JP2003507368A - 殺真菌剤 - Google Patents

殺真菌剤

Info

Publication number
JP2003507368A
JP2003507368A JP2001517502A JP2001517502A JP2003507368A JP 2003507368 A JP2003507368 A JP 2003507368A JP 2001517502 A JP2001517502 A JP 2001517502A JP 2001517502 A JP2001517502 A JP 2001517502A JP 2003507368 A JP2003507368 A JP 2003507368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
chemical
compounds
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001517502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965779B2 (ja
Inventor
クツク,トレイシー
ハーデイ,デイビツド
マロニー,ブライアン・アンソニー
オマーニ,メアリー・ジヨゼフイン
ペツテイト,マイケル・ジヨージ
パテル,ギタ
シユナツテラー,ステフアン
Original Assignee
アベンティス クロップサイエンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス クロップサイエンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical アベンティス クロップサイエンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2003507368A publication Critical patent/JP2003507368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965779B2 publication Critical patent/JP4965779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/38Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings

Abstract

(57)【要約】 殺植物病原性真菌剤としての一般式I: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は殺真菌活性をもつ化合物に関する。
【0002】 第1の側面において、本発明は殺植物病原性真菌剤としての一般式I:
【0003】
【化2】 [式中、 Aは少なくとも1個がハロアルキルである4個までの基で各々置換されていて
もよい2−ピリジル又はそのN−オキシドであり、 Aは場合により置換されたヘテロシクリル又は場合により置換されたカルボシ
クリル(Aは好ましくは各々置換されていてもよいフェニル、シクロヘキシル
、シクロプロピル又はヘテロシクリル)であり、 Lは−CH(R)N(R)CH(R)−、−N(R)N(R)C(=
X)−、−C(=X)N(R)CH(R)−、−CH(R)OC(=X)
−、−CH(R)OCH(R)−、−N(R)C(=X)N(R)−、
−C(R)=C(R)C(=X)−、−C(R)=N−N(R)−、−
CH(R)N=C(R)−、−O−N=C(R)−、−O−N(R)C
(=X)−、−N(R)N(R)CH(R)−、−N(R)C(Y)=
N−、−N=C(Y)−N(R)−、−N(R)N=C(Y)−、−C(=
X)−N(R)N(R)−、−C(Y)=N−N(R)−及び−N(R )CH(R)C(=X)−から構成される群から選択される3原子リンカーで
あり、AはリンカーLの左側に結合しており(Lは好ましくは−CH(R
N(R)CH(R)−、−N(R)N(R)C(=X)−、−C(=X
)N(R)CH(R)−、−CH(R)OC(=X)−、−CH(R
OCH(R)−、−N(R)C(=X)N(R)−、−C(R)=C(
)C(=X)−、−C(R)=N−N(R)−、−CH(R)N=C
(R)−、−O−N=C(R)−、−O−N(R)C(=X)−から構成
される群から選択され)、 RとRは同一でも異なっていてもよい、Rb、シアノ、ニトロ、ハロゲン、
−ORb、−SRb又は場合により置換されたアミノ(RとRは好ましくは水
素、アシル、場合により置換されたアルキル、シアノ又は場合により置換された
フェニル)であり、 RとRは同一でも異なっていてもよい、Rb、シアノ又はニトロ(RとR
は好ましくは水素、アシル又は場合により置換されたアルキル)であるか、 あるいはいずれかのR、R、R又はR基は相互に結合する原子と一緒に
なって他のいずれかのR、R、R又はR基と共に5又は6員環を形成し
てもよく、あるいはいずれかのR、R、R又はR基は相互に結合する原
子と一緒になってAと共に5又は6員環を形成してもよく、 Xは酸素、硫黄、N−ORb、N−Rb又はN−N(Rb(Xは好ましくは酸
素又は硫黄)であり、 Yはハロゲン、−ORb、−SRb、N(Rb、−NRb(ORb)又はNRb
(Rbであり、 Rbは各々置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシ
クリルもしくはヘテロシクリル、又は水素又はアシルであるか、又は2個の隣接
するRb基はそれらが結合している窒素原子と一緒になって5もしくは6員環を
形成してもよい]の化合物又はその塩の使用を提供する。
【0004】 2−ピリジル基(A)上の好ましい置換基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ
、ニトロ、SF、トリアルキルシリル、場合により置換されたアミノ、アシル
、−R基、−OR基、−SR基、又は−C(R)=N−Q基であり、前
記式中、Qは−R、−OR、−SR又は場合により置換されたアミノであ
り、Rは各々置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、カル
ボシクリル又はヘテロシクリルであり、あるいは2個の隣接する置換基はそれら
が結合している原子と一緒になって3個までのヘテロ原子を含んでいてもよい場
合により置換された環を形成する。特に好ましい置換基はアルコキシ、アルキル
、シアノ、ハロゲン、ニトロ、アルコキシカルボニル、アルキルスルフィニル、
アルキルスルホニル及びトリフルオロメチルであり、特に塩素及びトリフルオロ
メチルである。
【0005】 2−ピリジル基は3及び/又は5位が置換されていることが好ましい。
【0006】 本発明は更に以下に具体的に例示する化合物の任意のものを含む。
【0007】 すべてのアルキル基は直鎖でも分枝鎖でもよく、好ましくは炭素原子数1〜1
0、特に1〜7、特に1〜5である。
【0008】 すべてのアルケニル又はアルキニルは直鎖でも分枝鎖でもよく、好ましくは炭
素原子数2〜7であり、共役でもよい3個までの二重又は三重結合を含むもの(
例えばビニル、アリル、ブタジエニル又はプロパルギル)でもよい。
【0009】 すべてのカルボシクリル基は飽和、不飽和又は芳香族のいずれでもよく、3〜
8個の環原子を含む。好ましい飽和カルボシクリル基はシクロプロピル、シクロ
ペンチル又はシクロヘキシルである。好ましい不飽和カルボシクリル基は3個ま
での二重結合を含む。好ましい芳香族カルボシクリル基はフェニルである。炭素
環なる用語も同様に解釈すべきである。更に、カルボシクリルなる用語はカルボ
シクリル基の任意の融合組合せ(例えばナフチル、フェナントリル、インダニル
及びインデニル)を含む。
【0010】 すべてのヘテロシクリル基は飽和、不飽和又は芳香族のいずれでもよく、5〜
7個の環原子を含み、そのうち4個までは窒素、酸素及び硫黄等のヘテロ原子で
もよい。ヘテロシクリル基の例はフリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、ピ
ロリジニル、イミダゾリル、ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミ
ダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピ
ラゾリジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾ
リル、チアジアゾリル、ピラニル、ピリジル、ピペリジニル、ジオキサニル、モ
ルホリノ、ジチアニル、チオモルホリノ、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジ
ニル、ピペラジニル、スルホラニル、テトラゾリル、トリアジニル、アゼピニル
、オキサゼピニル、チアゼピニル、ジアゼピニル及びチアゾリニルである。更に
、ヘテロシクリルなる用語は融合ヘテロシクリル(例えばベンズイミダゾリル、
ベンゾキサゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾキサジニル、ベンゾチアジニル
、オキサゾロピリジニル、ベンゾフラニル、キノリニル、キナゾリニル、キノキ
サリニル、ジヒドロキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、フタルイミド、ベンゾフ
ラニル、ベンゾジアゼピニル、インドリル及びイソインドリル)を含む。複素環
なる用語も同様に解釈すべきである。
【0011】 すべてのアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル又はヘテロシク
リル基は、置換されている場合には、同一でも異なっていてもよい、ヒドロキシ
、メルカプト、アジド、ニトロ、ハロゲン、シアノ、アシル、場合により置換さ
れたアミノ、場合により置換されたカルボシクリル、場合により置換されたヘテ
ロシクリル、シアナト、チオシアナト、−SF、−OR、−SR及び−S
i(R(式中、Rは各々置換されていてもよいアルキル、アルケニル、
アルキニル、カルボシクリル又はヘテロシクリルである)から構成される群から
選択することができる1個以上を置換基とすることができる。カルボシクリル又
はヘテロシクリル基のいずれかの場合には、更に、各々置換されていてもよいア
ルキル、アルケニル又はアルキニルでもよい。アルキル、アルケニル又はアルキ
ニル基のいずれか上の好ましい置換基は各々炭素原子数1〜5のアルコキシ、ハ
ロアルコキシもしくはアルキルチオ、ハロゲン又は場合により置換されたフェニ
ルである。カルボシクリル又はヘテロシクリル基のいずれか上の好ましい置換基
は各々炭素原子数1〜5のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキ
シもしくはアルキルチオ、ハロゲン又は場合により置換されたフェニルである。
【0012】 カルボシクリル又はヘテロシクリル基のいずれか中のアルキル基のいずれか又
は不飽和環炭素のいずれかの場合には、場合により置換されたアミノ、R又は
−ORで置換されていてもよいオキソ又はイミノ等の2価基から構成される群
から選択される。好ましい基はオキソ、イミノ、アルキルイミノ、オキシミノ、
アルキルオキシミノ又はヒドラゾノである。
【0013】 すべてのアミノ基は、置換されている場合には、同一でも異なっていてもよい
、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアミノ、−OR及び
アシル基から構成される群から選択することができる1又は2個を置換基とする
ことができる。あるいは、2個の置換基はそれらが結合している窒素と一緒にな
り、置換されていてもよく、他のヘテロ原子を含んでいてもよいヘテロシクリル
基、好ましくは5〜7員ヘテロシクリル基(例えばモルホリノ、チオモルホリノ
又はピペリジニル)を形成してもよい。
【0014】 アシルなる用語は硫黄及びリン含有酸とカルボン酸の残基を含む。一般に、残
基は一般式−C(=X)R、−S(O)及び−P(=X)(OR )(OR)で表され、式中、適切なXはO又はSであり、RはR、−O
、−SR、場合により置換されたアミノ又はアシルについて定義した通り
であり、pは1又は2である。好ましい基は−C(=O)R、−C(=S)R 及び−S(O)であり、式中、Rは各々置換されていてもよいアルキ
ル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニル、ヘテロシクリ
ル又はアミノである。
【0015】 本発明の化合物の錯体は通常、式MAn(式中、Mは2価金属カチオン、例
えば銅、マンガン、コバルト、ニッケル又は亜鉛であり、Anはアニオン、例え
ば塩化物、硝酸又は硫酸である)の塩から形成される。
【0016】 本発明の化合物がE及びZ異性体として存在する場合には、本発明は個々の異
性体とその混合物を含む。
【0017】 本発明の化合物が互変異性体として存在する場合には、本発明は個々の互変異
性体とその混合物を含む。
【0018】 本発明の化合物が光学異性体として存在する場合には、本発明は個々の異性体
とその混合物を含む。
【0019】 本発明の化合物は特に植物の菌類病、例えばうどん粉病、特に穀物うどん粉病
(Erysiphe graminis)及びブドウべと病(Plasmopa
ra viticola)、イネいもち病(Pyricularia oryz
ae)、穀物眼紋病(Pseudocercosporella herpot
richoides)、イネ紋枯病(Pellicularia sasaki
i)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、立枯病(Rhizo
ctonia solani)、コムギ赤さび病(Puccinia reco
ndita)、トマト又はジャガイモ疫病(Phytophthora inf
estans)、リンゴ黒星病(Venturia inaequalis)及
びふ枯病(Leptosphaeria nodorum)に対して殺真菌剤と
しての活性をもつ。化合物が活性を示すと思われる他の真菌類としては他のうど
ん粉病、他のさび病並びにDeuteromycete、Ascomycete
、Phycomycete及びBasidomycete起源の他の病原体が挙
げられる。
【0020】 従って、本発明は真菌被害場所又は被害を受け易い場所における真菌防除方法
として、式Iの化合物を前記場所に施用する方法も提供する。
【0021】 本発明は更に、農学的に許容可能な希釈剤又はキャリヤーと混合した式Iの化
合物を含む農薬組成物も提供する。
【0022】 本発明の組成物は当然のことながら本発明の2種以上の化合物を含むものでも
よい。
【0023】 更に、組成物は例えば植物成長調節、除草、殺真菌、殺昆虫、殺ダニ、殺微生
物又は殺細菌性をもつことが知られている化合物等の1種以上の付加活性成分を
加えてもよい。あるいは、本発明の化合物を他の活性成分と逐次使用してもよい
【0024】 本発明の組成物中の希釈剤又はキャリヤーは固体でも液体でもよく、場合によ
り例えば分散剤、乳化剤又は湿潤剤等の界面活性剤と併用してもよい。利用可能
な界面活性剤としてはアニオン化合物が挙げられ、例えばカルボキシレート(例
えば長鎖脂肪酸の金属カルボキシレート)、N−アシルサルコシネート、リン酸
と脂肪アルコールエトキシレートもしくはアルキルフェノールエトキシレートの
モノもしくはジエステル又はこのようなエステルの塩、脂肪アルコールスルフェ
ート(例えばナトリウムドデシルスルフェート、ナトリウムオクタデシルスルフ
ェート又はナトリウムセチルスルフェート)、エトキシル化脂肪アルコールスル
フェート、エトキシル化アルキルフェノールスルフェート、リグニンスルホネー
ト、石油スルホネート、アルキル−アリールスルホネート(例えばアルキルベン
ゼンスルホネート又は低級アルキルナフタレンスルホネート、例えばブチルナフ
タレンスルホネート)、スルホン酸化ナフタレン−ホルムアルデヒド縮合物の塩
、スルホン酸化フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の塩、又はより複雑なスル
ホネート(例えばアミドスルホネート、例えばオレイン酸とN−メチルタウリン
のスルホン酸化縮合物)、ジアルキルスルホスクシネート(例えばジオクチルス
クシネートのスルホン酸ナトリウム)、アルキルグリコシド及びアルキルポリグ
リコシド物質の酸誘導体とその金属塩(例えばアルキルポリグリコシドシトレー
ト又はタルタレート物質)、又はクエン酸のモノ、ジ及びトリアルキルエステル
とその金属塩が挙げられる。
【0025】 ノニオン界面活性剤としては脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪酸アミド
又は脂肪アルキルもしくはアルケニル置換フェノールとエチレン及び/又はプロ
ピレンオキシドの縮合物、多価アルコールエーテルの脂肪エステル(例えばソル
ビタン脂肪酸エステル)、このようなエステルとエチレンオキシドの縮合物(例
えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル)、アルキルグリコシド、ア
ルキルポリグリコシド物質、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック
コポリマー、アセチレングリコール(例えば2,4,7,9−テトラメチル−5
−デシン−4,7−ジオール、エトキシル化アセチレングリコール)、アクリル
酸系グラフトコポリマー、アルコキシル化シロキサン界面活性剤、又はイミダゾ
リン型界面活性剤(例えば1−ヒドロキシエチル−2−アルキルイミダゾリン)
が挙げられる。
【0026】 カチオン界面活性剤の例としては、例えば酢酸塩、ナフタレン酸塩もしくはオ
レイン酸塩としての脂肪族モノ、ジもしくはポリアミン、酸素含有アミン(例え
ばアミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルアミン又はポリオキシプロピレ
ンアルキルアミン)、カルボン酸とジもしくはポリアミンの縮合により製造され
るアミド結合アミン、又は第4級アンモニウム塩が挙げられる。
【0027】 本発明の組成物は農薬処方分野で公知の任意形態とすることができ、例えば溶
液、エアゾール、分散液、水性エマルション、マイクロエマルション、分散性濃
厚液、散粉剤、種子粉衣、燻蒸剤、燻煙剤、分散性粉末、乳化性濃厚液、顆粒剤
又は含浸ストリップが挙げられる。更に、直接施用に適した形態でもよいし、施
用前に適量の水又は他の希釈剤で希釈することが必要な濃厚液又は一次組成物と
してもよい。 分散性濃厚液は本発明の化合物を1種以上の界面活性及び/又はポリマー物質と
共に1種以上の水混和性又は半水混和性溶媒に希釈したものである。製剤を水に
加えると活性成分が結晶化し、工程を界面活性剤及び/又はポリマーで調節する
ことにより微細分散液が得られる。
【0028】 散粉剤は本発明の化合物を固体粉末希釈剤(例えばカオリン)と混和粉砕した
ものである。
【0029】 乳化性濃厚液は乳化剤の存在下に水に加えるとエマルション又はマイクロエマ
ルションを形成する水不混和性溶媒に本発明の化合物を溶かしたものである。
【0030】 顆粒状固体は散粉剤で使用可能な希釈剤と同様の希釈剤に本発明の化合物を混
合し、混合物を公知方法で顆粒状にしたものである。あるいは、例えばフラー土
、アタパルジャイト、シリカ又は石灰粗粒等の予備成形顆粒状キャリヤーに活性
成分を吸着又は塗布したものでもよい。
【0031】 水和剤、顆粒剤又は粗粒剤は通常は適当な界面活性剤と不活性粉末希釈剤(例
えばクレー又は珪藻土)に活性成分を混合したものである。
【0032】 別の利用可能な濃厚液は化合物を水又は他の液体、界面活性剤及び懸濁剤と共
に粉砕することにより形成される流動性懸濁濃厚液である。
【0033】 植物に施用する場合の本発明の組成物中の活性成分の濃度は好ましくは0.0
001〜1.0重量%、特に0.0001〜0.01重量%である。一次組成物
中の活性成分の量は広い範囲をとることができ、例えば組成物の5〜95重量%
とすることができる。
【0034】 本発明は一般に種子、植物又はその生息地に適用される。例えば、条播前、条
播時又は条播後に化合物を土壌に直接施用すると、種子を攻撃する恐れのある真
菌類の増殖を土壌中の活性化合物の存在により防除することができる。土壌を直
接処理する場合には、土壌と混和可能な任意方法で活性化合物を施用することが
でき、例えば噴霧、固体形態の顆粒剤の全面散布、又は種子と同一畝間に挿入す
ることにより条播と同時に活性成分を施用するなどの方法が挙げられる。適切な
施用率は5〜1000g/ha、より好ましくは10〜500g/haである。
【0035】 あるいは、例えば真菌類が植物に出現し始めると同時又は真菌類の出現前に防
御手段として噴霧又は散粉により活性化合物を植物に直接施用してもよい。どち
らの場合も好ましい施用方法は葉面散布である。植物が最も重大な損傷を受け易
いのは植物成長の初期段階であるので、このような段階に真菌類の良好な防除を
得ることが一般に重要である。必要と思われる場合には出芽前又は出芽後処理除
草剤を散布液又は散粉に適宜加えてもよい。場合により、例えば適当な液体又は
固体組成物に根を浸すことにより、植付前又は植付中に植物の根、球根、塊茎又
は他の栄養分体を処理することも実施可能である。活性化合物を植物に直接施用
する場合には、適切な施用率は0.025〜5kg/ha、好ましくは0.05
〜1kg/haである。
【0036】 更に、本発明の化合物は貯蔵中の感染を予防するために収穫後の果実、野菜又
は種子に施用してもよい。
【0037】 更に、本発明の化合物は真菌類及び/又は除草剤耐性等の形質を示すように遺
伝子組換えした植物又はその部分に施用してもよい。
【0038】 更に、本発明の化合物は木材及び公衆衛生用途で真菌類被害を処理するために
使用してもよい。本発明の化合物は家畜及び耕作用動物の昆虫及び真菌類被害を
処理するために使用してもよい。
【0039】 本発明の化合物は公知のように種々の方法で製造することができる。
【0040】 式Iaiの化合物即ちLが−CH(R)NHCH(R)−である一般式I
の化合物は反応スキーム1に従って製造することができる。式IIの化合物又は
その塩酸塩を式IIIの化合物と縮合し、中間体をシアノホウ水素化ナトリウム
等の適切な試薬で還元すると、式Iaiの化合物が得られる。
【0041】
【化3】
【0042】 式IIの化合物は国際出願PCT/GB/99/00304に記載の方法によ
り製造することができる。
【0043】 式Iaiの化合物は式IVの化合物を上記と同様に式Vの化合物と反応させる
ことにより製造することもできる(スキーム2)。
【0044】
【化4】
【0045】 式Iaiiの化合物即ちLが−CH(R)N(R)CH(R)−であり
、Rが水素以外のものである一般式Iの化合物は式Iaiの化合物を塩基及び
Q(式中、Qはハロゲン等の脱離基である)と反応させることにより製造す
ることができる。適切な塩基はトリエチルアミンである(スキーム3)。
【0046】
【化5】
【0047】 式Ibの化合物即ちLが−N(R)N(R)C(=X)−である一般式I
の化合物は反応スキーム4に従って式VIの化合物をQがハロゲン等の脱離基、
好ましくは塩素である式VIIの化合物と反応させることにより製造することが
できる。好ましい塩基はトリエチルアミンである。
【0048】
【化6】
【0049】 式Icの化合物即ちLが−C(=O)N(R)CH(R)−である一般式
Iの化合物はスキーム5に従って式VIIIの化合物をラジカル臭素化後にこれ
らの中間体を式IXの化合物と反応させることにより製造することができる。好
ましい反応条件はN−ブロモスクシンイミドと触媒量の2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリルの存在下にVIIIの四塩化炭素溶液を照射後にIXを加える。
【0050】
【化7】
【0051】 式Idの化合物即ちLが−CH(R)O(C=O)−である一般式Iの化合
物は反応スキーム6に従って式XIの化合物のセシウム塩を形成後にQが適切な
脱離基(例えば塩素)である式Xの化合物と反応させることにより製造すること
ができる。
【0052】
【化8】
【0053】 式Ieの化合物即ちLが−CH(R)OCH(R)−である一般式Iの化
合物は反応スキーム7に従って式XIIの化合物を水素化ナトリウム等の適切な
塩基と反応させた後にQがハロゲン等の適切な脱離基である式Xの化合物と反応
させることにより製造することができる。
【0054】
【化9】
【0055】 式Ifの化合物即ちLが−N(R)C(=X)N(R)−であり、XがO
又はSである一般式Iの化合物は反応スキーム8に従って式XIIIの化合物を
XがO又はSである式XIVの化合物と反応させた後に式XVの化合物を加える
ことにより製造することができる。式XIIIの化合物と式XVの化合物の添加
順序は逆にしてもよい。
【0056】
【化10】
【0057】 式Igの化合物即ちLが−C(R)=C(R)C(=O)−である一般式
Iの化合物は反応スキーム9に従って式XVIの化合物を水素化ナトリウムの存
在下に式XVIIの化合物と反応させることにより製造することができる。
【0058】
【化11】
【0059】 式Ihの化合物即ちLが−C(R)=N−N(R)−である一般式Iの化
合物は反応スキーム10に従って式XVIIIの化合物を式XIXの化合物と反
応させることにより製造することができる。
【0060】
【化12】
【0061】 式Iiの化合物即ちLが−CH(R)N=C(R)−である一般式Iの化
合物は反応スキーム11に従って式XXの化合物を塩基と反応させた後にQが適
切な脱離基、好ましくは塩素である式XXIの化合物と反応させることにより製
造することができる。適切な塩基は水素化ナトリウムである。式XXの化合物は
公知であり、あるいは化学当業者により公知方法で製造することができる。
【0062】
【化13】
【0063】 式Ijの化合物即ちLが−O−N=C(R)−である一般式Iの化合物は反
応スキーム12に従って式XXIIの化合物を塩基と反応させた後にQが適切な
脱離基、好ましくは塩素である式XXIの化合物と反応させることにより製造す
ることができる。適切な塩基は水素化ナトリウムである。
【0064】
【化14】
【0065】 式XXIIの化合物は反応スキーム13に従って製造することができる。
【0066】
【化15】
【0067】 式Imiの化合物即ちLが−O−NHC(=O)−である一般式Iの化合物は
反応スキーム14に従って式XXIIIの化合物をQが適切な脱離基である式X
XIVの化合物と反応させることにより製造することができる。
【0068】
【化16】
【0069】 式XXIVの化合物は化学当業者に公知の方法により対応するヒドロキシ化合
物から製造することができる。式XXIVの化合物は単離してスキーム14に従
って使用してもよいし、in situ生成し、単離せずに使用してもよい。化
学当業者に公知の典型的な方法はカルボニルジイミダゾールを使用し、式XXI
Vの化合物をin situ生成する。
【0070】 式XXIIIの化合物は反応スキーム15に従って製造することができる。
【0071】
【化17】
【0072】 式Imiiの化合物即ちLが−O−N(R)C(=O)−であり、Rが水
素以外のものである一般式Iの化合物は式Imiの化合物を塩基と反応させた後
、RQ(式中、Qはハロゲン等の適切な脱離基である)と反応させることによ
り製造することができる。適切な塩基はカリウムtert−ブトキシドである(
スキーム16)。
【0073】
【化18】
【0074】 他の方法も当分野の化学当業者に自明であり、出発材料と中間体の製造方法に
ついても同様である。
【0075】 式Iの一連の化合物を手作業、自動又は半自動的に平行して製造することもで
きる。この平行製造は生成物又は中間体の反応工程、仕上げ又は精製に適用する
ことができる。このような方法についてはS.H.DeWitt,“Annua
l Reports in Combinatorial Chemistry
and Molecular Diversity:Automated s
ynthesis”,Volume 1,Verlag Escom 1997
,69〜77頁を参照されたい。
【0076】 更に、反応体を合成樹脂に結合する固相支持法を使用して式Iの化合物を製造
することもできる。例えばBarry A.Bunin,“The Combi
natorial Index”,Academic Press,1998と
“The tea−bag method”(Houghten,US4,63
1,211;Houghtenら,Proc.Natl.Acad.Sci,1
985,82,5131−5135)参照。
【0077】 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。単離した新規化合物の構造は
NMR及び/又は他の適当な分析法により確認した。
【0078】 実施例1 N−(2−クロロベンジル)−N−{1−[3−クロロ−5−(トリフルオロ
メチル)−2−ピリジル]エチル}アミン(化合物27) α−メチル−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]メ
チルアミン(0.2g)をオルトギ酸トリメチル(10ml)に溶かし、トリエ
チルアミン(0.22ml)を加えた。5分後に2−クロロベンズアルデヒド(
0.26g)を加え、得られた混合物を室温で3.5時間撹拌し、沈殿を得た。
次にシアノホウ水素化ナトリウム(1.5ml,0.1Mテトラヒドロフラン溶
液)と酢酸(0.1ml)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。次にブラ
イン(5ml)と水(10ml)を加え、混合物を20分間撹拌した。相を分離
し、有機相を蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、
標記生成物(m.p.117℃)を得た。
【0079】 実施例2 N−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]メチル}
−N−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル]アミン(化合物23) トリエチルアミン(0.08ml)と1−(3,4−ジフルオロフェニル)−
1−エタンアミン(0.11g)をオルトギ酸トリメチル(10ml)に溶かし
た。3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサルデヒ
ド(0.15g)を加え、溶液を室温で4時間撹拌した。シアノホウ水素化ナト
リウム(1ml,0.1Mテトラヒドロフラン溶液)と酢酸(0.07ml)を
加え、混合物を室温で16時間撹拌した。次にブライン(5ml)と水(10m
l)を加え、混合物を20分間撹拌した。相を分離し、有機相を蒸発させた。粗
物質をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標記生成物を得た。
【0080】
【化19】
【0081】 実施例3 2−[アセチル(ベンジル)アミノ]−2−[3−クロロ−5−(トリフルオ
ロメチル)−2−ピリジル]酢酸エチル(化合物4) 化合物1のジエチルエーテル溶液(0.6mmol)にトリエチルアミン(0
.7mmol)を加え、次いで塩化アセチルのジエチルエーテル溶液(0.7m
mol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した後、塩酸(8ml,2M)を
加えた。有機相を単離し、重炭酸ナトリウム(10ml)で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、蒸発させ、標記化合物を得た。
【0082】
【化20】
【0083】 式Izの下記化合物(表A参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−CH(R)N(R)CH(R)−である一般式Iの化
合物は実施例1、2及び3と同様の方法により製造することができる。アミン出
発材料は国際出願PCT/GB/99/00304に記載の方法を使用して得た
【0084】
【表1】
【0085】 室温で固体ではなかった表Aの化合物のHNMR又は質量スペクトルデータ
を以下に示す。
【0086】 化合物1
【0087】
【化21】
【0088】 化合物2
【0089】
【化22】
【0090】 化合物3
【0091】
【化23】
【0092】 化合物4
【0093】
【化24】
【0094】 化合物5 m/z(APCI)445(M+H)
【0095】 化合物8 m/z(APCI)479(M+H)
【0096】 化合物10 m/z(APCI)487(M)。
【0097】 化合物11 m/z(APCI)459(M+H)
【0098】 化合物13
【0099】
【化25】
【0100】 化合物14
【0101】
【化26】
【0102】 化合物15
【0103】
【化27】
【0104】 化合物16
【0105】
【化28】
【0106】 化合物17
【0107】
【化29】
【0108】 化合物18
【0109】
【化30】
【0110】 化合物19
【0111】
【化31】
【0112】 化合物20
【0113】
【化32】
【0114】 化合物21
【0115】
【化33】
【0116】 化合物22
【0117】
【化34】
【0118】 化合物23
【0119】
【化35】
【0120】 化合物24
【0121】
【化36】
【0122】 化合物25
【0123】
【化37】
【0124】 化合物26
【0125】
【化38】
【0126】 化合物29
【0127】
【化39】
【0128】 化合物30
【0129】
【化40】
【0130】 化合物31
【0131】
【化41】
【0132】 化合物32
【0133】
【化42】
【0134】 化合物33
【0135】
【化43】
【0136】 化合物34
【0137】
【化44】
【0138】 化合物35
【0139】
【化45】
【0140】 化合物36
【0141】
【化46】
【0142】 化合物37
【0143】
【化47】
【0144】 化合物39
【0145】
【化48】
【0146】 化合物40
【0147】
【化49】
【0148】 化合物41
【0149】
【化50】
【0150】 化合物42
【0151】
【化51】
【0152】 化合物43
【0153】
【化52】
【0154】 化合物44
【0155】
【化53】
【0156】 化合物45
【0157】
【化54】
【0158】 化合物46
【0159】
【化55】
【0160】 化合物47
【0161】
【化56】
【0162】 化合物48
【0163】
【化57】
【0164】 化合物49
【0165】
【化58】
【0166】 化合物50
【0167】
【化59】
【0168】 化合物51
【0169】
【化60】
【0170】 化合物52
【0171】
【化61】
【0172】 化合物53
【0173】
【化62】
【0174】 化合物54
【0175】
【化63】
【0176】 実施例4 N’−1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−2
,6−ジクロロ−1−ベンゼンカルボヒドラジド(化合物102) 3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリド−2−イルヒドラジン(0.
32g)をジクロロメタン(7ml)に溶かし、ジクロロメタン(2ml)中の
塩化2,6−ジクロロベンゾイル(0.31g)を滴下して処理した。次にトリ
エチルアミン(0.15g)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。有機溶
液を重炭酸ナトリウム溶液とブラインで順次洗浄し、蒸発させて固形分を得た。
残渣を研和(ジクロロメタン)により精製し、標記化合物(m.p.212−5
℃)を得た。
【0177】 式Iyの下記化合物(表B参照)即ちLが−N(R)NHC(=O)−であ
る一般式Iの化合物は実施例4と同様の方法により製造することができる。
【0178】
【表2】
【0179】 実施例5 N−2−(フェニルエチル)−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2
−ピリジンカルボキサミド(化合物206) 3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサルデヒド
(0.15g)を四塩化炭素(10ml)に溶かした。2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル(0.002g)とN−ブロモスクシンイミド(0.16g)を
加え、太陽灯を使用して混合物を加熱還流した。45分後に溶液を0℃まで冷却
した。四塩化炭素(0.3ml)中の(R)−(+)−α−メチルベンジルアミ
ン(0.09g)を加え、0℃で20分間、次いで室温で3時間撹拌した。混合
物をジクロロメタンで希釈し、水洗した。有機層を単離し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、蒸発させ、粗化合物を得た。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィーに
より精製し、標記生成物(m.p.88℃)を得た。
【0180】 式Ixの下記化合物(表C参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−C(=O)NHCH(R)−である一般式Iの化合物は実
施例5と同様の方法により製造することができる。
【0181】
【表3】
【0182】 実施例6 2−クロロ安息香酸[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジ
ル]メチル(化合物301) 2−クロロ安息香酸(0.1g)のジメチルホルムアミド溶液に炭酸セシウム
(0.1g)を加え、得られた溶液を1時間撹拌した。3−クロロ−2−(クロ
ロメチル)−5−トリフルオロメチルピリジン(0.14g)を加え、撹拌を更
に48時間続けた。溶液をジエチルエーテル(10ml)で希釈し、水洗した(
10ml)。有機相を分離し、乾燥し、蒸発させ、粗生成物を得た。シリカゲル
クロマトグラフィー(石油エーテル/ジエチルエーテル7:3)により標記化合
物を得た。
【0183】
【化64】
【0184】 式Iwの下記化合物(表D参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−CHO(C=O)−である一般式Iの化合物は実施例6と
同様の方法により製造することができる。
【0185】
【表4】
【0186】 実施例7 [3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]メチル(2,4
−ジクロロベンジル)エーテル(化合物401) 2,4−ジクロロベンジルアルコール(0.27g)のテトラヒドロフラン溶
液に窒素下に水素化ナトリウム(1.1当量)を少量ずつ加えた。得られた溶液
を室温で1時間撹拌した後、テトラヒドロフラン中の3−クロロ−2−(クロロ
メチル)−5−トリフルオロメチルピリジン(0.35g)を滴下した。次に溶
液を室温で16時間撹拌した。溶液をテトラヒドロフラン/メタノール溶液で処
理した後、溶媒を蒸発させた。残渣を水と酢酸エチルに分配し、有機相を単離し
、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させ、粗生成物を得た。シリカゲルクロマト
グラフィー(石油エーテル/酢酸エチル95:5)により標記化合物を得た。
【0187】
【化65】
【0188】 式Ivの下記化合物(表E参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−CHOCH−である一般式Iの化合物は実施例7と同様
の方法により製造することができる。
【0189】
【表5】
【0190】 室温で固体ではなかった表Eの化合物のHNMRデータを以下に示す。
【0191】 化合物402
【0192】
【化66】
【0193】 実施例8 N−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−N’−(
2,6−ジクロロフェニル)尿素(化合物501) 2−アミノ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.96g
)とトリエチルアミン(2ml)のジクロロメタン(35ml)溶液を撹拌しな
がらこれにトリホスゲン(1.1g)のジクロロメタン(20ml)溶液を室温
で30分間かけて加えた。15分後に2,6−ジクロロアニリン(1.62g)
とトリエチルアミン(2ml)のジクロロメタン(20ml)溶液を迅速に加え
、得られた混合物を30分間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチル
に懸濁し、固形分を濾去した。濾液を硫酸水素カリウム溶液、重炭酸ナトリウム
溶液、次いでブラインで洗浄した。乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させて粗
生成物を得、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物(m.p
.155−8℃)を得た。
【0194】 式Iuの下記化合物(表F参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−NHC(=O)NH−である一般式Iの化合物は実施例8と
同様の方法により製造することができる。
【0195】
【表6】
【0196】 実施例9 3−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−1−(2
−ニトロフェニル)−2−プロペン−1−オン(化合物601) 水素化ナトリウム(0.55g)を水(5ml)に溶かし、得られた溶液をエ
タノール(3ml)で希釈した。2−ニトロアセトフェノン(1.8g)を20
℃で加え、溶液を5分間撹拌した。3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピ
リジン−2−カルボキサルデヒド(2.25g)を加え、撹拌を16時間続けた
。溶液を酢酸で酸性化し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
、蒸発させ、茶色油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー後に再結
晶(石油エーテル)させ、標記化合物(m.p.88−9℃)を得た。
【0197】 実施例10 3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンカルバルデヒド2−
(2−ニトロフェニル)ヒドラゾン(化合物701) エタノール(75ml)中の3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジ
ン−2−カルボキサルデヒド(1.05g)と2−ニトロフェニルヒドラジン(
0.76g)の混合物を2.5時間加熱還流した後、室温まで一晩放冷させた。
得られたオレンジ色固体を濾過により単離し、再結晶(石油エーテル)させ、異
性体混合物として標記化合物(m.p.127−35℃)を得た。
【0198】 実施例11 シアン化[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル][(ジ
フェニルメチレン)アミノ]メチル(化合物803) 0℃の窒素雰囲気下で水素化ナトリウム(4.0g)の60%ジメチルホルム
アミド懸濁液に温度を0℃〜2℃に維持しながらシアン化[(ジフェニルメチレ
ン)アミノ]メチル(11.1g)のジメチルホルムアミド溶液を滴下した。溶
液を0℃で1時間撹拌した。ジメチルホルムアミド中の2,3−ジクロロ−5−
トリフルオロメチルピリジン(7ml)を滴下し、混合物を0℃で30分間撹拌
した後、3時間かけて周囲温度まで昇温させた。混合物を10℃まで冷却し、エ
タノール(3ml)を加え、溶液を15分間撹拌した。次にジエチルエーテル(
500ml)と塩化アンモニウム溶液(500ml)の混合物を激しく撹拌しな
がらこれに反応混合物を細流として注入した。有機層を分離し、塩化アンモニウ
ム溶液(2×150ml)で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させ、残渣を得た。
シリカゲルクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:石油エーテル5:95)に
より薄茶色固体として標記化合物(m.p.108−10℃)を得た。
【0199】 式Itの下記化合物(表G参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−CH(R)N=C(Ph)−であり、Aがフェニルであ
る一般式Iの化合物は実施例11と同様の方法により製造することができる。
【0200】
【表7】
【0201】 室温で固体ではなかった表Gの化合物の質量スペクトルデータを以下に示す。
【0202】 化合物802 m/z(EI)373(M−COEt)。
【0203】 実施例12 1−ビフェニル−1−エタノンO−1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメ
チル)−2−ピリジル]オキシム(化合物936) 窒素雰囲気下でジメチルホルムアミド(13ml)中の4−アセチルビフェニ
ルオキシム(2.5g)に撹拌下に水素化ナトリウム(0.5g)を少量ずつ加
えた。得られた混合物を懸濁液の形成が生じるまで40℃で20分間撹拌した。
次にジメチルホルムアミド(7ml)中の2,3−ジクロロ−5−(トリフルオ
ロメチル)ピリジン(2.5g)を加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌
した。混合物をイソプロパノール(2ml)で処理し、5分間撹拌した後、氷水
/ブライン溶液(300ml)に注入した。得られた沈殿をジエチルエーテル(
2×125ml)で抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、濾過し、蒸発させて固形
分を得、研和(ジエチルエーテル)と再結晶(トルエン)により標記化合物(m
.p.122℃)を得た。
【0204】 出発材料の製造 4−アセチルビフェニルオキシム 窒素雰囲気下でエタノール(230ml)と水(4ml)中の4−アセチルビ
フェニル(25.4g)の懸濁液に水(25ml)中の塩酸ヒドロキシルアミン
(14.5g)を加えた後、50%水酸化カリウム水溶液(40g)を加えた。
得られた混合物を18時間加熱還流した後、室温まで冷却した。混合物を氷/水
(500ml)に加え、pH2まで酸性化し、沈殿を得た。固形分を濾去し、洗
浄液がpH6になるまで水洗した後、エタノールから再結晶させ、標記化合物を
得た。
【0205】 式Isの下記化合物(表H参照)即ちLが−O−N=C(R)−である一般
式Iの化合物は実施例12と同様の方法により製造することができる。
【0206】 Is中の×印の結合は化合物が二重結合の周りにシス又はトランス異性体とし
て存在し得ることを示す。化合物によっては両方の異性体の単離が可能であった
【0207】
【表8】
【0208】 室温で固体ではなかった表Hの化合物のHNMR又は質量スペクトルデータ
を以下に示す。
【0209】 化合物907
【0210】
【化67】
【0211】 化合物908
【0212】
【化68】
【0213】 化合物909 m/z(EI)382(M)。
【0214】 化合物910
【0215】
【化69】
【0216】 化合物911
【0217】
【化70】
【0218】 化合物912 m/z(EI)357(M)。
【0219】 化合物913 m/z(EI)320(M)。
【0220】 化合物914 m/z(EI)330(M)。
【0221】 化合物915 m/z(EI)342(M)。
【0222】 化合物916 m/z(EI)315(M)。
【0223】 化合物917 m/z(EI)364(M)。
【0224】 化合物918 m/z(EI)364(M)。
【0225】 化合物919 m/z(EI)344(M)。
【0226】 化合物920
【0227】
【化71】
【0228】 化合物921
【0229】
【化72】
【0230】 化合物922 m/z(EI)328(M)。
【0231】 化合物924 m/z(EI)382(M)。
【0232】 化合物925
【0233】
【化73】
【0234】 化合物927 m/z(EI)314(M)。
【0235】 化合物928 m/z(EI)345(M)。
【0236】 化合物930
【0237】
【化74】
【0238】 化合物931 m/z(EI)301(M)。
【0239】 化合物942
【0240】
【化75】
【0241】 化合物943
【0242】
【化76】
【0243】 化合物944 m/z(EI)393(M)。
【0244】 化合物945
【0245】
【化77】
【0246】 化合物946 m/z(EI)396(M)。
【0247】 化合物947 m/z(EI)368(M)。
【0248】 化合物948 m/z(EI)376(M)。
【0249】 化合物949
【0250】
【化78】
【0251】 化合物950 m/z(EI)406(M)。
【0252】 化合物951 m/z(EI)332(M)。
【0253】 化合物952 m/z(EI)349(M)。
【0254】 化合物953
【0255】
【化79】
【0256】 化合物954
【0257】
【化80】
【0258】 化合物955
【0259】
【化81】
【0260】 化合物956 m/z(EI)374(M)。
【0261】 化合物957 m/z(EI)314(M)。
【0262】 化合物958
【0263】
【化82】
【0264】 実施例13 N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−1−ナ
フタレンカルボキサミド(化合物1012) テトラヒドロフラン(40ml)中の1−ナフトエ酸(0.46g)とカルボ
ニルジイミダゾール(0.44g)の混合物を窒素雰囲気下に16時間撹拌した
。次に段階b)からの生成物(0.57g)を加え、混合物を5日間撹拌した。
溶液を飽和ブライン溶液に注入し、有機部分を酢酸エチル(×3)で抽出し、乾
燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル/石油エーテル)により精製し、研和(ジイソプロピルエーテル
)し、標記生成物(m.p.198−9℃)を得た。
【0265】 出発材料の製造 a)2−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]オキ
シ}−1,3−イソインドリンジオン N−ヒドロキシフタルイミド(37.5g)とトリエチルアミン(25.8g
)のアセトン(750ml)溶液を撹拌しながらこれに2,3−ジクロロ−5−
トリフルオロメチルピリジン(50.0g)を5分間かけて加えた。混合物を8
時間還流し、室温で16時間放置した。溶液を濾過し、濾液を蒸発させて固形分
を得、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機フラクションを単離
し、更に酢酸エチルを使用して水性物質を再抽出した。有機抽出層をあわせて水
洗し、乾燥し、濾過し、蒸発させて粗生成物を得た。残渣にジイソプロピルエー
テルを加えて研和し、白色固体として標記化合物を得た。
【0266】 b)O−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ヒドロ
キシルアミン ヒドラジン1水和物(1.7g)を段階a)の生成物(11.3g)のテトラ
ヒドロフラン(200ml)溶液に加え、混合物を16時間撹拌した。次に混合
物を濾過し、残留固形分を小容量のテトラヒドロフランと酢酸エチルで洗浄した
後、塩化ナトリウムで飽和した0.02M水酸化ナトリウム溶液で4回洗浄した
。水層をあわせてジクロロメタン(×2)で抽出し、有機抽出層をあわせて乾燥
し、濾過し、蒸発させ、標記化合物を得た。
【0267】 実施例14 N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−N−メ
チル−1−ナフタレンカルボキサミド(化合物1017) 実施例13からの生成物(化合物1012)(1.93g)とカリウムter
t−ブトキシド(0.61g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を撹拌し
ながらこれにヨードメタン(0.82g)を加えた。反応混合物を48時間撹拌
した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液に分配
した。水層を分離し、酢酸エチル(×3)で抽出した。有機相をあわせて乾燥し
、濾過し、蒸発させて残渣を得、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/
石油エーテル)により精製し、標記化合物を得た。m/z(EI)380(M )。
【0268】 式Irの下記化合物(表J参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−O−N(R)C(=O)−である一般式Iの化合物は実施
例13及び14と同様の方法により製造することができる。
【0269】
【表9】
【0270】 室温で固体ではなかった表Jの化合物の質量スペクトルデータを以下に示す。
【0271】 化合物1015 m/z(EI)412(M)。
【0272】 化合物1017 m/z(EI)380(M)。
【0273】 実施例15 2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレノンO−1−[3
−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]オキシム(化合物11
01) 出発材料(0.58g)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶かし、テトラヒ
ドロフラン(5ml)に溶かしたカリウムtert−ブトキシド(0.42g)
をこれに加えた。混合物を一晩撹拌し、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメ
チルピリジン(0.72g)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液を加えた。混
合物を室温で48時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルと水に
分配した。有機層を単離し、乾燥し、濾過し、蒸発させ、薄黄色ガムとして標記
生成物を得た。m/z(EI)354(M)。
【0274】 a)2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレノンオキシム 2−メチル−1−テトラロン(3.20g)のメタノール(5ml)溶液にメ
タノール(15ml)中の塩酸ヒドロキシルアミン(1.81g)とトリエチル
アミン(2.63g)を加えた。混合物を65℃で5時間撹拌し、放冷させ、室
温で16時間放置した。溶媒を蒸発させ、残渣に水を加えた。生成物を酢酸エチ
ル(×3)で抽出し、有機層をあわせて乾燥し、濾過し、蒸発させてオレンジ色
油状物を得た。放置すると、これは2層に分離した。上層を除去し、下層をゆっ
くりと凝固させ、オレンジ色固体として標記生成物を得た。
【0275】 式Iqの下記化合物(表K参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−O−N=C(R)−(式中、RとRは相互に結合する
原子と一緒になって5又は6員環を形成する)である一般式Iの化合物は実施例
15と同様の方法により製造することができる。
【0276】
【表10】
【0277】 明確な融点をもたない表Kの化合物は以下の特徴的質量スペクトルデータをも
つ。
【0278】 化合物1101 m/z(EI)354(M)。
【0279】 化合物1102 m/z(EI)370(M)。
【0280】 化合物1103 m/z(EI)385(M)。
【0281】 化合物1104 m/z(EI)342(M)。
【0282】 化合物1105 m/z(EI)376(M)。
【0283】 化合物1106 m/z(EI)358(M)。
【0284】 化合物1107 m/z(EI)346(M)。
【0285】 化合物1108 m/z(EI)370(M)。
【0286】 化合物1109 m/z(EI)355(M)。
【0287】 化合物1110 m/z(EI)389(M)。
【0288】 実施例16 2−{[2−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−1H−1−イミダゾリ
ル]メチル}−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(化合物12
01) 2−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール(0.5g
)のテトラヒドロフラン溶液に水素化ナトリウム(0.08g)を加えた。30
分後に3−クロロ−2−(クロロメチル)−5−トリフルオロメチルピリジン(
0.46g)を加え、反応が完了するまで溶液を加熱した。反応混合物を冷却し
、水に注ぎ、有機相をジクロロメタンで抽出し、乾燥し、蒸発させ、オレンジ色
ガムとして粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによりガムを
得、ジイソプロピルエーテルで更に処理し、濾過した。濾液を蒸発させると標記
化合物が得られた。m/z(APCI)445(M)。
【0289】 2−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)イミダゾールは熟練化学者に公知
の方法を使用して3−ブロモ−4−メトキシベンゾニトリルから合成した。
【0290】 試験例 下記の1種以上に対する活性について化合物を評価した。
【0291】 Phytophthora infestans:トマト疫病、 Plasmopara viticola:ブドウべと病、 Erysiphe graminis f.sp.tritici:コムギう
どん粉病、 Pyricularia oryzae:イネいもち病、 Leptosphaeria nodorum:ふ枯病。
【0292】 湿潤剤を加えた所望濃度の化合物の水溶液又は水性分散液を試験植物の稈茎に
潅注するか又は噴霧により適宜施用した。所与時間後に、化合物の適宜施用前後
に植物又は植物部分に適当な試験病原体を接種し、植物成長の維持と疾病発生に
適した制御環境条件下に維持した。適当な時間後に植物の罹病部分の感染度を目
視評価した。次の1〜3の得点で評価した。1:殆ど又は全く防除なし、2:並
の防除、3:良好〜完全な防除。500ppm(w/v)以下の濃度で下記化合
物は指定菌類に対して2以上の得点であった。
【0293】
【表11】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月5日(2001.11.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 殺真菌剤
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、 Aは3−Cl−5−CF−2−ピリジルであり、 Aは場合により置換されたヘテロシクリル又は場合により置換されたカルボシ
クリルであり、但しLが−N(R)N(R)C(=O)−又は−CHOC
−であるとき、AはN又はOを含むいずれのヘテロシクリルも含むことが
できず、 Lは−CH(R)N(R)CH(R)−、−N(R)N(R)C(=
X)−、−C(=X)N(R)CH(R)−、−CH(R)OC(=X)
−、−CH(R)OCH(R)−、−N(R)C(=X)N(R)−、
−C(R)=C(R)C(=X)−、−CH(R)N=C(R)−、−
O−N=C(R)−、−O−N(R)C(=X)−、−N(R)N(R )CH(R)−、−N(R)C(Y)=N−、−N=C(Y)−N(R
−、−C(=X)−N(R)N(R)−、−C(Y)=N−N(R)−及
び−N(R)CH(R)C(=X)−から構成される群から選択される3原
子リンカーであり、AはリンカーLの左側に結合しており、 RとRは同一でも異なっていてもよい、Rb、シアノ、ニトロ、ハロゲン、
−ORb、−SRb又は場合により置換されたアミノであり、 RとRは同一でも異なっていてもよい、Rb、シアノ又はニトロであるか、
あるいはいずれかのR、R、R又はR基は相互に結合している原子と一
緒になって他のいずれかのR、R、R又はR基と共に5又は6員環を形
成してもよく、あるいはいずれかのR、R、R又はR基は相互に結合し
ている原子と一緒になってAと共に5又は6員環を形成してもよく、 Xは酸素、硫黄、N−ORb、N−Rb又はN−N(Rbであり、 Yはハロゲン、−ORb、−SRb、N(Rb、−NRb(ORb)又はNRb
(Rbであり、 Rbは各々置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシ
クリルもしくはヘテロシクリル、又は水素又はアシルであるか、又は2個の隣接
するRb基はそれらが結合している窒素原子と一緒になって5もしくは6員環を
形成してもよい]の化合物又はその塩の使用。
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は殺真菌活性をもつ化合物に関する。
【0002】 化学構造において本発明の化合物と同様の化合物を含む従来技術として、EP
0288976の明細書がこれまでに公知である。この明細書は化合物が例えば
植物病原性真菌、細菌及びウイルス類等の有害微生物による攻撃から植物を保護
することを開示している。しかし、代謝植物病原体に対するこの種の化合物の作
用については全く記載されていない。
【0003】 第1の側面において、本発明は殺植物病原性真菌剤としての一般式I:
【0004】
【化2】 [式中、 Aは3−Cl−5−CF−2−ピリジルであり、 Aは場合により置換されたヘテロシクリル又は場合により置換されたカルボシ
クリル(Aは好ましくは各々置換されていてもよいフェニル、シクロヘキシル
、シクロプロピル又はヘテロシクリル)であり、但しLが−N(R)N(R )C(=O)−又は−CHOCH−であるとき、AはN又はOを含むいず
れのヘテロシクリルも含むことができず、 Lは−CH(R)N(R)CH(R)−、−N(R)N(R)C(=
X)−、−C(=X)N(R)CH(R)−、−CH(R)OC(=X)
−、−CH(R)OCH(R)−、−N(R)C(=X)N(R)−、
−C(R)=C(R)C(=X)−、−CH(R)N=C(R)−、−
O−N=C(R)−、−O−N(R)C(=X)−、−N(R)N(R )CH(R)−、−N(R)C(Y)=N−、−N=C(Y)−N(R
−、−C(=X)−N(R)N(R)−、−C(Y)=N−N(R)−及
び−N(R)CH(R)C(=X)−から構成される群から選択される3原
子リンカーであり、AはリンカーLの左側に結合しており(Lは好ましくは−
CH(R)N(R)CH(R)−、−N(R)N(R)C(=X)−
、−C(=X)N(R)CH(R)−、−CH(R)OC(=X)−、−
CH(R)OCH(R)−、−N(R)C(=X)N(R)−、−C(
)=C(R)C(=X)−、−CH(R)N=C(R)−、−O−N
=C(R)−、−O−N(R)C(=X)−から構成される群から選択され
)、 RとRは同一でも異なっていてもよい、Rb、シアノ、ニトロ、ハロゲン、
−ORb、−SRb又は場合により置換されたアミノ(RとRは好ましくは水
素、アシル、場合により置換されたアルキル、シアノ又は場合により置換された
フェニル)であり、 RとRは同一でも異なっていてもよい、Rb、シアノ又はニトロ(RとR
は好ましくは水素、アシル又は場合により置換されたアルキル)であるか、 あるいはいずれかのR、R、R又はR基は相互に結合している原子と一
緒になって他のいずれかのR、R、R又はR基と共に5又は6員環を形
成してもよく、あるいはいずれかのR、R、R又はR基は相互に結合し
ている原子と一緒になってAと共に5又は6員環を形成してもよく、 Xは酸素、硫黄、N−ORb、N−Rb又はN−N(Rb(Xは好ましくは酸
素又は硫黄)であり、 Yはハロゲン、−ORb、−SRb、N(Rb、−NRb(ORb)又はNRb
(Rbであり、 Rbは各々置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシ
クリルもしくはヘテロシクリル、又は水素又はアシルであるか、又は2個の隣接
するRb基はそれらが結合している窒素原子と一緒になって5もしくは6員環を
形成してもよい]の化合物又はその塩の使用を提供する。
【0005】 2−ピリジル基(A)上の好ましい置換基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ
、ニトロ、SF、トリアルキルシリル、場合により置換されたアミノ、アシル
、−R基、−OR基、−SR基、又は−C(R)=N−Q基であり、前
記式中、Qは−R、−OR、−SR又は場合により置換されたアミノであ
り、Rは各々置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、カル
ボシクリル又はヘテロシクリルであり、あるいは2個の隣接する置換基はそれら
が結合している原子と一緒になって3個までのヘテロ原子を含んでいてもよい場
合により置換された環を形成する。特に好ましい置換基はアルコキシ、アルキル
、シアノ、ハロゲン、ニトロ、アルコキシカルボニル、アルキルスルフィニル、
アルキルスルホニル及びトリフルオロメチルであり、特に塩素及びトリフルオロ
メチルである。
【0006】 2−ピリジル基は3及び/又は5位が置換されていることが好ましい。
【0007】 本発明は更に以下に具体的に例示する化合物の任意のものを含む。
【0008】 すべてのアルキル基は直鎖でも分枝鎖でもよく、好ましくは炭素原子数1〜1
0、特に1〜7、特に1〜5である。
【0009】 すべてのアルケニル又はアルキニルは直鎖でも分枝鎖でもよく、好ましくは炭
素原子数2〜7であり、共役でもよい3個までの二重又は三重結合を含むもの(
例えばビニル、アリル、ブタジエニル又はプロパルギル)でもよい。
【0010】 すべてのカルボシクリル基は飽和、不飽和又は芳香族のいずれでもよく、3〜
8個の環原子を含む。好ましい飽和カルボシクリル基はシクロプロピル、シクロ
ペンチル又はシクロヘキシルである。好ましい不飽和カルボシクリル基は3個ま
での二重結合を含む。好ましい芳香族カルボシクリル基はフェニルである。炭素
環なる用語も同様に解釈すべきである。更に、カルボシクリルなる用語はカルボ
シクリル基の任意の融合組合せ(例えばナフチル、フェナントリル、インダニル
及びインデニル)を含む。
【0011】 すべてのヘテロシクリル基は飽和、不飽和又は芳香族のいずれでもよく、5〜
7個の環原子を含み、そのうち4個までは窒素、酸素及び硫黄等のヘテロ原子で
もよい。ヘテロシクリル基の例はフリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、ピ
ロリジニル、イミダゾリル、ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミ
ダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピ
ラゾリジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾ
リル、チアジアゾリル、ピラニル、ピリジル、ピペリジニル、ジオキサニル、モ
ルホリノ、ジチアニル、チオモルホリノ、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジ
ニル、ピペラジニル、スルホラニル、テトラゾリル、トリアジニル、アゼピニル
、オキサゼピニル、チアゼピニル、ジアゼピニル及びチアゾリニルである。更に
、ヘテロシクリルなる用語は融合ヘテロシクリル(例えばベンズイミダゾリル、
ベンゾキサゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾキサジニル、ベンゾチアジニル
、オキサゾロピリジニル、ベンゾフラニル、キノリニル、キナゾリニル、キノキ
サリニル、ジヒドロキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、フタルイミド、ベンゾフ
ラニル、ベンゾジアゼピニル、インドリル及びイソインドリル)を含む。複素環
なる用語も同様に解釈すべきである。
【0012】 すべてのアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル又はヘテロシク
リル基は、置換されている場合には、同一でも異なっていてもよい、ヒドロキシ
、メルカプト、アジド、ニトロ、ハロゲン、シアノ、アシル、場合により置換さ
れたアミノ、場合により置換されたカルボシクリル、場合により置換されたヘテ
ロシクリル、シアナト、チオシアナト、−SF、−OR、−SR及び−S
i(R(式中、Rは各々置換されていてもよいアルキル、アルケニル、
アルキニル、カルボシクリル又はヘテロシクリルである)から構成される群から
選択することができる1個以上を置換基とすることができる。カルボシクリル又
はヘテロシクリル基のいずれかの場合には、更に、各々置換されていてもよいア
ルキル、アルケニル又はアルキニルでもよい。アルキル、アルケニル又はアルキ
ニル基のいずれか上の好ましい置換基は各々炭素原子数1〜5のアルコキシ、ハ
ロアルコキシもしくはアルキルチオ、ハロゲン又は場合により置換されたフェニ
ルである。カルボシクリル又はヘテロシクリル基のいずれか上の好ましい置換基
は各々炭素原子数1〜5のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキ
シもしくはアルキルチオ、ハロゲン又は場合により置換されたフェニルである。
【0013】 カルボシクリル又はヘテロシクリル基のいずれか中のアルキル基のいずれか又
は不飽和環炭素のいずれかの場合には、場合により置換されたアミノ、R又は
−ORで置換されていてもよいオキソ又はイミノ等の2価基から構成される群
から選択される。好ましい基はオキソ、イミノ、アルキルイミノ、オキシミノ、
アルキルオキシミノ又はヒドラゾノである。
【0014】 すべてのアミノ基は、置換されている場合には、同一でも異なっていてもよい
、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアミノ、−OR及び
アシル基から構成される群から選択することができる1又は2個を置換基とする
ことができる。あるいは、2個の置換基はそれらが結合している窒素と一緒にな
り、置換されていてもよく、他のヘテロ原子を含んでいてもよいヘテロシクリル
基、好ましくは5〜7員ヘテロシクリル基(例えばモルホリノ、チオモルホリノ
又はピペリジニル)を形成してもよい。
【0015】 アシルなる用語は硫黄及びリン含有酸とカルボン酸の残基を含む。一般に、残
基は一般式−C(=X)R、−S(O)及び−P(=X)(OR )(OR)で表され、式中、適切なXはO又はSであり、RはR、−O
、−SR、場合により置換されたアミノ又はアシルについて定義した通り
であり、pは1又は2である。好ましい基は−C(=O)R、−C(=S)R 及び−S(O)であり、式中、Rは各々置換されていてもよいアルキ
ル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニル、ヘテロシクリ
ル又はアミノである。
【0016】 本発明の化合物の錯体は通常、式MAn(式中、Mは2価金属カチオン、例
えば銅、マンガン、コバルト、ニッケル又は亜鉛であり、Anはアニオン、例え
ば塩化物、硝酸又は硫酸である)の塩から形成される。
【0017】 本発明の化合物がE及びZ異性体として存在する場合には、本発明は個々の異
性体とその混合物を含む。
【0018】 本発明の化合物が互変異性体として存在する場合には、本発明は個々の互変異
性体とその混合物を含む。
【0019】 本発明の化合物が光学異性体として存在する場合には、本発明は個々の異性体
とその混合物を含む。
【0020】 本発明の化合物は特に植物の菌類病、例えばうどん粉病、特に穀物うどん粉病
(Erysiphe graminis)及びブドウべと病(Plasmopa
ra viticola)、イネいもち病(Pyricularia oryz
ae)、穀物眼紋病(Pseudocercosporella herpot
richoides)、イネ紋枯病(Pellicularia sasaki
i)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、立枯病(Rhizo
ctonia solani)、コムギ赤さび病(Puccinia reco
ndita)、トマト又はジャガイモ疫病(Phytophthora inf
estans)、リンゴ黒星病(Venturia inaequalis)及
びふ枯病(Leptosphaeria nodorum)に対して殺真菌剤と
しての活性をもつ。化合物が活性を示すと思われる他の真菌類としては他のうど
ん粉病、他のさび病並びにDeuteromycete、Ascomycete
、Phycomycete及びBasidomycete起源の他の病原体が挙
げられる。
【0021】 従って、本発明は真菌被害場所又は被害を受け易い場所における真菌防除方法
として、式Iの化合物を前記場所に施用する方法も提供する。
【0022】 本発明は更に、農学的に許容可能な希釈剤又はキャリヤーと混合した式Iの化
合物を含む農薬組成物も提供する。
【0023】 本発明の組成物は当然のことながら本発明の2種以上の化合物を含むものでも
よい。
【0024】 更に、組成物は例えば植物成長調節、除草、殺真菌、殺昆虫、殺ダニ、殺微生
物又は殺細菌性をもつことが知られている化合物等の1種以上の付加活性成分を
加えてもよい。あるいは、本発明の化合物を他の活性成分と逐次使用してもよい
【0025】 本発明の組成物中の希釈剤又はキャリヤーは固体でも液体でもよく、場合によ
り例えば分散剤、乳化剤又は湿潤剤等の界面活性剤と併用してもよい。利用可能
な界面活性剤としてはアニオン化合物が挙げられ、例えばカルボキシレート(例
えば長鎖脂肪酸の金属カルボキシレート)、N−アシルサルコシネート、リン酸
と脂肪アルコールエトキシレートもしくはアルキルフェノールエトキシレートの
モノもしくはジエステル又はこのようなエステルの塩、脂肪アルコールスルフェ
ート(例えばナトリウムドデシルスルフェート、ナトリウムオクタデシルスルフ
ェート又はナトリウムセチルスルフェート)、エトキシル化脂肪アルコールスル
フェート、エトキシル化アルキルフェノールスルフェート、リグニンスルホネー
ト、石油スルホネート、アルキル−アリールスルホネート(例えばアルキルベン
ゼンスルホネート又は低級アルキルナフタレンスルホネート、例えばブチルナフ
タレンスルホネート)、スルホン酸化ナフタレン−ホルムアルデヒド縮合物の塩
、スルホン酸化フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の塩、又はより複雑なスル
ホネート(例えばアミドスルホネート、例えばオレイン酸とN−メチルタウリン
のスルホン酸化縮合物)、ジアルキルスルホスクシネート(例えばジオクチルス
クシネートのスルホン酸ナトリウム)、アルキルグリコシド及びアルキルポリグ
リコシド物質の酸誘導体とその金属塩(例えばアルキルポリグリコシドシトレー
ト又はタルタレート物質)、又はクエン酸のモノ、ジ及びトリアルキルエステル
とその金属塩が挙げられる。
【0026】 ノニオン界面活性剤としては脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪酸アミド
又は脂肪アルキルもしくはアルケニル置換フェノールとエチレン及び/又はプロ
ピレンオキシドの縮合物、多価アルコールエーテルの脂肪エステル(例えばソル
ビタン脂肪酸エステル)、このようなエステルとエチレンオキシドの縮合物(例
えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル)、アルキルグリコシド、ア
ルキルポリグリコシド物質、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック
コポリマー、アセチレングリコール(例えば2,4,7,9−テトラメチル−5
−デシン−4,7−ジオール、エトキシル化アセチレングリコール)、アクリル
酸系グラフトコポリマー、アルコキシル化シロキサン界面活性剤、又はイミダゾ
リン型界面活性剤(例えば1−ヒドロキシエチル−2−アルキルイミダゾリン)
が挙げられる。
【0027】 カチオン界面活性剤の例としては、例えば酢酸塩、ナフタレン酸塩もしくはオ
レイン酸塩としての脂肪族モノ、ジもしくはポリアミン、酸素含有アミン(例え
ばアミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルアミン又はポリオキシプロピレ
ンアルキルアミン)、カルボン酸とジもしくはポリアミンの縮合により製造され
るアミド結合アミン、又は第4級アンモニウム塩が挙げられる。
【0028】 本発明の組成物は農薬処方分野で公知の任意形態とすることができ、例えば溶
液、エアゾール、分散液、水性エマルション、マイクロエマルション、分散性濃
厚液、散粉剤、種子粉衣、燻蒸剤、燻煙剤、分散性粉末、乳化性濃厚液、顆粒剤
又は含浸ストリップが挙げられる。更に、直接施用に適した形態でもよいし、施
用前に適量の水又は他の希釈剤で希釈することが必要な濃厚液又は一次組成物と
してもよい。
【0029】 分散性濃厚液は本発明の化合物を1種以上の界面活性及び/又はポリマー物質
と共に1種以上の水混和性又は半水混和性溶媒に希釈したものである。製剤を水
に加えると活性成分が結晶化し、工程を界面活性剤及び/又はポリマーで調節す
ることにより微細分散液が得られる。
【0030】 散粉剤は本発明の化合物を固体粉末希釈剤(例えばカオリン)と混和粉砕した
ものである。
【0031】 乳化性濃厚液は乳化剤の存在下に水に加えるとエマルション又はマイクロエマ
ルションを形成する水不混和性溶媒に本発明の化合物を溶かしたものである。
【0032】 顆粒状固体は散粉剤で使用可能な希釈剤と同様の希釈剤に本発明の化合物を混
合し、混合物を公知方法で顆粒状にしたものである。あるいは、例えばフラー土
、アタパルジャイト、シリカ又は石灰粗粒等の予備成形顆粒状キャリヤーに活性
成分を吸着又は塗布したものでもよい。
【0033】 水和剤、顆粒剤又は粗粒剤は通常は適当な界面活性剤と不活性粉末希釈剤(例
えばクレー又は珪藻土)に活性成分を混合したものである。
【0034】 別の利用可能な濃厚液は化合物を水又は他の液体、界面活性剤及び懸濁剤と共
に粉砕することにより形成される流動性懸濁濃厚液である。
【0035】 植物に施用する場合の本発明の組成物中の活性成分の濃度は好ましくは0.0
001〜1.0重量%、特に0.0001〜0.01重量%である。一次組成物
中の活性成分の量は広い範囲をとることができ、例えば組成物の5〜95重量%
とすることができる。
【0036】 本発明は一般に種子、植物又はその生息地に適用される。例えば、条播前、条
播時又は条播後に化合物を土壌に直接施用すると、種子を攻撃する恐れのある真
菌類の増殖を土壌中の活性化合物の存在により防除することができる。土壌を直
接処理する場合には、土壌と混和可能な任意方法で活性化合物を施用することが
でき、例えば噴霧、固体形態の顆粒剤の全面散布、又は種子と同一畝間に挿入す
ることにより条播と同時に活性成分を施用するなどの方法が挙げられる。適切な
施用率は5〜1000g/ha、より好ましくは10〜500g/haである。
【0037】 あるいは、例えば真菌類が植物に出現し始めると同時又は真菌類の出現前に防
御手段として噴霧又は散粉により活性化合物を植物に直接施用してもよい。どち
らの場合も好ましい施用方法は葉面散布である。植物が最も重大な損傷を受け易
いのは植物成長の初期段階であるので、このような段階に真菌類の良好な防除を
得ることが一般に重要である。必要と思われる場合には出芽前又は出芽後処理除
草剤を散布液又は散粉に適宜加えてもよい。場合により、例えば適当な液体又は
固体組成物に根を浸すことにより、植付前又は植付中に植物の根、球根、塊茎又
は他の栄養分体を処理することも実施可能である。活性化合物を植物に直接施用
する場合には、適切な施用率は0.025〜5kg/ha、好ましくは0.05
〜1kg/haである。
【0038】 更に、本発明の化合物は貯蔵中の感染を予防するために収穫後の果実、野菜又
は種子に施用してもよい。
【0039】 更に、本発明の化合物は真菌類及び/又は除草剤耐性等の形質を示すように遺
伝子組換えした植物又はその部分に施用してもよい。
【0040】 更に、本発明の化合物は木材及び公衆衛生用途で真菌類被害を処理するために
使用してもよい。本発明の化合物は家畜及び耕作用動物の昆虫及び真菌類被害を
処理するために使用してもよい。
【0041】 本発明の化合物は公知のように種々の方法で製造することができる。
【0042】 式Iaiの化合物即ちLが−CH(R)NHCH(R)−である一般式I
の化合物は反応スキーム1に従って製造することができる。式IIの化合物又は
その塩酸塩を式IIIの化合物と縮合し、中間体をシアノホウ水素化ナトリウム
等の適切な試薬で還元すると、式Iaiの化合物が得られる。
【0043】
【化3】
【0044】 式IIの化合物は国際出願PCT/GB/99/00304に記載の方法によ
り製造することができる。
【0045】 式Iaiの化合物は式IVの化合物を上記と同様に式Vの化合物と反応させる
ことにより製造することもできる(スキーム2)。
【0046】
【化4】
【0047】 式Iaiiの化合物即ちLが−CH(R)N(R)CH(R)−であり
、Rが水素以外のものである一般式Iの化合物は式Iaiの化合物を塩基及び
Q(式中、Qはハロゲン等の脱離基である)と反応させることにより製造す
ることができる。適切な塩基はトリエチルアミンである(スキーム3)。
【0048】
【化5】
【0049】 式Ibの化合物即ちLが−N(R)N(R)C(=X)−である一般式I
の化合物は反応スキーム4に従って式VIの化合物をQがハロゲン等の脱離基、
好ましくは塩素である式VIIの化合物と反応させることにより製造することが
できる。好ましい塩基はトリエチルアミンである。
【0050】
【化6】
【0051】 式Icの化合物即ちLが−C(=O)N(R)CH(R)−である一般式
Iの化合物はスキーム5に従って式VIIIの化合物をラジカル臭素化後にこれ
らの中間体を式IXの化合物と反応させることにより製造することができる。好
ましい反応条件はN−ブロモスクシンイミドと触媒量の2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリルの存在下にVIIIの四塩化炭素溶液を照射後にIXを加える。
【0052】
【化7】
【0053】 式Idの化合物即ちLが−CH(R)O(C=O)−である一般式Iの化合
物は反応スキーム6に従って式XIの化合物のセシウム塩を形成後にQが適切な
脱離基(例えば塩素)である式Xの化合物と反応させることにより製造すること
ができる。
【0054】
【化8】
【0055】 式Ieの化合物即ちLが−CH(R)OCH(R)−である一般式Iの化
合物は反応スキーム7に従って式XIIの化合物を水素化ナトリウム等の適切な
塩基と反応させた後にQがハロゲン等の適切な脱離基である式Xの化合物と反応
させることにより製造することができる。
【0056】
【化9】
【0057】 式Ifの化合物即ちLが−N(R)C(=X)N(R)−であり、XがO
又はSである一般式Iの化合物は反応スキーム8に従って式XIIIの化合物を
XがO又はSである式XIVの化合物と反応させた後に式XVの化合物を加える
ことにより製造することができる。式XIIIの化合物と式XVの化合物の添加
順序は逆にしてもよい。
【0058】
【化10】
【0059】 式Igの化合物即ちLが−C(R)=C(R)C(=O)−である一般式
Iの化合物は反応スキーム9に従って式XVIの化合物を水素化ナトリウムの存
在下に式XVIIの化合物と反応させることにより製造することができる。
【0060】
【化11】
【0061】 式Ihの化合物即ちLが−C(R)=N−N(R)−である一般式Iの化
合物は反応スキーム10に従って式XVIIIの化合物を式XIXの化合物と反
応させることにより製造することができる。
【0062】
【化12】
【0063】 式Iiの化合物即ちLが−CH(R)N=C(R)−である一般式Iの化
合物は反応スキーム11に従って式XXの化合物を塩基と反応させた後にQが適
切な脱離基、好ましくは塩素である式XXIの化合物と反応させることにより製
造することができる。適切な塩基は水素化ナトリウムである。式XXの化合物は
公知であり、あるいは化学当業者により公知方法で製造することができる。
【0064】
【化13】
【0065】 式Ijの化合物即ちLが−O−N=C(R)−である一般式Iの化合物は反
応スキーム12に従って式XXIIの化合物を塩基と反応させた後にQが適切な
脱離基、好ましくは塩素である式XXIの化合物と反応させることにより製造す
ることができる。適切な塩基は水素化ナトリウムである。
【0066】
【化14】
【0067】 式XXIIの化合物は反応スキーム13に従って製造することができる。
【0068】
【化15】
【0069】 式Imiの化合物即ちLが−O−NHC(=O)−である一般式Iの化合物は
反応スキーム14に従って式XXIIIの化合物をQが適切な脱離基である式X
XIVの化合物と反応させることにより製造することができる。
【0070】
【化16】
【0071】 式XXIVの化合物は化学当業者に公知の方法により対応するヒドロキシ化合
物から製造することができる。式XXIVの化合物は単離してスキーム14に従
って使用してもよいし、in situ生成し、単離せずに使用してもよい。化
学当業者に公知の典型的な方法はカルボニルジイミダゾールを使用し、式XXI
Vの化合物をin situ生成する。
【0072】 式XXIIIの化合物は反応スキーム15に従って製造することができる。
【0073】
【化17】
【0074】 式Imiiの化合物即ちLが−O−N(R)C(=O)−であり、Rが水
素以外のものである一般式Iの化合物は式Imiの化合物を塩基と反応させた後
、RQ(式中、Qはハロゲン等の適切な脱離基である)と反応させることによ
り製造することができる。適切な塩基はカリウムtert−ブトキシドである(
スキーム16)。
【0075】
【化18】
【0076】 他の方法も当分野の化学当業者に自明であり、出発材料と中間体の製造方法に
ついても同様である。
【0077】 式Iの一連の化合物を手作業、自動又は半自動的に平行して製造することもで
きる。この平行製造は生成物又は中間体の反応工程、仕上げ又は精製に適用する
ことができる。このような方法についてはS.H.DeWitt,“Annua
l Reports in Combinatorial Chemistry
and Molecular Diversity:Automated s
ynthesis”,Volume 1,Verlag Escom 1997
,69〜77頁を参照されたい。
【0078】 更に、反応体を合成樹脂に結合する固相支持法を使用して式Iの化合物を製造
することもできる。例えばBarry A.Bunin,“The Combi
natorial Index”,Academic Press,1998と
“The tea−bag method”(Houghten,US4,63
1,211;Houghtenら,Proc.Natl.Acad.Sci,1
985,82,5131−5135)参照。
【0079】 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。単離した新規化合物の構造は
NMR及び/又は他の適当な分析法により確認した。
【0080】 実施例1 N−(2−クロロベンジル)−N−{1−[3−クロロ−5−(トリフルオロ
メチル)−2−ピリジル]エチル}アミン(化合物27) α−メチル−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]メ
チルアミン(0.2g)をオルトギ酸トリメチル(10ml)に溶かし、トリエ
チルアミン(0.22ml)を加えた。5分後に2−クロロベンズアルデヒド(
0.26g)を加え、得られた混合物を室温で3.5時間撹拌し、沈殿を得た。
次にシアノホウ水素化ナトリウム(1.5ml,0.1Mテトラヒドロフラン溶
液)と酢酸(0.1ml)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。次にブラ
イン(5ml)と水(10ml)を加え、混合物を20分間撹拌した。相を分離
し、有機相を蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、
標記生成物(m.p.117℃)を得た。
【0081】 実施例2 N−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]メチル}
−N−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル]アミン(化合物23) トリエチルアミン(0.08ml)と1−(3,4−ジフルオロフェニル)−
1−エタンアミン(0.11g)をオルトギ酸トリメチル(10ml)に溶かし
た。3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサルデヒ
ド(0.15g)を加え、溶液を室温で4時間撹拌した。シアノホウ水素化ナト
リウム(1ml,0.1Mテトラヒドロフラン溶液)と酢酸(0.07ml)を
加え、混合物を室温で16時間撹拌した。次にブライン(5ml)と水(10m
l)を加え、混合物を20分間撹拌した。相を分離し、有機相を蒸発させた。粗
物質をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標記生成物を得た。
【0082】
【化19】
【0083】 実施例3 2−[アセチル(ベンジル)アミノ]−2−[3−クロロ−5−(トリフルオ
ロメチル)−2−ピリジル]酢酸エチル(化合物4) 化合物1のジエチルエーテル溶液(0.6mmol)にトリエチルアミン(0
.7mmol)を加え、次いで塩化アセチルのジエチルエーテル溶液(0.7m
mol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した後、塩酸(8ml,2M)を
加えた。有機相を単離し、重炭酸ナトリウム(10ml)で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、蒸発させ、標記化合物を得た。
【0084】
【化20】
【0085】 式Izの下記化合物(表A参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−CH(R)N(R)CH(R)−である一般式Iの化
合物は実施例1、2及び3と同様の方法により製造することができる。アミン出
発材料は国際出願PCT/GB/99/00304に記載の方法を使用して得た
【0086】
【表1】
【0087】 室温で固体ではなかった表Aの化合物のHNMR又は質量スペクトルデータ
を以下に示す。
【0088】 化合物1
【0089】
【化21】
【0090】 化合物2
【0091】
【化22】
【0092】 化合物3
【0093】
【化23】
【0094】 化合物4
【0095】
【化24】
【0096】 化合物5 m/z(APCI)445(M+H)
【0097】 化合物8 m/z(APCI)479(M+H)
【0098】 化合物10 m/z(APCI)487(M)。
【0099】 化合物11 m/z(APCI)459(M+H)
【0100】 化合物13
【0101】
【化25】
【0102】 化合物14
【0103】
【化26】
【0104】 化合物15
【0105】
【化27】
【0106】 化合物16
【0107】
【化28】
【0108】 化合物17
【0109】
【化29】
【0110】 化合物18
【0111】
【化30】
【0112】 化合物19
【0113】
【化31】
【0114】 化合物20
【0115】
【化32】
【0116】 化合物21
【0117】
【化33】
【0118】 化合物22
【0119】
【化34】
【0120】 化合物23
【0121】
【化35】
【0122】 化合物24
【0123】
【化36】
【0124】 化合物25
【0125】
【化37】
【0126】 化合物26
【0127】
【化38】
【0128】 化合物29
【0129】
【化39】
【0130】 化合物30
【0131】
【化40】
【0132】 化合物31
【0133】
【化41】
【0134】 化合物32
【0135】
【化42】
【0136】 化合物33
【0137】
【化43】
【0138】 化合物34
【0139】
【化44】
【0140】 化合物35
【0141】
【化45】
【0142】 化合物36
【0143】
【化46】
【0144】 化合物37
【0145】
【化47】
【0146】 化合物39
【0147】
【化48】
【0148】 化合物40
【0149】
【化49】
【0150】 化合物41
【0151】
【化50】
【0152】 化合物42
【0153】
【化51】
【0154】 化合物43
【0155】
【化52】
【0156】 化合物44
【0157】
【化53】
【0158】 化合物45
【0159】
【化54】
【0160】 化合物46
【0161】
【化55】
【0162】 化合物47
【0163】
【化56】
【0164】 化合物48
【0165】
【化57】
【0166】 化合物49
【0167】
【化58】
【0168】 化合物50
【0169】
【化59】
【0170】 化合物51
【0171】
【化60】
【0172】 化合物52
【0173】
【化61】
【0174】 化合物53
【0175】
【化62】
【0176】 化合物54
【0177】
【化63】
【0178】 実施例4 N’−1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−2
,6−ジクロロ−1−ベンゼンカルボヒドラジド(化合物102) 3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリド−2−イルヒドラジン(0.
32g)をジクロロメタン(7ml)に溶かし、ジクロロメタン(2ml)中の
塩化2,6−ジクロロベンゾイル(0.31g)を滴下して処理した。次にトリ
エチルアミン(0.15g)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。有機溶
液を重炭酸ナトリウム溶液とブラインで順次洗浄し、蒸発させて固形分を得た。
残渣を研和(ジクロロメタン)により精製し、標記化合物(m.p.212−5
℃)を得た。
【0179】 式Iyの下記化合物(表B参照)即ちLが−N(R)NHC(=O)−であ
る一般式Iの化合物は実施例4と同様の方法により製造することができる。
【0180】
【表2】
【0181】 実施例5 N−2−(フェニルエチル)−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2
−ピリジンカルボキサミド(化合物206) 3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサルデヒド
(0.15g)を四塩化炭素(10ml)に溶かした。2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル(0.002g)とN−ブロモスクシンイミド(0.16g)を
加え、太陽灯を使用して混合物を加熱還流した。45分後に溶液を0℃まで冷却
した。四塩化炭素(0.3ml)中の(R)−(+)−α−メチルベンジルアミ
ン(0.09g)を加え、0℃で20分間、次いで室温で3時間撹拌した。混合
物をジクロロメタンで希釈し、水洗した。有機層を単離し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、蒸発させ、粗化合物を得た。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィーに
より精製し、標記生成物(m.p.88℃)を得た。
【0182】 式Ixの下記化合物(表C参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−C(=O)NHCH(R)−である一般式Iの化合物は実
施例5と同様の方法により製造することができる。
【0183】
【表3】
【0184】 実施例6 2−クロロ安息香酸[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジ
ル]メチル(化合物301) 2−クロロ安息香酸(0.1g)のジメチルホルムアミド溶液に炭酸セシウム
(0.1g)を加え、得られた溶液を1時間撹拌した。3−クロロ−2−(クロ
ロメチル)−5−トリフルオロメチルピリジン(0.14g)を加え、撹拌を更
に48時間続けた。溶液をジエチルエーテル(10ml)で希釈し、水洗した(
10ml)。有機相を分離し、乾燥し、蒸発させ、粗生成物を得た。シリカゲル
クロマトグラフィー(石油エーテル/ジエチルエーテル7:3)により標記化合
物を得た。
【0185】
【化64】
【0186】 式Iwの下記化合物(表D参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−CHO(C=O)−である一般式Iの化合物は実施例6と
同様の方法により製造することができる。
【0187】
【表4】
【0188】 実施例7 [3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]メチル(2,4
−ジクロロベンジル)エーテル(化合物401) 2,4−ジクロロベンジルアルコール(0.27g)のテトラヒドロフラン溶
液に窒素下に水素化ナトリウム(1.1当量)を少量ずつ加えた。得られた溶液
を室温で1時間撹拌した後、テトラヒドロフラン中の3−クロロ−2−(クロロ
メチル)−5−トリフルオロメチルピリジン(0.35g)を滴下した。次に溶
液を室温で16時間撹拌した。溶液をテトラヒドロフラン/メタノール溶液で処
理した後、溶媒を蒸発させた。残渣を水と酢酸エチルに分配し、有機相を単離し
、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させ、粗生成物を得た。シリカゲルクロマト
グラフィー(石油エーテル/酢酸エチル95:5)により標記化合物を得た。
【0189】
【化65】
【0190】 式Ivの下記化合物(表E参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−CHOCH−である一般式Iの化合物は実施例7と同様
の方法により製造することができる。
【0191】
【表5】
【0192】 室温で固体ではなかった表Eの化合物のHNMRデータを以下に示す。
【0193】 化合物402
【0194】
【化66】
【0195】 実施例8 N−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−N’−(
2,6−ジクロロフェニル)尿素(化合物501) 2−アミノ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.96g
)とトリエチルアミン(2ml)のジクロロメタン(35ml)溶液を撹拌しな
がらこれにトリホスゲン(1.1g)のジクロロメタン(20ml)溶液を室温
で30分間かけて加えた。15分後に2,6−ジクロロアニリン(1.62g)
とトリエチルアミン(2ml)のジクロロメタン(20ml)溶液を迅速に加え
、得られた混合物を30分間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチル
に懸濁し、固形分を濾去した。濾液を硫酸水素カリウム溶液、重炭酸ナトリウム
溶液、次いでブラインで洗浄した。乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させて粗
生成物を得、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物(m.p
.155−8℃)を得た。
【0196】 式Iuの下記化合物(表F参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−NHC(=O)NH−である一般式Iの化合物は実施例8と
同様の方法により製造することができる。
【0197】
【表6】
【0198】 実施例9 3−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−1−(2
−ニトロフェニル)−2−プロペン−1−オン(化合物601) 水素化ナトリウム(0.55g)を水(5ml)に溶かし、得られた溶液をエ
タノール(3ml)で希釈した。2−ニトロアセトフェノン(1.8g)を20
℃で加え、溶液を5分間撹拌した。3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピ
リジン−2−カルボキサルデヒド(2.25g)を加え、撹拌を16時間続けた
。溶液を酢酸で酸性化し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
、蒸発させ、茶色油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー後に再結
晶(石油エーテル)させ、標記化合物(m.p.88−9℃)を得た。
【0199】 実施例10 3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンカルバルデヒド2−
(2−ニトロフェニル)ヒドラゾン(化合物701) エタノール(75ml)中の3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジ
ン−2−カルボキサルデヒド(1.05g)と2−ニトロフェニルヒドラジン(
0.76g)の混合物を2.5時間加熱還流した後、室温まで一晩放冷させた。
得られたオレンジ色固体を濾過により単離し、再結晶(石油エーテル)させ、異
性体混合物として標記化合物(m.p.127−35℃)を得た。
【0200】 実施例11 シアン化[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル][(ジ
フェニルメチレン)アミノ]メチル(化合物803) 0℃の窒素雰囲気下で水素化ナトリウム(4.0g)の60%ジメチルホルム
アミド懸濁液に温度を0℃〜2℃に維持しながらシアン化[(ジフェニルメチレ
ン)アミノ]メチル(11.1g)のジメチルホルムアミド溶液を滴下した。溶
液を0℃で1時間撹拌した。ジメチルホルムアミド中の2,3−ジクロロ−5−
トリフルオロメチルピリジン(7ml)を滴下し、混合物を0℃で30分間撹拌
した後、3時間かけて周囲温度まで昇温させた。混合物を10℃まで冷却し、エ
タノール(3ml)を加え、溶液を15分間撹拌した。次にジエチルエーテル(
500ml)と塩化アンモニウム溶液(500ml)の混合物を激しく撹拌しな
がらこれに反応混合物を細流として注入した。有機層を分離し、塩化アンモニウ
ム溶液(2×150ml)で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させ、残渣を得た。
シリカゲルクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:石油エーテル5:95)に
より薄茶色固体として標記化合物(m.p.108−10℃)を得た。
【0201】 式Itの下記化合物(表G参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−CH(R)N=C(Ph)−であり、Aがフェニルであ
る一般式Iの化合物は実施例11と同様の方法により製造することができる。
【0202】
【表7】
【0203】 室温で固体ではなかった表Gの化合物の質量スペクトルデータを以下に示す。
【0204】 化合物802 m/z(EI)373(M−COEt)。
【0205】 実施例12 1−ビフェニル−1−エタノンO−1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメ
チル)−2−ピリジル]オキシム(化合物936) 窒素雰囲気下でジメチルホルムアミド(13ml)中の4−アセチルビフェニ
ルオキシム(2.5g)に撹拌下に水素化ナトリウム(0.5g)を少量ずつ加
えた。得られた混合物を懸濁液の形成が生じるまで40℃で20分間撹拌した。
次にジメチルホルムアミド(7ml)中の2,3−ジクロロ−5−(トリフルオ
ロメチル)ピリジン(2.5g)を加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌
した。混合物をイソプロパノール(2ml)で処理し、5分間撹拌した後、氷水
/ブライン溶液(300ml)に注入した。得られた沈殿をジエチルエーテル(
2×125ml)で抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、濾過し、蒸発させて固形
分を得、研和(ジエチルエーテル)と再結晶(トルエン)により標記化合物(m
.p.122℃)を得た。
【0206】 出発材料の製造 4−アセチルビフェニルオキシム 窒素雰囲気下でエタノール(230ml)と水(4ml)中の4−アセチルビ
フェニル(25.4g)の懸濁液に水(25ml)中の塩酸ヒドロキシルアミン
(14.5g)を加えた後、50%水酸化カリウム水溶液(40g)を加えた。
得られた混合物を18時間加熱還流した後、室温まで冷却した。混合物を氷/水
(500ml)に加え、pH2まで酸性化し、沈殿を得た。固形分を濾去し、洗
浄液がpH6になるまで水洗した後、エタノールから再結晶させ、標記化合物を
得た。
【0207】 式Isの下記化合物(表H参照)即ちLが−O−N=C(R)−である一般
式Iの化合物は実施例12と同様の方法により製造することができる。
【0208】 Is中の×印の結合は化合物が二重結合の周りにシス又はトランス異性体とし
て存在し得ることを示す。化合物によっては両方の異性体の単離が可能であった
【0209】
【表8】
【0210】 室温で固体ではなかった表Hの化合物のHNMR又は質量スペクトルデータ
を以下に示す。
【0211】 化合物907
【0212】
【化67】
【0213】 化合物908
【0214】
【化68】
【0215】 化合物909 m/z(EI)382(M)。
【0216】 化合物910
【0217】
【化69】
【0218】 化合物911
【0219】
【化70】
【0220】 化合物912 m/z(EI)357(M)。
【0221】 化合物913 m/z(EI)320(M)。
【0222】 化合物914 m/z(EI)330(M)。
【0223】 化合物915 m/z(EI)342(M)。
【0224】 化合物916 m/z(EI)315(M)。
【0225】 化合物917 m/z(EI)364(M)。
【0226】 化合物918 m/z(EI)364(M)。
【0227】 化合物919 m/z(EI)344(M)。
【0228】 化合物920
【0229】
【化71】
【0230】 化合物921
【0231】
【化72】
【0232】 化合物922 m/z(EI)328(M)。
【0233】 化合物924 m/z(EI)382(M)。
【0234】 化合物925
【0235】
【化73】
【0236】 化合物927 m/z(EI)314(M)。
【0237】 化合物928 m/z(EI)345(M)。
【0238】 化合物930
【0239】
【化74】
【0240】 化合物931 m/z(EI)301(M)。
【0241】 化合物942
【0242】
【化75】
【0243】 化合物943
【0244】
【化76】
【0245】 化合物944 m/z(EI)393(M)。
【0246】 化合物945
【0247】
【化77】
【0248】 化合物946 m/z(EI)396(M)。
【0249】 化合物947 m/z(EI)368(M)。
【0250】 化合物948 m/z(EI)376(M)。
【0251】 化合物949
【0252】
【化78】
【0253】 化合物950 m/z(EI)406(M)。
【0254】 化合物951 m/z(EI)332(M)。
【0255】 化合物952 m/z(EI)349(M)。
【0256】 化合物953
【0257】
【化79】
【0258】 化合物954
【0259】
【化80】
【0260】 化合物955
【0261】
【化81】
【0262】 化合物956 m/z(EI)374(M)。
【0263】 化合物957 m/z(EI)314(M)。
【0264】 化合物958
【0265】
【化82】
【0266】 実施例13 N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−1−ナ
フタレンカルボキサミド(化合物1012) テトラヒドロフラン(40ml)中の1−ナフトエ酸(0.46g)とカルボ
ニルジイミダゾール(0.44g)の混合物を窒素雰囲気下に16時間撹拌した
。次に段階b)からの生成物(0.57g)を加え、混合物を5日間撹拌した。
溶液を飽和ブライン溶液に注入し、有機部分を酢酸エチル(×3)で抽出し、乾
燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル/石油エーテル)により精製し、研和(ジイソプロピルエーテル
)し、標記生成物(m.p.198−9℃)を得た。
【0267】 出発材料の製造 a)2−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]オキ
シ}−1,3−イソインドリンジオン N−ヒドロキシフタルイミド(37.5g)とトリエチルアミン(25.8g
)のアセトン(750ml)溶液を撹拌しながらこれに2,3−ジクロロ−5−
トリフルオロメチルピリジン(50.0g)を5分間かけて加えた。混合物を8
時間還流し、室温で16時間放置した。溶液を濾過し、濾液を蒸発させて固形分
を得、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機フラクションを単離
し、更に酢酸エチルを使用して水性物質を再抽出した。有機抽出層をあわせて水
洗し、乾燥し、濾過し、蒸発させて粗生成物を得た。残渣にジイソプロピルエー
テルを加えて研和し、白色固体として標記化合物を得た。
【0268】 b)O−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ヒドロ
キシルアミン ヒドラジン1水和物(1.7g)を段階a)の生成物(11.3g)のテトラ
ヒドロフラン(200ml)溶液に加え、混合物を16時間撹拌した。次に混合
物を濾過し、残留固形分を小容量のテトラヒドロフランと酢酸エチルで洗浄した
後、塩化ナトリウムで飽和した0.02M水酸化ナトリウム溶液で4回洗浄した
。水層をあわせてジクロロメタン(×2)で抽出し、有機抽出層をあわせて乾燥
し、濾過し、蒸発させ、標記化合物を得た。
【0269】 実施例14 N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−N−メ
チル−1−ナフタレンカルボキサミド(化合物1017) 実施例13からの生成物(化合物1012)(1.93g)とカリウムter
t−ブトキシド(0.61g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を撹拌し
ながらこれにヨードメタン(0.82g)を加えた。反応混合物を48時間撹拌
した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液に分配
した。水層を分離し、酢酸エチル(×3)で抽出した。有機相をあわせて乾燥し
、濾過し、蒸発させて残渣を得、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/
石油エーテル)により精製し、標記化合物を得た。m/z(EI)380(M )。
【0270】 式Irの下記化合物(表J参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−O−N(R)C(=O)−である一般式Iの化合物は実施
例13及び14と同様の方法により製造することができる。
【0271】
【表9】
【0272】 室温で固体ではなかった表Jの化合物の質量スペクトルデータを以下に示す。
【0273】 化合物1015 m/z(EI)412(M)。
【0274】 化合物1017 m/z(EI)380(M)。
【0275】 実施例15 2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレノンO−1−[3
−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]オキシム(化合物11
01) 出発材料(0.58g)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶かし、テトラヒ
ドロフラン(5ml)に溶かしたカリウムtert−ブトキシド(0.42g)
をこれに加えた。混合物を一晩撹拌し、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメ
チルピリジン(0.72g)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液を加えた。混
合物を室温で48時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルと水に
分配した。有機層を単離し、乾燥し、濾過し、蒸発させ、薄黄色ガムとして標記
生成物を得た。m/z(EI)354(M)。
【0276】 a)2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレノンオキシム 2−メチル−1−テトラロン(3.20g)のメタノール(5ml)溶液にメ
タノール(15ml)中の塩酸ヒドロキシルアミン(1.81g)とトリエチル
アミン(2.63g)を加えた。混合物を65℃で5時間撹拌し、放冷させ、室
温で16時間放置した。溶媒を蒸発させ、残渣に水を加えた。生成物を酢酸エチ
ル(×3)で抽出し、有機層をあわせて乾燥し、濾過し、蒸発させてオレンジ色
油状物を得た。放置すると、これは2層に分離した。上層を除去し、下層をゆっ
くりと凝固させ、オレンジ色固体として標記生成物を得た。
【0277】 式Iqの下記化合物(表K参照)即ちAが3−Cl−5−CF−2−ピリ
ジルであり、Lが−O−N=C(R)−(式中、RとRは相互に結合する
原子と一緒になって5又は6員環を形成する)である一般式Iの化合物は実施例
15と同様の方法により製造することができる。
【0278】
【表10】
【0279】 明確な融点をもたない表Kの化合物は以下の特徴的質量スペクトルデータをも
つ。
【0280】 化合物1101 m/z(EI)354(M)。
【0281】 化合物1102 m/z(EI)370(M)。
【0282】 化合物1103 m/z(EI)385(M)。
【0283】 化合物1104 m/z(EI)342(M)。
【0284】 化合物1105 m/z(EI)376(M)。
【0285】 化合物1106 m/z(EI)358(M)。
【0286】 化合物1107 m/z(EI)346(M)。
【0287】 化合物1108 m/z(EI)370(M)。
【0288】 化合物1109 m/z(EI)355(M)。
【0289】 化合物1110 m/z(EI)389(M)。
【0290】 実施例16 2−{[2−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−1H−1−イミダゾリ
ル]メチル}−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(化合物12
01) 2−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール(0.5g
)のテトラヒドロフラン溶液に水素化ナトリウム(0.08g)を加えた。30
分後に3−クロロ−2−(クロロメチル)−5−トリフルオロメチルピリジン(
0.46g)を加え、反応が完了するまで溶液を加熱した。反応混合物を冷却し
、水に注ぎ、有機相をジクロロメタンで抽出し、乾燥し、蒸発させ、オレンジ色
ガムとして粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによりガムを
得、ジイソプロピルエーテルで更に処理し、濾過した。濾液を蒸発させると標記
化合物が得られた。m/z(APCI)445(M)。
【0291】 2−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)イミダゾールは熟練化学者に公知
の方法を使用して3−ブロモ−4−メトキシベンゾニトリルから合成した。
【0292】 試験例 下記の1種以上に対する活性について化合物を評価した。
【0293】 Phytophthora infestans:トマト疫病、 Plasmopara viticola:ブドウべと病、 Erysiphe graminis f.sp.tritici:コムギう
どん粉病、 Pyricularia oryzae:イネいもち病、 Leptosphaeria nodorum:ふ枯病。
【0294】 湿潤剤を加えた所望濃度の化合物の水溶液又は水性分散液を試験植物の稈茎に
潅注するか又は噴霧により適宜施用した。所与時間後に、化合物の適宜施用前後
に植物又は植物部分に適当な試験病原体を接種し、植物成長の維持と疾病発生に
適した制御環境条件下に維持した。適当な時間後に植物の罹病部分の感染度を目
視評価した。次の1〜3の得点で評価した。1:殆ど又は全く防除なし、2:並
の防除、3:良好〜完全な防除。500ppm(w/v)以下の濃度で下記化合
物は指定菌類に対して2以上の得点であった。
【0295】
【表11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/40 A01N 43/40 101J 43/42 101 43/42 101 43/54 43/54 C 43/60 43/60 43/80 101 43/80 101 102 102 43/90 103 43/90 103 47/12 102 47/12 102 47/30 47/30 D 47/36 101 47/36 101A // C07C 243/38 C07C 243/38 C07D 213/61 C07D 213/61 213/64 213/64 213/76 213/76 213/81 213/81 401/12 401/12 405/12 405/12 409/12 409/12 413/12 413/12 417/12 417/12 498/04 498/04 112Q (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ハーデイ,デイビツド イギリス国、ケンブリツジ・シー・ビー・ 1・3・ユー・エフ、セント・ビーズ・ガ ーデンズ・46 (72)発明者 マロニー,ブライアン・アンソニー イギリス国、オツクスフオードシヤー・オ ー・エツクス・11・7・ユー・エス、クル ツクデイル・ベツク・2 (72)発明者 オマーニ,メアリー・ジヨゼフイン イギリス国、ケンブリツジ・シー・ビー・ 2・4・アール・エヌ、ダクスフオード、 メインジヤーズ・レイン・8 (72)発明者 ペツテイト,マイケル・ジヨージ イギリス国、オンガー・エセツクス・シ ー・エム・5・0・エイチ・ダブリユ、フ アイフイールド・ロード、アベンテイス・ クロツプサイエンス・ユー・ケイ・リミテ ツド (72)発明者 パテル,ギタ イギリス国、ケンブリツジ・シー・ビー・ 1・8・キユー・エル、ウルフスタン・ウ エイ、チエスターフイールド・ハウス (72)発明者 シユナツテラー,ステフアン ドイツ国、デー−65795・ハツテルスハイ ム、シラーリング・10 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 BA16 BA17 BA27 BA28 BA33 BA35 BA53 BA54 BB04 BB07 CA03 CA13 CA39 CB07 CB14 DA01 4C063 AA01 BB07 BB08 BB09 CC11 CC51 CC61 CC73 CC81 CC82 DD03 DD12 EE01 4C072 AA01 AA06 BB02 CC02 CC11 EE07 FF05 GG01 HH07 JJ03 4H006 AA01 AA03 AB03 4H011 AA01 AA03 BA01 BB09 BB10 BB13 BB14 DA01 DA12 DD03 DE15 DG08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殺植物病原性真菌剤としての一般式I: 【化1】 [式中、 Aは少なくとも1個がハロアルキルである4個までの基で各々置換されていて
    もよい2−ピリジル又はそのN−オキシドであり、 Aは場合により置換されたヘテロシクリル又は場合により置換されたカルボシ
    クリルであり、 Lは−CH(R)N(R)CH(R)−、−N(R)N(R)C(=
    X)−、−C(=X)N(R)CH(R)−、−CH(R)OC(=X)
    −、−CH(R)OCH(R)−、−N(R)C(=X)N(R)−、
    −C(R)=C(R)C(=X)−、−C(R)=N−N(R)−、−
    CH(R)N=C(R)−、−O−N=C(R)−、−O−N(R)C
    (=X)−、−N(R)N(R)CH(R)−、−N(R)C(Y)=
    N−、−N=C(Y)−N(R)−、−N(R)N=C(Y)−、−C(=
    X)−N(R)N(R)−、−C(Y)=N−N(R)−及び−N(R )CH(R)C(=X)−から構成される群から選択される3原子リンカーで
    あり、AはリンカーLの左側に結合しており、 RとRは同一でも異なっていてもよい、Rb、シアノ、ニトロ、ハロゲン、
    −ORb、−SRb又は場合により置換されたアミノであり、 RとRは同一でも異なっていてもよい、Rb、シアノ又はニトロであるか、
    あるいはいずれかのR、R、R又はR基は相互に結合している原子と一
    緒になって他のいずれかのR、R、R又はR基と共に5又は6員環を形
    成してもよく、あるいはいずれかのR、R、R又はR基は相互に結合し
    ている原子と一緒になってAと共に5又は6員環を形成してもよく、 Xは酸素、硫黄、N−ORb、N−Rb又はN−N(Rbであり、 Yはハロゲン、−ORb、−SRb、N(Rb、−NRb(ORb)又はNRb
    (Rbであり、 Rbは各々置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシ
    クリルもしくはヘテロシクリル、又は水素又はアシルであるか、又は2個の隣接
    するRb基はそれらが結合している窒素原子と一緒になって5もしくは6員環を
    形成してもよい]の化合物又はその塩の使用。
  2. 【請求項2】 農学的に許容可能な希釈剤又はキャリヤーと混合した請求項
    1に記載の少なくとも1種の化合物を含む病虫害防除組成物。
  3. 【請求項3】 病虫害被害場所又は被害を受け易い場所における病虫害防除
    方法であって、請求項1に記載の化合物を前記場所に施用する前記方法。
JP2001517502A 1999-08-18 2000-08-11 殺真菌剤 Expired - Lifetime JP4965779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9919558.8A GB9919558D0 (en) 1999-08-18 1999-08-18 Fungicidal compounds
GB9919558.8 1999-08-18
PCT/EP2000/008268 WO2001012604A1 (en) 1999-08-18 2000-08-11 Fungicides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507368A true JP2003507368A (ja) 2003-02-25
JP4965779B2 JP4965779B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=10859387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517502A Expired - Lifetime JP4965779B2 (ja) 1999-08-18 2000-08-11 殺真菌剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6939882B1 (ja)
EP (1) EP1204642B1 (ja)
JP (1) JP4965779B2 (ja)
KR (1) KR100744987B1 (ja)
CN (1) CN1185216C (ja)
AT (1) ATE484495T1 (ja)
AU (1) AU6703300A (ja)
BR (1) BR0013369B1 (ja)
DE (1) DE60045100D1 (ja)
ES (1) ES2354148T3 (ja)
GB (1) GB9919558D0 (ja)
MX (1) MXPA02001458A (ja)
PT (1) PT1204642E (ja)
WO (1) WO2001012604A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502048A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性のモジュレーターおよびその使用方法
JP5281647B2 (ja) * 2008-09-08 2013-09-04 日本曹達株式会社 含窒素ヘテロ環化合物およびその塩並びに農園芸用殺菌剤
JP2016147871A (ja) * 2009-12-28 2016-08-18 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺菌剤ヒドロキシモイル−ヘテロ環誘導体

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002211233A1 (en) 2000-09-18 2002-03-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pyridinyl amides and imides for use as fungicides
US6982268B2 (en) 2002-05-08 2006-01-03 Neurogen Corporation Substituted imidazolylmethyl pyridine and pyrazine derivatives GABAA receptor ligands
JP5042626B2 (ja) 2003-09-22 2012-10-03 エス*バイオ プライベート リミティッド ベンズイミダゾール誘導体:製造及び医薬適用
EP1524267A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-20 Newron Pharmaceuticals S.p.A. Substituted benzylaminoalkylene heterocycles
WO2005097800A1 (en) 2004-04-02 2005-10-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. 6,6-bicyclic ring substituted heterobicyclic protein kinase inhibitors
AU2006302237C1 (en) * 2005-10-07 2012-11-08 The University Of Alabama Multi-functional ionic liquid compositions
DE102006014165A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Schebo Biotech Ag Neue Isooxazol-Derivate und deren Verwendungen
CN101669030B (zh) 2007-03-08 2016-01-13 小利兰·斯坦福大学托管委员会 线粒体醛脱氢酶2调节剂和其使用方法
WO2009030224A2 (de) * 2007-09-07 2009-03-12 Schebo Biotech Ag Neue chinazolin- verbindungen und ihre verwendung zur therapie von krebserkrankungen
WO2009051086A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Sumitomo Chemical Company, Limited N-benzyl quinoline-6-carboxamide compounds and plant disease controlling method using same
US8389522B2 (en) 2008-10-28 2013-03-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulators of aldehyde dehydrogenase and methods of use thereof
DE102008063561A1 (de) * 2008-12-18 2010-08-19 Bayer Cropscience Ag Hydrazide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide und Insektizide
WO2010123792A1 (en) 2009-04-20 2010-10-28 Osi Pharmaceuticals, Inc. Preparation of c-pyrazine-methylamines
WO2012001040A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Syngenta Participations Ag Novel microbiocidal dioxime ether derivatives
TW201211005A (en) * 2010-07-29 2012-03-16 Syngenta Participations Ag Novel microbiocidal dioxime ether derivatives
US10457659B2 (en) 2011-04-29 2019-10-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for increasing proliferation of adult salivary stem cells
WO2013092460A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Syngenta Participations Ag Cyclic bisoxime microbicides
KR101267937B1 (ko) 2012-02-23 2013-05-31 한국과학기술연구원 미토콘드리아 기능 조절제로서의 아릴옥심 유도체
CN104582702B (zh) * 2012-08-30 2018-07-10 国立大学法人东京大学 体内寄生虫防治剂
JP6410790B2 (ja) 2013-03-14 2018-10-24 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー ミトコンドリアアルデヒドデヒドロゲナーゼ−2調節因子およびその使用方法
WO2016160552A1 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Antimicrobial pyridinohydrazide and hydrazomethylpyridine-based agents
US10618882B2 (en) 2015-07-28 2020-04-14 Nippon Soda Co., Ltd. Pyridine-2-yl pyridinium compound and method of using same
CN105541706B (zh) * 2015-09-23 2018-07-06 浙江工业大学 一种3-氯-2-肼基-5-三氟甲基吡啶衍生物及其制备与应用
CN105418496B (zh) * 2015-09-23 2018-05-29 浙江工业大学 一种3-氯-2-肼基吡啶衍生物及其制备方法与应用
AR108257A1 (es) 2016-05-02 2018-08-01 Mei Pharma Inc Formas polimórficas de 3-[2-butil-1-(2-dietilamino-etil)-1h-bencimidazol-5-il]-n-hidroxi-acrilamida y usos de las mismas
US20210355103A1 (en) * 2018-07-25 2021-11-18 City Of Hope Parg inhibitors and method of use thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284162A (ja) * 1987-04-29 1988-11-21 チバ−ガイキー アクチェンゲゼルシャフト ヒドラジン誘導体、その組成物及び微生物に対する植物保護方法
JPH06345608A (ja) * 1993-04-16 1994-12-20 Kumiai Chem Ind Co Ltd トリアゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
JPH0770081A (ja) * 1993-07-09 1995-03-14 Shionogi & Co Ltd ベンズアルデヒドオキシム誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤、除草剤および生育調節剤
WO1998058904A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Shionogi & Co., Ltd. Derives d'oxime ether acaricides
WO1999007687A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-18 Agrevo Uk Limited Pesticidal 4-benzyl-1,2,4-triazolin-5-one derivatives
WO1999028305A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides
JPH11286472A (ja) * 1997-04-01 1999-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd オキシムエ−テル化合物、その用途およびその製造中間体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2068365B (en) 1980-02-05 1983-12-14 Dow Chemical Co Fungicidal pyridyl arylureas
JPS5835174A (ja) 1981-08-26 1983-03-01 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
US4631211A (en) 1985-03-25 1986-12-23 Scripps Clinic & Research Foundation Means for sequential solid phase organic synthesis and methods using the same
DK570987A (da) 1986-12-01 1988-06-02 Hoffmann La Roche Oxadiazol-, thiadiazol- og triazolforbindelser
US4670045A (en) 1987-04-07 1987-06-02 The Dow Chemical Company Fungicidal control employing ester derivatives of 4,6-disubstituted 2-pyridinols
JPH01131146A (ja) 1987-07-02 1989-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd アリールオキシ尿素類、その製造法およびそれを有効成分として含有する除草剤
DE3823991A1 (de) 1988-07-15 1990-02-15 Basf Ag Heterocyclisch substituierte (alpha)-aryl-acrylsaeureester und fungizide, die diese verbindungen enthalten
JPH02104575A (ja) 1988-10-14 1990-04-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ピリジルヒドラジン系化合物
JPH045282A (ja) 1990-04-23 1992-01-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 新規な2―ヒドラジノベンゾチアゾール誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
AU638840B2 (en) 1990-07-05 1993-07-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivative
US5071862A (en) 1990-10-26 1991-12-10 Uniroyal Chemical Company, Inc. 2-(3-oxypyridinyl)-1,3-dioxolane and dioxane compounds, compositions containing same and process for controlling fungi using same
DE4219247A1 (de) 1992-06-12 1993-12-16 Bayer Ag Verwendung von 3-arylsubstituierten 5-Alkyl-isoxazol-4-carbonsäurederivaten zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue 3-arylsubstituierte 5-Alkyl-isoxazol-4-carbonsäurederivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
TR26865A (tr) 1992-06-30 1994-08-19 Ciba Geigy Ag W-halovinilalkankarboksilik asit türevleri ve bunlari iceren pestisitler.
JPH0725853A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
IL111252A0 (en) 1993-10-19 1994-12-29 Sumitomo Chemical Co Dihalopropene compound, insecticide/acaricide containing said dihalopropene compound as active ingredient,and intermediate compound for use in production of said dihalopropene compound
AU6987096A (en) 1995-09-12 1997-04-01 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal quinolines
GB2307177A (en) 1995-11-15 1997-05-21 Agrevo Uk Ltd Fungicidal pyridopyrimidines
CA2239227C (en) 1996-10-01 2007-10-30 Kenji Matsuno Nitrogen-containing heterocyclic compounds
JP2001518103A (ja) 1997-03-20 2001-10-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 置換2−ベンジル(ベンゾイル)ピリジン
GB9708903D0 (en) 1997-05-02 1997-06-25 Agrevo Uk Ltd Fungicides
AU733531B2 (en) * 1997-05-08 2001-05-17 Agrevo Uk Limited Fungicides
TW575562B (en) * 1998-02-19 2004-02-11 Agrevo Uk Ltd Fungicides
GB9919588D0 (en) * 1999-08-18 1999-10-20 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Fungicidal compounds

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284162A (ja) * 1987-04-29 1988-11-21 チバ−ガイキー アクチェンゲゼルシャフト ヒドラジン誘導体、その組成物及び微生物に対する植物保護方法
JPH06345608A (ja) * 1993-04-16 1994-12-20 Kumiai Chem Ind Co Ltd トリアゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
JPH0770081A (ja) * 1993-07-09 1995-03-14 Shionogi & Co Ltd ベンズアルデヒドオキシム誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤、除草剤および生育調節剤
JPH11286472A (ja) * 1997-04-01 1999-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd オキシムエ−テル化合物、その用途およびその製造中間体
WO1998058904A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Shionogi & Co., Ltd. Derives d'oxime ether acaricides
WO1999007687A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-18 Agrevo Uk Limited Pesticidal 4-benzyl-1,2,4-triazolin-5-one derivatives
WO1999028305A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502048A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性のモジュレーターおよびその使用方法
JP5281647B2 (ja) * 2008-09-08 2013-09-04 日本曹達株式会社 含窒素ヘテロ環化合物およびその塩並びに農園芸用殺菌剤
JP2015051983A (ja) * 2008-09-08 2015-03-19 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性のモジュレーターおよびその使用方法
JP2016147871A (ja) * 2009-12-28 2016-08-18 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺菌剤ヒドロキシモイル−ヘテロ環誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2354148T3 (es) 2011-03-10
ATE484495T1 (de) 2010-10-15
EP1204642B1 (en) 2010-10-13
KR100744987B1 (ko) 2007-08-02
CN1185216C (zh) 2005-01-19
KR20020059366A (ko) 2002-07-12
PT1204642E (pt) 2011-01-12
EP1204642A1 (en) 2002-05-15
WO2001012604A1 (en) 2001-02-22
BR0013369A (pt) 2002-05-07
US6939882B1 (en) 2005-09-06
JP4965779B2 (ja) 2012-07-04
AU6703300A (en) 2001-03-13
GB9919558D0 (en) 1999-10-20
DE60045100D1 (de) 2010-11-25
BR0013369B1 (pt) 2010-12-28
CN1372549A (zh) 2002-10-02
MXPA02001458A (es) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965779B2 (ja) 殺真菌剤
JP4936623B2 (ja) 殺菌剤
JP4782333B2 (ja) 殺真菌剤
WO2006022225A1 (ja) 光学活性フタルアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
EP1035122A1 (en) Heterocyclic subsituted isoxazolidines and their use as fungicides
JP2002193909A (ja) 殺菌性フェニルアミジン誘導体
RU2343146C2 (ru) 6-(1,1-дифторалкил)-4-аминопиколинаты и их использование в качестве гербицидов
JPH0399066A (ja) 置換されたカルバモイルトリアゾール
JP2002179638A (ja) 殺菌性フェニルイミダート誘導体
US5147445A (en) Herbicidal triazole compounds and herbicidal compositions containing the same
US4394155A (en) Substituted pyridine 1-oxide herbicides
JPH0768220B2 (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPH06287171A (ja) セミカルバジド誘導体、その製造法およびその殺虫組成物
JPS59222489A (ja) 置換テトラヒドロチオピラン−3,5−ジオン−4−カルボキシアミド類
EP3740474B1 (en) Agricultural chemicals
JPS625428B2 (ja)
JP2666099B2 (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JPH08269021A (ja) 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH05345779A (ja) 新規なトリアゾール誘導体
JPH11349557A (ja) ジフルオロアルケン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPS6340428B2 (ja)
JP2001302636A (ja) 2−フルオロアルカン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0262867A (ja) アラルキルアミノピリミジン誘導体
JPS58198472A (ja) 2,4−ジメトキシ−5−メチルチオピリミジン誘導体とその製造法と農園芸用殺菌剤
MXPA00007713A (en) 2-pyridylmethylamine derivatives useful as fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term