JP2002080477A - マレイミド・ビニルエーテル誘導体及び該マレイミド・ビニルエーテル誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物 - Google Patents

マレイミド・ビニルエーテル誘導体及び該マレイミド・ビニルエーテル誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物

Info

Publication number
JP2002080477A
JP2002080477A JP2000265490A JP2000265490A JP2002080477A JP 2002080477 A JP2002080477 A JP 2002080477A JP 2000265490 A JP2000265490 A JP 2000265490A JP 2000265490 A JP2000265490 A JP 2000265490A JP 2002080477 A JP2002080477 A JP 2002080477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vinyl ether
poly
meth
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000265490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
貴志 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000265490A priority Critical patent/JP2002080477A/ja
Publication of JP2002080477A publication Critical patent/JP2002080477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 硬化時の悪臭、硬化塗膜の黄変、硬化塗膜か
らの溶出物やブリード物の発生等の原因となる光重合開
始剤を使用する必要がなく、且つ、希釈剤との溶解性に
優れ、実用的な光照射強度や光照射量で十分に硬化し、
硬化後は優れた物性を発現するマレイミド・ビニルエー
テル誘導体、及び、そのマレイミド・ビニルエーテル誘
導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物を提供す
る。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるマレイミド
・ビニルエーテル誘導体、及び、上記マレイミド・ビニ
ルエーテル誘導体及びマレイミド基またはビニルエーテ
ル基と共重合可能な重合性化合物が含有されてなる活性
エネルギー線硬化性組成物。 {式中、R、R、Rは脂肪族基又は芳香族基等
を、X、Y、Zは、任意の1個または2個がマレイミド
基を示し、残りがビニルエーテル基を示す}。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コーティング剤、
ライニング剤、表面処理剤、成形材料、積層板、塗料、
印刷インキ、接着剤、粘着剤、封止剤、バインダー等の
原材料として有用なマレイミド・ビニルエーテル誘導体
に関し、さらに詳しくは、光重合開始剤の不存在下で実
用的な照射強度や照射量の紫外線によって硬化し、硬化
後は優れた物性を発現する、上記マレイミド・ビニルエ
ーテル誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外線や可視光線などの活性エネルギー
線により重合する活性エネルギー線硬化性組成物は、硬
化が速いという利点を有し、塗料、印刷インキ、接着
剤、コーティング剤等として広く利用されている。しか
し、従来の活性エネルギー線硬化性組成物は、それら単
独では重合が開始しないため、光重合開始剤を併用する
必要がある。光重合開始剤は、その添加量を増やすと硬
化が速く進行するため、添加量が多めになる傾向にあ
る。
【0003】一方、光重合開始剤は、光を効率的に吸収
するために、一般的に芳香環を有する化合物が用いられ
ており、光や熱により、硬化物が黄変しやすいという問
題点を有している。また、光重合開始剤は、各種の活性
エネルギー線硬化性モノマーやオリゴマーに溶解させ
て、光重合反応を効率的に開始させる必要性があること
から、通常、低分子量化合物が使用されている。しか
し、低分子量の光重合開始剤は、蒸気圧が高いため、高
温時のみならず常温においても悪臭を発生するものが多
い。活性エネルギー線の光源の一つである紫外線ランプ
からは紫外線以外に赤外線も発生するため、多数の紫外
線ランプを連続的に並べて光照射すると、活性エネルギ
ー線硬化性組成物が、かなり加温されることになり、光
重合開始剤による悪臭が発生して作業環境が悪くなると
いう問題点がある。
【0004】また、光重合開始剤を含有する硬化性組成
物からなる硬化物中には、未反応の光重合開始剤や光重
合開始剤の分解物が残存するので、この硬化物に光や熱
が作用した際に、硬化物が黄変したり、悪臭を発生する
という問題点もある。さらに、光重合開始剤を含有する
硬化性組成物からなる硬化物は、水中等に放置すると、
未反応の光重合開始剤等がブリードするため、食品包装
用材料としての使用は不適当である。
【0005】光重合開始剤を含有する硬化性組成物の上
記問題点を解決するために、光重合開始剤を含有しない
活性エネルギー線硬化性組成物が検討されており、例え
ば、特開昭58−89609号公報には、重合性不飽和
アクリル基を有する重合体及び有機溶剤可溶型スチレン
含有アクリル系熱可塑性樹脂を含有してなる活性エネル
ギー線硬化性組成物が開示されており、また、特開平1
−272676号公報及び特開平1−272677号公
報には、メタクリレート系単量体及び/又はアクリル酸
メチルの共重合体と光重合性単量体とを含む光重合性接
着剤組成物が開示されている。
【0006】しかし、上記開示にある活性エネルギー線
硬化性組成物や光重合性接着剤組成物の場合、活性エネ
ルギー線の実用的な照射量では十分に硬化せず、硬化物
の物性が乏しくなるという問題点がある。
【0007】また、特開平6−298817号公報及び
「Polymer Preprints」(第37巻、
348〜349頁、1996年)には、マレイミド化合
物を電子受容体として用い、電子供与体と組み合わせて
形成される電荷移動錯体を経由する光重合方法が開示さ
れている。
【0008】しかし、上記開示にある光重合方法の場
合、十分に光重合させるためには、高い光照射強度を要
するという問題点がある。また、これらに記載のマレイ
ミド化合物は常温で固体のものが多く、単独で硬化する
か否かについては示唆すらされていない。これらの文献
には、特定のマレイミド誘導体がビニルエーテルと反応
すること、アクリレートの光重合開始剤的機能を発現す
ること等が記載されているが、実際には、前者に開示さ
れた光重合方法では実用的な硬化塗膜を得られ難いとい
う問題点があり、また、後者に開示された光重合方法で
は、溶解性の点から、幅広い組成での共重合塗膜を得ら
れ難いという問題点がある。
【0009】また、マレイミド誘導体が光重合すること
は、「Polymer Letters」(第6巻、8
83〜888頁、1968年)に報告されている。その
後、特開昭61−250064号公報、特開昭62−6
4813号公報及び特開昭62−79243号公報等に
は、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化
性組成物が開示されている。
【0010】しかし、上記「Polymer Lett
ers」に記載のマレイミド誘導体は常温で固体である
ため、そのもの自体を固相重合する方法では、実用的な
硬化塗膜を得ることは不可能であるという問題点があ
る。また、これらの公知文献や先行技術においては、ア
ルキルマレイミドやアリールマレイミドが用いられてい
るが、アルキルマレイミドやアリールマレイミドは光重
合開始剤的機能が弱いため、実質的には光重合開始剤を
併用する必要があるという問題点が残る。
【0011】一方、ペンダント型マレイミドが光架橋
([2+2]の光環化二量化反応)することは知られて
おり、例えば、特開昭49−58196号公報、特開昭
50−123138号公報及び特開昭51−47940
号公報には、側鎖にα−アリールマレイミド基を有する
光架橋可能な重合体が開示されており、また、特開昭5
2−988号公報及び特開昭55−160010号公報
には、アルキル置換基を有する側鎖型マレイミド基を有
する重合体が開示されている。
【0012】しかし、これらの側鎖型マレイミド基を有
する重合体は、光架橋による不溶化目的には利用できる
ものの、塗膜形成等の目的には利用できず、例えば印刷
原版の作製等における重合体の架橋に伴う不溶化目的に
利用されているものであって、光重合による線状ポリマ
ーの形成等には利用できないものである。また、これら
のペンダント型マレイミドは、その架橋反応(光環化二
量化反応)に際し、数十秒〜数分の時間を要すると共
に、実用的な光照射量を超える過剰の光照射量を要する
という問題点がある。
【0013】さらに、「Polymer Materi
als Science andEngineerin
g」(第72巻、470〜472頁、1995年)や
「第4回フュージョンUV技術セミナー」(43〜77
頁、1996年)には電子受容体としてマレイミド誘導
体、電子供与体としてビニルエーテルを利用する方法が
報告されている。これらの文献には、光重合開始剤不存
在下で光重合反応性を示すものとして、1,4−ビス
(ビニルオキシメチル)シクロヘキサンとシクロヘキシ
ルマレイミドとの組み合わせから成る光重合性組成物、
或いは、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルとヒドロ
キシアルキルマレイミドとの組み合わせからなる光重合
性組成物が記載されている。しかし、これらの光重合性
組成物は、光重合反応は進行するものの、硬化塗膜を形
成しないという問題点がある。
【0014】また、「Polymer Preprin
ts」(第37巻、第2号、348〜349頁、199
6年)には、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
やポリエチレングリコール400ジアクリレートの光重
合開始剤としてN,N’−4,9−ジオキサ−1,12
−ビスマレイミドドデカン等のマレイミドが検討されて
いる。しかし、これらのマレイミドは、常温で固体であ
る場合が多く、アクリレートへの溶解性が悪いという問
題点がある。
【0015】一方、マレイミド誘導体は、熱硬化性化合
物として知られており、例えば、特開昭52−1361
89号公報には、シアヌル環を有する耐熱性の不飽和ポ
リイミド系化合物が開示されている。しかし、上記不飽
和ポリイミド系化合物は、常温で固体であり、希釈剤と
の溶解性が低いため、塗膜形成等の目的には利用できな
いという問題点がある。
【0016】また、例えば、特開平11−124404
号公報及び特開平11−292874号公報には、多官
能マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性
組成物が開示されている。
【0017】しかし、上記活性エネルギー線硬化性組成
物の場合、多官能マレイミド誘導体単独では光重合速度
が遅く、また、それを改善するために、多官能マレイミ
ド誘導体と例えばビニルエーテル基を有する化合物とを
共重合させると、光重合速度は速くなるものの、多官能
マレイミド誘導体は単独でも光重合するので、未反応の
ビニルエーテル基含有化合物が残存し、硬化物の物性が
損なわれるという問題点がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の問題点に鑑み、硬化時の悪臭、硬化塗膜の黄変、
硬化塗膜からの溶出物やブリード物の発生等の原因とな
る光重合開始剤を使用する必要がなく、且つ、希釈剤と
の溶解性に優れ、実用的な光照射強度や光照射量で十分
に硬化し、硬化後は優れた物性を発現するマレイミド・
ビニルエーテル誘導体、及び、そのマレイミド・ビニル
エーテル誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成
物を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よるマレイミド・ビニルエーテル誘導体は、下記一般式
(1)で表されることを特徴とする。
【化2】 {式中、R1 は、炭素数1〜10の直鎖状アルキレン基
を示し、R2 は、脂肪族基または芳香族基からなる炭化
水素鎖、または、脂肪族基または芳香族基がエーテル結
合、エステル結合、ウレタン結合、エポキシ結合及びカ
ーボネート結合の内の1種以上の結合で結ばれた平均分
子量40〜10万の、(ポリ)エーテル連結鎖または
(ポリ)エーテル残基(A)、(ポリ)エステル連結鎖
または(ポリ)エステル残基(B)、(ポリ)ウレタン
連結鎖または(ポリ)ウレタン残基(C)、(ポリ)エ
ポキシ連結鎖または(ポリ)エポキシ残基(D)、また
は、(ポリ)カーボネート連結鎖または(ポリ)カーボ
ネート残基(E)のいずれかを示し、R3 は、炭素数1
〜20の直鎖状または分岐状アルキレン基を示し、X、
Y、Zは、任意の1個または2個がマレイミド基を示
し、残りがビニルエーテル基を示す}。
【0020】請求項2に記載の発明による活性エネルギ
ー線硬化性組成物は、上記請求項1に記載のマレイミド
・ビニルエーテル誘導体及びマレイミド基またはビニル
エーテル基と共重合可能な重合性化合物が含有されてな
ることを特徴とする。
【0021】請求項3に記載の発明による活性エネルギ
ー線硬化性組成物は、上記請求項2に記載の活性エネル
ギー線硬化性組成物において、マレイミド基またはビニ
ルエーテル基と共重合可能な重合性化合物が、マレイミ
ド誘導体、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有
する化合物及びビニルエーテル基を有する化合物からな
る群より選択される1種以上の化合物であることを特徴
とする。
【0022】また、請求項4に記載の発明による活性エ
ネルギー線硬化性組成物は、上記請求項3に記載の活性
エネルギー線硬化性組成物において、アクリロイル基ま
たはメタクリロイル基を有する化合物が、(ポリ)エス
テル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレ
ート、エポキシ(メタ)アクリレート、(ポリ)エーテ
ル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレー
トまたはアルキレン(メタ)アクリレート、芳香環を有
する(メタ)アクリレート及び脂環構造を有する(メ
タ)アクリレートからなる群より選択される1種以上の
化合物であることを特徴とする。
【0023】さらに、請求項5に記載の発明による活性
エネルギー線硬化性組成物は、上記請求項3に記載の活
性エネルギー線硬化性組成物において、ビニルエーテル
基を有する化合物が、他末端がハロゲン原子、水酸基ま
たはアミノ基で置換されていても良いアルキルビニルエ
ーテル、他末端がハロゲン原子、水酸基またはアミノ基
で置換されていても良いシクロアルキルビニルエーテル
及びビニルエーテル基がアルキレン基と結合し、さらに
置換基を有していても良いアルキル基、シクロアルキル
環及び芳香族環からなる群より選択される1種以上と、
エーテル結合、ウレタン結合及びエステル結合の内の1
種以上の結合を介して結合している構造を有するビニル
エーテル化合物からなる群より選択される1種以上の化
合物であることを特徴とする。
【0024】本発明のマレイミド・ビニルエーテル誘導
体は、下記一般式(1)で表される。
【0025】
【化3】
【0026】上記一般式(1)において、R1 は、炭素
数1〜10の直鎖状アルキレン基を示す。このようなア
ルキレン基としては、特に限定されるものではないが、
例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テ
トラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン
基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレ
ン基、デカメチレン基等が挙げられる。一般式(1)中
の3つのR1 は、同一のアルキレン基であっても良い
し、異なるアルキレン基であっても良い。
【0027】また、一般式(1)において、R2 は、脂
肪族基または芳香族基からなる炭化水素鎖、または、脂
肪族基または芳香族基がエーテル結合、エステル結合、
ウレタン結合、エポキシ結合及びカーボネート結合の内
の1種以上の結合で結ばれた平均分子量40〜10万
の、(ポリ)エーテル連結鎖または(ポリ)エーテル残
基(A)、(ポリ)エステル連結鎖または(ポリ)エス
テル残基(B)、(ポリ)ウレタン連結鎖または(ポ
リ)ウレタン残基(C)、(ポリ)エポキシ連結鎖また
は(ポリ)エポキシ残基(D)、または、(ポリ)カー
ボネート連結鎖または(ポリ)カーボネート残基(E)
のいずれかを示す。R2 は、これらの連結鎖が繰り返し
の一単位となって繰り返されたオリゴマーやポリマーで
構成される連結鎖であっても良い。また、一般式(1)
中の3つのR2 は、同一のものであっても良いし、異な
るものであっても良い。
【0028】上記脂肪族基または芳香族基からなる炭化
水素鎖としては、特に限定されるものではないが、例え
ば、R1 として用いられる直鎖状アルキレン基が挙げら
れる。
【0029】また、上記脂肪族基または芳香族基からな
る炭化水素鎖以外のR2 としては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、直鎖状アルキレン基、分岐状アル
キレン基、シクロアルキレン基及びアリール基からなる
群より選択される1種以上の炭化水素基が、エーテル結
合で結合された一つ或いはそれらの繰り返し単位を有す
る平均分子量40〜10万の(ポリ)エーテル(ポリ)
オールから構成される連結鎖または残基(A−1);直
鎖状アルキレン基、分岐状アルキレン基、シクロアルキ
レン基及びアリール基からなる群より選択される1種以
上の炭化水素基が、エステル結合で結合された一つ或い
はそれらの繰り返し単位を有する平均分子量40〜10
万の(ポリ)エステル(ポリ)オールから構成される連
結鎖または残基(B−1);直鎖状アルキレン基、分岐
状アルキレン基、シクロアルキレン基及びアリール基か
らなる群より選択される1種以上の炭化水素基が、エー
テル結合で結合された一つ或いはそれらの繰り返し単位
を有する平均分子量40〜10万の(ポリ)エーテル
(ポリ)オールとポリカルボン酸(本発明で言うポリカ
ルボン酸とはジカルボン酸からヘキサカルボン酸を意味
する)とのエステル化反応によって得られる、末端がポ
リカルボン酸残基である(ポリ)カルボン酸{(ポリ)
エーテル(ポリ)オール}エステルから構成される連結
鎖または残基(B−2);直鎖状アルキレン基、分岐状
アルキレン基、シクロアルキレン基及びアリール基から
なる群より選択される1種以上の炭化水素基が、エーテ
ル結合及びエステル結合で結合された一つ或いはそれら
の繰り返し単位を有する平均分子量40〜10万の(ポ
リ)エステル(ポリ)オールとポリカルボン酸とのエス
テル化反応によって得られる、末端がポリカルボン酸残
基である(ポリ)カルボン酸{(ポリ)エステル(ポ
リ)オール}エステルから構成される連結鎖または残基
(B−3);直鎖状アルキレン基、分岐状アルキレン
基、シクロアルキレン基及びアリール基からなる群より
選択される1種以上の炭化水素基が、エーテル結合で結
合された一つ或いはそれらの繰り返し単位を有する平均
分子量40〜10万の(ポリ)エーテル(ポリ)オール
と(ポリ)イソシアネート化合物とのウレタン化反応に
よって得られる(ポリ)エーテル(ポリ)イソシアネー
トから構成される連結鎖または残基(C−1);直鎖状
アルキレン基、分岐状アルキレン基、シクロアルキレン
基及びアリール基からなる群より選択される1種以上の
炭化水素基が、エステル結合で結合された一つ或いはそ
れらの繰り返し単位を有する平均分子量40〜10万の
(ポリ)エステル(ポリ)オールと(ポリ)イソシアネ
ート化合物とのウレタン化反応によって得られる(ポ
リ)エステル(ポリ)イソシアネートから構成される連
結鎖または残基(C−2);直鎖状アルキレン基、分岐
状アルキレン基、シクロアルキレン基及びアリール基か
らなる群より選択される1種以上の炭化水素基が、エー
テル結合で結合された一つ或いはそれらの繰り返し単位
を有する平均分子量40〜10万の(ポリ)エポキシド
の開環によって得られる連結鎖または残基(D−1);
直鎖状アルキレン基、分岐状アルキレン基、シクロアル
キレン基及びアリール基からなる群より選択される1種
以上の炭化水素基が、エーテル結合で結合された一つ或
いはそれらの繰り返し単位を有する平均分子量40〜1
0万の(ポリ)エーテル(ポリ)オールの炭酸エステル
から構成される連結鎖または残基(E−1)等が挙げら
れる。尚、上記(A−1)を一般式(1)で言う(ポ
リ)エーテル連結鎖または(ポリ)エーテル残基とし、
上記(B−1)、(B−2)及び(B−3)を一般式
(1)で言う(ポリ)エステル連結鎖または(ポリ)エ
ステル残基とし、上記(C−1)及び(C−2)を一般
式(1)で言う(ポリ)ウレタン連結鎖または(ポリ)
ウレタン残基とし、上記(D−1)を一般式(1)で言
う(ポリ)エポキシ連結鎖または(ポリ)エポキシ残基
とし、上記(E−1)を一般式(1)で言う(ポリ)カ
ーボネート連結鎖または(ポリ)カーボネート残基とす
る。
【0030】上記の連結鎖または残基(A−1)を構成
する(ポリ)エーテル(ポリ)オールとしては、特に限
定されるものではないが、例えば、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレ
ングリコール類;エチレングリコール、プロパンジオー
ル、プロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ペンタメチレングリコール、ヘキサンジオール、ネ
オペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリ
メチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等のアル
キレングリコール類の、エチレンオキシド変性物、プロ
ピレンオキシド変性物、ブチレンオキシド変性物、テト
ラヒドロフラン変性物等;エチレンオキシド−プロピレ
ンオキシド共重合体、エチレングリコール−テトラヒド
ロフラン共重合体、プロピレングリコール−テトラヒド
ロフラン共重合体等;ポリイソプレングリコール、水添
ポリイソプレングリコール、ポリブタジエングリコー
ル、水添ポリブタジエングリコール等の炭化水素系ポリ
オール類;ポリテトラメチレンヘキサグリセリルエーテ
ル(ヘキサグリセリンのテトラヒドロフラン変性物)等
の多価水酸基含有化合物等が挙げられ、なかでもアルキ
レングリコール類の各種変性物が好適に用いられる。こ
れらの(ポリ)エーテル(ポリ)オールは、単独で用い
られても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0031】上記の連結鎖または残基(B−1)を構成
する(ポリ)エステル(ポリ)オールとしては、特に限
定されるものではないが、例えば、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレ
ングリコール類や、エチレングリコール、プロパンジオ
ール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ペンタメチレングリコール、ヘキサンジオール、ネ
オペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリ
メチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等のアル
キレングリコール類の、ε−カプロラクトン変性物、γ
−ブチロラクトン変性物、δ−バレロラクトン変性物、
メチルバレロラクトン変性物等;アジピン酸、ダイマー
酸等の脂肪族ジカルボン酸とネオペンチルグリコール、
メチルペンタンジオール等のポリオールとのエステル化
物である脂肪族ポリエステルポリオール類;テレフタル
酸等の芳香族ジカルボン酸とネオペンチルグリコール等
のポリオールとのエステル化物である芳香族ポリエステ
ルポリオール類;ポリカーボネートポリオール、アクリ
ルポリオール、ポリテトラメチレンヘキサグリセリルエ
ーテル(ヘキサグリセリンのテトラヒドロフラン変性
物)等の多価水酸基含有化合物と、フマル酸、フタル
酸、イソフタル酸、イタコン酸、アジピン酸、セバシン
酸、マレイン酸等のジカルボン酸とのエステル化物;グ
リセリン等の多価水酸基含有化合物と動物や植物の脂肪
酸エステルとのエステル交換反応により得られるモノグ
リセリド等の多価水酸基含有化合物等が挙げられる。こ
れらの(ポリ)エステル(ポリ)オールは、単独で用い
られても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0032】上記の連結鎖または残基(B−2)を構成
する末端がポリカルボン酸残基である(ポリ)カルボン
酸{(ポリ)エーテル(ポリ)オール}エステルとして
は、特に限定されるものではないが、例えば、コハク
酸、アジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テ
トラヒドロフタル酸、フマル酸、イソフタル酸、イタコ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、トリメリ
ット酸、ピロメリット酸、ベンゼンペンタカルボン酸、
ベンゼンヘキサカルボン酸、シトリック酸、テトラヒド
ロフランテトラカルボン酸等のポリカルボン酸と上記
(A−1)で示した各種(ポリ)エーテル(ポリ)オー
ルとのエステル化反応によって得られる、末端がポリカ
ルボン酸残基である(ポリ)カルボン酸{(ポリ)エー
テル(ポリ)オール}エステル等が挙げられる。これら
の(ポリ)カルボン酸{(ポリ)エーテル(ポリ)オー
ル}エステルは、単独で用いられても良いし、2種類以
上が併用されても良い。
【0033】上記の連結鎖または残基(B−3)を構成
する末端がポリカルボン酸残基である(ポリ)カルボン
酸{(ポリ)エステル(ポリ)オール}エステルとして
は、特に限定されるものではないが、例えば、コハク
酸、アジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テ
トラヒドロフタル酸、フマル酸、イソフタル酸、イタコ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、トリメリ
ット酸、ピロメリット酸、ベンゼンペンタカルボン酸、
ベンゼンヘキサカルボン酸、シトリック酸、テトラヒド
ロフランテトラカルボン酸等のポリカルボン酸と上記
(B−1)で示した(ポリ)エステル(ポリ)オールと
のエステル化反応によって得られる、末端がポリカルボ
ン酸残基である(ポリ)カルボン酸{(ポリ)エステル
(ポリ)オール}エステル等が挙げられる。これらの
(ポリ)カルボン酸{(ポリ)エステル(ポリ)オー
ル}エステルは、単独で用いられても良いし、2種類以
上が併用されても良い。
【0034】上記の連結鎖または残基(C−1)を構成
する(ポリ)エーテル(ポリ)イソシアネートとして
は、特に限定されるものではないが、例えば、メチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメ
チレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダ
イマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート
化合物、2,4−トリレンジイソシアネート、2,4−
トリレンジイソシアネートの2量体、2,6−トリレン
ジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、m
−キシレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシア
ネート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジ
イソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、イ
ソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキ
サン−2,4(または2,6)−ジイソシアネート、
1,3−(イソシアネートメチレン)シクロヘキサン等
の脂環式ジイソシアネート化合物等の(ポリ)イソシア
ネート化合物と(ポリ)エーテル(ポリ)オールとのウ
レタン化反応によって得られる(ポリ)エーテル(ポ
リ)イソシアネート等が挙げられる。これらの(ポリ)
エーテル(ポリ)イソシアネートは、単独で用いられて
も良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0035】(ポリ)イソシアネート化合物との反応に
用いられる(ポリ)エーテル(ポリ)オールとしては、
特に限定されるものではないが、例えば、上記(A−
1)で示した各種(ポリ)エーテル(ポリ)オール等が
挙げられ、なかでもアルキレングリコール類の各種変性
物が好適に用いられる。これらの(ポリ)エーテル(ポ
リ)オールは、単独で用いられても良いし、2種類以上
が併用されても良い。
【0036】上記の連結鎖または残基(C−2)を構成
する(ポリ)エステル(ポリ)イソシアネートとして
は、特に限定されるものではないが、例えば、(ポリ)
イソシアネート化合物と(ポリ)エステル(ポリ)オー
ルとのウレタン化反応によって得られる(ポリ)エステ
ル(ポリ)イソシアネート等が挙げられる。これらの
(ポリ)エステル(ポリ)イソシアネートは、単独で用
いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0037】(ポリ)イソシアネート化合物としては、
特に限定されるものではないが、例えば、上記(C−
1)で示した各種(ポリ)イソシアネート化合物等が挙
げられる。これらの(ポリ)イソシアネート化合物は、
単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても
良い。
【0038】また、(ポリ)イソシアネート化合物との
反応に用いられる(ポリ)エステル(ポリ)オールとし
ては、特に限定されるものではないが、例えば、上記
(B−1)で示した各種(ポリ)エステル(ポリ)オー
ル等が挙げられる。これらの(ポリ)エステル(ポリ)
オールは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併
用されても良い。
【0039】上記の連結鎖または残基(D−1)を構成
する(ポリ)エポキシドとしては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、(メチル)エピクロルヒドリンと
ビスフェノールAやビスフェノールF及びそれらのエチ
レンオキシド変性物やプロピレンオキシド変性物等とか
ら合成されるエピクロルヒドリン変性ビスフェノール型
エポキシ樹脂;(メチル)エピクロルヒドリンと水添ビ
スフェノールAや水添ビスフェノールF及びそれらのエ
チレンオキシド変性物やプロピレンオキシド変性物等と
から合成されるエピクロルヒドリン変性水添ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂;エポキシノボラック樹脂;フェノ
ールやビフェノール等と(メチル)エピクロルヒドリン
との反応生成物;テレフタル酸、イソフタル酸、ピロメ
リット酸等の芳香族カルボン酸のグリシジルエステル等
の芳香族エポキシ樹脂;(ポリ)エチレングリコール、
(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)ブチレングリ
コール、(ポリ)テトラメチレングリコール、ネオペン
チルグリコール等のグリコール類やそれらのアルキレン
オキシド変性物等のグリシジルエーテル;トリメチロー
ルプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグ
リセリン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソ
ルビトール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール等の脂肪族多価アルコールやそれらのアルキ
レンオキシド変性物等のグリシジルエーテル;アジピン
酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボン
酸のグリシジルエステル;多価アルコールと多価カルボ
ン酸とのエステル化反応によって得られるポリエステル
ポリオールのグリシジルエーテル;グリシジル(メタ)
アクルレートやメチルグリシジル(メタ)アクリレート
等の共重合体;高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポ
キシ化アマニ油、エポキシ化大豆油、エポキシ化ひまし
油、エポキシ化ポリブタジエン等の脂肪族エポキシ樹脂
等が挙げられる。これらの(ポリ)エポキシドは、単独
で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良
い。
【0040】上記の連結鎖または残基(E−1)を構成
する(ポリ)エーテル(ポリ)オールとしては、特に限
定されるものではないが、例えば、上記(A−1)で示
した各種(ポリ)エーテル(ポリ)オール等が挙げられ
る。これらの(ポリ)エーテル(ポリ)オールは、単独
で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良
い。
【0041】また、上記(ポリ)エーテル(ポリ)オー
ルとの炭酸エステル化反応に用いられる炭酸化合物とし
ては、特に限定されるものではないが、例えば、炭酸ジ
エチル、炭酸ジプロピル、ホスゲン等が挙げられる。こ
れらの炭酸化合物は、単独で用いられても良いし、2種
類以上が併用されても良い。
【0042】尚、上記の連結鎖または残基(E−1)
は、エポキシドと二酸化炭素との交互重合によって得て
も良い。
【0043】上記各種R2 のなかでも、好ましいR2
しては、炭素数2〜24の直鎖状アルキレン基、炭素数
2〜24の分岐状アルキレン基、水酸基を有する炭素数
2〜24のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリー
ル基及びアリールアルキレン基からなる群より選択され
る1種以上の有機基が、エーテル結合、エステル結合及
びウレタン結合の内の1種以上の結合で結ばれた平均分
子量40〜10万の、(ポリ)エーテル連結鎖または
(ポリ)エーテル残基(A)、または、(ポリ)エステ
ル連結鎖または(ポリ)エステル残基(B)、或いは、
(ポリ)ウレタン連結鎖または(ポリ)ウレタン残基
(C)等が挙げられ、なかでも、特に好ましいR2 とし
ては、、炭素数2〜24の直鎖状アルキレン基、炭素数
2〜24の分岐状アルキレン基、水酸基を有する炭素数
2〜24のアルキレン基及びアリール基からなる群より
選択される1種以上の有機基を含む繰り返し単位からな
る平均分子量40〜10万の、(ポリ)エステル連結鎖
または(ポリ)エステル残基(B)や(ポリ)ウレタン
連結鎖または(ポリ)ウレタン残基(C)等が挙げられ
る。
【0044】また、一般式(1)において、R3 は、炭
素数1〜20の直鎖状または分岐状アルキレン基を示
す。そのようなアルキレン基としては、特に限定される
ものではないが、例えば、メチレン基、エチレン基、ト
リメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、
ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン
基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレ
ン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラ
デカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメ
チレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン
基、ノナデカメチレン基、エイコシル基等の直鎖状アル
キレン基;プロピレン基、1−メチル−トリメチレン
基、2−メチル−トリメチレン基、1−メチル−テトラ
メチレン基、2−メチル−テトラメチレン基、1−メチ
ル−ペンタメチレン基、2−メチル−ペンタメチレン
基、3−メチル−ペンタメチレン基、ネオペンチル基等
の分岐状アルキレン基等が挙げられる。一般式(1)中
の3つのR3 は、同一のアルキレン基であっても良い
し、異なるアルキレン基であっても良い。
【0045】また、一般式(1)において、X、Y、Z
は、任意の1個または2個がマレイミド基を示し、残り
がビニルエーテル基を示す。
【0046】本発明のマレイミド・ビニルエーテル誘導
体は、例えば、カルボキシル基を有するマレイミド化合
物とカルボキシル基を有するビニルエーテル化合物とト
リス(ヒドロキシルアルキル)イソシアヌレートとか
ら、或いは、ヒドロキシル基を有するマレイミド化合物
とカルボキシル基を有するビニルエーテル化合物とトリ
ス(イソシアネートアルキル)イソシアヌレートとか
ら、公知の技術を用いて合成することができる。
【0047】上記カルボキシル基を有するマレイミド化
合物は、例えば、下記反応式(2)で示されるように、
無水マレイン酸と1級アミノカルボン酸とから、公知の
技術{例えば、D.H.Richら、「Journal
of Medical Chemistry」(第1
8巻、1004〜1010頁、1975年)参照}を用
いて合成することができる。
【化4】 {式中、R3 は、一般式(1)中のR3 と同じものを示
す}。
【0048】また、上記カルボキシル基を有するビニル
エーテル化合物は、例えば、下記反応式(3)で示され
るように、無水マレイン酸等の酸無水物または多価カル
ボン酸とヒドロキシル基を有するビニルエーテル化合物
とから、公知の技術を用いて合成することができる。
【化5】 {式中、R2 、R3 は、一般式(1)中のR2 、R3
同じものを示す}。
【0049】また、上記ヒドロキシル基を有するマレイ
ミド化合物は、例えば、下記反応式(4)で示されるよ
うに、マレイミドとホルムアルデヒドとから、或いは、
下記反応式(5)で示されるように、無水マレイン酸と
1級アミノアルコールとから、公知の技術(例えば、米
国特許第2526517号公報や特開平2−26815
5号公報参照)を用いて合成することができる。
【化6】
【化7】 {式中、R3 は、一般式(1)中のR3 と同じものを示
す}
【0050】上記反応で用いられる1級アミノカルボン
酸としては、特に限定されるものではないが、例えば、
アラニン、β−アラニン、イソロイシン、グリシン、バ
リン、ロイシン、3−アミノプロピオン酸、α−アミノ
酪酸、4−アミノ酪酸、アミノ吉草酸、6−アミノカプ
ロン酸、7−アミノヘプタン酸、2−アミノカプリル
酸、3−アミノカプリル酸、6−アミノカプリル酸、8
−アミノカプリル酸、2−アミノノナン酸、4−アミノ
ノナン酸、9−アミノノナン酸、2−アミノカプリン
酸、9−アミノカプリン酸、10−アミノカプリン酸、
2−アミノウンデカン酸、10−アミノウンデカン酸、
11−アミノウンデカン酸、2−アミノラウリン酸、1
1−アミノラウリン酸、12−アミノラウリン酸、2−
アミノトリデカン酸、13−アミノトリデカン酸、2−
アミノミスチン酸、14−アミノミスチン酸、2−アミ
ノペンタデカン酸、15−アミノペンタデカン酸、2−
アミノパルミチン酸、16−アミノパルミチン酸、2−
アミノヘプタデカン酸、17−アミノヘプタデカン酸、
2−アミノステアリン酸、18−アミノステアリン酸、
2−アミノエイコサノン酸、20−アミノエイコサノン
酸、2−アミノ−3−プロピオン酸等や、ピロリドン、
δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタム等のラクタム
類等が挙げられる。これらの1級アミノカルボン酸は、
単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても
良い。
【0051】上記反応で用いられる1級アミノアルコー
ルとしては、特に限定されるものではないが、例えば、
2−アミノエタノール、1−アミノ−2−プロパノー
ル、3−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−2−
メチル−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノー
ル、2−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−3−メ
チル−1−ブタノール、2−アミノ−1−ペンタノー
ル、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1−
ヘキサノール、2−アミノ−1−ヘキサノール、7−ア
ミノ−1−ヘプタノール、2−(2−アミノエトキシ)
エタノール、N−(2−アミノエチル)エタノールアミ
ン等が挙げられる。これらの1級アミノアルコールは、
単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても
良い。
【0052】上記反応で用いられる酸無水物としては、
特に限定されるものではないが、例えば、トリメリット
酸、フタル酸、コハク酸、マレイン酸等やこれらの誘導
体等の無水物等が挙げられる。これらの酸無水物は、単
独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良
い。
【0053】上記反応で用いられるヒドロキシル基を有
するビニルエーテル化合物としては、特に限定されるも
のではないが、例えば、ヒドロキシメチルビニルエーテ
ル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレン
グリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコー
ルモノビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニル
エーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルエチルビニルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテル、
ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、4−ヒ
ドロキシブチルビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオ
ールモノビニルエーテル等が挙げられる。これらのヒド
ロキシル基を有するビニルエーテル化合物は、単独で用
いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0054】また、上記トリス(ヒドロキシアルキル)
イソシアヌレートとしては、特に限定されるものではな
いが、例えば、トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌ
レート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、トリス(ヒドロキシプロピル)イソシアヌレート、
トリス(ヒドロキシブチル)イソシアヌレート、トリス
(ヒドロキシペンチル)イソシアヌレート、トリス(ヒ
ドロキシヘキシル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロ
キシヘプチル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシ
オクチル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシノニ
ル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシデシル)イ
ソシアヌレート等が挙げられる。これらのトリス(ヒド
ロキシアルキル)イソシアヌレートは、単独で用いられ
ても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0055】また、上記トリス(イソシアネートアルキ
ル)イソシアヌレートとしては、特に限定されるもので
はないが、例えば、トリス(イソシアネートメチル)イ
ソシアヌレート、トリス(イソシアネートエチル)イソ
シアヌレート、トリス(イソシアネートプロピル)イソ
シアヌレート、トリス(イソシアネートブチル)イソシ
アヌレート、トリス(イソシアネートペンチル)イソシ
アヌレート、トリス(イソシアネートヘキシル)イソシ
アヌレート、トリス(イソシアネートヘプチル)イソシ
アヌレート、トリス(イソシアネートオクチル)イソシ
アヌレート、トリス(イソシアネートノニル)イソシア
ヌレート、トリス(イソシアネートデシル)イソシアヌ
レート等が挙げられる。これらのトリス(イソシアネー
トアルキル)イソシアヌレートは、単独で用いられても
良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0056】カルボキシル基を有するマレイミド化合物
とカルボキシル基を有するビニルエーテル化合物とトリ
ス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌレートとの反応方
法は、特に限定されるものではなく、公知の技術{例え
ば、C.E.Rehbergら、「Org.Synt
h.Collective」(第III 巻、46頁、19
55年)参照}を用いて、一般式(1)で表わされるマ
レイミド・ビニルエーテル誘導体を合成することができ
る。
【0057】この反応は、常圧下または減圧下で、常温
〜150℃の温度範囲で脱水しながら行なえば良いが、
触媒を使用することが好ましい。この反応に用いられる
触媒としては、特に限定されるものではないが、例え
ば、硫酸、燐酸、メタスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、強酸性陽イオン交換樹脂
等の酸触媒等が挙げられる。これらの触媒は、単独で用
いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。触
媒の添加量は、特に限定されるものではないが、全仕込
量に対して0.01〜10重量%の範囲であることが好
ましい。
【0058】また、この反応では、反応溶媒として水と
共沸する有機溶剤を使用することができる。そのような
有機溶剤としては、特に限定されるものではないが、例
えば、トルエン、ベンゼン、酢酸ブチル、酢酸エチル、
ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等が挙げら
れる。これらの有機溶剤は、単独で用いられても良い
し、2種類以上が併用されても良い。
【0059】ヒドロキシル基を有するマレイミド化合物
とカルボキシル基を有するビニルエーテル化合物とトリ
ス(イソシアネートアルキル)イソシアヌレートとの反
応方法は、特に限定されるものではなく、公知のウレタ
ン化反応によって、一般式(1)で表わされるマレイミ
ド・ビニルエーテル誘導体を合成することができる。
【0060】この反応は、例えば、窒素雰囲気下で、常
温〜90℃の温度範囲で行なえば良いが、触媒を使用す
ることが好ましい。この反応に用いられる触媒として
は、特に限定されるものではないが、例えば、テトラブ
チルチタネート、テトラプロピルチタネート、テトラエ
チルチタネート等の有機チタン化合物;オクチル酸錫、
ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ラウレート等の有機錫
化合物;ヨウ化第一錫等が挙げられる。これらの触媒
は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用され
ても良い。触媒の添加量は、特に限定されるものではな
いが、全仕込量に対して10〜10000ppmの範囲
であることが好ましい。
【0061】また、この反応では、反応溶媒として活性
水素を含有しない有機溶剤を使用することができる。そ
のような有機溶剤としては、特に限定されるものではな
いが、例えば、トルエン、エチルベンゼン、テトラリ
ン、クメン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン類;ギ酸エステル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類等が挙
げられる。これらの有機溶剤は、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良い。
【0062】上記いずれの反応においても、マレイミド
基のラジカル重合を抑制するために、ラジカル重合禁止
剤を使用することが好ましい。ラジカル重合禁止剤とし
ては、特に限定されるものではないが、例えば、ハイド
ロキノン、tert−ブチルハイドロキノン、メトキノ
ン、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノー
ル、カテコール、tert−ブチルカテコール等のフェ
ノール系化合物;フェノチアジン、p−フェニレンジア
ミン、ジフェニルアミン等のアミン類;ジメチルジチオ
カルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブ
チルジチオカルバミン酸銅等の銅錯体等が挙げられる。
これらのラジカル重合禁止剤は、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良い。ラジカル重合禁
止剤の添加量は、特に限定されるものではないが、全仕
込量に対して10〜10000ppmの範囲であること
が好ましい。
【0063】以上に説明した製法により、本発明の一般
式(1)で表わされるマレイミド・ビニルエーテル誘導
体を得ることができるが、本発明のマレイミド・ビニル
エーテル誘導体の製法は、これらの方法に限定されるも
のではない。
【0064】次に、本発明の活性エネルギー線硬化性組
成物(以下、単に「硬化性組成物」と略記する)は、上
述した本発明のマレイミド・ビニルエーテル誘導体及び
マレイミド基またはビニルエーテル基と共重合可能な重
合性化合物が含有されてなる。
【0065】上記硬化性組成物に含有される本発明のマ
レイミド・ビニルエーテル誘導体としては、1種類のマ
レイミド・ビニルエーテル誘導体が用いられても良い
し、2種類以上のマレイミド・ビニルエーテル誘導体が
併用されても良い。
【0066】上記硬化性組成物に含有されるマレイミド
基またはビニルエーテル基と共重合可能な重合性化合物
(以下、単に「重合性化合物」と略記する)としては、
特に限定されるものではないが、例えば、不飽和二重結
合を有する重合性化合物が挙げられ、そのような重合性
化合物としては、特に限定されるものではないが、例え
ば、(メタ)アクリルアミド誘導体、カルボン酸ビニル
誘導体、スチレン誘導体、不飽和ポリエステル、マレイ
ミド誘導体、アクリロイル基またはメタクリロイル基を
有する化合物、ビニルエーテル基を有する化合物、(ポ
リ)ビニルホルムアミド、(ポリ)ビニルピロリドン、
(ポリ)ビニルカプロラクタム等が挙げられ、なかで
も、マレイミド誘導体、アクリロイル基またはメタクリ
ロイル基を有する化合物、ビニルエーテル基を有する化
合物、(ポリ)ビニルホルムアミド、(ポリ)ビニルピ
ロリドン、(ポリ)ビニルカプロラクタム等が好適に用
いられる。これらの重合性化合物は、単独で用いられて
も良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0067】本発明の硬化性組成物に使用可能な(メ
タ)アクリルアミド誘導体としては、特に限定されるも
のではないが、例えば、N−イソプロピル(メタ)アク
リルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド等の(メタ)アクリルアミド類や、メチレンビス(メ
タ)アクリルアミド等の多官能(メタ)アクリルアミド
類等が挙げられる。これらの(メタ)アクリルアミド誘
導体は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用
されても良い。
【0068】本発明の硬化性組成物に使用可能なカルボ
ン酸ビニル誘導体としては、特に限定されるものではな
いが、例えば、酢酸ビニルやケイ皮酸ビニル等が挙げら
れる。これらのカルボン酸ビニル誘導体は、単独で用い
られても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0069】本発明の硬化性組成物に使用可能なスチレ
ン誘導体としては、特に限定されるものではないが、例
えば、スチレンやジビニルスチレン等が挙げられる。こ
れらのスチレン誘導体は、単独で用いられても良いし、
2種類以上が併用されても良い。
【0070】本発明の硬化性組成物に使用可能な不飽和
ポリエステルとしては、特に限定されるものではない
が、例えば、ジメチルマレート、ジエチルマレート等の
マレイン酸エステル類;ジメチルフマレート、ジエチル
フマレート等のフマル酸エステル類;マレイン酸やフマ
ル酸等の多価不飽和カルボン酸と多価アルコールとのエ
ステル化反応物等が挙げられる。これらの不飽和ポリエ
ステルは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併
用されても良い。
【0071】本発明の硬化性組成物に使用可能なマレイ
ミド誘導体としては、特に限定されるものではないが、
例えば、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミ
ド、N−プロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミ
ド、N−tert−ブチルマレイミド、N−ペンチルマ
レイミド、N−ヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレ
イミド、2−マレイミドエチル−エチルカーボネート、
2−マレイミドエチル−イソプロピルカーボネート、N
−エチル−(2−マレイミドエチル)カーバメート等の
単官能脂肪族マレイミド類;N−シクロヘキシルマレイ
ミド等の脂環式単官能マレイミド類;N−フェニルマレ
イミド、N−2−メチルフェニルマレイミド、N−2−
エチルフェニルマレイミド、N−(2,6−ジエチルフ
ェニル)マレイミド、N−2−クロロフェニルマレイミ
ド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド等の芳
香族単官能マレイミド類;N,N’−メチレンビスマレ
イミド、N,N’−エチレンビスマレイミド、N,N’
−トリメチレンビスマレイミド、N,N’−ヘキサメチ
レンビスマレイミド、N,N’−ドデカメチレンビスマ
レイミド、ポリプロピレングリコール−ビス(3−マレ
イミドプロピル)エーテル、テトラエチレングリコール
−ビス(3−マレイミドプロピル)エーテル、ビス(2
−マレイミドエチル)カーボネート等の脂肪族ビスマレ
イミド類;1,4−ジマレイミドシクロヘキサン、イソ
ホロンビスウレタンビス(N−エチルマレイミド)等の
脂環式ビスマレイミド類;N,N’−(4,4’−ジフ
ェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−(4,4’
−ジフェニルオキシ)ビスマレイミド、N,N’−p−
フェニレンビスマレイミド、N,N’−m−フェニレン
ビスマレイミド、N,N’−2,4−トリレンビスマレ
イミド、N,N’−2,6−トリレンビスマレイミド、
N,N’−[4,4’−ビス(3,5−ジメチルフェニ
ル)メタン]ビスマレイミド、N,N’−[4,4’−
ビス(3,5−ジエチルフェニル)メタン]ビスマレイ
ミド等の芳香族ビスマレイミド類;マレイミド酢酸とポ
リテトラメチレングリコールとをエステル化して得られ
るマレイミド誘導体や、マレイミドカプロン酸とペンタ
エリスリトールのテトラエチレンオキシド変性物とをエ
ステル化して得られるマレイミド誘導体等のカルボキシ
マレイミド誘導体と各種(ポリ)オールとをエステル化
して得られる(ポリ)エステル(ポリ)マレイミド誘導
体;イソホロンジイソシアネート3モルにグリセリンの
プロピレンオキシド変性物1モルを反応させて得られる
トリスイソシアネートとヒドロキシエチルマレイミドと
をウレタン化して得られるマレイミド誘導体や、2,4
−トリレンジイソシアネート2モルにポリテトラメチレ
ングリコール1モルを反応させて得られるジイソシアネ
ートとヒドロキシメチルマレイミドとをウレタン化して
得られるマレイミド誘導体等のヒドロキシマレイミドと
各種(ポリ)イソシアネート化合物とをウレタン化して
得られる(ポリ)ウレタン(ポリ)マレイミド誘導体等
が挙げられる。これらのマレイミド誘導体は、単独で用
いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0072】本発明の硬化性組成物に使用可能なアクリ
ロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物として
は、特に限定されるものではないが、例えば、(ポリ)
エステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アク
リレート、エポキシ(メタ)アクリレート、(ポリ)エ
ーテル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリ
レートまたはアルキレン(メタ)アクリレート、芳香環
を有する(メタ)アクリレート、脂環構造を有する(メ
タ)アクリレート等が挙げられ、好適に用いられる。こ
れらのアクリロイル基またはメタクリロイル基を有する
化合物は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併
用されても良い。
【0073】尚、上記(ポリ)エステル(メタ)アクリ
レートとは、主鎖にエステル結合を1つ以上有する(メ
タ)アクリレートの総称であり、上記ウレタン(メタ)
アクリレートとは、主鎖にウレタン結合を1つ以上有す
る(メタ)アクリレートであり、上記エポキシ(メタ)
アクリレートとは、1官能以上のエポキシドと(メタ)
アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレー
トの総称であり、上記(ポリ)エーテル(メタ)アクリ
レートとは、主鎖にエーテル結合を1つ以上有する(メ
タ)アクリレートの総称であり、上記アルキル(メタ)
アクリレートまたはアルキレン(メタ)アクリレートと
は、主鎖が直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基、直鎖
状アルキレン基または分岐状アルキレン基であって、側
鎖または末端にハロゲン原子や水酸基を有していても良
い(メタ)アクリレートの総称であり、上記芳香環を有
する(メタ)アクリレートとは、主鎖または側鎖に芳香
環を有する(メタ)アクリレートの総称であり、上記脂
環構造を有する(メタ)アクリレートとは、主鎖または
側鎖に酸素原子または窒素原子を含んでいても良い脂環
構造を有する(メタ)アクリレートの総称である。
【0074】アクリロイル基またはメタクリロイル基を
有する化合物として好適に用いられる(ポリ)エステル
(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるもので
はないが、例えば、脂環式変性ネオペンチルグリコール
(メタ)アクリレート(例えば、商品名「R−629」
や「R−644」、日本化薬社製)、カプロラクトン変
性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、エチレ
ンオキシドやプロピレンオキシド変性フタル酸(メタ)
アクリレート、エチレンオキシド変性コハク酸(メタ)
アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフ
リル(メタ)アクリレート等の単官能(ポリ)エステル
(メタ)アクリレート類;ピバリン酸エステルネオペン
チルグリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、カプロラクト
ン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリ
コ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、エピクロルヒドリン変
性フタル酸ジ(メタ)アクリレート等;トリメチロール
プロパンまたはグリセリン1モルにε−カプロラクト
ン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトンまたはメ
チルバレロラクトン等の環状ラクトン化合物1モル以上
を付加反応させて得られるトリオールのモノ、ジまたは
トリ(メタ)アクリレート類;ペンタエリスリトールま
たはジトリメチロールプロパン1モルに上記環状ラクト
ン化合物1モル以上を付加反応させて得られるトリオー
ルのモノ、ジ、トリまたはテトラ(メタ)アクリレート
類;ジペンタエリスリトール1モルに上記環状ラクトン
化合物1モル以上を付加させて得られるトリオールのモ
ノまたはポリ(メタ)アクリレートのトリオール、テト
ラオール、ペンタオールまたはヘキサオール等の多価ア
ルコールのモノ(メタ)アクリレートまたはポリ(メ
タ)アクリレート類;(ポリ)エチレングリコール、
(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)テトラメチレ
ングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)
ペンタンジオール、(ポリ)メチルペンタンジオール、
(ポリ)ヘキサンジオール等のジオール成分と、マレイ
ン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、ヘ
キサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン
酸、シトラコン酸、ヘット酸、ハイミック酸、クロレン
ディック酸、ダイマー酸、アルケニルコハク酸、セバシ
ン酸、アゼライン酸、2,2,4−トリメチルアジピン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル
酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリウム
スルホテレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、
オルソフタル酸、4−スルホフタル酸、1,10−デカ
メチレンジカルボン酸、ムコン酸、シュウ酸、マロン
酸、グルタン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の
多塩基酸とからなるポリエステルポリオールの(メタ)
アクリレート類;上記ジオール成分と多塩基酸とε−カ
プロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクト
ンまたはメチルバレロラクトン等の環状ラクトン化合物
とからなる環状ラクトン変性ポリエステルポリオールの
(メタ)アクリレート等の多官能(ポリ)エステル(メ
タ)アクリレート類等が挙げられる。これらの(ポリ)
エステル(メタ)アクリレートは、単独で用いられても
良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0075】アクリロイル基またはメタクリロイル基を
有する化合物として好適に用いられるウレタン(メタ)
アクリレートとしては、特に限定されるものではない
が、例えば、少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基
を有するヒドロキシ化合物と(ポリ)イソシアネート化
合物とを反応させて得られる各種ウレタン(メタ)アク
リレートが挙げられる。これらのウレタン(メタ)アク
リレートは、単独で用いられても良いし、2種類以上が
併用されても良い。
【0076】上記少なくとも1個の(メタ)アクリロイ
ル基を有するヒドロキシ化合物としては、特に限定され
るものではないが、例えば、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサ
ンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエ
タンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレートまたはグリシジル(メタ)アク
リレートの(メタ)アクリル酸付加物、2−ヒドロキシ
−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の各
種水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物や、これ
らの水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とε−
カプロラクトンとの開環反応物等が挙げられる。これら
の少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有するヒ
ドロキシ化合物は、単独で用いられても良いし、2種類
以上が併用されても良い。
【0077】また、上記(ポリ)イソシアネート化合物
としては、特に限定されるものではないが、例えば、p
−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソ
シアネート、p−キシレンジイソシアネート、m−キシ
レンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネ
ート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチ
ルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、3,3’
−ジエチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、
ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネー
ト類;イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、ノル
ボルネンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等
の脂肪族または脂環構造を有するジイソシアネート類;
イソシアネートモノマーの1種類以上のビュレット体ま
たは上記ジイソシアネート類を3量化したイソシアヌレ
ート体等のポリイソシアネート類;上記ジまたはポリイ
ソシアネート類と各種ポリオールとのウレタン化反応に
よって得られる分子両末端にイソシアネート基を有する
ウレタンプレポリマー類等が挙げられる。これらの(ポ
リ)イソシアネート化合物は、単独で用いられても良い
し、2種類以上が併用されても良い。
【0078】上記ウレタンプレポリマーを製造するため
に用いられるポリオールとしては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、(ポリ)エチレングリコール、
(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)ブチレングリ
コール、(ポリ)テトラメチレングリコール等の(ポ
リ)アルキレングリコール類;エチレングリコール、プ
ロパンジオール、プロピレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリ
ン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトー
ル等のアルキレングリコール類のエチレンオキシド変性
物、プロピレンオキシド変性物、ブチレンオキシド変性
物、テトラヒドロフラン変性物、ε−カプロラクトン変
性物、γ−ブチロラクトン変性物、δ−バレロラクトン
変性物、メチルバレロラクトン変性物等;エチレンオキ
シド−プロピレンオキシド共重合体、プロピレングリコ
ール−テトラヒドロフラン共重合体、エチレングリコー
ル−テトラヒドロフラン共重合体、ポリイソプレングリ
コール、水添ポリイソプレングリコール、ポリブタジエ
ングリコール、水添ポリブタジエングリコール等の炭化
水素系ポリオール類;アジピン酸、ダイマー酸等の脂肪
族ジカルボン酸とネオペンチルグリコール、メチルペン
タンジオール等のポリオールとのエステル化反応によっ
て得られる脂肪族ポリエステルポリオール類;テレフタ
ル酸等の芳香族ジカルボン酸とネオペンチルグリコール
等のポリオールとのエステル化反応によって得られる芳
香族ポリエステルポリオール類;ポリカーボネートポリ
オール類;アクリルポリオール類;ポリテトラメチレン
ヘキサグリセリルエーテル(ヘキサグリセリンのテトラ
ヒドロフラン変性物)等の多価水酸基含有化合物;上記
多価水酸基含有化合物の末端エーテル基のモノまたは多
価水酸基含有化合物;上記多価水酸基含有化合物とフマ
ル酸、フタル酸、イソフタル酸、イタコン酸、アジピン
酸、セバシン酸、マレイン酸等のジカルボン酸とのエス
テル化反応によって得られる多価水酸基含有化合物;グ
リセリン等の多価水酸基含有化合物と動物や植物の脂肪
酸エステルとのエステル交換反応によって得られるモノ
グリセリド等の多価水酸基含有化合物等が挙げられる。
これらのポリオールは、単独で用いられても良いし、2
種類以上が併用されても良い。
【0079】アクリロイル基またはメタクリロイル基を
有する化合物として好適に用いられるエポキシ(メタ)
アクリレートとしては、特に限定されるものではない
が、例えば、1官能以上のエポキシドと(メタ)アクリ
ル酸とを反応させて得られる各種エポキシ(メタ)アク
リレートが挙げられる。これらのエポキシ(メタ)アク
リレートは、単独で用いられても良いし、2種類以上が
併用されても良い。
【0080】上記1官能以上のエポキシドとしては、特
に限定されるものではないが、例えば、(メチル)エピ
クロルヒドリンと水添ビスフェノールA、水添ビスフェ
ノールS、水添ビスフェノールFや、それらのエチレン
オキシド変性物、プロピレンオキシド変性物等とから合
成されるエピクロルヒドリン変性水添ビスフェノール型
エポキシ樹脂;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート
等の脂環式エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレ
ート等のヘテロ環含有エポキシド等の脂環式エポキシ樹
脂;(メチル)エピクロルヒドリンとビスフェノール
A、ビスフェノールS、ビスフェノールFや、それらの
エチレンオキシド変性物、プロピレンオキシド変性物等
とから合成されるエピクロルヒドリン変性ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹
脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等;ジシクロ
ペンタジエンと各種フェノール類とを反応させて得られ
る各種ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のエポ
キシ化物;2,2’,6,6’−テトラメチルビフェノ
ールのエポキシ化物やフェニルグリシジルエーテル等の
芳香族エポキシド;(ポリ)エチレングリコール、(ポ
リ)プロピレングリコール、(ポリ)ブチレングリコー
ル、(ポリ)テトラメチレングリコール、ネオペンチル
グリコール等のグリコール類の(ポリ)グリシジルエー
テル;上記グリコール類のアルキレンオキシド変性物の
(ポリ)グリシジルエーテル;トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリ
ン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビト
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール等の脂肪族多価アルコールの(ポリ)グリシジルエ
ーテル;上記脂肪族多価アルコールのアルキレンオキシ
ド変性物の(ポリ)グリシジルエーテル等のアルキレン
型エポキシド;ネオペンチルグリコールジグリシジルエ
ーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル等の脂肪族エポキシ樹脂のアルキレン型エポキシド;
アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸等の
カルボン酸のグリシジルエステル;多価アルコールと多
価カルボン酸とをエステル化反応させて得られるポリエ
ステルポリオールのグリシジルエーテル;グリシジル
(メタ)アクリレートやメチルグリシジル(メタ)アク
リレートの共重合体;高級脂肪酸のグリシジルエステ
ル、エポキシ化アマニ油、エポキシ化大豆油、エポキシ
化ひまし油、エポキシ化ポリブタジエン等の脂肪族エポ
キシ樹脂等が挙げられる。これらの1官能以上のエポキ
シドは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用
されても良い。
【0081】アクリロイル基またはメタクリロイル基を
有する化合物として好適に用いられる(ポリ)エーテル
(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるもので
はないが、例えば、ブトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、エピクロルヒドリン変性ブチル(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、エチ
ルカルビトール(メタ)アクリレート、2−メトキシ
(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、メ
トキシ(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレ
ート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレング
リコール(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、フェノキシ(ポリ)エ
チレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アク
リレート等の単官能(ポリ)エーテル(メタ)アクリレ
ート類;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート
等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;
エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体、プロ
ピレングリコール−テトラヒドロフラン共重合体、エチ
レングリコール−テトラヒドロフラン共重合体、ポリイ
ソプレングリコール、水添ポリイソプレングリコール、
ポリブタジエングリコール、水添ポリブタジエングリコ
ール等の炭化水素系ポリオールや、ポリテトラメチレン
ヘキサグリセリルエーテル(ヘキサグリセリンのテトラ
ヒドロフラン変性物)等の多価水酸基含有化合物と(メ
タ)アクリル酸とから誘導される多官能(メタ)アクリ
レート類;ネオペンチルグリコール1モルにエチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テト
ラヒドロフラン等の環状エーテル1モル以上を付加して
得られるジオールのジ(メタ)アクリレート類;ビスフ
ェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等の
ビスフェノール類のアルキレンオキシド変性物のジ(メ
タ)アクリレート類や、水添ビスフェノールA、水添ビ
スフェノールF、水添ビスフェノールS等の水添ビスフ
ェノール類のアルキレンオキシド変性物のジ(メタ)ア
クリレート類;トリスフェノール類のアルキレンオキシ
ド変性物のジ(メタ)アクリレート類や、水添トリスフ
ェノール類のアルキレンオキシド変性物のジ(メタ)ア
クリレート類;p,p’−ビフェノール類のアルキレン
オキシド変性物のジ(メタ)アクリレート類や、水添
p,p’−ビフェノール類のアルキレンオキシド変性物
のジ(メタ)アクリレート類;p,p’−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン類のアルキレンオキシド変性物のジ(メ
タ)アクリレート類;トリメチロールプロパンまたはグ
リセリン1モルにエチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等の環状エ
ーテル1モル以上を付加して得られるトリオールのモノ
(メタ)アクリレート類、ジ(メタ)アクリレート類ま
たはトリ(メタ)アクリレート類(以下、ジ以上の多官
能を「ポリ」と記す);ペンタエリスリトールまたはジ
トリメチロールプロパン1モルに上記環状エーテル1モ
ル以上を付加して得られるポリオールのモノまたはポリ
(メタ)アクリレート類;ジペンタエリスリトール1モ
ルに上記環状エーテル1モル以上を付加して得られるポ
リオールのモノまたはポリ(メタ)アクリレート等のポ
リオールの単官能(ポリ)エーテル(メタ)アクリレー
ト類や多官能(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート類
等が挙げられる。これらの(ポリ)エーテル(メタ)ア
クリレートは、単独で用いられても良いし、2種類以上
が併用されても良い。
【0082】アクリロイル基またはメタクリロイル基を
有する化合物として好適に用いられるアルキル(メタ)
アクリレートまたはアルキレン(メタ)アクリレートと
しては、特に限定されるものではないが、例えば、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリ
レート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ネオペン
チル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレ
ート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレ
ート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メ
タ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデ
シル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリ
レート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ミリスチ
ル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレート、ネリル(メ
タ)アクリレート、ゲラニル(メタ)アクリレート、フ
ァルネシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メ
タ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレー
ト、ドコシル(メタ)アクリレート、トランス−2−ヘ
キセン(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリ
レート類;エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,2−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2−メチル
−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート等の炭化
水素ジオールのジ(メタ)アクリレート類;トリメチロ
ールプロパンのモノまたはポリ(メタ)アクリレート
や、グリセリンのモノまたはポリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールのモノまたはポリ(メタ)ア
クリレート、ジトリメチロールプロパンのモノまたはポ
リ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのモ
ノまたはポリ(メタ)アクリレート等のポリオールのモ
ノまたはポリ(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート
類;2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、
トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、エチレンオ
キシド変性トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、
エチレンオキシド変性テトラブロモビスフェノールAジ
(メタ)アクリレート等の臭素原子含有(メタ)アクリ
レート類;トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、
ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、テトラ
フルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオ
ロペンチル(メタ)アクリレート、ドデカフルオロヘプ
チル(メタ)アクリレート、ヘキサデカフルオロノニル
(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロブチル(メタ)
アクリレート、3−パーフルオロブチル−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロヘ
キシル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−5−メ
チルヘキシル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、3−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)
−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−
(パーフルオロ−8−メチルデシル)−2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート等のフッ素原子含有(メ
タ)アクリレート類等が挙げられる。これらのアルキル
(メタ)アクリレートまたはアルキレン(メタ)アクリ
レートは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併
用されても良い。
【0083】アクリロイル基またはメタクリロイル基を
有する化合物として好適に用いられる芳香環を有する
(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるもので
はないが、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、ベ
ンジルアクリレート等の単官能(メタ)アクリレート
類;ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノール
Fジアクリレート、ビスフェノールSジアクリレート等
のジアクリレート類等が挙げられる。これらの芳香環を
有する(メタ)アクリレートは、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良い。
【0084】アクリロイル基またはメタクリロイル基を
有する化合物として好適に用いられる脂環構造を有する
(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるもので
はないが、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘプ
チル(メタ)アクリレート、ビシクロヘプチル(メタ)
アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ビ
シクロペンチルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデ
シル(メタ)アクリレート、ビシクロペンテニル(メ
タ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレー
ト、ビシクロオクチル(メタ)アクリレート、トリシク
ロヘプチル(メタ)アクリレート、コレステロイド骨格
置換(メタ)アクリレート等の脂環構造を有する単官能
(メタ)アクリレート類;水添ビスフェノールA、水添
ビスフェノールF、水添ビスフェノールS等の水添ビス
フェノール類のジ(メタ)アクリレート、水添トリスフ
ェノール類のジ(メタ)アクリレート、水添p,p’−
ビフェノール類のジ(メタ)アクリレート、商品名「カ
ヤラッドR684」(日本化薬社製)のようなジシクロ
ペンタン系ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカン
ジメチロールジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノ
ールフルオレンジヒドロキシ(メタ)アクリレート等の
環状構造を有する多官能(メタ)アクリレート類;テト
ラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルフォリ
ノエチル(メタ)アクリレート等の構造中に酸素原子や
窒素原子を有する脂環式(メタ)アクリレート類等が挙
げられる。これらの脂環構造を有する(メタ)アクリレ
ートは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用
されても良い。
【0085】また、本発明の硬化性組成物に使用可能な
アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物
としては、上述した各種化合物の他に、特に限定される
ものではないが、例えば、(メタ)アクリル酸ポリマー
とグリシジル(メタ)アクリレートとの反応物やグリシ
ジル(メタ)アクリレートポリマーと(メタ)アクリル
酸との反応物等のポリ(メタ)アクリル(メタ)アクリ
レート類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
等のアミノ基を有する(メタ)アクリレート類;トリス
{(メタ)アクリロキシエチル}イソシアヌレート等の
イソシアヌル(メタ)アクリレート類;ヘキサキス
[{(メタ)アクリロイルオキシエチル}シクロトリフ
ォスファゼン]等のフォスファゼン(メタ)アクリレー
ト類;ポリシロキサン骨格を有する(メタ)アクリレー
ト類;ポリブタジエン(メタ)アクリレート類;メラミ
ン(メタ)アクリレート類等が挙げられ、なかでも、1
分子中に1〜6個のアクリロイル基またはメタクリロイ
ル基を有する化合物が好適に用いられる。これらの化合
物は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用さ
れても良い。
【0086】本発明の硬化性組成物に使用可能なビニル
エーテル基を有する化合物としては、特に限定されるも
のではないが、例えば、他末端がハロゲン原子、水酸基
またはアミノ基で置換されていても良いアルキルビニル
エーテル、他末端がハロゲン原子、水酸基またはアミノ
基で置換されていても良いシクロアルキルビニルエーテ
ル、または、ビニルエーテル基がアルキレン基と結合
し、さらに置換基を有していても良いアルキル基、シク
ロアルキル環及び芳香族環からなる群より選択される1
種以上と、エーテル結合、ウレタン結合及びエステル結
合の内の1種以上の結合を介して結合している構造を有
するモノビニルエーテル、ジビニルエーテル及びポリビ
ニルエーテル等が挙げられ、好適に用いられる。これら
のビニルエーテル基を有する化合物は、単独で用いられ
ても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0087】ビニルエーテル基を有する化合物として好
適に用いられる他末端がハロゲン原子、水酸基またはア
ミノ基で置換されていても良いアルキルビニルエーテル
としては、特に限定されるものではないが、例えば、メ
チルビニルエーテル、ヒドロキシメチルビニルエーテ
ル、クロロメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−クロロ
エチルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエ
ーテル、プロピルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロ
ピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエ
ーテル、3−クロロプロピルビニルエーテル、3−アミ
ノプロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニ
ルエーテル、イソブチルビニルエーテル、4−アミノブ
チルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、イソペ
ンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、1,
6−ヘキサンジオールモノビニルエーテル、ヘプチルビ
ニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、オ
クチルビニルエーテル、イソオクチルビニルエーテル、
ノニルビニルエーテル、イソノニルビニルエーテル、デ
シルビニルエーテル、イソデシルビニルエーテル、ドデ
シルビニルエーテル、イソドデシルビニルエーテル、ト
リデシルビニルエーテル、イソトリデシルビニルエーテ
ル、ペンタデシルビニルエーテル、イソペンタデシルビ
ニルエーテル、ヘキサデシルビニルエーテル、オクタデ
シルビニルエーテル、メチレングリコールジビニルエー
テル、エチレングリコールジビニルエーテル、プロピレ
ングリコールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオー
ルジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニ
ルエーテル、シクロヘキサンジオールジビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペン
タエリスリトールテトラビニルエーテル等が挙げられ
る。これらのアルキルビニルエーテルは、単独で用いら
れても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0088】ビニルエーテル基を有する化合物として好
適に用いられる他末端がハロゲン原子、水酸基またはア
ミノ基で置換されていても良いシクロアルキルビニルエ
ーテルとしては、特に限定されるものではないが、例え
ば、シクロプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシシ
クロプロピルビニルエーテル、2−クロロシクロプロピ
ルビニルエーテル、シクロプロピルメチルビニルエーテ
ル、シクロブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシシク
ロブチルビニルエーテル、3−クロロシクロブチルビニ
ルエーテル、シクロブチルメチルビニルエーテル、シク
ロペンチルビニルエーテル、3−ヒドロキシシクロペン
チルビニルエーテル、3−クロロシクロペンチルビニル
エーテル、シクロペンチルメチルビニルエーテル、シク
ロヘキシルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロへキ
シルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエー
テル、4−アミノシクロヘキシルビニルエーテル等が挙
げられる。これらのシクロアルキルビニルエーテルは、
単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても
良い。
【0089】ビニルエーテル基を有する化合物として好
適に用いられるビニルエーテル基がアルキレン基と結合
し、さらに置換基を有していても良いアルキル基、シク
ロアルキル環及び芳香族環からなる群より選択される1
種以上と、エーテル結合、ウレタン結合及びエステル結
合の内の1種以上の結合を介して結合している構造を有
するビニルエーテル化合物の内、エーテル結合を有する
ビニルエーテル化合物としては、特に限定されるもので
はないが、例えば、エチレングリコールメチルビニルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジ
エチレングリコールメチルビニルエーテル、ジエチレン
グリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコール
モノビニルエーテル、トリエチレングリコールメチルビ
ニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテ
ル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリ
エチレングリコールメチルビニルエーテル、ポリエチレ
ングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコール
メチルビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビ
ニルエーテル、ジプロピレングリコールメチルビニルエ
ーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノビニルエーテル、トリプロ
ピレングリコールメチルビニルエーテル、トリプロピレ
ングリコールジビニルエーテル、ポリプロピレングリコ
ールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールメ
チルビニルエーテル、ポリプロピレングリコールジビニ
ルエーテル、テトラメチレングリコールメチルビニルエ
ーテル、ジ(テトラメチレングリコール)モノビニルエ
ーテル、ジ(テトラメチレングリコール)メチルビニル
エーテル、ジ(テトラメチレングリコール)ジビニルエ
ーテル、トリ(テトラメチレングリコール)モノビニル
エーテル、トリ(テトラメチレングリコール)メチルビ
ニルエーテル、トリ(テトラメチレングリコール)ジビ
ニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコール)モノ
ビニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコール)メ
チルビニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコー
ル)ジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールメチ
ルビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)モ
ノビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)メ
チルビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)
ジビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリコール)
モノビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリコー
ル)メチルビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリ
コール)ジビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレングリ
コール)モノビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレング
リコール)メチルビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレ
ングリコール)ジビニルエーテル、シクロヘキサンジオ
ールモノビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノール
モノビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビ
ニルエーテル等が挙げられる。これらのエーテル結合を
有するビニルエーテル化合物は、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良い。
【0090】ビニルエーテル基を有する化合物として好
適に用いられるビニルエーテル基がアルキレン基と結合
し、さらに置換基を有していても良いアルキル基、シク
ロアルキル環及び芳香族環からなる群より選択される1
種以上と、エーテル結合、ウレタン結合及びエステル結
合の内の1種以上の結合を介して結合している構造を有
するビニルエーテル化合物の内、ウレタン結合を有する
ビニルエーテル化合物は、1分子中に少なくとも1個の
水酸基を有する(ポリ)アルキレングリコールのモノビ
ニルエーテルと1分子中に少なくとも1個のイソシアネ
ート基を有するイソシアネート化合物とのウレタン化反
応によって得ることができる。
【0091】上記1分子中に少なくとも1個の水酸基を
有する(ポリ)アルキレングリコールのモノビニルエー
テルとしては、特に限定されるものではないが、例え
ば、ヒドロキシメチルビニルエーテル、2−ヒドロキシ
エチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニ
ルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテ
ル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒド
ロキシ−2−メチルエチルビニルエーテル、ジプロピレ
ングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリ
コールモノビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニ
ルエーテル、1,6−ヘキサンジオールモノビニルエー
テル等が挙げられる。これらの(ポリ)アルキレングリ
コールのモノビニルエーテルは、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良い。
【0092】上記1分子中に少なくとも1個のイソシア
ネート基を有するイソシアネート化合物としては、特に
限定されるものではないが、例えば、m−イソプロペニ
ル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、o−ト
リレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネ
ート、m−フェニレンジイソシアネート、p−キシレン
ジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’
−ジイソシアネート、3,3’−ジエチルジフェニル−
4,4’−ジイソシアネート、m−キシレンジイソシア
ネート、p−キシレンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート等の芳香族イソシアネート類や、プロピ
ルイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキ
シルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシア
ネート、ノルボルネンジイソシアネート、リジンジイメ
ソシアネート等の脂肪族または脂環族イソシアネート類
等が挙げられる。これらのイソシアネート化合物は、単
独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良
い。
【0093】また、これらのイソシアネート化合物の1
種類以上の2量体や3量体等のポリイソシアネート化合
物も使用することができ、さらに上記イソシアネート化
合物の内、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有
するものとアルコールとのウレタン化反応によって得ら
れるアダクト体も使用することができる。
【0094】上記アダクト体の合成に用いられるアルコ
ールとしては、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有
するものが使用できる。また、上記アルコールは、特に
限定されるものではないが、その分子量が10万以下で
あるものが好ましい。このようなアルコールとしては、
特に限定されるものではないが、例えば、メタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノ
ール、イソブタノール、エチレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、
3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジクロロネオ
ペンチルグリコール、ジブロモネオペンチルグリコー
ル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエス
テル、シクロヘキサンジメチロール、1,4−シクロヘ
キサンジオール、スピログリコール、トリシクロデカン
ジメチロール、水添ビスフェノールA、エチレンオキシ
ド付加ビスフェノ−ルA、プロピレンオキシド付加ビス
フェノ−ルA、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロー
ルブタン酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、グリセリン、3−メチルペンタン−1,3,5
−トリオール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレ−ト等が挙げられる。これらのアルコールは、単
独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良
い。
【0095】また、アダクト体合成用のアルコールとし
て、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオー
ル、ポリカーボネートボリオール等が用いられても良
い。これらのポリオールは、特に限定されるものではな
いが、その平均分子量が10万以下であるものが好まし
い。また、これらのポリオールは、単独で用いられても
良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0096】上記ポリエステルポリオールは、カルボン
酸とポリオールとのエステル化反応によって得られる。
カルボン酸としては、特に限定されるものではないが、
例えば、マレイン酸、フタル酸、フマル酸、イタコン
酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘット酸、
ハイミック酸、クロレンディック酸、ダイマー酸、アジ
ピン酸、こはく酸、アルケニルこはく酸、セバシン酸、
アゼライン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、
2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスル
ホテレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸等;5
−ナトリウムスルホイソフタル酸のジメチルまたはジエ
チルエステルのような5−ナトリウムスルホイソフタル
酸のジ低級アルキルエステル類;オルソフタル酸、4−
スルホフタル酸、1,10−デカメチレンジカルボン
酸、ムコン酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、トリ
メリット酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラブロモフタ
ル酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸、ピロメリ
ット酸等;或いは、これらの酸無水物やメタノール、エ
タノール等の低級アルコールとのエステル化合物;ε−
カプロラクトンとポリオールとの開環反応によって得ら
れるラクトンポリオール等が挙げられる。これらのカル
ボン酸は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併
用されても良い。
【0097】上記ポリエーテルポリオールとしては、特
に限定されるものではないが、例えば、ポリテトラメチ
レングリコール、プロピレンオキシド変性ポリテトラメ
チレングリコール、エチレンオキシド変性ポリテトラメ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール等のエーテルグリコール類や、3官能
以上のポリオールを開始剤として環状エーテルを開環重
合して得られるポリエーテルポリオール等が挙げられ
る。これらのポリエーテルポリオールは、単独で用いら
れても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0098】上記ポリカーボネートボリオールは、カー
ボネートとポリオール類とのエステル化反応によって得
られる。カーボネートとしては、特に限定されるもので
はないが、例えば、ジフェニルカーボネート、ビスクロ
ロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、フ
ェニル−トリル−カーボネート、フェニル−クロロフェ
ニル−カーボネート、2−トリル−4−トリル−カーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート
等のジアリルカーボネートやジアルキルカーボネート等
が挙げられる。これらのカーボネートは、単独で用いら
れても良いし、2種類以上が併用されても良い。また、
ポリオール類としては、アルコール、ポリオール、ポリ
エステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げ
られる。これらのポリオール類は、単独で用いられても
良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0099】ビニルエーテル基を有する化合物として好
適に用いられるビニルエーテル基がアルキレン基と結合
し、さらに置換基を有していても良いアルキル基、シク
ロアルキル環及び芳香族環からなる群より選択される1
種以上と、エーテル結合、ウレタン結合及びエステル結
合の内の1種以上の結合を介して結合している構造を有
するビニルエーテル化合物の内、エステル結合を有する
ビニルエーテル化合物は、1分子中に少なくとも1個の
水酸基を有する(ポリ)アルキレングリコールのモノビ
ニルエーテルと1分子中に少なくとも1個のカルボキシ
ル基を有する化合物とのエステル化反応によって得るこ
とができる。
【0100】上記1分子中に少なくとも1個の水酸基を
有する(ポリ)アルキレングリコールのモノビニルエー
テルとしては、上述したウレタン結合を有するビニルエ
ーテル化合物の合成に用いられるのと同様の各種(ポ
リ)アルキレングリコールのモノビニルエーテルが挙げ
られる。これらの(ポリ)アルキレングリコールのモノ
ビニルエーテルは、単独で用いられても良いし、2種類
以上が併用されても良い。
【0101】上記1分子中に少なくとも1個のカルボキ
シル基を有する化合物としては、特に限定されるもので
はないが、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、吉草
酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘット酸、ハイミ
ック酸、クロレンディック酸、ダイマー酸、アジピン
酸、こはく酸、アルケニルこはく酸、セバシン酸、アゼ
ライン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、2−ナ
トリウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレ
フタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸等;5−ナト
リウムスルホイソフタル酸のジメチルまたはジエチルエ
ステルのような5−ナトリウムスルホイソフタル酸のジ
低級アルキルエステル類;オルソフタル酸、4−スルホ
フタル酸、1,10−デカメチレンジカルボン酸、ムコ
ン酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、トリメリット
酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラブロモフタル酸、メ
チルシクロヘキセントリカルボン酸、ピロメリット酸
等;或いは、これらの酸無水物;上記化合物の内、1分
子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物とアル
コールやポリオールとの反応によって得られるカルボン
酸等が挙げられる。これらの1分子中に少なくとも1個
のカルボキシル基を有する化合物は、単独で用いられて
も良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0102】本発明の硬化性組成物に使用可能な上述の
重合性化合物のなかでも、マレイミド誘導体、アクリロ
イル基またはメタクリロイル基を有する化合物及びビニ
ルエーテル基を有する化合物が、本発明のマレイミド・
ビニルエーテル誘導体の硬化特性を損なわないことか
ら、特に好適に用いられる。
【0103】重合性化合物としてマレイミド誘導体を用
いる場合、マレイミド誘導体の配合量は、特に限定され
るものではないが、硬化性組成物全重量の95重量%以
下であることが好ましく、より好ましくは90重量%以
下である。マレイミド誘導体の配合量が硬化性組成物全
重量の95重量%を超えると、硬化性組成物の硬化速度
が遅くなることがある。
【0104】また、重合性化合物としてアクリロイル基
またはメタクリロイル基を有する化合物を用いる場合、
アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物
の配合量は、特に限定されるものではないが、硬化性組
成物全重量の95重量%以下であることが好ましく、よ
り好ましくは80重量%以下である。アクリロイル基ま
たはメタクリロイル基を有する化合物の配合量が硬化性
組成物全重量の95重量%を超えると、硬化性組成物の
硬化速度が遅くなることがある。
【0105】さらに、重合性化合物としてビニルエーテ
ル基を有する化合物を用いる場合、ビニルエーテル基を
有する化合物の配合量は、特に限定されるものではない
が、硬化性組成物全重量の95重量%以下であることが
好ましく、より好ましくはビニルエーテル基1当量に対
してマレイミド基が1当量となる割合の配合量である。
ビニルエーテル基を有する化合物の配合量が硬化性組成
物全重量の95重量%を超えると、硬化性組成物の硬化
速度が遅くなったり、硬化物の物性が低下することがあ
る。
【0106】本発明のマレイミド・ビニルエーテル誘導
体及び硬化性組成物は、波長200〜400nmの範囲
に固有の分光感度を有しているので、光重合開始剤を使
用することなく、波長180〜500nmの範囲の紫外
線または可視光線を照射することにより、十分に硬化
(重合)させることができ、とりわけ、254nm、3
08nm、313nm及び365nmの波長の光が本発
明のマレイミド・ビニルエーテル誘導体及び硬化性組成
物の硬化に特に有効である。
【0107】また、本発明のマレイミド・ビニルエーテ
ル誘導体及び硬化性組成物は、紫外線以外のエネルギー
線の照射や熱によっても硬化させることができる。さら
に、本発明のマレイミド・ビニルエーテル誘導体及び硬
化性組成物は、空気中及び不活性ガス中のいずれにおい
ても硬化させることができる。
【0108】波長180〜500nmの範囲の紫外線ま
たは可視光線の光発生源としては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ラン
プ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ケミカ
ルランプ、ブラックライトランプ、水銀−キセノンラン
プ、エキシマーランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・
カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、エキシマー
レーザー、太陽光等が挙げられる。これらの光発生源
は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用され
ても良い。
【0109】本発明のマレイミド・ビニルエーテル誘導
体及び硬化性組成物は、光重合開始剤を使用することな
く、紫外線または可視光線を照射することによって十分
に硬化するが、硬化反応をより効率的に行なうために、
光重合開始剤を添加して硬化反応を行っても良い。
【0110】上記光重合開始剤は、分子内結合開裂型光
重合開始剤と分子内水素引き抜き型光重合開始剤との2
種に大別でき、これらはそれぞれ単独で用いられても良
いし、両者が併用されても良い。
【0111】分子内結合開裂型光重合開始剤としては、
特に限定されるものではないが、例えば、ジエトキシア
セトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、
1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニル
ケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチル
フェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジ
メチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタ
ノン等のアセトフェノン系光重合開始剤;ベンゾイン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエ
ーテル等のベンゾイン系光重合開始剤;2,4,6−ト
リメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド等の
アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤;ベンジル、
メチルフェニルグリオキシエステル等が挙げられる。こ
れらの分子内結合開裂型光重合開始剤は、単独で用いら
れても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0112】また、分子内水素引き抜き型光重合開始剤
としては、特に限定されるものではないが、例えば、ベ
ンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フ
ェニルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェ
ノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−
4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベ
ンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチ
ルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−
ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェ
ノン系光重合開始剤;2−イソプロピルチオキサント
ン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、2,4−クロロチオキサントン等の
チオキサントン系光重合開始剤;ミヒラーケトン、4,
4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等のアミノベンゾ
フェノン系光重合開始剤;10−ブチル−2−クロロア
クリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェ
ナンスレンキノン、カンファーキノン等が挙げられる。
これらの分子内水素引き抜き型光重合開始剤は、単独で
用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0113】上記光重合開始剤の添加量は、特に限定さ
れるものではないが、本発明のマレイミド・ビニルエー
テル誘導体及び硬化性組成物の0.01〜10重量%の
範囲であることが好ましい。
【0114】また、本発明のマレイミド・ビニルエーテ
ル誘導体及び硬化性組成物は、紫外線の照射により十分
に硬化するが、硬化反応をより効率的に行なうために、
光増感剤を添加して硬化反応を行っても良い。
【0115】上記光増感剤としては、特に限定されるも
のではないが、例えば、トリエタノールアミン、メチル
ジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4
−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ
安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4−ジメ
チルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメ
チルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル等のアミン系光
増感剤等が挙げられる。これらの光増感剤は、単独で用
いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0116】光増感剤の添加量は、特に限定されるもの
ではないが、本発明のマレイミド・ビニルエーテル誘導
体及び硬化性組成物の0.01〜10重量%の範囲であ
ることが好ましい。
【0117】本発明の硬化性組成物には、必須成分であ
る本発明のマレイミド・ビニルエーテル誘導体及び重合
性化合物以外に、本発明の課題達成を阻害しない範囲で
必要に応じて、非反応性化合物、無機充填剤、有機充填
剤、カップリング剤、粘着性付与剤、消泡剤、レベリン
グ剤、軟化剤、可塑剤、界面活性剤、酸化防止剤(老化
防止剤)、熱安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料や染料
等の着色剤、有機溶剤等の各種添加剤の1種もしくは2
種以上が添加されていても良い。
【0118】非反応性化合物としては、本発明のマレイ
ミド・ビニルエーテル誘導体や重合性化合物との反応性
を実質的に有しない、常温で液状、半固体状もしくは固
体状のオリゴマーやポリマーであれば良く、特に限定さ
れるものではないが、例えば、(メタ)アクリル酸アル
キルエステル(共)重合体、エポキシ樹脂、液状ポリブ
タジエン、液状ポリブタジエン誘導体、液状クロロプレ
ン、液状ポリペンタジエン、ジシクロペンタジエン誘導
体、飽和ポリエステルオリゴマー、ポリエーテルオリゴ
マー、液状ポリアミド、ポリイソシアネートオリゴマ
ー、キシレン樹脂、ケトン樹脂、石油樹脂、ロジン樹
脂、フッ素系オリゴマー、シリコーン系オリゴマー、ポ
リサルファイド系オリゴマー等が挙げられる。これらの
非反応性化合物は、単独で用いられても良いし、2種類
以上が併用されても良い。
【0119】無機充填剤及び有機充填剤は、一般的に、
硬化物の強度、クッション性、滑り性等の物性を向上さ
せるために用いられる。上記無機充填剤及び有機充填剤
は、それぞれ単独で用いられても良いし、両者が併用さ
れても良い。
【0120】無機充填剤としては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、二酸化珪素、酸化珪素、炭酸カル
シウム、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグ
ネシウム、タルク、カオリンクレー、焼成クレー、酸化
亜鉛、硫酸亜鉛、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウ
ム、ガラス、雲母、硫酸バリウム、アルミナホワイト、
ゼオライト、シリカバルーン、ガラスバルーン等が挙げ
られる。これらの無機充填剤は、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良い。また、これらの
無機充填剤には、シラン系カップリング剤、チタネート
系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジ
ルコネート系カップリング剤等のカップリング剤を添加
して、反応させる方法等により、ハロゲン基、エポキシ
基、水酸基、チオール基等の官能基を導入しても良い。
【0121】有機充填剤としては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、ベンゾグアナミン樹脂、シリコー
ン樹脂、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のポリオレフィン樹脂、エチレン−アク
リル酸共重合体、ポリスチレン、架橋ポリスチレン、ポ
リジビニルベンゼン、スチレン−ジビニルベンゼン共重
合体、アクリル樹脂、架橋アクリル樹脂、ポリメチルメ
タクリレート樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ素樹脂、
ナイロン12、ナイロン11、ナイロン6/66、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド
樹脂等が挙げられる。これらの有機充填剤は、単独で用
いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。ま
た、これらの有機充填剤には、上記無機充填剤の場合と
同様の方法等により、ハロゲン基、エポキシ基、水酸
基、チオール基等の官能基を導入しても良い。
【0122】カップリング剤としては、特に限定される
ものではないが、例えば、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン等のシラン系カップリング剤;テトラ(2,2−ジ
アリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシ
ル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロ
ホスフェート)エチレンチタネート等のチタネート系カ
ップリング剤;アセトアルコキシアルミニウムジイソプ
ロピレート等のアルミニウム系カップリング剤;アセチ
ルアセトン・ジルコニウム錯体等のジルコニウム系カッ
プリング剤等が挙げられる。これらのカップリング剤
は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用され
ても良い。
【0123】本発明の硬化性組成物は実質的には有機溶
剤を必要としないが、必要に応じて、特に限定されるも
のではないが、例えば、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル
等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類等の有機溶剤の1種もしくは2種以
上を添加することにより、硬化性組成物を希釈して使用
しても良い。
【0124】本発明の硬化性組成物の製造方法は、特別
なものではなく、例えば、従来公知の各種攪拌混練機を
用いて、常温下もしくは加熱下で、必須成分である本発
明のマレイミド・ビニルエーテル誘導体及び重合性化合
物の各所定量と、必要に応じて添加される上記各種添加
剤の1種もしくは2種以上の各所定量とを、均一に攪拌
混練することにより、所望の硬化性組成物を得ることが
できる。
【0125】本発明のマレイミド・ビニルエーテル誘導
体及び硬化性組成物は、アルミニウム、鉄、銅等の金属
類、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ABS樹脂、
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のプラスチッ
ク類、ガラス等のセラミックス類、木材類、紙類、繊維
類等の各種材料用のコーティング剤、ライニング剤、表
面処理剤、塗料、印刷インキ、接着剤、粘着剤、封止
剤、バインダー等や、成形材料、積層板等の各種製品を
得るための原材料として、或いは、各種製品そのものと
して有用である。
【0126】
【作用】本発明のマレイミド・ビニルエーテル誘導体
は、マレイミド誘導体単体やビニルエーテル化合物単体
でなく、マレイミド誘導体とビニルエーテル化合物との
複合体であるので、光重合開始剤を使用することなく、
十分に光硬化し、優れた硬化塗膜や硬化物を形成するこ
とができる。また、本発明の硬化性組成物は、本発明の
マレイミド・ビニルエーテル誘導体及び重合性化合物が
含有されてなるので、光重合開始剤を使用することな
く、上記と同様の優れた光硬化性を発現する。
【0127】従って、本発明のマレイミド・ビニルエー
テル誘導体及び硬化性組成物は、光重合開始剤を使用す
る場合に生じていた硬化時の悪臭、硬化塗膜の黄変、硬
化塗膜からの溶出物やブリード物の発生等の従来の諸問
題を解消することができるものであり、特に消費者が直
接的に手に触れることの多い平凸版インキ、フレキソイ
ンキ、グラビアインキ、スクリーンインキ等の印刷イン
キ分野、ツヤニス分野、紙塗工剤分野、木工用塗料分
野、飲料缶用塗工剤や印刷インキ分野、軟包装フィルム
用塗工剤や印刷インキまたはラミネート用接着剤分野、
ラベル用塗工剤や印刷インキまたは粘着剤分野、感熱紙
や感熱フィルム用塗工剤や印刷インキ分野、食品包装材
用塗工剤や印刷インキ分野、或いは、一般的な接着剤や
粘着剤またはバインダー分野等の諸用途むけの原材料と
して有用である。
【0128】
【発明の実施の形態】本発明をさらに詳しく説明するた
め以下に実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例のみ
に限定されるものではない。
【0129】(合成例1)滴下ロート、冷却管及び撹拌
機を備えた容量1Lの3つ口フラスコに、6−アミノカ
プロン酸65.5g及び酢酸400mlを仕込み、室温
にて撹拌しながら、無水マレイン酸49.0g及び酢酸
300mlからなる溶液を滴下ロートから2時間かけて
滴下した。滴下終了後、さらに1時間撹拌を続けた後、
反応を終了させた。生じた沈殿を濾取し、メタノールか
ら再結晶させて、N−カプロン酸マレアミン酸111g
を得た。
【0130】次に、ディーンスターク型分留器及び撹拌
機を備えた容量1Lの3つ口フラスコに、上記で得たN
−カプロン酸マレアミン酸45.8g、トリエチルアミ
ン40.4g及びトルエン500mlを仕込み、生成す
る水を除去しながら還流温度で1時間反応を続けた。次
いで、反応混合物からトルエンを留去して得た残留物に
0.1N塩酸を加えてpHを2に調整した後、酢酸エチ
ル100mlで3回抽出した。有機相を分離し、硫酸マ
グネシウムを加えて乾燥させた後、酢酸エチルを減圧留
去させた。得られた粗生成物を水から再結晶させて、マ
レイミドカプロン酸の淡黄色結晶19gを得た。
【0131】(合成例2)6−アミノカプロン酸65.
5gに代えて、11−アミノウンデカン酸102gを用
いたこと以外は合成例1の場合と同様にして合成を行な
い、得られた粗生成物をメタノールから再結晶させ、精
製して、マレイミドウンデカン酸23gを得た。
【0132】(合成例3)6−アミノカプロン酸65.
5gに代えて、α−アラニン44.5gを用いたこと以
外は合成例1の場合と同様にして合成を行ない、得られ
た粗生成物をトルエンから再結晶させ、精製して、2−
マレイミド−2−メチル酢酸10gを得た。
【0133】(合成例4)無水マレイン酸49g及びア
セトン150mlからなる溶液と、エタノールアミン3
0.5g及びアセトン150mlからなる溶液を調製し
た。滴下ロート、冷却管及び撹拌機を備えた容量1Lの
3つ口フラスコに、上記で調製した2種類の溶液を2つ
の滴下ロートから等量づつ5時間かけて氷冷下に撹拌し
ながら滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続け
た。反応終了後、アセトンを減圧留去し、残留物を酢酸
エチルから再結晶させ、精製して、ヒドロキシエチルマ
レアミド酸48gを得た。
【0134】次に、冷却管及び撹拌機を備えた容量1L
の3つ口フラスコに、上記で得たヒドロキシエチルマレ
アミド酸31.6g、無水酢酸204g、酢酸ナトリウ
ム10gを仕込み、60℃で5時間撹拌した。反応終了
後、酢酸及び無水酢酸を減圧留去し、残査をクロロホル
ムで抽出した。抽出液を濃縮して析出した結晶を濾取し
た。
【0135】次いで、冷却管及び撹拌機を備えた容量1
Lの3つ口フラスコに、上記で得た結晶18.3g、メ
タノール250ml、p−トルエンスルホン酸・1水和
物を仕込み、8時間還流した。反応終了後、メタノール
を減圧留去し、残渣を希アルカリアルコールで洗浄した
後、乾燥させた。得られた粗生成物をトルエンから再結
晶させ、精製して、N−ヒドロキシエチルマレイミドの
白色結晶18.3gを得た。
【0136】(合成例5)滴下ロート、冷却管及び撹拌
機を備えた容量300mlの4つ口フラスコに、4−ヒ
ドロキシブチルビニルエーテル51.6g、ジブチル錫
ジラウレート0.03g、2,6−tert−ブチル−
p−クレゾール0.12g及びp−メトキシフェノール
0.018gを仕込み、50℃にて撹拌しながら、イソ
ホロンジイソシアネート48.4gを滴下ロートから2
時間かけて滴下した。滴下終了後、液温を80℃に上げ
て、同温度で4時間反応を続けた。赤外線吸収スペクト
ル(IR)でイソシアネート由来の2250cm−1の
吸収がなくなったことを確認した上で、反応を終了し
て、下記式(6)で表わされるビニルエーテル(a)の
透明粘稠液体100gを得た。
【化8】
【0137】(合成例6)滴下ロート、冷却管及び撹拌
機を備えた容量300mlの4つ口フラスコに、4−ヒ
ドロキシブチルビニルエーテル58.5g、ジブチル錫
ジラウレート0.03g、2,6−tert−ブチル−
p−クレゾール0.12g及びp−メトキシフェノール
0.018gを仕込み、60℃にて撹拌しながら、ヘキ
サメチレンジイソシアネート3量体(商品名「スミジュ
ールN−3500」、GPCによるポリスチレン換算
値:数平均分子量2700、重量平均分子量4700、
住友バイエルウレタン社製)41.5gを滴下ロートか
ら2時間かけて滴下した。滴下終了後、液温を80℃に
上げ、同温度で6時間反応を続けた。IRでイソシアネ
ート由来の2250cm−1の吸収がなくなったことを
確認した上で、反応を終了して、下記式(7)で表わさ
れるビニルエーテル(b)の透明粘稠液体100gを得
た。
【化9】
【0138】(合成例7)ディーンスターク型分留器を
備えた容量200mlのナス型フラスコに、ポリテトラ
メチレングリコール(商品名「PTG650SN」、G
PCによるポリスチレン換算値:数平均分子量120
0、重量平均分子量1600、保土谷化学工業社製)2
6g、合成例1で得たマレイミドカプロン酸19g、p
−トルエンスルホン酸1.6g、2,6−tert−ブ
チル−p−クレゾール0.08g及びトルエン30ml
を仕込み、240torr、80℃の条件で生成する水
を除去しながら4時間撹拌して反応を続けた。次に、反
応混合物をトルエン300mlに溶解し、飽和炭酸水素
ナトリウム100mlで2回及び飽和食塩水100ml
で2回洗浄した。有機相を濃縮して、下記式(8)で表
わされるマレイミド誘導体(c)の淡黄色液体35gを
得た。
【化10】
【0139】(合成例8)ディーンスターク型分留器を
備えた容量200mlのナス型フラスコに、トリス(ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレート(シグマアルドリッ
チジャパン社製))7.8g、合成例1で得たマレイミ
ドカプロン酸13g、p−トルエンスルホン酸1.1
g、2,6−tert−ブチル−p−クレゾール0.0
5g及びトルエン25mlを仕込み、240torr、
80℃の条件で生成する水を除去しながら4時間攪拌し
て反応を続けた。その後、無水マレイン酸とエチレング
リコールモノビニルエーテルとを反応させて得られた下
記式(9)で表されるビニルエーテル化合物5.7gを
加え、4時間反応を続けた。反応混合物をトルエン30
0mlに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム100mlで
2回及び飽和食塩水100mlで2回洗浄した。有機相
を濃縮して、マレイミド・ビニルエーテル誘導体(MV
−1)の淡黄色液体20gを得た。
【化11】
【0140】(合成例9)合成例1で得たマレイミドカ
プロン酸13gに代えて、合成例2で得たマレイミドウ
ンデカン酸17.3gを用いたこと以外は合成例8の場
合と同様にして、マレイミド・ビニルエーテル誘導体
(MV−2)の淡黄色液体27gを得た。
【0141】(合成例10)合成例1で得たマレイミド
カプロン酸13gに代えて、合成例3で得た2−マレイ
ミド−2−メチル酢酸13.8gを用いたこと以外は合
成例8の場合と同様にして、マレイミド・ビニルエーテ
ル誘導体(MV−3)の淡黄色液体27gを得た。
【0142】(合成例11)滴下ロート、冷却管及び撹
拌機を備えた容量300mlの4つ口フラスコに、トリ
ス(イソシアネートヘキシル)イソシアヌレート16
g、ジブチル錫ジラウレート0.03g、2,6−te
rt−ブチル−p−クレゾール0.06g及びメチルエ
チルケトン10mlを仕込み、窒素気流下で60℃にて
撹拌しながら、合成例4で得たN−ヒドロキシエチルマ
レイミド7.7gを2時間かけて徐々に添加した。さら
にエチレングリコールモノビニルエーテル2.4gを2
時間かけて徐々に添加し、4時間反応を続けた後、IR
でイソシアネート由来の2250cm−1の吸収がなく
なったことを確認した上で、反応を終了した。反応混合
物を濃縮して、マレイミド・ビニルエーテル誘導体(M
V−4)の淡黄色液体20gを得た。
【0143】(合成例12)合成例1で得たマレイミド
カプロン酸13g及び無水マレイン酸とエチレングリコ
ールモノビニルエーテルとを反応させて得られた前記式
(9)で表されるビニルエーテル化合物5.7gを用い
る代わりに、合成例1で得たマレイミドカプロン酸1
9.5gを用いたこと以外は合成例8の場合と同様にし
て、マレイミド誘導体(M−1)の淡黄色液体18gを
得た。
【0144】(合成例13)合成例1で得たマレイミド
カプロン酸13g及び無水マレイン酸とエチレングリコ
ールモノビニルエーテルとを反応させて得られた前記式
(9)で表されるビニルエーテル化合物5.7gを用い
る代わりに、合成例2で得たマレイミドウンデカン酸2
6gを用いたこと以外は合成例8の場合と同様にして、
マレイミド誘導体(M−2)の淡黄色液体24gを得
た。
【0145】(合成例14)合成例1で得たマレイミド
カプロン酸13g及び無水マレイン酸とエチレングリコ
ールモノビニルエーテルとを反応させて得られた前記式
(9)で表されるビニルエーテル化合物5.7gを用い
る代わりに、合成例3で得た2−マレイミド−2−メチ
ル酢酸15.5gを用いたこと以外は合成例8の場合と
同様にして、マレイミド誘導体(M−3)の淡黄色液体
23gを得た。
【0146】(合成例15)合成例4で得たN−ヒドロ
キシエチルマレイミド7.7g及びエチレングリコール
モノビニルエーテル2.4gを用いる代わりに、合成例
4で得たN−ヒドロキシエチルマレイミド11.5gを
用いたこと以外は合成例11の場合と同様にして、マレ
イミド誘導体(M−4)の白色固体20gを得た。
【0147】(実施例1)〜(実施例4)、及び、(比
較例1)〜(比較例4) 合成例8〜合成例11で得たマレイミド・ビニルエーテ
ル誘導体(MV−1〜MV〜4)、及び、合成例12〜
合成例15で得たマレイミド誘導体(M−1〜M−4)
の性能(紫外線硬化性、ゲル分率、表面硬度)を
以下の方法で評価した。その結果は表1に示すとおりで
あった。
【0148】紫外線硬化性:ガラス板上に、各マレイ
ミド・ビニルエーテル誘導体または各マレイミド誘導体
を硬化後の塗膜厚みが100μmとなるように塗布した
後、大気中で、80W/cmの高圧水銀ランプ(アイ・
グラフィックス社製)を用いて、ランプ高さ15cm、
コンベア速度40m/分の条件で紫外線を照射し、塗膜
表面がタックフリーになるまでに必要な照射回数を測定
した。尚、工業用UVチェッカー(商品名「UVR−T
37」、トプコン社製)を用いてUV光量を測定したと
ころ、照射1回あたりのUV照射量は32mJ/cm2
であった。
【0149】ゲル分率:の場合と同様の硬化条件で
高圧水銀ランプの下を3回通して硬化塗膜を作製した。
次に、ガラス板から剥離した硬化塗膜(重量:W1)を
メチルエチルケトン中に浸漬し、80℃で3時間還流し
た。次いで、硬化塗膜をメチルエチルケトン中から取り
出して、100℃で1時間乾燥した後に秤量(重量:W
2)し、下式により、ゲル分率を算出した。 ゲル分率(重量%)=(W2/W1)×100
【0150】表面硬度:の場合と場合と同様の方法
で硬化塗膜を作製し、JIS K−5400「塗料一般
的試験方法」に準拠して、鉛筆硬度を測定した。
【0151】(比較例5)N−tert−ブチルマレイ
ミド(TBMI)を用いて、上記と同様の方法で性能評
価を行った。紫外線硬化性については、紫外線を10回
照射しても硬化しなかった。従って、ゲル分率は0重量
%であり、また、表面硬度の評価はできなかった。
【0152】(比較例6)N,N’−4,9−ジオキサ
−1,12−ビスマレイミドドデカン(BMID)を用
いて、上記と同様の方法で性能評価を行った。但し、こ
のマレイミド誘導体は常温で固体状であるためガラス板
上に均一に塗布できなかったので、ジクロロメタン溶液
としてガラス板上に塗布し、ジクロロメタンを蒸発させ
た後に性能評価を行った。紫外線硬化性については、紫
外線を10回照射しても硬化しなかった。従って、ゲル
分率は0重量%であり、また、表面硬度の評価はできな
かった。
【0153】(比較例7)エチルマレイミド(EMI)
を用いて、上記と同様の方法で性能評価を行った。但
し、このマレイミド誘導体は常温で固体状であるためガ
ラス板上に均一に塗布できなかったので、メタノール溶
液としてガラス板上に塗布し、メタノールを蒸発させた
後に性能評価を行った。紫外線硬化性については、紫外
線を10回照射しても硬化しなかった。従って、ゲル分
率は0重量%であり、また、表面硬度の評価はできなか
った。
【0154】(比較例8)イソホロンビスウレタンビス
(N−エチルマレイミド)(IPBUBMI)を用い
て、上記と同様の方法で性能評価を行った。但し、この
マレイミド誘導体は常温で固体状であるためガラス板上
に均一に塗布できなかったので、ジクロロメタン溶液と
して塗布し、ジクロロメタンを蒸発させた後に性能評価
を行った。紫外線硬化性については、紫外線を10回照
射しても硬化しなかった。従って、ゲル分率は0重量%
であり、また、表面硬度の評価はできなかった。
【0155】上記比較例5〜比較例8の性能評価結果も
表1に示した。
【0156】
【表1】
【0157】表1から明らかなように、本発明による実
施例1〜実施例4のマレイミド・ビニルエーテル誘導体
は、いずれも優れた紫外線硬化性を発現した。また、ゲ
ル分率が高く、硬化物の表面硬度も良好であった。
【0158】これに対し、比較例1〜比較例4で用いた
マレイミド誘導体は、いずれも紫外線硬化性が劣ってお
り、硬化速度が遅かった。また、ゲル分率及び表面硬度
もやや劣っていた。
【0159】また、比較例5〜比較例8で用いたマレイ
ミド誘導体は、いずれも紫外線硬化性を有していなかっ
た。従って、ゲル分率は全て0重量%であり、表面硬度
の評価はできなかった。
【0160】(実施例5)合成例8で得たマレイミド・
ビニルエーテル誘導体(MV−1)及びジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート(DPHA、商品名「カヤ
ラッドDPHA」、日本化薬社製)を、重量比で3:7
となる割合で混合して、硬化性組成物を得た。
【0161】(実施例6)合成例10で得たマレイミド
・ビニルエーテル誘導体(MV−3)及びトリプロピレ
ングリコールジアクリレート(TPGDA、商品名「K
S−TPGDA」、日本化薬社製)を、重量比で2:1
となる割合で混合して、硬化性組成物を得た。
【0162】(実施例7)合成例8で得たマレイミド・
ビニルエーテル誘導体(MV−1)、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート「カヤラッドDPHA」及び
ジシクロペンテニルアクリレート(商品名「FA−51
1A」、日立化成工業社製)を、重量比で3:5:2と
なる割合で混合して、硬化性組成物を得た。
【0163】(実施例8)合成例11で得たマレイミド
・ビニルエーテル誘導体(MV−4)、ポリエチレング
リコール400ジアクリレート(PEG−400DA、
商品名「カヤラッドPEG−400DA」、日本化薬社
製)及びポリエステルアクリレート(商品名「M−80
60」、東亜合成社製)を、重量比で5:3:2となる
割合で混合して、硬化性組成物を得た。
【0164】実施例5〜実施例8で得た硬化性組成物の
性能を前記と同様の方法で評価した。その結果は表2に
示すとおりであった。
【0165】
【表2】
【0166】表2から明らかなように、本発明による実
施例5〜実施例8の硬化性組成物は、いずれも優れた紫
外線硬化性を発現した。また、ゲル分率が高く、硬化物
の表面硬度も良好であった。
【0167】(比較例9)N−ブチルマレイミド(NB
MI、シグマアルドリッチジャパン社製)及びビス(ア
クリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート
(商品名「M−215」、東亞合成社製)を、重量比で
1:1の割合で混合して、組成物を得た。この組成物の
性能を前記と同様の方法で評価した。紫外線硬化性につ
いては、紫外線を6回照射しても表面は液状を維持して
いた。従って、表面硬度の評価はできなかった。
【0168】(比較例10)1,1’−(メチレンジ−
4,1−フェニレン)ビスマレイミド(MDOBM、シ
グマアルドリッチジャパン社製)及びビス(アクリロキ
シエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート(商品名
「M−215」、東亜合成社製)を、重量比で3:7と
なる割合で混合したが、1,1’−(メチレンジ−4,
1−フェニレン)ビスマレイミドは常温で固体状であ
り、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソ
シアヌレートに溶解しなかった。そこで、この混合液に
ジクロロメタンを加えて撹拌して分散させた。この分散
液をガラス板上に塗布し、ジクロロメタンを蒸発させた
後、前記と同様の方法で紫外線を照射したが、紫外線を
10回照射しても硬化しなかった。従って、ゲル分率は
0重量%であり、また、表面硬度の評価はできなかっ
た。
【0169】(比較例11)エチルマレイミド(EM
I、関東化学社製)及びジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート「カヤラッドDPHA」を、重量比で3:
7となる割合で混合したが、N−エチルマレイミドは常
温で固体状であり、常温ではジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレートに溶解しなかった。そこで、60℃に
加温することによって、N−エチルマレイミドをジペン
タエリスリトールヘキサアクリレートに溶解し、同温度
でガラス板上に塗布して、前記と同様の方法で紫外線を
照射したが、紫外線を10回照射しても硬化しなかっ
た。従って、ゲル分率は0重量%であり、また、表面硬
度の評価はできなかった。
【0170】(比較例12)イソホロンビスウレタンビ
ス(N−エチルマレイミド)(IPBUBMI)及びジ
シクロペンテニルアクリレート「FA−511A」を、
重量比で3:7となる割合で混合したが、イソホロンビ
スウレタンビス(N−エチルマレイミド)は常温で固体
状であり、常温ではジシクロペンテニルアクリレートに
溶解しなかった。そこで、この組成物を60℃に加温し
たが、イソホロンビスウレタンビス(N−エチルマレイ
ミド)がジシクロペンテニルアクリレートに溶解せず、
ガラス板上に塗布できなかった。従って、性能評価は行
えなかった。
【0171】(比較例13)N,N’−4,9−ジオキ
サ−1,12−ビスマレイミドドデカン(BMID)及
びポリエチレングリコール400ジアクリレート「カヤ
ラッドPEG−400DA」を、重量比で1:1となる
割合で混合して、組成物を得た。この組成物の性能を前
記と同様の方法で評価した。紫外線硬化性については、
紫外線を7回照射しても表面は液状を維持していた。従
って、表面硬度の評価はできなかった。
【0172】比較例9〜比較例13で得た組成物の性能
評価結果は表3に示すとおりであった。
【0173】(比較例14)合成例12で得たマレイミ
ド誘導体(M−1)及びシクロヘキサンジメタノールジ
ビニルエーテル(CHVE、アイエスピー社製)を、重
量比で0.739:0.261となる割合で混合して、
硬化性組成物を得た。
【0174】(比較例15)合成例12で得たマレイミ
ド誘導体(M−1)及びヒドロキシブチルビニルエーテ
ル(HBVE、アイエスピー社製)を、重量比で0.7
37:0.263となる割合で混合して、硬化性組成物
を得た。
【0175】(比較例16)合成例12で得たマレイミ
ド誘導体(M−1)及び合成例5で得たビニルエーテル
(a)を、重量比で0.552:0.448となる割合
で混合して、硬化性組成物を得た。
【0176】(比較例17)合成例12で得たマレイミ
ド誘導体(M−1)及び合成例6で得たビニルエーテル
(b)を、重量比で0.486:0.514となる割合
で混合して、硬化性組成物を得た。
【0177】(比較例18)合成例12で得たマレイミ
ド誘導体(M−1)及びトリメチロールプロパントリビ
ニルエーテル(TMPTVE、シグマアルドリッチジャ
パン社製)を、重量比で0.798:0.202となる
割合で混合して、硬化性組成物を得た。
【0178】(比較例19)合成例12で得たマレイミ
ド誘導体(M−1)及びイソブトキシメチルアクリルア
ミド(IBM、笠野興産社製)を、重量比で2:1とな
る割合で混合して、硬化性組成物を得た。
【0179】(比較例20)合成例14で得たマレイミ
ド誘導体(M−3)及びN−ブチルマレイミド(NBM
I、シグマアルドリッチジャパン社製)を、重量比で
2:1となる割合で混合して、硬化性組成物を得た。
【0180】(比較例21)合成例12で得たマレイミ
ド誘導体(M−1)及び合成例7で得たマレイミド誘導
体(c)を、重量比で1:1となる割合で混合して、硬
化性組成物を得た。
【0181】比較例14〜比較例21で得た硬化性組成
物の性能を前記と同様の方法で評価した。その結果は表
1に示すとおりであった。
【0182】
【表3】
【0183】表3から明らかなように、比較例9〜比較
例13の組成物は、いずれも紫外線硬化性が悪かった。
従って、表面硬度の評価はできなかった。
【0184】また、比較例14〜比較例18の硬化性組
成物は、マレイミド誘導体とビニルエーテル化合物との
反応が速いので、ビニルエーテル化合物を含有しない比
較例19〜比較例21の硬化性組成物に比較して、硬化
速度は速くなるものの、マレイミド誘導体が単独で硬化
(重合)するので、未硬化(未反応)のビニルエーテル
化合物が残存し、実施例1〜実施例4のマレイミド・ビ
ニルエーテル誘導体や実施例5〜実施例8の硬化性組成
物に比較して、ゲル分率が低かった。
【0185】さらに、ビニルエーテル化合物を含有しな
い比較例19〜比較例21の硬化性組成物は、硬化速度
が遅かった。
【0186】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のマレイミド
・ビニルエーテル誘導体及び硬化性組成物は、光硬化
(光重合)の際に、光重合開始剤を使用することなく、
十分に硬化し、優れた硬化塗膜や硬化物を形成すること
ができる。従って、本発明のマレイミド・ビニルエーテ
ル誘導体及び硬化性組成物は、光重合開始剤を使用する
場合に生じていた硬化時の悪臭、硬化塗膜の黄変、硬化
塗膜からの溶出物やブリード物の発生等の従来の諸問題
を解消することができるものであり、例えば、コーティ
ング剤、ライニング剤、表面処理剤、成形材料、積層
板、塗料、印刷インキ、接着剤、粘着剤、封止剤、バイ
ンダー等の原材料として好適に用いられる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07D 251/34 C07D 251/34 L Fターム(参考) 4C063 AA03 BB07 CC43 DD04 EE10 4J011 AA05 QA03 QA06 QA08 QA09 QA13 QA19 QA23 QA24 QA26 QA33 QA34 QA39 QA45 QB12 QB13 QB14 QB15 QB16 QB19 QB20 QB23 QB24 UA01 VA01 WA02 4J027 AB01 AB02 AB03 AB06 AB07 AB15 AB16 AB18 AB19 AB23 AB24 AB25 AB28 AC01 AC03 AC04 AC06 AC07 AE01 AG01 AG03 AG04 AG09 AG23 AG24 AG27 AG32 AG33 AH03 AJ08 BA04 BA07 BA08 BA13 BA26 BA28 CB10 CC05 CD08 4J100 AE81P AL03Q AL10Q AL63Q AL66Q AM54P BA02Q BA08Q BA38Q BC75P JA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されることを特徴
    とするマレイミド・ビニルエーテル誘導体。 【化1】 {式中、R1 は、炭素数1〜10の直鎖状アルキレン基
    を示し、R2 は、脂肪族基または芳香族基からなる炭化
    水素鎖、または、脂肪族基または芳香族基がエーテル結
    合、エステル結合、ウレタン結合、エポキシ結合及びカ
    ーボネート結合の内の1種以上の結合で結ばれた平均分
    子量40〜10万の、(ポリ)エーテル連結鎖または
    (ポリ)エーテル残基(A)、(ポリ)エステル連結鎖
    または(ポリ)エステル残基(B)、(ポリ)ウレタン
    連結鎖または(ポリ)ウレタン残基(C)、(ポリ)エ
    ポキシ連結鎖または(ポリ)エポキシ残基(D)、また
    は、(ポリ)カーボネート連結鎖または(ポリ)カーボ
    ネート残基(E)のいずれかを示し、R3 は、炭素数1
    〜20の直鎖状または分岐状アルキレン基を示し、X、
    Y、Zは、任意の1個または2個がマレイミド基を示
    し、残りがビニルエーテル基を示す}。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のマレイミド・ビニルエ
    ーテル誘導体及びマレイミド基またはビニルエーテル基
    と共重合可能な重合性化合物が含有されてなることを特
    徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 マレイミド基またはビニルエーテル基と
    共重合可能な重合性化合物が、マレイミド誘導体、アク
    リロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物及び
    ビニルエーテル基を有する化合物からなる群より選択さ
    れる1種以上の化合物であることを特徴とする請求項2
    に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 アクリロイル基またはメタクリロイル基
    を有する化合物が、(ポリ)エステル(メタ)アクリレ
    ート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メ
    タ)アクリレート、(ポリ)エーテル(メタ)アクリレ
    ート、アルキル(メタ)アクリレートまたはアルキレン
    (メタ)アクリレート、芳香環を有する(メタ)アクリ
    レート及び脂環構造を有する(メタ)アクリレートから
    なる群より選択される1種以上の化合物であることを特
    徴とする請求項3に記載の活性エネルギー線硬化性組成
    物。
  5. 【請求項5】 ビニルエーテル基を有する化合物が、他
    末端がハロゲン原子、水酸基またはアミノ基で置換され
    ていても良いアルキルビニルエーテル、他末端がハロゲ
    ン原子、水酸基またはアミノ基で置換されていても良い
    シクロアルキルビニルエーテル及びビニルエーテル基が
    アルキレン基と結合し、さらに置換基を有していても良
    いアルキル基、シクロアルキル環及び芳香族環からなる
    群より選択される1種以上と、エーテル結合、ウレタン
    結合及びエステル結合の内の1種以上の結合を介して結
    合している構造を有するビニルエーテル化合物からなる
    群より選択される1種以上の化合物であることを特徴と
    する請求項3に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
JP2000265490A 2000-09-01 2000-09-01 マレイミド・ビニルエーテル誘導体及び該マレイミド・ビニルエーテル誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物 Pending JP2002080477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265490A JP2002080477A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 マレイミド・ビニルエーテル誘導体及び該マレイミド・ビニルエーテル誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265490A JP2002080477A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 マレイミド・ビニルエーテル誘導体及び該マレイミド・ビニルエーテル誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002080477A true JP2002080477A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18752746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265490A Pending JP2002080477A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 マレイミド・ビニルエーテル誘導体及び該マレイミド・ビニルエーテル誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002080477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110407978A (zh) * 2019-08-31 2019-11-05 贵州大学 一种可辐照交联n-(氟基苯基)马来酰亚胺共聚组合物及其尼龙6复合材料制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110407978A (zh) * 2019-08-31 2019-11-05 贵州大学 一种可辐照交联n-(氟基苯基)马来酰亚胺共聚组合物及其尼龙6复合材料制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599160B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
JP4361685B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する水相溶性エネルギー硬化性組成物
JP6172753B2 (ja) ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP6271375B2 (ja) ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP3601654B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該硬化性組成物の硬化方法
JP2000144041A (ja) マレイミド誘導体を含有する木質材表面被覆用活性エネルギー線硬化性組成物及び該組成物の硬化方法
JP2003040939A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2002080509A (ja) マレイミドビニルエーテル誘導体及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP6465487B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP2002080477A (ja) マレイミド・ビニルエーテル誘導体及び該マレイミド・ビニルエーテル誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物
JP2009102637A (ja) マレイミド誘導体を含有する水相溶性エネルギー硬化性組成物
EP1666504B1 (en) Use of maleimide derivatives in water compatible energy curable compositions
JP2005343816A (ja) (メタ)アクリレート化合物の混合物の製造方法、及びそれによって得られた混合物を含有する感光性樹脂組成物
JP4218788B2 (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2003212937A (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
KR20040075868A (ko) 말레이미드기를 가진 화합물, 이것을 함유하는 수지조성물 및 그 경화물
JP4450272B2 (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JPH11292874A (ja) マレイミド誘導体、マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
JP3989299B2 (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2001348375A (ja) マレイミド化合物の製造方法、これを用いた樹脂組成物及びその硬化物
JP3722232B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH11302278A (ja) マレイミド誘導体、該誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該硬化性組成物の硬化方法
JP2002338637A (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002338638A (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
TW202319405A (zh) 紫外線固化性樹脂組合物、黏著劑、密封劑、絕緣保護劑和電子電路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100728