JP2003512645A - 位置合せマーカーを備えた光部品及びその製造方法 - Google Patents

位置合せマーカーを備えた光部品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003512645A
JP2003512645A JP2001532136A JP2001532136A JP2003512645A JP 2003512645 A JP2003512645 A JP 2003512645A JP 2001532136 A JP2001532136 A JP 2001532136A JP 2001532136 A JP2001532136 A JP 2001532136A JP 2003512645 A JP2003512645 A JP 2003512645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment marker
layer
core
substrate
optical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001532136A
Other languages
English (en)
Inventor
文雄 高橋
文隆 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JP2003512645A publication Critical patent/JP2003512645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 共通の基板上に光導波路と位置合せマーカーとを形成してなる光部品の製造を容易にすると共に上記光部品の信頼性または製造歩留まりを向上する。光導波路のコアと位置合わせマーカーとの形成時の位置合わせを同一の過程で行うことで、高い技術や高価な露光装置等を必要とすることなく、同一基板上に光導波路と位置合せマーカーとを形成してなる光部品の製造が容易になる。また、基板上に光導波路と位置合せマーカーとが形成された光部品の位置合せマーカーを、角部がR形状をなす、または輪郭が曲線からなるように形成することで、熱処理時の各膜の熱膨張率の差による応力集中を防止でき、位置合せマーカー及びその周辺の膜へのクラックの発生を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、光通信分野に於ける光送受信モジュール等に用いるべく、石英ガラ
スまたはシリコン基板上に光導波路と位置合せマーカーとが形成された光部品の
製造方法及び光部品に関する。
【0002】 背景技術 光通信に用いられる光送受信モジュールに於いては光ファイバと基板上のフォ
トダイオードやレーザダイオード等の光学素子との接続、即ち光路合わせがその
性能に大きく影響する。また、上記光送受信モジュールでは直接光ケーブルと光
学素子とを接続するのではなく、基板上に形成した光導波路を介して接続するも
のが多い。従って、光導波路を形成した基板に、各光学素子または光ファイバと
の位置合わせのためのマーカーを例えば基板の四隅に形成している。
【0003】 云うまでもなく上記位置合わせマーカーは光導波路に対して高い精度で位置合
わせされている必要があり、従来は光導波路と位置合せマーカーとを別々に形成
することから各パターニング用のマスクの位置合わせを高精度に行う必要があり
、これに高い技術を必要とし、作業が複雑になると共に高価な露光装置等が必要
となるという問題があった。
【0004】 一方、上記光送受信モジュールの作成時、特にクラッド層を構成する膜の成膜
時に段差部で生じた空隙(ボイド)や内部応力を除去するために熱処理を行うこ
とがあるが、その際上記光導波路形成に用いられる材料(例えばクラッド層に用
いられるガラス)と、位置合わせマーカーに用いられる材料(例えば金属)とが
異なることから、マーカーの形状によってはその熱膨張率の差により両者間にク
ラックを生じる虞があり、これにより部品の信頼性または製造歩留まりが低下す
るという問題もあった。
【0005】 発明の開示 本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、その主な目的
は、同一基板上に光導波路と位置合せマーカーとを形成してなる光部品の製造を
容易にすることにある。
【0006】 本発明の第2の目的は、上記光部品の信頼性または製造歩留まりを向上するこ
とにある。
【0007】 本発明の第3の目的は、上記光部品に於ける位置合せマーカーを正確にかつ低
コストに形成し得るようにすることにある。
【0008】 本発明によれば、このような目的は、共通の基板上に光導波路と位置合せマー
カーとが形成された光部品の製造方法であって、基板上に下側クラッド層を前記
基板上に形成する過程と、前記下側クラッド層とは異なる屈折率を有するコア層
を前記下側クラッド層上に形成する過程と、前記コア層をパターニングして所定
の形状のコアを形成する過程と、前記下側クラッド層と同様の屈折率を有す上側
クラッド層を前記コア層及び下側クラッド層上に形成する過程と、前記基板上に
て位置が画定されるように、前記基板上の層をパターニングすることを含む過程
として、位置合せマーカーを形成する過程とを有し、前記コア及び位置合せマー
カーの前記パターニングが、共通のマスクを用いて行われることを特徴とする光
部品の製造方法を提供することにより達成される。
【0009】 このようにすれば、基板と、前記基板上に形成上に形成された下側クラッド層
と、前記下側クラッド層とは異なる屈折率を有し、前記下側クラッド層上にパタ
ーン化されて形成されたコアと、前記下側クラッド層と同様の屈折率を有し、前
記コア層及び下側クラッド層上に形成された上側クラッド層と、前記コアと同じ
層レベルの層上に形成された金属化パッチを含む位置合せマーカーとを有するこ
とを特徴とする光部品が実現するが、共通のマスクを用いてコア及び位置合せマ
ーカーをパターニングすることから、コアと位置合せマーカーとの位置関係を極
めて正確にかつ簡単に定めることができる。
【0010】 位置合せマーカーの認識性を良好にするためには、位置合せマーカーを形成す
る前記過程が、前記コア層上に金属化層を形成する過程を有するものとし、前記
位置合せマーカーが、前記金属化パッチの下側に同形に設けられ、前記コアと同
じ層レベルに設けられたランド領域を有するものとすると良い。
【0011】 このような構造は、前記コア及び位置合せマーカーをパターニングする前記過
程が、レジスト層を形成し、前記共通のマスクを用いて前記レジスト層をパター
ニングする過程と、前記金属化層及び前記コア層を選択的に除去する過程とを有
するものとすることにより容易に実現することができる。
【0012】 また、前記位置合せマーカーをパターニングする前記過程が、前記位置合せマ
ーカーを外囲するように前記コア層にマーカー溝を形成する過程を有するものと
することにより、前記位置合せマーカーの外周を明瞭に画定することができ、更
に前記環状マーカー溝が、前記コアと同じ層レベルに設けられた層により外囲さ
れていることとすることにより、位置合せマーカーの近傍の外側クラッド層の外
面を容易に平坦化し、当該光部品をベースにマウントする際に、良好な基準面を
提供することができる。
【0013】 また、位置合せマーカーに過大な応力集中或いは熱応力が発生しないように、
位置合せマーカーが、R形状をなす角部を有し、或いは曲線的な輪郭を有するも
のとすると良い。更に、前記基板が石英ガラスのように概ね透明な材料からなる
ものであれば、前記位置合せマーカーが、前記基板の裏側から認識することがで
き、当該光部品をベースにマウントする際に、位置決めを容易に行うことができ
る。
【0014】 発明を実施するための最良の形態 図1は、本発明が適用された光送受信モジュールの構成を示す斜視図である。
この光送受信モジュールは、シリコン基板からなるベース1上にフォトダイオー
ド2、レーザダイオード3及び本発明に基づく光部品としての光導波路ユニット
4を搭載し、この光導波路ユニット4の端面に図示されない光ファイバの端面を
整合させて取り付けるようになっている。
【0015】 図2に示すように、光導波路ユニット4は、石英ガラスからなる方形の基板5
上にコア6及び上側クラッド層7を形成したものである。また、基板5の四隅に
はベース1上に設けられた図示外の対応マーカーとの位置合わせのために、4つ
の位置合わせマーカー8が形成されている。尚、光導波路ユニット4の上側クラ
ッド層7側の面4aがベース1に対して当接するように両者が組み合わされる。
【0016】 図3及び図4に良く示すように、位置合わせマーカー8は、コア6を構成する
膜6’上に例えばクロム等の金属からなる膜8’を形成し、コア6のパターニン
グ時に、その周囲のコア膜6’及びクロム膜8’を除去してマーカー溝9を形成
し、これにより位置合わせマーカー8を略方形に形成したものからなる。ここで
、マーカー8の表面を金属とすることにより、画像処理等で認識する際に反射率
の関係から識別し易くなる。
【0017】 ここで、光導波路ユニット4の作成時、成膜時に段差部で生じた空隙(ボイド
)や内部応力を除去するために熱処理を行うが、そのとき、位置合わせマーカー
8を構成するクロム膜8’と、その下層のコア6を構成する例えばSiO2から
なる膜6’及び同じくSiO2からなる上側クラッド層7との間の熱膨張率の差
により生じる応力が位置合わせマーカー8の角部8aへ集中することでクラック
が発生することが懸念される。そこで、本構成では位置合わせマーカー8の各角
部8aをR形状としている。これにより角部8aでのクラックの発生を防止して
いる。また、マーカー溝9があることにより、この溝で位置合わせマーカー8の
金属膜とクラッド層7との熱膨張率の差を吸収する効果も得られる。更にマーカ
ー溝9の4隅をもR形状とすることで、その隅部への応力集中も防止している。
【0018】 尚、上記構成では位置合わせマーカー8を、角部8aをR形状とする略方形と
したが、位置合わせマーカー8の形状自体を変え、輪郭を曲線状とすることでも
応力の集中によるクラックの発生を防止でき、長円形または楕円形としても良く
、例えば図5に示すように円形とすることで一層効率的に応力を分散できる。
【0019】 以下に、光導波路ユニット4の形成手順について図6(a)〜(g)、図7(
h)〜(m)及び図8(n)〜(s)を参照して説明する。この場合、基板5は
石英ガラスからなり、それ自体が下側クラッド層をなす。下側クラッド層即ち基
板5の上に、コア6を構成するべきコア膜6’を成膜し、更にその表面にクロム
膜8’を成膜する(図6(a))。クロム膜8’は、後に位置合わせマーカーの
一部として必要となるもので、少なくとも光導波路として機能する部分から除去
する(図6(b))。所望に応じて、クロム膜8’を位置合わせマーカーが形成
されるべき部分にのみ成膜するようにしても良い。図6(b)では、クロム膜8
’が除去された領域をA、クロム膜8’が残された領域をBとして示している。
【0020】 次に、WSi等からなるドライエッチング用の保護膜10を全体的に成膜し(
図6(c))、更に、その上からフォトレジスト13を塗布する(図6(d))
。次に1つの共通のマスク11を用いて(図6(e))、コア6、位置合わせマ
ーカー8の形状にフォトレジスト13をパターニングする(図6(f))。続い
て、次に、パターニングされたフォトレジスト13をマスクとして、保護膜10
を選択的に除去する(図6(g))。このとき、領域Bに於けるマーカー溝9の
外側部分は、位置合わせや光導波路の機能を実現する上で不要であるが、この部
分の保護膜10が残るようにしている。これは、後記するように、ベース1に当
接するべき光導波路ユニット4の面が後出のステップにより容易に平坦面とする
ことができるようにするためである。
【0021】 次に、フォトレジスト13をマスクとして、クロム膜8’をウェットエッチン
グにより選択的に除去し、(図7(h))、続いてフォトレジスト13を除去す
る(図7(i))。次に、保護膜10をマスクとして、コア膜6’をドライエッ
チングにより選択的に除去し、コア6のパターンを形成する。(図7(j))こ
のようにして、同時に位置合わせマーカー8の周囲もエッチングにより除去され
、環状のマーカー溝9が形成される。このとき、位置合わせマーカー8は、領域
Bに設けられた環状のマーカー溝9により外囲されたランド領域として形成され
る。続いて、保護膜10が除去される(図7(k))。
【0022】 更に、位置合わせマーカー8となるべき部分のみにフォトレジスト15をパタ
ーニングし(図7(l))、位置合わせマーカー8以外の部分からクロム膜8’
をウェットエッチングにより除去し(図7(m))、フォトレジスト15を除去
する(図8(n))。
【0023】 次に、上側クラッド層7を、コア6、位置合わせマーカー8及び基板5を含む
全面に渡って形成する(図8(o))。これにより、光導波路としての構成が完
成する。図1に示されるように、ベース1には、概略の位置合わせ用の縦方向溝
1aが設けられており、光導波路ユニットの上側クラッド層7側の対応面4aに
設けられた対応突部14をガイドし得るようになっている。以下に、この対応突
部14の形成方法を説明する。
【0024】 WSi等からなる保護膜12を上側クラッド層7上に形成し(図8(p))、
対応突部14の形状に基づくパターニングを行い(図8(q))、更に保護膜1
2をマスクとして上側クラッド層7をドライエッチングして、段差部7aを有す
るクラッド層7を形成し(図8(r))、保護膜12を除去する(図8(s))
。このようにして、このようにして、対応突部14が、左右のクラッド層段差部
7aにより画定される。このとき、段差部7aの両外側のクラッド層7の面が、
ベース1の対向面に当接し、光導波路ユニットの上下方向の位置決めが達成され
る。前記したように、位置合わせマーカー8及びその周囲が、細幅のマーカー溝
以外では平坦であることから、上側クラッド層7の表面の平滑度が元々良好であ
ることから、比較的浅いドライエッチングにより、対応突部14及び当接面が確
保される。
【0025】 その後、当接面4a側、即ちクラッド層7側をベース1に接着し、フォトダイ
オード2、レーザダイオード3等を搭載し、図示されない光ファイバを整合させ
て光送受信モジュールが完成する。
【0026】 上記した説明により明らかなように本発明による光部品の製造方法によれば、
光導波路のコアと位置合わせマーカーとの形成時の位置合わせを同一の過程で行
うことで、高い技術や高価な露光装置等を必要とすることなく、コアと位置合わ
せマーカーとの位置精度が向上する。
【0027】 本発明は、光導波路ユニットの基板としてシリコン基板を用いた場合にも適用
可能である。その場合、下側クラッド層或いはバッファ層をシリコン基板上に設
け、その上にコアを形成することになるが、シリコン基板が不透明であることか
ら、位置合せマーカーを、上側クラッド層から認識するような使用方法を採用す
ることになる。
【0028】 産業上の利用可能性 このように本発明によれば、共通の基板上に光導波路と位置合せマーカーとが
形成された光部品に於いて、位置合せマーカーを正確にかつ低コストに形成し得
るようにし、光部品の信頼性或いは製造歩留まりを向上することができ、産業上
の利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
以下、本発明の好適実施例を添付の図面について説明する。図面は以下の通り
である。
【図1】 第1図は、本発明が適用された光送受信モジュールの構成を示す斜視図である
【図2】 図2は、図1の光導波路ユニットのみを拡大して示す図である。
【図3】 図3は、図2の要部拡大平面図である。
【図4】 図4は、図3の断面図である。
【図5】 図5は、図1〜図4の実施形態の変形例を示す図3と同様な平面図である。
【図6】
【図7】
【図8】 図6、7及び8は、本発明に基づく光部品としての光導波路ユニットの形成ス
テップ(a)〜(s)を示す工程図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通の基板上に光導波路と位置合せマーカーとが形成され
    た光部品の製造方法であって、 基板上に下側クラッド層を前記基板上に形成する過程と、 前記下側クラッド層とは異なる屈折率を有するコア層を前記下側クラッド層上
    に形成する過程と、 前記コア層をパターニングして所定の形状のコアを形成する過程と、 前記下側クラッド層と同様の屈折率を有す上側クラッド層を前記コア層及び下
    側クラッド層上に形成する過程と、 前記基板上にて位置が画定されるように、前記基板上の層をパターニングする
    ことを含む過程として、位置合せマーカーを形成する過程とを有し、 前記コア及び位置合せマーカーの前記パターニングが、共通のマスクを用いて
    行われることを特徴とする光部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 位置合せマーカーを形成する前記過程が、前記コア層上に
    金属化層を形成する過程を有することを特徴とする請求項1に記載の光部品の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記コア及び位置合せマーカーをパターニングする前記過
    程が、レジスト層を形成し、前記共通のマスクを用いて前記レジスト層をパター
    ニングする過程を有することを特徴とする請求項2に記載の光部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記コア及び位置合せマーカーをパターニングする前記過
    程が、更に前記金属化層及び前記コア層を選択的に除去する過程を有することを
    特徴とする請求項3に記載の光部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記位置合せマーカーをパターニングする前記過程が、前
    記位置合せマーカーをを外囲するマーカー溝を形成する過程を有することを特徴
    とする請求項4に記載の光部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記位置合せマーカーが、R形状をなす角部を有し、或い
    は曲線的な輪郭を有することを特徴とする請求項4に記載の光部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記基板が概ね透明な材料からなることにより、前記位置
    合せマーカーが、前記基板の裏側から認識されるべく適合されていることを特徴
    とする請求項1に記載の光部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 共通の基板上に光導波路と位置合せマーカーとが形成され
    た光部品であって、 基板と、 前記基板上に形成上に形成された下側クラッド層と、 前記下側クラッド層とは異なる屈折率を有し、前記下側クラッド層上にパター
    ン化されて形成されたコアと、 前記下側クラッド層と同様の屈折率を有し、前記コア層及び下側クラッド層上
    に形成された上側クラッド層と、 前記コアと同じ層レベルの層上に形成された金属化パッチを含む位置合せマー
    カーとを有することを特徴とする光部品。
  9. 【請求項9】 前記位置合せマーカーが、前記金属化パッチの下側に同形
    に設けられ、前記コアと同じ層レベルに設けられたランド領域を有することを特
    徴とする請求項8に記載の光部品。
  10. 【請求項10】 前記位置合せマーカーが、環状マーカー溝に外囲され、
    該環状マーカー溝が、前記コアと同じ層レベルに設けられた層により外囲されて
    いることを特徴とする請求項9に記載の光部品。
  11. 【請求項11】 前記位置合せマーカーが、R形状をなす角部を有し、或
    いは曲線的な輪郭を有することを特徴とする請求項10に記載の光部品。
  12. 【請求項12】 前記基板が概ね透明な材料からなることにより、前記位
    置合せマーカーが、前記基板の裏側から認識されるべく適合されていることを特
    徴とする請求項8に記載の光部品。
JP2001532136A 1999-10-21 2000-10-20 位置合せマーカーを備えた光部品及びその製造方法 Pending JP2003512645A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29970899 1999-10-21
JP11-299708 1999-10-21
PCT/JP2000/007336 WO2001029601A1 (en) 1999-10-21 2000-10-20 Optical component having positioning markers and method for making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512645A true JP2003512645A (ja) 2003-04-02

Family

ID=17876016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532136A Pending JP2003512645A (ja) 1999-10-21 2000-10-20 位置合せマーカーを備えた光部品及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6553171B1 (ja)
EP (1) EP1141757A1 (ja)
JP (1) JP2003512645A (ja)
CA (1) CA2352252A1 (ja)
WO (1) WO2001029601A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972976A2 (en) 2007-03-23 2008-09-24 Nec Corporation Marked body and manufacturing method thereof
JP2008241732A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Nec Corp 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法
JP2012128153A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 光導波路及びその製造方法と光導波路装置
WO2016208126A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 Nttエレクトロニクス株式会社 光導波路デバイス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744953B2 (en) 2001-09-07 2004-06-01 Agilent Technologies, Inc. Planar optical waveguide with alignment structure
US7936953B2 (en) * 2005-07-15 2011-05-03 Xyratex Technology Limited Optical printed circuit board and manufacturing method
KR100757233B1 (ko) 2006-06-08 2007-09-10 한국전자통신연구원 광도파로 플랫폼 및 그 제조 방법
TW200941661A (en) * 2008-03-19 2009-10-01 Integrated Circuit Solution Inc Shape of window formed in a substrate for window ball grid array package
CH700471B1 (de) 2009-02-17 2013-07-31 Vario Optics Ag Verfahren zur Herstellung einer elektro-optischen Leiterplatte mit Lichtwellenleiterstrukturen.
DE102019211002B4 (de) * 2019-07-19 2024-01-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optisches system und verfahren zum herstellen eines optischen systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118256A (ja) 1992-10-09 1994-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 石英系光導波路部品およびその製造方法
DE19611907A1 (de) 1996-03-26 1997-10-02 Sel Alcatel Ag Optisches Bauelement mit Justiermarke und Verfahren zur Herstellung
CA2272751A1 (en) * 1996-12-31 1998-07-09 Honeywell Inc. Flexible optic connector assembly
US6332719B1 (en) * 1997-06-25 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical transmitter/receiver apparatus, method for fabricating the same and optical semiconductor module
JP3235571B2 (ja) * 1998-09-03 2001-12-04 日本電気株式会社 活性層と位置決めマークとの相対位置を測定する測定方法
JP2000098157A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光分岐装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972976A2 (en) 2007-03-23 2008-09-24 Nec Corporation Marked body and manufacturing method thereof
JP2008241732A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Nec Corp 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法
JP2012128153A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 光導波路及びその製造方法と光導波路装置
WO2016208126A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 Nttエレクトロニクス株式会社 光導波路デバイス
US10310159B2 (en) 2015-06-25 2019-06-04 Ntt Electronics Corporation Optical waveguide device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2352252A1 (en) 2001-04-26
WO2001029601A1 (en) 2001-04-26
US6553171B1 (en) 2003-04-22
EP1141757A1 (en) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324314B1 (en) Optical hybrid integrated device and method of making the same
JP5229617B2 (ja) 光導波路デバイスとその製造方法
JP2009086238A (ja) 平面光波回路及びその製造方法並びに光導波路デバイス
US7778504B2 (en) Optical waveguide device and manufacturing method thereof
US20010009597A1 (en) Self-alignment hybridization process and component
JP2823044B2 (ja) 光結合回路及びその製造方法
JP2003512645A (ja) 位置合せマーカーを備えた光部品及びその製造方法
JPH07128531A (ja) 光集積回路およびその作製方法
EP1291692A1 (en) Planar optical waveguide apparatus
KR100358133B1 (ko) 스트레인 분산 패드를 이용한 측면-테이퍼 도파로 제조방법과 이를 응용한 모드변환기 제조방법 및 그에 따른광소자
US6445837B1 (en) Hybrid opto-electronic circuits and method of making
JPH07151940A (ja) 光結合構造とその製造方法
JPH0915440A (ja) ハイブリッド光集積用実装基板の作製方法
JP2893093B2 (ja) ファイバ・ガイド部付き光導波路の製作方法
JP2004302241A (ja) 光導波路およびその製造方法
KR100687738B1 (ko) 광도파로와 광섬유간의 수동정렬이 가능한 광모듈의제조방법
JPH08334655A (ja) 光素子実装方法
KR100532184B1 (ko) 광도파로 소자 제조방법
JPH0727888B2 (ja) ドライエツチング方法
JPH08304670A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2003344680A (ja) 光導波路および光導波路の製造方法
JP2019028117A (ja) 光導波路の製造方法
JPH05264832A (ja) ガイド溝付き光導波路の製作方法
JPS6039201B2 (ja) 集積光結合装置の製造方法
JP2001249245A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続方法及び光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303