本発明の収着媒が、二つの異なる水素圧力下で分解ガソ
リンから硫黄を5ppm未満又は同程度まで低減させる高い効果を持ち、そして
、収着媒が再生可能であることを示している。
【0096】 これらの実験番号で用いられた供給物は、80のモーターオクタン価(MON
)及び24.9重量%のオレフィン含有量を有していた。実験番号8に対する複
合(composite)MONは79.6であった。実験番号9に対する複合
MONは79.9であった。供給物のMON価と比較すると、オクタン価の著し
い低下が見られないことが分かる。元の供給物のオレフィン含有量が24.9重
量%で実験番号8の製品のオレフィン含有量が22.4重量%であったこと、そ
して、実験番号9の製品もオレフィン含有量が22.4重量%であったことの比
較から示されるように、オレフィン含有量は10%しか低下しなかった。
【0097】 これら一連の実験番号の結果を表1に記載する。
【0098】
【表1】
【0099】 実施例III 第二の固体状還元ニッケル金属収着媒組成物を以下のようにして調製した。
【0100】 363gの珪藻土シリカ及び443gのNyacol Al-20アルミナ溶
液をmix-Muller中で混合した。次に混合を続けながら、454gの乾
燥酸化亜鉛粉末を上記混合物に添加し、更に30分間混合を続け、押出可能なペ
ーストを形成させた。このペーストを1/16インチの孔を有するダイ(die
)を用いた、1インチの実験室用Bonnot押出機から押出した。この湿潤押
出物を300°Fで1時間乾燥し、次いで1175°Fで1時間焼成した。次に
、500gの乾燥押出物を、36.5mlの脱イオン水に溶解した371.4g
の硝酸ニッケル六水和物の溶液に含浸させた。このニッケル含浸物を300°F
で1時間乾燥し、次いで1175°Fで1時間焼成した。このニッケル一回含浸
収着媒200gに対して、30gの脱イオン水に溶解した74.3gの硝酸ニッ
ケル六水和物を用いて二回目の含浸を行なった。二回目の含浸の後、この含浸押
出物を再度300°Fで1時間乾燥し、次いで1175°Fで1時間焼成した。
【0101】 次いで、収着媒組成物中のニッケル成分が実質的にゼロ原子価状態まで還元さ
れた、押出された固体状の還元ニッケル収着媒を製造するため、押出された固体
状酸化ニッケル収着媒を、700°Fの温度、15psiaの全圧及び15ps
iaの水素分圧下に60分置くことによって反応器中で還元した。
【0102】 実施例IV 実施例IIIの粒子状収着媒10gを、直径が1/2インチで長さが約12イ
ンチのステンレス鋼管内に置いた。この管の底部にアランダムペレット(alu
ndum pellets)(R−268 Norton Chemical)
を充填して、収着媒床(bed of sorbent)用の不活性支持体(i
nert support)を提供し、それを反応器の中央部に置いた。また、
アランダムを収着媒床の頂部にも置いた。37.5℃での密度が0.8116g
/ccで、初期沸点(Initial Boiling Point)が266
°F、最終沸点(Final Boiling Point)が725°F、そ
して、気体状ディーゼル燃料の重量を基準にして、硫黄含有化合物群の重量が4
15ppmの硫黄を有する、気体状ディーゼルモーター燃料を、1.0hr-1
WHSVで反応器から下方にポンプで押出した。
【0103】 反応器を800°Fの温度及び150psig(pounds/square
inch(gage))の圧力に保持した。水素流は50sccm(stan
dard cubic centimeters per minute)標準
cm3/分)であった。
【0104】 実験番号1の前に、収着媒組成物を水素で1時間還元した。実験番号2の前に
、収着媒を900°Fの空気で1時間再生し、次いで窒素でパージした後、70
0°Fで1時間、水素を流すことによって還元した。
【0105】 各実験番号に対する製品中の硫黄(ppm)を、1時間毎に4時間まで測定し
た。
【0106】 以下の結果を得た:
【0107】
【表2】
【0108】 上記データは、415ppmの硫黄を有するディーゼル燃料から硫黄を除去す
るために、本発明の還元ニッケル収着媒を使用することにより、硫黄含有量が通
常50ppm未満まで、著しく低減されることを明らかに示している。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年3月8日(2001.3.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10G 29/16 C10G 29/16 C10L 1/00 C10L 1/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 バータス、ブレント、ジェイ アメリカ合衆国 オクラホマ、バートルズ ヴィル、 スワン ドライブ 1318 (72)発明者 ジョンソン、マーヴィン、エム アメリカ合衆国 オクラホマ、バートルズ ヴィル、 ウッドランド ロード 4413 Fターム(参考) 4D020 AA10 BA03 BB01 BC01 BC10 CA05 DA03 DB02 DB04 DB07 4G066 AA02B AA18C AA20C AA22C BA09 BA10 CA22 DA04 FA01 FA17 FA22 FA26 FA37 GA01 GA06 GA32 GA33 GA37 4H013 AA03

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分解ガソリン又はディーゼル燃料から硫黄を除去するのに適
    した、(a)酸化亜鉛、(b)シリカ、(c)アルミナ及び(d)ニッケルを含
    む収着媒組成物であって、前記ニッケルが、実質的に還元された原子価状態で存
    在し、そして、前記ニッケルを含有する前記収着媒組成物と脱硫条件下で接触す
    る分解ガソリン又はディーゼル燃料流から、硫黄を除去する効果がある量で存在
    する、上記収着媒組成物。
  2. 【請求項2】 前記ニッケルが約5から約50重量%の範囲の量で存在する
    、請求項1記載の収着媒組成物。
  3. 【請求項3】 前記酸化亜鉛が約10から約90重量%の範囲の量で存在す
    る、請求項2記載の収着媒組成物。
  4. 【請求項4】 前記シリカが約5から約85重量%の範囲の量で存在する、
    請求項3記載の収着媒組成物。
  5. 【請求項5】 前記アルミナが約5から約30重量%の範囲の量で存在する
    、請求項4記載の収着媒組成物。
  6. 【請求項6】 前記酸化亜鉛が約45から約60重量%の範囲の量で存在し
    、前記シリカが約15から60重量%の範囲の量で存在し、前記アルミナが5.
    0から約15重量%の範囲の量で存在し、そして前記ニッケルが約15から約4
    0重量%の範囲の量で存在する、請求項1記載の収着媒組成物。
  7. 【請求項7】 前記酸化亜鉛が約38重量%の量で存在し、前記シリカが約
    31重量%の量で存在し、前記アルミナが約8重量%の量で存在し、そして前記
    ニッケルが約30重量%の量で存在する、請求項1記載の収着媒組成物。
  8. 【請求項8】 前記酸化亜鉛が約41重量%の量で存在し、前記シリカが約
    32重量%の量で存在し、前記アルミナが約8重量%の量で存在し、そして前記
    ニッケルが約19重量%の量で存在する、請求項1記載の収着媒組成物。
  9. 【請求項9】 前記組成物が顆粒(granule)、押出物(extru
    date)、錠剤(tablet)、球体(sphere)、ペレット(pel
    let)又はミクロスフィア(microsphere)の内の一つの形態の粒
    子である、請求項1記載の収着媒組成物。
  10. 【請求項10】 分解ガソリン又はディーゼル燃料流から硫黄を除去するの
    に適した収着媒組成物の製造方法であって、 (a)酸化亜鉛、シリカ及びアルミナを混合してそれらの混合物を形成するステ
    ップ; (b)得られた混合物を粒状化してそれらの粒子を形成するステップ; (c)ステップ(b)の粒子を乾燥するステップ; (d)ステップ(c)の乾燥粒子を焼成するステップ; (e)得られたステップ(d)の焼成粒子を、ニッケル又はニッケル含有化合物
    に含浸させるステップ; (f)ステップ(e)の含浸粒子を乾燥するステップ; (g)ステップ(f)の乾燥粒子を焼成するステップ;及びその後に、 (h)得られたステップ(g)の焼成粒子を、請求項1記載の組成物、ここで前
    記組成物は実質的にゼロ原子価のニッケルを含有する、を製造するのに好適な条
    件下で、好適な還元剤を用いて、還元するステップ; を含む、上記収着媒組成物の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記混合物が湿潤混合物(wet mix)、生地(do
    ugh)、ペースト(paste)またはスラリー(slurry)の内の一つ
    の形態である、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記粒子が顆粒、押出物、錠剤、球体、ペレット又はミク
    ロスフィアの内の一つの形態の粒子である、請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記酸化亜鉛が約10から約90重量%の範囲の量で存在
    し、前記シリカが約5から85重量%の範囲の量で存在し、そして前記アルミナ
    が約5から約30重量%の範囲の量で存在する、請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記粒子が、約5から約50重量%の範囲のニッケル含有
    量を有するように、ニッケル又はニッケル化合物に含浸される、請求項13記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 ステップ(c)及び(f)において、約65.5℃から約
    177℃(約150°Fから約350°F)の範囲の温度で前記粒子を乾燥する
    、請求項10記載の方法。
  16. 【請求項16】 ステップ(d)及び(g)において、約204℃から約8
    15.5℃(約400°Fから約1500°F)の範囲の温度で前記乾燥された
    粒子を焼成する、請求項10記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記酸化亜鉛が約45から60重量%の範囲の量で存在し
    、前記シリカが約15から60重量%の範囲の量で存在し、前記アルミナが約5
    .0から約15重量%の範囲の量で存在し、そして前記ニッケルが約15から約
    40重量%の範囲の量で存在する、請求項10記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記の焼成し、含浸し、粒状化した混合物が、還元ゾーン
    (reduction zone)内で、還元剤を用いて、ニッケル含有物(n
    ickel content)の原子価の実質的な減少が起こるような条件下で
    還元され、その結果、得られた組成物が、分解ガソリン又はディーゼル燃料を脱
    硫条件下で、その組成物で処理する際に、それらから硫黄を除去しうる量の、還
    元された原子価のニッケル金属を有する、請求項10記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記還元原子価のニッケルが、収着媒組成物の全重量を基
    準にして約5から約40重量%の範囲の量で存在する、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 約37.7℃から約815.5℃(約100°Fから約1
    500°F)の範囲の温度、及び、約2.0から約200Pa(約15から約1
    500psia)の範囲の圧力で、所望の還元した原子価のニッケル成分を形成
    させるのに十分な時間、ニッケルの還元が行なわれる、請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 分解ガソリン又はディーゼル燃料流から硫黄を除去するた
    めの方法であって: (a)前記流を、請求項1〜9のいずれか一項に記載された収着媒組成物、す
    なわち請求項10〜20のいずれか一項に記載されたプロセスによって製造され
    た収着媒組成物、と接触させ、分解ガソリン又はディーゼル燃料の脱硫流体流及
    び硫化収着媒が形成されるステップ; (b)得られた脱硫流体流を前記硫化収着媒から分離するステップ; (c)再生ゾーン(regeneration zone)内で少なくとも一
    部の分離した硫化収着媒を再生して、その上に吸収された硫黄の少なくとも一部
    を除去するステップ; (d)得られた脱硫収着媒を活性化ゾーン(activation zone
    )内で還元し、それと接触させた際に分解ガソリン又はディーゼル燃料流から硫
    黄を除去する効果がある還元した原子価のニッケル含有量をその中に提供するス
    テップ;及びその後、 (e)得られた、脱硫し還元した収着媒の少なくとも一部を前記脱硫が行われ
    るゾーンに戻すステップ; を含む、上記硫黄を除去するための方法。
  22. 【請求項22】 約37.7℃から約537.7℃(約100°Fから10
    00°F)の範囲の温度、及び、約2から約200Pa(約15から約1500
    psia)の範囲の圧力で、前記流から硫黄を除去する効果を発揮するのに十分
    な時間、前記脱硫が行なわれる、請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 約37.7℃から約815.5℃(約100°Fから約1
    500°F)の範囲の温度、及び、約1.3から約200Pa(約10から約1
    500psia)の範囲の圧力で、硫化収着媒から少なくとも一部の硫黄を除去
    するのに十分な時間、前記再生が行なわれる、請求項21記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記再生ゾーンにおける再生剤として空気が用いられる、
    請求項20記載の方法。
  25. 【請求項25】 約37.7℃から約815.5℃(約100°Fから約1
    500°F)の範囲の温度、及び、約2.0から約200Pa(約15から約1
    500psia)の範囲の圧力に、前記収着媒のニッケル含有物の原子価の実質
    的還元を行いうる時間維持された水素化ゾーン(hydrogenation
    zone)内で、前記再生した収着媒が水素によって還元される、請求項21記
    載の方法。
  26. 【請求項26】 前記再生ゾーンに導入する前に、前記分離した硫化収着媒
    を除去する、請求項21記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記活性化ゾーンに導入する前に、再生収着媒を除去する
    、請求項21記載の方法。
  28. 【請求項28】 本明細書中に実質的に記載された収着媒組成物。
  29. 【請求項29】 実施例のいずれかを参照して本明細書中に実質的に記載さ
    れた収着媒組成物。
  30. 【請求項30】 本明細書中に実質的に記載された、収着媒組成物の製造方
    法。
  31. 【請求項31】 実施例I、II、III又はIVを参照して本明細書中に
    実質的に記載された、収着媒組成物の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項10〜20及び30又は31のいずれか一項に記載
    の方法によって製造される場合の収着媒組成物。
  33. 【請求項33】 本明細書中に実質的に記載された、硫黄を除去するための
    方法。
  34. 【請求項34】 実施例II又はIVを参照して本明細書中に実質的に記載
    された、硫黄を除去するための方法。
  35. 【請求項35】 請求項21〜27及び33又は34のいずれか一項に記載
    された方法によって製造される場合の、分解ガソリン又はディーゼル燃料製品。
JP2001518181A 1999-08-25 2000-08-09 収着媒組成物とその製造プロセス及び脱硫における使用 Expired - Lifetime JP4537635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/382,935 US6254766B1 (en) 1999-08-25 1999-08-25 Desulfurization and novel sorbents for same
US09/382,935 1999-08-25
PCT/US2000/040609 WO2001014052A1 (en) 1999-08-25 2000-08-09 Sorbent composition, process for producing same and use in desulfurization

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003515430A true JP2003515430A (ja) 2003-05-07
JP2003515430A5 JP2003515430A5 (ja) 2006-12-14
JP4537635B2 JP4537635B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=23511025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518181A Expired - Lifetime JP4537635B2 (ja) 1999-08-25 2000-08-09 収着媒組成物とその製造プロセス及び脱硫における使用

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6254766B1 (ja)
EP (1) EP1222023B1 (ja)
JP (1) JP4537635B2 (ja)
KR (1) KR100691909B1 (ja)
CN (1) CN1130253C (ja)
AT (1) ATE359118T1 (ja)
AU (1) AU769809B2 (ja)
BG (1) BG106552A (ja)
BR (1) BR0013503B1 (ja)
CA (1) CA2370627C (ja)
CZ (1) CZ2002691A3 (ja)
DE (1) DE60034359T2 (ja)
ES (1) ES2282138T3 (ja)
GE (1) GEP20053583B (ja)
HU (1) HUP0301823A3 (ja)
MX (1) MXPA02001929A (ja)
NO (1) NO20020921L (ja)
PL (1) PL193264B1 (ja)
PT (1) PT1222023E (ja)
RU (1) RU2230608C2 (ja)
TR (1) TR200200475T2 (ja)
UA (1) UA73951C2 (ja)
WO (1) WO2001014052A1 (ja)
YU (1) YU12602A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517086A (ja) * 1999-12-14 2003-05-20 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 脱硫方法とそのための新規なバイメタル収着剤系
JP2006528547A (ja) * 2003-07-23 2006-12-21 コノコフィリップス カンパニー 脱硫およびそのための新規なプロセス
WO2010113506A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 新日本石油株式会社 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム
JP2010235901A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム
JP2010235896A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184176B1 (en) * 1999-08-25 2001-02-06 Phillips Petroleum Company Process for the production of a sulfur sorbent
JP4197073B2 (ja) 1999-08-27 2008-12-17 株式会社コスモ総合研究所 深度脱硫触媒、その製造方法及びそれを用いた脱硫方法
US20040129607A1 (en) * 2000-03-15 2004-07-08 Slater Peter N. Desulfurization and novel sorbents for same
US6683024B1 (en) * 2000-03-15 2004-01-27 Conocophillips Company Desulfurization and novel sorbents for same
US6429170B1 (en) * 2000-05-30 2002-08-06 Phillips Petroleum Company Sorbents for desulfurizing gasolines and diesel fuel
US6558533B2 (en) * 2001-04-13 2003-05-06 W.R. Grace & Co.-Conn Process for sulfur removal from hydrocarbon liquids
US7297655B2 (en) * 2001-06-21 2007-11-20 Shell Oil Company Catalyst and its use in desulphurisation
WO2003016436A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 China Petroleum & Chemical Corporation A process for adsorptive desulfurization of light oil distillates
US20030047489A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Khare Gyanesh P. Desulfurization and novel sorbent for same
US6803343B2 (en) * 2001-10-12 2004-10-12 Conocophillips Company Desulfurization and novel sorbent for same
US20030114299A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-19 Khare Gyanesh P. Desulfurization and novel sorbent for same
US20030111389A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Johnson Marvin M. Desulfurization of middle distillates
US6635795B2 (en) * 2001-12-19 2003-10-21 Conocophillips Company Desulfurization with improved sorbent regeneration
US6544410B1 (en) * 2001-12-19 2003-04-08 Phillips Petroleum Company Desulfurization with improved sorbent regeneration
US6649555B2 (en) * 2001-12-19 2003-11-18 Conocophillips Company Reactivation of deactivated sorbents
US8158843B2 (en) * 2002-02-12 2012-04-17 The Penn State Research Foundation Deep desulfurization of hydrocarbon fuels
US20030183803A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Price Ashley G. Desulfurization and novel compositions for same
US6869522B2 (en) 2002-04-05 2005-03-22 Conocophillips Company Desulfurization process
US6930074B2 (en) 2002-04-26 2005-08-16 Conocophillips Company - I. P. Legal Desulfurization and sorbent for the same
US7074324B2 (en) * 2002-06-05 2006-07-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to remove sulfur contaminants from hydrocarbon streams
US20030232723A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Dodwell Glenn W. Desulfurization and novel sorbent for the same
US7449104B2 (en) * 2002-07-05 2008-11-11 Conocophilips Company Integrated catalytic cracking and desulfurization system
US20040004029A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Khare Gyanesh P Monolith sorbent for sulfur removal
US6890877B2 (en) * 2002-07-09 2005-05-10 Conocophillips Company Enhanced fluid/solids contacting in a fluidization reactor
WO2004026465A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalyst particles and its use in desulphurisation
US20040063576A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Sud-Chemie Inc. Catalyst adsorbent for removal of sulfur compounds for fuel cells
US6878669B2 (en) * 2002-12-23 2005-04-12 Conocophillips Company Desulfurization and sorbent
US7232516B2 (en) * 2003-06-26 2007-06-19 Conocophillips Company Desulfurization with octane enhancement
US20050020446A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Choudhary Tushar V. Desulfurization and novel process for same
CN1326977C (zh) * 2003-08-22 2007-07-18 中国石油化工股份有限公司齐鲁分公司 一种催化裂化汽油吸附脱硫催化剂的制备方法
US7147769B2 (en) * 2003-08-25 2006-12-12 Conocophillips Company Desulfurization and novel methods for same
US20060102522A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Turaga Uday T Desulfurization and novel process for same
US7473350B2 (en) * 2005-01-13 2009-01-06 China Petroleum & Chemical Corporation Control methodology for desulfurization process
US20060277820A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Puri Suresh K Synergistic deposit control additive composition for gasoline fuel and process thereof
US20060277819A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Puri Suresh K Synergistic deposit control additive composition for diesel fuel and process thereof
US7597798B2 (en) 2005-06-17 2009-10-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for reducing the amount of high molecular weight organic sulfur picked-up by hydrocarbon streams transported through a pipeline
US20070015658A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Turaga Uday T Fuzz reduction of sulfur sorbents
US8222180B2 (en) * 2005-08-01 2012-07-17 Indian Oil Corporation Limited Adsorbent composition for removal of refractory sulphur compounds from refinery streams and process thereof
CN1958733B (zh) * 2005-11-04 2010-05-12 中国石油大学(北京) 汽油油品的还原脱硫方法
JP4897434B2 (ja) * 2006-11-07 2012-03-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム
KR100819927B1 (ko) 2007-01-08 2008-04-08 한국에너지기술연구원 중형기공실리카에 담지된 나노미터크기의 금속니켈입자를이용한 경유의 고심도 탈황
US7682424B2 (en) * 2008-01-31 2010-03-23 Conocophillips Company Contaminant removal from a gas stream
CN101618314B (zh) 2008-05-20 2013-03-06 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN101618313B (zh) 2008-06-30 2012-11-14 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫吸附剂及其制备方法和应用
US8975208B2 (en) 2008-12-31 2015-03-10 China Petroleum Chemical Corporation Desulfurizing adsorbent, preparing process and use thereof
CN101905161B (zh) * 2009-06-02 2012-07-18 中国石油天然气股份有限公司 一种催化裂化汽油吸附脱硫催化剂及制备和应用
CN101934216B (zh) * 2009-06-30 2013-03-06 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN101934217B (zh) * 2009-06-30 2013-09-04 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN101940908B (zh) * 2009-07-08 2012-09-05 中国石油化工股份有限公司 一种轻质油品超深度吸附脱硫剂及其用途
CN101955796B (zh) * 2009-07-16 2013-06-05 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫方法
CN101955795B (zh) * 2009-07-16 2013-06-05 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫方法
CN101955794B (zh) * 2009-07-16 2013-09-25 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫方法
CN102029140B (zh) * 2009-09-28 2012-07-18 中国石油化工股份有限公司 一种具有核/壳结构的脱硫剂及制备方法
CN102114407B (zh) * 2009-12-30 2012-12-12 中国石油化工股份有限公司 一种含锡脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN102114406B (zh) * 2009-12-30 2012-12-12 中国石油化工股份有限公司 一种含锆脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN102114405B (zh) * 2009-12-30 2013-06-05 中国石油化工股份有限公司 一种含钛脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN102114404B (zh) * 2009-12-30 2013-06-05 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN102191080B (zh) * 2010-03-11 2014-04-30 中国石油化工股份有限公司 一种降低汽油中硫及烯烃含量的方法
CN102294222A (zh) * 2010-06-24 2011-12-28 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN102294225A (zh) * 2010-06-24 2011-12-28 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN102294223A (zh) * 2010-06-24 2011-12-28 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN102294224A (zh) * 2010-06-24 2011-12-28 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN102343250A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫吸附剂及其制备方法和应用
KR20130099100A (ko) 2010-09-13 2013-09-05 필립스 66 컴퍼니 합성 가스 컨디셔닝을 수반하는 저온 내황성 타르 및 황 제거
CN102895940B (zh) * 2011-07-28 2015-07-01 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN102895944B (zh) * 2011-07-28 2015-07-01 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN102895945B (zh) * 2011-07-28 2015-07-01 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫吸附剂及其制备方法和应用
WO2013013507A1 (zh) * 2011-07-28 2013-01-31 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫吸附剂、其制备方法及其应用
CN102895948B (zh) * 2011-07-28 2015-07-01 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN103028368B (zh) * 2011-09-29 2015-05-20 中国石油化工股份有限公司 气体脱硫吸附剂及其制备方法和含硫气体的脱硫方法
CN103071509B (zh) * 2011-10-26 2014-11-05 中国石油化工股份有限公司 加氢催化剂及其应用
WO2013065007A1 (en) 2011-11-03 2013-05-10 Indian Oil Corporation Ltd. Nano structured adsorbent for removal of sulphur from diesel and gasoline like fuels and process for preparing the same
DE102012212316A1 (de) * 2012-07-13 2014-01-16 Evonik Industries Ag Schwefeladsoption vor Oligomerisierungsanlagen
CN103769044B (zh) * 2012-10-23 2016-03-02 中国石油化工股份有限公司 一种气体脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN103769043B (zh) * 2012-10-23 2016-03-23 中国石油化工股份有限公司 一种气体脱硫吸附剂、其制备方法及应用
CN104415759B (zh) * 2013-08-30 2016-05-25 中国石油化工股份有限公司 脱硫催化剂及其制备方法与含硫燃料油的脱硫方法
US9421516B2 (en) 2013-12-30 2016-08-23 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method for preparing alumina—zinc oxide—nickel oxide composite for desulfurization
RU2547480C1 (ru) * 2014-02-18 2015-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "Алтайский центр прикладной химии" Адсорбент для удаления сераорганических соединений из жидкого углеводородного топлива и способ его получения
CN103816858B (zh) * 2014-02-25 2016-05-11 中国石油大学(北京) 一种多功能的焦炉煤气净化剂及其制备方法与应用
WO2016004219A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Invista North America S.A R.L. Nickel metal particle production
RU2553994C1 (ru) * 2014-08-12 2015-06-20 Общество с ограниченной ответственностью "Алтайский центр прикладной химии" Способ удаления сераорганических соединений из жидкого углеводородного топлива
CN105562063B (zh) * 2014-10-20 2018-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫催化剂及其制备方法和烃油脱硫的方法
CN105582974B (zh) * 2014-10-20 2018-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫催化剂及其制备方法和烃油脱硫的方法
CN107970941B (zh) 2016-10-21 2019-12-27 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫催化剂及其制备方法和烃油脱硫的方法
RU2641696C1 (ru) * 2016-12-19 2018-01-22 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Дагестанский государственный университет Способ очистки нефтепродуктов и сорбенты для его осуществления
RU2749402C1 (ru) 2017-10-31 2021-06-09 Чайна Петролеум Энд Кемикал Корпорейшн Катализатор десульфуризации, его получение и применение
CN109772368B (zh) * 2017-11-14 2022-03-08 中国石油化工股份有限公司 一种高活性加氢脱硫催化剂及其制备方法
US10494575B2 (en) 2018-03-28 2019-12-03 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Sulfur adsorbent and a method of separating sulfur compounds from a sulfur-containing mixture

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189890A (ja) * 1974-12-27 1976-08-06
JPS63291986A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高温還元性ガスの精製方法
JPH07299355A (ja) * 1994-03-04 1995-11-14 Phillips Petroleum Co 硫化水素の除去方法
JPH1161154A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Osaka Gas Co Ltd 脱硫剤の製造方法および炭化水素の脱硫方法
JPH11169601A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Mitsubishi Oil Co Ltd チオフェン系硫黄化合物の吸着除去方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951034A (en) * 1957-04-09 1960-08-30 Sun Oil Co Desulfurization of hydrocarbons with a mixture of a group viii metal and group viii metal oxide or sulfide
US4336130A (en) * 1980-11-28 1982-06-22 Union Oil Company Of California Desulfurization of hydrocarbons
US5470456A (en) * 1984-07-27 1995-11-28 Fina Research, S.A. Process for removing carbonyl-sulfide from liquid hydrocarbon feedstocks
US5674379A (en) * 1985-07-09 1997-10-07 Fina Research, S.A. Process for removing carbonyl-sulfide from liquid hydrocarbon feedstocks
US4655906A (en) * 1986-05-02 1987-04-07 Phillips Petroleum Company Hydrotreating process employing a novel catalytic composition
CA2014560C (en) * 1989-06-07 1999-02-16 Dennis R. Kidd Selective removal of hydrogen sulfide over a zinc oxide and silica absorbing composition
US5914292A (en) * 1994-03-04 1999-06-22 Phillips Petroleum Company Transport desulfurization process utilizing a sulfur sorbent that is both fluidizable and circulatable and a method of making such sulfur sorbent
US5710089A (en) * 1995-06-07 1998-01-20 Phillips Petroleum Company Sorbent compositions
US5843300A (en) * 1997-12-29 1998-12-01 Uop Llc Removal of organic sulfur compounds from FCC gasoline using regenerable adsorbents
US6129835A (en) * 1998-12-28 2000-10-10 International Fuel Cells, Llc System and method for desulfurizing gasoline or diesel fuel to produce a low sulfur-content fuel for use in an internal combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189890A (ja) * 1974-12-27 1976-08-06
JPS63291986A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高温還元性ガスの精製方法
JPH07299355A (ja) * 1994-03-04 1995-11-14 Phillips Petroleum Co 硫化水素の除去方法
JPH1161154A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Osaka Gas Co Ltd 脱硫剤の製造方法および炭化水素の脱硫方法
JPH11169601A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Mitsubishi Oil Co Ltd チオフェン系硫黄化合物の吸着除去方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517086A (ja) * 1999-12-14 2003-05-20 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 脱硫方法とそのための新規なバイメタル収着剤系
JP2006528547A (ja) * 2003-07-23 2006-12-21 コノコフィリップス カンパニー 脱硫およびそのための新規なプロセス
JP4938448B2 (ja) * 2003-07-23 2012-05-23 チャイナ ペトロリウム アンド ケミカル コーポレイション 脱硫およびそのための新規なプロセス
WO2010113506A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 新日本石油株式会社 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム
JP2010235901A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム
JP2010235896A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
TR200200475T2 (tr) 2002-11-21
ES2282138T3 (es) 2007-10-16
HUP0301823A3 (en) 2006-03-28
HUP0301823A2 (en) 2003-08-28
KR20020040785A (ko) 2002-05-30
CZ2002691A3 (cs) 2003-01-15
PL193264B1 (pl) 2007-01-31
BR0013503A (pt) 2003-07-15
WO2001014052A1 (en) 2001-03-01
YU12602A (sh) 2004-11-25
DE60034359D1 (de) 2007-05-24
UA73951C2 (en) 2005-10-17
EP1222023B1 (en) 2007-04-11
EP1222023A1 (en) 2002-07-17
BR0013503B1 (pt) 2011-09-06
CA2370627C (en) 2007-02-13
RU2230608C2 (ru) 2004-06-20
JP4537635B2 (ja) 2010-09-01
ATE359118T1 (de) 2007-05-15
AU769809B2 (en) 2004-02-05
CA2370627A1 (en) 2001-03-01
DE60034359T2 (de) 2008-01-03
BG106552A (en) 2002-12-29
NO20020921D0 (no) 2002-02-25
US6254766B1 (en) 2001-07-03
CN1355727A (zh) 2002-06-26
KR100691909B1 (ko) 2007-03-09
EP1222023A4 (en) 2003-09-03
CN1130253C (zh) 2003-12-10
PT1222023E (pt) 2007-05-31
AU7629400A (en) 2001-03-19
NO20020921L (no) 2002-04-25
MXPA02001929A (es) 2002-08-20
GEP20053583B (en) 2005-07-25
PL357100A1 (en) 2004-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537635B2 (ja) 収着媒組成物とその製造プロセス及び脱硫における使用
EP1237649B1 (en) Desulfurization and novel sorbents for same
EP1222022B1 (en) Process for producing a sorbent composition and use in desulfurization
JP4532804B2 (ja) 脱硫方法とそのための新規なバイメタル収着剤系
US6992041B1 (en) Deep desulfurization catalyst, method for preparing the same and method for desulfurization using the same
JP2003513772A (ja) 脱硫およびそのための新規な収着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term