JPH11292874A - マレイミド誘導体、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法 - Google Patents

マレイミド誘導体、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法

Info

Publication number
JPH11292874A
JPH11292874A JP9321598A JP9321598A JPH11292874A JP H11292874 A JPH11292874 A JP H11292874A JP 9321598 A JP9321598 A JP 9321598A JP 9321598 A JP9321598 A JP 9321598A JP H11292874 A JPH11292874 A JP H11292874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylate
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9321598A
Other languages
English (en)
Inventor
Miya Sakurai
美弥 桜井
Atsushi Miyagawa
篤 宮川
Yoshitomo Yonehara
祥友 米原
Hidenori Ishikawa
英宣 石川
Katsuji Takahashi
勝治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP9321598A priority Critical patent/JPH11292874A/ja
Priority to CNB988139316A priority patent/CN1163518C/zh
Priority to BR9815774A priority patent/BR9815774A/pt
Priority to US09/831,688 priority patent/US6706777B1/en
Priority to AU15864/99A priority patent/AU776635B2/en
Priority to PCT/US1998/024300 priority patent/WO1999048928A1/en
Priority to JP2000537909A priority patent/JP4361685B2/ja
Priority to MXPA01004775A priority patent/MXPA01004775A/es
Priority to CA 2326177 priority patent/CA2326177C/en
Priority to DE1998635773 priority patent/DE69835773T2/de
Priority to EP19980960209 priority patent/EP1073685B1/en
Publication of JPH11292874A publication Critical patent/JPH11292874A/ja
Priority to US10/650,137 priority patent/US7026370B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光重合開始剤を使用せず、かつ実用的な光強
度、光照射量で硬化し、希釈剤との溶解性に優れた活性
エネルギー線硬化性化合物及び該化合物を含有する活性
エネルギー線硬化性組成物を提供すること。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1;C1〜10の直鎖状アルキレン基、G;
エステル結合、ウレタン結合、R2;C1〜20の直鎖
状又は分岐状のアルキレン基)で表わされるマレイミド
誘導体及び該マレイミド誘導体を含有する活性エネルギ
ー線硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種コーティング
材、表面処理剤、成形材料、積層板、接着剤、粘着剤、
バインダー等に有用なマレイミド誘導体に関し、さらに
詳しくは、光重合開始剤の不存在下で実用的な照射量の
紫外線によって硬化するマレイミド誘導体、該誘導体を
含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらの硬
化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外線や可視光線などの活性エネルギー
線により重合する活性エネルギー線硬化性組成物は、硬
化が速いという利点を有し、塗料、印刷インキ、接着
剤、コーティング剤等に広く利用されている。しかしな
がら、従来の活性エネルギー線硬化性組成物は、それら
単独では重合が開始しないため、光重合開始剤を併用す
る必要がある。光重合開始剤は、その添加量を増やす
と、硬化が速く進行するため、添加量が多めになる傾向
にある。
【0003】光重合開始剤は、光を効率的に吸収するた
めに、一般的に芳香環を有する化合物が用いられてお
り、配合物又は熱により、硬化物が黄変しやすい、とい
う問題点を有している。また、光重合開始剤は、各種の
活性エネルギー線硬化性モノマー及び/又はオリゴマー
に溶解させて、重合反応を効率的に開始させる必要性か
ら、通常、低分子量化合物が使用されている。低分子量
の光重合開始剤は、蒸気圧が高く、常温〜150℃の状
態で、悪臭を発生するものが多い。活性エネルギー線の
光源の一つである紫外線ランプからは、紫外線以外に赤
外線も発生するため、多数の紫外線ランプを連続的に並
べて光照射すると、活性エネルギー線硬化性組成物が、
かなり加温される結果、光重合開始剤による悪臭が発生
し、作業環境が悪くなる欠点があった。
【0004】また、光重合開始剤を含有する活性エネル
ギー線硬化性組成物からなる硬化物中には、未反応の光
重合開始剤、あるいは、光重合開始剤の分解物が残存す
るので、この硬化物に光又は熱が作用した際に、硬化物
が黄変したり、悪臭を発生するという問題点もあった。
特に、感熱ヘッド等の高温体が接触する場合は、硬化物
から悪臭の発生が顕著になる。また、光重合開始剤を含
有する活性エネルギー線硬化性組成物からなる硬化物
は、水中等に放置すると、未反応の光重合開始剤等がブ
リードするため、食品包装用材料としての使用は不適当
であった。
【0005】これら光重合開始剤を含む活性エネルギー
線硬化性組成物の欠点を改良するために、光重合開始剤
を含まない活性エネルギー線硬化性組成物として、例え
ば、特開昭58−89609号公報には、重合性不飽和
アクリル基を有する重合体及び有機溶剤可溶型スチレン
含有アクリル系熱可塑性樹脂を含む硬化性組成物が、特
開平1−272676号公報及び特開平1−27267
7号公報には、メタクリレート系単量体及び/又はアク
リル酸メチルの共重合体と光重合性単量体を含む光重合
性接着剤組成物が、それぞれ提案されている。
【0006】さらに、特開平6−298817号公報及
び「ポリマー・プレプリンツ(Polymer Preprints)」
第37巻第348〜349頁(1996年)には、マレ
イミド化合物を電子受容体として用い、電子供与体と組
み合わせて形成される電荷移動錯体を経由する光重合方
法が開示されている。
【0007】また、マレイミド誘導体が光重合すること
は、「ポリマー・レターズ(PolymerLetters)」第6巻
第883〜888頁(1968年)に報告されている。
その後、特開昭61−250064号公報、特開昭62
−64813号公報及び特開昭62−79243号公報
等には、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線
硬化性組成物が開示されている。しかしながら、これら
の公知文献には、アルキルマレイミド、アリールマレイ
ミドが用いられており、これらの化合物は、光開始剤的
機能が弱く、実質的には光開始剤を併用する必要があっ
た。
【0008】一方、ペンダント型マレイミドが光架橋
([2+2]の光環化二量化反応)することは知られてお
り、例えば、特開昭49−58196号公報、特開昭5
0−123138号公報及び特開昭51−47940号
公報には、側鎖にα−アリールマレイミド基を有する光
架橋可能な重合体が、特開昭52−988号公報及び特
開昭55−160010号公報には、アルキル置換基を
有する側鎖型マレイミド基を有する重合体がそれぞれ開
示されている。これらのペンダント型マレイミドは、光
重合による線状ポリマーの形成等には応用できず、例え
ば、印刷原版の作製等における重合体の架橋に伴う不溶
化目的に利用されている。また、これらのペンダント型
マレイミドは、その架橋二量化反応に際し、数十秒〜数
分を要し、また、過剰の照射量を必要とする、という問
題点があった。
【0009】更に、「ポリメリック マテリアルズ サ
イエンス アンド エンジニアリング(Polymer Materi
als Science and Engineering)」 第72巻第470〜
472頁(1995年)や「第4回フュージョンUV技
術セミナー」第43〜77頁(1996年)には電子受
容体としてマレイミド誘導体、電子供与体としてビニル
エーテルを利用する方法が報告されている。それらの文
献には、光開始剤不存在下で重合反応性を示すものとし
て、1,4−ビス(ビニルオキシメチル)シクロヘキサ
ンとシクロヘキシルマレイミドとの組み合わせから成る
光重合性組成物、あるいは4−ヒドロキシブチルビニル
エーテルとヒドロキシアルキルマレイミドとの組み合わ
せから成る光重合性組成物が記載されている。しかし、
これらの組成物は、反応が進行するものの、硬化塗膜を
形成しない、という問題点を有していた。
【0010】さらにまた、「ポリマー プレプリンツ(P
olymer Preprints)」 第37巻第2号第348〜349
頁(1996年)には、1,6−ヘキサンジオールジア
クリレートやポリエチレングリコール400ジアクリレ
ートの重合開始剤としてN,N’−4,9−ジオキサ−
1,12−ビスマレイミドドデカン等のマレイミドが検
討されている。しかし、これらのマレイミドは、固体で
ある場合が多く、また、アクリレートへの溶解性が悪
い、という問題点を有していた。
【0011】一方、マレイミド誘導体は、熱硬化性化合
物として知られており、例えば、特開昭52−1361
89公報には、シアヌル環を有する耐熱性の不飽和ポリ
イミド系化合物が開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】特開昭58−8960
9号公報、特開平1−272676号公報及び特開平1
−272677号公報に記載の光硬化性組成物は、実用
的な照射量では架橋度が低いという問題点を有する。
【0013】また、特開平6−298817号公報及び
上記「ポリマー・プレプリンツ(Polymer Preprint
s)」に記載の重合方法では、完全に硬化させるのに高
い照射強度を必要とする問題点を有する。これらに記載
のマレイミド化合物は常温で固体のものが多く、単独で
硬化するか否かについては示唆すらされていない。これ
らの文献には、特定のマレイミド誘導体がビニルエーテ
ルと反応すること、アクリレートの開始剤的機能を発現
することが開示されているが、実際には、前者に開示さ
れた重合方法では実用的な硬化塗膜を与えない、という
問題点を有し、また、後者に開示された重合方法では、
溶解性の点から幅広い組成で共重合塗膜を形成し得な
い、という問題点を有していた。
【0014】さらに、上記「ポリマー・レターズ(Poly
mer Letters)」に記載のマレイミド化合物は固体であ
り、そのものを固相重合する方法では、実用的な硬化塗
膜を得ることは不可能である、という問題点を有してい
た。
【0015】さらにまた、特開昭49−58196号公
報、特開昭50−123138号公報、特開昭51−4
7940号公報、特開昭52−988号公報及び特開昭
55−160010号公報に記載されている側鎖型マレ
イミド基を有する重合体は、光架橋による不溶化目的に
は使用できるものの、塗膜形成等の目的には利用でき
ず、また、これらの架橋反応(光二量化)には実用以上
の光照射量を必要とする、という問題点を有していた。
【0016】一方、特開昭52−136189公報に記
載されている化合物は、室温で固体であり、希釈剤との
溶解性が低いため、塗膜形成等の目的には利用できな
い、という問題点を有していた。
【0017】本発明が解決しようとする課題は、硬化時
の悪臭、硬化塗膜の黄変、硬化塗膜からの溶出物の原因
となる光重合開始剤を使用せず、かつ実用的な光強度、
光照射量で硬化し、希釈剤との溶解性に優れた活性エネ
ルギー線硬化性化合物を提供し、また、そのような化合
物を含有する活性エネルギー線硬化性組成物を提供し、
さらに、それらの硬化方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定のマレイミド誘導
体及びその組成物により、上記課題を解決できることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0019】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、(1) 一般式(1)
【0020】
【化2】
【0021】(式中、R1は、炭素原子数1〜10の直
鎖状アルキレン基を表わし、Gは、エステル結合又はウ
レタン結合を表わし、R2は、炭素原子数1〜20の直
鎖状又は分岐状のアルキレン基を表わす。)で表わされ
るマレイミド誘導体を提供する。
【0022】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(2)(I)上記一般式(1)で表わされるマレイ
ミド誘導体及び(II)マレイミド基と共重合性を有する
化合物を含有する活性エネルギー線硬化性組成物を提供
する。
【0023】さらに、本発明は上記課題を解決するため
に、(3)上記(2)に記載の活性エネルギー線硬化性
組成物を、光重合開始剤の不存在下に活性エネルギー線
を照射することによって重合・硬化させることを特徴と
する活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法を提供す
る。
【0024】
【発明の実施の形態】第1の発明の上記一般式(1)で
表わされるマレイミド誘導体において、R1は、炭素原
子数1〜10の直鎖状アルキレン基を表わす。そのよう
なアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレ
ン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチ
レン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタ
メチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基が挙げら
れる。
【0025】また、Gは、ウレタン結合又はエステル結
合であり、具体的には、−NHCOO−、−OCONH
−、−COO−又は−OCO−である。
【0026】R2 は、炭素原子数1〜20の直鎖状又は
分岐状のアルキレン基を表わす。そのようなアルキレン
基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメ
チレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキ
サメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、
ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン
基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデ
カメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチ
レン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン
基、ノナデカメチレン基、エイコシル基の如き直鎖アル
キレン基;プロピレン基、1−メチル−トリメチレン
基、2−メチル−トリメチレン基、1−メチル−テトラ
メチレン基、2−メチル−テトラメチレン基、1−メチ
ル−ペンタメチレン基、2−メチル−ペンタメチレン
基、3−メチル−ペンタメチレン基、ネオペンチル基の
如きアルキル分岐鎖が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0027】本発明の一般式(1)で表わされるマレイ
ミド誘導体は、例えば、(a)カルボキシル基を有する
マレイミド化合物(a−1)と、トリス(ヒドロキシル
アルキル)イソシアヌレート(b−1)とから、あるい
は(b)ヒドロキシル基を有するマレイミド化合物(a
−2)と、トリス(イソシアネートアルキル)イソシア
ヌレート(b−2)とから、公知の技術を用いて合成す
ることができる。
【0028】カルボキシル基を有するマレイミド化合物
(a−1)は、例えば、反応式
【0029】
【化3】
【0030】(式中、R2は前記と同じものを表す。)
で示されるように、無水マレイン酸と1級アミノカルボ
ン酸とから、公知の技術[例えば、デー・エイチ・ライ
ヒ(D. H. Rich)ら、「ジャーナル・オブ・メディカル
・ケミストリー(Journal of Medical Chemistry)」第
18巻、第1004〜1010頁(1975年)参照]
を用いて合成することができる。
【0031】また、ヒドロキシル基を有するマレイミド
化合物(a−2)は、例えば、反応式
【0032】
【化4】
【0033】で示されるように、マレイミドとホルムア
ルデヒドとから、あるいは、反応式
【0034】
【化5】
【0035】(式中、R2は前記と同じものを表す。)
で示されるように、無水マレイン酸と1級アミノアルコ
ールとから、公知の技術(例えば、米国特許第2526
517号明細書、特開平2−268155号公報参照)
などを用いて合成することができる。
【0036】上記反応で用いられる1級アミノカルボン
酸としては、例えば、アラニン、β−アラニン、イソロ
イシン、グリシン、バリン、ロイシン、3−アミノプロ
ピオン酸、α−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、アミノ吉
草酸、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、
2−アミノカプリル酸、3−アミノカプリル酸、6−ア
ミノカプリル酸、8−アミノカプリル酸、2−アミノノ
ナン酸、4−アミノノナン酸、9−アミノノナン酸、2
−アミノカプリン酸、9−アミノカプリン酸、10−ア
ミノカプリン酸、2−アミノウンデカン酸、10−アミ
ノウンデカン酸、11−アミノウンデカン酸、2−アミ
ノラウリン酸、11−アミノラウリン酸、12ーアミノ
ラウリン酸、2−アミノトリデカン酸、13−アミノト
リデカン酸、2−アミノミスチン酸、14−アミノミス
チン酸、2−アミノペンタデカン酸、15−アミノペン
タデカン酸、2−アミノパルミチン酸、16−アミノパ
ルミチン酸、2−アミノヘプタデカン酸、17−アミノ
ヘプタデカン酸、2−アミノステアリン酸、18−アミ
ノステアリン酸、2−アミノエイコサノン酸、20−ア
ミノエイコサノン酸、2−アミノ−3−プロピオン酸、
などが挙げられるが、これに限定されるものではなく、
1級アミノカルボン酸であれば、いずれも使用できる。
また、ピロリドン、δ−バレロラクタム、ε−カプロラ
クタムの如きラクタム類を使用することもできる。
【0037】上記反応で用いられる1級アミノアルコー
ルとしては、例えば、2−アミノエタノール、1−アミ
ノ−2−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノー
ル、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、4−
アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−1−ブタノー
ル、2−アミノ−3−メチル−1−ブタノール、2−ア
ミノ−1−ペンタノール,5−アミノ−1−ペンタノー
ル、6−アミノ−1−ヘキサノール、2−アミノ−1−
ヘキサノール、7−アミノ−1−ヘプタノール、2−
(2−アミノエトキシ)エタノール、N−(2−アミノ
エチル)エタノールアミン、などが挙げられるが、これ
に限定されるものではなく、1級アミノアルコールであ
れば、いずれも使用できる。
【0038】トリス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌ
レート(b−1)としては、例えば、トリス(ヒドロキ
シメチル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシプロピル)
イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシブチル)イソシ
アヌレート、トリス(ヒドロキシペンチル)イソシアヌ
レート、トリス(ヒドロキシヘキシル)イソシアヌレー
ト、トリス(ヒドロキシヘプチル)イソシアヌレート、
トリス(ヒドロキシオクチル)イソシアヌレート、トリ
ス(ヒドロキシノニル)イソシアヌレート、トリス(ヒ
ドロキシデシル)イソシアヌレート、などが挙げられ
る。
【0039】トリス(イソシアネートアルキル)イソシ
アヌレート(b−2)としては、例えば、トリス(イソ
シアネートメチル)イソシアヌレート、トリス(イソシ
アネートエチル)イソシアヌレート、トリス(イソシア
ネートプロピル)イソシアヌレート、トリス(イソシア
ネートブチル)イソシアヌレート、トリス(イソシアネ
ートペンチル)イソシアヌレート、トリス(イソシアネ
ートヘキシル)イソシアヌレート、トリス(イソシアネ
ートヘプチル)イソシアヌレート、トリス(イソシアネ
ートオクチル)イソシアヌレート、トリス(イソシアネ
ートノニル)イソシアヌレート、トリス(イソシアネー
トデシル)イソシアヌレート、などが挙げられる。
【0040】カルボキシル基を有するマレイミド化合物
(a−1)と、トリス(ヒドロキシアルキル)イソシア
ヌレート(b−1)との反応は、特に限定されないが、
公知の技術[例えば、C・E・リッヒベルグ(C. E. Re
hberg)ら、「オーガニック・シンセシス・コレクティ
ブ(Org. Synth. Collective)」第III巻、第46頁
(1955年)参照]を用いて、一般式(1)で表わさ
れるマレイミド誘導体を合成することができる。
【0041】この反応は、常圧又は減圧下で、室温〜1
50℃の温度範囲で脱水しながら行ない、触媒を使用す
ることが好ましい。この反応に用いる触媒としては、例
えば、硫酸、燐酸、メタスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、強酸性陽イオン交換樹脂
の如き酸触媒、などが挙げられる。触媒の添加量は、全
仕込量に対して0.01〜10重量%の範囲が好まし
い。
【0042】また、この反応は、反応溶剤として、水と
共沸する有機溶剤を用いることができる。そのような有
機溶剤としては、例えば、トルエン、ベンゼン、酢酸ブ
チル、酢酸エチル、ジイソプロピルエーテル、ジブチル
エーテル、などが挙げられる。
【0043】ヒドロキシル基を有するマレイミド化合物
(a−2)と、トリス(イソシアネートアルキル)イソ
シアヌレート(b−2)との反応は、特に限定されない
が、公知のウレタン化反応によって、一般式(1)で表
わされるマレイミド誘導体を合成することができる。
【0044】この反応は、例えば、窒素雰囲気下、室温
〜90℃の温度範囲で行ない、触媒を使用することが好
ましい。この反応に用いる触媒としては、例えば、テト
ラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、テト
ラエチルチタネートの如き有機チタン化合物;オクチル
酸錫、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ラウレートの如
き有機錫化合物;ヨウ化第一錫、などが挙げられる。触
媒の添加量は、全仕込量に対して10〜10,000p
pmの範囲が好ましい。
【0045】この反応では、反応溶剤として各種活性水
素を含有しない有機溶剤を使用することができる。その
ような有機溶剤としては、例えば、トルエン、エチルベ
ンゼン、テトラリン、クメン、キシレンの如き芳香族炭
化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノンの如きケトン類;ギ酸
エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチルの
如きエステル類が挙げられる。
【0046】また、上記いずれの反応においても、マレ
イミド基のラジカル重合を抑制する目的で、ラジカル重
合禁止剤を使用することが望ましい。ラジカル重合禁止
剤としては、例えば、ハイドロキノン、tert−ブチルハ
イドロキノン、メトキノン、2,4−ジメチル−6−te
rt−ブチルフェノール、カテコール、tert−ブチルカテ
コールの如きフェノール系化合物;フェノチアジン、p
−フェニレンジアミン、ジフェニルアミンの如きアミン
類;ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカ
ルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅の如き銅
錯体、などが挙げられ、これらの重合禁止剤は、単独で
用いることも、2種以上の併用して用いることもでき
る。重合禁止剤の添加量は、全仕込量に対して10〜1
0,000ppmの範囲が好ましい。
【0047】以上、説明した製法により、本発明に用い
る一般式(1)で表わされるマレイミド誘導体を得るこ
とができるが、本発明の化合物の製法は、これらに限定
されるものではない。
【0048】第2の発明は、上記一般式(1)で表わさ
れるマレイミド誘導体及びマレイミド基と共重合性を有
する化合物を含有する活性エネルギー線硬化性組成物で
ある。
【0049】マレイミド基と共重合性を有する化合物
は、特に限定されないが、不飽和二重結合を有する化合
物が挙げられ、そのような化合物としては、例えば、
(メタ)アクリルアミド誘導体、カルボン酸ビニル誘導
体、スチレン誘導体、不飽和ポリエステル、前記一般式
(1)で表わされるマレイミド誘導体以外のマレイミド
誘導体、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキ
シ基を有する化合物、ビニルエーテル基を有する化合
物、などが挙げられるが、これに限定されるものではな
い。
【0050】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能な(メタ)アクリルアミド誘導体としては、例
えば、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、イソ
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドの如き単官能
(メタ)アクリルアミド類;メチレンビス(メタ)アク
リルアミドの如き多官能(メタ)アクリルアミド類、な
どが挙げられる。
【0051】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能なカルボン酸ビニル誘導体としては、例えば、
酢酸ビニル、ケイ皮酸ビニル、などが挙げられる。ま
た、スチレン誘導体としては、例えば、スチレン、ジビ
ニルスチレン、などが挙げられる。
【0052】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能な不飽和ポリエステルとしては、例えば、ジメ
チルマレート、ジエチルマレートの如きマレイン酸エス
テル類;ジメチルフマレート、ジエチルフマレートの如
きフマル酸エステル類;マレイン酸、フマル酸の如き多
価不飽和カルボン酸と多価アルコールとのエステル化反
応物が挙げられる。
【0053】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能な前記一般式(1)で表わされるマレイミド誘
導体以外のマレイミド誘導体としては、例えば、N−メ
チルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピル
マレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−tert
−ブチルマレイミド、N−ペンチルマレイミド、N−ヘ
キシルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、2−マレ
イミドエチル−エチルカーボネート、2−マレイミドエ
チル−イソプロピルカーボネート、N−エチル−(2−
マレイミドエチル)カーバメートの如き単官能脂肪族マ
レイミド類;N−シクロヘキシルマレイミドの如き脂環
式単官能マレイミド類;N−フェニルマレイミド、N−
2−メチルフェニルマレイミド、N−2−エチルフェニ
ルマレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレ
イミド、N−2−クロロフェニルマレイミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)マレイミドの如き芳香族単官能
マレイミド類;N,N’−メチレンビスマレイミド、
N,N’−エチレンビスマレイミド、N,N’−トリメ
チレンビスマレイミド、N,N’−ヘキサメチレンビス
マレイミド、N,N’−ドデカメチレンビスマレイミ
ド、ポリプロピレングリコール−ビス(3−マレイミド
プロピル)エーテル、テトラエチレングリコール−ビス
(3−マレイミドプロピル)エーテル、ビス(2−マレ
イミドエチル)カーボネートの如き脂肪族ビスマレイミ
ド類;
【0054】1,4−ジマレイミドシクロヘキサン、イ
ソホロンビスウレタンビス(N−エチルマレイミド)の
如き脂環式ビスマレイミド;N,N’−(4,4’−ジ
フェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−(4,
4’−ジフェニルオキシ)ビスマレイミド、N,N’−
p−フェニレンビスマレイミド、N,N’−m−フェニ
レンビスマレイミド、N,N’−2,4−トリレンビス
マレイミド、N,N’−2,6−トリレンビスマレイミ
ド、N,N’−〔4,4’−ビス(3,5−ジメチルフ
ェニル)メタン〕ビスマレイミド、N,N’−〔4,
4’−ビス(3,5−ジエチルフェニル)メタン〕ビス
マレイミドの如き芳香族ビスマレイミド類;マレイミド
酢酸とポリテトラメチレングリコールとをエステル化し
て得られるマレイミド誘導体、マレイミドカプロン酸と
ペンタエリスリトールのテトラエチレンオキシド変性物
とをエステル化して得られるマレイミド誘導体の如きカ
ルボキシマレイミド誘導体と種々の(ポリ)オールとを
エステル化して得られる(ポリ)エステル(ポリ)マレ
イミド誘導体;イソホロンジイソシアネート3モルにグ
リセリンのプロピレンオキシド変性物1モルを反応させ
て得られるトリスイソシアネートとヒドロキシエチルマ
レイミドとをウレタン化して得られるマレイミド誘導
体、2,4−トリレンジイソシアネート2モルとポリテ
トラメチレングリコール1モルを反応して得られるジイ
ソシアネートとヒドロキシメチルマレイミドとをウレタ
ン化して得られるマレイミド誘導体の如きヒドロキシマ
レイミドと種々の(ポリ)イソシアネートとをウレタン
化して得られる(ポリ)ウレタン(ポリ)マレイミド誘
導体、などが挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0055】また、本発明の活性エネルギー線硬化性組
成物に使用可能なアクリロイルオキシ基又はメタクリロ
イルオキシ基を有する化合物を大別すると、(A−
1);(ポリ)エステル(メタ)アクリレート、(A−
2);ウレタン(メタ)アクリレート、(A−3);エ
ポキシ(メタ)アクリレート、(A−4);(ポリ)エ
ーテル(メタ)アクリレート、(A−5);アルキル
(メタ)アクリレート又はアルキレン(メタ)アクリレ
ート、(A−6);芳香環を有する(メタ)アクリレー
ト及び(A−7);脂環構造を有する(メタ)アクリレ
ートが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0056】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能な(ポリ)エステル(メタ)アクリレート(A
−1)とは、主鎖にエステル結合を1つ以上有する(メ
タ)アクリレートの総称として、ウレタン(メタ)アク
リレート(A−2)とは、主鎖にウレタン結合を1つ以
上有する(メタ)アクリレートの総称として、エポキシ
アクリレート(A−3)とは、1官能以上のエポキシド
と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる(メタ)ア
クリレートの総称として、(ポリ)エーテル(メタ)ア
クリレート(A−4)とは、主鎖にエーテル結合を1つ
以上有する(メタ)アクリレートの総称として、アルキ
ル(メタ)アクリレート又はアルキレン(メタ)アクリ
レート(A−5)とは、主鎖が直鎖アルキル、分岐アル
キル、直鎖アルキレン基又は分岐アルキレン基であり、
側鎖又は末端にハロゲン原子及び/又は水酸基を有して
いてもよい(メタ)アクリレートの総称として、芳香環
を有する(メタ)アクリレート(A−6)とは、主鎖又
は側鎖に芳香環を有する(メタ)アクリレートの総称と
して、脂環構造を有する(メタ)アクリレート(A−
7)とは、主鎖又は側鎖に、構成単位に酸素原子又は窒
素原子を含んでいてもよい脂環構造を有する(メタ)ア
クリレートの総称として、それぞれ用いる。
【0057】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能な(ポリ)エステル(メタ)アクリレート(A
−1)としては、例えば、脂環式変性ネオペンチルグリ
コール(メタ)アクリレート(日本化薬株式会社製の
「R−629」又は「R−644」)、カプロラクトン
変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、エチ
レンオキシド及び/又はプロピレンオキシド変性フタル
酸(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性コハク
酸(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒ
ドロフルフリル(メタ)アクリレートの如き単官能(ポ
リ)エステル(メタ)アクリレート類;ピバリン酸エス
テルネオペンチルグリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、
カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオ
ペンチルグリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、エピクロ
ルヒドリン変性フタル酸ジ(メタ)アクリレート;トリ
メチロールプロパン又はグリセリン1モルに1モル以上
のε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレ
ロラクトン又はメチルバレロラクトンの如き環状ラクト
ン化合物を付加して得たトリオールのモノ、ジ又はトリ
(メタ)アクリレート;
【0058】ペンタエリスリトール又はジトリメチロー
ルプロパン1モルに1モル以上のε−カプロラクトン、
γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン又はメチルバ
レロラクトンの如き環状ラクトン化合物を付加して得た
トリオールのモノ、ジ、トリ又はテトラ(メタ)アクリ
レート;ジペンタエリスリトール1モルに1モル以上の
ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロ
ラクトン又はメチルバレロラクトンの如き環状ラクトン
化合物を付加して得たトリオールのモノ、又はポリ(メ
タ)アクリレートのトリオール、テトラオール、ペンタ
オール又はヘキサオールの如き多価アルコールのモノ
(メタ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリレート;
【0059】(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プ
ロピレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコー
ル、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)ペンタンジ
オール、(ポリ)メチルペンタンジオール、(ポリ)ヘ
キサンジオールの如きジオール成分と、マレイン酸、フ
マル酸、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、ヘキサヒド
ロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、ヘット酸、ハイミック酸、クロレンディック
酸、ダイマー酸、アルケニルコハク酸、セバチン酸、ア
ゼライン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、2−
ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテ
レフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、オルソフ
タル酸、4−スルホフタル酸、1,10−デカメチレン
ジカルボン酸、ムコン酸、シュウ酸、マロン酸、グルタ
ン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸の如き多塩基酸
からなるポリエステルポリオールの(メタ)アクリレー
ト;前記ジオール成分と多塩基酸とε−カプロラクト
ン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン又はメチ
ルバレロラクトンからなる環状ラクトン変性ポリエステ
ルジオールの(メタ)アクリレートの如き多官能(ポ
リ)エステル(メタ)アクリレート類、などが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0060】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能なウレタン(メタ)アクリレート(A−2)
は、少なくとも一つの(メタ)アクリロイルオキシ基を
有するヒドロキシ化合物(A−2−1)とイソシアネー
ト化合物(A−2−2)との反応によって得られる(メ
タ)アクリレートの総称である。
【0061】少なくとも一つの(メタ)アクリロイルオ
キシ基を有するヒドロキシ化合物(A−2−1)として
は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノール
モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレートまたはグリシジル(メタ)アクリレート−
(メタ)アクリル酸付加物、2−ヒドロキシ−3−フェ
ノキシプロピル(メタ)アクリレートなど各種の水酸基
を有する(メタ)アクリレート化合物と、上掲の水酸基
を有する(メタ)アクリレート化合物とε−カプロラク
トンとの開環反応物などが挙げられる。
【0062】イソシアネート化合物(A−2−2)とし
ては、例えば、p−フェニレンジイソシアネート、m−
フェニレンジイソシアネート、p−キシレンジイソシア
ネート、m−キシレンジイソシアネート、2,4−トリ
レンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネ
ート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシア
ネート、3,3’−ジエチルジフェニル−4,4’−ジ
イソシアネート、ナフタレンジイソシアネートの如き芳
香族ジイソシアネート類;イソホロンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシレンジ
イソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、リジ
ンジイソシアネートの如き脂肪族又は脂環構造のジイソ
シアネート類;イソシアネートモノマーの一種類以上の
ビュレット体又は、上記ジイソシアネート化合物を3量
化したイソシアヌレート体の如きポリイソシアネート;
上記イソシアネート化合物と各種ポリオール(A−2−
3)とのウレタン化反応によって得られるポリイソシア
ネート、などが挙げられる。
【0063】ポリイソシアネートを製造するために用い
るポリオール(A−2−3)としては、例えば、(ポ
リ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコー
ル、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)テトラメチ
レングリコールの如き(ポリ)アルキレングリコール
類;エチレングリコール、プロパンジオール、プロピレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチ
レングリコール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロ
パン、ジペンタエリスリトールの如きアルキレングリコ
ール類の、エチレンオキシド変性物、プロピレンオキシ
ド変性物、ブチレンオキシド変性物、テトラヒドロフラ
ン変性物、ε−カプロラクトン変性物、γ−ブチロラク
トン変性物、δ−バレロラクトン変性物、メチルバレロ
ラクトン変性物等;
【0064】エチレンオキシドとプロピレンオキシドの
共重合体、プロピレングリコールとテトラヒドロフラン
の共重合体、エチレングリコールとテトラヒドロフラン
の共重合体、ポリイソプレングリコール、水添ポリイソ
プレングリコール、ポリブタジエングリコール、水添ポ
リブタジエングリコールの如き炭化水素系ポリオール
類;アジピン酸、ダイマー酸の如き脂肪族ジカルボン酸
と、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール
の如きポリオールとのエステル化反応物である脂肪族ポ
リエステルポリオール類;テレフタル酸の如き芳香族ジ
カルボン酸とネオペンチルグリコールの如きポリオール
とのエステル化反応物である芳香族ポリエステルポリオ
ール類;ポリカーボネートポリオール類;アクリルポリ
オール類;ポリテトラメチレンヘキサグリセリルエーテ
ル(ヘキサグリセリンのテトラヒドロフラン変性物)の
如き多価水酸基化合物;上記の多価水酸基含有化合物の
末端エーテル基のモノ及び多価水酸基含有化合物;上記
の多価水酸基含有化合物と、フマル酸、フタル酸、イソ
フタル酸、イタコン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレ
イン酸の如きジカルボン酸とのエステル化により得られ
る多価水酸基含有化合物;グリセリンの如き多価水酸基
化合物と、動物、植物の脂肪酸エステルとのエステル交
換反応により得られるモノグリセリドの如き多価水酸基
含有化合物、などが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
【0065】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能なエポキシ(メタ)アクリレート(A−3)
は、1官能以上のエポキシドと(メタ)アクリル酸とを
反応させて得られる(メタ)アクリレートの総称であ
る。エポキシ(メタ)アクリレートの原料となるエポキ
シド(A−3−1)としては、例えば、(メチル)エピ
クロルヒドリンと、水添ビスフェノールA、水添ビスフ
ェノールS、水添ビスフェノールF、それらのエチレン
オキシド、プロピレンオキシド変性物などから合成され
るエピクロルヒドリン変性水添ビスフェノール型エポキ
シ樹脂;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートの如き
脂環式エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート
の如きヘテロ環含有のエポキシ樹脂の如き脂環式エポキ
シド;
【0066】(メチル)エピクロルヒドリンと、ビスフ
ェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、そ
れらのエチレンオキシド、プロピレンオキシド変性物な
どから合成されるエピクロルヒドリン変性ビスフェノー
ル型のエポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂;ジシクロ
ペンタジエンと各種フェノール類と反応させて得られる
各種ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のエポキ
シ化物;2,2’,6,6’−テトラメチルビフェノー
ルのエポキシ化物、フェニルグリシジルエーテルの如き
芳香族エポキシド;
【0067】(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プ
ロピレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、
(ポリ)テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリ
コールなどのグリコール類の(ポリ)グリシジルエーテ
ル;グリコール類のアルキレンオキシド変性物の(ポ
リ)グリシジルエーテル;トリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリン、エリ
スリトール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールの
如き脂肪族多価アルコールの(ポリ)グリシジルエーテ
ル;脂肪族多価アルコールのアルキレンオキシド変性物
の(ポリ)グリシジルエーテル、等のアルキレン型エポ
キシド;ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルの
如き脂肪族エポキシ樹脂のアルキレン型エポキシド;
【0068】アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、イ
タコン酸のなどのカルボン酸のグリシジルエステル、多
価アルコールと多価カルボン酸とのポリエステルポリオ
ールのグリシジルエーテル;グリシジル(メタ)アクル
レート、メチルグリシジル(メタ)アクリレートの共重
合体;高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化ア
マニ油、エポキシ化大豆油、エポキシ化ひまし油、エポ
キシ化ポリブタジエンの如き脂肪族エポキシ樹脂、など
が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0069】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能な(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート(A
−4)としては、例えば、ブトキシエチル(メタ)アク
リレート、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、エピクロルヒドリン変性ブチル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2−メ
トキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、メトキシ(ポリ)プロピレングリコール(メタ)ア
クリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレ
ングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシ(ポ
リ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロ
ピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレートの如き単官能(ポリ)エーテル(メ
タ)アクリレート類;
【0070】ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ートの如きアルキレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト類;エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合
体、プロピレングリコールとテトラヒドロフランの共重
合体、エチレングリコールとテトラヒドロフランの共重
合体、ポリイソプレングリコール、水添ポリイソプレン
グリコール、ポリブタジエングリコール、水添ポリブタ
ジエングリコールの如き炭化水素系ポリオール類;ポリ
テトラメチレンヘキサグリセリルエーテル(ヘキサグリ
セリンのテトラヒドロフラン変性物)の如き多価水酸基
化合物と、(メタ)アクリル酸から誘導される多官能
(メタ)アクリレート類;ネオペンチルグリコール1モ
ルに1モル以上のエチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシド及び/又はテトラヒドロフランの
如き環状エーテルを付加して得たジオールのジ(メタ)
アクリレート;
【0071】ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビ
スフェノールSの如きビスフェノール類のアルキレンオ
キシド変性体のジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェ
ノールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノール
Sの如き水添ビスフェノール類のアルキレンオキシド変
性体のジ(メタ)アクリレート;トリスフェノール類の
アルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート;
水添トリスフェノール類のアルキレンオキシド変性体の
ジ(メタ)アクリレート;p,p’−ビフェノール類の
アルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート;
水添ビフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ
(メタ)アクリレート;p,p’−ジヒドロキシベンゾ
フェノン類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)ア
クリレート;トリメチロールプロパン又はグリセリン1
モルに1モル以上のエチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、ブチレンオキシド及び/又はテトラヒドロフラン
の如き環状エーテル化合物を付加して得たトリオールの
モノ、ジ又はトリ(メタ)アクリレート;
【0072】ペンタエリスリトール又はジトリメチロー
ルプロパン1モルに1モル以上のエチレンオキシド、プ
ロピレンオキシド、ブチレンオキシド及び/又はテトラ
ヒドロフランの如き環状エーテル化合物を付加して得た
トリオールのモノ、ジ、トリ又はテトラ(メタ)アクリ
レート;ジペンタエリスリトール1モルに1モル以上の
エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキ
シド及び/又はテトラヒドロフランの如き環状エーテル
化合物を付加して得たトリオールのモノ又はポリ(メ
タ)アクリレートのトリオール、テトラオール、ペンタ
オール、ヘキサオールの如き多価アルコールの単官能
(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート又は多官能(ポ
リ)エーテル(メタ)アクリレート類、などが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0073】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能なアルキル(メタ)アクリレート又はアルキレ
ン(メタ)アクリレート(A−5)としては、例えば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)ア
クリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ネオ
ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アク
リレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アク
リレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル
(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、
ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)ア
クリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ミリ
スチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アク
リレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ネリル
(メタ)アクリレート、ゲラニル(メタ)アクリレー
ト、ファルネシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル
(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレ
ート、ドコシル(メタ)アクリレート、トランス−2−
ヘキセン(メタ)アクリレートの如き単官能(メタ)ア
クリレート類;
【0074】エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,2−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2−メチル
−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
10−デカンジオールジ(メタ)アクリレートの炭化水
素ジオールのジ(メタ)アクリレート類;
【0075】トリメチロールプロパンのモノ(メタ)ア
クリレート、ジ(メタ)アクリレート又はトリ(メタ)
アクリレート(以下、ジ、トリ、テトラ等の多官能の総
称として「ポリ」を用いる。)、グリセリンのモノ(メ
タ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールのモノ(メタ)アクリレート又はポリ
(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのモ
ノ(メタ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールのモノ(メタ)アクリレー
ト又はポリ(メタ)アクリレートのトリオール、テトラ
オール、ヘキサオールの如き多価アルコールのモノ(メ
タ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリレート類;
【0076】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ
−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの如き水
酸基含有(メタ)アクリレート類;2,3−ジブロモプ
ロピル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メ
タ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリブロモフ
ェニル(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性テ
トラブロモビスフェノールAジ(メタ)アクリレートの
如き臭素原子を持つ(メタ)アクリレート;
【0077】トリフルオロエチル(メタ)アクリレー
ト、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、テ
トラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフ
ルオロペンチル(メタ)アクリレート、ドデカフルオロ
ヘプチル(メタ)アクリレート、ヘキサデカフルオロノ
ニル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロブチル(メ
タ)アクリレート、3−パーフルオロブチル−2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−パーフルオ
ロヘキシル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−5−
メチルヘキシル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−(パーフルオロ−7−メチルオクチ
ル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
3−(パーフルオロ−8−メチルデシル)−2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレートの如きフッ素原子を
有する(メタ)アクリレート類、などが挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0078】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能な芳香環を有する(メタ)アクリレート(A−
6)としては、例えば、フェニル(メタ)アクリレー
ト、ベンジルアクリレートの如き単官能(メタ)アクリ
レート類;ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェ
ノールFジアクリレート、ビスフェノールSジアクリレ
ートの如きジアクリレート類、などが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0079】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能な脂環構造を有する(メタ)アクリレート(A
−7)としては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シク
ロヘプチル(メタ)アクリレート、ビシクロヘプチル
(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレ
ート、ビシクロペンチルジ(メタ)アクリレート、トリ
シクロデシル(メタ)アクリレート、ビシクロペンテニ
ル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリ
レート、ビシクロオクチル(メタ)アクリレート、トリ
シクロヘプチル(メタ)アクリレート、コレステロイド
骨格置換(メタ)アクリレートの如き脂環構造を有する
単官能(メタ)アクリレート類;水添ビスフェノール
A、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールSの如
き水添ビスフェノール類のジ(メタ)アクリレート、水
添トリスフェノール類のジ(メタ)アクリレート、水添
p,p’−ビフェノール類のジ(メタ)アクリレート、
「カヤラッドR684」(日本化薬株式会社製)の如き
ジシクロペンタン系ジ(メタ)アクリレート、トリシク
ロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、水添ビ
スフェノールフルオレンジヒドロキシ(メタ)アクリレ
ートの如き環状構造を有する多官能(メタ)アクリレー
ト類;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、
モルフォリノエチル(メタ)アクリレートの如き構造中
に酸素及び/又は窒素を有する脂環式アクリレート、な
どが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0080】また、本発明の活性エネルギー線硬化性組
成物に使用可能なアクリロイル基又はメタクリロイル基
を有する化合物としては、上記した化合物の他に、例え
ば、(メタ)アクリル酸ポリマーとグリシジル(メタ)
アクリレートとの反応物又はグリシジル(メタ)アクリ
レートポリマーと(メタ)アクリル酸との反応物の如き
ポリ(メタ)アクリル(メタ)アクリレート;ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレートの如きアミノ基を有
する(メタ)アクリレート;トリス((メタ)アクリロ
キシエチル)イソシアヌレートの如きイソシアヌル(メ
タ)アクリレート;ヘキサキス[((メタ)アクリロイ
ルオキシエチル)シクロトリフォスファゼン]の如きフ
ォスファゼン(メタ)アクリレート;ポリシロキサン骨
格を有する(メタ)アクリレート;ポリブタジエン(メ
タ)アクリレート;メラミン(メタ)アクリレートなど
も使用可能である。これらのアクリロイル基又はメタク
リロイル基を有する化合物の中でも、一分子中に1〜6
個のアクリロイル基又はメタクリロイル基を有する化合
物が好ましい。
【0081】次に、本発明の活性エネルギー線硬化性組
成物に使用可能なビニルエーテル基を有する化合物を大
別すると、(B−1);他末端がハロゲン原子、水酸基
又はアミノ基で置換されていても良いアルキルビニルエ
ーテル、(B−2);他末端がハロゲン原子、水酸基又
はアミノ基で置換されていても良いシクロアルキルビニ
ルエーテル、(B−3);ビニルエーテル基がアルキレ
ン基と結合し、さらに置換基を有していても良いアルキ
ル基、シクロアルキル環及び芳香族環から成る群から選
ばれる少なくとも一つの基と、エーテル結合、ウレタン
結合及びエステル結合から成る群から選ばれる少なくと
も一つの結合を介して結合している構造を有するモノビ
ニルエーテル、ジビニルエーテル及びポリビニルエーテ
ル、などが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0082】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能なアルキルビニルエーテル(B−1)として
は、例えば、メチルビニルエーテル、ヒドロキシメチル
ビニルエーテル、クロロメチルビニルエーテル、エチル
ビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、2−クロロエチルビニルエーテル、ジエチルアミノ
エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、3−
ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプ
ロピルビニルエーテル、3−クロロプロピルビニルエー
テル、3−アミノプロピルビニルエーテル、イソプロピ
ルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、4−ヒドロ
キシブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、4−アミノブチルビニルエーテル、ペンチルビニル
エーテル、イソペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニ
ルエーテル、1,6−ヘキサンジオールモノビニルエー
テル、ヘプチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビ
ニルエーテル、オクチルビニルエーテル、イソオクチル
ビニルエーテル、ノニルビニルエーテル、イソノニルビ
ニルエーテル、デシルビニルエーテル、イソデシルビニ
ルエーテル、ドデシルビニルエーテル、イソドデシルビ
ニルエーテル、トリデシルビニルエーテル、イソトリデ
シルビニルエーテル、ペンタデシルビニルエーテル、イ
ソペンタデシルビニルエーテル、ヘキサデシルビニルエ
ーテル、オクタデシルビニルエーテル、メチレングリコ
ールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエ
ーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、1,
4−ブタンジオールジビニルエーテル、1,6−ヘキサ
ンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジオール
ジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニル
エーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテ
ル、などが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0083】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能なシクロアルキルビニルエーテル(B−2)と
しては、例えば、シクロプロピルビニルエーテル、2−
ヒドロキシシクロプロピルビニルエーテル、2−クロロ
シクロプロピルビニルエーテル、シクロプロピルメチル
ビニルエーテル、シクロブチルビニルエーテル、3−ヒ
ドロキシシクロブチルビニルエーテル、3−クロロシク
ロブチルビニルエーテル、シクロブチルメチルビニルエ
ーテル、シクロペンチルビニルエーテル、3−ヒドロキ
シシクロペンチルビニルエーテル、3−クロロシクロペ
ンチルビニルエーテル、シクロペンチルメチルビニルエ
ーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、4−ヒドロキ
シシクロへキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチ
ルビニルエーテル、4−アミノシクロヘキシルビニルエ
ーテルなどが挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0084】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
使用可能なビニルエーテル基がアルキレン基と結合し、
さらに置換基を有していても良いアルキル基、シクロア
ルキル環及び芳香族環から成る群から選ばれる少なくと
も一つと、エーテル結合、ウレタン結合及びエステル結
合から成る群から選ばれる少なくとも一つの結合を介し
て結合している構造を有するモノビニルエーテル、ジビ
ニルエーテル及びポリビニルエーテル(B−3)のう
ち、
【0085】(B−3−1)エーテル結合を有する化合
物としては、例えば、エチレングリコールメチルビニル
エーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、
ジエチレングリコールメチルビニルエーテル、ジエチレ
ングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコー
ルモノビニルエーテル、トリエチレングリコールメチル
ビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエー
テル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポ
リエチレングリコールメチルビニルエーテル、ポリエチ
レングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコー
ルメチルビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノ
ビニルエーテル、ジプロピレングリコールメチルビニル
エーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、
トリプロピレングリコールモノビニルエーテル、トリプ
ロピレングリコールメチルビニルエーテル、トリプロピ
レングリコールジビニルエーテル、ポリプロピレングリ
コールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコール
メチルビニルエーテル、ポリプロピレングリコールジビ
ニルエーテル、
【0086】テトラメチレングリコールメチルビニルエ
ーテル、ジ(テトラメチレングリコール)モノビニルエ
ーテル、ジ(テトラメチレングリコール)メチルビニル
エーテル、ジ(テトラメチレングリコール)ジビニルエ
ーテル、トリ(テトラメチレングリコール)モノビニル
エーテル、トリ(テトラメチレングリコール)メチルビ
ニルエーテル、トリ(テトラメチレングリコール)ジビ
ニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコール)モノ
ビニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコール)メ
チルビニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコー
ル)ジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールメチ
ルビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)モ
ノビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)メ
チルビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)
ジビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリコール)
モノビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリコー
ル)メチルビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリ
コール)ジビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレングリ
コール)モノビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレング
リコール)メチルビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレ
ングリコール)ジビニルエーテル、シクロヘキサンジオ
ールモノビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノール
モノビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビ
ニルエーテル、などが挙げられる。
【0087】上記(B−3)に分類されるビニルエーテ
ル基を有する化合物のうち、(B−3−2)ウレタン結
合を有する化合物は、(a)一分子中に少なくとも1個
の水酸基を有する(ポリ)アルキレングリコールのモノ
ビニルエーテルと(b)一分子中に少なくとも1個のイ
ソシアネート基を有する化合物のウレタン化反応によっ
て得ることができる。
【0088】一分子中に少なくとも1個の水酸基を有す
る(ポリ)アルキレングリコールのモノビニルエーテル
(a)としては、例えば、ヒドロキシメチルビニルエー
テル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニ
ルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルエチルビニル
エーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテ
ル、ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、4
−ヒドロキシブチルビニルエーテル、1,6−ヘキサン
ジオールモノビニルエーテル、などが挙げられる。
【0089】また、一分子中に少なくとも1個のイソシ
アネート基を有する化合物(b)としては、例えば、m
−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシア
ネート、o−トリレンジイソシアネート、p−フェニレ
ンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネー
ト、p−キシレンジイソシアネート、m−キシレンジイ
ソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、3,3'−ジメチルジフ
ェニル−4,4'−ジイソシアネート、3,3'−ジエチ
ルジフェニル−4,4'−ジイソシアネート、m−キシ
レンジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネートの如き芳香族イソシア
ネート類;また、プロピルイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
4,4'−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
水添キシレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシ
アネート、リジンジイソシアネートの如き脂肪族、脂環
族のイソシアネート、などが挙げられる。
【0090】また、これらのイソシアネートモノマーの
一種類以上の二量体、又は、三量体の如きポリイソシア
ネート原料も使用可能であり、更に上記イソシアネート
化合物のうち一分子中に2個以上のイソシアネート基を
有するものと各種アルコール類とのウレタン化反応によ
って得られるアダクト体も使用することができる。
【0091】このアダクト体で使用する各種アルコール
類としては、一分子中に少なくとも1個の水酸基を持つ
ものが使用できる。その分子量に特に制限はないが、望
ましくは平均分子量100,000以下のものである。
そのようなアルコール類としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、イソブタノール、エチレングリコール、1,
3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオー
ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジクロロ
ネオペンチルグリコール、ジブロモネオペンチルグリコ
ール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエ
ステル、シクロヘキサンジメチロール、1,4−シクロ
ヘキサンジオール、スピログリコール、トリシクロデカ
ンジメチロール、水添ビスフェノールA、エチレンオキ
シド付加ビスフェノ−ルA、プロピレンオキシド付加ビ
スフェノ−ルA、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロ
ールブタン酸、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、グリセリン、3−メチルペンタン−1,3,
5−トリオール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソ
シアヌレ−ト、などが挙げられる。
【0092】このアダクト体で使用するアルコール類と
しては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオ
ール、ポリカーボネートポリオール、なども使用でき
る。
【0093】これらのアルコール類は、単独で使用する
こともでき、2種以上を併用して使用することもでき
る。また、アダクト体で使用するアルコール類の分子量
には特に制限がないが、平均分子量100,000以下
のものが好ましい。
【0094】アダクト体で使用するポリエステルポリオ
ールとしては、上述のポリオール成分とカルボン酸との
反応によって得られるポリエステルポリオールも使用可
能である。カルボン酸としては、公知慣用の各種のカル
ボン酸、又はそれらの酸無水物が使用できる。そのよう
なカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル
酸、ヘット酸、ハイミック酸、クロレンディック酸、ダ
イマー酸、アジピン酸、こはく酸、アルケニルこはく
酸、セバチン酸、アゼライン酸、2,2,4−トリメチ
ルアジピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
テレフタル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2
−カリウムスルホテレフタル酸、イソフタル酸、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソ
フタル酸、5−ナトリウム−スルホイソフタル酸のジメ
チル−ないしはジエチルエステルの如き5−ナトリウム
−スルホイソフタル酸のジ−低級アルキルエステル類;
オルソフタル酸、4−スルホフタル酸、1,10−デカ
メチレンジカルボン酸、ムコン酸、しゅう酸、マロン
酸、グルタル酸、トリメリット酸、ヘキサヒドロフタル
酸、テトラブロモフタル酸、メチルシクロヘキセントリ
カルボン酸もしくはピロメリット酸、又はこれらの酸無
水物やメタノール、エタノールの如きアルコールとのエ
ステル化合物、などが挙げられる。また、ε−カプロラ
クトンと上述のポリオール成分との開環反応によって得
られるラクトンポリオールも使用可能である。
【0095】アダクト体で使用するポリエーテルポリオ
ールとしては、公知慣用のものが使用できる。そのよう
なポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリテト
ラメチレングリコール、プロピレンオキシド変性ポリテ
トラメチレングリコール、エチレンオキシド変性ポリテ
トラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリエチレングリコールの如きエーテルグリコール、3
官能以上のポリオールを開始剤として環状エーテルを開
環重合してできるポリエーテルポリオール、などが挙げ
られるが、ここに例示のものに限定されるものではな
い。
【0096】アダクト体で使用するポリカーボネートポ
リオールは、(c)カーボネートと(d)各種ポリオー
ルとのエステル交換反応によって得ることができる。こ
こで用いることができるカーボネート(c)としては、
例えば、ジフェニルカーボネート、ビスクロロフェニル
カーボネート、ジナフチルカーボネート、フェニル−ト
リル−カーボネート、フェニル−クロロフェニル−カー
ボネートもしくは2−トリル−4−トリル−カーボネー
ト;ジメチルカーボネートもしくはジエチルカーボネー
トのようなジアリール−ないしはジアルキルカーボネー
トなどが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。また、ここで用いることができるポリオール(d)
としては、上掲のアルコール、ポリオール、ポリエステ
ルポリオール又はポリエーテルポリオール、などが挙げ
られる。
【0097】上記(B−3)に分類されるビニルエーテ
ル基を有する化合物のうち、(B−3−3)エステル結
合を有する化合物は、(e)一分子中に少なくとも1個
の水酸基を有するアルキレングリコールのモノビニルエ
ーテルと(f)一分子中に少なくとも1個のカルボキシ
ル基を有する化合物のエステル化反応によって得ること
ができる。
【0098】一分子中に少なくとも1個の水酸基を有す
るアルキレングリコールのモノビニルエーテル(e)と
しては、上記のウレタン結合を有する化合物の(a)成
分として上述したようなものが挙げられる。
【0099】一分子中に少なくとも1個のカルボキシル
基を有する化合物(f)としては、公知のカルボン酸及
びその酸無水物を用いることができる。このような化合
物としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、吉草
酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘット酸、ハイミ
ック酸、クロレンディック酸、ダイマー酸、アジピン
酸、こはく酸、アルケニルこはく酸、セバチン酸、アゼ
ライン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、2−ナ
トリウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレ
フタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸;5−ナトリ
ウム−スルホイソフタル酸のジメチル−ないしはジエチ
ルエステルの如き5−ナトリウム−スルホイソフタル酸
のジ−低級アルキルエステル類;オルソフタル酸、4−
スルホフタル酸、1,10−デカメチレンジカルボン
酸、ムコン酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、トリ
メリット酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラブロモフタ
ル酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸もしくはピ
ロメリット酸、又はこれらの酸無水物、などが挙げられ
る。更に、これらのカルボン酸のうち、一分子中に2個
以上のカルボキシル基を有する化合物と上記のウレタン
結合を有する化合物の(b)成分として挙げたイソシア
ネートのアダクト体として用いた各種アルコール類との
反応によって得られるカルボン酸を用いることもでき
る。
【0100】以上のマレイミド基と共重合性を有する化
合物の中でも、前記一般式(1)で表わされるマレイミ
ド誘導体以外のマレイミド誘導体、アクリロイルオキシ
基又はメタアクリロイルオキシ基を有する化合物及び/
又はビニルエーテル基を有する化合物を含有する活性エ
ネルギー線硬化性組成物は、一般式(1)で表わされる
マレイミド誘導体の硬化特性を損なわないため、特に好
ましい。
【0101】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物
は、一般式(1)で表わされるマレイミド誘導体及び上
記したマレイミド基と共重合性を有する化合物を含有す
ることを特徴とするが、活性エネルギー線硬化性組成物
中に上記した共重合性化合物を2種類以上配合しても差
し支えない。
【0102】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物中
に、マレイミド基と共重合性を有する化合物として、一
般式(1)で表わされるマレイミド誘導体以外のマレイ
ミド基と共重合性を有する化合物を用いる場合、一般式
(1)で表わされるマレイミド誘導体以外のマレイミド
基と共重合性を有する化合物の配合割合には特に制限は
ないが、活性エネルギー線硬化性組成物全重量の95重
量%以下が好ましく、90重量%以下が特に好ましい。
【0103】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物中
に、マレイミド基と共重合性を有する化合物としてアク
リロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する
化合物を用いる場合、アクリロイルオキシ基又はメタク
リロイルオキシ基を有する化合物の配合割合には特に制
限はないが、活性エネルギー線硬化性組成物全重量の9
5重量%以下が好ましく、80重量%以下の割合で用い
ることが、硬化速度の点から特に好ましい。
【0104】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物中
に、マレイミド基と共重合性を有する化合物として ビ
ニルエーテル基を有する化合物を用いる場合、ビニルエ
ーテル基を有する化合物の配合割合には制限はないが、
活性エネルギー線硬化性組成物全重量の95重量%以下
が好ましく、ビニルエーテル基1当量に対してマレイミ
ド基が1当量となる割合で用いることが、硬化速度及び
硬化膜特性の点から特に好ましい。
【0105】本発明のマレイミド誘導体及び活性エネル
ギー線硬化性組成物は、200〜400nmに固有の分光
感度を有しており、光重合開始剤不在下に、波長180
〜500nmの紫外線又は可視光線を照射することによっ
て重合させることができ、とりわけ、254nm、308
nm、313nm、365nmの波長の光が、本発明のマレイ
ミド誘導体及び活性エネルギー線硬化性組成物の硬化に
有効である。また、本発明のマレイミド誘導体及び活性
エネルギー線硬化性組成物は、紫外線以外のエネルギー
線の照射によって、あるいは熱によっても硬化させるこ
とができる。さらに、本発明のマレイミド誘導体及び活
性エネルギー線硬化性組成物は、空気中及び/又は不活
性ガス中、いずれにおいても硬化させることができる。
【0106】波長180〜500nmの紫外線又は可視光
線の光発生源としては、例えば、低圧水銀ランプ、高圧
水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドラン
プ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀−キ
セノンランプ、エキシマーランプ、ショートアーク灯、
ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、
エキシマーレーザー、太陽光が挙げられる。
【0107】本発明のマレイミド誘導体及び活性エネル
ギー線硬化性組成物は、光開始剤の不在下に、紫外線又
は可視光線の照射により硬化するが、硬化反応をより効
率的に行なうために、公知慣用の光重合開始剤を添加し
て硬化させることもできる。光重合開始剤としては、分
子内結合開裂型と分子内水素引き抜き型の2種に大別で
きる。
【0108】分子内結合開裂型の光重合開始剤として
は、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベ
ンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェ
ニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オ
ン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−
ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシ
クロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モル
ホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オ
ン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モ
ルホリノフェニル)−ブタノンの如きアセトフェノン
系;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンイソプロピルエーテルの如きベンゾイン類;2,4,
6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシ
ドの如きアシルホスフィンオキシド系;ベンジル、メチ
ルフェニルグリオキシエステル、などが挙げられる。
【0109】一方、分子内水素引き抜き型の光重合開始
剤としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル
安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,
4′−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェ
ノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジフェニルサル
ファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3′,4,
4′−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベン
ゾフェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾ
フェノンの如きベンゾフェノン系;2−イソプロピルチ
オキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,
4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキ
サントンの如きチオキサントン系;ミヒラ−ケトン、
4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノンの如きアミノ
ベンゾフェノン系;10−ブチル−2−クロロアクリド
ン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンス
レンキノン、カンファーキノン、などが挙げられる。
【0110】光重合開始剤を使用する場合の配合量は、
本発明のマレイミド誘導体及び活性エネルギー線硬化性
組成物の0.01〜10.00重量%の範囲が好まし
い。また、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、
紫外線の照射により硬化するが、硬化反応をより効率的
に行なうために、光増感剤を併用することができる。
【0111】そのような光増感剤としては、例えば、ト
リエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリ
イソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸
メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメ
チルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチ
ルアミノ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−
ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エ
チルヘキシルの如きアミン類が挙げられる。
【0112】光増感剤を使用する場合の配合量は、本発
明のマレイミド誘導体及び活性エネルギー線硬化性組成
物組成物中の0.01〜10.00重量%の範囲が好ま
しい。
【0113】さらに、本発明の活性エネルギー線硬化性
組成物には、用途に応じて、非反応性化合物、無機充填
剤、有機充填剤、カップリング剤、粘着付与剤、消泡
剤、レベリング剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、難燃剤、顔料、染料などを適宜使用することもでき
る。
【0114】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
併用可能な非反応性化合物としては、反応性の低い、あ
るいは反応性の無い液状もしくは固体状のオリゴマーや
樹脂であり、(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、エ
ポキシ樹脂、液状ポリブタジエン、液状ポリブタジエン
誘導体、液状クロロプレン、液状ポリペンタジエン、ジ
シクロペンタジエン誘導体、飽和ポリエステルオリゴマ
ー、ポリエーテルオリゴマー、液状ポリアミド、ポリイ
ソシアネートオリゴマー、キシレン樹脂、ケトン樹脂、
石油樹脂、ロジン樹脂、フッ素系オリゴマー、シリコン
系オリゴマー、ポリサルファイド系オリゴマーなどが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0115】無機充填剤及び有機充填剤は、一般的に強
度、クッション性、滑り性の如き機械的特性の向上のた
めに用いられる。
【0116】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
併用可能な無機充填剤としては、公知慣用のもの、例え
ば、二酸化珪素、酸化珪素、炭酸カルシウム、珪酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、タル
ク、カオリンクレー、焼成クレー、酸化亜鉛、硫酸亜
鉛、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、ガラス、
雲母、硫酸バリウム、アルミナホワイト、ゼオライト、
シリカバルーン、ガラスバルーン、などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。これらの無機充
填剤には、シランカップリング剤、チタネート系カップ
リング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコネー
ト系カップリング剤などを添加、反応させるなどの方法
により、ハロゲン基、エポキシ基、水酸基、チオール基
の官能基を持たせうこともできる。
【0117】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
併用可能な有機充填剤としては、公知慣用のもの、例え
ば、ベンゾグアナミン樹脂、シリコーン樹脂、低密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン、ポリオレフィン樹
脂、エチレン・アクリル酸共重合体、ポリスチレン、架
橋ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン、スチレン・ジ
ビニルベンゼン共重合体、アクリル共重合体、架橋アク
リル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、塩化ビニリ
デン樹脂、フッ素樹脂、ナイロン12、ナイロン11、
ナイロン6/66、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウ
レタン樹脂、ポリイミド樹脂、などが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。これらの有機充填剤に
は、上述の樹脂にハロゲン基、エポキシ基、水酸基、チ
オール基の如き官能基を持たせることもできる。
【0118】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
併用可能なカップリング剤としては、公知慣用のもの、
例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
又はγ−クロロプロピルトリメトキシシランの如きシラ
ンカップリング剤;テトラ(2,2−ジアリルオキシメ
チル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイト
チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エ
チレンチタネートの如きチタネート系カップリング剤;
アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレートの如
きアルミニウム系カップリング剤;アセチルアセトン・
ジルコニウム錯体の如きジルコニウム系カップリング
剤、などが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0119】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
併用可能な粘着付与剤、消泡剤、レベリング剤、可塑
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔料及び染料
は、公知慣用のものであれば如何なるものも、その硬化
性、組成物特性を損なわない範囲で、特に制限無く使用
することができる。
【0120】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を
得るには、上記した各成分を混合すればよく、混合の順
序や方法は特に限定されない。
【0121】また、本発明の活性エネルギー線硬化性組
成物は、実質的には溶剤を必要としないが、例えば、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンの如きケト
ン類;酢酸エチル、酢酸ブチルの如き酢酸エステル類;
ベンゼン、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素な
どその他の一般によく用いられる有機溶剤によって本発
明のマレイミド誘導体及び活性エネルギー線硬化性組成
物を希釈して使用することも可能である。
【0122】本発明のマレイミド誘導体及び活性エネル
ギー線硬化性組成物は、インキ、アルミニウム、鉄、銅
の如き金属、塩化ビニル、アクリル、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリルブ
タジエンスチレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピ
レンの如きプラスチック、ガラスの如きセラミックス、
木材、紙、印刷紙、繊維の如き各種コーティング材とし
て、表面処理剤、バインダー、プラスチック材料、成形
材料、積層板、接着剤、粘着剤、などの用途に有用であ
る。
【0123】本発明のマレイミド誘導体及び活性エネル
ギー線硬化性組成物は、光重合の際に、光重合開始剤を
併用することなく効果塗膜などを形成できる。従って、
本発明のマレイミド誘導体及び活性エネルギー線硬化性
組成物を使用することにより、従来の光重合開始剤が原
因で発生していた硬化時の悪臭、硬化塗膜の黄変、悪臭
がなく、且つ硬化塗膜からの溶出物量を低下させること
ができるため、とりわけ、消費者が直接、手に触れる、
平凸版インキ、フレキソインキ、グラビアインキ、スク
リーンインキなどのインキ分野、ツヤニス分野、紙塗工
剤分野、木工用塗料分野、飲料缶用塗工剤又は印刷イン
キ分野、軟包装フィルム塗工剤、印刷インキ又はラミネ
ート用接着剤分野、ラベル用塗工剤、印刷インキ又は粘
着剤、感熱紙、感熱フィルム用塗工剤又は印刷インキ、
食品包装材用塗工剤、印刷インキ、接着剤、粘着剤又は
バインダー分野などの用途に有用である。
【0124】
【実施例】以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更
に詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例の範囲
に限定されるものではない。
【0125】(合成例1)滴下ロート、冷却管及び撹拌
機を備えた容量1Lの3つ口フラスコに、6−アミノカ
プロン酸65.5g及び酢酸400mlを仕込み、室温に
て撹拌しながら、無水マレイン酸49.0g及び酢酸3
00mlからなる溶液を滴下ロートから2時間かけて滴下
した。滴下終了後、更に1時間撹拌を続けた後、反応を
終了させた。生じた沈殿を濾取し、メタノールから再結
晶させてN−カプロン酸マレアミン酸111gを得た。
【0126】次に、ディーンスターク型分留器及び撹拌
機を備えた容量1Lの3つ口フラスコに、N−カプロン
酸マレアミン酸45.8g、トリエチルアミン40.4
g及びトルエン500mlを仕込み、生成する水を除去し
ながら1時間、還流温度で反応を続けた。反応混合物か
らトルエンを留去して得た残留物に、0.1N塩酸を加
えてpH2に調整した後、酢酸エチル100mlで3回抽
出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムを加えて乾
燥させた後、酢酸エチルを減圧留去させた。得られた粗
生成物を水から再結晶させてマレイミドカプロン酸の淡
黄色結晶19gを得た。
【0127】<マレイミドカプロン酸の物性値>1 H NMR(核磁気共鳴スペクトル)(400MHz,ジ
メチルスルホキシド(DMSO)−d6):12.1pp
m(s,1H,COOH)、7.0ppm(s,2H,−C
=C−)、3.4ppm(t,2H,−CH2−)、2.1
ppm(t,2H,−CH2−)、1.5ppm(m,6H,
−CH2CH2CH2−)
【0128】IR(赤外線吸収スペクトル):3170
cm-1(−COOH)、1710cm-1(C=O)、830
cm-1、696cm-1(−C=C−)
【0129】元素分析(CHN): 計算値;C56.8%、H6.16%、N6.30% 分析値;C56.8%、H6.20%、N6.50%
【0130】(合成例2)合成例1において、6−アミ
ノカプロン酸65.5gに代えて、11−アミノウンデ
カン酸102gを用いた以外は、合成例1と同様にして
合成を行ない、得られた粗生成物をメタノールから再結
晶させて精製してマレイミドウンデカン酸23gを得
た。
【0131】<マレイミドウンデカン酸の物性値>1 H NMR(400MHz,DMSO−d6):12.1
ppm(s,1H,COOH)、7.0ppm(s,2H,−
C=C−)、3.4ppm(t,2H,−CH2−)、2.
1ppm(t,2H,−CH2−)、1.4〜1.6ppm
(m,16H,−CH2−)
【0132】IR:3170cm-1(−COOH)、17
10cm-1(C=O)、830cm-1、696cm-1(−C=
C−)
【0133】元素分析(CHN): 計算値;C64.1%、H8.19%、N4.98% 分析値;C63.9%、H8.22%、N5.02%
【0134】(合成例3)合成例1において、6−アミ
ノカプロン酸65.5gに代えて、α−アラニン44.
5gを用いた以外は、合成例1と同様にして合成を行な
い、得られた粗生成物をトルエンから再結晶させて精製
して2−マレイミド−2−メチル酢酸10gを得た。
【0135】<2−マレイミド−2−メチル酢酸の物性
値>1 H NMR(300MHz,DMSO−d6):7.1pp
m(s,2H,−C=C−)、4.8ppm(q,1H,−
CH−)、1.5ppm(q,3H,−CH3)、
【0136】IR:3170cm-1(−COOH)、17
46cm-1、1710cm-1(C=O)、831cm-1、69
7cm-1(−C=C−)
【0137】元素分析(CHN): 計算値;C49.7%、H4.14%、N8.28% 分析値;C49.5%、H4.38%、N8.02%
【0138】(合成例4)無水マレイン酸49g及びア
セトン150mlから成る溶液と、エタノールアミン3
0.5g及びアセトン150mlから成る溶液を調製し
た。滴下ロート、冷却管及び撹拌機を備えた容量1Lの
3つ口フラスコに、先に調製した2種類の溶液を2つの
滴下ロートから等量づつ5時間かけて氷冷下に撹拌しな
がら滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続け
た。反応終了後、アセトンを減圧留去し、残留物を酢酸
エチルから再結晶させて精製してヒドロキシエチルマレ
アミド酸48gを得た。
【0139】次に、冷却管及び撹拌機を備えた容量1L
の3つ口フラスコに、ヒドロキシエチルマレアミド酸3
1.6g、無水酢酸204g、酢酸ナトリウム10gを
加え、60℃で5時間撹拌した。反応終了後、酢酸及び
無水酢酸を減圧留去し、残査をクロロホルムで抽出し
た。抽出液を濃縮して析出した結晶を濾取した。
【0140】さらに、冷却管及び撹拌機を備えた容量1
Lの3つ口フラスコに、上記の結晶18.3g、メタノ
ール250ml、p−トルエンスルホン酸・1水和物を加
え、8時間還流した。反応終了後、メタノールを減圧留
去し、残渣を希アルカリアルコールで洗浄した後、乾燥
させた。得られた粗生成物をトルエンから再結晶させて
精製して、N−ヒドロキシエチルマレイミドの白色結晶
18.3gを得た。
【0141】<N−ヒドロキシエチルマレイミドの物性
値>1 H NMR(300MHz,DMSO−d6):7.0pp
m(s,2H,−HC=CH−)、4.8ppm(t,1
H,−OH)3.5ppm(m,4H,−CH2
【0142】IR:3390cm-1(OH)、1708cm
-1(C=O)、696cm-1(−CH=CH−)
【0143】元素分析(CHN): 計算値;C51.1%、H4.96%、N9.93% 分析値;C50.9%、H4.88%、N9.75%
【0144】(合成例5)滴下ロート、冷却管及び撹拌
機を備えた容量300mlの4つ口フラスコに、4−ヒド
ロキシブチルビニルエーテル51.6g、ジブチル錫ジ
ラウレート0.03g、2,6−tert−ブチル−p−ク
レゾール0.12g及びp−メトキシフェノール0.0
18gを仕込み、50℃にて撹拌しながら、イソホロン
ジイソシアネート48.4gを滴下ロートから2時間か
けて滴下した。滴下終了後、液温を80℃に上げて、同
温度で4時間反応を続けた。赤外線吸収スペクトル(I
R)でイソシアネート由来の2,250cm-1の吸収がな
くなったことを確認した上で、反応を終了して、式
(2)
【0145】
【化6】
【0146】で表わされるビニルエーテルaの透明粘稠
液体100gを得た。
【0147】(合成例6)滴下ロート、冷却管及び撹拌
機を備えた容量300mlの4つ口フラスコに、4−ヒド
ロキシブチルビニルエーテル58.5g、ジブチル錫ジ
ラウレート0.03g、2,6−tert−ブチル−p−ク
レゾール0.12g及びp−メトキシフェノール0.0
18gを仕込み、60℃にて撹拌しながら、ヘキサメチ
レンジイソシアネート三量体(住友バイエルウレタン株
式会社製の「スミジュール」(Sumidur) N−350
0」、GPCによるポリスチレン換算値:数平均分子量
2,700、重量平均分子量4,700)41.5gを
滴下ロートから2時間かけて滴下した。滴下終了後、液
温を80℃に上げ、同温度で6時間反応を続けた。赤外
線吸収スペクトル(IR)でイソシアネート由来の2,
250cm-1の吸収がなくなったことを確認した上で、反
応を終了し、式(3)
【0148】
【化7】
【0149】で表わされるビニルエーテルbの透明粘稠
液体100gを得た。
【0150】(合成例7)ディーンスターク型分留器を
備えた容量200mlのナス型フラスコに、数平均分子量
650のポリテトラメチレングリコール(保土谷化学株
式会社製のPTG650SN、GPCによるポリスチレ
ン換算値:数平均分子量1,200、重量平均分子量
1,600)26g、合成例1で得たマレイミドカプロ
ン酸19g、p−トルエンスルホン酸1.6g、2,6
−tert−ブチル−p−クレゾール0.08g及びトルエ
ン30mlを仕込み、240トル(torr)、80℃の条件
で生成する水を除去しながら4時間撹拌しながら反応を
続けた。反応混合物をトルエン300mlに溶解し、飽和
炭酸水素ナトリウム100mlで2回、飽和食塩水100
mlで2回洗浄した。有機相を濃縮して式(4)
【0151】
【化8】
【0152】で表わされるマレイミド誘導体cの淡黄色
液体35gを得た。
【0153】(実施例1)ディーンスターク型分留器を
備えた容量200mlのナス型フラスコに、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート(シグマアルドリッチ
ジャパン株式会社製の1,3,5−トリス(2−ヒドロ
キシエチル)シアヌリックアシッド、GPCによるポリ
スチレン換算値:数平均分子量390、重量平均分子量
410)7.8g、合成例1で得たマレイミドカプロン
酸19.5g、p−トルエンスルホン酸1.1g、2,
6−tert−ブチル−p−クレゾール0.05g及びトル
エン25mlを仕込み、240トル(torr)、80℃の条
件で撹拌しながら、かつ、生成する水を除去しながら4
時間反応を続けた。反応混合物をトルエン300mlに溶
解し、飽和炭酸水素ナトリウム100mlで2回、飽和食
塩水100mlで2回洗浄した。有機相を濃縮して式
(5)
【0154】
【化9】
【0155】で表わされるマレイミド誘導体Aの淡黄色
液体20gを得た。
【0156】<マレイミド誘導体Aの物性値> IR:1736cm-1、1703cm-1(C=O)、829
cm-1、696cm-1(C=C)
【0157】1H NMR(300MHz,CDCl3):
6.7ppm(s,6H,−CH=CH−)、4.3ppm
[t,6H,−(C=O)−O−CH2−]、4.2ppm
(t,6H,N−CH2−)、3.5ppm(t,6H,N
−CH2−)、2.3ppm(t、6H,−CO−CH
2−)、1.3ppm、1.6ppm(m,18H、−CH
2−)
【0158】13C NMR(75MHz,CDCl3):1
73ppm[−(=O)−O]、171ppm(N−
O)、149ppm(N−=O)、134ppm(−H=
H−)、61.0ppm(−O−2−)、42.1pp
m、37.5ppm(N−2−)、33.8ppm(−
2−C=O)、28.2ppm、26.2ppm、24.1ppm
(−2−)、
【0159】元素分析(CHN): 計算値;C55.7%、H5.71%、N10.0% 分析値;C55.3%、H5.93%、N9.85%
【0160】GPCによる分子量分布分析結果(ポリス
チレン換算):数平均分子量1,300、重量平均分子
量1,600
【0161】(実施例2)実施例1において、合成例1
で得たマレイミドカプロン酸19.5gに代えて、合成
例2で得たマレイミドウンデカン酸26gを用いた以外
は、実施例1と同様にして、式(6)
【0162】
【化10】
【0163】で表わされるマレイミド誘導体Bの淡黄色
液体27gを得た。
【0164】<マレイミド誘導体Bの物性値> IR:1734cm-1、1700cm-1(C=O)、836
cm-1、697cm-1(C=C)
【0165】1H NMR(300MHz,CDCl3):
6.7ppm(s,6H,−CH=CH−)、4.3ppm
[t,6H,−(C=O)−O−CH2−]、4.2ppm
(t,6H,N−CH2−)、3.5ppm(t,6H,N
−CH2−)、2.3ppm(t、6H,−CO−CH
2−)、1.3〜1.4ppm、1.6ppm(m,−CH
2−)
【0166】13C NMR(75MHz,CDCl3):1
73ppm[−(=O)−O]、171ppm(N−
O)、149ppm(N−=O)、134ppm(−H=
H−)、61.2ppm(−O−2−)、42.2pp
m、37.9ppm(N−2−)、34.2ppm(−
2−C=O)、24.7〜29.4ppm(−2−)、
【0167】元素分析(CHN): 計算値;C61.7%、H7.43%、N8.00% 分析値;C61.4%、H7.57%、N8.12%
【0168】GPCによる分子量分布分析結果(ポリス
チレン換算):数平均分子量1,700、重量平均分子
量1,900
【0169】(実施例3)実施例1において、合成例1
で得たマレイミドカプロン酸19.5gに代えて、合成
例2で得た2−マレイミド−2−メチル酢酸15.5g
を用いた以外は、実施例1と同様にして、式(7)
【0170】
【化11】
【0171】で表わされるマレイミド誘導体Cの淡黄色
液体27gを得た。
【0172】<マレイミド誘導体Cの物性値> IR:1738cm-1、1710cm-1(C=O)、831
cm-1、696cm-1(C=C)
【0173】1H NMR(300MHz,CDCl3):
6.7ppm(s,6H,−CH=CH−)、4.8ppm
[m,3H,N−CH−] 4.3ppm[t,6H,−(C=O)−O−CH2−]、
4.2ppm(t,6H,N−CH2−)、1.6ppm
(s,9H,−CH2−)
【0174】13C NMR(75MHz,CDCl3):1
70ppm[−(=O)−O,N−=O]、149ppm
(N−=O)、134ppm(−H=H−)、6
2.3ppm(−O−2−)、47.3ppm(N−
−)、41.7ppm(N−2−)、15.0ppm(−
3)、
【0175】元素分析(CHN): 計算値;C50.4%、H4.20%、N11.8% 分析値;C50.5%、H4.01%、N11.5%
【0176】GPCによる分子量分布分析結果(ポリス
チレン換算):数平均分子量950、重量平均分子量
1,100
【0177】(実施例4)滴下ロート、冷却管及び撹拌
機を備えた容量300mlの4つ口フラスコに、トリス
(イソシアネートヘキシル)イソシアヌレート16g、
ジブチルチンジラウレート0.03g、2,6−tert−
ブチルp−クレゾール0.06g及びメチルエチルケト
ン10mlを仕込み、窒素気流下60℃にて撹拌しなが
ら、合成例4で得たヒドロキシエチルマレイミド11.
5gを2時間かけて徐々に添加した。さらに3時間反応
を続けた後、IRでイソシアネート由来の2,250cm
-1の吸収がなくなったことを確認した上で、反応を終了
した。反応混合物を濃縮して式(8)
【0178】
【化12】
【0179】で表されるマレイミド誘導体Dの白色固体
26gを得た。この化合物は、アセトン、ジクロロメタ
ンに可溶であった。
【0180】<マレイミド誘導体Dの物性値> IR:1708cm-1、1683cm-1(C=O)、828
cm-1、696cm-1(C=C)
【0181】1H NMR(300MHz,CDCl3):
6.7ppm(s,6H,−CH=CH−)、4.2ppm
[t,6H,−(C=O)−O−CH2−]、3.9ppm
(t,6H,N−CH2−)、3.9ppm(t,6H,N
−CH2−)、3.1ppm(d,6H,NH−C
2−)、1.3〜1.6ppm(m,−CH2−)
【0182】13C NMR(75MHz,CDCl3):1
71ppm(N−=O)、156ppm[NH−(=O)
−O]、149ppm(N−=O)、134ppm(−
H−)、61.8ppm(−O−2−)、42.8
ppm、37.4ppm、36.9ppm(N−2−)、3
1.8ppm(−2−C=O)、26.1〜27.7pp
m(−2−)、
【0183】元素分析(CHN): 計算値;C54.4%、H6.15%、N13.6% 分析値;C55.0%、H5.77%、N13.1%
【0184】GPCによる分子量分布分析結果(ポリス
チレン換算):数平均分子量1,400、重量平均分子
量1,800
【0185】(実施例5〜8)実施例1〜3で得たマレ
イミド誘導体A〜C及び実施例4で得たマレイミド誘導
体Dの90%ジクロロメタン溶液について、下記の評価
方法に従って紫外線硬化性及び硬化塗膜のゲル分率と鉛
筆硬度を評価し、その結果を表1にまとめて示した。た
だし、マレイミド誘導体Dは、塗布後、70℃で10分
間ジクロロメタンを蒸発させた後、評価した。
【0186】(1)紫外線硬化性:ガラス板上に、各硬
化性化合物を硬化後の膜厚が50μmになるように塗布
した後、大気中で120W/cm高圧水銀ランプ(アイ・
グラフィックス株式会社製)を用いて、ランプ高さ15
cm、コンベア速度12m/分の条件で紫外線を照射し、
塗膜表面をタックフリーにするために必要な照射回数に
より、評価した。なお、工業用UVチェッカーUVR−
T37(株式会社トプコン製)を用いてUV光量を測定
したところ、1回のUV照射量は、140mJ/cm2
あった。
【0187】(2)ゲル分率:上記の硬化条件でランプ
の下を3回通して塗膜を作製した。ガラス板から剥離し
た硬化塗膜(重量;W1 )を、メチルエチルケトン中
で、80℃、3時間還流した後、100℃で1時間乾燥
後に秤量(重量;W2 )し、ゲル分率(%)=100×
(W1−W2)/W1を求めた。
【0188】(3)表面硬度:上記のゲル分率の評価と
同じ方法で塗膜を作製し、JIS K−5400に基づ
き、鉛筆硬度を測定した。
【0189】(比較例1)N−tert−ブチルマレイミド
(「シンセチック・コミニケーションズ(Synthetic C
ommunications)」第20巻第1607〜1610頁
(1990年)に記載の化合物)について、実施例と同
一の条件で紫外線を照射したが、10回照射しても液状
を維持し、硬化しなかった。
【0190】(比較例2)N,N’−4,9−ジオキサ
−1,12−ビスマレイミドドデカン(「ポリマー・プ
レプリンツ(Polymer Preprints)」第37巻第348
〜349頁(1996年)に記載の化合物)を用いて、
実施例と同様にして塗膜の作製を試みたが、この化合物
は、室温で固体であり、ガラス上に均一に塗布できなか
った。そこで、この化合物をジクロロメタン溶液として
塗布し、溶媒を蒸発させて黄白色の塗膜を形成した。こ
の塗膜に、実施例と同一の条件で紫外線を照射したが、
10回照射しても、塗膜は黄白色を維持し、3回照射し
たときの塗膜のゲル分率は0%であった。
【0191】(比較例3)エチルマレイミド(関東化学
株式会社製、「ポリマー・レターズ(Polymer Letter
s)」第6巻第883〜888頁(1968年)に記載
の化合物)を用いて、実施例と同様にして塗膜の作製を
試みたが、この化合物は、室温で固体であり、ガラス上
に均一に塗布できなかった。そこで、この化合物をメタ
ノール溶液として塗布し、溶媒を蒸発させて塗膜を形成
した。この塗膜は、微粒子からなり、均質な塗膜は形成
できなかった。この塗膜に、実施例と同一条件で紫外線
照射したが、10回照射しても硬化しなかった。
【0192】(比較例4)イソホロンビスウレタンビス
(N−エチルマレイミド)(「ポリマー・プレプリンツ
(Polymer Preprints)」第37巻第348〜349頁
(1996年)に記載の化合物)を用いて、実施例と同
様にして塗膜の作製を試みたが、この化合物は、室温で
固体であり、ガラス上に均一に塗布できなかった。そこ
で、この化合物をジクロロメタン溶液として塗布し、溶
媒を蒸発させて塗膜を形成した。この塗膜は、微粒子か
らなり、均質な塗膜は形成できなかった。この塗膜に実
施例と同一の条件で紫外線を照射したが、10回照射し
ても、塗膜は硬化せず、3回照射したときの塗膜のゲル
分率は0%であった。
【0193】
【表1】
【0194】表1において、「−」は測定不可を表わ
す。
【0195】<表1中の化合物の説明> A:実施例1で得た一般式(1)で表わされるマレイミ
ド誘導体 B:実施例2で得た一般式(1)で表わされるマレイミ
ド誘導体 C:実施例3で得た一般式(1)で表わされるマレイミ
ド誘導体 D:実施例4で得た一般式(1)で表わされるマレイミ
ド誘導体 TBMI:N−tert−ブチルマレイミド BMID:N,N’−4,9−ジオキサ−1,12−ビ
スマレイミドドデカン EMI:エチルマレイミド IPBUBMI:イソホロンビスウレタンビス(N−エ
チルマレイミド)
【0196】(実施例9)実施例1で得た式(5)で表
されるマレイミド誘導体A及びジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製の「カヤラッ
ド(KAYARAD) DPHA」)を、重量比で3:7となる
割合で混合して、活性エネルギー線硬化性組成物(A−
1)を得た。この活性エネルギー線硬化性組成物につい
て、上記の方法に従って紫外線硬化性、塗膜のゲル分率
及び鉛筆硬度を評価し、その結果を表2に示した。
【0197】(実施例10)実施例3で得た式(7)で
表されるマレイミド誘導体C及びトリプロピレングリコ
ールジアクリレート(日本化薬株式会社製の「KS−T
PGDA」)を、重量比で2:1となる割合で混合し
て、活性エネルギー線硬化性組成物(A−2)を得た。
この活性エネルギー線硬化性組成物について、上記の方
法に従って紫外線硬化性、塗膜のゲル分率及び鉛筆硬度
を評価し、その結果を表2に示した。
【0198】(実施例11)実施例1で得た式(5)で
表されるマレイミド誘導体A、トリメチロールプロパン
トリアクリレート(大阪有機化学株式会社製の「TMP
TA」)及びエポキシアクリレート(大日本インキ化学
株式会社製の「V−5500」)を、重量比で5:2:
3となる割合で混合して、活性エネルギー線硬化性組成
物(A−3)を得た。この活性エネルギー線硬化性組成
物について、上記の方法に従って紫外線硬化性、塗膜の
ゲル分率及び鉛筆硬度を評価し、その結果を表2に示し
た。
【0199】(実施例12)実施例1で得た式(5)で
表されるマレイミド誘導体A、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製の「カヤラッ
ド(KAYARAD) DPHA」)及びジシクロペンテニルア
クリレート(日立化成化学株式会社製の「FA−511
A」)を、重量比で3:5:2となる割合で混合して、
活性エネルギー線硬化性組成物(A−4)を得た。この
活性エネルギー線硬化性組成物について、上記の方法に
従って紫外線硬化性、塗膜のゲル分率及び鉛筆硬度を評
価し、その結果を表2に示した。
【0200】(実施例13)実施例2で得た式(6)で
表されるマレイミド誘導体B、トリメチロールプロパン
トリメタアクリレート(大日本インキ化学株式会社製の
「ルミキュアーTMM−300」)及びウレタンアクリ
ルオリゴマー(大日本インキ化学株式会社製の「V−4
200」)を、重量比で5:2:3となる割合で混合し
て、活性エネルギー線硬化性組成物(A−5)を得た。
この活性エネルギー線硬化性組成物について、上記の方
法に従って紫外線硬化性及び塗膜のゲル分率と鉛筆硬度
を評価し、その結果を表2に示した。
【0201】(実施例14)実施例4で得た式(8)で
表されるマレイミド誘導体D、ポリエチレングリコール
400ジアクリレート(日本化薬株式会社製の「カヤラ
ッド(KAYARAD) PEG−400DA」)及びポリエス
テルアクリレート(東亞合成株式会社製の「M−806
0」)を、重量比で5:3:2となる割合で混合して、
活性エネルギー線硬化性組成物(A−6)を得た。この
活性エネルギー線硬化性組成物について、上記の方法に
従って紫外線硬化性、塗膜のゲル分率及び鉛筆硬度を評
価し、その結果を表2に示した。
【0202】(比較例5)N−ブチルマレイミド(シグ
マアルドリッチジャパン株式会社製)及びビス(アクリ
ロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート(東
亞合成株式会社製の「M−215」)を、重量比で1:
1の割合で混合して、組成物(B−1)を得た。この組
成物に実施例と同一の条件で紫外線を照射したが、6回
照射しても表面は液状を維持し、3回照射した時の塗膜
のゲル分率も39.5%であった。
【0203】(比較例6)1,1’−(メチレンジ−
4,1−フェニレン)ビスマレイミド(シグマアルドリ
ッチジャパン株式会社製)及びビス(アクリロキシエチ
ル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート(東亞合成株式
会社製の「M−215」)を、重量比で3:7となる割
合で混合したが、1,1’−(メチレンジ−4,1−フ
ェニレン)ビスマレイミドは固体であり、ビス(アクリ
ロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレートに溶
解しなかった。この混合液にジクロロメタンを加えて撹
拌して分散させた。この分散液をガラス上に塗布し、ジ
クロロメタンを蒸発させた後、実施例と同一の条件で紫
外線を照射したが、10回照射しても塗膜を形成しなか
った。
【0204】(比較例7)N−エチルマレイミド(関東
化学株式会社製、「ポリマー レターズ(Polymer Let
ters)」第6巻第883〜888頁(1968年)に記
載の化合物)及びジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート(日本化薬株式会社製の「カヤラッド(KAYARA
D) DPHA」)を、重量比で3:7となる割合で混合
したが、N−エチルマレイミドは室温で固体であり、室
温ではアクリレートに溶解しなかった。そこで、60℃
に加温することによって、N−エチルマレイミドをアク
リレートに溶解し、同温度でガラス上に塗布して実施例
と同一条件で紫外線照射したが、10回照射しても、塗
膜を形成しなかった。
【0205】(比較例8)イソホロンビスウレタンビス
(N−エチルマレイミド)(「ポリマー プレプリンツ
(Polymer Preprints)」第37巻第348〜349頁
(1996年)に記載の化合物)及びジシクロペンテニ
ルアクリレート(日立化成化学株式会社製の「FA−5
11A」)を、重量比で3:7となる割合で混合した
が、イソホロンビスウレタンビス(N−エチルマレイミ
ド)は室温で固体であり、室温ではアクリレートに溶解
しなかった。この組成物を60℃に加温したが、イソホ
ロンビスウレタンビス(N−エチルマレイミド)がアク
リレートに溶解せず、ガラス上に均一に塗布できなかっ
た。
【0206】(比較例9)N,N’−4,9−ジオキサ
−1,12−ビスマレイミドドデカン(「ポリマー プ
レプリンツ(Polymer Preprints)」第37巻第348
〜349頁(1996年)に記載の化合物)及びポリエ
チレングリコール400ジアクリレート(日本化薬株式
会社製の「カヤラッド(KAYARAD) PEG−400D
A」)を、重量比で1:1となる割合で混合して、組成
物(B−2)を得た。この組成物に実施例と同一の条件
で紫外線を照射したが、4回の照射において、内部は硬
化したものの、表面は液状を維持し、3回照射した時の
塗膜のゲル分率も45.7%であった。
【0207】
【表2】
【0208】表2において、「−」は測定不可を表わ
す。 <表2中の化合物の説明> A:実施例1で得た一般式(1)で表わされるマレイミ
ド誘導体 B:実施例2で得た一般式(1)で表わされるマレイミ
ド誘導体 C:実施例3で得た一般式(1)で表わされるマレイミ
ド誘導体 D:実施例4で得た一般式(1)で表わされるマレイミ
ド誘導体 DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬株式会社製の「カヤラッド(KAYARAD) DP
HA」) TPGDA:トリプロピレングリコールジアクリレート
(日本化薬株式会社製の「KS−TPGDA」) TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート
(大阪有機化学株式会社製の「TMPTA」)
【0209】V−5500:エポキシアクリレート(大
日本インキ化学株式会社製の「V−5500」) FA−511A:ジシクロペンテニルアクリレート(日
立化成化学株式会社製の「FA−511A」) TMM−300:トリメチロールプロパントリメタアク
リレート(大日本インキ化学株式会社製の「ルミキュア
ーTMM−300」) V−4200:ウレタンアクリルオリゴマー(大日本イ
ンキ化学株式会社製の「V−4200」) PEG−400DA:ポリエチレングリコール400ジ
アクリレート(日本化薬株式会社製の「カヤラッド(KA
YARAD) PEG−400DA」)
【0210】M−8060:ポリエステルアクリレート
(東亞合成株式会社製の「M−8060」) NBMI:N−ブチルマレイミド M−215:ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエ
チルイソシアヌレート(東亞合成株式会社製の「M−2
15」) MDOBM:1,1’−(メチレンジ−4,1−フェニ
レン)ビスマレイミド(シグマアルドリッチジャパン株
式会社製) BAEHEI:ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシ
エチルイソシアヌレート(東亞合成株式会社製の「M−
215」) IPBUBMI:イソホロンビスウレタンビス(N−エ
チルマレイミド) EMI:エチルマレイミド BMID:N,N’−4,9−ジオキサ−1,12−ビ
スマレイミドドデカン
【0211】(実施例15)実施例1で得た式(5)で
表されるマレイミド誘導体A及びシクロヘキサンジメタ
ノールジビニルエーテル(アイエスピーテクノロジーズ
株式会社製の「ラピ−キュア(Rapi−Cure)CHV
E」)を、重量比で0.739:0.261となる割合
で混合して、活性エネルギー線硬化性組成物(A−7)
を得た。この活性エネルギー線硬化性組成物について、
上記の方法に従って紫外線硬化性、塗膜のゲル分率及び
鉛筆硬度を評価し、その結果を表3に示した。
【0212】(実施例16)実施例1で得た式(5)で
表されるマレイミド誘導体A及びヒドロキシブチルビニ
ルエーテル(アイエスピーテクノロジーズ株式会社製の
「ラピ−キュア(Rapi−Cure)HBVE」)を、重量比
で0.737:0.263となる割合で混合して、活性
エネルギー線硬化性組成物(A−8)を得た。この活性
エネルギー線硬化性組成物について、上記の方法に従っ
て紫外線硬化性、塗膜のゲル分率及び鉛筆硬度を評価
し、その結果を表3に示した。
【0213】(実施例17)実施例1で得た式(5)で
表されるマレイミド誘導体A及び合成例5で得た式
(2)で表わされるビニルエーテルaを、重量比で0.
552:0.448となる割合で混合して、活性エネル
ギー線硬化性組成物(A−9)を得た。この活性エネル
ギー線硬化性組成物について、上記の方法に従って紫外
線硬化性、塗膜のゲル分率及び鉛筆硬度を評価し、その
結果を表3に示した。
【0214】(実施例18)実施例1で得た式(5)で
表されるマレイミド誘導体A及び合成例6で得た式
(3)で表されるビニルエーテルbを、重量比で0.4
86:0.514となる割合で混合して、活性エネルギ
ー線硬化性組成物(A−10)を得た。この活性エネル
ギー線硬化性組成物について、上記の方法に従って紫外
線硬化性、塗膜のゲル分率及び鉛筆硬度を評価し、その
結果を表3に示した。
【0215】(実施例19)実施例1で得た式(5)で
表されるマレイミド誘導体A及びトリメチロールプロパ
ントリビニルエーテル(シグマアルドリッチジャパン株
式会社製)を、重量比で0.798:0.202となる
割合で混合して、活性エネルギー線硬化性組成物(A−
11)を得た。この活性エネルギー線硬化性組成物につ
いて、上記の方法に従って紫外線硬化性、塗膜のゲル分
率及び鉛筆硬度を評価し、その結果を表3に示した。
【0216】(実施例20)実施例1で得た式(5)で
表されるマレイミド誘導体A及びイソブトキシメチルア
クリルアミド(笠野興産株式会社製の「ワスマーIB
M」)を、重量比2:1となる割合で混合して、活性エ
ネルギー線硬化性組成物(A−12)を得た。この活性
エネルギー線硬化性組成物について、上記の方法に従っ
て紫外線硬化性、塗膜のゲル分率及び鉛筆硬度を評価
し、その結果を表3に示した。
【0217】(実施例21)実施例3で得た式(7)で
表されるマレイミド誘導体C及びN−ブチルマレイミド
(シグマアルドリッチジャパン株式会社)を、重量比で
2:1となる割合で混合して、活性エネルギー線硬化性
組成物(A−13)を得た。この活性エネルギー線硬化
性組成物について、上記の方法に従って紫外線硬化性、
塗膜のゲル分率及び鉛筆硬度を評価し、その結果を表3
に示した。
【0218】(実施例22)実施例1で得た式(5)で
表されるマレイミド誘導体A及び合成例7で得た式
(4)で表されるマレイミド誘導体cを、重量比で1:
1となる割合で混合して、活性エネルギー線硬化性組成
物(A−14)を得た。この活性エネルギー線硬化性組
成物について、上記の方法に従って紫外線硬化性、塗膜
のゲル分率及び鉛筆硬度を評価し、その結果を表3に示
した。
【0219】(比較例10)イソホロンビスウレタンビ
ス(N−エチルマレイミド)(「ポリマー プレプリン
ツ(Polymer Preprints)」第37巻第348〜349
頁(1996年)に記載の化合物)及びシクロヘキサン
ジメタノールジビニルエーテル(アイエスピーテクノロ
ジーズ株式会社製の「ラピ−キュア(Rapi−Cure)CH
VE」)を、重量比で0.720:0.280となる割
合で混合したが、イソホロンビスウレタンビス(N−エ
チルマレイミド)は室温で固体であり、室温ではビニル
エーテルに溶解しなかった。この組成物を60℃に加温
したが、イソホロンビスウレタンビス(N−エチルマレ
イミド)がビニルエーテルに溶解せず、ガラス上に均一
に塗布できなかった。
【0220】(比較例11)N−ヘキシルマレイミド
(「ポリメリック マテリアルズ サイエンス アンド
エンジニアリング(Polym. Mater. Sci. Eng.)」第
72巻第470〜472頁(1995年)に記載の化合
物)及びシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル
(アイエスピーテクノロジーズ株式会社製の「ラピ−キ
ュア(Rapi−Cure)CHVE」)を、重量比で0.64
9:0.351となる割合で混合して、組成物(B−
3)を得た。この組成物に実施例と同一の条件で紫外線
を照射したが、4回の照射において、内部は硬化したも
のの、表面は液状を維持し、3回照射した時の塗膜のゲ
ル分率も53.0%であった。
【0221】(比較例12)N−ブチルマレイミド(シ
グマアルドリッチジャパン株式会社製)及びトリメチロ
ールプロパントリビニルエーテル(シグマアルドリッチ
ジャパン株式会社製)を、重量比で0.684:0.3
16となる割合で混合して、組成物(B−4)を得た。
この組成物に実施例と同一の条件で紫外線を照射した
が、4回の照射において、内部は硬化したものの、表面
は液状を維持し、3回照射した時の塗膜のゲル分率も4
7.8%であった。
【0222】(比較例13)N−ブチルマレイミド(シ
グマアルドリッチジャパン株式会社製)と、比較例2で
用いたN,N’−4,9−ジオキサ−1,12−ビスマ
レイミドドデカンとを、重量比で2:1の割合で混合し
て、組成物(B−5)を得た。この組成物に実施例と同
一の条件で紫外線を照射したが、10回照射しても内部
は液状を維持し、塗膜を形成しなかった。
【0223】(比較例14)比較例2で用いたN,N’
−4,9−ジオキサ−1,12−ビスマレイミドドデカ
ンと、イソブトキシメチルアクリルアミド(笠野興産株
式会社製、ワスマーIBM)とを、重量比で1:2の割
合で混合して、組成物(B−6)を得た。この組成物に
実施例と同一の条件で紫外線を照射したが、10回照射
しても内部は液状を維持し、塗膜を形成しなかった。
【0224】
【表3】
【0225】
【表4】
【0226】表4において、「−」は測定不可を表わ
す。 <表3及び表4中の化合物の説明> A:実施例1で得た一般式(1)で表わされるマレイミ
ド誘導体 C:実施例3で得た一般式(1)で表わされるマレイミ
ド誘導体 CHVE:シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテ
ル(アイエスピーテクノロジーズ株式会社製の「ラピ−
キュア(Rapi−Cure)CHVE」) HBVE:ヒドロキシブチルビニルエーテル(アイエス
ピーテクノロジーズ株式会社製の「ラピ−キュア(Rapi
−Cure)HBVE」) ビニルエーテルa〜b:合成例5〜6で得た式(2)〜
(3)で表わされるビニルエーテル
【0227】TMPTVE:トリメチロールプロパント
リビニルエーテル(シグマアルドリッチジャパン株式会
社製) IBM:イソブトキシメチルアクリルアミド(笠野興産
株式会社製、ワスマーIBM) NBMI:N−ブチルマレイミド マレイミド誘導体c:合成例7で得た式(4)で表わさ
れるマレイミド誘導体 IPBUBMI:イソホロンビスウレタンビス(N−エ
チルマレイミド) HMI:N−ヘキシルマレイミド BMID:N,N’−4,9−ジオキサ−1,12−ビ
スマレイミドドデカン
【0228】表1に示した結果から、本発明の一般式
(1)で表わされる化合物は、光重合開始剤を使用して
いないにも係わらず、紫外線の照射で容易に硬化し、均
一な透明な塗膜を形成することができることが明らかで
ある。一方、比較例1〜4で使用した既知の化合物は、
紫外線を照射しても硬化せず、均一な塗膜を形成できな
いという欠点があることが明らかである。
【0229】また、表2〜表3に示した結果から、本発
明の一般式(1)で表されるマレイミド誘導体を含有す
る活性エネルギー線硬化性組成物は、光重合開始剤を使
用していないにも係わらず、紫外線の照射で容易に硬化
し、均一な透明な塗膜を形成することができることが明
らかである。一方、表2及び表4に示した結果から、比
較例5〜14で使用した既知の化合物からなる組成物
は、紫外線を照射しても硬化しないか、又は硬化が遅
く、硬化塗膜のゲル分率は低いという欠点があることが
明らかである。
【0230】
【発明の効果】本発明のマレイミド誘導体及び活性エネ
ルギー線硬化性組成物は、光重合開始剤の不存在下であ
っても通常の光照射量で硬化し、しかも、高いゲル分率
の塗膜を形成することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1は、炭素原子数1〜10の直鎖状アルキレ
    ン基を表わし、Gは、エステル結合又はウレタン結合を
    表わし、R2は、炭素原子数1〜20の直鎖状又は分岐
    状のアルキレン基を表わす。)で表わされるマレイミド
    誘導体。
  2. 【請求項2】 (I)請求項1記載のマレイミド誘導体
    及び(II)マレイミド基と共重合性を有する化合物を含
    有する活性エネルギー線硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 マレイミド基と共重合性を有する化合物
    がアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基
    を有する化合物及びビニルエーテル基を有する化合物
    から成る群より選ばれる1種以上の化合物である請求項
    2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 アクリロイルオキシ基又はメタクリロイ
    ルオキシ基を有する化合物が、(A−1)(ポリ)エス
    テル(メタ)アクリレート、(A−2)ウレタン(メ
    タ)アクリレート、(A−3)エポキシ(メタ)アクリ
    レート、(A−4)(ポリ)エーテル(メタ)アクリレ
    ート、(A−5)アルキル(メタ)アクリレート又はア
    ルキレン(メタ)アクリレート、(A−6)芳香環を有
    する(メタ)アクリレート及び(A−7)脂環構造を有
    する(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種
    以上の化合物である請求項3記載の活性エネルギー線硬
    化性組成物。
  5. 【請求項5】 ビニルエーテル基を有する化合物が、
    (B−1)他末端がハロゲン原子、水酸基又はアミノ基
    で置換されていても良いアルキルビニルエーテル、(B
    −2)他末端がハロゲン原子、水酸基又はアミノ基で置
    換されていても良いシクロアルキルビニルエーテル及び
    (B−3)ビニルエーテル基がアルキレン基と結合し、
    さらに置換基を有していても良いアルキル基、シクロア
    ルキル環及び芳香族環から成る群から選ばれる少なくと
    も一つと、エーテル結合、ウレタン結合及びエステル結
    合から成る群から選ばれる少なくとも一つの結合を介し
    て結合している構造を有するモノビニルエーテル、ジビ
    ニルエーテル及びポリビニルエーテルから成る群から選
    ばれる1種以上の化合物である請求項3記載の活性エネ
    ルギー線硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれか1項に記載の活
    性エネルギー線硬化性組成物を、光重合開始剤の不存在
    下に活性エネルギー線を照射することによって重合・硬
    化させることを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成
    物の硬化方法。
  7. 【請求項7】 活性エネルギー線が紫外線である請求項
    6記載の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法。
JP9321598A 1998-03-26 1998-04-06 マレイミド誘導体、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法 Pending JPH11292874A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321598A JPH11292874A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 マレイミド誘導体、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
PCT/US1998/024300 WO1999048928A1 (en) 1998-03-26 1998-11-14 Water compatible energy curable compositions containing maleimide derivatives
BR9815774A BR9815774A (pt) 1998-03-26 1998-11-14 Composições curáveis por energia compatìveis com água contendo derivados de maleimida; revestimento ou tinta de impressão e método para curar tais composições.
US09/831,688 US6706777B1 (en) 1998-03-26 1998-11-14 Water compatible energy curable compositions containing maleimide derivatives
AU15864/99A AU776635B2 (en) 1998-03-26 1998-11-14 Water compatible energy curable compositions containing maleimide derivatives
CNB988139316A CN1163518C (zh) 1998-03-26 1998-11-14 含马来酰亚胺衍生物的水相容性能量可固化组合物
JP2000537909A JP4361685B2 (ja) 1998-03-26 1998-11-14 マレイミド誘導体を含有する水相溶性エネルギー硬化性組成物
MXPA01004775A MXPA01004775A (es) 1998-03-26 1998-11-14 Composiciones curables con energia compatibles con agua que contienen derivados de maleimida..
CA 2326177 CA2326177C (en) 1998-03-26 1998-11-14 Water compatible energy curable compositions containing maleimide derivatives
DE1998635773 DE69835773T2 (de) 1998-03-26 1998-11-14 Wasserverträgliche energie-härtbare zusammensetzungen, die maleimidderivate enthalten
EP19980960209 EP1073685B1 (en) 1998-03-26 1998-11-14 Water compatible energy curable compositions containing maleimide derivatives
US10/650,137 US7026370B2 (en) 1998-03-26 2003-08-27 Water compatible energy curable compositions containing malemide derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321598A JPH11292874A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 マレイミド誘導体、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292874A true JPH11292874A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14076351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9321598A Pending JPH11292874A (ja) 1998-03-26 1998-04-06 マレイミド誘導体、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041030A (ja) * 2008-09-24 2009-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP2020160327A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社カネカ ネガ型感光性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041030A (ja) * 2008-09-24 2009-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP2020160327A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社カネカ ネガ型感光性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599160B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
JP4214579B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性インキ及び該硬化性インキの硬化方法
JP4361685B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する水相溶性エネルギー硬化性組成物
US6858656B2 (en) Water compatible energy curable compositions containing malemide derivatives
JP4113978B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP3601654B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該硬化性組成物の硬化方法
JP2000144041A (ja) マレイミド誘導体を含有する木質材表面被覆用活性エネルギー線硬化性組成物及び該組成物の硬化方法
JP2001172554A (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性金属被覆組成物
JP2002080509A (ja) マレイミドビニルエーテル誘導体及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JPH11292874A (ja) マレイミド誘導体、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
JP2009102637A (ja) マレイミド誘導体を含有する水相溶性エネルギー硬化性組成物
EP1666504B1 (en) Use of maleimide derivatives in water compatible energy curable compositions
JPH11302278A (ja) マレイミド誘導体、該誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該硬化性組成物の硬化方法
JP3989299B2 (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP4218788B2 (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP4450272B2 (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP7243320B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2002080477A (ja) マレイミド・ビニルエーテル誘導体及び該マレイミド・ビニルエーテル誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物
JP3942477B2 (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2002338637A (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2003002935A (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2005139243A (ja) マレイミド基含有ケイ素化合物及び感光性樹脂組成物
JP2002338638A (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2003002928A (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2003192738A (ja) マレイミド基含有(メタ)アクリレート化合物、樹脂組成物及びその硬化物