JP2003510396A - 改善された特性を有する難燃性熱可塑性組成物 - Google Patents

改善された特性を有する難燃性熱可塑性組成物

Info

Publication number
JP2003510396A
JP2003510396A JP2001525277A JP2001525277A JP2003510396A JP 2003510396 A JP2003510396 A JP 2003510396A JP 2001525277 A JP2001525277 A JP 2001525277A JP 2001525277 A JP2001525277 A JP 2001525277A JP 2003510396 A JP2003510396 A JP 2003510396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
polymer
alkanelactam
retardant
thermoplastic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001525277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717307B2 (ja
JP2003510396A5 (ja
Inventor
オッテンハイム,ヨハネス,ヘンドリクス,ゴデフリド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JP2003510396A publication Critical patent/JP2003510396A/ja
Publication of JP2003510396A5 publication Critical patent/JP2003510396A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717307B2 publication Critical patent/JP4717307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(A)熱可塑性ポリマーおよび(B)難燃剤系を少なくとも含み、かつ(C)n−アルカンラクタム置換されたポリマーをさらに含む難燃性熱可塑性組成物に関する。そのような組成物は、良好な難燃性、特に、短い残炎時間および少ないドリッピングを示すと共に、優れた機械的特性をも示す。特に、n−アルカンラクタム置換されたポリマーが、n−アルカンラクタム基(nは2〜12から選択される)を有するポリオレフィンである。特に、n−アルカンラクタムが、ポリビニルピロリドンである。好ましくは、熱可塑性ポリマーが、重縮合したポリマー、特にポリアミド、ポリエステルまたはポリカーボネートである。ポリアミドとしての使用に特に適するのは、PA−6、PA−6,6、PA−4,6および半芳香族ポリアミドである。難燃剤系は、ハロゲン含有系およびハロゲンを含まない系の両方であり得る。好ましくは、難燃剤系が、ハロゲン含有化合物およびアンチモン含有化合物を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、(A)熱可塑性ポリマー及び(B)難燃剤系を含むところの難燃性
熱可塑性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
そのような組成物はなかんずく、国際特許出願公開第95/18178号公報
(デュポン)から公知であり、該公報は、難燃剤系として臭素化ポリスチレン及
びアンチモン酸ナトリウムの組合わせを含むポリアミド組成物を開示している。
熱可塑性ポリマーは通常、例えば、完全に芳香族のポリアミド、例えば、アラミ
ドを除き、それ自体不十分な難燃性であり、かつ実際、それ故に、熱可塑性ポリ
マーは、一つ又はそれ以上の難燃剤及び一つ又はそれ以上の相乗剤、即ち、難燃
性を促進する化合物から成る難燃剤系と組合わせて使用される。
【0003】 そのような組成物の欠点は、使用される難燃剤系の量が、一方における、例え
ば、Underwriters LaboratoriesのUL−94試験に従うV0を得るための所望
される難燃性と、他方における、該組成物の所望される機械的、熱的、加工的及
び電気的性質との間の妥協となるような、該組成物の性質、例えば、機械的、熱
的、電気的及び加工的性質における不利な効果を、難燃剤系が有することである
。例えば、三酸化アンチモンの存在は、高い加工温度、とりわけ280℃を越え
る温度における組成物の熱分解をもたらし、それはとりわけ、変色、型の汚損及
び加工装置の腐蝕をもたらす。実際、難燃剤系の最も少ない可能な量が、熱可塑
性組成物において使用され、かつある程度のドリッピングはUL−94試験にお
いて許容される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
それ故、本発明の目的は、とりわけ、高温において、より好ましくは280℃
を超える温度において良好な難燃性、熱的性質、加工性及び機械的性質を持つ熱
可塑性組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは今驚くべきことに、(A)熱可塑性ポリマー及び(B)難燃剤系
を少なくとも含み、かつ(C)n−アルカンラクタム置換されたポリマーをまた
含むところの難燃性熱可塑性組成物が、良好な難燃性、とりわけ、短い後火炎時
間(after‐flame time)、より好ましくは、短い合計後火炎時間及び優れた機
械的性質の両方を示すことを見出した。後火炎時間は、火炎適用が停止した後、
消火まで試験体が燃える時間としてUL−94試験に従って定義される。合計後
火炎時間は、t1が第一の火炎適用後の後火炎時間であり、かつt2が第二の火炎
適用後の後火炎時間であるところの、5個の試験体についての一緒にされた時間
(t1+t2)である。
【0006】 本発明に従う組成物の更なる利点として、UL−94に従うドリッピングが、
とりわけ、ガラスファイバーをまた含むところの、本発明に従う組成物において
、おおいに減じられることができることが分った。難燃性組成物に関して課され
つつあるところの増大しつつある厳密な要求のために、最小トリッピング、好ま
しくはドリッピングがないことが最も所望される。
【0007】 本発明に従う組成物の他の利点は、該組成物の難燃性が不利に影響されるとこ
なしに、相乗剤の量、とりわけ、ハロゲン含有難燃剤系におけるアンチモン化合
物の量が減じられ得ることである。結果として、より少ない相乗剤、とりわけ、
より少ないアンチモン化合物を含むところの組成物が得られることができると同
時に、それらは、とりわけ、良好な難燃性を有する。
【0008】 本発明に従う組成物の他の利点は、例えば、高温における組成物の加工の間に
生じ得るところの組成物の変色が、例えば、相乗剤の量を減じることにより減じ
られ得ることである。
【0009】 欧州特許出願公開第401,740号公報(デュポン、米国)から、改善され
た性質、とりわけ、ファイバー強度、塗装性、UV安定性、熱影響下での熟成後
の強度、及び複合物質における接着性を得るためにパラ‐アラミドファイバーに
おける添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)を使用することが公知であ
る。ファイバーから作られた構造物は、(全組成物に対して)約11重量%のP
VPから製造され、かつパラ‐アラミドはまた、該構造物が曝されたところの放
射熱に対してより大きな耐性(毛焼き挙動)を示した(the National Fire Prot
ection Association(NFRA)のTest Method 1971、Section 5‐1)。該刊行物は
、とりわけ、組成物の合計重量に対して10重量%と等しいか又は10重量%よ
り少ないPVP濃度における組成物のドリッピング挙動を示していない。
【0010】 米国特許第5,236,982号明細書(Cossementら)から、ガラスファイバ
ー強化熱可塑性組成物を得るために熱可塑性ポリマーに続いて混合され得るとこ
ろのガラスファイバー上の表面層において、PVPが添加剤として使用されるこ
とが公知である。組成物中のPVP濃度は典型的には、(全組成物に対して)約
0.008重量%である。上記の刊行物によれば、PVPは、使用されたガラス
ファイバーの重要な性質、例えば、長さ及び細かい粒子の量を保持するために潤
滑剤として使用される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本明細書の文脈において、n−アルカンラクタム置換されたポリマーは、ラク
タムのN原子を介してポリマーに結合した多数のn−アルカンラクタム基を含む
ポリマーであると理解される。n−アルカンラクタム基としての使用に適するの
は、n−アルカンラクタム(nは整数であり、かつn>1である)、特に、nが
整数であり、かつ2〜12から選択されるところのn−アルカンラクタムから誘
導される基である。特に、n−アルカンラクタムは、2−エタンラクタム(アザ
シクロプロパン−2−オン)、3−プロパンラクタム(β−プロピオラクタム)
、4−ブタンラクタム(γ−ブチロラクタムまたは2−ピロリドン)、γ−バレ
ロラクタム、5−ペンタンラクタム(δ―バレロラクタム)、3−メチルバレロ
ラクタム、6−メチルバレロラクタム、6−ヘキサンラクタム(ε−カプロラク
タム)、7−ヘプタンラクタム(φ−エナントラクタム)、8−オクタンラクタ
ム(γ−カプリロラクタム)、9−ノナンラクタム(θ−ペラルゴラクタム)、
10−デカンラクタム(ω−カプリノラクタム)、11−ウンデカンラクタムま
たは12−ドデカンラクタム(ω−ラウロラクタム)である。
【0012】 n−アルカンラクタム置換されたポリマーのためのポリマーとしては、任意の
脂肪族または芳香族ポリマーを選択することができる。特に、そのポリマーは、
ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロペンまたはそれらのコポリマー
である。n−アルカンラクタム基は、互いに独立して、ポリマー分子ごとに同じ
でも異なっていてもよい。
【0013】 特に、n−アルカンラクタム置換されたポリマーは、式1に従う単位から成る
化合物である。
【0014】
【化1】 −(CR12)− (1) ここで、R1およびR2は互いに独立して、Hまたはn−アルカンラクタム基であ
る。ただし、各分子は少なくとも1個のn−アルカンラクタム基を含む。好まし
くは、n−アルカンラクタム置換されたポリマーがポリビニルピロリドン(PV
P)である。ポリビニルピロリドンは、Luviskol(商標)(BASF(ドイツ国
)製)としていくつかの分子量で市販されており、モノマーであるN−ビニル−
2−ピロリドンの線状重合によって得ることができる。ポリビニルピロリドンは
、式2に従う単位から成る。
【0015】
【化2】
【0016】 本発明に従う組成物では、本質的に任意の分子量を有するn−アルカンラクタ
ム置換されたポリマーを使用することができる。分子量は、非常に広い範囲、特
に約7,000〜約2,000,000で変わり得る。好ましくは、約45,0
00〜約2,000,000の分子量が選択される。n−アルカンラクタム置換
されたポリマーの量は自由に選択され得る。好ましくは、その量は、熱可塑性ポ
リマーの重量に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%であ
る。少量の不純物または未反応モノマーを含むn−アルカンラクタム置換された
ポリマー、例えば少量、例えばn−アルカンラクタム置換されたポリマーに対し
て1重量%未満の2−ピロリドンを有するPVPも、本発明に従うn−アルカン
ラクタム置換されたポリマーの定義によって包含される。
【0017】 当業者に公知の任意の熱可塑性ポリマーが、本発明に従う組成物における熱可
塑性ポリマー(A)として使用され得る。好ましくは、重縮合ポリマーが選択さ
れ、特にポリエステル、ポリカーボネートまたはポリアミドである。
【0018】 適するポリエステルの例は、ポリ(シクロ)アルキレンテレフタレートまたは
そのイソフタル酸とのコポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキシレンジメチ
レンテレフタレート(PCT)、ポリアルキレンナフタレート、例えばポリエチ
レンナフタレート(PEN)、ポリプロピレンナフタレート(PPN)およびポ
リブチレンナフタレート(PBN)、ポリアルキレンジベンゾエート、例えばポ
リエチレンジベンゾエート、および上記ポリエステルのコポリエステルである。
好ましくは、PET、PBT、PENまたはPBNが選択される。上記群から選
択される硬質ポリエステルセグメントに加えて、少なくとも1種のポリエーテル
または脂肪族ポリエステルから誘導される軟質ポリエステルセグメントをも含む
ブロックコポリエステルも適する。エラストマー特性を有するそのようなブロッ
クコポリエステルの例は、例えば、Encyclopedia of Polymer Science and Engi
neering, Vol. 12, p.75 ff. (1988), John Wiley & Sons および Thermoplast
ic Elastomers、 第2版、Chapter 8 (1996), Hanser Verlagに記載されている
。それらの文献の関係する中身は、これによって言及されたと理解される。
【0019】 適するポリアミドの例は、脂肪族ポリアミド、例えばPA−6、PA−6,6
、PA−9、PA−11、PA−4,6、2−メチルペンタメチレンジアミンと
アジピン酸とに基づくポリアミドおよびそのコポリアミド、芳香族ジカルボン酸
、例えばイソフタル酸およびテレフタル酸と脂肪族ジアミン、例えばヘキサンジ
アミンとに基づく半芳香族ポリアミド、例えばPA−6/T、PA−6.6/T
、PA−6/6.T、PA−6,6/6,T、PA−6,6/6/6,T、PA
−6T/6I、PA−6,6/6,I/6,TおよびPA−6,6/2−MPM
D,6、および完全芳香族ポリアミドである。
【0020】 特に、熱可塑性ポリマーは280℃以上の融点を有する。
【0021】 驚いたことに、本発明に従う組成物は、より高い温度、特に280℃より上の
温度で、顕著な化学的分解を伴うことなく加工処理され得ることも見出された。
これは、高い融点を有する熱可塑性ポリマー、例えばポリアミド−4,6および
半芳香族ポリアミドにおけるn−アルカンラクタム置換されたポリマーの使用を
特に適するものにする。好ましくは、ポリアミドは、PA−6、PA−6,6、
PA−4,6および半芳香族ポリアミドを含む群から選択される。
【0022】 本発明に従う組成物は、難燃剤系(B)、特に、少なくとも1個のハロゲン含
有化合物を含むハロゲン含有系を含む。ハロゲン含有系としての使用に適するの
は、例えば、難燃剤としてハロゲン含有難燃剤を含む系、例えば臭素化ポリスチ
レン、例えばPyrochek(商標)68PB(Ferro Corporation(米国)製)およ
びSaytex(商標)HP7010(Albemarle(米国)製)、臭素化ポリフェニレ
ンエーテル、例えばPO64P(商標)(Great Lakes(米国)製)、ポリジブ
ロモスチレン、例えばPDBS80(商標)(Great Lakes製)、ポリトリブロ
モスチレン、ポリペンタブロモスチレン、ポリジクロロスチレン、ポリトリクロ
ロスチレン、ポリペンタクロロスチレン、ポリトリブロモ−α−メチルスチレン
、ポリジブロモ−p−フェニレンオキシド、ポリトリブロモ−p−フェニレンオ
キシシド、ポリジクロロ−p−フェニレンオキシド、ポリブロモ−p−フェニレ
ンオキシド、ポリブロモ−o−フェニレンオキシド、ペンタブロモベンジルアク
リレート、例えばFR1025(商標)(AmeriBrom(米国)製)、エチレンビ
ス−テトラブロモフタルイミド、例えばSaytex(商標)BT−93W(Albemarle
(米国)製)、ポリブロモビフェニル、臭素化フェノキシ−および塩素−含有難
燃剤、DeChlorane(商標)(Occidental Chemical Corporation(米国)製)お
よび他の臭素化された化合物、例えばSaytex(商標)8010(Albemarle(米
国)製)である。
【0023】 難燃剤系は、共働剤をも含み得る。適する共働剤は以下の通りである。 アンチモン含有化合物、例えば三酸化アンチモン、例えばBluestar(商標)RG
(Campine(ベルギー国)製)、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチ
モン酸ナトリウム、例えばPyrobloc(商標)SAP−2(Cookson Specialty Ad
ditives製)、酒石酸アンチモン; ホウ酸亜鉛、例えばFirebrake(商標)ZB(Borax Inc.(米国)製); 水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化カルシウム
および類似物質。
【0024】 特に、ハロゲン含有系は、アンチモン含有化合物を含む。
【0025】 ハロゲンを含まない難燃剤系も難燃剤系として選択され得る。適する、ハロゲ
ンを含まない難燃剤は以下の通りである。 金属含有化合物、例えば水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム; 窒素含有化合物、例えばメラミン、メラミンシアヌレート、メラム、メレムおよ
びメロン; リン含有化合物、例えば赤リン、メラミンリン酸塩、メラミンポリリン酸塩、例
えばMelapur(商標)200(DSM(オランダ国))およびPMP−100(
商標)(Nissan Chemical Industries(日本国)製)、メラムポリリン酸塩、例
えばPMP−200(商標)(Nissan Chemical Industries製)、メレムポリリ
ン酸塩、例えばPMP−300(商標)(Nissan Chemical Industries製)、ホ
スファゼン(phosphazene)に基づく化合物およびアンモニウムポリリン酸塩。
【0026】 本発明に従う組成物は、本発明に本質的に悪影響を与えないならば、ポリマー組
成物に慣用的に使用される、当業者に公知の他の添加物、特に顔料、加工助剤、
例えば離型剤、結晶化を促進する剤、核形成剤、軟化剤、UVおよび熱安定剤な
どをも含み得る。所望により、難燃性を促進する他の物質、例えば炭素形成物質
、例えばポリフェニレンエーテルおよびポリカーボネート、およびドリッピング
挙動を修正する物質、例えばフルオロポリマー、例えばポリテトラフルオロエチ
レンを添加することもできる。特に、本発明に従う組成物は、無機フィラーまた
は強化剤を含む。無機フィラーまたは強化剤としての使用に適するのは、当業者
に公知の全てのフィラー、例えばガラス繊維、金属繊維、グラファイト繊維、ア
ラミド繊維、ガラスビーズ、アルミニウムシリケート、アスベスト、マイカ、粘
土、か焼された粘土およびタルクである。好ましくは、ガラス繊維が選択される
【0027】 好ましくは、本発明に従う組成物は、 A)40〜90重量%の、ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステルを
含む群から選択されるべき熱可塑性ポリマー、 B)10〜40重量%のハロゲン含有難燃剤系、 C)0.1〜5重量%の、45,000〜2,000,000の分子量を有する
ポリビニルピロリドン、 D)0〜50重量%のガラス繊維、 E)0〜20重量%の他の添加物、 ここで(A+B+C+D+E)は100重量%である、 を含む。
【0028】 本発明に従う熱可塑性組成物は、溶融混合によって簡単な方法で得られ得る。
好ましくは、所望の成分を全て押出機(押出機の口または溶融物)へ投入するた
めの手段を備えた押出機が使用される。一実施態様によれば、n−アルカンラク
タム置換されたポリマーが難燃剤系Bの一部を形成し得る。別の実施態様では、
n−アルカンラクタム置換されたポリマーが別個に溶融物へ直接供給され、また
は最初にポリマー顆粒と混合され得る。
【0029】 本発明に従う組成物は、当業者に公知の何らかの物体、特にフィルム、繊維、
シートおよび成形品を作るのに適する。
【0030】
【実施例】
本発明を以下の実施例および比較例を参照してさらに説明する。
【0031】
【実施例】 【実施例I〜XII及び比較例A〜E】
多数の組成物が下記の成分を使用して製造された。
【0032】(A)熱可塑性ポリマー: ・ポリアミド4,6:Stanyl(商標)KS200、DSM N.V.、オランダ国 ・ポリアミド6,6/6T:Grivory(商標)FE5011、EMS Chemie、スイス国 ・ポリエステルPBT:Arnite(商標)TO4200、DSM N.V.、オランダ国 ・ポリアミド6:Akulon(商標)K122、DSM N.V.、オランダ国
【0033】(B)難燃剤系: ・Pyrochek(商標)68PBi(臭素化ポリスチレン−Ferro Corp.、米国) ・PDBS80V(商標)(ポリマー化ジブロモスチレン−Great Lakes、米国) ・Saytex(商標)BT‐93W(エチレン ビス‐テトラブロモ‐フタルイミド−Albe
marle、米国) ・GR2617(商標)(Sb23、PA−6マスターバッチとして、80%のSb23
を含む−Campine、ベルギー国) ・GR2616(商標)(Sb23、PBTマスターバッチとして、80%のSb23
含む−Campine、ベルギー国) ・Saytex(商標)HP−7010(臭素化ポリスチレン−Albemarle、米国) ・Saytex(商標)8010(Albemarle、米国)
【0034】(C)ポリビニルピロリドン: ・Luviskol(商標)K90(BASF、ドイツ国)、Mw=1,200,000〜2,000,000 ・Luviskol(商標)K30(BASF、ドイツ国)、Mw=45,000〜55,000 ・Luviskol(商標)K17(BASF、ドイツ国)、Mw=7,000〜11,000
【0035】ガラスファイバー: ・OC 173X‐10c(商標)(Owens‐Corning、米国) ・OC 183X‐11c(商標)(Owens‐Corning、米国)
【0036】潤滑剤 :AC540A(商標)(Allied、米国)安定剤 :Irganox(商標)1098(Ciba Geigy、スイス国)フィラー :Stealene(タルク、Luzenac、フランス国)
【0037】 該組成物は、表1、3、5、7及び9に与えられている。全ての量は、全組成
物に対する重量%である。全ての組成物は溶融物において製造された。
【0038】 全組成物のUL−94に従う難燃性(等級、合計後火炎時間)、(ドリッピン
グ試験体の数として表現された)ドリッピング挙動及び機械的性質は、5個の試
験体ロッドを使用して測定された。結果は、表2、4、6、8及び10に要約さ
れている。スパイラルフローは、900バールの有効圧力におけるArburg CMD射
出成形機に据付けられた幅15mm及び断面1mmのフラットスパイラルにおけ
るポリマーフローの長さとして測定された。
【0039】 議論 実施例I、II及びIIIと比較例Aとの比較は、本発明に従う組成物における少量
のPVPが、(最大50%の)合計後火炎時間の実質的減少及びドリッピングの
全くの不存在をもたらすことを示している。機械的性質、とりわけ、弾性率、引
張強度、破断時の伸び、ノッチ付耐衝撃性及びスパイラルフロー、とりわけ、引
張強度が、変化されないままか又は改善される。
【0040】 実施例IVと比較例Bとの比較、実施例VI及びVIIと比較例Cとの比較、実施例VI
IIと比較例Dとの比較及び実施例IXと比較例Eとの比較は、相乗剤濃度が、ある
量のPVPの存在下に低下されるとき、機械的性質、とりわけ、引張強度及び破
断時の伸びが、増大するのに対して、合計後火炎時間が大体変化しないままであ
ること、ドリッピングがまた、本発明に従うこれらの組成物で完全に存在しない
ことを示している。
【0041】 実施例X、XI及びXII(表7及び8)は、本発明に従う難燃性効果が、PVPの
分子量に依存しないことを示している。しかし、低分子量、とりわけ、10,0
00より小さい分子量のために、濃度は増加されることができ、分子量と濃度と
の組合わせは、単純な最適化により当業者により選ばれることができる。実施例
XIIが6重量%の濃度で繰り返されたとき、該難燃性が実施例X及びXIのそれに
匹敵した。
【0042】
【表1】表1.PA−4,6組成物
【0043】
【表2】表2.表1の組成物の性質
【0044】
【表3】表3.PA−6,6/6T組成物
【0045】
【表4】表4.表3の組成物の性質
【0046】
【表5】表5.PBT−組成物
【0047】
【表6】表6.表5の組成物の性質
【0048】
【表7】表7.異なる量のPVPを有するPA−4,6組成物
【0049】
【表8】表8.表7の組成物の性質
【0050】
【表9】表9.PA−6組成物
【0051】
【表10】表10.表9の組成物の性質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/00 C08L 67/00 69/00 69/00 77/00 77/00 D02G 3/02 D02G 3/02 //(C08L 101/00 C08L 39:06 39:06) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4F071 AA02 AA23 AA39 AA44 AA50 AA55 AA78 AA79 AB17 AB19 AB28 AC03 AD01 AE07 AE17 BA01 BB05 BB06 BC01 BC07 4J002 AA011 BC112 BJ003 CF031 CF061 CF071 CF081 CG011 CH072 CL011 CL031 CL051 4L036 MA04 MA05 MA06 MA24 UA06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性ポリマーおよび(B)難燃剤系を少なくとも含
    む難燃性熱可塑性組成物において、該組成物が(C)n−アルカンラクタム置換
    されたポリマーをさらに含むことを特徴とする難燃性熱可塑性組成物。
  2. 【請求項2】 n−アルカンラクタム置換されたポリマーの量が、組成物全体
    に対して0.01〜10重量%であることを特徴とする、請求項1記載の難燃性
    熱可塑性組成物。
  3. 【請求項3】 n−アルカンラクタム置換されたポリマーの分子量が7,00
    0〜2,000,000であることを特徴とする、請求項1〜2のいずれか1項
    記載の難燃性熱可塑性組成物。
  4. 【請求項4】 n−アルカンラクタム置換されたポリマーが、n−アルカンラ
    クタム基で置換されたポリオレフィンであり、nが2〜12から選択されること
    を特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の難燃性熱可塑性組成物。
  5. 【請求項5】 n−アルカンラクタム置換されたポリマーがポリビニルピロリ
    ドンであることを特徴とする、請求項4記載の難燃性熱可塑性組成物。
  6. 【請求項6】 熱可塑性ポリマーが重縮合ポリマーであることを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれか1項記載の難燃性熱可塑性組成物。
  7. 【請求項7】 重縮合ポリマーが、ポリエステル、ポリカーボネートおよびポ
    リアミドを含む群から選択されることを特徴とする、請求項6記載の難燃性熱可
    塑性組成物。
  8. 【請求項8】 ポリアミドが、PA−6、PA−6,6、PA−4,6および
    半芳香族ポリアミドを含む群から選択されることを特徴とする、請求項7記載の
    難燃性熱可塑性組成物。
  9. 【請求項9】 難燃剤系が、ハロゲン含有化合物およびアンチモン含有化合物
    を少なくとも含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項記載の難燃性
    熱可塑性組成物。
  10. 【請求項10】 さらにフィラーが存在することを特徴とする、請求項1〜9
    のいずれか1項記載の難燃性熱可塑性組成物。
  11. 【請求項11】 フィラーがガラス繊維であることを特徴とする、請求項10
    記載の難燃性熱可塑性組成物。
  12. 【請求項12】 熱可塑性ポリマー(A)および難燃剤系(B)を少なくとも
    含む熱可塑性組成物の難燃性挙動を改善するためにn−アルカンラクタム置換さ
    れたポリマーを使用する方法。
  13. 【請求項13】 A)40〜90重量%の、ポリアミド、ポリカーボネートお
    よびポリエステルを含む群から選択されるべき熱可塑性ポリマー、 B)10〜40重量%のハロゲン含有難燃剤系、 C)0.1〜5重量%の、45,000〜2,000,000の分子量を有する
    ポリビニルピロリドン、 D)0〜50重量%のガラス繊維、 E)0〜20重量%の、A、B、CまたはDと同じでない他の添加物、 ここで(A+B+C+D+E)は100重量%である、 を含む、ハロゲン含有難燃性熱可塑性組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜11および請求項13のいずれか1項記載の組成
    物を使用して得られ得るフィルム、繊維または成形品。
JP2001525277A 1999-09-24 2000-09-12 改善された特性を有する難燃性熱可塑性組成物 Expired - Fee Related JP4717307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1013134 1999-09-24
NL1013134A NL1013134C2 (nl) 1999-09-24 1999-09-24 Vlamvertragende thermoplastische samenstelling met verbeterde eigenschappen.
PCT/NL2000/000647 WO2001021711A1 (en) 1999-09-24 2000-09-12 Flame-retardant thermoplastic composition with improved properties

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003510396A true JP2003510396A (ja) 2003-03-18
JP2003510396A5 JP2003510396A5 (ja) 2007-11-15
JP4717307B2 JP4717307B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=19769933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525277A Expired - Fee Related JP4717307B2 (ja) 1999-09-24 2000-09-12 改善された特性を有する難燃性熱可塑性組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6951896B2 (ja)
EP (1) EP1232217B1 (ja)
JP (1) JP4717307B2 (ja)
KR (1) KR100681646B1 (ja)
CN (1) CN1146643C (ja)
AT (1) ATE274031T1 (ja)
AU (1) AU7561100A (ja)
DE (1) DE60013166T2 (ja)
ES (1) ES2225223T3 (ja)
NL (1) NL1013134C2 (ja)
TW (1) TWI256407B (ja)
WO (1) WO2001021711A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501322A (ja) * 2003-05-22 2007-01-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 難燃ポリアミド組成物
JP2008527129A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 熱安定化成形組成物
JP2011178975A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
JP2015054863A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2017149991A (ja) * 2017-06-07 2017-08-31 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2018040013A (ja) * 2017-12-13 2018-03-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2018040012A (ja) * 2017-12-13 2018-03-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2018040014A (ja) * 2017-12-13 2018-03-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2018040015A (ja) * 2017-12-13 2018-03-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2019073735A (ja) * 2019-02-12 2019-05-16 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2020509137A (ja) * 2017-03-01 2020-03-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se Pvpを有する難燃剤ポリアミド

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147175A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Daicel Chem Ind Ltd 難燃性ポリエステル組成物
WO2003048253A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Win Tech Polymer Ltd. Composition de resine ignifuge
US7202296B2 (en) * 2003-12-19 2007-04-10 Albemarle Corporation Flame retardant compositions and their use
KR20090042826A (ko) * 2006-07-28 2009-04-30 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 난연성 열가소성 조성물
CN100372886C (zh) * 2006-11-24 2008-03-05 北京理工大学 一种阻燃聚苯乙烯组合物及其制备方法
WO2012062594A1 (de) * 2010-11-11 2012-05-18 Basf Se Wärmealterungsbeständige polyamide
US20130029151A1 (en) * 2011-03-18 2013-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame-resistant finish for inherently flame resistant polymer yarns and process for making same
CN110079078A (zh) * 2011-06-09 2019-08-02 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 以改善的热稳定性为特征的聚酰胺组合物
CN103387709B (zh) * 2012-05-08 2017-08-29 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种热塑性复合材料、制备方法及其应用
JP5940161B2 (ja) * 2012-09-06 2016-06-29 Ykk株式会社 スライドファスナー用成形部品及びそれを備えたスライドファスナー
US9732446B2 (en) * 2013-11-04 2017-08-15 E I Du Pont De Nemours And Company Heat resistant outershell fabric
CN109337359A (zh) * 2014-05-20 2019-02-15 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 可激光标记的聚酰胺组合物
US10199175B2 (en) * 2015-04-08 2019-02-05 Kemet Electronics Corporation Method of producing solid electrolytic capacitor and capacitor made thereby
WO2017144209A1 (de) * 2016-02-22 2017-08-31 Basf Se Polyamidmischungen mit pyrrolidon enthaltenden polyamiden
MX2019010164A (es) 2017-03-01 2019-12-19 Aei Compounds Ltd Composicion de revestimiento de cable.
WO2018160460A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Aei Compounds Ltd. Wire sheathing and insulation compositions
CN112322033B (zh) * 2020-10-13 2022-08-09 天津金发新材料有限公司 一种低结晶温度、高性能聚酰胺复合材料
CN114292517A (zh) * 2021-12-27 2022-04-08 金发科技股份有限公司 一种阻燃聚酰胺复合材料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233761A (ja) * 1989-02-02 1990-09-17 Hoechst Ag 芳香族ポリアミド類及びポリ―n―ビニルピロリドンを含む均一混合アロイ、その製造方法並びにその用途
JPH0369610A (ja) * 1989-06-05 1991-03-26 E I Du Pont De Nemours & Co Pvp/パラ―アラミド繊維およびそれを作る方法
JPH06322278A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk 有機・無機複合ポリマー組成物およびその製造方法
JPH07150415A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Toray Ind Inc 吸湿性ポリアミド繊維及びその製造方法
JPH09255840A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Toray Ind Inc マスターバッチおよびその製造方法
JPH10204298A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Kyowa Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE598179A (ja) * 1959-12-14
US3775516A (en) * 1962-04-03 1973-11-27 Hooker Chemical Corp Flame retardant polymer compositions containing perchlorofulvalene
US3519597A (en) * 1964-02-17 1970-07-07 Hooker Chemical Corp Adducts of hexahalocyclopentadiene with alkadienes as fire-retardant additives for polymers
US3634311A (en) * 1969-03-21 1972-01-11 Hooker Chemical Corp Ammonium hexafluoroferrate as a fire retardant additive
JPS4933334B1 (ja) * 1970-03-13 1974-09-06
US3787356A (en) * 1972-05-08 1974-01-22 Velsicol Chemical Corp Fire retardant compositions
US4010225A (en) * 1973-06-13 1977-03-01 Hoechst Aktiengesellschaft Bromine containing telomeric phosphonic acid esters as flame retardant agents
DE2329924A1 (de) * 1973-06-13 1975-02-13 Hoechst Ag Bromhaltige, telomere phosphonsaeureester
US4369264A (en) * 1980-12-30 1983-01-18 Ppg Industries, Inc. Aqueous treating composition for glass fiber strands used to produce mats for thermoplastic polymers
CA1263778A (en) * 1983-12-01 1989-12-05 Michael D. Golder Segmented thermoplastic copolyester elastomers stabilized with polyvinylpyrrolidone
US4847322A (en) * 1987-10-22 1989-07-11 Allied-Signal Inc. Thermoplastic compositions containing acyllactam graft linkages
CA2033114C (en) * 1990-12-24 2001-10-23 James A. Wheat Flame retardant foam material
US5156775A (en) * 1991-10-17 1992-10-20 Blount David H Flame retardant compositions
US5236982A (en) * 1992-07-13 1993-08-17 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Size composition
JP3523312B2 (ja) * 1993-12-28 2004-04-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 難燃性ポリアミド樹脂組成物
US5649135A (en) * 1995-01-17 1997-07-15 International Business Machines Corporation Parallel processing system and method using surrogate instructions
JP3804097B2 (ja) * 1996-03-29 2006-08-02 東レ株式会社 着用快適性に優れたサポートストッキング
JP3586995B2 (ja) * 1996-10-08 2004-11-10 株式会社カネカ 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物
US5883182A (en) * 1997-01-06 1999-03-16 A Creative Research & Testing Co. Coating compositions and coatings thereof
US6040370A (en) * 1997-04-17 2000-03-21 General Electric Company Aqueous fluoropolymer dispersion and method for making fluoropolymer-containing thermoplastic resin composition
JP3853098B2 (ja) * 1999-01-18 2006-12-06 シャープ株式会社 データ駆動型情報処理システム
JP3674515B2 (ja) * 2000-02-25 2005-07-20 日本電気株式会社 アレイ型プロセッサ
US7194609B2 (en) * 2002-08-08 2007-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Branch reconfigurable systems and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233761A (ja) * 1989-02-02 1990-09-17 Hoechst Ag 芳香族ポリアミド類及びポリ―n―ビニルピロリドンを含む均一混合アロイ、その製造方法並びにその用途
JPH0369610A (ja) * 1989-06-05 1991-03-26 E I Du Pont De Nemours & Co Pvp/パラ―アラミド繊維およびそれを作る方法
JPH06322278A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk 有機・無機複合ポリマー組成物およびその製造方法
JPH07150415A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Toray Ind Inc 吸湿性ポリアミド繊維及びその製造方法
JPH09255840A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Toray Ind Inc マスターバッチおよびその製造方法
JPH10204298A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Kyowa Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501322A (ja) * 2003-05-22 2007-01-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 難燃ポリアミド組成物
JP2008527129A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 熱安定化成形組成物
JP2011178975A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
JP2015054863A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2020509137A (ja) * 2017-03-01 2020-03-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se Pvpを有する難燃剤ポリアミド
US11685832B2 (en) 2017-03-01 2023-06-27 Basf Se Fire-retardant polyamides comprising PVP
JP2017149991A (ja) * 2017-06-07 2017-08-31 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2018040013A (ja) * 2017-12-13 2018-03-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2018040012A (ja) * 2017-12-13 2018-03-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2018040014A (ja) * 2017-12-13 2018-03-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2018040015A (ja) * 2017-12-13 2018-03-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2019073735A (ja) * 2019-02-12 2019-05-16 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI256407B (en) 2006-06-11
DE60013166T2 (de) 2005-09-08
US20030055152A1 (en) 2003-03-20
EP1232217B1 (en) 2004-08-18
KR100681646B1 (ko) 2007-02-09
DE60013166D1 (de) 2004-09-23
ATE274031T1 (de) 2004-09-15
CN1146643C (zh) 2004-04-21
ES2225223T3 (es) 2005-03-16
CN1391598A (zh) 2003-01-15
NL1013134C2 (nl) 2001-03-27
AU7561100A (en) 2001-04-24
KR20020040816A (ko) 2002-05-30
JP4717307B2 (ja) 2011-07-06
EP1232217A1 (en) 2002-08-21
US6951896B2 (en) 2005-10-04
WO2001021711A1 (en) 2001-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717307B2 (ja) 改善された特性を有する難燃性熱可塑性組成物
JP3743572B2 (ja) 難燃性ポリアミド組成物
CA1338392C (en) Fire-retardant polyamide composition having good heat resistance
JP5723535B2 (ja) 難燃性ポリアミド化合物の調製方法
JP3792722B2 (ja) メラミンシアヌレート及び前処理された繊維状充填剤を含有する防炎加工pa成形材料
EP1288260A1 (en) Flame retardant compositions
US4788259A (en) Flame-proof polyamides
CN1729241A (zh) 阻燃性聚酰胺混合物
EP1629047B1 (en) Flame retardant polyamide composition
JP2003505571A (ja) 難燃性組成物
JPH05209123A (ja) 未強化ポリアミド成形材料
US20020086927A1 (en) Flame retardant compositions
WO1998014510A1 (en) Color stable flame retarded polyamide resin
JPH05320503A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH0247156A (ja) 耐炎性ポリアミド類
JP2002129009A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH01138264A (ja) 耐熱性の良好な難燃性ポリアミド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees