JP2003513093A - 複合ナノスフェアおよびそれらの生体分子との複合体 - Google Patents

複合ナノスフェアおよびそれらの生体分子との複合体

Info

Publication number
JP2003513093A
JP2003513093A JP2001535057A JP2001535057A JP2003513093A JP 2003513093 A JP2003513093 A JP 2003513093A JP 2001535057 A JP2001535057 A JP 2001535057A JP 2001535057 A JP2001535057 A JP 2001535057A JP 2003513093 A JP2003513093 A JP 2003513093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
composite
soluble
phase
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001535057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980532B2 (ja
Inventor
オリヴィエ・モンダン−モンヴァル
アブデルハミド・エレサリ
エリック・ボスク
クリスチャン・ピショ
ベルナール・マンドラン
ジェローム・ビベトゥ
Original Assignee
ベーイーオー・メリュー
サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーイーオー・メリュー, サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク filed Critical ベーイーオー・メリュー
Publication of JP2003513093A publication Critical patent/JP2003513093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980532B2 publication Critical patent/JP4980532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/20Magnetic particle immunoreagent carriers the magnetic material being present in the particle core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/60Magnetic particle immunoreagent carriers the magnetic material being dispersed in a medium other than the main solvent prior to incorporation into the polymer particle
    • G01N2446/64Magnetic material dispersed in oil drop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/60Magnetic particle immunoreagent carriers the magnetic material being dispersed in a medium other than the main solvent prior to incorporation into the polymer particle
    • G01N2446/66Magnetic material dispersed in surfactant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • Y10T428/2987Addition polymer from unsaturated monomers only

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 約50から1000nmプラスまたはマイナス5%の間、好ましくは約100から500nmプラスまたはマイナス5%の間、有利には100から200nmプラスまたはマイナス5%の間の直径を有し、有機相と、有機相の内部に均質に配置された無機ナノ粒子とからなる必須に液体であるコア、および特にN-アルキルアクリルアミド、またはN,N-ジアルキルアクリルアミドである、少なくとも一つの水溶性モノマーの重合から由来する少なくとも一つの親水性ポリマーからなるエンベロープを含むことを特徴とする複合ナノスフェア。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野および従来の技術】
マイクロカプセル化は、少なくとも一つのポリマー層で被覆された小さな固体
粒子を生産するために使用される方法である。この方法は、有機ポリマーの層で
被覆された無機粉体を生産するために特に使用されている。そのようなシステム
は、個々の構成成分の特性の合計とは異なる特性、特により優れた機械的特性を
有すると想定される。マイクロカプセル化法は、顔料、インク、プラスチックお
よび塗料の調製の分野で特に使用されている。カプセル化粒子と顔料の最も重要
な応用の一つは、エマルション塗料の分野で見出される。しかしながら、カプセ
ル化によって得られた無機粒子が磁化できる場合、そのことは例えば、診断試験
における使用のためのカプセル化粒子を有するタンパク質または抗体の結合によ
って、生物学の分野で特定の路を開く。そのような粒子はまた、生化学的分離の
方法においても使用される。一般的にカプセル化粒子は、生物学的操作、診断お
よび医薬の分野における支持体、ベクターまたはビヒクルとして興味を有されて
いる。この効果のために、それらは生物学的マクロ分子のための固体の支持体と
して、医学的診断において使用されている。
【0002】 特に特異的な相互作用のための大きな表面を有し、抗体または抗体断片、タン
パク質、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、核酸、核酸断片、酵素のような生物
学的分子、または触媒、医薬、ケージ分子若しくはキレーターのような化学的分
子といった他の分子と反応可能な官能基をその表面で導入するために容易に化学
的に修飾できるため、コロイド状粒子は、チューブまたはプレートのような従来
の固体の支持体に対していくつかの利点を示す。
【0003】 コロイド状粒子の中で、磁性ラテックスは、分析の分野で非常に興味を引きつ
けており、例えば抗原、抗体、生化学的分子、核酸等のような分析物を分離およ
び/または検出するための手段として使用される。
【0004】 ポリマー状/磁性タイプの複合粒子は、通常はサイズの基準で三つのカテゴリ
ーに分類される:50nm未満の直径を有する小粒子、2μmより大きい直径を有する
大粒子、および50から1000nmの間の直径を有する中間粒子。
【0005】 しかしながら、それらをとくに診断の応用のための良好な候補として考慮する
ために、それらは特定の基準に適合しなければならない。形態学的な観点から、
それらは比較的球状であることが好ましく、磁性の負荷がポリマーマトリックス
において比較的均一に配置されることが好ましい。それらは磁場の作用の下で不
可逆的な態様で凝集してはならず、そのことはそれらが容易に、迅速に、且つ可
逆的に再分散できることを意味する。同様に、それらは沈降の現象を減少するた
めに、比較的低密度を有するべきである。有利にはそれらは、狭い粒子サイズ分
布を有するべきである。前記粒子は、単分散性(monodisperse)または等分散性(i
sodisperse)とも称される。
【0006】 かくして、そのサイズおよび密度のため、液相中の懸濁物における大きな磁性
粒子は、迅速に沈降する傾向を有する。さらに、それらは永久に磁化されている
ようであるため、磁場にかけられた後に凝集を形成する傾向にある。残余磁化の
用語が使用される。それ故それらは良好な候補を構成しない。
【0007】 逆に、小さな磁性粒子は、そのブラウン運動のため懸濁物中に維持される傾向
にあり、特にもし適用された磁場が比較的弱いのであれば、磁石によって誘引す
るのが困難であるかまたは全く誘引されない。それ故それらは、前述の使用にあ
まり適していない。
【0008】 それ故、上述の欠点を克服し、前述の確立された基準に特に適合する、50から
1000nmの間で中間的サイズを有する、ポリマー状/磁性タイプの複合粒子を生産
することが明らかに有利である。しかしながら、本発明は、以下に記載されるよ
うな複合磁化可能粒子に制限されない。
【0009】 Dynal(登録商標)粒子が挙げられる。これらの粒子は、ポリスチレンと酸化
鉄の多孔性コアからなるミクロスフェアであり、酸化鉄は、ポリスチレンと多孔
性ミクロスフェアの酸化鉄をカプセル化する別のポリマーからなるエンベロープ
の表面で利用可能な孔の中に浸透することによって沈着している。それらはそれ
ぞれ2.8μm(粒子M280)および4.5μm(粒子M450)の直径を有し、比較的均一な
サイズである。それ故それらは、等分散性粒子として考慮されるが、その大きな
サイズのため、特に沈降の現象という前述の欠点を示す。さらにそれらの比表面
積は小さい。
【0010】 特許出願EP 0 390 634は、50から10000nmのオーダーの直径を有し、磁化可能
粒子からなる固体コアと、少なくとも一つのビニル芳香族モノマーと、ビニル芳
香族モノマーに可溶性で前記モノマーと架橋可能な少なくとも一つのポリエチレ
ン性不飽和乳化ポリマーとから由来する疎水性コポリマーからなる表面を含む、
疎水性架橋化ビニル芳香族ポリマーの磁化可能複合ミクロスフェアを記載する。
しかしながら、それらはサイズの条件に適合できるが、コアの内部に配置される
磁性の負荷の均一な分布を有しないという欠点を有する。さらに、この特許にお
いて添付された図面から明らかなように、前記粒子はサイズが不均一である。そ
れ故、それらは、予測されたサイズの粒子のみを選択するように、分画化されな
ければならない多分散性粒子のセットである。最後に、固体のコアの内部の磁化
可能な粒子は、その配向においてランダムで不自然な態様で得られるため、それ
故複合ミクロスフェアから生ずる磁性モーメントは、結果として、固体のコアの
内部の粒子のランダムな分布と結びついた生成するモーメントの減少を伴う、磁
化可能粒子のモーメントの代数的な合計に対応する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以下に記載されるように、本発明の複合ナノスフェアの特徴の一つは、それら
が磁性である場合、必須に液体であるコアの内部に分散されたナノ粒子が、生成
した磁性モーメントに対して十分に移動可能であり、弱い磁場であっても磁場の
作用の下で分離を容易にし、そのことが特許出願EP 0 390 634に記載されたタイ
プの固体のコアを有する磁性粒子と比較して明白な利点を有する。これは特に、
磁性ナノ粒子の含量が低い場合に有利である。
【0012】 それ故本発明は、前述の欠点を解消する新規なカプセル化複合ナノ粒子に関す
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明のカプセル化複合ナノスフェアは、そのコアに、コアの内部に均一に分
散された無機材料の搭載を含む;それらはサイズにおいて等分散性であり、特に
診断のためのといった生物学の分野、並びに塗料、インク等の調製の分野で多様
に使用されることが可能である。
【0014】 本発明の複合ナノスフェアは、約50から1000nmプラスまたはマイナス5%の間、
好ましくは約100から500nmプラスまたはマイナス5%の間、有利には100から200nm
プラスまたはマイナス5%の間の直径を有し、 − 有機相と、有機相の内部に均質に配置された無機ナノ粒子とからなる必須に
液体であるコア、および − 特にN-アルキルアクリルアミド、N,N-ジアルキルアクリルアミド、とりわけ
N-イソプロピルアクリルアミド(NIPAM)、N-メチルアクリルアミド、N-エチルメ
タクリルアミド、N-n-プロピルアクリルアミド、N-n-プロピルメタクリルアミド
、N-イソプロピルメタクリルアミド、N-シクロプロピルアクリルアミド、N,N-ジ
エチルアクリルアミド、N-メチル-N-イソプロピルアクリルアミド、N-メチル-N-
n-プロピルアクリルアミドである、少なくとも一つの水溶性モノマーの重合から
由来する少なくとも一つの親水性ポリマーからなるエンベロープ を含む。
【0015】 プラスまたはマイナス5%は、容量による平均径が、プラスまたはマイナス約5%
内に定義されることを意味する。サイズは、光散乱によって測定される。
【0016】 必須に液体であるコアは以下のものを含む: (i)5から12の炭素原子を含む化合物から選択される脂肪族または環状炭化水素、
それらの異性体、およびそれらの混合物。好ましくは前記炭化水素は、ペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、およびドデカ
ンから選択され、選択肢の関数としての生産の方法、または選択された炭化水素
の重合条件を合わせることは、当業者の能力の範囲内にあると解される。特に重
合が高温で実施される場合、反応の段階は、ペンタンのような揮発性炭化水素、
および選択された重合開示剤の性質に合わされるべきである; (ii)鉄、チタン、コバルト、亜鉛、銅、マンガン、ニッケルの金属酸化物;マグ
ネタイト;ヘマタイト、マンガン、ニッケルおよびマンガン−亜鉛フェライトの
ようなフェライト;コバルト、ニッケルの合金;ゼオライト;タルク;ベントナ
イトおよびカオリンのようなクレー;アルミナ;シリカ;グラファイト;カーボ
ンブラックまたは他の無機材料から選択される無機ナノ粒子。好ましくは無機材
料は、鉄、チタン、コバルト、亜鉛、銅、マンガン、ニッケルの金属酸化物;マ
グネタイト;ヘマタイト;マンガン、ニッケル、マンガン−亜鉛のフェライトの
ようなフェライト;コバルト、ニッケルの合金から選択される。
【0017】 かくして規定されたコアは、蛍光性、発光性または放射性マーカーのようなマ
ーカーをさらに含んでも良く、前記マーカーは、以下の実施例1に記載されたよ
うなエマルションの調製の間で導入されると解される。
【0018】 無機ナノ粒子は、複合ナノスフェアの全重量に対して5から95%、好ましくは10
から90%、より好ましくは20から80%、有利には50から80%の重量を占める。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の一つの実施態様として、前記エンベロープは、前記エンベロープの外
層を構成する前述の親水性ポリマーと、エンベロープの外層と必須に液体である
コアとの間の界面に配置される前記エンベロープの内層を構成する疎水性ポリマ
ーとを含む。
【0020】 疎水性ポリマーは、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、tert-ブチ
ルスチレン、ビニルトルエンのような水中で不溶性であるビニル芳香族モノマー
のホモポリマー、並びにこれらのモノマーと、互いのおよび/またはアルキル基
が3から10の炭素原子を含むアルキルアクリラートおよびアルキルメタクリラー
ト、および4または5の炭素原子を有するエチレン性酸と1から8の炭素原子を有す
るアルキルとのエステル、メタクリル酸、スチレン誘導体、ジエン化合物のよう
な他のコモノマーとのコポリマーから選択される。
【0021】 本発明の複合ナノスフェアは特に、塗料、インク、プラスチックの分野での応
用が見出され、それらが官能化されている場合、特に生物学的または生化学的分
子の分離のために、診断試験のために、治療用、予防用、または化粧品組成物の
調製のために、生物学の各種の分野での応用が見出される。
【0022】 従って、本発明の一つの実施態様として、複合ナノスフェアは、例えば生物学
的分子といった分子と相互作用できる官能基をエンベロープの表面で示し、前記
官能基は、(i)例えば加水分解または官能基のグラフト化のような化学的処理と
いった、エンベロープの表面処理、(ii)またはメタクリル酸、アクリル酸、イタ
コン酸、アミノエチルメタクリラート、アミノプロピルメタクリラートのような
、少なくとも一つの官能性モノマーの付加、(iii)またはジメチル2,2'-アゾビス
(2-メチルプロピオナート)、4,4'-アゾビス(4-シアノ吉草酸)および2,2'-アゾビ
ス(2-シアノプロパノール)のような、官能性開始剤の付加のいずれかによって提
供される。
【0023】 かくして官能化された複合ナノスフェアは、特許出願EP 0 842 194に記載され
たプロトコールに従って核酸の濃縮のため、または特許出願WO 99/35500に記載
されたプロトコールに従ってタンパク質の濃縮のために使用されても良い。
【0024】 かくして、本発明の複合ナノスフェアは官能化されても良く、エンベロープの
表面で、少なくとも一つのリガンドと反応可能である、カルボキシル、アミン、
チオール、ヒドロキシル、トシル、またはヒドラジン基のような反応性官能基を
示しても良い。
【0025】 かくして形成された官能化複合ナノスフェアは、例えば抗体、抗体断片、タン
パク質、ポリペプチド、酵素、ポリヌクレオチド、プローブ、プライマー、核酸
断片のような生物学的分子;化学的ポリマー、医薬物質、ケージ分子、キレート
剤、触媒、ビオチンのような化学的分子といったリガンドを固定可能であろう。
【0026】 本発明の主題はまた、上述の少なくとも一つのリガンドに結合された本発明の
複合ナノスフェアから由来する複合体と、その使用である。
【0027】 例として、前記複合体は、生物学的サンプル中のタンパク質、抗原、抗体の検
出および/または定量のための免疫学的試験において、または生物学的サンプル
中の核酸若しくは核酸断片の検出および/または定量のためのプローブ法を使用
する試験において使用される。サンプル中の核酸の検出および/または定量のた
めのプローブの使用は、当業者に周知であり、例としてサンドイッチハイブリダ
イゼーション法が挙げられる。同様に、本発明の複合体は、例えばPCR(ポリメ
ラーゼ連鎖反応)またはいずれかの他の適切な増幅法によって、サンプル中の核
酸増幅反応のための「プライマー運搬試薬」("primer-carrying agents")として
使用されても良く、かくして生物学的サンプル中の核酸の検出および/または定
量が可能である。
【0028】 それ故本発明の主題はまた、とりわけ前記複合ナノスフェアまたは前記複合体
を含む、診断試薬および診断用組成物、並びに例えばタンパク質または核酸の濃
縮のための分析試験における、または別法として診断試験における、前記試薬の
使用である。
【0029】 前記複合体はまた、医薬物質のためのビヒクルまたはベクター、欠損遺伝子修
復試薬、治療におけるアンチセンスプローブのような、遺伝子の発現をブロック
または阻害可能な薬剤、またはタンパク質の活性をブロックまたは阻害可能な薬
剤として、治療または予防の分野での応用が見出され、それによって治療用また
は予防用組成物において使用できる。
【0030】 かくして本発明の複合体は、適切な且つ製薬学的に許容可能なアジュバントお
よび/または希釈液および/または賦形剤と組み合わせて前記複合体を含む、治
療用または予防用組成物において医薬物質を運搬可能であり、前記医薬物質は、
in vivoで放出可能である。製薬学的に許容可能な賦形剤およびアジュバントの
定義は、例えばRemingtons's Pharmaceutical Science 第16版, Mack Publishin
g Co編に記載されている。
【0031】 本発明の複合体はまた、興味ある少なくとも一つのタンパク質または興味ある
タンパク質の断片をコードする治療上興味ある遺伝子を運搬することが可能であ
り、用語、タンパク質は、最も一般的に使用される定義におけるタンパク質と抗
体の両者を意味するように解される。もちろん、そのような複合体は、前記治療
上興味ある遺伝子の発現のために必要な構成成分も含む治療用または予防用組成
物内に取り込まれる。
【0032】 本発明の複合体はまた、治療用または予防用組成物内に取り込まれた場合、ア
ンチセンスオリゴヌクレオチドまたはプローブのin vivoトランスファーのため
に使用できる。アンチセンス分子は、標的中のmRNAの位置に従ってポリソームの
形成および/または機能を阻害することによって、興味ある標的タンパク質の合
成を特異的に妨げることが可能である。それ故、アンチセンスオリゴヌクレオチ
ドによる阻害のための標的として翻訳のための開始コドンを取り囲む配列の通常
の選択は、開始複合体の形成を妨げるようにデザインされる。アンチセンスオリ
ゴヌクレオチドによる阻害における他のメカニズムは、アンチセンスオリゴヌク
レオチド/mRNAハイブリッドを切断するリボヌクレアーゼHの活性化、またはmRN
Aスプライシング部位を標的に有するアンチセンスオリゴヌクレオチドによるス
プライシング部位での妨害を含む。アンチセンスオリゴヌクレオチドはまた、相
補的DNA配列をも有し、それ故三本鎖の形成を通じて転写を妨げることができ、
前記アンチセンスオリゴヌクレオチドは、DNA二本鎖の大きな溝におけるHoogste
en水素結合と称されるものを介して結合する。この特定の場合、抗原性オリゴヌ
クレオチドに対してより正確に参照がなされる。アンチセンスオリゴヌクレオチ
ドは、それらがハイブリダイズするDNAまたはRNA標的に対して厳格に相補的であ
っても良いが、それらが標的にハイブリダイズすることを条件に、厳格に相補的
でなくても良い。同様に、これは、ヌクレオチド内結合において修飾されないま
たは修飾されたアンチセンスオリゴヌクレオチドを含んでも良い。全てのこれら
の概念は、当業者の一般的知見の一部である。
【0033】 それ故本発明は、とりわけ前述のようなアンチセンスオリゴヌクレオチドのた
めのベクター複合体を含む治療用組成物に関する。
【0034】 最後に、前記複合体はまた、ケージ分子/クリプタートまたはキレーター/キ
レート化分子タイプの複合体を形成すること、あるいは化学的応用における触媒
のためのビヒクルとして機能することが可能である。
【0035】 本発明の複合ナノスフェアおよび複合体は、以下の実施例に記載されるプロト
コールに従って、エマルションの重合を介するカプセル化の方法によって得られ
、本発明はまた、そのような調製の方法にも関する。
【0036】 本発明の方法に従って、(i)二つの混和しない相からなる安定な等分散性開始
エマルションが入手可能であり、疎水性A相は、界面活性剤を含む有機相に均一
に分散した無機ナノ粒子を含む小滴からなり、前記A相は、親水性B相に分散して
おり、(ii)少なくとも一つの水溶性モノマー、少なくとも一つの水溶性架橋剤、
および少なくとも一つの水溶性重合開始剤を、親水性B相に導入し、並びに(iii)
水溶性モノマーを、架橋剤と開始剤の存在下で重合させる。
【0037】 本発明の一つの実施態様として、工程(ii)の前に、少なくとも一つの疎水性モ
ノマーと第一の水溶性重合開始剤を親水性相内に導入し、次いで少なくとも水溶
性モノマーと、架橋剤と、任意にもし必要であれば、第一の開始剤と同一でもこ
となっても良い第二の水溶性重合開始剤への添加を実施し、第二の重合開始剤の
添加は、もし第一の重合開始剤の量が、組成物に対する完全な重合を達成するの
に制限されるまたは不十分である場合にのみ有用であると解される。開始剤の全
体の量は、全体のモノマー濃度に対して、1から10mol%の間、好ましくは1から5m
ol%の間である。
【0038】 水溶性開始剤は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムおよび過硫酸アンモニウ
ムのような、過硫酸塩と称されるパーオキシジスルファート塩;ヒドロ過酸化ク
メンのようなヒドロ過酸化物;過酸化水素;塩酸2,2'-アゾビスアミジノプロパ
ン、ジメチル2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオナート)、4,4'-アゾビス(4-シア
ノ吉草酸)、および2,2'-アゾビス(2-シアノプロパノール)から選択される。これ
らの中で、ジメチル2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオナート)、4,4'-アゾビス(4
-シアノ吉草酸)、および2,2'-アゾビス(2-シアノプロパノール)が官能性開始剤
である。過硫酸塩は水溶性開始剤である。熱の作用の下での分解は、ナノスフェ
アの荷電に向けて寄与する硫酸基を有するアニオンを生産する。過酸化水素は水
中で分解し、荷電しないヒドロキシル基を形成する。ヒドロ過酸化物は、特にモ
ノマーからなる水相の両者で可溶性である。ヒドロ過酸化物の分解は、ヒドロキ
シル基と、使用される過酸化物のタイプに従って相の一方で分布するようになる
別の酸素化基を生産する。ヒドロ過酸化クメンは、スチレンの重合の場合、モノ
マーの粒子と水の間の界面で分解するように想定され、ヒドロキシル基が水相中
に侵入し、非極性基が粒子に向けて分散する。本発明の複合ナノスフェアの、ま
たは生成した複合体のカチオン特性またはアニオン特性は、開始剤のカチオン性
またはアニオン性に依存するであろう。
【0039】 開始剤は、モノマーの導入と同時に、またはそれらの導入の前に、または別法
としてそれらの導入に引き続きのいずれかで、親水性相内に導入される。
【0040】 水溶性モノマーおよび疎水性モノマーは、前述の定義に対応する。
【0041】 水溶性架橋剤は、N,N'-メチレンビスアクリルアミド(MBA)およびエチレングリ
コールジメタクリラートから選択される。
【0042】 疎水性有機A相は、5から12の炭素原子を含む化合物から選択される脂肪族また
は環状炭化水素、それらの異性体、およびそれらの混合物を含む相である。特に
前記炭化水素は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、
ウンデカン、およびドデカンから選択され、重合が温度を上昇させることによっ
て実施された場合、当業者はペンタンのような揮発性構成成分、および選択され
る重合開始剤の性質に反応工程を合わせるべきである。B相は、水のような水性
相である。
【0043】 重合は好ましくは、重合開始剤の存在下で、約60℃から約90℃まで、好ましく
は約70℃まで温度を上昇させることによって実施され、重合条件は、選択された
開始剤の性質に従って当業者により決定されるであろう;またはUV光線若しくは
レーザービームまたは他のエネルギー源のような光線を使用して光化学的に実施
される。
【0044】
【実施例】
実施例1 安定で且つ等分散性の開始エマルションを、この実施例に記載されたプロトコ
ールのそれそれに従って調製した。
【0045】 (i)一次エマルションを、コロイドミル(Ika(登録商標))を使用して剪断しながら
、オクタン中に45重量%の酸化鉄からなる分散相を、水中に50重量%の濃度
でドデシル硫酸ナトリウムからなる連続相中に、80重量%の鉄流体を含む分画
が得られるまで段階的に取り込ませることによって、乳化法を使用して調製した
。かくして規定された混合物を、事前に決定された剪断速度でPG398-type Couet
teで分画した。かくして調製された一次エマルションは、小滴の直径の広範囲の
分布によって特徴付けされる多分散性エマルションであり、それをサイズにおい
て等分散性である開始エマルションの生産のために連続的磁性ソーティングによ
って処理する。
【0046】 (ii)一次エマルションを、オクタン、73重量%の酸化鉄、およびモノグリセロ
ールまたはポリグリセロールポリリシノールアートタイプの脂溶性界面活性剤(
1から10重量%)からなる分散相を、テルギトールNP10-typeの界面活性剤(
31重量%)からなる連続相に、へらを使用して迅速に添加することによって、
乳化法を使用して調製した。かくして規定された混合物を、事前に決定された剪
断速度でPG398-type Couetteで分画した。かくして調製された一次エマルション
は、小滴の直径の低分布によって特徴付けされる比較的等分散性のエマルション
であり、それをサイズにおいて等分散性である開始エマルションの生産のために
連続的磁性ソーティングによって処理する。
【0047】 実施例2 20mlのエマルション(0.8倍の臨界ミセル濃度(CMC)でドデシル硫酸ナトリウム
(SDS)と水中に分散された1重量%)を、重合のため25ml丸底フラスコ内に注ぐ
。9時間空気を排出させるために、窒素下でバブリングによって溶液を脱気する
。0.4mlの水中の24μlのスチレンモノマーと4.3mgの可溶化過硫酸カリウム開始
剤を導入し、混合物を2時間攪拌し続ける。次いで20分攪拌しながら、温度を70
℃に上昇させる。混合物(1mlの水中に可溶化した280mgのN-イソプロピルアクリ
ルアミド、0.4mlの水中に可溶化した11mgのメチレンビスアクリルアミド、30μl
のメタクリル酸)を、30分に亘り導入する。重合を窒素雰囲気下で70℃の温度で1
2時間実施する。官能基の存在を、メタクリル酸によって確認する。
【0048】 最終磁性ラテックスは、20℃で以下の特徴を有する:光散乱によって測定され
る直径は、192nmプラスまたはマイナス5nmである。酸化鉄レベルは約70%であ
る。
【0049】 実施例3: 50mlのエマルション(1倍のCMCでSDSと水中に分散した0.7%)を、50mlの重
合反応器に注ぐ。溶液を、3時間30分窒素下でのバブリングによって脱気する
。7μlのスチレンモノマーと2μlのメタクリル酸を導入し、混合物を20分間攪拌
し続ける。0.1mlの水中に可溶化した開始剤(過硫酸カリウム、2mg)を導入し、
溶液を10分間ホモジェナイズする。次いで25分攪拌しながら、温度を70℃に上昇
させる。以下の混合物(0.5mlの水中に可溶化した80mgのN-イソプロピルアクリ
ルアミド、6μlのメタクリル酸、4μlのスチレン)を、以下のように導入する:
【0050】 200μlの混合物の導入、および200μlの混合物の導入に引き続き30分のホモジ
ェナイゼーション、および30分のホモジェナイゼーションの後に混合物の他の構
成成分の導入。窒素雰囲気下で70℃の温度で、16時間300rpmで攪拌しながら重合
反応を実施する。官能基の存在を、メタクリル酸によって確認する。
【0051】 最終磁性ラテックスは、以下の特徴を有する:光散乱によって測定される、20
℃で187nmプラスまたはマイナス5nmの直径、および約70%の酸化鉄レベル。pH10
で-50mVおよびpH4.5で0mVのゼータ電位。
【0052】 実施例4: 15mlのエマルション(トリトンX405において1倍のCMCで水中に分散した0.7%
)を、重合のため50mlの丸底フラスコ内に導入する。このエマルションを、5時
間窒素下でのバブリングによって事前に脱気する。0.2mlの水中に可溶化した7μ
lのスチレンモノマーと2mgのN-(3-アミノプロピル)メタクリルアミドを導入する
。混合物を25分ホモジェナイズし、その後0.2mlの水中に可溶化した開始剤であ
る2mgの塩酸2,2'-アゾビスアミジノプロパンを導入する。20分のホモジェナイズ
の後、温度を25分70℃に上昇し、以下の混合物(0.5mlの水中に可溶化した80mg
のN-イソプロピルアクリルアミド、0.1mlの水中に可溶化した2mgのメチレンビス
アクリルアミド、0.1mlの水中に可溶化した6mgのN-(3-アミノプロピル)メタクリ
ルアミド)を、以下の態様で導入する:
【0053】 0.2mlの混合物の導入、20分のホモジェナイゼーション、0.2mlの混合物の導入
、30分のホモジェナイゼーション、混合物の残りの導入。
【0054】 窒素雰囲気下で70℃の温度で、16時間300rpmで攪拌しながら重合反応を実施す
る。アミン基の存在を、N-(3-アミノプロピル)メタクリルアミドによって確認す
る。
【0055】 最終磁性ラテックスは、以下の特徴を有する:光散乱によって測定される、20
℃で187nmプラスまたはマイナス5nmの直径、および70%のオーダーの酸化鉄レベ
ル。pH4で+50mVおよびpH10で-50mVのゼータ電位。
【0056】 実施例5: 60μlのTween 20 (1%)、636μlのリン酸バッファー(pH6.9で10mM)、60μlの二
塩酸N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(25mg/ml)、156μ
lのN-ヒドロキシスルホスクシンイミド(25mg/ml)、およびストレプタビジン(1mg
/mlで48μl)を、前述のように得られた240μlの3%での磁性ラテックスに連続
的に添加する。
【0057】 混合物を室温で1時間インキュベートし、次いで磁場を適用することによって
粒子を濃縮し、次いで界面活性剤を含むバッファー中に再分散する(10mMリン酸
、pH6.9+0.05% Tween 20)。
【0058】 338nmol/mlの濃度で5753g/molの重量を有する、9.9μlの17マーのビオチン化
オリゴヌクレオチド(ODN)を、ポジティブコントロールを構成するために、事前
に合成された400μlのストレプタビジン被覆化粒子に加える。20μlの17マーの
非ビオチン化且つ非アミノ化オリゴヌクレオチド(重量:167nmol/mlの濃度で64
52g/mol)を、ネガティブコントロールを構成するために、事前に合成された400
μlのストレプタビジン被膜化粒子に加える。
【0059】 二つのコントロールを、室温で30分インキュベートし、3倍に分離させ、一度
目に塩基性バッファーで(10mMリン酸、pH9.9+SDS、5倍の臨界ミセル濃度)、二
度目に中性pHでのバッファーで(10mMリン酸、pH6.9+0.05% Tween 20)、および
三度目にサケ精子DNAを含む280μlのPEG中に再分散する。
【0060】 両者の場合で、セイヨウワサビペルオキシダーゼでラベルされたポジティブコ
ントロールのODNに相補的な20μlのODN(17マー、9nmol/mlの濃度)を加える。
【0061】 二つのコントロールを、室温で1時間再びインキュベートし、さらに分離し、
サケ精子DNAを含む400μlのPEG中に再び分散した。
【0062】 50μlのオルト-フェニレンジアミンを、50μlの粒子に加える。酵素反応を
5分間実施し、50μlの硫酸(1M)の添加によって停止する。
【0063】 粒子を上清から分離し、後者を492と630nmでAxia Microreader(登録商標、bi
oMerieux)装置での比色法によってアッセイする。
【0064】 ポジティブコントロールは、2000OD単位の光学密度を提供する一方、ネガティ
ブコントロールは、1000OD単位の密度を提供する。
【0065】 前述の実施例における重合の前後で観察されたサイズの変動は、以下の二つの
現象の組み合わせに寄与する:a)有機相の部分の考え得る蒸発、およびb)一つの
例から別のものへの重合の変換。重合の後の酸化鉄レベルは、重合の前に使用さ
れたエマルションにおける大きさと実質的に同じオーダーを有する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年12月17日(2001.12.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/32 A61K 47/32 47/48 47/48 48/00 48/00 A61P 43/00 105 A61P 43/00 105 G01N 33/545 G01N 33/545 A // C09D 11/00 C09D 11/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 アブデルハミド・エレサリ フランス・F−69007・リヨン・リュ・ジ ャック・モノ・7 (72)発明者 エリック・ボスク フランス・F−33770・サル・シュマン・ ドゥ・ブランケット・34 (72)発明者 クリスチャン・ピショ フランス・F−69960・コルバ・アレ・ロ ーラン・ガロ・5 (72)発明者 ベルナール・マンドラン フランス・F−69100・ヴィルバンヌ・リ ュ・ドゥ・ラ・ドゥア・21 (72)発明者 ジェローム・ビベトゥ フランス・F−33000・ボルドー・リュ・ ブロン・16 Fターム(参考) 4C076 AA65 AA95 CC26 CC29 DD21 DD28A DD34H EE13H FF43 GG27 4C084 AA13 AA17 NA10 NA13 ZB211 ZB212 4C086 AA01 AA02 BC57 GA04 GA07 MA01 MA04 NA10 NA13 ZB21 4J039 AB07 AD02 AD03 AD09 AD10 AD12 BA04 BA06 BA07 BA13 BA21 BA23 BA31 BA32 BA35 BA37 BA38 BA39 BD04 BE12 BE26 BE27 CA03 CA06 EA44

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約50から1000nmプラスまたはマイナス5%の間、好ましくは約
    100から500nmプラスまたはマイナス5%の間、有利には100から200nmプラスまたは
    マイナス5%の間の直径を有し、 − 有機相と、有機相の内部に配置された無機ナノ粒子とからなる必須に液体で
    あるコア、および − 特にN-アルキルアクリルアミド、またはN,N-ジアルキルアクリルアミドであ
    る、少なくとも一つの水溶性モノマーの重合から由来する少なくとも一つの親水
    性ポリマーからなるエンベロープ を含むことを特徴とする複合ナノスフェア。
  2. 【請求項2】 前記水溶性モノマーが、N-イソプロピルアクリルアミド、N-
    メチルアクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、N-n-プロピルアクリルアミ
    ド、N-n-プロピルメタクリルアミド、N-イソプロピルメタクリルアミド、N-シク
    ロプロピルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N-メチル-N-イソプ
    ロピルアクリルアミド、N-メチル-N-n-プロピルアクリルアミドから選択される
    ことを特徴とする、請求項1記載の複合ナノ粒子。
  3. 【請求項3】 必須に液体であるコアが、以下のもの: (i)5から12の炭素原子を含む化合物から選択される脂肪族または環状炭化水素、
    それらの異性体、およびそれらの混合物; (ii)鉄、チタン、コバルト、亜鉛、銅、マンガン、ニッケルの金属酸化物;マグ
    ネタイト;ヘマタイト、マンガン、ニッケルおよびマンガン−亜鉛フェライトの
    ようなフェライト;コバルト、ニッケルの合金;ゼオライト;タルク;ベントナ
    イトおよびカオリンのようなクレー;アルミナ;シリカ;グラファイト;カーボ
    ンブラックまたは他の無機材料から選択される無機ナノ粒子 を含むことを特徴とする、請求項1記載の複合ナノスフェア。
  4. 【請求項4】 前記ナノ粒子が、鉄、チタン、コバルト、亜鉛、銅、マンガ
    ン、ニッケルの金属酸化物;マグネタイト;ヘマタイト;マンガン、ニッケル、
    マンガン−亜鉛のフェライトのようなフェライト;コバルト、ニッケルの合金か
    ら選択されることを特徴とする、請求項3記載の複合ナノスフェア。
  5. 【請求項5】 前記コアが、蛍光性、発光性または放射性マーカーのような
    マーカーをさらに含むことを特徴とする、請求項3記載の複合ナノスフェア。
  6. 【請求項6】 前記炭化水素が、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
    、ノナン、デカン、ウンデカン、およびドデカンから選択されることを特徴とす
    る、請求項3記載の複合ナノスフェア。
  7. 【請求項7】 前記無機ナノ粒子が、複合ナノスフェアの全重量に対して5
    から95%、好ましくは10から90%、より好ましくは20から80%、有利には50から80%
    の重量を占めることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項記載の複合ナ
    ノスフェア。
  8. 【請求項8】 前記エンベロープが、前記エンベロープの外層を構成する請
    求項1または2記載の親水性ポリマーと、エンベロープの外層と必須に液体であ
    るコアとの間の界面に配置される前記エンベロープの内層を構成する疎水性ポリ
    マーとを含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項記載の複合ナノ
    スフェア。
  9. 【請求項9】 前記疎水性ポリマーが、スチレン、メチルスチレン、エチル
    スチレン、tert-ブチルスチレン、ビニルトルエンのような水中で不溶性である
    ビニル芳香族モノマーのホモポリマー、並びにこれらのモノマーと、互いのおよ
    び/またはアルキル基が3から10の炭素原子を含むアルキルアクリラートおよび
    アルキルメタクリラート、および4または5の炭素原子を有するエチレン性酸と1
    から8の炭素原子を有するアルキルとのエステル、メタクリル酸、スチレン誘導
    体、ジエン化合物のような他のコモノマーとのコポリマーから選択されることを
    特徴とする、請求項8記載の複合ナノスフェア。
  10. 【請求項10】 前記エンベロープの表面で、少なくとも一つのリガンドと
    反応可能である、カルボキシル、アミン、チオール、アルデヒド、ヒドロキシル
    、トシル、またはヒドラジン基のような反応性官能基をさらに示すことを特徴と
    する、請求項1から9のいずれか一項記載の複合ナノ粒子。
  11. 【請求項11】 抗体、抗体断片、タンパク質、ポリペプチド、酵素、ポリ
    ヌクレオチド、プローブ、プライマー、核酸断片 およびビオチンから選択され
    る少なくとも一つのリガンドに結合されていることを特徴とする、請求項10記
    載の複合ナノ粒子から由来する複合体。
  12. 【請求項12】 とりわけ請求項1から10のいずれか一項記載の少なくと
    も一つのナノスフェア、または請求項11記載の複合体を含む試薬。
  13. 【請求項13】 とりわけ請求項11記載の試薬を含む診断用組成物。
  14. 【請求項14】 診断試験における、請求項11記載の試薬または請求項1
    2記載の組成物の使用。
  15. 【請求項15】 医薬物質、アンチセンスプローブ、遺伝子修復試薬、また
    は治療上興味ある遺伝子、タンパク質の活性をブロックまたは阻害する薬剤から
    選択される少なくとも一つのリガンドに結合されていることを特徴とする、請求
    項1から9のいずれか一項記載の複合ナノスフェアから由来する複合体。
  16. 【請求項16】 とりわけ請求項15記載の複合体を含むことを特徴とする
    、治療用または予防用組成物。
  17. 【請求項17】 治療用または予防用組成物の調製のための、請求項15記
    載の複合体の使用。
  18. 【請求項18】 ケージ分子、キレート剤、および触媒から選択される少な
    くとも一つのリガンドに結合されていることを特徴とする、請求項1から8のい
    ずれか一項記載の複合ナノスフェアから由来する複合体。
  19. 【請求項19】 (i)二つの混和しない相からなる安定な等分散性開始エマ
    ルションを入手し、ここで疎水性A相は、界面活性剤を含む有機相に均一に分散
    した無機ナノ粒子を含む小滴からなり、前記A相は、親水性B相に分散しており、
    (ii)少なくとも一つの水溶性モノマー、少なくとも一つの水溶性架橋剤、および
    少なくとも一つの水溶性重合開始剤を、親水性B相に導入し、水溶性モノマーを
    、架橋剤と開始剤の存在下で重合させる、複合ナノスフェアの調製方法。
  20. 【請求項20】 工程(ii)の前に、少なくとも一つの疎水性モノマーと第一
    の重合開始剤を親水性相内に導入し、もし必要であれば、第二の重合開始剤を工
    程(ii)で導入する、請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記第一の水溶性重合開始剤、および任意に第二の重合開
    始剤が、水溶性および疎水性モノマーのそれぞれの添加と同時に、または水溶性
    および疎水性モノマーのそれぞれの添加の前または後にのいずれかで、親水性相
    内に導入される、請求項19または20記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記水溶性開始剤が、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム
    および過硫酸アンモニウムのような、過硫酸塩と称されるパーオキシジスルファ
    ート塩;ヒドロ過酸化クメンのようなヒドロ過酸化物;過酸化水素;塩酸2,2'-
    アゾビスアミジノプロパン、ジメチル2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオナート)
    、4,4'-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、および2,2'-アゾビス(2-シアノプロパノー
    ル)から選択される、請求項19から21のいずれか一項記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記水溶性モノマーが、特にN-イソプロピルアクリルアミ
    ド、N-メチルアクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、N-n-プロピルアクリ
    ルアミド、N-n-プロピルメタクリルアミド、N-イソプロピルメタクリルアミド、
    N-シクロプロピルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N-メチル-N-
    イソプロピルアクリルアミド、N-メチル-N-n-プロピルアクリルアミドといったN
    -アルキルアクリルアミドおよびN-N-ジアルキルアクリルアミドから選択され、
    前記疎水性モノマーが、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、tert-ブ
    チルスチレン、ビニルトルエンのような水中で不溶性であるビニル芳香族モノマ
    ー、並びにこれらのモノマーと、互いのおよび/またはアルキル基が3から10の
    炭素原子を含むアルキルアクリラートおよびアルキルメタクリラート、および4
    または5の炭素原子を有するエチレン性酸と1から8の炭素原子を有するアルキル
    とのエステル、メタクリル酸、スチレン誘導体、ジエン化合物のような他のコモ
    ノマーとのコポリマーから選択されることを特徴とする、請求項19から21の
    いずれか一項記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記疎水性モノマーが、スチレン、メチルスチレン、エチ
    ルスチレン、tert-ブチルスチレン、ビニルトルエンのような水中で不溶性であ
    るビニル芳香族モノマー、並びにこれらのモノマーと、互いのおよび/またはア
    ルキル基が3から10の炭素原子を含むアルキルアクリラートおよびアルキルメタ
    クリラート、および4または5の炭素原子を有するエチレン性酸と1から8の炭素原
    子を有するアルキルとのエステル、メタクリル酸、スチレン誘導体、ジエン化合
    物のような他のコモノマーとのコポリマーから選択されることを特徴とする、請
    求項20記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記水溶性架橋剤が、N,N'-メチレンビスアクリルアミド(
    MBA)およびエチレングリコールジメタクリラートから選択される、請求項19か
    ら24のいずれか一項記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記疎水性有機A相が、5から12の炭素原子を含む化合物か
    ら選択される脂肪族または環状炭化水素、それらの異性体、およびそれらの混合
    物を含む相であり、特にペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デ
    カン、ウンデカン、ドデカンから選択され、B相が、水性相、特に水である、請
    求項19から26のいずれか一項記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記重合が、重合開始剤の存在下で、約60℃から約90℃ま
    で、好ましくは約70℃まで温度を上昇させることによって、またはUV光線若しく
    はレーザービームのような光線を使用して光化学的に実施されることを特徴とす
    る、請求項19から26のいずれか一項記載の方法。
JP2001535057A 1999-11-05 2000-11-06 複合ナノスフェアおよびそれらの生体分子との複合体 Expired - Lifetime JP4980532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9914194A FR2800635B1 (fr) 1999-11-05 1999-11-05 Nanospheres composites, conjugues derives, procede de preparation et leurs utilisations
FR99/14194 1999-11-05
PCT/FR2000/003085 WO2001033223A1 (fr) 1999-11-05 2000-11-06 Nanospheres composites et leurs conjugues avec des biomolecules

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011176851A Division JP2012017332A (ja) 1999-11-05 2011-08-12 複合ナノスフェアおよびそれらの生体分子との複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513093A true JP2003513093A (ja) 2003-04-08
JP4980532B2 JP4980532B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=9552017

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535057A Expired - Lifetime JP4980532B2 (ja) 1999-11-05 2000-11-06 複合ナノスフェアおよびそれらの生体分子との複合体
JP2011176851A Withdrawn JP2012017332A (ja) 1999-11-05 2011-08-12 複合ナノスフェアおよびそれらの生体分子との複合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011176851A Withdrawn JP2012017332A (ja) 1999-11-05 2011-08-12 複合ナノスフェアおよびそれらの生体分子との複合体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6866838B1 (ja)
EP (1) EP1226438B1 (ja)
JP (2) JP4980532B2 (ja)
AT (1) ATE266201T1 (ja)
AU (1) AU1288201A (ja)
CA (1) CA2390077A1 (ja)
DE (1) DE60010500T2 (ja)
ES (1) ES2220560T3 (ja)
FR (1) FR2800635B1 (ja)
WO (1) WO2001033223A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331832A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Ricoh Co Ltd Dnaインク組成物とそれを用いた識別画像印刷体、及びインクジェット記録装置
JP2007506934A (ja) * 2003-08-08 2007-03-22 ツィンフア ユニバーシティ 蛍光性磁性ナノ粒子および調製のプロセス
WO2007110917A1 (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Tokyo Institute Of Technology ポリマー被覆強磁性粒子の製造方法及びポリマー被覆強磁性粒子

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804117B1 (fr) * 2000-01-21 2004-08-20 Bio Merieux Procede d'isolement de proteines et/ou d'acides nucleiques, complexes de particules et de proteines et/ou d'acides nucleiques, reactif et applications
EP1286705A2 (en) 2000-06-01 2003-03-05 The Board Of Regents Of Oklahoma State University Bioconjugates of nanoparticles as radiopharmaceuticals
FR2824563B1 (fr) * 2001-05-10 2004-12-03 Bio Merieux Particules composites, conjugues derives, procede de preparation et applications
EP1306128A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-02 Tenaxis Gmbh Sorptive composite materials
US7939170B2 (en) 2002-08-15 2011-05-10 The Rockefeller University Water soluble metal and semiconductor nanoparticle complexes
JP2004175922A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toppan Forms Co Ltd ヌクレオチド重合体マイクロカプセルインキ
FR2860717B1 (fr) * 2003-10-13 2006-02-03 Ethypharm Sa Compositions de particules lipidiques solides monodisperses
WO2005070471A2 (en) * 2004-01-20 2005-08-04 Alnis Biosciences, Inc. Articles comprising magnetic material and bioactive agents
US7964380B2 (en) * 2005-01-21 2011-06-21 Argylia Technologies Nanoparticles for manipulation of biopolymers and methods of thereof
EP1721603A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-15 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Nanoparticles for bioconjugation
EP1909771A1 (en) * 2005-08-02 2008-04-16 Miv Therapeutics Inc. Microdevices comprising nanocapsules for controlled delivery of drugs and method of manufacturing same
AU2006284832B2 (en) * 2005-08-31 2011-06-02 T2 Biosystems Inc. NMR device for detection of analytes involving magnetic particles
USH2257H1 (en) * 2005-09-28 2011-06-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microtags for detection and identification of materials
DE102005047786A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-19 Urs Isler Verfahren zur Behandlung von Gamen zur Authentifizierung und Vorrichtung zum Nachweis der Authentizität
US8715739B2 (en) * 2005-10-24 2014-05-06 Purdue Research Foundation Polymer coated microparticles
FR2894970B1 (fr) * 2005-12-15 2008-01-25 Biomerieux Sa Procede de preparation de particules composites, particules composites obtenues et leur utilisation dans un test diagnostic
CA2669045A1 (en) 2006-11-08 2008-05-15 T2 Biosystems, Inc. Nmr systems for in vivo detection of analytes
US7981688B2 (en) * 2007-03-08 2011-07-19 University Of Washington Stimuli-responsive magnetic nanoparticles and related methods
KR100860506B1 (ko) 2007-08-28 2008-09-26 연세대학교 산학협력단 금속 나노입자를 포함하는 고분자 복합재 및 그의 합성방법
JP2010540929A (ja) 2007-09-28 2010-12-24 ティツー・バイオシステムズ・インコーポレーテッド プラスチック製サンプル容器を用いるnmr装置による診断
CA2704674A1 (en) 2007-11-06 2009-05-14 T2 Biosystems, Inc. Small magnet and rf coil for magnetic resonance relaxometry
US8361510B2 (en) * 2008-06-16 2013-01-29 Georgia Tech Research Corporation Nanogels for cellular delivery of therapeutics
WO2010035258A2 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Nanoready Ltd. Discrete metallic copper nanoparticles
US9157974B2 (en) 2008-10-29 2015-10-13 T2 Biosystems, Inc. NMR detection of coagulation time
KR20170070278A (ko) 2009-02-12 2017-06-21 코베스트로 도이칠란드 아게 반사-방지/연무-방지 코팅
US8689981B2 (en) 2009-04-10 2014-04-08 President And Fellows Of Harvard College Manipulation of particles in channels
US8426214B2 (en) * 2009-06-12 2013-04-23 University Of Washington System and method for magnetically concentrating and detecting biomarkers
US9523701B2 (en) 2009-07-29 2016-12-20 Dynex Technologies, Inc. Sample plate systems and methods
GB0913258D0 (en) 2009-07-29 2009-09-02 Dynex Technologies Inc Reagent dispenser
US9080933B2 (en) 2009-11-09 2015-07-14 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Stimuli-responsive polymer diagnostic assay comprising magnetic nanoparticles and capture conjugates
US20110117668A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-19 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Self-powered smart diagnostic devices
CN102725067B (zh) 2009-11-11 2015-06-03 巴斯夫欧洲公司 借助疏水磁性颗粒通过靶向输入机械能提高矿石分离过程效率的方法
US8563298B2 (en) 2010-10-22 2013-10-22 T2 Biosystems, Inc. NMR systems and methods for the rapid detection of analytes
US8409807B2 (en) 2010-10-22 2013-04-02 T2 Biosystems, Inc. NMR systems and methods for the rapid detection of analytes
CN103384724B (zh) 2010-10-22 2017-11-17 T2生物系统公司 用于检测分析物的核磁共振系统和方法
EP2732046B1 (en) 2011-07-13 2017-09-06 T2 Biosystems, Inc. Nmr methods for monitoring blood clot formation
JP5893740B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-23 シャンハイ ワールド−プロスペクト ケミテック カンパニーリミテッド 二酸化チタン層を担持した無機非金属鉱物の複合材料、その製造方法および応用
US10620205B2 (en) 2011-09-21 2020-04-14 T2 Biosystems, Inc. NMR methods for endotoxin analysis
US9562271B2 (en) 2012-04-20 2017-02-07 T2 Biosystems, Inc. Compositions and methods for detection of Candida species
KR101382530B1 (ko) * 2012-06-07 2014-04-07 한양대학교 에리카산학협력단 팔라듐이 담지된 유기화학 반응 촉매 및 이를 이용하여 바이아릴 화합물을 제조하는 방법
AU2013355183A1 (en) 2012-12-07 2015-06-11 T2 Biosystems, Inc. Methods for monitoring tight clot formation
WO2015148312A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Innosense, Llc Hydrophilic anti-fog coatings
JP2019512208A (ja) 2016-01-21 2019-05-16 ティー2 バイオシステムズ,インコーポレーテッド 細菌を迅速に検出するnmr法及びシステム
WO2017204209A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 Jsr株式会社 複合粒子、被覆粒子、複合粒子の製造方法、リガンド含有固相担体および試料中の標的物質を検出または分離する方法
CN111589387A (zh) * 2020-04-21 2020-08-28 同济大学 一种微胶囊复合材料及其制备方法
CN111589388A (zh) * 2020-04-21 2020-08-28 同济大学 一种阻燃微胶囊及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186941A (ja) * 1984-10-03 1986-05-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 含油マイクロカプセルの製造方法
JPH0516164B2 (ja) * 1984-07-06 1993-03-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd
JPH05165248A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Brother Ind Ltd マイクロカプセルの製造方法および画像形成装置
JPH1087751A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Agency Of Ind Science & Technol pH感応性、感熱性マイクロビーズ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4157323A (en) * 1976-06-09 1979-06-05 California Institute Of Technology Metal containing polymeric functional microspheres
DE3000483A1 (de) * 1979-01-09 1980-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd Mikrokapseln fuer immunologische bestimmungen
FR2480764B1 (fr) * 1980-04-18 1985-10-04 Rhone Poulenc Spec Chim Latex de polymeres magnetiques et procede de preparation
PT71309A (en) * 1980-05-27 1980-06-01 Hovione Sociedade Quimica Lda Process of selective
DE3582649D1 (de) * 1984-11-01 1991-05-29 Technicon Instr Magnetisch empfindlicher reagenstraeger und verfahren zur herstellung.
FR2645160B1 (ja) * 1989-03-31 1992-10-02 Rhone Poulenc Chimie
US5922304A (en) * 1989-12-22 1999-07-13 Imarx Pharmaceutical Corp. Gaseous precursor filled microspheres as magnetic resonance imaging contrast agents
US6737235B1 (en) 1996-03-20 2004-05-18 Bio Merieux Nucleic acid isolation
US6416740B1 (en) * 1997-05-13 2002-07-09 Bristol-Myers Squibb Medical Imaging, Inc. Acoustically active drug delivery systems
WO1999019000A1 (en) * 1997-10-11 1999-04-22 The Research Foundation Of State University Of New York Controlled size polymeric microspheres with superparamagnetic cores
FR2773416B1 (fr) 1998-01-06 2000-02-11 Bio Merieux Particules magnetiques perfectionnees, leurs procedes d'obtention et leurs utilisations dans la separation de molecules

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516164B2 (ja) * 1984-07-06 1993-03-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd
JPS6186941A (ja) * 1984-10-03 1986-05-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 含油マイクロカプセルの製造方法
JPH05165248A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Brother Ind Ltd マイクロカプセルの製造方法および画像形成装置
JPH1087751A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Agency Of Ind Science & Technol pH感応性、感熱性マイクロビーズ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331832A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Ricoh Co Ltd Dnaインク組成物とそれを用いた識別画像印刷体、及びインクジェット記録装置
JP2007506934A (ja) * 2003-08-08 2007-03-22 ツィンフア ユニバーシティ 蛍光性磁性ナノ粒子および調製のプロセス
US7875466B2 (en) 2003-08-08 2011-01-25 Capitalbio Corporation Fluorescent magnetic nanoparticles and process of preparation
US9512001B2 (en) 2003-08-08 2016-12-06 Capitalbio Corporation Fluorescent magnetic nanoparticles and process of preparation
WO2007110917A1 (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Tokyo Institute Of Technology ポリマー被覆強磁性粒子の製造方法及びポリマー被覆強磁性粒子

Also Published As

Publication number Publication date
US6866838B1 (en) 2005-03-15
EP1226438A1 (fr) 2002-07-31
US20050137334A1 (en) 2005-06-23
FR2800635B1 (fr) 2002-07-26
AU1288201A (en) 2001-05-14
EP1226438B1 (fr) 2004-05-06
JP2012017332A (ja) 2012-01-26
WO2001033223A1 (fr) 2001-05-10
FR2800635A1 (fr) 2001-05-11
US7001589B2 (en) 2006-02-21
ES2220560T3 (es) 2004-12-16
CA2390077A1 (fr) 2001-05-10
JP4980532B2 (ja) 2012-07-18
DE60010500T2 (de) 2005-05-12
ATE266201T1 (de) 2004-05-15
DE60010500D1 (de) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980532B2 (ja) 複合ナノスフェアおよびそれらの生体分子との複合体
US7217457B2 (en) Composite particles, derived conjugates, preparation method and applications
US5814687A (en) Magnetic polymer particle and process for manufacturing the same
US20090099342A1 (en) Process for Preparing Composite Particles, Composite Particles Obtained, and Their Use in a Diagnostic Test
EP1883818B1 (en) Magnetically-responsive microparticles with improved response times
US7754278B2 (en) Magnetic polymer microbeads and method for preparing the same
US20050009002A1 (en) Processes for producing coated magnetic microparticles and uses thereof
JP3738847B2 (ja) 診断薬用粒子の製造方法
EP1707963B1 (en) Magnetic particles having porous surfaces, method of producing the same, carrier for biochemical use, and biotin-bonding particles
WO1999019000A1 (en) Controlled size polymeric microspheres with superparamagnetic cores
US5976426A (en) Latex of calibrated monodisperse magnetizable microspheres, process of preparation and use of the said latex in chemistry or in biology
JP3646461B2 (ja) 磁性ポリマー粒子およびその製造方法
JP4593146B2 (ja) 磁性体内包粒子の製造方法
Rahman et al. Organic–inorganic hybrid magnetic latex
JP4548598B2 (ja) 磁性粒子およびその製造方法、ならびに生化学用担体
JP3743072B2 (ja) 磁性ポリマー粒子の製造方法
JP2004163421A (ja) 磁性体内包粒子とその製造方法、及び磁性体内包粒子を用いた免疫測定用粒子
JP4669951B2 (ja) ポリマー被覆微粒子の製造方法およびポリマー被覆微粒子
Pichot et al. Polymer colloids for biomedical and pharmaceutical applications
JPH0782302A (ja) ポリマーで保護被覆されたフェライト被覆磁性粒子及びその製造法
JP4485823B2 (ja) 磁性体内包粒子及び免疫測定用粒子
JP2001158800A (ja) アビジン粒子
CN100523815C (zh) 内含磁性体的粒子及其制造方法、免疫测定用粒子以及免疫测定方法
CA1218185A (en) Acrolein microspheres
FR2800636A1 (fr) Particules composites, conjugues derives, leur procede de preparation et utilisations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term