JP2003508546A - マレイミド誘導体を含有する水相溶性エネルギー硬化性組成物 - Google Patents

マレイミド誘導体を含有する水相溶性エネルギー硬化性組成物

Info

Publication number
JP2003508546A
JP2003508546A JP2000537909A JP2000537909A JP2003508546A JP 2003508546 A JP2003508546 A JP 2003508546A JP 2000537909 A JP2000537909 A JP 2000537909A JP 2000537909 A JP2000537909 A JP 2000537909A JP 2003508546 A JP2003508546 A JP 2003508546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
ether
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000537909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361685B2 (ja
Inventor
アンソニー バイロ,デービッド
ラクシン,ミハイル
美弥 桜井
祥友 米原
勝治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP7967898A external-priority patent/JP3599160B2/ja
Priority claimed from JP07967998A external-priority patent/JP3601654B2/ja
Priority claimed from JP9321598A external-priority patent/JPH11292874A/ja
Priority claimed from JP10767198A external-priority patent/JPH11302278A/ja
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Publication of JP2003508546A publication Critical patent/JP2003508546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361685B2 publication Critical patent/JP4361685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/36Amides or imides
    • C08F22/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/142Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/145Polyamides; Polyesteramides; Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/20Tetrahydrofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3328Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33317Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing imide group
    • C08G65/33337Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing imide group cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • C08L67/07Unsaturated polyesters having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • C09D167/07Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 実用的な強度およびエネルギーレベルで硬化することが可能な、マレイミド誘導体、水相溶性樹脂および水から構成される活性な水相溶性エネルギー硬化性組成物、およびそれを硬化させる方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 発明の分野
【0002】 本発明は、種々のコーティング、印刷インク、表面仕上剤、成形物、積層プレ
ート、接着剤、およびバインダーを製造するために有用な、マレイミド誘導体を
含有する活性な水相溶性(water compatible)エネルギー硬化性(curable)組
成物に関する。更に詳しくは、本発明は、光開始剤の不存在下で実用的な強度お
よびエネルギー値の照射源によって硬化可能な活性な水相溶性エネルギー硬化性
組成物に関する。関連技術の記述
【0003】 熱的エネルギー、紫外光、可視光、その他等の活性エネルギーの照射下で重合
される活性エネルギー硬化性組成物は、速やかに硬化されるという利点を有する
。活性エネルギー硬化性組成物は、ペイント、インク、接着剤、コーティング剤
、その他として広く使用されている。しかしながら、従来の紫外光活性エネルギ
ー硬化性組成物は、エネルギー源による照射で、単独で重合を開始することがで
きない。従って、光開始剤(photoinitiator)を用いる必要がある。光開始剤が
大量に用いられた際には硬化が速やかに進行するが、このことは大量の光開始剤
の使用を促す。
【0004】 それらが紫外光を効率的に吸収するため、芳香環を有する光開始剤化合物が一
般的に用いられている。しかしながら、これらの化合物は、熱または光が加わる
と、硬化した材料の黄変等の問題を生ずる。更に、光開始剤に通常使用される低
分子量のエネルギー硬化性モノマーおよびオリゴマーは、光重合を効率的に開始
させるために必要な性質たるそれらの溶解性のために、都合の悪いことに高い蒸
気圧を有する。したがって、それらは室温〜150℃の範囲の温度で、不快な臭
気を発する傾向を有する。紫外エネルギー源からは、例えば赤外光も発生するた
め、このような光源とコンタクトすると、活性エネルギー硬化性組成物が実質的
に加熱される。複数の紫外光ランプを配列して並べて用いた際には、その加熱問
題が更に強まる。光開始剤から発せられる不快な臭気は、不健康な作業環境を与
える。
【0005】 活性エネルギー硬化源による照射に曝露された後でも、従来のエネルギー硬化
性組成物中には、未反応または分解した光開始剤が残存する。その硬化されたフ
ィルムが光または熱に曝露された際には、これらの未反応または分解した光開始
剤が、硬化フィルム色の黄への変化、不快な臭気、その他等の問題を引き起こす
。例えば、サーマルヘッド等の高温の材料が光開始剤を含む活性エネルギー硬化
性組成物と接触すると、強い不快な臭気が発生する。最後に、これらの硬化され
た組成物が照射の後に水と接触した際には、未反応の光開始剤が滲み出し、従っ
てこれらの活性エネルギー硬化性組成物を食品パッケージ用途に不適なものとす
る。
【0006】 これらの問題のいくつかを解決するために、先行技術は多くの選択肢を提示し
ている。例えば、特開(JP-A)昭58−89609号公報は、光開始剤を必要と
しないアクリル系熱可塑性樹脂を含む有機溶媒に可溶なスチレンと、重合性不飽
和アクリル性基を有するポリマーとを含むエネルギー硬化性樹脂を開示している
【0007】 WO89/05827号は、メタアクリレートモノマーおよび/又はメチルア
クリレートのコポリマーと、光重合性モノマーとを含む光重合性接着剤組成物を
教示している。しかしながら、これらの光重合性組成物は、実用的な照射エネル
ギー源によっては充分に架橋できない。
【0008】 米国特許第5,446,073号およびポリマー・プレプリンツ(Polymer Pr eprints)」第37巻、第2号、第348〜49頁(1996年)は、マレイミ
ド型の化合物が、ビニルエーテルおよびアクリレートと混合されて強靱なフィル
ムを与える光重合方法を開示している。その重合メカニズムは、電子受容体と電
子供与体とにより形成される電荷移動複合体(complex)を含む。しかしながら
、それらのマレイミドの多くは固体であって、殆どアクリレートに溶解しない。
【0009】 ポリマー・レターズ(Polymer Letters)、第6巻、第883〜88頁(196
8年)は、光開始剤の不存在下、紫外光の照射下でマレイミド誘導体が重合可能
であることを報告している。特開昭61−250064号、特開昭62−648
13号および特開昭62−79243号は、アルキルマレイミド、アリールマレ
イミド等のマレイミド誘導体を含む活性エネルギー硬化性組成物を教示している
。しかしながら、これらのマレイミド誘導体は低い光開始剤的特性を示し、従っ
てそれらのマレイミド組成物において実質的な量の光開始剤を使用することを必
要とする。
【0010】 米国特許第3,920,618号、特開昭50−123138号および特開昭
51−47940号は、側鎖にα−アリール置換マレイミド基を有する光架橋可
能なポリマーを開示している。これらのペンダント型マレイミドが紫外光照射(
すなわち、[2+2]の光付加環化反応)により架橋可能であることは周知であ
る。米国特許第4,079,041号およびヨーロッパ特許第21019号は、
アルキル置換基を有する側鎖タイプのマレイミド基を有するポリマーを教示して
いる。しかしながら、これらのペンダント型マレイミドは、光重合により線状ポ
リマーを形成するためには使用できない。従って、それらは、最も普通にはネガ
型の印刷プレートを製造するために使用される。加えて、光架橋二量化反応は、
過剰な量の照射エネルギーを用いても、比較的長時間(数十秒〜数分)を必要と
する。
【0011】 ポリマー マテリアルズ サイエンス アンド エンジニアリング(Polymer Materials Science and Engineering)第72巻第470〜72頁(1995年)
、およびProceedings of RadTech Europe 95、第34〜35頁(1995年
)は、電子受容体としてマレイミド誘導体、電子供与体としてビニルエーテルを
含む光重合性の組成物を開示している。それらの文献中で説明された光重合性の
組成物、1,4−ビス(ビニルオキシメチル)シクロヘキサンとN−シクロヘキ
シルマレイミド、または4−ヒドロキシブチルビニルエーテルとN−(ヒドロキ
シアルキル)マレイミドは、光開始剤不存在下で紫外光照射により重合される。
しかしながら、コートされたフィルムの硬化は生じない。すなわち、それらのコ
ートされたフィルムは、紫外光照射後に液体状態を維持する。
【0012】 WO98/07759号は、水の不存在下で水溶性のマレイミドがアクリレー
トと共重合されて、硬化されたフィルムを与えるエネルギー硬化性組成物を記述
している。
【0013】 上記した重合方法は、いずれも数多くの問題点を有するが、それらは、充分に
硬化させるために高い照射強度を必要とすること;マレイミド誘導体は周囲温度
で固体であり、開始剤の不存在下での照射により、それらがホモ重合するまたは
できるか否かについては示唆されていないこと;実用的な性質および開示された
幅広い硬化性組成物で硬化されたコーティングを得ることの困難さ;架橋(光二
量化)に対して実用的なものより、更に高い照射エネルギーを必要とすることと
して要約できる。しかしながら、これらの文献のいずれも水相溶性の水またはエ
ネルギー硬化性の組成物を含む活性エネルギー硬化性組成物を記述していない。
【0014】 本発明の目的は、光開始剤を含有せず、硬化時に不快な臭気を発せず、黄変を
起こさず、または水または溶媒との接触時に材料をしみ出させない活性な水相溶
性エネルギー硬化性組成物を提供することにある。
【0015】 本発明の他の目的は、実用的な強度およびエネルギー値のエネルギー源により
光重合でき、且つ光開始剤を用いる従来のエネルギー硬化系に匹敵する硬化速度
、光沢、硬度、および耐溶媒性を与える活性な水相溶性エネルギー硬化性組成物
を提供することにある。
【0016】 発明の概要
【0017】 本発明は、
【0018】 水相溶性の化合物;水、および式(1):
【化4】 (式中、mおよびnは、各々独立して1〜5の整数を表わし、mおよびnの合計
が6以下であり;
【0019】 R11およびR12は、各々独立して、直鎖または分枝鎖のアルキレン基、脂環式
基、アリールアルキレン基およびシクロアルキルアルキレン基からなる群から選
ばれる結合基を表わし;そのアリールアルキレン基およびシクロアルキルアルキ
レン基は、それぞれ、主鎖または分枝鎖としてアリールまたはシクロアルキル基
を有することができ;
【0020】 G1およびG2は各々独立して−COO−またはOCO−で表わされるエステル
結合を表わし;および、
【0021】 R2は、少なくとも1個の有機基が、直鎖または分枝アルキレン基、ヒドロキ
シル基を有するアルキレン基、脂環式基、アリール基、およびアリールアルキレ
ン基からなる群から選ばれる1または複数の基からなり、エーテルまたはエステ
ル結合からなる群から選ばれる少なくとも1つの結合を介して結ばれた、(ポリ
)エーテルおよび(ポリ)エステル結合鎖からなる群から選ばれる平均分子量1
00〜100,000を有する結合鎖を表わす) で表わされるマレイミド誘導体を含む活性エネルギー硬化性組成物である。
【0022】 発明の詳細な説明
【0023】 本発明の活性な水相溶性エネルギー硬化性組成物は、上記式(1)のマレイミ
ド誘導体を含有する。式(1)の変わりうる基R11およびR12に対して、本発明
における使用に適したR11およびR12の例は、メチレン基、エチレン基、トリメ
チレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメ
チレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチ
レン基、ドデカメチレン基、その他等の直鎖状アルキレン基;1−メチルエチレ
ン基、1−メチル−トリメチレン基、2−メチル−トリメチレン基、1−メチル
−テトラメチレン基、2−メチル−テトラメチレン基、1−メチル−ペンタメチ
レン基、2−メチル−ペンタメチレン基、3−メチル−ペンタメチレン基、ネオ
ペンチル基、その他等の分枝アルキル基を有するアルキレン基;シクロペンチレ
ン基、シクロヘキシレン基、その他等の脂環式基;ベンジレン基、2,2−ジフ
ェニル−トリメチレン基、1−フェニル−エチレン基、1−フェニル−テトラエ
チレン基、2−フェニル−テトラエチレン基、その他等の主鎖または側鎖にアリ
ール基を有するアリールアルキレン基;シクロヘキシル−メチレン基、1−シク
ロヘキシル−エチレン基、1−シクロヘキシル−テトラエチレン基、2−シクロ
ヘキシル−テトラエチレン基、その他等の主鎖または側鎖に脂環式基を有するシ
クロアルキル−アルキレン基を含む。しかしながら、特にこれらの基に限定され
ない。
【0024】 (ポリ)エーテルまたは(ポリ)エステル結合鎖としてのR2の平均分子量が
100未満では、そのマレイミドの硬化特性が悪くなる。たとえそれらの組成物
が硬化したとしても、そのエネルギー硬化した組成物の[ゲル分率](gel frac tion)は低下する傾向がある。
【0025】 ゲル分率は、、例えばメチルエチルケトン中80℃で、硬化フィルムを3時間
還流し、次いで100℃で1時間乾燥した後に残る材料のパーセンテージである
。99.8%のゲル分率を有する硬化マレイミド誘導体または組成物は、そのマ
トリックスの0.2%のみが上記の還流条件により可溶化されたこと(すなわち
、高い転化の程度)を示す。
【0026】 パーセンテージ転化率は、照射過程の間のIR吸収バンドの消滅によってモニ
ターされる、官能基の架橋マトリックスに対する比として定義される。このリア
ルタイムIR測定は、パーセント転化率の定量を可能とし、照射の間における組
成物の反応性への洞察を提供する。
【0027】 上記したように、R2の分子量が減少すると、そのマレイミドの硬化特性はよ
り悪くなった。図1は、R2がポリテトラメチレングリコールであるビスマレイ
ミド誘導体(示された構造)に対する、リアルタイムIRデータのプロットを示
す。繰り返し単位(n)の分子量が減少すると(すなわち、4000(曲線1)
;3000(曲線2);100(曲線3);650(曲線4);および250(
曲線5))、転化速度(rate)はより低くなる。しかしながら、R2の分子量(
曲線6)が100未満では、リアルタイムIRデータは転化速度が遅いことを示
す。より低い値がより劣る転化速度を与えるため、このことは、R2が100を
超える(すなわち、ポリ(エーテル)、ポリ(エステル)結合鎖)マレイミド誘
導体を使用することを支持する。
【0028】 図2は、R2がポリエチレングリコールであるビスマレイミド誘導体(示され
た構造)に対するリアルタイムIRデータのプロットを示す。繰り返し単位(n
)の分子量が減少すると(すなわち、1000(曲線1);600(曲線2);
400(曲線3);300(曲線4))、転化速度はより低くなる。しかしなが
ら、R2の分子量が100未満(曲線5および6)では、リアルタイムIRデー
タは転化速度が遅いことを示す。
【0029】 したがって、図1および2からの結果は、R2の平均分子量が100を越える
ことが好ましいことを示唆する。他方、例えば、ポリオールまたはポリエステル
の場合のように、R2の平均分子量がl00,000を越えるとき、その結合鎖
のための原料は本質的に固体であって、共通の溶媒中、周囲温度での溶解性に乏
しい。一旦得られたならば、これらのマレイミド誘導体は共通の溶媒中には事実
上は溶解せず、従ってフィルムを得ること、およびそれを硬化させることを難し
くする。硬化させたコーティングフィルムが得られるとしても、コーティング表
面は凹凸(unevenness)を示す。したがって、R2の平均分子量が100,00
0を越えることは、適当でない。R2は、反復単位として上記した(ポリ)エー
テルおよび(ポリ)エステル基を含むオリゴマーまたはポリマーを含む結合であ
ってもよい。本発明における使用に適したR2の例は、平均分子量100〜10
0,000の(ポリ)エーテルまたは(ポリ)エステル結合鎖を含む。
【0030】 R2によって表わされる結合鎖は、(ポリ)エーテル(ポリ)オール残基;(
ポリ)エステル(ポリ)オール残基;末端にポリカルボン酸残基を有する(ポリ
)カルボキシレート{(ポリ)エーテル(ポリ)オール}エステル;末端にポリ
カルボン酸残基を有する(ポリ)カルボキシレート{(ポリ)エステル(ポリ)
オール}エステル;およびその結合鎖を形成する(ポリ)エポキシドを含む。
【0031】 (ポリ)エーテル(ポリ)オール残基によって表される結合鎖は、100〜1
00,000の平均分子量を有し、且つ、その中の少くとも1個の基が、エーテ
ル結合鎖またはその反復単位に連結されている、直鎖または分枝鎖C2〜C24
ルキレン基;C3〜C24脂環式基;およびC6〜C24アリール基からなる群から選
ばれる部分を含む。結合鎖を構成する(ポリ)エーテル(ポリ)オールの例は、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール
、ポリテトラメチレングリコールその他等のポリアルキレングリコール類;その
中のエチレングリコール、プロパンジオール、プロピレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールその他等が
、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、およびテトラヒ
ドロフランで変性されている変性アルキレングリコール類を含む。これらの(ポ
リ)エーテル(ポリ)オールの中でも、変性されたアルキレングリコール類が好
ましい。加えて、上記の結合鎖を構成する(ポリ)エーテル(ポリ)オールの例
は、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのコポリマー、プロピレングリコー
ルとテトラヒドロフランのコポリマー、エチレングリコールとテトラヒドロフラ
ンのコポリマー、ポリイソプレングリコール、水素化ポリイソプレングリコール
、ポリブタジエングリコール、水素化ポリブタジエングリコール、その他等の炭
化水素系ポリオール類;ポリテトラメチレンヘキサグリセリンエーテル(テトラ
ヒドロフランによる変性されたヘキサグリセリン)、その他等の多価アルコール
化合物を含む。しかしながら、これらの(ポリ)エーテル(ポリ)オールに特に
制限されない。
【0032】 (ポリ)エステル(ポリ)オール残基によって表される結合鎖は、100〜1
00,000の平均分子量を有し、且つ、その中で少なくとも1個の基が、エス
テル結合鎖またはその反復単位に連結されている、直鎖または分枝鎖C2〜C24
アルキレン基;C3〜C24脂環式基;およびC6〜C24アリール基からなる群から
選ばれる部分を含む。結合鎖を構成する(ポリ)エステル(ポリ)オールの例は
、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトンまたはメチル
バレロラクトンで変性されたポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレングリコ
ール、プロパンジオール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、
ペンタメチレングリコール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジト
リメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、その他等の(ポリ)アルキレ
ングリコール類;アジピン酸、ダイマー酸、その他等の脂肪族ジカルボン酸と、
ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、その他等のポリオールとの
エステル化によって合成された脂肪族ポリエステルポリオール類;テレフタル酸
、その他等の芳香族ジカルボン酸と、ネオペンチルグリコール、その他等のポリ
オールとのエステル化によって合成された芳香族ポリエステルポリオール;ポリ
カーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリテトラメチレンヘキサグリ
セリルエーテル(テトラヒドロフランによる変性されたヘキサグリセリン)、そ
の他等の多価アルコール化合物と、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、イタコ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、その他等のジカルボン酸とのエス
テル化によって得られるエステル類;グリセリン等の多価アルコールと、動物お
よび植物の脂肪酸エステルとのエステル交換反応により得られるモノグリセリド
等のポリオール基を含む化合物;等を含む。しかしながら、これらの(ポリ)エ
ステル(ポリ)オールに特に制限されない。
【0033】 C2〜C6カルボン酸(以下、「C2〜C6カルボン酸」の用語をポリカルボン酸
と略す)と、(ポリ)エーテル(ポリ)オールとのエステル化によって得られる
、末端に(ポリ)カルボン酸残基を有するポリカルボキシレート{(ポリ)エー
テル(ポリ)オール}エステルによって表される結合鎖は、100〜100,0
00の平均分子量を有し、且つ、その中で少くとも1個の基が、エーテル結合鎖
またはその反復単位に連結されている、直鎖または分枝鎖のC2〜C24アルキレ
ン基;C3〜C24脂環式基;およびC6〜C24アリール基からなる群から選ばれる
部分を含む。結合鎖を形成するポリカルボキシレート{(ポリ)エーテル(ポリ
)オール}エステルは、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸、テトラヒドロフタル酸、フマル酸、イソフタル酸、イタコン酸、セバシン酸
、マレイン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゼンペンタカルボン酸、
ベンゼンヘキサカルボン酸、クエン酸、テトラヒドロフランテトラカルボン酸、
シクロヘキサントリカルボン酸、その他等のポリカルボン酸と、上記で開示され
た(ポリ)エーテル(ポリ)オール、その他とのエステル化で得られる、末端に
ポリカルボン酸を有する(ポリ)カルボキシレート(ポリ)エーテル(ポリ)オ
ール}エステルを含む。しかしながら、これらのエステルに特に限定されない。
【0034】 ポリカルボン酸と、(ポリ)エステル(ポリ)オールとのエステル化によって
得られる、末端にポリカルボン酸残基を有する(ポリ)カルボキシレート{(ポ
リ)エステル(ポリ)オール}エステルによって表される結合鎖は、100〜1
00,000の平均分子量を有し、且つ、その中で少くとも1個の基が、エステ
ル結合鎖またはそれらの部分を含む反復単位に連結されている、直鎖または分枝
鎖のC2〜C24アルキレン基;C3〜C24脂環式基;およびC6〜C24アリール基
からなる群から選ばれる部分を含む。結合鎖を形成する、末端にポリカルボン酸
残基を有する(ポリ)カルボキシレート{(ポリ)エステル(ポリ)オール}エ
ステルの例は、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、フマル酸、イソフタル酸、イタコン酸、セバシン酸、マレイ
ン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゼンペンタカルボン酸、ベンゼン
ヘキサカルボン酸、クエン酸、テトラヒドロフランテトラカルボン酸、シクロヘ
キサントリカルボン酸、その他等のポリカルボン酸と、上記で開示された(ポリ
)エステル(ポリ)オール、その他とのエステル化で得られる、末端にポリカル
ボン酸を有する(ポリ)カルボキシレート{(ポリ)エステル(ポリ)オール}
エステルを含む。しかしながら、これらのエステルに特に限定されない。
【0035】 ポリエポキシドの開環反応によって得られる結合鎖は、100〜100,00
0の平均分子量を有し、且つ、その中で少くとも1個の基が、エーテル結合鎖ま
たはその部分を含む反復単位に連結されている、直鎖または分枝鎖のC2〜C24
アルキレン基;C3〜C24脂環式基;およびC6〜C24アリール基からなる群から
選ばれる部分を含む。しかしながら、これらの結合鎖に特に限定されない。結合
鎖を形成する(ポリ)エポキシドは、(メチル)エピクロロヒドリンと、ビスフ
ェノールA、ビスフェノールFおよびそれらのエチレンオキシド変性物、プロピ
レンオキシド変性物との反応により合成されるエピクロロヒドリン変性ビスフェ
ノール型のエポキシ樹脂;(メチル)エピクロロヒドリンと、水素化ビスフェノ
ールAおよび水素化ビスフェノールFとの反応により、およびエチレンオキシド
変性またはプロピレンオキシド変性の水素化ビスフェノールAおよび水素化ビス
フェノールFとの反応により合成されるエピクロロヒドリン変性水素化水素化ビ
スフェノール型のエポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂;フェノール、ビスフ
ェノール、その他と、(メチル)エピクロロヒドリンとの反応から得られる化合
物;テレフタル酸、イソフタル酸またはピロメリット酸その他のグリシジルエス
テル等の芳香族エポキシ樹脂;(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレ
ングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール等のグリコール類から、およびそれらのアルキレン
オキシド変性グリコール類から合成されるポリグリシジルエーテル類;トリメチ
ロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリン、エリスリ
トール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,4−ブタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、その他等の脂肪族多価アルコール、およびそれらのアル
キレンオキシド変性脂肪族多価アルコールから合成されるポリグリシジルエーテ
ル;アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸、その他から合成される
グリシジルエステル;多価アルコールとポリカルボン酸とから合成されるポリエ
ステルポリオールのグリシジルエーテル;グリシジル(メタ)アクルレートおよ
びメチルグリシジル(メタ)アクリレート等のコポリマー;高級脂肪酸のグリシ
ジルエステル、エポキシ化アマニ油、エポキシ化大豆油、エポキシ化ひまし油、
エポキシ化ポリブタジエン等の脂肪族エポキシ樹脂;、その他を含む。しかしな
がら、特にこれらの(ポリ)エポキシドに限定されない。
【0036】 R2が表すこれらの結合鎖中で好ましいものは、C2〜C24の直鎖または分枝ア
ルキレン、ヒドロキシル基を有するC2〜C24のアルキレン基および/又はC6
24アリール基を含む繰り返し単位を含む、平均分子量100〜100,000
の(ポリ)エーテルおよび(ポリ)エステル結合鎖である。
【0037】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物に用いられる式(1)で表わされるマレ
イミド誘導体は、例えば、カルボキシル基を有するマレイミド化合物と、カルボ
キシル基と反応可能な化合物との反応から、またはヒドロキシル基を有するマレ
イミド化合物と、カルボキシル基を有する化合物との反応から、の周知の技術を
用いて合成することができる。
【0038】 カルボキシル基を有するマレイミド化合物は、例えば、以下の反応式で示され
るように、無水マレイン酸と第1級アミノカルボン酸とから周知の技術を用いて
合成することができる。(例えば、D. H. Richら、Journal of Medical Chemist ry、第18巻、第1004〜10頁(1975年)を参照)。
【化5】 このような合成における使用に適した第1級アミノカルボン酸の例は、アスパ
ラギン、アラニン、β−アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、グル
タミン、トリプトファン、トレオニン、バリン、フェニルアラニン、ホモフェニ
ルアラニン、α−メチル−フェニルアラニン、リジン、ロイシン、シクロロイシ
ン、3−アミノプロピオン酸、α−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、アミノ吉草酸
、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、2−アミノカプリル酸、3−
アミノカプリル酸、6−アミノカプリル酸、8−アミノカプリル酸、2−アミノ
ノナン酸、4−アミノノナン酸、9−アミノノナン酸、2−アミノカプリン酸、
9−アミノカプリン酸、10−アミノカプリン酸、2−アミノウンデカン酸、1
0−アミノウンデカン酸、11−アミノウンデカン酸、2−アミノラウリン酸、
11−アミノラウリン酸、12ーアミノラウリン酸、2−アミノトリデカン酸、
13−アミノトリデカン酸、2−アミノミリスチン酸、14−アミノミリスチン
酸、2−アミノペンタデカン酸、15−アミノペンタデカン酸、2−アミノパル
ミチン酸、16−アミノパルミチン酸、2−アミノヘプタデカン酸、17−アミ
ノヘプタデカン酸、2−アミノステアリン酸、18−アミノステアリン酸、2−
アミノエイコサン酸、20−アミノエイコサン酸、アミノシクロヘキサンカルボ
ン酸、アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、2−アミノ−3−プロピオン酸
、3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸、その他を含む。しかしながら、実質
的に任意の第1級アミノカルボン酸が使用可能であるため、これらの第1級アミ
ノカルボン酸に限定されない。加えて、ピロリドン、δ−バレロラクタム、ε−
カプロラクタム等のラクタム類、その他を使用することもできる。
【0039】 カルボキシル基と反応する化合物の例は、その中で、直鎖アルキレン基、分枝
アルキレン基、脂環式基およびアリール基からなる群から選ばれる少なくとも1
つの結合基が、エーテル結合および/又はエステル結合で結合された部分または
繰り返し単位を含む、2〜6個の官能基および平均分子量100〜1,000,
000を有するポリオールまたはポリエポキシドを含む。
【0040】 カルボキシル基を有するマレイミド化合物と、カルボキシル基と反応する化合
物の一つであるポリオールとの反応は、特に限定されない。更に、式(1)で表
わされるマレイミド誘導体は、Organic Synthesis Collective Volume(C. E. R ehbergら、第3巻、第46頁(1955年))に開示された周知の技術を用いて
合成することができる。しかしながら、この反応は、周囲圧力または減圧下で、
室温〜150℃の温度範囲で脱水および触媒を使用しつつ行なうことが好ましい
。触媒の例は、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、強酸性陽イオン交換樹脂、その他等の酸触媒を含む。使用さ
れる触媒の添加量は、原料の全重量に対して0.01〜10質量%(重量%)の
範囲にあることが好ましい。更に、この反応における溶媒として、水と共沸する
有機溶媒を用いることもできる。水と共沸する有機溶媒の例は、トルエン、ベン
ゼン、酢酸ブチル、酢酸エチル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、
その他を含む。
【0041】 カルボキシル基を有するマレイミド化合物と、カルボキシル基と反応性の化合
物の一つであるポリエポキシドとの反応は、特に限定されない。加えて、式(1
)で表わされるマレイミド誘導体は、特開平4−228529号に開示された周
知の方法で合成することができる。しかしながら、この反応は、室温〜150℃
の温度範囲で、触媒を使用して行うことが好ましい。触媒の例は、2−メチルイ
ミダゾール、その他等のイミダゾール類;テトラメチルアンモニウムクロリド、
トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド
、その他等の第4級アンモニウム塩;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ベ
ンジルメチルアミン、トリブチルアミン、その他等のアミン類;トリフェニルホ
スフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、その他等のホスフィン類;ジブチル
錫ラウレート、その他等のラウレート類;酢酸カリウム、第3リン酸カリウム、
アクリル酸ナトリウム、メタアクリル酸ナトリウム、その他等の塩基性アルカリ
金属塩類;ナトリウムメチラート、カリウムエチラート、その他等のアルカリア
ルコラート類;陰イオン交換樹脂;その他を含む。触媒の添加量は、原料の全重
量に基づき10〜10,000ppmの範囲であることが好ましい。
【0042】 更に、この反応における溶媒として、反応性水素を含まない有機溶媒を使用す
ることができる。反応性水素を含まない有機溶媒の例は、トルエン、エチルベン
ゼン、テトラリン、クメン、キシレン、その他等の芳香族炭化水素類;アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、その他等
のケトン類;ギ酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、その他
等のエステル類;その他を含む。
【0043】 カルボキシル基と反応性の化合物として使用されるポリオールの例は、例えば
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、その他等のポリアルキレングリコール類;
エチレングリコール、プロパンジオール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリ
メチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、その他の、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ε−カプロラク
トン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、およびメチルバレロラクトン
による等のアルキレングリコール類の変性物、変性アルキレングリコール類;エ
チレンオキシドとプロピレンオキシドのコポリマー、プロピレングリコールとテ
トラヒドロフランのコポリマー、エチレングリコールとテトラヒドロフランのコ
ポリマー、ポリイソプレングリコール、水素化ポリイソプレングリコール、ポリ
ブタジエングリコール、水素化ポリブタジエングリコール、その他等の脂肪族ポ
リオール類;アジピン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸と、ネオペンチル
グリコール、メチルペンタンジオール、その他等のポリオールとのエステル反応
生成物である脂肪族ポリエステルポリオール;テレフタル酸等の芳香族ジカルボ
ン酸とネオペンチルグリコール等のポリオールとのエステル反応生成物である芳
香族ポリエステルポリオール類;ポリカーボネートポリオール類;アクリルポリ
オール類;ポリテトラメチレンヘキサグリセリンエーテル(テトラヒドロフラン
変性されたヘキサグリセリン)等の多価アルコール化合物;モノヒドロキシまた
はポリヒドロキシ基を含み、且つ上記の多価アルコールの末端にエーテル基を有
する化合物;上記の多価アルコールと、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、イ
タコン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、その他等のジカルボン酸との
エステル化反応により得られるポリヒドロキシル基を含む化合物;グリセリン等
のポリヒドロキシル基を含む化合物と、動物および植物の脂肪酸のエステルとの
エステル交換反応により得られるポリヒドロキシル基を含む化合物を含む。それ
らが1分子中に2〜6個のヒドロキシル基を有するならば、任意のポリオールを
使用することができる。
【0044】 カルボキシル基と反応する化合物として使用されるポリエポキシドの例は、例
えば、(メチル)エピクロロヒドリンと、ビスフェノールA、ビスフェノールF
、それらのエチレンオキシド、プロピレンオキシドその他により変性された化合
物等とから合成されるエピクロロヒドリンにより変性されたビスフェノール型の
エポキシ樹脂;(メチル)エピクロロヒドリンと、水素化ビスフェノールA、水
素化ビスフェノールF、それらのエチレンオキシド、プロピレンオキシドその他
により変性された化合物等とから合成されるエピクロロヒドリンにより変性され
た水素化ビスフェノール型のエポキシ樹脂、およびエポキシノボラック(Novola k、登録商標)樹脂(「ノボラック」は、テキサス州ヒューストン、Shell Compa nyの登録商標である);フェノール、ビフェノールと(メチル)エピクロロヒド
リンとの反応生成物;テレフタル酸、イソフタル酸、ピロリット(pyrrolitic)
酸のグリシジルエステル等の芳香族エポキシ樹脂;(ポリ)エチレングリコール
、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)テト
ラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、およびそれらのアルキレンオ
キシド変性生成物等のグリコール類のポリグリシジルエーテル;トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール
、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、およびそれらのアルキレンオキシド変性化合物等の脂肪族多価
アルコールのグリシジルエーテル変性物;アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸
、イタコン酸等のカルボン酸のグリシジルエステル;多価アルコールとポリカル
ボン酸とにより製造されるポリエステルポリオールのグリシジルエーテル;グリ
シジル(メタ)アクルレートおよびメチルグリシジル(メタ)アクリレートのコ
ポリマー;高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化アマニ油、エポキシ化
大豆油、エポキシ化ひまし油、エポキシ化ポリブタジエン等の脂肪族エポキシ樹
脂を含む。
【0045】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物に用いられる一般式(1)で表わされる
マレイミド誘導体は、ヒドロキシル基を有するマレイミド化合物と、カルボキシ
ル基を有する化合物との反応によっても合成することができる。
【0046】 更に、ヒドロキシル基を有するマレイミド化合物は、反応:
【化6】 で示されるように、マレイミドとホルムアルデヒドとにより、または、反応:
【化7】 で示されるように、無水マレイン酸と第1級アミノアルコールとを用いる周知の
技術により合成することができる(詳細な合成例については、米国特許第252
6517号、および特開平2−268155号公報を参照。)
【0047】 第1級アミノアルコールの例は、2−アミノエタノール、1−アミノ−2−プ
ロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プ
ロパノール、2−アミノ−3−フェニル−1−プロパノール、4−アミノ−1−
ブタノール、2−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−3−メチル−1−ブタ
ノール、2−アミノ−4−メチルチオ−1−ブタノール、2−アミノ−1−ペン
タノール,5−アミノ−1−ペンタノール、(1−アミノシクロペンタン)メタ
ノール、6−アミノ−1−ヘキサノール、2−アミノ−1−ヘキサノール、7−
アミノ−1−ヘプタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、N−(2
−アミノエチル)エタノールアミン、4−アミノ−1−ピペラジンエタノール、
2−アミノ−1−フェニルエタノール、2−アミノ−3−フェニル−1−プロパ
ノール、1−アミノメチル−1−シクロヘキサノール、アミノトリメチルシクロ
ヘキサノール、その他を含む。しかしながら、これらの第1級アミノアルコール
には特に限定されない。任意の第1級アミノアルコールが使用可能である。
【0048】 ヒドロキシル基と反応する化合物の例は、1分子内にエーテル結合および/又
はエステル結合、および平均分子量100〜1,000,000を有し、且つ、
その中で少なくとも1つの結合基が、エーテル結合および/又はエステル結合で
リンクされている、直鎖アルキレン基、分枝アルキレン基、脂環式基およびアリ
ール基からなる群から選ばれる部分または繰り返し単位を含むポリカルボン酸を
含む。
【0049】 ヒドロキシル基を有するマレイミド化合物と、カルボキシル基を有する化合物
との反応は、特に限定されない。加えて、式(1)で表わされるマレイミド誘導
体は、Organic Synthesis Collective Volume(C. E. Rehbergら、第3巻、第4
6頁(1955年))に開示された周知の技術を用いて合成することができる。
しかしながら、この反応は、周囲圧力または減圧下で、室温〜150℃の温度範
囲で脱水、および触媒を使用しつつ行うことが好ましい。触媒の例は、硫酸、リ
ン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、強酸
性陽イオン交換樹脂の等の酸触媒、その他を含む。触媒の添加量は、原料の全重
量に対して0.01〜10質量%(重量%)の範囲が好ましい。
【0050】 この場合、反応のための溶媒として、水と共沸する有機溶媒を用いることがで
きる。そのような有機溶媒の例は、トルエン、ベンゼン、酢酸ブチル、酢酸エチ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、その他を含む。
【0051】 上記反応のいずれの場合においても、マレイミド基のラジカル重合を抑制する
目的で、ラジカル重合禁止剤を使用することが好ましい。ラジカル重合禁止剤は
、例えば、ハイドロキノン、tert−ブチルハイドロキノン、メトキノン、2
,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、カテコール、tert−ブ
チルカテコールその他等のフェノール誘導体;フェノチアジン、p−フェニレン
ジアミン、ジフェニルアミンその他等のアミン類;ジメチルジチオカルバミン酸
銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅その他等の
銅複合体を含む。これらの重合禁止剤は、単独でまたは2種以上の組合せで用い
ることができる。重合禁止剤の添加量は、原料の全重量に対して10〜10,0
00ppmの範囲が好ましい。
【0052】 エーテル結合およびエステル結合を有する化合物としてのポリカルボン酸の例
は、例えば(これらに限定されないが)フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、イ
タコン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、ヘキ
サヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ピロメリット酸等のジカルボン酸、
および上記したジカルボン酸と、上記ポリオールとのエステル化により得られる
式:
【0053】 HOOC−X‘−COO−Y’−(OOC−X‘−COOH)n (式中、X’はジカルボン酸残基、Y’はポリオール残基を表わし、nは1〜5
の整数を表わす。)で表わされるポリカルボン酸を含む。
【0054】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物に用いられる式(1)で表わされるマレ
イミド誘導体は、上述した製法により得ることができるが、ここに記載された方
法に限定されない。
【0055】 本発明に従うマレイミド誘導体を含有する活性エネルギー硬化性組成物におい
て、マレイミド基と共重合可能な化合物を一緒に用いることもできる。マレイミ
ド基と共重合可能な化合物の実際的な例は、例えば、種々の不飽和二重結合を有
する化合物を含む。そのような化合物は、例えば、前記式(1)では表わされな
いマレイミド誘導体、(メタ)アクリロイル誘導体、(メタ)アクリルアミド誘
導体、ビニルエーテル誘導体、ビニルカルボキシレート誘導体、スチレン誘導体
、不飽和ポリエステルを含む。
【0056】 式(1)で表わされないマレイミド誘導体の例は、例えば(これらに限定され
ないが)、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイ
ミド、N−n−ブチルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−ペン
チルマレイミド、N−ヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、2−マレ
イミドエチル−エチルカーボネート、2−マレイミドエチル−イソプロピルカー
ボネート、N−エチル−(2−マレイミドエチル)カルバメート等の単官能脂肪
族マレイミド類;N−シクロヘキシルマレイミド等の単官能脂環式マレイミド類
;N−フェニルマレイミド、N−2−メチルフェニルマレイミド、N−2−エチ
ルフェニルマレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−2
−クロロフェニルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド等の
芳香族単官能マレイミド類;
【0057】 N,N’−メチレンビスマレイミド、N−N’−エチレンビスマレイミド、N
,N’−トリメチレンビスマレイミド、N−N’−ヘキサメチレンビスマレイミ
ド、N,N’−ドデカメチレンビスマレイミド、ポリプロピレングリコール−ビ
ス(3−マレイミドプロピル)エーテル、テトラエチレングリコール−ビス(3
−マレイミドプロピル)エーテル、ビス(2−マレイミドエチル)カーボネート
等の脂肪族ビスマレイミド類;
【0058】 1,4−ジマレイミドシクロヘキサン、イソホロンビスウレタンビス(N−エ
チルマレイミド)等の脂環式ビスマレイミド類;N,N’−(4,4’−ジフェ
ニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−(4,4’−ジフェニルオキシ)ビス
マレイミド、N,N’−p−フェニレンビスマレイミド、N,N’−m−フェニ
レンビスマレイミド、N,N’−2,4−トリレンビスマレイミド、N,N’−
2,6−トリレンビスマレイミド、N,N’−〔4,4’−ビス(3,5−ジメ
チルフェニル)メタン〕ビスマレイミド、N,N’−〔4,4’−ビス(3,5
−ジエチルフェニル)メタン〕ビスマレイミド等の芳香族ビスマレイミド類;
【0059】 イソホロンジイソシアネート3モルと、プロピレンオキシド変性グリセリンの
1モルとの反応により得られるトリイソシアネートでの、ヒドロキシエチルマレ
イミドのウレタン化反応により得られるマレイミド誘導体、等の種々の(ポリ)
イソシアネートでのヒドロキシエチルマレイミドのウレタン化反応により得られ
る(ポリ)ウレタン(ポリ)マレイミド誘導体;
【0060】 2,4−トリレンジイソシアネート2モルおよびポリテトラメチレングリコー
ル1モルの間の反応により製造されるジイソシアネートでの、ヒドロキシメチル
マレイミドのウレタン化反応により得られるマレイミド誘導体;および
【0061】 (これらに限定されないが)(ポリ)エステル(メタ)アクリレート類;ウレ
タン(メタ)アクリレート、;エポキシ(メタ)アクリレート、(ポリ)エーテ
ル(メタ)アクリレート、;アルキル(メタ)アクリレートまたはアルキレン(
メタ)アクリレート類;芳香環を有する(メタ)アクリレート、;脂環基を有す
る(メタ)アクリレートに分類できるアクリロイルオキシ基またはメタアクリロ
イルオキシ基を有する化合物、を含む。
【0062】 上記した名称は、本発明の活性エネルギー硬化性組成物に一緒に使用可能なそ
れぞれの化合物の一般的用語として用いられる。(ポリ)エステル(メタ)アク
リレートは、主鎖に少なくとも1個のエステル結合を有する(メタ)アクリレー
トを一般的に示し、ウレタン(メタ)アクリレートは、主鎖に少なくとも1個の
ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを一般的に示し、エポキシアクリレ
ートは、1個またはそれを越える官能基を有するエポキシドと(メタ)アクリル
酸との間の反応により得られる(メタ)アクリレートを一般的に示し、(ポリ)
エーテル(メタ)アクリレートは、主鎖に少なくとも1個のエーテル結合を有す
る(メタ)アクリレートを一般的に示し、アルキル(メタ)アクリレートまたは
アルキレン(メタ)アクリレートとは、直鎖アルキル、分枝アルキル、直鎖アル
キレン基または分枝アルキレン基により形成された主鎖、ハロゲン原子および/
又はヒドロキシル基を有する側鎖または末端を含む(メタ)アクリレートを一般
的に示し、芳香環を有する(メタ)アクリレートは、主鎖または側鎖に芳香環を
有する(メタ)アクリレートを一般的に示し、脂環基を有する(メタ)アクリレ
ートは、主鎖または側鎖に、構造単位として酸素原子または窒素原子を含んでい
てもよい脂環基を有する(メタ)アクリレートを一般的に示す。
【0063】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能な(ポリ)エス
テル(メタ)アクリレートの例は、例えば(これらに限定されないが)脂環式変
性ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、エチレンオキシドおよび/又はプロピレン
オキシド変性フタレート(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性スクシネ
ート(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ
)アクリレート等の単官能(ポリ)エステル(メタ)アクリレート類;ピバレー
トエステルネオペンチルグリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、カプロラクトン変
性ヒドロキシピバレートエステルネオペンチルグリコ−ルジ(メタ)アクリレ−
ト、エピクロロヒドリン変性フタレートジ(メタ)アクリレート類;トリメチロ
ールプロパンまたはグリセリン1モルへの、1モルを越えるε−カプロラクトン
、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトンまたはメチルバレロラクトン等の環
状ラクトンの付加により得られるトリオールのモノ、ジまたはトリ(メタ)アク
リレート類;ペンタエリスリトールまたはジトリメチロールプロパン1モルへの
、1モルを越えるε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクト
ンまたはメチルバレロラクトン等の環状ラクトンの付加により得られるトリオー
ルのモノ、ジ、トリまたはテトラ(メタ)アクリレート類;ジペンタエリスリト
ール1モルへの、1モルを越えるε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ
−バレロラクトンまたはメチルバレロラクトン等の環状ラクトンの付加により得
られるトリオール、テトラオール、ペンタオールまたはヘキサオール等の多価ア
ルコールのモノ、またはポリ(メタ)アクリレート類;(ポリ)エチレングリコ
ール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコール、(
ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)ペンタンジオール、(ポリ)メチルペンタ
ンジオール、(ポリ)ヘキサンジオール等のジオール成分と、マレイン酸、フマ
ル酸、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロ
フタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ヘット(hettic)酸、クロレンディック
(chlorendic)酸、ダイマー酸、アルケニルコハク酸、セバシン酸、アゼライン
酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
、テレフタル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレ
フタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムス
ルホイソフタル酸、オルソフタル酸、4−スルホフタル酸、1,10−デカメチ
レンジカルボン酸、ムコン酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸等の多塩基酸から構成されるポリエステルポリオールの(メ
タ)アクリレート類;前記ジオール成分と多塩基酸とε−カプロラクトン、γ−
ブチロラクトン、δ−バレロラクトンまたはメチルバレロラクトン等の環状ラク
トン変性ポリエステルジオールとから構成される多官能(ポリ)エステル(メタ
)アクリレート類を含む。
【0064】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能なウレタン(メ
タ)アクリレートは、少なくとも一つの(メタ)アクリロイルオキシ基を有する
ヒドロキシ化合物とイソシアネート化合物との間の反応によって得られる(メタ
)アクリレートを表す一般的な用語である。ウレタン(メタ)アクリレートは、
水希釈可能な脂肪族アクリレートまたは芳香族ウレタンから選択することもでき
る。 少なくとも一つの(メタ)アクリロイルオキシ基を有するヒドロキシ化合物の
例は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ
)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、またはグリシジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリレートのアダ
クト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒド
ロキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、上記のヒドロキシル基を有す
る(メタ)アクリレート化合物とε−カプロラクトンとの開環反応生成物を含む
。 イソシアネート化合物の例は、例えば、p−フェニレンジイソシアネート、m
−フェニレンジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、m−キシレン
ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイ
ソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメ
チルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジエチルジフェニル
−4,4’−ジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソ
シアネート類;イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水素化キシレンジイソ
シアネート、ノルボルネンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪
族または脂環式ジイソシアネート類;イソシアネートの1を越えるタイプのビュ
レット生成物および上記イソシアネートのイソシアネート3量体等のポリイソシ
アネート;上記イソシアネート化合物と種々のポリオールとのエステル化反応に
よって得られるポリイソシアネートを含む。
【0065】 ポリイソシアネートを製造するために用いるポリオールの例は、例えば、(ポ
リ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)ブチレング
リコール、(ポリ)テトラメチレングリコール等の(ポリ)アルキレングリコー
ル類;エチレングリコール、プロパンジオール、プロピレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等のアル
キレングリコール類の、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキ
シド、テトラヒドロフラン、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バ
レロラクトン、またはメチルバレロラクトンによる変性物;エチレンオキシドと
プロピレンオキシドのコポリマー、プロピレングリコールとテトラヒドロフラン
のコポリマー、エチレングリコールとテトラヒドロフランのコポリマー、ポリイ
ソプレングリコール、水素化ポリイソプレングリコール、ポリブタジエングリコ
ール、水素化ポリブタジエングリコール等の脂肪族ポリオール類;アジピン酸、
ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸と、ネオペンチルグリコール、メチルペンタ
ンジオール等のポリオールとのエステル化反応により得られる脂肪族ポリエステ
ルポリオール類;テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸とネオペンチルグリコー
ル等のポリオールとのエステル化反応により得られる芳香族ポリエステルポリオ
ール類;ポリカーボネートポリオール類;アクリルポリオール類;ポリテトラメ
チレンヘキサグリセリルエーテル(テトラヒドロフランにより変性されたヘキサ
グリセリン)等の多価アルコール;末端にエーテル基を有する上記の多価アルコ
ールのモノおよび多価ヒドロキシル基(polyhydric)化合物;ヒドロキシル基を
有する化合物と、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、イタコン酸、アジピン酸
、セバシン酸、マレイン酸等のジカルボン酸とのエステル化により得られる多価
ヒドロキシル基化合物;グリセリン等のポリヒドロキシル基を含む化合物と、動
物または植物の脂肪酸エステルとのエステル交換反応により得られるモノグリセ
リド等のポリヒドロキシル基を含む化合物を含む。
【0066】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能なエポキシ(メ
タ)アクリレートは、1を越える官能基を有するエポキシドと(メタ)アクリル
酸との反応により得られる(メタ)アクリレートに対する一般的な用語である。
エポキシ(メタ)アクリレートの原料となるエポキシドの例は、例えば(これら
に限定されないが)、(メチル)エピクロロヒドリンと、水素化ビスフェノール
A、水素化ビスフェノールS、水素化ビスフェノールF、それらのエチレンオキ
シド、またはプロピレンオキシドでの変性化合物等の化合物とから合成されるエ
ピクロロヒドリン変性水素化ビスフェノール型エポキシ樹脂;3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビ
ス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート等の脂環式エポキシ樹脂;
トリグリシジルイソシアヌレート等のヘテロ環を含有するエポキシ樹脂等の脂環
式エポキシド;(メチル)エピクロロヒドリンと、ビスフェノールA、ビスフェ
ノールS、ビスフェノールF、それらのエチレンオキシド、またはプロピレンオ
キシドでの変性化合物等の化合物とから合成されるエピクロロヒドリン変性ビス
フェノール型のエポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂;クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエンと種々のタイプのフェノー
ル樹脂との反応により得られるジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のエポ
キシ樹脂;2,2’,6,6’−テトラメチルビスフェノールの芳香族エポキシ
化合物;フェニルグリシジルエーテル等の芳香族エポキシド;(ポリ)エチレン
グリコール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、(
ポリ)テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコール化合
物の(ポリ)グリシジルエーテル;アルキレンオキシドで変性されたグリコール
類の(ポリ)グリシジルエーテル;トリメチロールプロパン、トリメチロールエ
タン、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソ
ルビトール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の脂肪族多
価アルコールの(ポリ)グリシジルエーテル;アルキレンによる変性脂肪族多価
アルコールの、(ポリ)グリシジルエーテルのアルキレン型エポキシド;アジピ
ン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボン酸のグリシジルエステ
ル、多価アルコールとポリカルボン酸とのポリエステルポリオールのグリシジル
エーテル;グリシジル(メタ)アクルレートまたはメチルグリシジル(メタ)ア
クリレートのコポリマー;高級脂肪酸のグリシジルエステル;エポキシ化アマニ
油、エポキシ化ひまし油、エポキシ化ポリブタジエン等の脂肪族エポキシ樹脂を
含む。
【0067】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能な(ポリ)エー
テル(メタ)アクリレートは、例えば(これらに限定されないが)、ブトキシエ
チル(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、エピクロロヒドリン変性ブチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニ
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート
、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2−メトキシ(ポリ)エチレング
リコール(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)プロピレングリコール(メタ
)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノ
キシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシ(ポリ)エチレング
リコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、およびポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の単官能
(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート類;ポリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ
)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;エチレン
オキシドとプロピレンオキシドのコポリマー、プロピレングリコールとテトラヒ
ドロフランのコポリマー、エチレングリコールとテトラヒドロフランのコポリマ
ー、ポリイソプレングリコール、水素化ポリイソプレングリコール、ポリブタジ
エングリコール、水素化ポリブタジエングリコール等の脂肪族ポリオール類で、
(メタ)アクリル酸により誘導される多官能性(メタ)アクリレート類;ポリテ
トラメチレンヘキサグリセリルエーテル(テトラヒドロフラン変性されたヘキサ
グリセリン)等の多価アルコールで、(メタ)アクリル酸により誘導される多官
能性(メタ)アクリレート類;1モルのネオペンチルオキシドへの、等モルまた
は1モルを越えるエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドお
よび/又はテトラヒドロフラン等の環状エーテルの付加により得られるジオール
のジ(メタ)アクリレート類;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールS等のビスフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリ
レート類;水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールF、水素化ビスフェ
ノールS等の水素化ビスフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)
アクリレート類;トリスフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)
アクリレート類;水素化トリスフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ(
メタ)アクリレート類;p,p’−ビスフェノール類のアルキレンオキシド変性
体のジ(メタ)アクリレート類;水素化ビスフェノール類のアルキレンオキシド
変性体のジ(メタ)アクリレート類;p,p’−ジヒドロキシベンゾフェノン類
のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロ
パンまたはグリセリン1モルへの、等モルまたは1モルを越えるエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよび/又はテトラヒドロフラン等
の環状エーテルの付加により得られるトリオールのモノ、ジまたはトリ(メタ)
アクリレート類;ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパンまたは高度
にアルコキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレートの1モルへの
、等モルまたは1モルを越えるエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレ
ンオキシドおよび/又はテトラヒドロフラン等の環状エーテルの付加により得ら
れるモノ、ジ、トリまたはテトラ(メタ)アクリレート類;ジペンタエリスリト
ール1モルへの、等モルまたは1モルを越えるエチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、ブチレンオキシドおよび/又はテトラヒドロフラン等の環状エーテルの
付加により得られるモノまたはポリ(メタ)アクリレートのトリオール、テトラ
オール、ペンタオール、ヘキサオール等の多価アルコールの単官能(ポリ)エー
テル(メタ)アクリレートまたは多官能(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート
類を含む。
【0068】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能なアルキル(メ
タ)アクリレートまたはアルキレン(メタ)アクリレートの例は、例えば、(こ
れらに限定されないが)メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブ
チル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ
)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)ア
クリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イ
ソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ
)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレ
ート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、
パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ネリル(
メタ)アクリレート、ゲラニル(メタ)アクリレート、ファルネシル(メタ)ア
クリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリ
レート、ドコシル(メタ)アクリレート、およびトランス−2−ヘキセン(メタ
)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート類;エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−ブ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート
、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオール
ジ(メタ)アクリレートの脂肪族ジオールのジ(メタ)アクリレート類;トリメ
チロールプロパン等の多価アルコールのモノ(メタ)アクリレートまたはポリ(
メタ)アクリレート、(以下、トリメチロールプロパンのモノ(メタ)アクリレ
ート、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート等のジ、トリ、テト
ラおよびポリ化合物を含む多官能体を一般的に示す用語として、用語「ポリ」を
用いる。);トリオール、テトラオール、ヘキサオール(例えば、グリセリン、
ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、およびジペンタエリスリト
ール)等の多価アルコールのモノ(メタ)アクリレートまたはポリ(メタ)アク
リレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−
クロロ−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基を有す
る(メタ)アクリレート類;2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、
トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリブロモフ
ェニル(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性テトラブロモビスフェノー
ルAジ(メタ)アクリレート等の臭素原子を有する(メタ)アクリレート類;ト
リフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アク
リレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペン
チル(メタ)アクリレート、ドデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、ヘ
キサデカフルオロノニル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロブチル(メタ)
アクリレート、3−パーフルオロブチル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、3−パーフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、3−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)−2−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)−2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−8−メチルデシル)
−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のフッ素原子を有する(メタ
)アクリレート類を含む。
【0069】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能な芳香族基を有
する(メタ)アクリレートの例は、例えば、(これらに限定されないが)フェニ
ル(メタ)アクリレート、ベンジルアクリレート等の単官能(メタ)アクリレー
ト類;ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールFジアクリレート、ビ
スフェノールSジアクリレート等のジ(メタ)アクリレート類を含む。
【0070】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能な脂環基を有す
る(メタ)アクリレートの例は、例えば(これらに限定されないが)シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘプ
チル(メタ)アクリレート、ビシクロヘプチル(メタ)アクリレート、イソボル
ニル(メタ)アクリレート、ビシクロペンチルジ(メタ)アクリレート、トリシ
クロデシル(メタ)アクリレート、ビシクロペンテニル(メタ)アクリレート、
ノルボルニル(メタ)アクリレート、ビシクロオクチル(メタ)アクリレート、
トリシクロヘプチル(メタ)アクリレート、コレステロイド骨格置換された(メ
タ)アクリレート等の脂環構造を有する単官能(メタ)アクリレート類;水素化
ビスフェノールA、水素化ビスフェノールF、水素化ビスフェノールS等の水素
化ビスフェノール類のジ(メタ)アクリレート類、水素化トリスフェノール等の
水素化トリスフェノール類のジ(メタ)アクリレート類、および水素化p,p’
−ビスフェノール類のジ(メタ)アクリレート類;「カヤラッド(Kayarad)R
684」(日本の日本化薬株式会社から入手可能)等のジシクロペンタン型ジ(
メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、
ビスフェノールフルオレンジヒドロキシ(メタ)アクリレート等の環状構造を有
する多官能(メタ)アクリレート類;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレ
ート、モルフォリノエチル(メタ)アクリレート等の酸素原子および/又は窒素
原子を有する脂環式アクリレートを含む。
【0071】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能なアクリロイル
基またはメタクリロイル基を有する化合物としては、上記した化合物の他に、例
えば、(メタ)アクリル酸ポリマーとグリシジル(メタ)アクリレートとの反応
生成物、およびグリシジル(メタ)アクリレートポリマーと(メタ)アクリル酸
との反応生成物等のポリ(メタ)アクリル(メタ)アクリレート類;ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基を有する(メタ)アクリレート類
;トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート等のイソシアヌル(
メタ)アクリレート類;ヘキサキス[((メタ)アクリロイルオキシエチル)シ
クロトリフォスファゲン(cyclotriphosphagen)]等のフォスファゲン(メタ)
アクリレート類;ポリシロキサン骨格を有する(メタ)アクリレート類;ポリブ
タジエン(メタ)アクリレート類;およびメラミン(メタ)アクリレートを使用
することが可能である。これらのアクリロイル基またはメタクリロイル基を有す
る化合物の中でも、1〜6個のアクリロイル基またはメタクリロイル基を有する
化合物を用いることが好ましい。
【0072】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能な(メタ)アク
リルアミド誘導体の例は、例えば、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド等
の単官能(メタ)アクリルアミド類、メチレンビス(メタ)アクリルアミド等の
多官能(メタ)アクリルアミド類を含む。
【0073】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能なビニルエーテ
ル基を有する化合物は、(これらに限定されないが)以下の群:水素原子、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシル基またはアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1
つで置換されている末端基を有するアルキルビニルエーテル;水素原子、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシル基またはアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1つ
で置換されている末端基を有するシクロアルキルビニルエーテル;ビニルエーテ
ル基がアルキレン基と結合されている;およびアルキル基、シクロアルキル基お
よび芳香族基から選ばれる置換基を有し、またはこのような置換基を有しない少
なくとも一つの基に、エーテル結合、ウレタン結合およびエステル結合から成る
群から選ばれる少なくとも一つの結合を介して、ビニルエーテル基が結合されて
いるモノビニルエーテル、ジビニルエーテルおよびポリビニルエーテルから成る
群から選ばれる少なくとも1つのビニルエーテルに分類できる。
【0074】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能なアルキルビニ
ルエーテルは、例えば(これらに限定されないが)、メチルビニルエーテル、ヒ
ドロキシメチルビニルエーテル、クロロメチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテ
ル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、3−ヒド
ロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、3−
クロロプロピルビニルエーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル、イソプロ
ピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエー
テル、イソブチルビニルエーテル、4−アミノブチルビニルエーテル、ペンチル
ビニルエーテル、イソペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、1,
6−ヘキサンジオールモノビニルエーテル、ヘプチルビニルエーテル、2−エチ
ルヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、イソオクチルビニルエー
テル、ノニルビニルエーテル、イソノニルビニルエーテル、デシルビニルエーテ
ル、イソデシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、イソドデシルビニル
エーテル、トリデシルビニルエーテル、イソトリデシルビニルエーテル、ペンタ
デシルビニルエーテル、イソペンタデシルビニルエーテル、ヘキサデシルビニル
エーテル、オクタデシルビニルエーテル、メチレングリコールジビニルエーテル
、エチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテ
ル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビ
ニルエーテル、シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、トリメチロールプロ
パントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、および
ヘキサン二酸 ビス{4−エテニロキシ}ブチル}エステルを含む。
【0075】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能なシクロアルキ
ルビニルエーテルは、例えば(これらに限定されないが)、シクロプロピルビニ
ルエーテル、2−ヒドロキシシクロプロピルビニルエーテル、2−クロロシクロ
プロピルビニルエーテル、シクロプロピルメチルビニルエーテル、シクロブチル
ビニルエーテル、3−ヒドロキシシクロブチルビニルエーテル、3−クロロシク
ロブチルビニルエーテル、シクロブチルメチルビニルエーテル、シクロペンチル
ビニルエーテル、3−ヒドロキシシクロペンチルビニルエーテル、3−クロロシ
クロペンチルビニルエーテル、シクロペンチルメチルビニルエーテル、シクロヘ
キシルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロへキシルビニルエーテル、シクロ
ヘキシルメチルビニルエーテル、4−アミノシクロヘキシルビニルエーテル、シ
クロヘキサンジオールモノビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビ
ニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルを含む。
【0076】 ビニルエーテル結合がアルキレン基と結合し、および置換基を有していても良
いC2〜C24アルキル基、C2〜C24脂環式基およびC2〜C24芳香族基から成る
群から選ばれる少なくとも一つの基と、エーテル結合、ウレタン結合およびエス
テル結合から成る群から選ばれる少なくとも一つの結合で結合している構造を有
するモノビニルエーテル、ジビニルエーテルおよびポリビニルエーテルを含む本
発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能な化合物のうち、エ
ーテル結合を有する化合物の例は、例えば(これらに限定されないが)、エチレ
ングリコールメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル
、ジエチレングリコールメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニル
エーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコー
ルメチルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールメチルビニルエー
テル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールメチル
ビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテル、ジプロピレング
リコールメチルビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノビニルエーテル、トリプロピレングリコールメチル
ビニルエーテル、トリプロピレングリコールジビニルエーテル、ポリプロピレン
グリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールメチルビニルエーテ
ル、ポリプロピレングリコールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールメ
チルビニルエーテル、ジ(テトラメチレングリコール)モノビニルエーテル、ジ
(テトラメチレングリコール)メチルビニルエーテル、ジ(テトラメチレングリ
コール)ジビニルエーテル、トリ(テトラメチレングリコール)モノビニルエー
テル、トリ(テトラメチレングリコール)メチルビニルエーテル、トリ(テトラ
メチレングリコール)ジビニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコール)モ
ノビニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコール)メチルビニルエーテル、
ポリ(テトラメチレングリコール)ジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオー
ルメチルビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)モノビニルエーテル
、ジ(ヘキサメチレングリコール)メチルビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレン
グリコール)ジビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリコール)モノビニル
エーテル、トリ(ヘキサメチレングリコール)メチルビニルエーテル、トリ(ヘ
キサメチレングリコール)ジビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレングリコール
)モノビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレングリコール)メチルビニルエーテ
ル、ポリ(ヘキサメチレングリコール)ジビニルエーテルを含む。
【0077】 上記ビニルエーテル結合を有するものに分類される化合物のうち、ウレタン結
合を有する化合物は、1分子中に少なくとも1個のヒドロキシル基を有する(ポ
リ)アルキレングリコールのモノビニルエーテルと、1分子中に少なくとも1個
のイソシアネート基を有する化合物の間のウレタン化反応によって得ることがで
きる。これらの化合物のうち、1分子中に少なくとも1個のヒドロキシル基の(
ポリ)アルキレングリコールのモノビニルエーテルは、例えば、2−ヒドロキシ
エチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレ
ングリコールモノビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2
−ヒドロキシ−2−メチルエチルビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノ
ビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、4−ヒドロキ
シブチルビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールモノビニルエーテルを含む
【0078】 他方、1分子中に少なくとも1個のイソシアネート基を有する化合物は、例え
ば、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、p−フェ
ニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−キシレンジイ
ソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、、2,4−トリレンジイソシア
ネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、3,3’−ジエチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、
3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ナフタレンジイ
ソシアネート等の芳香族イソシアネート類;およびプロピルイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート、水素化キシレンジイソシアネート、ノル
ボルネンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族、および脂環式
のイソシアネート類を含む。
【0079】 1を越えるこれらのイソシアネートモノマーの二量体、または三量体等のポリ
イソシアネート化合物を用いること、および1分子中に2個を越えるイソシアネ
ート基を有するイソシアネート化合物と種々のアルコール類との間のウレタン化
反応によって得られるアダクト化合物を用いることも可能である。
【0080】 もしそのアルコールが1分子中に少なくとも1個のヒドロキシル基を有するな
らば、アダクト体を得るために種々のアルコールを使用できる。特に制限されな
いが、平均分子量100,000以下のアルコールを用いることが好ましい。そ
のようなアルコール類の例は、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール
、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、エチレングリコール、1,
3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジ
オール、1,10−デカンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタ
ンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジクロロネオペンチルグ
リコール、ジブロモネオペンチルグリコール、ネオペンチルグリコールヒドロキ
シピバレート、シクロヘキサンジメチロール、1,4−シクロヘキサンジオール
、スピログリコール、トリシクロデカンジメチロール、水素化ビスフェノールA
、エチレンオキシド変性ビスフェノ−ルA、プロピレンオキシド変性ビスフェノ
−ルA、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、グリセリン、3−メチルペンタン−1,3,5
−トリオール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−トを含む。アダ
クト生成物を得るために、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、
ポリカーボネートポリオールが使用できる。これらのアルコール類は、単独でも
、2種以上の組合せでも使用することもできる。
【0081】 上述のポリオール成分とカルボン酸との間の反応によって得られるポリエステ
ルポリオールは、アダクト生成物を製造するために使用可能である。カルボン酸
に関しては、任意の従来のカルボン酸、またはそれらの無水物が使用できる。そ
のようなカルボン酸の例は、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘット酸、クロレンディック酸、ダイマー酸
、アジピン酸、コハク酸、アルケニルコハク酸、セバシン酸、アゼライン酸、2
,2,4−トリメチルアジピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレ
フタル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレフタル
酸、イソフタル酸;5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイ
ソフタル酸;5−ナトリウム−スルホイソフタル酸のジメチル−またはジエチル
エステル等の5−ナトリウム−スルホイソフタル酸のジ−低級アルキルエステル
類;オルソフタル酸、4−スルホフタル酸、1,10−デカメチレンジカルボン
酸、ムコン酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、トリメリット酸、ヘキサヒド
ロフタル酸、テトラブロモフタル酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸また
はピロメリット酸、これらの無水物およびこれらの酸のメタノール、エタノール
等のアルコールとのエステル化合物を含む。ε−カプロラクトンと上述のポリオ
ールとの間の開環反応によって得られるラクトンポリオールも使用可能である。
【0082】 ポリエーテルポリオールに関して、アダクト生成物を得るために、従来のポリ
エーテルポリオールが使用できる。そのようなポリエーテルポリオールの例は、
例えば、(これらに限定されないが)ポリテトラメチレングリコール、プロピレ
ンオキシド変性ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシド変性ポリテト
ラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等
のエーテルグリコール、3官能を越えるポリオールを開始剤として環状エーテル
を開環重合して得られるポリエーテルポリオールを含む。
【0083】 アダクト生成物で使用されるポリカーボネートポリオールは、カーボネートと
、種々のポリオールとのエステル交換反応によって得ることができる。カーボネ
ートの例は、例えば、(これらに限定されないが)ジフェニルカーボネート、ビ
スクロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、フェニル−トリル−
カーボネート、フェニル−クロロフェニル−カーボネートおよび2−トリル−4
−トリル−カーボネート;ジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネート等
のジアリール−またはジアルキルカーボネートである。上記反応において使用可
能なポリオールの例は、上述のアルコール、ポリオール、ポリエステルポリオー
ルおよびポリエーテルポリオールを含む。
【0084】 ビニルエーテル群に分類されるエステル結合を有する化合物は、1分子中に少
なくとも1個のヒドロキシル基を有するアルキレングリコールのモノビニルエー
テルと、1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有する化合物とのエステ
ル化反応によって得ることができる。
【0085】 1分子中に少なくとも1個のヒドロキシル基を有するアルキレングリコールの
モノビニルエーテルの例は、上記のウレタン結合を有する化合物の成分として上
述したものと同じである。
【0086】 1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有する化合物として、周知のカ
ルボン酸およびそれらの無水物を用いることができる。1分子中に少なくとも1
個のカルボキシル基を有する化合物の例は、例えば、(これらに限定されないが
)ギ酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘット酸、ハイミック酸、クロ
レンディック酸、ダイマー酸、アジピン酸、コハク酸、アルケニルコハク酸、セ
バシン酸、アゼライン酸、2,2’,4−トリメチルアジピン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、
2−カリウムスルホテレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸;5−ナトリウム−スルホイソフタル
酸のジメチル−またはジエチルエステル等の5−ナトリウム−スルホイソフタル
酸のジ−低級アルキルエステル類、オルソフタル酸、4−スルホフタル酸、1,
10−デカメチレンジカルボン酸、ムコン酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸
、トリメリット酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラブロモフタル酸、メチルシク
ロヘキセントリカルボン酸またはピロメリット酸、またはこれらの化合物の無水
物を含む。加えて、2個を越えるカルボキシル基を有する化合物と、種々のアル
コール類との間の反応によって得られるカルボン酸も、ウレタン結合を有する化
合物における成分として使用され、イソシアネートのアダクト生成物を得るため
に使用される。
【0087】 活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能なビニルカルボキシレー
ト誘導体は、例えば、酢酸ビニル、ケイ皮酸ビニルを含む。スチレン誘導体は、
例えば、スチレン、ジビニルスチレンを含む。
【0088】 活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能な不飽和ポリエステルは
、例えば、ジメチルマレエート、ジエチルマレエート等のマレエート類;ジメチ
ルフマレート、ジエチルフマレート等のフマレート類;およびマレイン酸、フマ
ル酸等の不飽和ポリカルボン酸と、多価アルコールとのエステル化反応生成物を
含む。
【0089】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能な硬化性化合物
として、上記した化合物および式(1)で表わされるものに限定されることなく
、任意の1種以上の化合物の非制限的な組合せを使用することができる。しかし
ながら、それらの化合物は、ここに記述されたマレイミド誘導体と共重合可能で
ある必要がある。
【0090】 用語「水相溶性」は、ここで部分的または実質的に水希釈可能、水に溶解可能
、および/又はここのエネルギー硬化性組成物と水エマルションまたはディスパ
ージョンを形成可能な化合物を記述するために用いる。しかしながら、そのエネ
ルギー硬化性組成物がコーティングを処方するために使用される場合には、1以
上の成分の任意の相分離または沈殿を避けるために、特定の水相溶性化合物が、
水およびマレイミド誘導体の両方と相溶性であることが好ましい。理論によって
束縛されることを欲しないが、それが一方で水と相溶性の官能基、および他方で
マレイミドと相溶性の官能基を有するならば、コーティング応用のために用いら
れる水相溶性樹脂化合物は最良に機能する。
【0091】 それら両方のマレイミド誘導体が、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギ
ー硬化性組成物において一緒に使用される際に、式(1)で表わされるマレイミ
ド誘導体と、それらのマレイミド誘導体との割合は特に制限されないが、式(1
)で表わされるマレイミド誘導体以外のマレイミド誘導体の割合を、95質量%
(重量%)以下、更には90質量%(重量%)以下の比に選ぶことが好ましい。
【0092】 本発明のマレイミド誘導体を含有する活性エネルギー硬化性組成物中で使用さ
れる場合、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を有する化合物
の、式(1)で表わされるマレイミド誘導体への割合は特に制限されないが、ア
クリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を有する化合物100質量部
(重量部)が、式(1)で表わされるマレイミド誘導体の5質量部(重量部)以
上となる割合、更には20質量部(重量部)以上となる割合を構成するように、
アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を有する化合物を用いるこ
とが、硬化速度の点から好ましい。
【0093】 本発明のマレイミド誘導体を含有する活性エネルギー硬化性組成物にビニルエ
ーテル基を有する化合物を一緒に用いる場合、その組成物に取り入れられるべき
割合は特に制限されない。しかしながら、ビニルエーテル基を有する化合物は、
100質量部(重量部)のビニルエーテル基を有する化合物が、式(1)で表わ
されるマレイミド誘導体の5質量部(重量部)以上となる割合を構成するように
ビニルエーテル基を有する化合物を用いることが好ましく、ビニルエーテル基の
マレイミド基に対して等モル量での使用が、硬化速度および硬化フィルム特性の
点から更に好ましい。
【0094】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物は、200〜400nmに固有の分光感
度を有しており、光開始剤の使用無しでも、波長180〜500nmの紫外光ま
たは可視光の照射下でそれを重合させることができる。254nm、308nm
、313nm、365nmの波長の光が、本発明の活性エネルギー硬化性組成物
の硬化に有効であることが観察された。本発明の活性エネルギー硬化性組成物は
、紫外光以外のエネルギーの照射によって、または熱によって硬化させることも
できる。加えて、本発明の活性エネルギー硬化性組成物は、空気中および/又は
不活性ガス中で硬化させることができる。熱、紫外光、赤外および可視光等の種
々のエネルギー硬化源、例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀
ランプ、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀
−キセノンランプ、エキシマーランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・カドミニ
ウムレーザー、アルゴンレーザー、エキシマーレーザー、および太陽光を使用す
ることが可能である。
【0095】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物は、光開始剤不存在下に、紫外光または
可視光の照射下で硬化させることができるが、それにもかかわらず、従来の光開
始剤を使用して硬化させることができる。光開始剤は、分子内結合開裂型と分子
内水素引き抜き型の2種に分類できる。
【0096】 分子内結合開裂型の光開始剤の例は、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチ
ルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル
プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロ
キシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン
、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン
、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタ
ノン等のアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンイソプロピルエーテル等のベンゾイン類;2,4,6−トリメチルベンゾイン
ジフェニルホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキシド類;ベンジル、メ
チルフェニルグリオキシエステルを含む。
【0097】 分子内水素引き抜き型の光開始剤の例は、例えば、ベンゾフェノン、o−ベン
ゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベン
ゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジフ
ェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ
(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4
−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2−イソプロピルチオキサン
トン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2
,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン類;ミヒラー(Michler's)
ケトン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン等のアミノベンゾフェノン類
;10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアントラキノン、9,10
−フェナントレンキノン、カンファーキノンを含む。
【0098】 光開始剤は、0.01〜10.00質量%(重量%)の範囲で活性エネルギー
硬化性組成物に加えることが好ましい。
【0099】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物は、紫外光の照射により硬化させること
ができるが、効率的な硬化のために増感剤を用いることもできる。
【0100】 このような増感剤の例は、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノー
ルアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、
4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、
安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブ
トキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル等のアミン類
を含む。増感剤は、0.01〜10.00質量%(重量%)の範囲で活性エネル
ギー硬化性組成物に加えることが好ましい。
【0101】 必要に応じて、非反応性化合物、無機充填材、有機充填材、カップリング剤、
接着剤試薬、消泡剤、レベリング剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外光吸収剤、難燃
剤、顔料、染料、およびペイント等を更に一緒に用いることもできる。
【0102】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能な非反応性化合
物の例は、例えば(これらに限定されないが)アルキル(メタ)アクリレートコ
ポリマー、エポキシ樹脂、液状ポリブタジエン、液状ポリブタジエン誘導体、液
状クロロプレン、液状ポリペンタジエン、ジクロロペンタジエン誘導体、飽和ポ
リエステルオリゴマー、ポリエーテルオリゴマー、アクリル系オリゴマー、液状
ポリアミド、ポリイソシアネートオリゴマー、キシレン樹脂、アクリル系樹脂、
ケトン樹脂、石油樹脂、ロジン樹脂、フロリネート型オリゴマー、シリコーン型
オリゴマー、ポリサルファイド系オリゴマー等の反応性の低い、または反応性の
無い液状または固体のオリゴマーまたは樹脂を含む。
【0103】 無機充填材および有機充填材は、一般的に、強度、クッション性、滑り性等の
機械的特性の向上のために用いられる。
【0104】 もしそれらの充填材が水含有組成物と相溶性であって、硬化を含むその特性を
害しないならば、任意の従来の充填材を用いることができる。使用可能な無機充
填材は、例えば、(これらに限定されないが)二酸化珪素、酸化珪素、炭酸カル
シウム、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、タルク、カオ
リンクレー、焼成クレー、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、アルミニウムヒドロキシド、酸
化アルミニウム、ガラス、雲母、硫酸バリウム、アルミナホワイト、ゼオライト
、シリカ小球(spherule)、ガラス小球を含む。シランカップリング剤、チタネ
ート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコネート系カップ
リング剤、その他等の種々のカップリング剤を添加、または反応させる方法によ
り、これらの無機充填材にハロゲン基、エポキシ基、ヒドロキシル基、チオール
基の官能基を加えることもできる。
【0105】 使用可能な従来の有機充填材は、例えば、(これらに限定されないが)ベンゾ
グアナミン樹脂、シリコーン樹脂、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
ポリオレフィン樹脂、エチレン・アクリレートコポリマー、ポリスチレン、架橋
ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン、スチレン・ジビニルベンゼンコポリマー
、アクリル系コポリマー、架橋アクリル系樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹
脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ素樹脂、ナイロン12、ナイロン11、ナイロン
6/66、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂を含
む。これらの有機充填材に、ハロゲン基、エポキシ基、ヒドロキシル基、チオー
ル基を加えることができる。
【0106】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物において一緒に使用可能なカップリング
剤の例は、例えば、(これらに限定されないが)γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシランまたはγ−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシランカップ
リング剤;テトラ(2,2−ジアリールオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジト
リデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エ
チレンチタネート等のチタネート系カップリング剤;アセトアルコキシアルミニ
ウムジイソプロピレート等のアルミニウム系カップリング剤;アセチルアセトン
−ジルコニウム複合体等のジルコニウム系カップリング剤、その他を含む。
【0107】 接着剤試薬、消泡剤、レベリング剤、流れ試薬(flow reagent)、可塑剤、酸
化防止剤、紫外光吸収剤、難燃剤、顔料、染料およびペイント等の添加剤に関し
ては、もしそれらの添加剤が水含有組成物と相溶性であって、硬化性を含むその
特性を害しないならば、任意の対応する従来の添加剤を、本発明の活性エネルギ
ー硬化性組成物において如何なる制限も無く一緒に使用することができる。
【0108】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物を得るために、上記した各成分を混合す
ることができ、混合の順序または混合方法は限定されない。
【0109】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物においては、溶媒を使用することを実質
的には必要としない。しかしながら、本発明の活性エネルギー硬化性組成物を希
釈するために、メチルエチルケトン、およびメチルイソブチルケトン等のケトン
類;酢酸エチル、および酢酸ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、
およびキシレン等の芳香族炭化水素類;およびメタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、ブタノール等のアルコール類;および、水を含む従来の一般
的に公知の溶媒を使用することも可能である。
【0110】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物は、表面仕上げ剤、バインダー、プラス
チック材料、成形材料、積層プレート、接着剤、結合剤(bonding material)、
およびインク;アルミニウム、鉄、および銅等の金属のためのコーティング材料
;塩化ビニル、アクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ア
クリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のプラスチックのためのコーティング材料;ガラス等のセラミックスのための
コーティング材料;木材、紙、印刷紙、および繊維等他の材料のためのコーティ
ング材料に有利に適用可能である。
【0111】 本発明の活性エネルギー硬化性組成物は、光開始剤なしで光の照射下で硬化フ
ィルムを形成する。本発明の活性エネルギー硬化性組成物は硬化の際に臭気を発
生せず、この組成物の硬化フィルムは黄変、臭気を招かず、且つ硬化フィルムか
らの溶出物量が極めて低いため、本発明の組成物は、消費者に直接に接触する、
平版(litohgraphic)インク、フレキソインク、グラビアインク、スクリーンイ
ンク等のインク分野、光沢ワニス、紙コーティング、木材ペイント、飲料缶コー
ティング、印刷、ソフトパッケージコーティング、印刷紙およびラミネート用接
着剤、ラベルコーティング、印刷インクまたは接着剤、感熱紙、印刷インクまた
は感熱紙コーティング、食品パッケージコーティング、印刷インク、接着剤、お
よびバインダー等の分野に有利に適用できる。
【0112】 以下の例は、本発明の特定の面を説明するが、いかなる点においてもその範囲
を制限する意図はなく、且つそのように解釈されるべきではない。それらの例に
おいて、特に断らない限り、全ての「部」は質量部(重量部)である。質量部(
重量部)の体積部への関係は、リットルに対するキログラムのそれである。
【0113】 それらの例において、エネルギー硬化性組成物が、7.5μm(ミクロン)の
厚さを有する#3メイヤー(Mayer)ロッドを用いて、不透明度チャート(ニュ
ージャージー州MawahのLeneta Corporationから入手可能な未コートのLeneta
N2A)上にコートされた。紫外線の放射エネルギー硬化源は、可変光度の中間
圧力水銀ランプ(例えば、メリーランド州RockvilleのFusion Aetekから入手可
能な47.24,78.74,118.1ワット/cm(120、200、30
0ワット/インチ(wpi))を有するコンベヤー・タイプユニットを用いて、
30.48〜60.96m/分(100〜200フィート毎分(fpm))の変
化するコンベヤー速度で提供された。78.74ワット/cm(200wpi)
および30.48m/分(100fpm)で、紫外照射線量が、ラジオメーター
(UV Power Puck(登録商標)、パワーパックは、バージニア州のEIT Incorpora tedの登録商標である)を用いて測定された228mJ/cm2であった。この照
射線量は、通常、商用の存立できる(viable)フィルムを製造するために充分で
ある。そのコーティングの表面硬度は、その表面を人間の爪でひっかくことによ
って経験的に測定された。硬化されたフィルムの反射光沢は、光沢計(メリーラ
ンド州のBYK-Gardner Incorporatedから入手可能なMicro-Gloss60)を用いて
60°で測定された。硬化されたフィルムの耐溶媒性は、メチルエチルケトン(
MEK)、イソプロピルアルコールまたは水で浸漬された先端綿付きのアプリケ
ーターで、その基材が露出されるまでの表面によって測定された。摩擦(すなわ
ち、表面を横切って前後する1ストローク)の数が記録された。10回の摩擦M
EK抵抗性を示すコーティングは、例えば、商業上実行可能であるとみなされた
【0114】 例1 (合成例1)
【0115】 グリシン(37.5g)および酢酸(400ml)を混合し、次いで撹拌下で
、無水マレイン酸(49.0g)および酢酸(300ml)の溶液を2時間かけ
て滴下した。その反応を1時間続け、形成された沈殿を濾別し、70%含水メタ
ノール溶液から再結晶した。この生成物(102g)に、トリエチルアミン(4
0.4)gおよびトルエン(500ml)を加え、放出される水を除去するため
に還流下で攪拌しつつ、その混合物を1時間反応させた。反応混合物からトルエ
ンを留去して得た残留物を、0.1N塩酸を加えてpH2に酸性化し、酢酸エチ
ル(100ml)で3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、酢酸
エチルを減圧下で留去し、その残渣を水から再結晶して、マレイミド酢酸の淡黄
色結晶11gを得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6):7.0pp
m(s,2H,−C=C−)、4.1ppm(s,2H,−CH2−);IR:
3170cm-1(−COOH)、1750cm-1;1719cm-1(C=O);
831cm-1;696cm-1(−C=C−);元素分析(CHN):計算値;C
46.5%、H3.87%、N9.03%分析値;C46.2%、H4.05%
、N8.70%
【0116】 マレイミド酢酸(6.8g)、ポリテトラメチレングリコール(10g、MW
が250、商品名PolyTHF、日本のBASF Corporationから入手可能)、p−トルエ
ンスルホン酸(1.2g)、2,6−tert−ブチル−p−クレゾール(0.
06g)およびトルエン(15ml)を一緒に加え、減圧(31997Pa;2
40トル(torr))下、80℃で4時間反応させた。混合物を攪拌し、反応
中に生成した水を除いた。反応混合物を次いでトルエン(200ml)に溶解し
、3回の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)、および飽和塩化ナトリ
ウム水溶液(100ml)で洗浄した。減圧下でトルエンを除去して、下記構造
を有するマレイミド誘導体(16g)を得た。
【化8】
【0117】 例2 (合成例2) グリシン(37.5g)および酢酸(400ml)を混合し、次いで撹拌下で
、無水マレイン酸(49.0g)および酢酸(300ml)の溶液を2時間かけ
て滴下した。その反応を1時間続け、形成された沈殿を濾別し、70%メタノー
ルから再結晶した。この生成物(102g)に、トリエチルアミン(40.4)
gおよびトルエン(500ml)を加え、放出される水を除去するために還流下
で攪拌しつつ、その混合物を1時間反応させた。反応混合物からトルエンを留去
して得た残留物を、0.1N塩酸を加えてpH2に酸性化し、酢酸エチル(10
0ml)で3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、酢酸エチルを
減圧下で留去し、その残渣を水から再結晶して、マレイミド酢酸の淡黄色結晶1
1gを得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6):7.0ppm(s,
2H,−C=C−)、4.1ppm(s,2H,−CH2−);IR:3170
cm-1(−COOH)、1750cm-1;1719cm-1(C=O);831c
-1;696cm-1(−C=C−);元素分析(CHN):計算値;C46.5
%、H3.87%、N9.03%; 分析値;C46.2%、H4.05%、N
8.70%
【0118】 マレイミド酢酸(6.8g)、4モルのエチレンオキシドで変性されたペンタ
エリスルール(4.1g、商品名PNT−40、Mn490、Mw530、日本
のNippon Emulsifying Agent株式会社から入手可能)、p−トルエンスルホン酸
(1.2g)、2,6−tert−ブチル−p−クレゾール(0.06g)およ
びトルエン(15ml)を一緒に加え、減圧(31997Pa;240トル(t
orr))下、80℃で4時間反応させた。混合物を攪拌し、反応中に生成した
水を除いた。反応混合物を次いでトルエン(200ml)に溶解し、3回の飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(
100ml)で洗浄した。減圧下でトルエンを除去して、下記構造を有するマレ
イミド誘導体(18g)を得た。
【化9】
【0119】 例3 脂肪族エポキシ・アクリレート樹脂(55質量%(重量%)、ニュージャージ
ー州、Mt. OliveのBASFから入手可能なLaromer8765)、を水(9質量%
(重量%))と組合せた。次に、例1において製造されたマレイミド(36質量
%(重量%)、MIA250、日本(東京)の大日本インキ化学工業株式会社か
ら入手可能)を加えた。充分な流れ性質を得るために、ポリエーテル・シロキサ
ン添加剤(0.5質量%(重量%)、Glide440、バージニア州のTego Chemie から入手可能)を次いで加えた。上記したコーティングの硬化、耐溶媒性、光沢
および表面硬度性を評価した。その結果を、表1に示す。
【0120】 例4 (比較)
【0121】 例1において製造されたマレイミド(36質量%(重量%)、MIA250、
日本(東京)の大日本インキ化学工業株式会社から入手可能)を、水(15質量
%(重量%))に加えた。充分な流れ性質を得るために、ポリエーテル・シロキ
サン添加剤(0.5質量%(重量%)、Glide440、バージニア州のTego Chem ieから入手可能)を次いで加えた。水とマレイミドが相溶性でなく、フィルムが
形成されないことが判明したため、そのコーティングのエネルギー硬化性は評価
できなかった。
【0122】 例5
【0123】 脂肪族エポキシ・アクリレート樹脂(58質量%(重量%)、ニュージャージ
ー州、Mt. OliveのBASFから入手可能なLaromer8765)、を水(13.6
質量%(重量%))と組合せた。次に、光開始剤、4−(2−ヒドロキシルエト
キシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ケトンを加えた(3
質量%(重量%)、イルガキュア(Irgacure)2959、ニューヨークのチバ・
ガイギーから入手可能)。充分な流れ性質を得るために、ポリシロキサン添加剤
(0.4質量%(重量%)、DC57、ミシガン州ミッドランドのダウ・ケミカ
ルから入手可能)を次いで加えた。最後に、例1において製造したマレイミド(
25質量%(重量%)、MIA250、日本(東京)の大日本インキ化学工業株
式会社から入手可能)を次いで加えた。上記したコーティングの硬化、耐溶媒性
、光沢および表面硬度性を評価した。その結果を、表1に示す。
【0124】 例6
【0125】 脂肪族エポキシ・アクリレート樹脂(50質量%(重量%)、ニュージャージ
ー州、Mt. OliveのBASFから入手可能なLaromer8765)、を水(17質量
%(重量%))と組合せた。次に、例1において製造されたマレイミド(17質
量%(重量%)、MIA250、日本(東京)の大日本インキ化学工業株式会社
から入手可能)を、次いでイソプロピイルアルコール(15.5質量%(重量%
))とともに加えた。充分な流れ性質を得るために、ポリエーテル・シロキサン
添加剤(0.5質量%(重量%)、Glide440、バージニア州のTego Chemieか
ら入手可能)を次いで加えた。その組成物を、3種の異なる線量で照射した。上
記した個々の線量に対して、コーティングの硬化、耐溶媒性、光沢および表面硬
度性を評価した。その結果を、表1に示す。
【0126】 例7
【0127】 水希釈可能な脂肪族ウレタン・アクリル系樹脂(25質量%(重量%)、ジョ
ージア州のUCB Radcureから入手可能なエベクリル(Ebecryl)2001)、を水
(49.5質量%(重量%))と組合せた。例1において製造されたマレイミド
(25質量%(重量%)、MIA250、日本(東京)の大日本インキ化学工業
株式会社から入手可能)を、充分な流れ性質を得るために、ポリエーテル・シロ
キサン添加剤(0.5質量%(重量%)、Glide440、バージニア州のTego Ch emieから入手可能)とともに加えた。その組成物を、2種の異なる線量で照射し
た。上記したコーティングの硬化、耐溶媒性、光沢および表面硬度性を評価した
。その結果を、表1に示す。
【0128】 例8
【0129】 高度にアルコキシル化されたトリメチロールプロパン・トリアクリレート樹脂
(61質量%(重量%)、ペンシルベニア州のSartomerから入手可能なSR90
35)を、水(24質量%(重量%))と組合せた。例1において製造されたマ
レイミド(14.5質量%(重量%)、MIA250、日本(東京)の大日本イ
ンキ化学工業株式会社から入手可能)を加えた。充分な流れ性質を得るために、
ポリエーテル・シロキサン添加剤(0.5質量%(重量%)、Glide440、バ
ージニア州のTego Chemieから入手可能)を次いで加えた。その組成物を、2種
の異なる線量で照射した。上記したコーティングの硬化、耐溶媒性、光沢および
表面硬度性を評価した。その結果を、表1に示す。
【0130】 例9
【0131】 脂肪族エポキシ・アクリレート樹脂(57質量%(重量%)、ニュージャージ
ー州、Mt. OliveのBASFから入手可能なLaromer8765)、を水(10.5
質量%(重量%))と組合せた。ビニルエーテル、ヘキサン二酸 ビス[4−エ
テニロキシ)ブチル]エステル(10.5質量%(重量%)、ニュージャージー
州のAllied Signalから入手可能なVEX4060)を、次いで加えた。次に、
例1において製造されたマレイミド(21.5質量%(重量%)、MIA250
、日本(東京)の大日本インキ化学工業株式会社から入手可能)を、充分な流れ
性質を得るために、ポリシロキサン添加剤(0.5質量%(重量%)、DC57
、ミシガン州ミッドランドのダウ・ケミカルから入手可能)とともに加えた。そ
の組成物を、2種の異なる線量で照射した。上記したコーティングの硬化、耐溶
媒性、光沢および表面硬度性を評価した。その結果を、表1に示す。
【0132】 例10 (比較)
【0133】 ビニルエーテル、ヘキサン二酸 ビス[4−エテニロキシ)ブチル]エステル
(67質量%(重量%)、ニュージャージー州のAllied Signalから入手可能な
VEX4060)を、水(22質量%(重量%))に加えた。例1において製造
されたマレイミド(21.5質量%(重量%)、MIA250、日本(東京)の
大日本インキ化学工業株式会社から入手可能)を、充分な流れ性質を得るために
、ポリエーテル・シロキサン添加剤(0.5質量%(重量%)、DC57、ミシ
ガン州ミッドランドのダウ・ケミカルから入手可能)とともに加えた。水とマレ
イミドが相溶せず、且つフィルムが形成されないことが判明したため、そのコー
ティングのエネルギー硬化性は評価できなかった。
【0134】 例11
【0135】 脂肪族エポキシ・アクリレート樹脂(72質量%(重量%)、ニュージャージ
ー州、Mt. OliveのBASFから入手可能なLaromer8765)、を水(16質量
%(重量%))と組合せた。例2において製造されたマレイミド(11.2質量
%(重量%)、MIA−PE4EO、日本(東京)の大日本インキ化学工業株式
会社から入手可能)を、次いで加えた。充分な流れ性質を得るために、ポリエー
テル・シロキサン添加剤(0.8質量%(重量%)、Glide440、バージニア
州のTego Chemieから入手可能)を次いで加えた。上記したコーティングの硬化
、耐溶媒性、光沢および表面硬度性を評価した。その結果を、表1に示す。
【0136】 例12 (比較)
【0137】 例2において製造されたマレイミド(84.5質量%(重量%)、MIA−P
E4EO、日本(東京)の大日本インキ化学工業株式会社から入手可能)を、水
(15質量%(重量%))に加えた。充分な流れ性質を得るために、ポリエーテ
ル・シロキサン添加剤(0.8質量%(重量%)、Glide440、バージニア州
のTego Chemieから入手可能)を次いで加えた。水とマレイミドが相溶せず、且
つフィルムが形成されないことが判明したため、そのコーティングのエネルギー
硬化性は評価できなかった。
【表1】 表1中のデータは、本発明の水相溶性エネルギー硬化性組成物のいくつかの特
性を示す。その組成物を硬化させるために必要な線量は、従来のエネルギー硬化
性材料を硬化させるために用いられたそれと同様であった。硬化されたフィルム
の表面硬度および光沢は、光開始剤を用いている商用のコーティングに匹敵した
。硬化された組成物の溶媒擦りは、商用の光開始剤および樹脂を含む類似した組
成物で達成される結果を代表していた。これは、228mJ/cm2の硬化速度
線量が30.48m/分(100fpm)のコンベヤー速度を表し、78.74
ワット/cm(200wpi)のランプ強度が、その組成物を硬化させるために
デリバリーされる商業上実際的なエネルギー量を表すことが、例3によって例証
される。例3および7は、高い商用グレードの光沢を示す80を超える光沢値を
示す。例3は、MEKで65の、および水で200を超える溶媒擦りを示す。こ
れらの値が、類似した条件下で硬化された従来の商用コーティングのために示さ
れたそれらより典型的には高い。例6は、125から254mJ/cm2に硬化
線量を2倍にすることによって、本発明のエネルギー硬化性組成物に対して、表
面硬度、光沢、耐溶媒性によって測定され、MEKにおける溶媒擦りの8から3
8への増加によって説明されたような架橋密度等のフィルム性質を改善できるこ
とを示す。例9は、9から31へのMEK擦り、および31から66への水擦り
の、溶媒擦りの類似した増加を示す。より高い硬化速度線量が必要ではあったが
、それは未だ商用の硬化のための範囲内にあった。
【0138】 好ましい態様を含み、本発明を詳細に記述した。しかしながら、当業者は、特
許請求の範囲によって示されたような本発明の範囲および精神内にあるそれらの
態様の多数の変形または修正を行うことができることが認められるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、リアルタイム赤外分析によって測定された、マレイミドの重合マレイ
ミド材料へのパーセント転化率の時間に対するプロットを示す。
【図2】 図2は、リアルタイム赤外分析によって測定された、マレイミドの重合マレイ
ミド材料へのパーセント転化率の時間に対するプロットを示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年10月22日(1999.10.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0024】 (ポリ)エーテルまたは(ポリ)エステル結合鎖としてのR2の平均分子量が
100未満では、そのマレイミドの硬化特性が悪くなる。たとえそれらの組成物
が硬化したとしても、そのエネルギー硬化した組成物の[ゲル分率](gel frac
tion)は低下する傾向がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0025】 ゲル分率は、、例えばメチルエチルケトン中80℃で、硬化フィルムを3時間
還流し、次いで100℃で1時間乾燥した後に残る材料のパーセンテージである
。99.8%のゲル分率を有する硬化マレイミド誘導体または組成物は、そのマ
トリックスの0.2%のみが上記の還流条件により可溶化されたこと(すなわち
、高い転化の程度)を示す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0026】 パーセンテージ転化率は、照射過程の間のIR吸収バンドの消滅によってモニ
ターされる、官能基の架橋マトリックスに対する比として定義される。このリア
ルタイムIR測定は、パーセント転化率の定量を可能とし、照射の間における組
成物の反応性への洞察を提供する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0027】 上記したように、R2の分子量が減少すると、そのマレイミドの硬化特性はよ
り悪くなった。図1は、R2がポリテトラメチレングリコールであるビスマレイ
ミド誘導体(示された構造)に対する、リアルタイムIRデータのプロットを示
す。繰り返し単位(n)の分子量が減少すると(すなわち、4000(曲線1)
;3000(曲線2);1000(曲線3);650(曲線4);および250
(曲線5))、転化速度(rate)はより低くなる。しかしながら、R2の分子量
(曲線6)が100未満では、リアルタイムIRデータは転化速度が遅いことを
示す。より低い値がより劣る転化速度を与えるため、このことは、R2が100
を超える(すなわち、ポリ(エーテル)、ポリ(エステル)結合鎖)マレイミド
誘導体を使用することを支持する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0034】 ポリカルボン酸と、(ポリ)エステル(ポリ)オールとのエステル化によって
得られる、末端にポリカルボン酸残基を有する(ポリ)カルボキシレート{(ポ
リ)エステル(ポリ)オール}エステルによって表される結合鎖は、100〜1
00,000の平均分子量を有し、且つ、その中で少くとも1個の基が、エステ
ル結合鎖またはそれらの部分を含む反復単位に連結されている、直鎖または分枝
鎖のC2〜C24アルキレン基;C3〜C24脂環式基;およびC6〜C24アリール基
からなる群から選ばれる部分を含む。結合鎖を形成する、末端にポリカルボン酸
残基を有する(ポリ)カルボキシレート{(ポリ)エステル(ポリ)オール}エ
ステルの例は、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、フマル酸、イソフタル酸、イタコン酸、セバシン酸、マレイ
ン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゼンペンタカルボン酸、ベンゼン
ヘキサカルボン酸、クエン酸、テトラヒドロフランテトラカルボン酸、シクロヘ
キサントリカルボン酸、その他等のポリカルボン酸と、上記で開示された(ポリ
)エステル(ポリ)オール、その他とのエステル化で得られる、末端にポリカル
ボン酸を有する(ポリ)カルボキシレート{(ポリ)エステル(ポリ)オール}
エステルを含む。しかしながら、これらのエステルに特に限定されない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0035】 ポリエポキシドの開環反応によって得られる結合鎖は、100〜100,00
0の平均分子量を有し、且つ、その中で少くとも1個の基が、エーテル結合鎖ま
たはその部分を含む反復単位に連結されている、直鎖または分枝鎖のC2〜C24
アルキレン基;C3〜C24脂環式基;およびC6〜C24アリール基からなる群から
選ばれる部分を含む。しかしながら、これらの結合鎖に特に限定されない。結合
鎖を形成する(ポリ)エポキシドは、(メチル)エピクロロヒドリンと、ビスフ
ェノールA、ビスフェノールFおよびそれらのエチレンオキシド変性物、プロピ
レンオキシド変性物との反応により合成されるエピクロロヒドリン変性ビスフェ
ノール型のエポキシ樹脂;(メチル)エピクロロヒドリンと、水素化ビスフェノ
ールAおよび水素化ビスフェノールFとの反応により、およびエチレンオキシド
変性またはプロピレンオキシド変性の水素化ビスフェノールAおよび水素化ビス
フェノールFとの反応により合成されるエピクロロヒドリン変性水素化ビスフェ
ノール型のエポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂;フェノール、ビスフェノー
ル、その他と、(メチル)エピクロロヒドリンとの反応から得られる化合物;テ
レフタル酸、イソフタル酸またはピロメリット酸その他のグリシジルエステル等
の芳香族エポキシ樹脂;(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリ
コール、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール等のグリコール類から、およびそれらのアルキレンオキシ
ド変性グリコール類から合成されるポリグリシジルエーテル類;トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール
、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、その他等の脂肪族多価アルコール、およびそれらのアルキレン
オキシド変性脂肪族多価アルコールから合成されるポリグリシジルエーテル;ア
ジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸、その他から合成されるグリシ
ジルエステル;多価アルコールとポリカルボン酸とから合成されるポリエステル
ポリオールのグリシジルエーテル;グリシジル(メタ)アクルレートおよびメチ
ルグリシジル(メタ)アクリレート等のコポリマー;高級脂肪酸のグリシジルエ
ステル、エポキシ化アマニ油、エポキシ化大豆油、エポキシ化ひまし油、エポキ
シ化ポリブタジエン等の脂肪族エポキシ樹脂;、その他を含む。しかしながら、
特にこれらの(ポリ)エポキシドに限定されない。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0055】 本発明に従うマレイミド誘導体を含有する活性エネルギー硬化性組成物におい
て、マレイミド基と共重合可能な化合物を一緒に用いることもできる。マレイミ
ド基と共重合可能な化合物の実際的な例は、例えば、種々の不飽和二重結合を有
する化合物を含む。そのような化合物は、例えば、前記式(1)では表わされな
いマレイミド誘導体、(メタ)アクリロイル誘導体、(メタ)アクリルアミド誘
導体、ビニルエーテル誘導体、ビニルカルボキシレート誘導体、スチレン誘導体
、不飽和ポリエステルを含む。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0056】 式(1)で表わされないマレイミド誘導体の例は、例えば(これらに限定され
ないが)、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイ
ミド、N−n−ブチルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−ペン
チルマレイミド、N−ヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、2−マレ
イミドエチル−エチルカーボネート、2−マレイミドエチル−イソプロピルカー
ボネート、N−エチル−(2−マレイミドエチル)カルバメート等の単官能脂肪
族マレイミド類;N−シクロヘキシルマレイミド等の単官能脂環式マレイミド類
;N−フェニルマレイミド、N−2−メチルフェニルマレイミド、N−2−エチ
ルフェニルマレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−2
−クロロフェニルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド等の
芳香族単官能マレイミド類;
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0057】 N,N’−メチレンビスマレイミド、N,N’−エチレンビスマレイミド、N
,N’−トリメチレンビスマレイミド、N,N’−ヘキサメチレンビスマレイミ
ド、N,N’−ドデカメチレンビスマレイミド、ポリプロピレングリコール−ビ
ス(3−マレイミドプロピル)エーテル、テトラエチレングリコール−ビス(3
−マレイミドプロピル)エーテル、ビス(2−マレイミドエチル)カーボネート
等の脂肪族ビスマレイミド類;
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0058】 1,4−ジマレイミドシクロヘキサン、イソホロンビスウレタンビス(N−エ
チルマレイミド)等の脂環式ビスマレイミド類;N,N’−(4,4’−ジフェ
ニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−(4,4’−ジフェニルオキシ)ビス
マレイミド、N,N’−p−フェニレンビスマレイミド、N,N’−m−フェニ
レンビスマレイミド、N,N’−2,4−トリレンビスマレイミド、N,N’−
2,6−トリレンビスマレイミド、N,N’−〔4,4’−ビス(3,5−ジメ
チルフェニル)メタン〕ビスマレイミド、N,N’−〔4,4’−ビス(3,5
−ジエチルフェニル)メタン〕ビスマレイミド等の芳香族ビスマレイミド類;
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0117
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0117】 例2 (合成例2) グリシン(37.5g)および酢酸(400ml)を混合し、次いで撹拌下で
、無水マレイン酸(49.0g)および酢酸(300ml)の溶液を2時間かけ
て滴下した。その反応を1時間続け、形成された沈殿を濾別し、70%メタノー
ルから再結晶した。この生成物(102g)に、トリエチルアミン(40.4)
gおよびトルエン(500ml)を加え、放出される水を除去するために還流下
で攪拌しつつ、その混合物を1時間反応させた。反応混合物からトルエンを留去
して得た残留物を、0.1N塩酸を加えてpH2に酸性化し、酢酸エチル(10
0ml)で3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、酢酸エチルを
減圧下で留去し、その残渣を水から再結晶して、マレイミド酢酸の淡黄色結晶1
1gを得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6):7.0ppm(s,
2H,−C=C−)、4.1ppm(s,2H,−CH2−);IR:3170
cm-1(−COOH)、1750cm-1;1719cm-1(C=O);831c
-1;696cm-1(−C=C−);元素分析(CHN):計算値;C46.5
%、H3.87%、N9.03%; 分析値;C46.2%、H4.05%、N
8.70%
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0118
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0118】 マレイミド酢酸(6.8g)、4モルのエチレンオキシドで変性されたペンタ
エリスルール(4.1g、商品名PNT−40、Mn490、Mw530、日本
のNippon Emulsifying Agent株式会社から入手可能)、p−トルエンスルホン酸
(1.2g)、2,6−tert−ブチル−p−クレゾール(0.06g)およ
びトルエン(15ml)を一緒に加え、減圧(31997Pa;240トル(t
orr))下、80℃で4時間反応させた。混合物を攪拌し、反応中に生成した
水を除いた。反応混合物を次いでトルエン(200ml)に溶解し、3回の飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(
100ml)で洗浄した。減圧下でトルエンを除去して、下記構造を有するマレ
イミド誘導体(18g)を得た。
【化1】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0119
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0119】 例3 脂肪族エポキシ・アクリレート樹脂(55質量%(重量%)、ニュージャージ
ー州、Mt. OliveのBASFから入手可能なLaromer8765)、を水(8.5質
量%(重量%))と組合せた。次に、例1において製造されたマレイミド(36
質量%(重量%))を加えた。充分な流れ性質を得るために、ポリエーテル・シ
ロキサン添加剤(0.5質量%(重量%)、Glide440、バージニア州のTego
Chemieから入手可能)を次いで加えた。上記したコーティングの硬化、耐溶媒性
、光沢および表面硬度性を評価した。その結果を、表1に示す。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0120
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0120】 例4 (比較)
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0121
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0121】 例1において製造されたマレイミド(84.5質量%(重量%))を、水(1
5質量%(重量%))に加えた。充分な流れ性質を得るために、ポリエーテル・
シロキサン添加剤(0.5質量%(重量%)、Glide440、バージニア州のTeg
o Chemieから入手可能)を次いで加えた。水とマレイミドが相溶性でなく、フィ
ルムが形成されないことが判明したため、そのコーティングのエネルギー硬化性
は評価できなかった。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0122
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0122】 例5
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0123
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0123】 脂肪族エポキシ・アクリレート樹脂(58質量%(重量%)、ニュージャージ
ー州、Mt. OliveのBASFから入手可能なLaromer8765)、を水(13.6
質量%(重量%))と組合せた。次に、光開始剤、4−(2−ヒドロキシルエト
キシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ケトンを加えた(3
質量%(重量%)、イルガキュア(Irgacure)2959、ニューヨークのチバ・
ガイギーから入手可能)。充分な流れ性質を得るために、ポリシロキサン添加剤
(0.4質量%(重量%)、DC57、ミシガン州ミッドランドのダウ・ケミカ
ルから入手可能)を次いで加えた。最後に、例1において製造したマレイミド(
25質量%(重量%))を次いで加えた。上記したコーティングの硬化、耐溶媒
性、光沢および表面硬度性を評価した。その結果を、表1に示す。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0124
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0124】 例6
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0125
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0125】 脂肪族エポキシ・アクリレート樹脂(50質量%(重量%)、ニュージャージ
ー州、Mt. OliveのBASFから入手可能なLaromer8765)、を水(17質量
%(重量%))と組合せた。次に、例1において製造されたマレイミド(17質
量%(重量%)、MIA250)を、次いでイソプロピイルアルコール(15.
5質量%(重量%))とともに加えた。充分な流れ性質を得るために、ポリエー
テル・シロキサン添加剤(0.5質量%(重量%)、Glide440、バージニア
州のTego Chemieから入手可能)を次いで加えた。その組成物を、3種の異なる
線量で照射した。上記した個々の線量に対して、コーティングの硬化、耐溶媒性
、光沢および表面硬度性を評価した。その結果を、表1に示す。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0126
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0126】 例7
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0127】 水希釈可能な脂肪族ウレタン・アクリル系樹脂(25質量%(重量%)、ジョ
ージア州のUCB Radcureから入手可能なエベクリル(Ebecryl)2001)、を水
(49.5質量%(重量%))と組合せた。例1において製造されたマレイミド
(25質量%(重量%)、MIA250)を、充分な流れ性質を得るために、ポ
リエーテル・シロキサン添加剤(0.5質量%(重量%)、Glide440、バー
ジニア州のTego Chemieから入手可能)とともに加えた。その組成物を、2種の
異なる線量で照射した。上記したコーティングの硬化、耐溶媒性、光沢および表
面硬度性を評価した。その結果を、表1に示す。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0128】 例8
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0129
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0129】 高度にアルコキシル化されたトリメチロールプロパン・トリアクリレート樹脂
(61質量%(重量%)、ペンシルベニア州のSartomerから入手可能なSR90
35)を、水(24質量%(重量%))と組合せた。例1において製造されたマ
レイミド(14.5質量%(重量%))を加えた。充分な流れ性質を得るために
、ポリエーテル・シロキサン添加剤(0.5質量%(重量%)、Glide440、
バージニア州のTego Chemieから入手可能)を次いで加えた。その組成物を、2
種の異なる線量で照射した。上記したコーティングの硬化、耐溶媒性、光沢およ
び表面硬度性を評価した。その結果を、表1に示す。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0130
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0130】 例9
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0131
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0131】 脂肪族エポキシ・アクリレート樹脂(57質量%(重量%)、ニュージャージ
ー州、Mt. OliveのBASFから入手可能なLaromer8765)、を水(10.5
質量%(重量%))と組合せた。ビニルエーテル、ヘキサン二酸 ビス[4−エ
テニロキシ)ブチル]エステル(10.5質量%(重量%)、ニュージャージー
州のAllied Signalから入手可能なVEX4060)を、次いで加えた。次に、
例1において製造されたマレイミド(21.5質量%(重量%))を、充分な流
れ性質を得るために、ポリシロキサン添加剤(0.5質量%(重量%)、DC5
7、ミシガン州ミッドランドのダウ・ケミカルから入手可能)とともに加えた。
その組成物を、2種の異なる線量で照射した。上記したコーティングの硬化、耐
溶媒性、光沢および表面硬度性を評価した。その結果を、表1に示す。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0132
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0132】 例10 (比較)
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0133
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0133】 ビニルエーテル、ヘキサン二酸 ビス[4−エテニロキシ)ブチル]エステル
(67質量%(重量%)、ニュージャージー州のAllied Signalから入手可能な
VEX4060)を、水(11質量%(重量%))に加えた。例1において製造
されたマレイミド(21.5質量%(重量%))を、充分な流れ性質を得るため
に、ポリエーテル・シロキサン添加剤(0.5質量%(重量%)、DC57、ミ
シガン州ミッドランドのダウ・ケミカルから入手可能)とともに加えた。水とマ
レイミドが相溶せず、且つフィルムが形成されないことが判明したため、そのコ
ーティングのエネルギー硬化性は評価できなかった。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0134
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0134】 例11
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0135
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0135】 脂肪族エポキシ・アクリレート樹脂(72質量%(重量%)、ニュージャージ
ー州、Mt. OliveのBASFから入手可能なLaromer8765)、を水(16質量
%(重量%))と組合せた。例2において製造されたマレイミド(11.2質量
%(重量%)、MIA−PE4EO)を、次いで加えた。充分な流れ性質を得る
ために、ポリエーテル・シロキサン添加剤(0.8質量%(重量%)、Glide4
40、バージニア州のTego Chemieから入手可能)を次いで加えた。上記したコ
ーティングの硬化、耐溶媒性、光沢および表面硬度性を評価した。その結果を、
表1に示す。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0136
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0136】 例12 (比較)
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0137
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0137】 例2において製造されたマレイミド(84.5質量%(重量%)、MIA−P
E4EO)を、水(15質量%(重量%))に加えた。充分な流れ性質を得るた
めに、ポリエーテル・シロキサン添加剤(0.8質量%(重量%)、Glide44
0、バージニア州のTego Chemieから入手可能)を次いで加えた。水とマレイミ
ドが相溶せず、且つフィルムが形成されないことが判明したため、そのコーティ
ングのエネルギー硬化性は評価できなかった。
【表1】 表1中のデータは、本発明の水相溶性エネルギー硬化性組成物のいくつかの特
性を示す。その組成物を硬化させるために必要な線量は、従来のエネルギー硬化
性材料を硬化させるために用いられたそれと同様であった。硬化されたフィルム
の表面硬度および光沢は、光開始剤を用いている商用のコーティングに匹敵した
。硬化された組成物の溶媒擦りは、商用の光開始剤および樹脂を含む類似した組
成物で達成される結果を代表していた。これは、228mJ/cm2の硬化速度
線量が30.48m/分(100fpm)のコンベヤー速度を表し、78.74
ワット/cm(200wpi)のランプ強度が、その組成物を硬化させるために
デリバリーされる商業上実際的なエネルギー量を表すことが、例3によって例証
される。例3および7は、高い商用グレードの光沢を示す80を超える光沢値を
示す。例3は、MEKで65の、および水で200を超える溶媒擦りを示す。こ
れらの値が、類似した条件下で硬化された従来の商用コーティングのために示さ
れたそれらより典型的には高い。例6は、125から254mJ/cm2に硬化
線量を2倍にすることによって、本発明のエネルギー硬化性組成物に対して、表
面硬度、光沢、耐溶媒性によって測定され、MEKにおける溶媒擦りの8から3
8への増加によって説明されたような架橋密度等のフィルム性質を改善できるこ
とを示す。例9は、9から31へのMEK擦り、および31から66への水擦り
の、溶媒擦りの類似した増加を示す。より高い硬化速度線量が必要ではあったが
、それは未だ商用の硬化のための範囲内にあった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平10−93215 (32)優先日 平成10年4月6日(1998.4.6) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−107671 (32)優先日 平成10年4月17日(1998.4.17) (33)優先権主張国 日本(JP) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,CN,JP,MX,US (72)発明者 ラクシン,ミハイル アメリカ合衆国,ニュージャージー 07076,スコッチ プレインズ,レッドウ ッド ロード 2278 (72)発明者 桜井 美弥 千葉県佐倉市大崎台1−28−1−A−212 (72)発明者 米原 祥友 千葉県佐倉市千成1−1−1 (72)発明者 高橋 勝治 千葉県佐倉市染井野5−21−2 Fターム(参考) 4J011 AA05 AA09 AA10 QA03 QA04 QA06 QA07 QA08 QA12 QA13 QA14 QA17 QA18 QA19 QA21 QA22 QA23 QA24 QA32 QA34 QA38 QA39 QA42 QA43 QA45 QB05 QB12 QB14 QB15 QB16 QB19 QB24 QB25 RA02 RA03 RA10 RA11 SA04 SA06 SA14 SA16 SA19 SA22 SA23 SA25 SA26 SA27 SA28 SA29 SA32 SA34 SA36 SA42 SA54 SA62 SA63 SA64 SA76 SA83 SA84 SA90 TA06 TA07 TA08 UA01 UA02 UA08 VA01 WA01 WA02 WA05 4J100 AE02R AE09R AL03Q AL04Q AL08Q AR36P BA07Q BA07R BA11P BA21Q BA21R BA39Q BA39R BC02Q BC02R BC43Q BC54Q CA05 JA01 JA03 JA07 JA13 【要約の続き】

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水相溶性の化合物;マレイミド誘導体;および水を含む活性
    な水相溶性エネルギー硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 前記水相溶性化合物が、アクリレート樹脂;メタアクリレー
    ト樹脂;アクリル系ディスパージョン;ウレタン樹脂;エチレン・ビニルアルコ
    ールおよびエチレン・ビニルアルコール等のビニルアルコール;エチレン・ビニ
    ルアルコール・コポリマー等のビニルアルコールコポリマー;多糖類;ポリスク
    ロース;およびグルコースからなる群から選ばれる請求項1のエネルギー硬化性
    組成物。
  3. 【請求項3】 更に、前記水相溶性化合物およびマレイミド誘導体と共重合
    可能な化合物を含む前記請求項1のエネルギー硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 前記共重合可能な化合物が、アクリロイロキシ基およびメタ
    アクリロイロキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を有する化合物
    、およびビニルエーテル基を有する化合物からなる群から選ばれる少なくとも1
    つの化合物を含む請求項3のエネルギー硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 前記アクリロイロキシ基およびメタアクリロイロキシ基から
    なる群から選ばれる少なくとも1つの基を有する化合物が、(ポリ)エステル(
    メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリ
    レート、(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート類;アルキル(メタ)アクリレ
    ート、アルキレン(メタ)アクリレート、芳香族基を有する(メタ)アクリレー
    ト、および脂環式基を有する(メタ)アクリレートから選ばれる少くとも1個の
    化合物、から選ばれる少くとも1個の化合物を含むが請求項4のエネルギー硬化
    性組成物。
  6. 【請求項6】 前記ビニルエーテル基を有する化合物が、水素原子、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシル基およびアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1つ
    で置換された末端基を有するアルキル・ビニルエーテル、水素原子、ハロゲン原
    子、ヒドロキシル基およびアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置
    換された末端基を有するシクロアルキル・ビニルエーテル;ビニルエーテル基が
    アルキレンに連結されているポリビニルエーテル、モノビニルエーテル、および
    ジビニルエーテル;およびエーテル結合、ウレタン結合およびとエステル結合か
    らなる群から選ばれる少なくとも1つを介して、アルキル基、シクロアルキル基
    および芳香族基からなる群から選ばれる置換基を有するまたは有しない少なくと
    も1個の基とビニルエーテル基が連結されているもの、からなる群から選ばれる
    少なくとも1つの化合物を含む請求項5のエネルギー硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 水相溶性の化合物;水、および式、 【化1】 (式中、mおよびnは、各々独立して1〜5の整数を表わし、mおよびnの合計
    が6以下であり; R11およびR12は、各々独立して、アルキレン基、脂環式基、アリールアルキ
    レン基およびシクロアルキルアルキレン基からなる群から選ばれる結合基を表わ
    し; G1およびG2は各々独立して−COO−またはOCO−からなる群から選ばれ
    るエステル結合を表わし; および、R2は、少なくとも1個の有機基が、エーテル結合またはエステル結
    合からなる群から選ばれる少なくとも1つの結合を介して結ばれた直鎖または分
    枝アルキレン基、ヒドロキシル基を有するアルキレン基、脂環式基、アリール基
    、アリールアルキレン基、およびシクロアルキルアルキレン基からなる(ポリ)
    エーテルまたは(ポリ)エステル結合鎖からなる群から選ばれる平均分子量10
    0〜100,000の結合鎖を表わす) で表わされるマレイミド誘導体を含む活性エネルギー硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 R2が平均分子量100〜100,000の(ポリ)エーテ
    ル結合鎖であって、炭素原子数2〜24の直鎖または分枝アルキレン基、ヒドロ
    キシル基を有する炭素原子数2〜24のアルキレン基、および炭素原子数6〜2
    4のアリール基を含む繰り返し単位からなる請求項7の活性エネルギー硬化性組
    成物。
  9. 【請求項9】 R2が、炭素原子数2〜24の直鎖または分枝アルキレン基
    、またはヒドロキシル基を有する炭素原子数2〜24のアルキレン基から選ばれ
    る少くとも1個の基を含む繰り返し単位からなる請求項8の活性エネルギー硬化
    性組成物。
  10. 【請求項10】 R2が平均分子量100〜100,000の(ポリ)エス
    テル結合鎖であって、炭素原子数2〜24の直鎖または分枝アルキレン基、ヒド
    ロキシル基を有する炭素原子数2〜24のアルキレン基、および炭素原子数6〜
    24のアリール基から選ばれる少くとも1個の基を含む繰り返し単位からなる請
    求項7の活性エネルギー硬化性組成物。
  11. 【請求項11】 R2が、炭素原子数2〜24の直鎖または分枝アルキレン
    基、またはヒドロキシル基を有する炭素原子数2〜24のアルキレン基から選ば
    れる少くとも1個の基を含む繰り返し単位からなる請求項9の活性エネルギー硬
    化性組成物。
  12. 【請求項12】 前記水相溶性化合物が、アクリレート樹脂;メタアクリレ
    ート樹脂;アクリル系ディスパージョン;ウレタン樹脂;エチレン・ビニルアル
    コールおよびエチレン・ビニルアルコール等のビニルアルコール;エチレン・ビ
    ニルアルコール・コポリマー等のビニルアルコールコポリマー;多糖類;ポリス
    クロース;および、グルコースからなる群から選ばれる請求項7のエネルギー硬
    化性組成物。
  13. 【請求項13】 前記水相溶性化合物が、アクリレートおよびウレタン樹脂
    からなる群から選ばれる樹脂である請求項7のエネルギー硬化性組成物。
  14. 【請求項14】 前記アクリレート樹脂が、脂肪族エポキシ・アクリレート
    である請求項13のエネルギー硬化性組成物。
  15. 【請求項15】 前記樹脂ウレタン樹脂が、脂肪族ウレタン・アクリレート
    である請求項13のエネルギー硬化性組成物。
  16. 【請求項16】 更に、前記マレイミド誘導体および水相溶性の化合物と共
    重合可能な化合物を含む請求項7のエネルギー硬化性組成物。
  17. 【請求項17】 前記共重合可能な化合物が、アクリロイロキシ基およびメ
    タアクリロイロキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を有する化合
    物、およびビニルエーテル基を有する化合物からなる群から選ばれる少なくとも
    1つの化合物を含む請求項16のエネルギー硬化性組成物。
  18. 【請求項18】 前記アクリロイロキシ基およびメタアクリロイロキシ基か
    らなる群から選ばれる少なくとも1つの基を有する化合物が、(ポリ)エステル
    (メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アク
    リレート、(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレ
    ート、アルキレン(メタ)アクリレート、芳香族基を有する(メタ)アクリレー
    ト、および脂環式基を有する(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少く
    とも1個の化合物から選ばれる少くとも1個の化合物を含む請求項17のエネル
    ギー硬化性組成物。
  19. 【請求項19】 前記ビニルエーテル基を有する化合物が、水素原子、ハロ
    ゲン原子、ヒドロキシル基およびアミノ基からなる群から選ばれる少くとも1個
    で置換された末端基を有するアルキル・ビニルエーテル;水素原子、ハロゲン原
    子、ヒドロキシル基およびアミノ基からなる群から選ばれる少くとも1個で置換
    された末端基を有するシクロアルキル・ビニルエーテル;ビニルエーテル基がア
    ルキレン基と連結されているモノビニルエーテル、ジビニルエーテルおよびビニ
    ルエーテル基が連結されるポリビニルエーテルからなる群から選ばれる少なくと
    も1つのビニルエーテル;およびエーテル結合、ウレタン結合およびエステル結
    合からなる群から選ばれる少なくとも1つの結合を介して、アルキル基、シクロ
    アルキル基および芳香族基からなる群から選ばれる置換基を有するまたは有しな
    い少なくとも1個の基にビニルエーテル基が連結されているものから選ばれる少
    くとも1個の化合物を含む請求項17のエネルギー硬化性組成物。
  20. 【請求項20】 請求項1の活性な水相溶性エネルギー硬化性組成物を含む
    印刷インクまたはコーティング。
  21. 【請求項21】 請求項7の活性な水相溶性エネルギー硬化性組成物を含む
    印刷インクまたはコーティング。
  22. 【請求項22】 水相溶性化合物、水およびマレイミド誘導体を含む活性エ
    ネルギー硬化性組成物を照射することを含む、活性な水相溶性エネルギー硬化性
    組成物を硬化させる方法。
  23. 【請求項23】 前記マレイミド誘導体が、式、 【化2】 (式中、mおよびnは、各々独立して1〜5の整数を表わし、mおよびnの合計
    が6以下であり; R11およびR12は、各々独立して、アルキレン基、脂環式基、アリールアルキ
    レン基およびシクロアルキルアルキレン基からなる群から選ばれる結合基を表わ
    し; G1およびG2は各々−COO−またはOCO−からなる群から選ばれるエステ
    ル結合を表わし; および、R2は、少なくとも1個の有機基が、エーテル結合またはエステル結
    合からなる群から選ばれる少なくとも1つの結合を介して結ばれた直鎖または分
    枝アルキレン基、ヒドロキシル基を有するアルキレン基、脂環式基、アリール基
    、アリールアルキレン基、およびシクロアルキルアルキレン基からなる群から選
    ばれる(ポリ)エーテルまたは(ポリ)エステル結合鎖からなる群から選ばれる
    平均分子量100〜100,000の結合鎖を表わす) で表わされるマレイミド誘導体である請求項22に従う方法。
  24. 【請求項24】 前記水相溶性化合物が、アクリレート樹脂;メタアクリレ
    ート樹脂;アクリル系ディスパージョン;ウレタン樹脂;エチレン・ビニルアル
    コールおよびエチレン・ビニルアルコール等のビニルアルコール;エチレン・ビ
    ニルアルコール・コポリマー等のビニルアルコールコポリマー;多糖類;ポリス
    クロース;および、グルコースからなる群から選ばれる請求項23に従う方法。
  25. 【請求項25】 照射前のエネルギー硬化性組成物を乾燥させる必要性を排
    除した請求項22に従う方法。
  26. 【請求項26】 照射後のエネルギー硬化性組成物を乾燥させる必要性を排
    除した請求項22に従う方法。
  27. 【請求項27】 前記マレイミド誘導体のR2が、200を超える分子量を
    有する(ポリ)エーテルまたは(ポリ)エステル結合鎖である請求項23に従う
    方法。
  28. 【請求項28】 更に、前記マレイミド誘導体および水相溶性化合物と共重
    合可能な化合物を加えることを含む請求項24に従う方法。
  29. 【請求項29】 式 【化3】 (式中、mおよびnは、各々独立して1〜5の整数を表わし、mおよびnの合計
    が6以下であり; R11およびR12は、各々独立して、アルキレン基、脂環式基、アリールアルキ
    レン基およびシクロアルキルアルキレン基からなる群から選ばれる結合基を表わ
    し; G1およびG2は各々−COO−またはOCO−からなる群から選ばれるエステ
    ル結合を表わし; および、R2は、少なくとも1個の有機基が、エーテル結合またはエステル結
    合からなる群から選ばれる少なくとも1つの結合を介して結ばれた直鎖または分
    枝アルキレン基、ヒドロキシル基を有するアルキレン基、脂環式基、アリール基
    、アリールアルキレン基、およびシクロアルキルアルキレン基からなる群から選
    ばれる(ポリ)エーテルまたは(ポリ)エステル結合鎖からなる群から選ばれ、
    200を越える分子量を有する) のマレイミド誘導体を含む活性なエネルギー硬化性組成物。
JP2000537909A 1998-03-26 1998-11-14 マレイミド誘導体を含有する水相溶性エネルギー硬化性組成物 Expired - Fee Related JP4361685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7967898A JP3599160B2 (ja) 1997-05-16 1998-03-26 マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
JP07967998A JP3601654B2 (ja) 1997-05-16 1998-03-26 マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該硬化性組成物の硬化方法
JP10-79678 1998-03-26
JP10-79679 1998-03-26
JP9321598A JPH11292874A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 マレイミド誘導体、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
JP10-93215 1998-04-06
JP10767198A JPH11302278A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 マレイミド誘導体、該誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該硬化性組成物の硬化方法
JP10-107671 1998-04-17
PCT/US1998/024300 WO1999048928A1 (en) 1998-03-26 1998-11-14 Water compatible energy curable compositions containing maleimide derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267569A Division JP2009102637A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 マレイミド誘導体を含有する水相溶性エネルギー硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508546A true JP2003508546A (ja) 2003-03-04
JP4361685B2 JP4361685B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=27466342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537909A Expired - Fee Related JP4361685B2 (ja) 1998-03-26 1998-11-14 マレイミド誘導体を含有する水相溶性エネルギー硬化性組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6706777B1 (ja)
EP (1) EP1073685B1 (ja)
JP (1) JP4361685B2 (ja)
CN (1) CN1163518C (ja)
AU (1) AU776635B2 (ja)
BR (1) BR9815774A (ja)
CA (1) CA2326177C (ja)
DE (1) DE69835773T2 (ja)
MX (1) MXPA01004775A (ja)
WO (1) WO1999048928A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60136592D1 (de) * 2000-06-19 2009-01-02 Toagosei Co Ltd Vernetzbare Harzzusammensetzungen
JP2002356643A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物
JP2003096386A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物
EP1323795A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-02 Ucb S.A. Radiation curable compositions for pigmented liquid inks
EP1482015A4 (en) * 2002-02-28 2006-06-28 Toagosei Co Ltd ENERGY RADIATION HARDENABLE ADHESIVE AND ADHESIVE ADHESIVE ADHESIVE FOIL
WO2003107084A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 大日本インキ化学工業株式会社 液晶パネルシール用光硬化性組成物及び液晶パネル
US7432331B2 (en) 2002-12-31 2008-10-07 Nektar Therapeutics Al, Corporation Hydrolytically stable maleimide-terminated polymers
DE60329627D1 (de) 2002-12-31 2009-11-19 Nektar Therapeutics Al Corp Hydrolysestabile maleimidendgruppen-enthaltende polymere
US20070004896A1 (en) * 2003-08-27 2007-01-04 Taogosei Co., Ltd. Active energy radiation hardenable skin plaster composition and skin plaster
JP4799177B2 (ja) * 2003-09-30 2011-10-26 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
CN102618213B (zh) 2004-03-19 2015-05-20 住友电木株式会社 树脂组合物及采用该树脂组合物制作的半导体装置
DK200401209A (da) * 2004-08-09 2006-02-10 Viking Life Saving Equip As Beholder til opbevaring af oppustelig redningsflåde
US20070263060A1 (en) * 2005-01-14 2007-11-15 Mikhail Laksin Hybrid Energy Curable Solvent-Based Liquid Printing Inks
US20060189774A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Agency For Science, Technology And Research Modifiable polyunsaturated polymers and processes for their preparation
US8124791B2 (en) 2007-03-29 2012-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Active energy ray curable liquid composition and liquid cartridge
WO2008123478A1 (en) 2007-03-29 2008-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Active energy ray curable liquid composition and liquid cartridge
JP5448934B2 (ja) * 2010-03-01 2014-03-19 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及びこれを用いた画像形成方法
JP5762172B2 (ja) * 2011-06-24 2015-08-12 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及び印画物
WO2013154559A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media composition
EP3202807B1 (en) * 2014-09-30 2023-07-19 FUJIFILM Corporation Gel particles, photosensitive composition, ink composition, method of producing water dispersion of gel particles, and image forming method
KR102160532B1 (ko) * 2016-08-08 2020-09-28 피알시-데소토 인터내쇼날, 인코포레이티드 화학 방사선-경화성 우레탄/우레아-함유 항공우주 산업용 코팅 및 밀폐제
WO2018063447A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Toray Industries, Inc. Nip roller and method of manufacturing film roll body
FR3064267B1 (fr) * 2017-03-27 2021-07-23 Arkema France Compose reticulant, son procede de synthese, composition liquide comprenant ledit compose reticulant, son procede de polymerisation, et materiau obtenu apres polymerisation de ladite composition
CN109575201B (zh) * 2018-12-06 2021-07-20 成都杰晟蜀邦新材料科技有限公司 一种桐油苯基马来酰亚胺改性的水性丙烯酸分散体及其合成工艺

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2031573A1 (de) 1969-07-01 1971-01-07 General Electric Co., Schenectady, N Y (V.St.A.) Imidosubstituierte Polyester und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2349948A1 (de) * 1972-10-06 1974-05-02 Agency Ind Science Techn Neue photopolymere
JPS50123138A (ja) 1974-03-18 1975-09-27
US4079041A (en) 1975-06-18 1978-03-14 Ciba-Geigy Corporation Crosslinkable polymeric compounds
US4066523A (en) 1976-02-17 1978-01-03 Scm Corporation Dual cure cathodic electrocoating composition
ATE9931T1 (de) 1979-05-18 1984-11-15 Ciba-Geigy Ag Lichtvernetzbare copolymere, sie enthaltendes lichtempfindliches aufzeichnungsmaterial, seine verwendung zur herstellung photographischer abbildungen und verfahren zur herstellung von photographischen abbildungen.
JPS5889609A (ja) 1981-11-24 1983-05-28 Canon Inc 硬化性樹脂組成物
US4675414A (en) * 1985-03-08 1987-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Maleimidomethyl-carbonate polyethers
JPS61250064A (ja) 1985-04-30 1986-11-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 活性エネルギ−線硬化型組成物
JPS6279243A (ja) 1985-10-01 1987-04-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 活性エネルギ−線硬化性組成物
JPS6284813A (ja) 1985-10-09 1987-04-18 Kobe Steel Ltd 板幅制御方法
US5034279A (en) 1986-09-12 1991-07-23 Minnesota Mining & Manufacturing Company Water-compatible coating composition
EP0349645A4 (en) 1987-12-15 1991-11-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Photo-setting composition
JP2505581B2 (ja) 1989-06-12 1996-06-12 帝人株式会社 硬化性不飽和イミドウレタン組成物、その製造法及び硬化成型物
JPH05147940A (ja) 1991-12-03 1993-06-15 Ube Ind Ltd アモルフアス強誘電体酸化物材料及びその製造方法
US5446073A (en) 1993-03-31 1995-08-29 Fusion Systems Corporation Photopolymerization process employing a charge transfer complex without a photoinitiator
US5993687A (en) * 1995-08-29 1999-11-30 Nippon Shokubai, Ltd. Acrylonitrile solutions of maleimides, method for preparation thereof, and acrylonitrile based copolymers obtained by use of the solutions
WO1998007759A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 First Chemical Corporation Polymerization processes using aliphatic maleimides
JP3599160B2 (ja) * 1997-05-16 2004-12-08 大日本インキ化学工業株式会社 マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
EP1106659A1 (en) 1999-12-03 2001-06-13 Toagosei Co., Ltd. Paint composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999048928A1 (en) 1999-09-30
CN1163518C (zh) 2004-08-25
EP1073685A1 (en) 2001-02-07
DE69835773D1 (de) 2006-10-12
AU1586499A (en) 1999-10-18
AU776635B2 (en) 2004-09-16
US20040110858A1 (en) 2004-06-10
CN1291201A (zh) 2001-04-11
US6706777B1 (en) 2004-03-16
CA2326177A1 (en) 1999-09-30
CA2326177C (en) 2010-04-06
DE69835773T2 (de) 2007-09-13
US7026370B2 (en) 2006-04-11
JP4361685B2 (ja) 2009-11-11
BR9815774A (pt) 2000-11-14
EP1073685B1 (en) 2006-08-30
MXPA01004775A (es) 2005-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508546A (ja) マレイミド誘導体を含有する水相溶性エネルギー硬化性組成物
JP3599160B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
JP4214579B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性インキ及び該硬化性インキの硬化方法
US6835758B2 (en) Water compatible energy curable compositions containing malemide derivatives
JP4113978B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP3601654B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該硬化性組成物の硬化方法
JP2000144041A (ja) マレイミド誘導体を含有する木質材表面被覆用活性エネルギー線硬化性組成物及び該組成物の硬化方法
JP2001172554A (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性金属被覆組成物
JP2009102637A (ja) マレイミド誘導体を含有する水相溶性エネルギー硬化性組成物
JP2003040939A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2002080509A (ja) マレイミドビニルエーテル誘導体及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物
EP1666504B1 (en) Use of maleimide derivatives in water compatible energy curable compositions
JPH11292874A (ja) マレイミド誘導体、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
JPH11302278A (ja) マレイミド誘導体、該誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該硬化性組成物の硬化方法
JP3989299B2 (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2002003575A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2002080477A (ja) マレイミド・ビニルエーテル誘導体及び該マレイミド・ビニルエーテル誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物
JP2002338638A (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002338637A (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH04258620A (ja) ジ(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物
JP2003002935A (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2005139243A (ja) マレイミド基含有ケイ素化合物及び感光性樹脂組成物
JP2003192738A (ja) マレイミド基含有(メタ)アクリレート化合物、樹脂組成物及びその硬化物
JP2003321446A (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees