JP2003503961A - Dcオフセット補償を伴う等化 - Google Patents

Dcオフセット補償を伴う等化

Info

Publication number
JP2003503961A
JP2003503961A JP2001508134A JP2001508134A JP2003503961A JP 2003503961 A JP2003503961 A JP 2003503961A JP 2001508134 A JP2001508134 A JP 2001508134A JP 2001508134 A JP2001508134 A JP 2001508134A JP 2003503961 A JP2003503961 A JP 2003503961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
estimate
signal
channel
initial estimate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001508134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579472B2 (ja
Inventor
ベニト リンドフ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2003503961A publication Critical patent/JP2003503961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579472B2 publication Critical patent/JP4579472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/025Channel estimation channel estimation algorithms using least-mean-square [LMS] method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 チャネルから受信した無線信号を、当該チャネルを推定し、無線信号にもたらされたDCオフセットの初期推定を生成すること、及び、DCオフセットの初期推定の分散を推定することにより等化する。チャネル推定、DCオフセットの初期推定及び推定された分散は、無線信号を表すのに最尤シンボルを決定するために利用される。無線信号にもたらされたDCオフセットの初期推定は、受信信号のトレーニングシーケンス部と、参照トレーニングシーケンス信号から決定される。例えば、チャネル推定及びDCオフセットの初期推定の分散と同様に、最小二乗技術を利用して、DCオフセットを生成してもよい。等化器では、DCオフセット及び分散値は、無線信号を表すのに最尤シンボルを決定する際に考慮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の背景] 本発明は、無線通信技術に関連する。より詳細には、無線受信器にもたらされ
るDCオフセット及び低周波数歪み(low frequency distortion)の補償のため
の装置及び技術に関連する。
【0002】 現代のテレコミュニケーションシステム、例えば、セルラーテレコミュニケー
ションシステムは、例えば音声情報などの情報の表現及び送信についてデジタル
技術に依存している。デジタル情報を無線周波数信号にのせるために多数の変調
技術が利用され、当該情報は送信器のアンテナから送信され、受信器のアンテナ
によって受信される。理想的には、受信器は、受信信号からデジタル情報を復元
するために単に変調処理の逆を実行すればよい。
【0003】 しかしながら、実際は送信された信号は、送信器のアンテナと受信器のアンテ
ナ間において、しばしばチャネル(すなわち、エアインターフェース)によって
歪みを生じる。例えば、送信信号のメインレイ(main ray)は、送受信アンテナ
間の直接ルート(direct route)をたどってもよい。しかし、他のレイは、受信ア
ンテナによって受信される前に、環境における様々なオブジェクト(ビル、山な
ど)に反射するような間接ルート(indirect routes)をたどってもよい。この
作用は、信号のマルチパス伝播(multipath propagation)と呼ばれる。これら
の間接パスは、直接パスよりも到達に時間がかかる。従って、同一情報を表現す
る信号が、受信器の元に到達する時間が異なることがある。送信器と受信器間の
様々なパスにより、信号は様々に減衰し、すべてが同一の信号強度において受信
されることはない。それにもかかわらず、典型的には、それらは影響を与えるの
に十分に高いパワーレベルにおいて受信される。そこにおいて受信信号は、常に
(所望の情報の現ピースを表す)現信号に(情報の先行ピースをそれぞれ示す)
従前に送信された信号の1以上の遅延要素を加えたものを含む。このタイプの信
号歪みは、しばしばシンボル間干渉(ISI:Inter-Symbol Inerference)と呼
ばれる。
【0004】 ISIを防止するためには、受信器は一般的には、チャネルのモデル(チャネ
ルの”推定(estimate)"とも呼ばれる)を利用する方法で信号を復調する等化
器を利用する。チャネル推定は、典型的には受信器における他のコンポーネント
であるチャネル推定器から生成される。チャネル推定器は、送信器から送信され
たことがわかっている1と0からなる所定のシーケンスを含む、しばしば”トレ
ーニングシーケンス”と呼ばれる部分を含む受信信号に依存する。実際に受信し
た信号のトレーニングシーケンス部分と、予想されるトレーニングシーケンスを
比較することにより、不知の情報を含む受信信号部分を復調する際に等化器で利
用されるチャネルのモデルを、チャネル推定器が構築することができる。
【0005】 図1は、例えばGSM(Global System for Mobile communication)システム
などの、バースト送信システムにおいて利用される、従来のチャネル推定器及び
チャネル等化器のブロック図である。受信した無線信号は、無線受信器の回路(
不図示)によってベースバンド信号101へダウンコンバートされる。所定のバ
ースト長を有するベースバンド信号101は、メモリ103へ供給され、格納さ
れる。同期ユニット105は、トレーニングシーケンスに対応する、格納された
受信信号の一部を識別し、これらのサンプルをチャネル推定器107へ供給する
。チャネル推定器107は、参照トレーニングシーケンス信号を参照し、K:th
次のチャネルフィルタタップ{hi},(i=0,K)を、受信信号から計算する。チャ
ネルタップ、Kの数は、アプリケーション特有のものであり、一般には、受信無
線信号の予想される遅延拡散の最大値に基づいて明示されるであろう。チャネル
フィルタータップは、等化器109へ提供される。ここで、等化器109は、例
えば、MKステートを有するビタビ等化器(Mはありうべきシンボル数)であっ
てもよい。等化器109は、チャネル推定を利用して、不知の情報に対応する(
メモリ103から提供された)受信ベースバンド信号の一部を復調する。等化器
109の出力は、決定シンボル111である。
【0006】 上記の従来のチャネル推定器107及び等化器109は、ベースバンド信号1
01が、DCオフセットもしくは低周波数歪みを含まないことを想定している。
ここにおける“低周波数”は、変化率が無線チャネルの変動及び送信された情報
のレートと比較して緩やかな(例えば、低周波数歪みは、二つの送信シンボルの
スパンに対し比較的コンスタントである)信号として定義される。しかしながら
、無線受信器の多くのタイプ、特にホモダイン受信器は、DCオフセットを招く
。これらは、例えば、フェーズ(I)及び直交フェーズ(Q)パスにおける受信
器のコンポーネントのミスマッチから生ずる。アンテナへリークし、DC又は、
ミキサーにおいて徐々に変化するDCへダウンコンバートされるローカル発振器
からの信号、又は、ローカル発振器へリークし、可変DCオフセットにセルフダ
ウンコンバートする大きなニアチャネル干渉信号である。従来の等化器109に
おける、信号内のDCオフセット及び低周波数歪みの存在は、受信信号の復号の
正確性において、パフォーマンスを低下させることとなる。
【0007】 1997年8月21日に発行されたドイツ特許DE19606102は、チャ
ネルモデルにおいてDCタップを導入することにより等化器内のDCオフセット
を補償する方法を提案する。しかしながら、純粋なDCコンポーネント、すなわ
ち、DCタップがバースト全体においてコンスタントである状態を想定したもの
であるので、この方法は低周波数歪みに配慮することができない。
【0008】 このように、無線受信器にもたらされるDCオフセット及び低周波数歪みを明
確に考慮したチャネル推定器及び等化器が必要とされる。
【0009】 [発明の概要] 上記及び他の目的は、チャネルから受信された無線信号を等化処理するための
方法及び装置において実現される。本発明の一つの側面に対応して、無線信号の
等化は、チャネル推定を備え、無線信号にもたらされたDCオフセットの初期推
定を生成し、DCオフセットの初期推定の分散を推定し、チャネル推定、DCオ
フセットの初期推定、及び推定された分散を、無線信号によって表される最尤シ
ンボル(a most likely symbol)を決定するために利用する。
【0010】 本発明の別の側面では、無線信号にもたらされたDCオフセットの初期推定の
生成オペレーションが、無線信号にもたらされたDCオフセットの初期推定を生
成するために、受信信号のトレーニングシーケンス部及び参照トレーニングシー
ケンス信号を利用する。
【0011】 本発明のさらに別の側面では、チャネルを推定し、DCオフセットの初期推定
を生成し、DCオフセットの初期推定の分散を推定するオペレーションが、受信
信号のトレーニングシーケンス部及び参照トレーニングシーケンス信号から、チ
ャネル推定、DCオフセットの初期推定、及びDCオフセットの初期推定の分散
を決定するために最小二乗技術を利用して実行される。
【0012】 本発明の更なる側面において、チャネル推定、DCオフセットの初期推定、及
び推定された分散を、無線信号によって表現される最尤シンボルを決定するため
に利用するオペレーションが、DCオフセット分散のモデルに基づいて、複数の
適切なDCオフセット値を決定し、複数の適切なDCオフセット値に対応する第
1のメトリックを決定し、複数の適切なDCオフセット値のうちのどれが、複数
の第1のメトリックのうちの最良の一つと対応するかを決定し、複数の適切なD
Cオフセット値のうちの前記一つを、最適なDCオフセット値として選択し、当
該最適なDCオフセット値を、ステートiからステートjへの遷移に関連付けら
れた蓄積されたメトリックを決定するために利用し、復号トレリスを通ってステ
ートjにいたる最良パスと関連づけられた、蓄積されたメトリックのうち最小の
ものを認定し、復号トレリスからステートjへ至る最良パスと関連付けられた最
小蓄積メトリックに基づいて無線信号によって表される最尤シンボルを決定する
【0013】 本発明のさらに別の側面では、チャネル推定、DCオフセットの初期推定及び
推定された分散を利用するオペレーションが、DCオフセット分散のモデルに基
づいて適当なDCオフセットを複数決定し、遅延決定フィードバックシーケンス
推定技術を、無線信号によって表される最尤シンボルを決定するために利用する
。ここで、遅延決定フィードバックシーケンス推定技術は、適当なDCオフセッ
ト値の複数に一部基づいたメーター値を決定する。
【0014】 本発明の目的及び利点は、詳細な説明及び添付図面をあわせて参照することに
より理解されるであろう。
【0015】 [詳細な説明] 本発明の様々な特徴は、図面と関連して記載される。この図面において、類似
する構成要素には同一の参照番号を使用する。
【0016】 本発明において、無線受信器にもたらされるDCオフセット及び低周波数歪み
を推定し、補償するためのチャネル推定器及び等化器が提供される。無線信号に
おいて生成されるDCオフセットと低周波数歪みを考慮するために、チャネル推
定器及び等化器を明白に利用することにより、従来の等化方法と比較して、ビッ
トエラーレートはとても低くなる。これは、高い信号対雑音(キャリア対干渉)
比の場合に特にあてはまる。さらに、独創的技術に伴う複雑性は、従来の等化方
法と比較してわずかながら増えている。
【0017】 本発明の典型的な実施形態を図2に示す。様々なブロックは、多数の異なる方
法によっても実現可能な機能(functions)を表すものである。これらの方法は
、ハード的に結線されたロジック、及びメモリ装置に格納された適切なプログラ
ム指令を実行する1以上のプログラム可能なプロセッサによっても実現できるが
、これらに限定されるものではない。
【0018】 図2を参照すると、ベースバンド信号y~、t=1、2、・・・・、N(N
は所定のバースト長)は、入力として与えられ、 y~=y+mは所望の信号 mは、無線受信器にもたらされる不知の低周波数歪み。
【0019】 ベースバンド信号y~は、メモリ201へ与えられ、格納される。同期ユニ
ット203は、トレーニングシーケンスに対応する格納された受信信号の一部を
識別し、これらのサンプルをチャネル推定器205に提供する。参照トレーニン
グシーケンス信号202もまた、チャネル推定器205へ与えられる。チャネル
推定器205は、無線チャネルを推定すると共に、低周波数歪み(DCオフセッ
トを含む)の初期推定の生成を、参照トレーニングシーケンス信号202と受信
したトレーニングシーケンスサンプルに基づいて行う。例えば、チャネルがK次
のFIRフィルターによりモデル化されるとする。無線チャネルの完全なモデル
及び無線受信器にもたらされるオフセットは、以下の式で求められる。
【0020】 y^=h+・・・+ht−K+m ここで、y^は、y~の予測値であり、dは、時間iにおける不知の送信
シンボルであり、h・・・・hは、無線チャネルタップである。チャネル推
定器205は、mの平均値の推定であるDCオフセットmの初期推定m^を
伴う、h^、・・・、h^の無線チャネルタップの推定を生成する。チャネル
推定器205は、例えば、これらの推定値を得るために公知の最小二乗法を利用
する。
【0021】 チャネルタップの推定及び低周波数歪みの初期推定に加え、チャネル推定器は
また、オフセット推定の分散σ m^を公知技術により決定する。これらの3つ
の推定値(すなわちh^、m^、σ m^)は、制御ユニット207へ与えられ
る。制御ユニット207は、与えられたパラメータm^及びσ m^に基づいて、
オフセットバリエーションのために適切なモデルを決定する。例えば、オフセッ
トバリエーションは、以下に与えられる整数モデルによってモデル化されてもよ
い。
【0022】 m^=m^t-1+Δ Δ={αi}、i=1、・・・・、L m^=m^ αi=f(m^、σ m^) (以上をまとめて式(1)とする。) 式(1)からわかるように、値αiは、m^、σ m^の関数として生成される
。すなわち、DCオフセットの平均値及び分散が与えられれば、低い又は高い値
の推定が決定される。値αiに対する完全なセットは、これらの極限値から形成
され、値のセットは中間に落ち着く。
【0023】 オフセット変化モデルの代替的な形式を同様に利用してもよい。例えば、より
一般的なモデルを利用することもできる。
【0024】 m^ =am^t-1+am^t−2+…+am^t−W+Δ ここで、Wは所定の整数である。このモデルは、W=1、a=1ならば、式
(1)によって与えられるモデルとなることがわかる。
【0025】 推定されたチャネルタップh^は、DCオフセットモデル情報と共に等化器
209へ与えられる。本発明の一つの側面によれば、等化器209の動作は、無
線によって受信信号にもたらされるDCオフセット及び低周波数歪みの両方を補
償するための工程を含む。それにもかかわらず、等化器209は、基本的に、最
尤系列推定(MLSE)ビタビ等化器、もしくは、遅延判定帰還系列推定(DF
SE)等の数多くある公知の等化技術のいずれかを利用して動作することができ
る。
【0026】 DCオフセット及び低周波数歪み補償を有する等化器209におけるステート
の数は、従来の等化器のものと同数である。例えば、フルMLSEでは、ステー
トの数はMである。ここで、Mは適当なシンボルの数であり、Kは、チャネル
フィルター長である。等化器209における各ステートは、時間tにおいて、当
該ステートにおける最良のステートmを含むメモリを含む。
【0027】 等化器209は、等化器209の二つのステートiとjの間における遷移数(
taransition)がLである点で、それが1である従来の等化器とは異なる。図3
a及び図3bは、従来技術に対応した復号トレリス状態遷移を示す。図3aにお
いて、時間t−1におけるMステートは、対応する蓄積メトリックQ(1、t-1)
、…(M、t-1)と共に示されている。時間t−1におけるステートのそれぞれが
、ステートj(時間tにおいて)に遷移するには単一経路(way)しか存在しな
い。そこで、これらのM個の適当な遷移のどれが、時間tにおいて最小蓄積メト
リックとなるかを決定することを目的とする。これは図3bに示すように、時間
t−1におけるステートkから時間tにおけるステートjへ遷移する結果、最小
蓄積メトリックQ(j、t)となる。この遷移に対応するデータシンボルがd =sであることも、同図から分かる。
【0028】 従来技術のアプローチとは逆に、本発明の等化器209は、(例えば、式(1
)で与えられる)DCオフセットバリエーションモデルによって定義される適当
な遷移の数に対応するMステートからステートjへの遷移を多数有する。
【0029】 典型的な等化器209は、図4のフローチャートを参照してより詳細に記載さ
れるであろう。典型的な等化器のアルゴリズムは、標準ビタビ等化器の理念に従
い、DCオフセット及び低周波数歪みを考慮するために、従来のアプローチに対
する多くの修正を含むものである。
【0030】 ステップ401において、等化器209内のDCオフセットバリエーションモ
デルが初期化される。このことは、M^及びΔの初期値が設定されることを
意味する。典型的な実施形態において、これらの値は制御ユニット207によっ
て等化器209に与えられる。ここで、これらの値が式(1)に基づいて生成さ
れることが思い出されるであろう。ステップ402において、iの初期値が設定
される。これらのパラメータ(i、j及びt)は、後続するステップにおいて指
数(indices)として利用される。指数iは全てのステートがステートjへ遷移
するのをカバーするために変化するであろう。
【0031】 ステップ405において、ステートiとステートj間における最良の遷移(す
なわち、最小メトリックを有する遷移)を与えるΔの値は、以下の式に基づい
て計算される。
【0032】 ここで、y^i,j tは、ステートiへ与えられ、ステートiからステートjへ遷
移する予想(predicted)出力に対応する。より詳細には、
【0033】 ここで、di,j t-lは、ステートiからステートjへ遷移するステートiに対応
したシンボルである。
【0034】 ステップ407において、最良の遷移における蓄積メトリックB(i,j,t)が
、以下のようにセーブされる。
【0035】 ここでQ(i,t-l)は、時間t−1におけるステートiについての蓄積メトリ
ックである。初期値としてQ(i,0)=0となる。
【0036】 ステップ409において、指数iに対する別の値が選択され、ステップ405
、407及び409で構成されるループが全てのiについて繰り返される。
【0037】 続いて、ステップ411では、ステートjについての最小蓄積メトリックが以
下の式に基づいて認定される。
【0038】 そして、ステップ413において、以下に基づいてm^opt j,tの値が決定され
る。
【0039】 ここで、kは、時間tにおいてステートjへの最良遷移となったステート(す
なわち、最小蓄積メトリックとなった遷移)をあらわす。
【0040】 ステップ415において、指数jに対する別の値が選択され、ステップ404
、405、407、409、411、413及び415からなるループが全ての
jについて繰り返される。
【0041】 最後に、ステップ419において、最小蓄積メトリックを有するトレリスを通
過するパスが認定される。このパスは、等化器209から出力される、送信シン
ボルシーケンスの最尤(maximum likelihood)推定量を識別する。
【0042】 本発明の技術をさらに説明すると、図5aから図5cは、本発明に対応した典
型的な復号トレリス状態遷移を示す。図5aでは、時間t−1におけるステート
iから、時間tにおけるステートjへの遷移が示されている。ステートjについ
て、蓄積メトリックQ(j,t)に加えて、m^opt j,tの最適値を決定することが望
ましい。DCオフセット増加量(Δで表される)のありうべき値はL個存在す
るので、m^opt j,tについてL個の候補が生成される。ここで、同一シンボルd
=Sは、これらのL個の遷移のそれぞれに関連している。
【0043】 DCオフセット増加値(increment values)のL個の候補が決定されると、図
4のブロック405に示されるメトリックを最小にする候補が選択される。この
最適DCオフセット増加値は、ステートiからステートjへの遷移において、Δ opt ij で表される。
【0044】 図5bに示すように、最適DCオフセット増加値は、時間tにおいてステート
jへ遷移するM個のステート遷移のそれぞれに決定される。
【0045】 一旦これらが決定されると、最小蓄積メトリックとなる遷移を決定することが
できる。時間t−1におけるステートkから時間tにおけるステートjへの最良
の遷移について図5cに示す。
【0046】 本発明は、特定の実施形態について説明されている。しかしながら、上記の好
適な実施形態とは異なる形態において本発明を具体化することが可能なのは、当
業者には明らかであろう。好適な実施形態は単に例示のために存在し、本発明は
これらに限定されるべきものではない。本発明の範囲は、上記記載ではなく、特
許請求の範囲に記載された請求項に基づいて定められ、特許請求の範囲に属する
全ての変更、均等物はそこに含まれることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 バースト送信システムにおいて利用される従来のチャネル推定器及びチャネル
等化器のブロック図である。
【図2】 本発明における受信信号を等化するための装置の実施形態のブロック図である
【図3a】、
【図3b】 従来技術に対応した復号トレリス状態遷移図である。
【図4】 本発明の実施形態に対応した等化器によって実行される処理のフローチャート
である。
【図5a】、
【図5b】、
【図5c】 本発明の実施形態に対応した復号トレリス状態遷移図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年9月14日(2001.9.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】 国際公開番号WO9825351A、1998年6月11日公開の国際PCT 出願は、デジタル無線システムにおけるインパルス応答の推定方法を提案する。 ここでは、送信されるべき信号は、シンボルで形成されたバーストを備え、当該 バーストは既知のトレーニングシーケンスを備え、方法は、受信信号からサンプ リングし、サンプル内のDCオフセットを測定し、かつ、信号に既知のトレーニ ングシーケンスとの相関を持たせる。 D.L.LyonによるIEEE論文"Elimination of DC Offset by MMSE Ad aptive Equalizers,"IEEE Transactions on Communications, vol.24,No.9,(197 6-09) pp.1049-1052, XP 000758814,New York,US ISSN:0090 6778,は、最小平均 二乗誤差(MMSE)等化器を利用して、DCオフセットを訂正する方法を記載 する。当該論文は、オフセットマグニチュード(offset magnitude)、イコライザ ーレングス(equalizer length)、信号エネルギー(signal energy)の関数とし
て剰余MSE(residual MSE)を与える。 1997年8月21日に発行されたドイツ特許DE19606102は、チャ
ネルモデルにおいてDCタップを導入することにより等化器内のDCオフセット
を補償する方法を提案する。しかしながら、純粋なDCコンポーネント、すなわ
ち、DCタップがバースト全体においてコンスタントである状態を想定したもの
であるので、この方法は低周波数歪みに配慮することができない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャネルから受信した無線信号を等化する方法であって、 チャネルを推定する工程と、 無線信号にもたらされたDCオフセットの初期推定を生成する工程と、 前記DCオフセットの初期推定の分散を推定する工程と、 前記チャネル推定、前記DCオフセットの前記初期推定、及び、推定された分
    散を、無線信号によって表される最尤シンボルを決定するために利用する工程と
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記無線信号にもたらされたDCオフセットの初期推定を生成
    する工程が、前記受信信号のトレーニングシーケンス部及び参照トレーニングシ
    ーケンス信号を、前記無線信号にもたらされたDCオフセットの前記初期推定を
    生成するために利用する工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記チャネルを推定する工程と、前記DCオフセットの初期推
    定を生成する工程と、前記DCオフセットの初期推定の分散を推定する工程とが
    、受信信号のトレーニングシーケンス部及び参照トレーニングシーケンス信号か
    ら、前記チャネル推定と、前記DCオフセットの初期推定と、前記DCオフセッ
    トの初期推定の分散とを決定するために最小二乗法を利用して実行されることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記チャネル推定、前記DCオフセットの前記初期推定、及び
    、推定された分散を、無線信号によって表される最尤シンボルを決定するために
    利用する前記工程が、 DCオフセットバリエーションのモデルに基づいて複数のありうべきDCオフ
    セット値を決定する工程と、 復号トレリスにおけるステートiからステートjへのありうべき遷移のそれぞ
    れについて、前記複数のありうべきDCオフセット値に対応する複数の第1のメ
    トリック値を決定する工程と、 複数のありうべき前記DCオフセット値のうち、前記複数の第1のメトリック
    値のうちの最良のものに対応する一つを決定し、前記複数のありうべき前記DC
    オフセット値のうちの一つを最適DCオフセット値として選択する工程と、 ステートiからステートjへの遷移に関連付けれられたち蓄積メトリックを決
    定するために、前記最適DCオフセット値を利用する工程と、 ステートjへの前記復号トレリスを通る最良パスと関連する最小蓄積メトリッ
    クを認定する工程と、 ステートjへの前記復号トレリスを通る最良パスと関連する前記最小蓄積メト
    リックに基づいて無線信号によって表される最尤シンボルを決定する工程と を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記チャネル推定、前記DCオフセットの前記初期推定、及び
    、推定された分散を、無線信号によって表される最尤シンボルを決定するために
    利用する前記工程が、 DCオフセットバリエーションのモデルに基づいて複数のありうべきDCオフ
    セット値を決定する工程と、 無線信号によって表される最尤シンボルを決定するために、遅延判定帰還系列
    推定技術を利用する工程であって、前記遅延判定帰還系列推定技術が、複数のあ
    りうべきDCオフセット値に部分的に基づくメトリックを決定することを特徴と
    する工程と を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 チャネルから受信した無線信号を等化する等化器であって、 チャネル推定器と、 無線信号にもたらされたDCオフセットの初期推定を生成する手段と、 前記DCオフセットの初期推定の分散を推定する手段と、 前記チャネル推定、前記DCオフセットの前記初期推定、及び、推定された分
    散を、無線信号によって表される最尤シンボルを決定するために利用する手段と
    を備えることを特徴とする等化器。
  7. 【請求項7】 前記無線信号にもたらされたDCオフセットの初期推定を生成
    する手段が、前記受信信号のトレーニングシーケンス部及び参照トレーニングシ
    ーケンス信号を、前記無線信号にもたらされたDCオフセットの前記初期推定を
    生成するために利用する手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の等化器
  8. 【請求項8】 前記チャネルを推定器と、前記DCオフセットの初期推定を生
    成する前記手段と、前記DCオフセットの初期推定の分散を推定する前記手段と
    が、受信信号のトレーニングシーケンス部及び参照トレーニングシーケンス信号
    から、前記チャネル推定と、前記DCオフセットの初期推定と、前記DCオフセ
    ットの初期推定の分散とを決定するために最小二乗法を利用して実行されること
    を特徴とする請求項6に記載の等化器。
  9. 【請求項9】 前記チャネル推定、前記DCオフセットの前記初期推定、及び
    、推定された分散を、無線信号によって表される最尤シンボルを決定するために
    利用する前記手段が、 DCオフセットバリエーションのモデルに基づいて複数のありうべきDCオフ
    セット値を決定する手段と、 復号トレリスにおけるステートiからステートjへのありうべき遷移のそれぞ
    れについて、前記複数のありうべきDCオフセット値に対応する複数の第1のメ
    トリック値を決定する手段と、 複数のありうべき前記DCオフセット値のうち、前記複数の第1のメトリック
    値のうちの最良のものに対応する一つを決定し、前記複数のありうべき前記DC
    オフセット値のうちの一つを最適DCオフセット値として選択する手段と、 ステートiからステートjへの遷移に関連付けれられたち蓄積メトリックを決
    定するために、前記最適DCオフセット値を利用する手段と、 ステートjへの前記復号トレリスを通る最良パスと関連する最小蓄積メトリッ
    クを認定する手段と、 ステートjへの前記復号トレリスを通る最良パスと関連する前記最小蓄積メト
    リックに基づいて無線信号によって表される最尤シンボルを決定する手段と を備えることを特徴とする請求項6に記載の等化器。
  10. 【請求項10】 前記チャネル推定、前記DCオフセットの前記初期推定、及
    び、推定された分散を、無線信号によって表される最尤シンボルを決定するため
    に利用する前記手段が、 DCオフセットバリエーションのモデルに基づいて複数のありうべきDCオフ
    セット値を決定する手段と、 無線信号によって表される最尤シンボルを決定するために、遅延判定帰還系列
    推定技術を利用する手段であって、前記遅延判定帰還系列推定技術が、複数のあ
    りうべきDCオフセット値に部分的に基づくメトリックを決定することを特徴と
    する手段と を備えることを特徴とする請求項6に記載の等化器。
JP2001508134A 1999-07-02 2000-06-27 Dcオフセット補償を伴う等化 Expired - Fee Related JP4579472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/347,230 1999-07-02
US09/347,230 US6449320B1 (en) 1999-07-02 1999-07-02 Equalization with DC-offset compensation
PCT/EP2000/005979 WO2001003396A2 (en) 1999-07-02 2000-06-27 Equalization with dc-offset compensation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503961A true JP2003503961A (ja) 2003-01-28
JP4579472B2 JP4579472B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=23362863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508134A Expired - Fee Related JP4579472B2 (ja) 1999-07-02 2000-06-27 Dcオフセット補償を伴う等化

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6449320B1 (ja)
EP (1) EP1195033B1 (ja)
JP (1) JP4579472B2 (ja)
CN (1) CN1433619A (ja)
AT (1) ATE279063T1 (ja)
AU (1) AU6152600A (ja)
DE (1) DE60014649D1 (ja)
MY (1) MY125128A (ja)
WO (1) WO2001003396A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9071306B2 (en) 2013-03-07 2015-06-30 International Business Machines Corporation Transmission apparatus, reception apparatus, communication system, circuit apparatus, communication method, and program

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY133723A (en) 1999-09-17 2007-11-30 Ericsson Telefon Ab L M "apparatus and method for substantially eliminating a near-channel interfering amplitude modulated signal"
WO2001031867A1 (en) * 1999-10-27 2001-05-03 Nokia Corporation Dc offset correction in a mobile communication system
US6628706B1 (en) * 1999-12-06 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for transforming a channel estimate
US6847690B1 (en) * 2000-11-22 2005-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determinant-based synchronization techniques and systems
US6901121B1 (en) 2001-02-20 2005-05-31 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Compensation of DC offset impairment in a communications receiver
US6977977B1 (en) 2001-02-20 2005-12-20 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Compensation of I/Q gain mismatch in a communications receiver
US7099409B2 (en) * 2002-02-13 2006-08-29 Broadcom Corporation Channel estimation and/or equalization using repeated adaptation
EP1337083A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-20 Agere Systems Limited DC offset and channel impulse response estimation
KR100452619B1 (ko) * 2002-05-15 2004-10-13 한국과학기술원 I/q부정합의 추정 및 보상방법과 그 장치, i/q부정합과 dc옵셋의 추정 및 보상방법과 그 장치
US7190740B2 (en) 2002-08-19 2007-03-13 Siemens Communications, Inc. Arrangement for dynamic DC offset compensation
AU2003271714A1 (en) 2002-11-20 2004-06-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and corresponding arrangement for dc offset compensation using channel estimation
DE10303475B3 (de) * 2003-01-29 2004-10-07 Infineon Technologies Ag Maximum-Likelihood-Abschätzung der Kanalkoeffizienten und des DC-Offset in einem digitalen Basisbandsignal eines Funkempfängers mit dem SAGE-Algorithmus
US20040268190A1 (en) * 2003-05-19 2004-12-30 International Business Machines Corporation Adjusting parameters of a serial link
US7349495B2 (en) * 2003-09-25 2008-03-25 Intel Corporation Soft bits normalization apparatus, method, and system
US7295605B2 (en) * 2004-02-20 2007-11-13 Fujitsu Limited Adaptive equalizer with DC offset compensation
GB0419487D0 (en) * 2004-09-02 2004-10-06 Ttp Communications Ltd DC estimation in received signals
US7555040B2 (en) * 2004-11-05 2009-06-30 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for generating equalizer filter tap coefficients
US7978788B2 (en) * 2005-07-01 2011-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for estimating DC offset
US7974366B2 (en) * 2006-02-21 2011-07-05 Marvell World Trade Ltd. Low-latency baseline-wander compensation systems and methods
US7675983B2 (en) * 2006-04-14 2010-03-09 Freescale Semiconductor, Inc. Mitigation of DC distortion in OFDM receivers
KR20070114557A (ko) * 2006-05-29 2007-12-04 삼성전자주식회사 퓨즈를 갖는 반도체 기억 소자 및 그 형성 방법
US7848470B2 (en) * 2006-05-30 2010-12-07 Fujitsu Limited System and method for asymmetrically adjusting compensation applied to a signal
US7801208B2 (en) * 2006-05-30 2010-09-21 Fujitsu Limited System and method for adjusting compensation applied to a signal using filter patterns
US7804921B2 (en) 2006-05-30 2010-09-28 Fujitsu Limited System and method for decoupling multiple control loops
US7787534B2 (en) * 2006-05-30 2010-08-31 Fujitsu Limited System and method for adjusting offset compensation applied to a signal
US7839955B2 (en) * 2006-05-30 2010-11-23 Fujitsu Limited System and method for the non-linear adjustment of compensation applied to a signal
US7817712B2 (en) * 2006-05-30 2010-10-19 Fujitsu Limited System and method for independently adjusting multiple compensations applied to a signal
US7839958B2 (en) 2006-05-30 2010-11-23 Fujitsu Limited System and method for the adjustment of compensation applied to a signal
US7817757B2 (en) * 2006-05-30 2010-10-19 Fujitsu Limited System and method for independently adjusting multiple offset compensations applied to a signal
US7760798B2 (en) * 2006-05-30 2010-07-20 Fujitsu Limited System and method for adjusting compensation applied to a signal
US7764757B2 (en) * 2006-05-30 2010-07-27 Fujitsu Limited System and method for the adjustment of offset compensation applied to a signal
US7804894B2 (en) 2006-05-30 2010-09-28 Fujitsu Limited System and method for the adjustment of compensation applied to a signal using filter patterns
KR100813399B1 (ko) * 2006-11-29 2008-03-12 주식회사 케이티 Zero-if 수신기의 i/q부정합 보상 장치 및 그 방법
CN101227441B (zh) * 2007-01-17 2010-10-27 智原科技股份有限公司 基线飘移补偿电路与方法
US7622987B1 (en) 2007-01-25 2009-11-24 Pmc-Sierra, Inc. Pattern-based DC offset correction
US8537883B1 (en) * 2007-02-02 2013-09-17 Marvell International Ltd. Detector for low frequency offset distortion
US8201066B1 (en) 2008-03-28 2012-06-12 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising a trellis detector having a read signal whitener in the ACS circuit
US8855580B2 (en) * 2008-06-27 2014-10-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for reducing own-transmitter interference in low-IF and zero-IF receivers
US7995973B2 (en) * 2008-12-19 2011-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Own transmitter interference tolerant transceiver and receiving methods
US8055234B2 (en) * 2008-06-27 2011-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for suppressing strong-signal interference in low-IF receivers
US8090320B2 (en) * 2008-12-19 2012-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Strong signal tolerant OFDM receiver and receiving methods
KR100996535B1 (ko) * 2009-05-11 2010-11-24 성균관대학교산학협력단 다중입출력 안테나 직교주파수 분할 다중화 시스템의 셀간 간섭 완화를 위한 공간 공분산 행렬 추정 기법을 이용한 셀간 간섭 완화 방법 및 이를 이용한 셀간 간섭 완화 수신 장치
KR102012686B1 (ko) 2012-12-13 2019-08-21 삼성전자주식회사 OOK(On-Off Keying) 수신기에서 디씨 오프셋(DC Offset) 변화에 강인하게 비트 시퀀스를 검출하는 방법 및 장치
CN112737610B (zh) * 2020-12-29 2023-07-07 芯翼信息科技(上海)有限公司 直流偏移的估计和校准方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316391A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波形等化装置
DE19606102A1 (de) * 1996-02-19 1997-08-21 Siemens Ag Verfahren zum Ausgleich des Gleichspannungsstöranteils von Empfangssignalen und derartig ausgestaltete Empfangseinrichtung bzw. Funkstation
WO1998025351A2 (en) * 1996-11-21 1998-06-11 Nokia Telecommunications Oy Method for calculating impulse response, and receiver
JP2002544693A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 アナログ デバイスズ インコーポレイテッド 受信機におけるdcオフセットの修正方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538963B2 (ja) 1987-12-26 1996-10-02 株式会社東芝 波形等化装置
GB2215567B (en) 1988-03-05 1992-11-18 Plessey Co Plc Improvements in or relating to equalisers
US5241702A (en) * 1990-09-06 1993-08-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson D.c. offset compensation in a radio receiver
JP3169646B2 (ja) 1991-09-25 2001-05-28 日本電気株式会社 交差偏波干渉補償器
GB9211712D0 (en) 1992-06-03 1992-07-15 Fujitsu Microelectronics Ltd Gm digital receive processing
GB2267629B (en) * 1992-06-03 1995-10-25 Fujitsu Ltd Signal error reduction in receiving apparatus
DE4236546C1 (de) 1992-10-29 1994-05-05 Hagenuk Telecom Gmbh Homodynempfänger und Verfahren zur direkten Konvertierung
US5319679A (en) * 1992-12-09 1994-06-07 Datum Systems Method and apparatus for recovering data from a radio signal
GB2274759B (en) * 1993-02-02 1996-11-13 Nokia Mobile Phones Ltd Correction of D.C offset in received and demodulated radio signals
US5396517A (en) 1993-03-04 1995-03-07 Adtran Transversal filter useable in echo canceler, decision feedback equalizer applications for minimizing non-linear distortion in signals conveyed over full duplex two-wire communication link
US5648987A (en) 1994-03-24 1997-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Rapid-update adaptive channel-equalization filtering for digital radio receivers, such as HDTV receivers
US5724653A (en) * 1994-12-20 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Radio receiver with DC offset correction circuit
JP2806825B2 (ja) 1995-05-29 1998-09-30 福島日本電気株式会社 復調装置
FI100017B (fi) * 1995-08-29 1997-08-15 Nokia Telecommunications Oy Yhteyden laadun estimointimenetelmä ja vastaanotin
US5572547A (en) 1995-10-04 1996-11-05 Zenith Electronics Corporation System for controlling the operating mode of an adaptive equalizer
US5748681A (en) * 1995-10-27 1998-05-05 Lucent Technologies Inc Offset correction for a homodyne radio
KR0165507B1 (ko) * 1996-01-09 1999-03-20 김광호 기준신호를 이용한 등화방법과 등화기
FI962140A (fi) * 1996-05-21 1997-11-22 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä impulssivasteen estimoimiseksi sekä vastaanotin
US6269131B1 (en) * 1998-05-28 2001-07-31 Glenayre Electronics, Inc. Physical channel estimator
KR100268449B1 (ko) * 1998-06-25 2000-10-16 윤종용 향상된 베이스 밴드 아날로그 회로를 구비하는시스템
US6370205B1 (en) * 1999-07-02 2002-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for performing DC-offset compensation in a radio receiver

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316391A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波形等化装置
DE19606102A1 (de) * 1996-02-19 1997-08-21 Siemens Ag Verfahren zum Ausgleich des Gleichspannungsstöranteils von Empfangssignalen und derartig ausgestaltete Empfangseinrichtung bzw. Funkstation
WO1998025351A2 (en) * 1996-11-21 1998-06-11 Nokia Telecommunications Oy Method for calculating impulse response, and receiver
JP2000504539A (ja) * 1996-11-21 2000-04-11 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア インパルス応答を計算する方法及び受信器
JP2002544693A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 アナログ デバイスズ インコーポレイテッド 受信機におけるdcオフセットの修正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9071306B2 (en) 2013-03-07 2015-06-30 International Business Machines Corporation Transmission apparatus, reception apparatus, communication system, circuit apparatus, communication method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
MY125128A (en) 2006-07-31
US6449320B1 (en) 2002-09-10
DE60014649D1 (de) 2004-11-11
EP1195033B1 (en) 2004-10-06
ATE279063T1 (de) 2004-10-15
JP4579472B2 (ja) 2010-11-10
EP1195033A2 (en) 2002-04-10
WO2001003396A2 (en) 2001-01-11
WO2001003396A3 (en) 2001-09-07
AU6152600A (en) 2001-01-22
CN1433619A (zh) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579472B2 (ja) Dcオフセット補償を伴う等化
KR970007362B1 (ko) 수신기에서의 손상된 신호 등화 장치 및 방법
JP2002532006A (ja) 復号シンボルを用いる適応性チャンネルの特性化
JPH10508445A (ja) チャネル予測方法及び装置
JP2001510958A (ja) チャネル衝撃応答の長さの決定
CA2274101A1 (en) Method and apparatus for bidirectional demodulation of digitally modulated signals
JP2002534844A (ja) モバイル無線システムにおける適応等化技法の改良された方法
JP2003503959A (ja) 通信システム及び携帯電話機
JPH10503067A (ja) 一般化された直接更新ビタービ等化器
EP2131544B1 (en) Receiver architecture
EP2131543B1 (en) Receiver architecture
US5659576A (en) Balanced processing based on receiver selection
EP1080566B1 (en) Apparatus and method for variable delay channel tracking
JP4621684B2 (ja) 反復的な干渉推定および時空間的白色化による単一アンテナ干渉除去
WO1999056440A1 (en) Channel estimation using a sliding window technique
JP2002510167A (ja) チャネル特性トラッキング方法および装置
KR100984405B1 (ko) 통신 채널을 통하여 수신된 통신 신호 내의 dc 오프셋을 결정하는 방법, 통신 채널을 통하여 수신된 통신 신호 내의 dc 오프셋을 보상하는 방법, 통신 채널을 통하여 수신된 통신 신호 내의 dc 오프셋을 결정하는 장치, 및 수신기
EP1794961A2 (en) Refinement of a channel response calculation
Zhu et al. An adaptive per-survivor processing algorithm
US6853681B1 (en) Using different channel models for different training sequences
JP3329002B2 (ja) ダイバーシチ受信機
EP1466455B1 (en) Frequency error estimation
JPH06350467A (ja) デジタル通信用受信機
CN103188180A (zh) 单天线干扰消除方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees