JP2003505454A - 2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールの製法 - Google Patents

2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールの製法

Info

Publication number
JP2003505454A
JP2003505454A JP2001512510A JP2001512510A JP2003505454A JP 2003505454 A JP2003505454 A JP 2003505454A JP 2001512510 A JP2001512510 A JP 2001512510A JP 2001512510 A JP2001512510 A JP 2001512510A JP 2003505454 A JP2003505454 A JP 2003505454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
branched
thioamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001512510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027092B2 (ja
Inventor
プファイファー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003505454A publication Critical patent/JP2003505454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027092B2 publication Critical patent/JP4027092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式IaおよびIb 【化1】 [式中、n=1または2であり、かつn=1の場合、Xは塩化物、臭化物、トリフラートおよび硫酸水素塩であり、n=2の場合、Xは硫酸塩である]の2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールおよびその塩を製造する方法において、式IV 【化2】 のチオアミドと式V 【化3】 のブロモピルビン酸エステル[式中、Rは分枝状または直鎖状のC1〜4−アルキルである]とをアルコールROH(Rは分枝状または直鎖状のC1〜8−アルキル、HO-CH-CH、HO-CH-CH-CH-またはC1〜4−アルキル−O-CH-CH-である)中、−5℃〜40℃で反応させる工程を含むことを特徴とする、2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールを製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールの新規の製法に関する
【0002】 4位に、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸アミドまたはカルボン
酸チオアミドのような官能基を有する2−アミノメチル−チアゾールの合成は、
文献に記載されている;文献(1):J.-L. Bernier, R. Houssin, J.-P. Henic
hart, Tetrahedron 42, 2695, 1986; 文献(2): U. Schmidt et al. Synthesis 2
33, 1987;文献 (3): G. Jung et al. Angew. Chem. Int. Ed. 35, 1503,1996;
文献 (4): WO 9806741;文献 (5): Kenner et al. J. Chem. Soc. 2143, 1963。
【0003】 上記の文献から公知の方法は、わずかな実験バッチに関して記載されており、
製造のいくつかの反応工程は、工業的規模において不適切である。従って、例え
ば文献(2)には、Z−保護基(Z=ベンジルオキシカルボニル)の使用下に4
−エトキシカルボニルチアゾール誘導体の合成が記載されている。しかし、相応
するカルボン酸アミドをZ−保護された2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾ
ールに反応させた後に、文献公知の方法では(例えば、水素化分解またはHBr
を用いて)工業的規模においてシアノ基を完全に維持しながらZ−保護基を除去
することができない。
【0004】 文献(5)にも記載されている2−ベンズアミドメチル−4−エトキシカルボ
ニル−チアゾールも、さらに反応させて相応するベンゾイル保護された4−シア
ノ−チアゾールにしているが、不完全なシアノ基の維持下での保護基の除去に関
しては好適ではない。
【0005】 文献(3)には、シアノ基の完全な維持下に除去可能なBOC保護基(BOC
=t−ブチルオキシカルボニル)を用いる4−ヒドロキシカルボニルチアゾール
誘導体の合成が記載されている。他方で、チアゾール誘導体への前駆体、すなわ
ちN−BOC−グリシンチオアミドは、BOCグリシンアミドからローソン試薬
(Lawson's reagent)の使用下に合成されるが、工業的規模において使用される
場合には、文献(2)に記載された硫化水素を用いる方法に対して、著しく経費
が高くなる欠点がある。文献(1)でも、ローソン試薬が使用されている。
【0006】 文献(3)の著者は、ブロモピルビン酸の使用下にチアゾールの4−カルボン
酸への環化を記載している。この方法は、工業的規模で可能であるが、しかし、
このブロモピルビン酸は、文献(1)、(2)および(5)で使用されているブ
ロモピルビン酸エチルエステルに対して不安定であり、かつチアゾールカルボン
酸の方法によるチアゾールカルボン酸アミドの製造は、大工業的な経費をかけて
しか製造可能できないという欠点がある。さらに、文献(3)に記載されている
ようにCaCOを使用した場合のチアゾールカルボン酸の収率は、より大規模
なスケールにおいて到達していなかった。
【0007】 文献(1)に記載されている方法よるジエチルエーテル中のピルビン酸エチル
エステルを用いるチアゾールカルボン酸エチルエステルの製造は、非常に不完全
であった。記載されている3時間の反応時間の代わりに、独自の研究によると2
0時間後でさえも、出発物質(チオアミド)は部分的にしか反応していないこと
が分かった。所望のチアゾールカルボン酸エチルエステルは、多数の副生成物に
加えてやっと形成される。しかし、どのような試験においても記載された収率に
到達できなかった。
【0008】 同様に、チアゾールカルボン酸エステルの環化のために、文献(2)に記載さ
れた方法を用いたが不成功であった。分子篩の存在で65℃でエタノールを使用
することは、HBrが形成されることによりBOC保護基の瞬時な分離を生じる
。40℃においてエタノール中および他のアルコール(例えば、メタノールまた
はイソプロパノール)を用いても、文献(2)の方法では収率>70%を実現で
きなかった。塩基性溶液を添加してもより高い収率は生じなかった。
【0009】 2−アミノメチル−4−シアノチアゾールは、工業的に容易に入手可能となる
場合には、低分子量物質のセリンプロテアーゼ−インヒビター(例えば、トロン
ビンインヒビター)を製造するための重要な中間体であろう。このようなトロン
ビンインヒビターは、例えば、WO 9806741に記載されている。2−アミノメチル
−4−シアノチアゾールは、他のトロンビンインヒビターおよびそのプロドラッ
グ、例えば、N−(エトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシル
アラニル−3,4−デヒドロプロリル−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チ
アゾール]メチルアミドヒドロクロリドを製造するためにも使用できる。
【0010】 本発明の課題は、他の合成のためにこの合成成分を経済的に使用できる2−ア
ミノメチル−4−シアノチアゾールを製造する方法を提供することである。
【0011】 意外にも塩基と分子篩を添加せずに、アルコール中、室温でほぼ90%の収率
でチオアミドをブロモピルビン酸エステルで環化できることが見出された。この
収率は、アルコール中での出発物質の希釈度によって大きく左右され、かつ約5
時間の反応時間後にその最高値に達する。アルコール溶液中の反応は、チオアミ
ド(IV)に対して0.75モル/リットル未満の濃度で実施するのが有利であ
る。特にIVに対して0.25mol/l〜0.55mol/l以上の濃度が有
利である。1mol/lの濃度では、反応は満足な収率で進行しない。本発明に
よれば、反応温度は−5℃〜40℃の範囲内、有利には5℃〜30℃の範囲内、
特に有利には10℃〜25℃の範囲内である。文献(2)では、65℃において
BOC−保護されたチアゾールカルボン酸エステルは、比較的に高い希釈度であ
っても5時間以内では、僅かにしか単離されていない。一連のアルコールのうち
、メタノールを用いた場合よりもイソプロパノールを用いた場合の方がより高い
収率が得られる。少量の水は環化を妨害しないため、有利に分子篩のような脱水
化剤がなくてもよい。
【0012】 チアゾールカルボン酸エステルを水性アンモニアでアミノ分解してチアゾール
カルボン酸アミドにすることは、意外であった。2モル当量以上のアンモニアを
添加した場合に初めて反応は観察された。特に有利には、少なくとも5モル当量
過剰のNH、特に少なくとも10モル当量のNHの値が挙げられる。可溶化
剤としては、同様にアルコールが使用される。しかし、ここでも一連のアルコー
ルの中で、イソプロパノールを用いた場合よりもメタノールを用いた場合の収率
の方が高い。
【0013】 チアゾールカルボン酸エステルは、結晶形で得られる。溶剤を除去するために
、形成されるHBrを塩基を用いて除去する必要がある。このために、pHを調
節しながら、希釈された水酸化ナトリウム水溶液またはアンモニアを使用できる
。エステルを例えば、水酸化ナトリウム水溶液で加水分解し、引き続きpH調節
した方法で酸を添加することにより、この方法で相応するBOC保護されたチアゾ
ールカルボン酸を簡単かつ良好な収率で製造することもできる。
【0014】 工業的規模での合成のために、エステルをワンポット法で単離せずにチアゾー
ルカルボン酸アミドを製造するのが有利である。従って、チオアミドから出発し
て僅かな工業支出で60%以上の収率で結晶質アミドを製造できる。
【0015】 例えば無水トリフルオロ酢酸を用いて脱水し、引き続きBOC保護基を穏やか
に除去することにより、2−アミノメチルー4ーシアノチアゾールへの変換は簡
単に行える。
【0016】 本発明は、式IaおよびIb
【0017】
【化20】
【0018】 [式中、 n=1または2であり、かつ n=1の場合、Xは塩化物、臭化物、トリフラートおよび硫酸水素塩であり、 n=2の場合、Xは硫酸塩である] の2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールおよびその塩を製造する方法に関
し、前記方法は、アミノアセトニトリルの窒素にt−ブチルオキシカルボニル保
護基(BOC)を導入し、次にニトリル基に硫化水素を添加し、図式Aによりこ
のN−BOC−グリシンチオアミドをブロモピルビン酸エステルで環化し、相応
するチアゾール−4−カルボン酸エステルにし、ここから更に反応させ、チアゾ
ール−4−カルボン酸アミドを形成し、最後に4−シアノ−チアゾール誘導体に
することにより行われる。
【0019】 図式Aに示されるいるように、工業的に有利で簡単に実施可能な方法が記載さ
れている:
【0020】
【化21】
【0021】 アミノアセトニトリルIIは、塩(硫酸塩、硫酸水素塩、塩化物)としてまた
は遊離塩基として市販されている。
【0022】 中間化合物III〜VIIは、文献(1)〜(3)に記載されている(VとV
Iは、それぞれエチルエステルである)。4ーシアノチアゾールVIIIとIX
は、新規である。この方法によれば、中間化合物III、VIおよびVIIIは
、さらに後処理せずにそれぞれの二次生成物に有利に変換できる。一般式Iaに
含まれている4−シアノチアゾール塩IXは、pH調節された条件下で塩基と反
応させて式Ibの塩遊離形にすることができる。
【0023】 さらに本発明は、式IaおよびIb
【0024】
【化22】
【0025】 [式中、 n=1または2であり、かつ n=1の場合、Xは塩化物、臭化物、トリフラートおよび硫酸水素塩であり、 n=2の場合、Xは硫酸塩である] の2−アミノメチル−4−シアノチアゾールおよびその塩を製造する方法に関す
る。本発明による方法において、式IV
【0026】
【化23】
【0027】 のチオアミドと、式V
【0028】
【化24】
【0029】 のブロモピルビン酸エステル [式中、Rは分枝状または直鎖状のC1〜4−アルキルである] とを、アルコールROH(Rは分枝状または直鎖状のC1〜8−アルキル、
HO-CH-CH、HO-CH-CH-CH-またはC1〜4−アルキル−
O-CH-CH-である)中、5℃〜40℃で、チオアミドIVの反応が完全
に終了するまで撹拌する。
【0030】 さらに、本発明によれば、得られる式VI
【0031】
【化25】
【0032】 [式中、Rは分枝状または直鎖状のC1〜4−アルキルである] のチアゾールカルボン酸エステルは、本質的に完全に反応するまでアルコールR OH中、0℃〜40℃でアンモニア水溶液のNH 5〜50モル当量と撹拌
させることができる。
【0033】 上記の工程による方法は、中間生成物VIを単離せずに実施できる。
【0034】 式VII
【0035】
【化26】
【0036】 のチアゾールカルボン酸アミドは固体として濾別できる。
【0037】 さらに、アミドVIIを引き続き脱水して式VIII
【0038】
【化27】
【0039】 のBOC保護された4−シアノ−チアゾールにし、かつBOC保護基を除去でき
る。
【0040】 さらに、本発明は式VI
【0041】
【化28】
【0042】 の化合物の製造に関し、その際、式IV
【0043】
【化29】
【0044】 のチオアミドと式V
【0045】
【化30】
【0046】 [式中、Rは分枝状または直鎖状のC1〜4−アルキルである] のブロモピルビン酸エステルとを、アルコールROH(Rは分枝状または直
鎖状のC1〜8−アルキル、HO-CH-CH、HO-CH-CH-CH-
またはC1〜4−アルキル−O-CH-CH-である)中、5℃〜40℃でチ
オアミドIVが本質的に完全に反応するまで撹拌する。
【0047】 場合により、式VII
【0048】
【化31】
【0049】 の化合物を製造する際に、前記の方法によれば、得られる式VI
【0050】
【化32】
【0051】 [式中、Rは分枝状または直鎖状のC1〜4−アルキルである] のチアゾールカルボン酸エステルは、本質的に完全に反応するまでアルコールR OH中、0℃〜40℃でアンモニア水溶液のNH 5〜50モル当量と撹拌
させることができる。
【0052】 選択的に、式VI
【0053】
【化33】
【0054】 の化合物を製造する際に、式IV
【0055】
【化34】
【0056】 のチオアミドを反応させた後に、溶剤に塩基、例えば、アミン、アルカリ金属炭
酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、またはアルカリ金属水酸化物0.9〜3モル当
量を水に溶解または溶解していない形で添加し、かつ水を添加した後に、場合に
より溶剤ROHをエステルVIの析出が開始されるまで留去し、場合により混
合物を冷却することにより、またはさらに水を添加することにより沈殿を完全な
ものにし、かつチアゾールカルボン酸エステルを濾別する。
【0057】 さらに、式IV
【0058】
【化35】
【0059】 のチオアミドと式V
【0060】
【化36】
【0061】 のブロモピルビン酸エステルとの反応は、溶剤ROH(Rは有利にはC2〜 −アルキルである)中、1〜3モル当量の固体アルカリ金属炭酸水素塩の存在
で実施でき、かつ前記のようにさらに後処理できる。
【0062】 さらに、本方法は式VII
【0063】
【化37】
【0064】 の化合物の製造の際に、式IV
【0065】
【化38】
【0066】 のチオアミドを反応させた後に、溶剤に1〜5モル当量のNHをアンモニア水
溶液の形で添加し、アルコールROH(Rは有利にはC1〜5−アルキルで
ある)30%〜60%を留去し、さらに5〜50モル当量のNHを水性アンモ
ニアの形で加え、かつその際に析出するチアゾールカルボン酸アミドを、場合に
より混合物を冷却した後に濾別することにより実施できる。
【0067】 さらに、本発明は、式IaおよびIb
【0068】
【化39】
【0069】 [式中、 n=1または2であり、かつ n=1の場合、Xは塩化物、臭化物、トリフラートおよび硫酸水素塩であり、 n=2の場合、Xは硫酸塩である]の化合物および式X
【0070】
【化40】
【0071】 [式中、 Rは、ベンジルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基
、トリフルオロメチルアセチル基、アセチル基またはベンゾイル基である] の化合物に関する。
【0072】 中間化合物および目的生成物の製造: 例1 2−アミノメチル−4−シアノチアゾールヒドロクロリドおよび2−(N−t
−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)−4−シアノチアゾールの製造: a) Boc−2−アミノメチルチアゾール−4−カルボン酸アミド エタノール3.9リットル中のBoc−グリシンチオアミド(370g、1.
94モル)の溶液に、10℃でブロモピルビン酸エチルエステル(386g、1
.98モル)を滴加し、次に20〜25℃で5時間撹拌した。引き続きこれに2
5%濃度のアンモニア水溶液299mlを添加した。
【0073】 この混合物940ml(全体の容積の19.9%に相当)から、エタノール3
80mlを留去し、さらに25%濃度のアンモニア水溶液908mlを添加し、
かつ該混合物を20〜25℃で110時間撹拌した。0℃に冷却し、固体を濾別
し、水で2回洗浄し、かつ乾燥させた。これらの2工程にわたる収率60.5%
に相当する、HPLCの純度が97.9面積%を有するBOC保護されたチアゾ
ールカルボン酸アミド60.1gが得られた。
【0074】
【化41】
【0075】 b)2−アミノメチル−4−シアノチアゾールヒドロクロリド Boc−2−アミノメチルチアゾール−4−カルボン酸アミド(75.0g、
0.29モル)を塩化メチレン524ml中に懸濁させ、かつ−5〜0℃でトリ
エチルアミン(78.9g、0.78モル)と無水トリフルオロ酢酸79.5g
(0.38モル)を混合した。該混合物を1時間撹拌させた後、20〜25℃に
加熱し、これに水1190mを添加し、相を分離した。5〜6Nのイソプロパノ
ール塩酸160mlを有機相に添加し、沸騰するまで3時間加熱し、20〜25
℃で1晩後撹拌し、−5〜0℃に2.5時間冷却し、かつ固体を濾別した。これ
を塩化メチレンで洗浄し、かつ乾燥させた。これらの2工程にわたる収率94.
3%に相当する、HPLCの純度が99.4面積%を有する2−アミノメチル−
4−シアノ−チアゾール48.1gが得られた。
【0076】
【化42】
【0077】 例2 2−(N−t−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)−4−シアノチアゾー
ルの製造: 他の合成バッチから、上記の合成法に従って、BOC保護された2−アミノメ
チル−4−シアノチアゾールを殆ど量的な収率で単離した。
【0078】
【化43】
【0079】 例3 2−(N−t−ブチルオキシカルボニル−アミノメチル)−4−エトキシカル
ボニル−チアゾールの製造 方法A イソプロパノール47ml中のチオアミド5.0g(24.2mmol)に、
20〜25℃でブロモピルビン酸エチルエステル24.6mmolを添加し、か
つ5時間撹拌した。その後、NaOH24.0mmolを20%濃度の水酸化ナ
トリウムとして添加し、この生成物をメチル−t−ブチルエーテルで抽出し、有
機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、かつ硫酸ナトリウム上で1晩
乾燥させ、かつ溶剤を完全に除去した。収率89.6%に相当するチアゾールカ
ルボン酸エチルエステル6.2gが得られた。
【0080】
【化44】
【0081】 方法B: エタノール2.0リットル中のチオアミド200g(1.05モル)に、20
℃〜25℃で、ブロモピルビン酸エチルエステル1.07モルを添加し、1晩撹
拌した。引き続き、水225mlおよび20%濃度の水酸化ナトリウム水溶液5
0gを添加し、エタノール約600mlを留去し、これに水500mlを添加し
かつ0℃に冷却した。析出した固体を濾別し、かつ乾燥させた。NMRにより純
粋であったチアゾールカルボン酸エチルエステル246gが得られた。これは、
収率81.7%に相当した。
【0082】 例4 2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)−4−シアノチアゾール
の製造: Z−保護された(Z=ベンジルオキシカルボニル)2−アミノメチル−4ーア
ミノカルボニルチアゾール110g(0.38モル)に、−5〜0℃で、トリエ
チルアミン101gと無水トリフルオロ酢酸103gを添加した。該混合物を1
時間撹拌させた後、20〜25℃に加熱し、かつ1晩撹拌した。有機相を水17
60mlで2回抽出し、これを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ溶剤を完全に
除去した。収率約94%に相当する約95%の純度を有する生成物102.9g
が得られた。
【0083】
【化45】
【0084】 例5 N−(エトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−
3,4−デヒドロプロリル−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チアゾール]メ
チルアミドヒドロクロリドの製造 例1のb)で得られた2−アミノメチル−4−シアノチアゾールヒドロクロリ
ドを次のようにさらに操作した: c) 3,4−デヒドロプロピル−[2−(4−シアノ)−チアゾールメチル]ア
ミドヒドロクロリド 塩化メチレン(150ml)中のBoc−3,4−デヒドロプロリンの溶液(
77.5g、349mmol)に、2−アミノメチル−4−シアノチアゾールヒ
ドロクロリド(64g、364mmol)を添加した。撹拌しながら、この懸濁
液に0〜10℃の温度でジイソプロピルエチルアミン(157g、1.2モル)
を滴加した。−2〜−5℃の温度で、引き続きプロパン−無水ホスホン酸(酢酸
エチル中50%濃度、290g、456mmol)を2時間で滴加した。13時
間後に、混合物を20℃に加熱し、ならびに塩化メチレン240ml引き続き水
310mlを添加した。有機相を分離し、水相を塩化メチレン200mlで洗浄
し、かつ有機相を合わせた。合わされた有機相を水200mlと混合し、かつ濃
塩酸を用いてpH値をpH3に調節した。有機相をもう1度分離し、引き続き水
200mlで洗浄した。有機相の溶剤を留去し、残留物をイソプロパノール86
0ml中に取った。イソプロパノール塩酸140ml(約2モル当量)を添加し
、かつ該混合物を40〜45℃に加熱した。約12時間後に、保護基を完全に除
去した(TLCコントロール)。さらにイソプロパノール140mlを添加し、
かつ該溶液を80℃で1時間加熱した。引き続きゆっくりと0℃まで冷却し、か
つ0℃で18時間撹拌し、その際、目的化合物が塩として析出した。該生成物を
濾別し、かつ結晶を前冷却しておいたイソプロパノールで洗浄し、その後、ジイ
ソプロピルエーテルで洗浄した。目的化合物680g(収率72%)が白色結晶
の生成物として得られた。
【0085】 d) N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(Boc)−(D)−シク
ロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−[2−(4−シアノ)−チア
ゾール]メチルアミド 塩化メチレン(640ml)中、N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)
−(Boc)−(D)−シクロヘキシルアラニンの溶液(WO9806741に記載され
ているように製造;79g、206mmol)に、3,4−デヒドロプロリル−
[2−(4−シアノ)−チアゾールメチル]アミドヒドロクロリド(59g、2
18mmol)を添加した。0〜10℃で、ジイソプロピルエチルアミン(11
2g、867mmol)とプロパン無水ホスホン酸溶液(酢酸エチル中50%濃
度、193g、303mmol)を次々に滴加した。反応をTLCにより追跡し
た。完全に反応した後、該溶液を室温まで加熱し、かつ水180mlを添加した
。該混合物のpH値を濃塩酸を用いてpH3に調節した。有機相を分離し、かつ
水相をもう1度塩化メチレン120mlで抽出した。合わせた有機相をpH3で
、さらに水170mlで洗浄し、引き続き水170mlで洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、かつ溶剤を真空中で留去した。目的化合物が無色の固体物質
117g(収率90%)として得られた。
【0086】 e) N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(Boc)−(D)−シク
ロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−[2−(4−ヒドロキシアミ
ジノ)−チアゾール]メチルアミド N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(Boc)−(D)−シクロヘ
キシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−[2−(4−シアノ)−チアゾー
ル]メチルアミド(22.2g、36.7mmol)をエタノール(250ml
)中に溶解させ、ヒドロキシアミンヒドロクロリド(6.41g、92.2mm
ol)と混合し、かつこの懸濁液に冷却しながら(水浴)ジイソプロピルエチル
アミン(23.8g、31.6ml、184.5mmol)をゆっくりと滴加し
た。室温で3時間撹拌した後に、反応溶液を真空中、ロータリーエバポレーター
を用いて濃縮し、残留物を塩化メチレン/水中に取り、水相を2Nの塩酸でpH
3に調節し、かつ抽出した。有機相を数回水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、かつ真空中、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。残留物をn
−ヘキサンを用いて飽和させ、その際、目的化合物22.5gが殆ど純粋な白色
固体として得られた。
【0087】 f) N−(エトキシカルボニルーメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリル−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チアゾー
ル]メチルアミドヒドロクロリド N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(Boc)−(D)−シクロヘ
キシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−[2−(4−ヒドロキシアミジノ
)−チアゾール]メチルアミド(2.0g、3.15mmol)をエタノール(
25ml)中に溶解し、エーテル中の5Nの塩酸10mlと混合し、かつ60℃
で3時間撹拌した。
【0088】 TLC(塩化メチレン/メタノール/酢酸:100/20/5)により、変換
率が不十分であったため、さらにエーテル中5Nの塩酸10mlを後から添加し
、かつ60℃で3時間新たに撹拌した。反応混合物を真空中でロータリーエバポ
レーターを用いて濃縮した後、数回エタノールとエーテルで共蒸留し、付着性の
塩酸を除去した。この生成物を引き続き少量の塩化メチレンに溶解し、エーテル
で析出させ、かつ残留物を吸引濾過し、かつ真空中で乾燥させた、目的化合物1
.65gは、吸湿性の白色固体として得られた。
【0089】 FAB-MS(M+H):507。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AG,A L,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR ,BY,BZ,CA,CH,CN,CR,CU,CZ, DE,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,M G,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式IaおよびIb 【化1】 [式中、 n=1または2であり、かつ n=1の場合、Xは塩化物、臭化物、トリフラートおよび硫酸水素塩であり、 n=2の場合、Xは硫酸塩である] の2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールおよびその塩を製造する方法にお
    いて、 式IV 【化2】 のチオアミドと式V 【化3】 のブロモピルビン酸エステル [式中、Rは分枝状または直鎖状のC1〜4−アルキルである] とをアルコールROH(Rは分枝状または直鎖状のC1〜8−アルキル、H
    O-CH-CH、HO-CH-CH-CH-またはC1〜4−アルキル−O
    -CH-CH-である)中、−5℃〜40℃で反応させる工程を含むことを特
    徴とする、2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールを製造する方法。
  2. 【請求項2】 得られる式VI 【化4】 [式中、Rは分枝状または直鎖状のC1〜4−アルキルである] のチアゾールカルボン酸エステルを、アルコールROH中、0℃〜40℃で、
    アンモニア水溶液のNH 5〜50モル当量と反応させる、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 2つの工程は中間生成物VIを単離せずに行う、請求項1ま
    たは2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 式VII 【化5】 のチアゾールカルボン酸アミドを固体として濾別する、請求項1から3までのい
    ずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 VIIのアミドを引き続き脱水して式VIII 【化6】 のBOC保護された4−シアノ−チアゾールにし、かつBOC保護基を除去する
    、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 式VI 【化7】 の化合物を製造する方法において、式IV 【化8】 のチオアミドと式V 【化9】 [式中、Rは分枝状または直鎖状のC1〜4−アルキルである] のブロモピルビン酸エステルとをアルコールROH(Rは分枝状または直鎖
    状のC1〜8−アルキル、HO-CH-CH、HO-CH-CH-CH-ま
    たはC1〜4−アルキル−O-CH-CH-である)中、−5℃〜40℃で反
    応させることを特徴とする、式VIの化合物を製造する方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の式VII 【化10】 の化合物を製造する方法において、得られる式VI 【化11】 [式中、Rは分枝状または直鎖状のC1〜4−アルキルである] のチアゾールカルボン酸エステルを、アルコールROH中、0℃〜40℃で、
    アンモニア水溶液のNH 5〜50モル当量と反応させることを特徴とする、
    式VIIの化合物を製造する方法。
  8. 【請求項8】 式VI 【化12】 の化合物の製造の際に、式IV 【化13】 のチオアミドを反応させた後に、溶剤に塩基0.9〜3モル当量を水に溶解また
    は溶解していない形で添加し、かつ水を添加した後に、場合により溶剤ROH
    をエステルVIの析出が開始されるまで留去し、場合により混合物を冷却するこ
    とにより、またはさらに水を添加することにより沈殿を完全なものにし、かつチ
    アゾールカルボン酸エステルを濾別する、請求項1から7までのいずれか1項に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 式IV 【化14】 のチオアミドと式V 【化15】 のブモムピルビン酸エステルとの反応を、溶剤ROH(Rは有利にはC2〜 −アルキルである)中、1〜3モル当量の固体のアルカリ金属炭酸水素塩の存
    在で行い、かつ前記のようにさらに後処理する、請求項1から7までのいずれか
    1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 式VII 【化16】 の化合物の製造の際に、式IV 【化17】 のチオアミドを反応させた後に、溶剤にNH 1〜5モル当量をアンモニア水
    溶液の形で添加し、アルコールROH(Rは有利にはC1〜5−アルキルで
    ある)30%〜60%を留去し、さらにNH 5〜50モル当量を水性アンモ
    ニアの形で加え、かつその際に析出するチアゾールカルボン酸アミドを、場合に
    より混合物を冷却した後に濾別する、請求項1から9までのいずれか1項に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 式IaおよびIb 【化18】 [式中、 n=1または2であり、かつ n=1の場合、Xは塩化物、臭化物、トリフラートおよび硫酸水素塩であり、 n=2の場合、Xは硫酸塩である]の化合物。
  12. 【請求項12】 式X 【化19】 [式中、 Rは、ベンジルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基
    、トリフルオロメチルアセチル基、アセチル基またはベンゾイル基である] の化合物。
JP2001512510A 1999-07-23 2000-07-11 2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールの製法 Expired - Fee Related JP4027092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19933861A DE19933861A1 (de) 1999-07-23 1999-07-23 Verfahren zur Herstellung von 2-Aminomethyl-4-cyano-thiazol
DE19933861.2 1999-07-23
PCT/EP2000/006562 WO2001007425A1 (de) 1999-07-23 2000-07-11 Verfahren zur herstellung von 2-aminomethyl-4-cyano-thiazol

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129116A Division JP2006219498A (ja) 1999-07-23 2006-05-08 2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505454A true JP2003505454A (ja) 2003-02-12
JP4027092B2 JP4027092B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=7915334

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512510A Expired - Fee Related JP4027092B2 (ja) 1999-07-23 2000-07-11 2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールの製法
JP2006129116A Withdrawn JP2006219498A (ja) 1999-07-23 2006-05-08 2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールの製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129116A Withdrawn JP2006219498A (ja) 1999-07-23 2006-05-08 2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールの製法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6642388B1 (ja)
EP (1) EP1196401A1 (ja)
JP (2) JP4027092B2 (ja)
KR (1) KR20020022781A (ja)
CN (1) CN1364163A (ja)
AU (1) AU6157900A (ja)
BG (1) BG106333A (ja)
BR (1) BR0012651A (ja)
CA (1) CA2380084C (ja)
DE (1) DE19933861A1 (ja)
HK (1) HK1048470A1 (ja)
HU (1) HUP0202109A2 (ja)
IL (1) IL147769A0 (ja)
MX (1) MXPA02000716A (ja)
NO (1) NO20020327L (ja)
PL (1) PL355110A1 (ja)
SK (1) SK1052002A3 (ja)
TR (1) TR200200183T2 (ja)
WO (1) WO2001007425A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19934066A1 (de) * 1999-07-23 2001-01-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Cyano-2-aminomethylthiazol
JP7148792B2 (ja) 2018-09-27 2022-10-06 日亜化学工業株式会社 光半導体装置用金属材料、及びその製造方法、及びそれを用いた光半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632773A1 (de) * 1996-08-14 1998-02-19 Basf Ag Neue Thrombininhibitoren
SI0928790T1 (en) 1998-01-02 2003-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazole derivatives
KR20000047461A (ko) 1998-12-29 2000-07-25 성재갑 트롬빈 억제제
DE19934066A1 (de) * 1999-07-23 2001-01-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Cyano-2-aminomethylthiazol

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0202109A2 (en) 2002-09-28
CA2380084C (en) 2007-01-09
BG106333A (bg) 2002-08-30
SK1052002A3 (en) 2002-07-02
NO20020327L (no) 2002-03-21
PL355110A1 (en) 2004-04-05
WO2001007425A1 (de) 2001-02-01
CN1364163A (zh) 2002-08-14
BR0012651A (pt) 2002-04-09
NO20020327D0 (no) 2002-01-22
JP4027092B2 (ja) 2007-12-26
AU6157900A (en) 2001-02-13
IL147769A0 (en) 2002-08-14
JP2006219498A (ja) 2006-08-24
DE19933861A1 (de) 2001-01-25
KR20020022781A (ko) 2002-03-27
EP1196401A1 (de) 2002-04-17
TR200200183T2 (tr) 2002-08-21
CA2380084A1 (en) 2001-02-01
MXPA02000716A (es) 2002-07-22
US6642388B1 (en) 2003-11-04
HK1048470A1 (zh) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390477B2 (ja) Hivプロテアーゼ阻害性化合物の製造方法
CA2476022C (en) A process for preparing a phenylalanine derivative and intermediates thereof
JP2003505454A (ja) 2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールの製法
JP3247696B2 (ja) 〔1s−(1r*,2s*,3r*)〕−n−(4−モルホリニルスルホニル)−l−フェニルアラニル−3−(2−アミノ−4−チアゾリル)−n−〔(1−シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−l−アラニンアミドの改良された製法
KR100342600B1 (ko) 신규한 티아졸 화합물 및 그의 제조 방법
JPS6332073B2 (ja)
JP4027093B2 (ja) 2−アミノメチル−4−シアノチアゾールの製造方法
US20230027871A1 (en) Method for preparing lifitegrast
JP5919270B2 (ja) ジミラセタムの製造方法
RU2190597C2 (ru) Способ получения антагонистов nmda (n-метил-d-аспартата)
JPH0859639A (ja) 2−シアンイミノチアゾリジンの製造方法
KR100248852B1 (ko) 3-(2-아미노-4-티아졸릴)-l-알라닌l-글루탐산염
US5268483A (en) Process for the preparation of an L-alanine compound
JP2005029470A (ja) 新規ノルスタチン誘導体
KR19990085814A (ko) 결정성 세피롬 황산염의 제조 방법
JPH10130204A (ja) 4−ハロゲノ−3−トリフルオロメチルフェノキシブタン酸エステル類の製造法
CZ546084A3 (en) Process for preparing l-aspartyl-l-phenylalanine-c(1-4)-alkyl esters
JP2001081083A (ja) N−炭化水素オキシカルボニルアラニルアミノチアゾール酢酸エステル誘導体の製造方法
JP2000026384A (ja) 光学活性4―アミノ―3―(ジハロゲノ置換フェニル)酪酸の製造方法
JPH1180132A (ja) 2−ピペラジンカルボン酸塩の製造方法
JPS62286979A (ja) チアジアゾリル酢酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees