JP2003502786A - 基板を接合するための装置 - Google Patents

基板を接合するための装置

Info

Publication number
JP2003502786A
JP2003502786A JP2001503240A JP2001503240A JP2003502786A JP 2003502786 A JP2003502786 A JP 2003502786A JP 2001503240 A JP2001503240 A JP 2001503240A JP 2001503240 A JP2001503240 A JP 2001503240A JP 2003502786 A JP2003502786 A JP 2003502786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
substrate
substrates
pin
preload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001503240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233787B2 (ja
Inventor
リートケ ビョルン
ゴルト ヨアヒム
シュペーア ウルリヒ
ワイズ ジェームス
エッサー ハンス−ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Steag Hamatech AG
Original Assignee
Steag Hamatech AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Steag Hamatech AG filed Critical Steag Hamatech AG
Publication of JP2003502786A publication Critical patent/JP2003502786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233787B2 publication Critical patent/JP4233787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7808Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots
    • B29C65/7811Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots for centring purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/826Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined
    • B29C66/8266Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined
    • B29C66/82661Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined by means of vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53678Compressing parts together face to face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53983Work-supported apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基板(2,3)の接合が確実かつ正確に、しかも僅かな不良率で可能となるような、基板(2,3)を接合するための単純でかつ廉価な装置を得るために、本発明によれば、それぞれ1つのインナホールもしくはセンタホールを有する少なくとも2つの基板(2,3)を、該基板のインナホールに適合されたピンを用いて互いに接合するための装置において、ピンが、該ピン(50)に対して半径方向に運動可能な少なくとも2つの突起(10)を有しており、該突起(10)がピンへ向かって運動する際に、該突起(10)の真っ直ぐな外面に沿って、基板のインナホール縁部もしくは内周縁が下方へ向かってスライドするようになっていることを特徴とする、基板を接合するための装置が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、それぞれ1つのインナホール(内孔)を有する少なくとも2つの基
板を、該基板のインナホールに適合されたピンを用いて互いに接合するための装
置に関する。
【0002】 たとえばDVDのような多くのデータ担体は、一般に互いに接着された2つの
基板から成っており、両基板は接着のためにセンタリングされて互いに接合され
る。この場合、一般には、接着層を備えた第1の基板が、平らなベース上に載置
され、引き続き第2の基板がハンドリング装置によって第1の基板に重なるよう
に運動させられて、第1の基板と合体される。このとき、ハンドリング装置は、
両基板を互いに正確に整合させることができると同時に、両基板を均一に押し合
わせることができなければならない。しかし、このようなハンドリング装置は極
めて手間がかかり、しかも故障し易い。このことは接合時に不規則性を招き、デ
ータ担体の機能を損ない、しかも場合によってはデータ担体を使用不能にしてし
まう。
【0003】 米国特許第5888433号明細書に基づき、冒頭で述べた形式の、2つの基
板を接合するための装置が公知である。この公知の装置は、3つの個別部分から
成る拡開可能なセンタリングピンを有している。このセンタリングピンは、互い
に接着された2つの基板半部から成る基板のインナホールに挿入され、引き続き
このセンタリングピンは半径方向に拡開される。拡開により、両基板半部のセン
タリングが行われるが、しかしこのセンタリングは、両基板半部が互いに接着さ
れた後に行われる。このようなあとからのセンタリングは、基板半部を損傷させ
る危険を招く。なぜならば、接着後に両基板半部を互いに相対的に運動させるた
めには、基板半部に加えられる力が比較的高くなければならないからである。
【0004】 上で説明した装置から出発して、本発明の課題は、接合が確実でかつ正確に、
しかも低い不良率で可能となるような、基板を接合するための単純でかつ廉価な
装置を提供することである。
【0005】 上記課題は本発明によれば、それぞれ1つのインナホールもしくはセンタホー
ルを有する少なくとも2つの基板を、該基板のインナホールに適合されたピンを
用いて互いに接合するための装置において、ピンが、該ピンに対して半径方向に
運動可能な少なくとも2つの突起を有しており、該突起がピンへ向かって運動す
る際に、該突起の真っ直ぐな外面に沿って、基板のインナホール縁部もしくは内
周縁が下方へ向かってスライドするようになっていることにより解決される。こ
のピンは、基板を接合時に互いに正確に同心的にかつ平行にガイドすることを可
能にする。特に、基板は突起に設けられた真っ直ぐな外面によって互いに平行平
面的に保持され、これらの真っ直ぐな外面は接合時に一定の運動経過を規定する
。このようなピンの使用に基づき、ハンドリング装置に対する要求をかなり減少
させることができるので、これに関連したコストが不要となる。
【0006】 本発明の特に有利な構成では、前記突起が接合前に基板を互いに間隔を置いた
状態に保持しているので、基板をピンに載置し、そしてそのままの状態で接合ス
テーションへ搬送することができる。この接合ステーションで基板は接合される
。ピンはセンタリングピンであると有利である。このセンタリングピンは少なく
とも下側の範囲に、基板のインナホールもしくはセンタホールの内周寸法に相当
する外周を有しており、これにより基板は互いに正確に整合される。
【0007】 本発明の特に単純でかつ廉価な構成を得るためには、前記突起がセンタリング
ピンに旋回可能に取り付けられている。前記突起は、基板の、コントロールされ
た接合を達成するために、少なくとも1つのプレロードユニットによって外方へ
向かってプレロードをかけられていると有利である。この場合、このプレロード
ユニットは少なくとも1つのばねを有していると有利である。
【0008】 本発明のさらに別の有利な構成では、基板に押圧力を加えることによって、前
記突起がピンへ向かって運動可能である。これにより、簡単な押圧力付与によっ
て基板をコントロールして接合することができる。
【0009】 本発明のさらに別の有利な構成では、前記突起を半径方向に運動させる操作エ
レメントが設けられており、この操作エレメントが前記突起の運動を制御する。
この目的のためには、前記突起がレバーアーム、つまりてこ腕として形成されて
いると有利である。これにより、前記突起の簡単な操作が可能となる。この操作
エレメントは前記突起の間へ導入可能であって、円錐状に形成されていると有利
である。これにより、前記突起の均一な運動が簡単に可能となる。前記突起と前
記操作エレメントとの間の良好なスライド運動を得るためには、前記突起の端部
が丸く面取りされていると有利である。
【0010】 本発明のさらに別の有利な構成では、前記突起にかけられたプレロードが可変
である。これにより、前記突起の外面に沿った基板の、制御されたスライドが可
能となる。さらに、ピン内に配置された円錐体が設けられていて、該円錐体がプ
レロードに抗して運動可能であると有利である。この場合、この円錐体がばねに
抗して運動可能であると有利である。
【0011】 前記円錐体と前記突起との間にプレロードエレメントが設けられていると有利
である。これにより、前記突起に対するコントロール可能なプレロードが設定さ
れる。この場合、前記突起にかけられた、外方へ向けられたプレロードが、前記
円錐体の運動により可変であると有利である。
【0012】 以下に、本発明のさらに別の特徴、利点および詳細を、図面に示した有利な実
施例につき詳しく説明する。
【0013】 図1〜図3には、基板2,3を受容するためのセンタリング・保持ピン1の第
1実施例が示されている。図示のセンタリング・保持ピン1は、基板2,3のた
めの載置部を成す収容部(図示しない)内に収容されている。センタリング・保
持ピン1が使用可能となる接合ステーションは、たとえば同一出願人に基づく、
本出願と同日に出願された、名称「Vorrichtung und Verf
ahren zum Herstellen eines Datentrae
gers(データ担体を製造するための装置および方法)」を有する特許出願明
細書に開示されているが、繰り返しを避けるために本明細書中での詳しい説明は
省略する。
【0014】 センタリング・保持ピン1は、上方へ向かって開かれた中空室5を有している
。この中空室5は側方に対しては側壁7によって、下方に対してはセンタリング
・保持ピン1の底部8によってそれぞれ仕切られている。側壁7の外周面は、基
板2,3に設けられた中心のインナホールもしくはセンタホールの形状に適合さ
れており、特にセンタリング・保持ピン1の下側の範囲は、両基板2,3の互い
に相対的な良好なセンタリングおよびガイドを確保するために、正確に研削加工
された外周面を有している。側壁7の上端部は、この側壁7が上方に向かって先
細りになった斜面9を規定するように斜めに面取りされている。斜面9は、セン
タリング・保持ピン1への基板装着時における基板1,2のセンタリングおよび
ガイドを可能にする。
【0015】 センタリング・保持ピン1の側壁7には、多数の突起10が設けられている。
これらの突起10のうち2つが図1〜図3に図示されている。目下有利な実施例
では、4つの突起10が設けられている。これらの突起10はセンタリング・保
持ピン1の側壁7に適当な形式で旋回可能に取り付けられており、これにより突
起10は図1に示した位置と、図2に示した位置との間で旋回可能となる。
【0016】 突起10は、それぞれ圧縮ばね12によってセンタリング・保持ピン1から離
れる方向で半径方向外側へ向かって、図1に示した位置へプレロードもしくは予
荷重をかけられる。以下、このことについて詳しく説明する。センタリング・保
持ピン1の中空室5内には、円錐体13が設けられている。この円錐体13は上
方へ向かって先細りになっている。円錐体13は中空室5の内部で鉛直方向に運
動可能に配置されていて、ばね15を介して上方へ向かって、図1に示した位置
へプレロードもしくは予荷重をかけられている。
【0017】 圧縮ばね12の一方の端部はこの円錐体13に支持されており、他方の端部は
突起10に支持されており、これによって圧縮ばね12は突起10を外方へ向か
って押圧している。圧縮ばね12は円錐体13の円錐状の面に沿ってスライドす
ることができ、これにより、外方へ向けられたプレロード力もしくは予荷重力が
変えられる。
【0018】 突起10をセンタリング・保持ピン1に向かって、図2に示した位置へ引き込
むためには、突起10の下端部を取り囲むようにばねリング(図示しない)が延
びている。このばねリングのばね定数は、円錐体13、つまり圧縮ばね12の内
側の支持部が、図1に示した位置に位置している場合には、圧縮ばね12により
加えられた外方へ向けられたプレロード力もしくは予荷重力を上回らないように
小さく設定されている。図2に示したように、円錐体13がロッド17を介して
下方へ向かって押し下げられると、圧縮ばね12は円錐体13の円錐状の面に沿
ってスライドするので、これによって圧縮ばね12の、外方へ向けられたプレロ
ード力もしくは予荷重力が減じられる。この位置では、ばねリングのばね定数が
、突起10をセンタリング・保持ピン1に向かって、図2に示した位置へ引き込
むために十分となる。
【0019】 図1に示した位置と、図2に示した位置との間で突起10が運動する間、基板
2は突起10の外面に沿って基板3の方向へスライドする。このときに、突起1
0の真っ直ぐな外面により、基板2の良好なガイドが行われ、このことは基板2
の傾倒もしくはひっかかりを阻止する。このようなガイドは、基板2が基板3に
載置されるまで、ほぼ一定の力経過で維持される。
【0020】 ロッド17は、両基板2,3を押し合わせるために働く押圧ラム(図示しない
)の一部であってよい。
【0021】 また、突起10を外方へ向かって押圧するための圧縮ばね12と、突起10を
引き合わせるためのばねリング(図示しない)との、上で説明した配置形式を採
用する代わりに、突起10を直接に円錐体13と接触させて、図1に示した位置
で円錐体13自体によって外方へ向かって押圧することも可能である。円錐体1
3が図2に示した位置へ運動させられると、突起10は円錐体13の円錐状の表
面に沿ってスライドして、ばねリング(図示しない)により、図2に示した位置
へ引き込まれる。図1に示した圧縮ばね12の代わりに引張ばねを使用しても、
同じ効果を達成することができる。
【0022】 図3には、接合された両基板1,2をセンタリング・保持ピン1から取り出す
ための基板ハンドリング装置20が示されている。この基板ハンドリング装置2
0は、円錐体13を押し下げるためのスペーサロッド22を有しており、これに
より突起10は基板取出しの前に、図3に示した引き込まれた位置へ運動させら
れる。基板ハンドリング装置20はさらに複数の真空フィンガ24を有している
。これらの真空フィンガ24のうち、図3には2つの真空フィンガが図示されて
いる。これらの真空フィンガ24を用いて、基板2,3は基板ハンドリング装置
20に吸い付けられて、この基板ハンドリング装置20に保持される。真空フィ
ンガ24は基板ハンドリング装置20の本体25に関して、たとえばベローズ機
構によって高さ移動可能であり、これによりスペーサロッド22と真空フィンガ
24との間での、高さ方向での相対運動が可能になる。
【0023】 次に、図4〜図7につき、本発明の別の実施例を詳しく説明する。この場合、
同一の構成部分または同形式の構成部分に関しては、図1〜図3に示した実施例
の場合と同一の符号を使用するものとする。
【0024】 図4には、DVDを形成するための基板2,3を互いに接合するためのプロセ
スステーション30が示されている。このプロセスステーション30は載置部分
32とプロセスチャンバ部分34とを有している。載置部分32は主としてベー
スボディ36により形成される。このベースボディ36は基板3のための載置部
を成している。図7から最も良く判るように、ベースボディ36は上方へ向けら
れた表面38を有している。この表面38は基板3の下に位置する部分に凹部3
9を有しており、これにより、基板3が載置された状態で基板3とベースボディ
36との間にチャンバ40が形成される。このチャンバ40は管路41,42を
介して、加圧下にある流体で負荷可能である。すなわち、チャンバ40には管路
41,42を介して、加圧下にある流体が供給可能である。これにより、接合過
程の間、基板3には上方へ向けられた圧力が加えられる。チャンバ40は表面3
8に配置されたOリング45,46を介して外部に対してシールされるので、接
合過程の間、チャンバ40から流体が逃出する恐れはない。
【0025】 表面38には、中心範囲で別の凹部47が形成されている。この凹部47内に
は、センタリング・保持ピン50が収容されている。センタリング・保持ピン5
0は、このセンタリング・保持ピン50に旋回可能に取り付けられた複数の突起
51を有しており、これらの突起51は真っ直ぐな外面53を有している。セン
タリング・保持ピン50は、突起51に関して半径方向で内側に位置するスタッ
ド55を有しており、このスタッド55は下方から各突起51の間に進入するよ
うに延びていて、しかも突起51の旋回取付け部の高さにまで延びている。突起
51とスタッド55との間には、それぞれ圧縮ばね56が配置されており、これ
らの圧縮ばね56は突起51を半径方向外側へ向かって押圧している。この場合
、これらの突起51は全体的に、下方へ向かって拡張した1つの円錐体の形状を
形成している。この円錐体には基板2を載置することができる。圧縮ばね56に
より、突起51は、基板2を図4に示した位置に保持するために十分な力で外方
へ向かって押圧される。両基板2,3を接合するためには、上方から、あとで詳
しく説明する装置を介して、基板2に圧力が加えられる。この圧力は、ばね力を
克服して突起51を内方へ旋回させるために十分となる。この場合、基板2は突
起51の真っ直ぐな外面53に沿ってスライドして、スライド運動の間、正確に
ガイドされるので、基板2の傾倒もしくはひっかかりは阻止される。基板2はほ
ぼ、この基板2が基板3と接触し、かつ基板3と押し合わされるまでの間、ガイ
ドされる。
【0026】 プロセスチャンバ部分34はハウジング60を有している。このハウジング6
0は下方へ向かって開かれたチャンバ62を規定している。ハウジング60と載
置部分32とは互いに相対的に運動可能であり、この場合、ハウジング60は、
ハウジング60内のチャンバ62を下方に対して閉鎖するために、載置部分32
の表面38上に位置決め可能である。チャンバ62は管路64を介して排気され
得るので、基板2,3の接合過程を真空中で行うことができる。
【0027】 チャンバ62内には、可動のラム65が配置されている。このラム65は下方
へ向けられた表面67に凹部68を有している。これにより、ラム65が基板2
と接触するように運動させられると(図6)、ラム65と基板2との間にチャン
バ70が形成される。このチャンバ70はOリングによって外部もしくは内部に
対してシールされている。チャンバ70はチャンバ40と同様に流体で負荷可能
であり、これにより、基板2は接合過程の間、下方へ向かって基板3に圧着され
る。両チャンバ40,70内に導入された流体を介して両基板2,3を押し合わ
せることにより、基板2,3に対する均一な面圧が得られ、したがって良好な接
合過程が保証される。
【0028】 次に、図4〜図6につき、基板の接合について説明する。図4から判るように
、第1の基板3は載置部分32の表面38に載置されており、第2の基板2はセ
ンタリング・保持ピン50の突起51に載置されており、これにより両基板2,
3の間の規定された間隔が維持される。プロセスチャンバ部分34のハウジング
60は載置部分32の表面38から遠ざけられている。
【0029】 引き続き、ハウジング60が、図5に示したように表面38上に位置決めされ
、これにより閉じられたプロセスチャンバ62が形成される。次いで、このプロ
セスチャンバ62が管路64を介して排気され、これにより後続の基板接合は真
空条件下に実施される。これにより、接合時に基板2,3の間に空気が封入され
ることが阻止される。
【0030】 ラム65が、基板2と接触するまで降下され、次いでこのラム65をさらに降
下させることにより基板2が下方へ押圧される。このときに、基板2に設けられ
たインナホール縁部は、内方へ向かって旋回する突起51によってガイドされ、
これにより基板2の傾倒もしくはひっかかりは阻止される。
【0031】 図6に示したように基板2が基板3と、特に基板3に設けられた接着層と接触
するまで基板2が降下させられると、直ちに加圧下にある流体がチャンバ40,
70内に導入され、これにより両基板2,3はコントロールされて押し合わされ
る。
【0032】 当然ながら、上で説明した接合装置の代わりに、別の適当な装置をセンタリン
グ・保持ピンと相まって使用することもできる。このような装置の例は、同一出
願人に基づく、本出願と同日に出願された、名称「Vorrichtung u
nd Verfahren zum Herstellen eines Da
tentraegers(データ担体を製造するための装置および方法)」を有
する特許出願明細書に記載されているが、繰り返しを避けるために本明細書中で
の詳しい説明は省略する。
【0033】 図7には、図4〜図6に示したプロセスステーション30の載置部分32が図
示されている。図7には、付加的に操作エレメント74が図示されている。この
操作エレメント74はセンタリング・保持ピン50の突起51を旋回させるため
に適している。操作エレメント74はシャンク76と、このシャンク76に固定
された円錐体78とを有している。もちろん、シャンク76と円錐体78とを一
体に形成することもできる。円錐体78は下方へ向かって先細りになった表面7
9を有している。この表面79は図7に示したように、センタリング・保持ピン
50の各突起51の間に導入することができる。円錐体78が各突起51の間に
導入されると、この円錐体78は突起51の、丸く面取りされた端部分80と接
触し、そして円錐体78が引き続き下方へ向かって運動させられると、円錐体7
8はこれらの突起51の端部分80を互いに離れる方向へ押圧する。これにより
、突起51、特に真っ直ぐな外面53は、圧縮ばね56の、外方へ向けられたプ
レロード力もしくは予荷重力に抗して、内方へ向かってセンタリング・保持ピン
50の方向に旋回させられる。円錐体78は、センタリング・保持ピン50に沿
った基板の運動を可能にするために、突起51を完全に内方へ向かって旋回させ
ることができる。
【0034】 操作エレメント74は、たとえば図4〜図6に示したラム65と連結されてお
り、これにより基板2のコントロールされた載置が可能となる。しかし、操作エ
レメント74は基板取出しユニットと連結されていてもよく、これにより、接合
後に両基板2,3をセンタリング・保持ピン50から自由に取り出すことが可能
となる。
【0035】 以上、本発明を本発明の有利な実施例につき説明したが、しかし本発明は上記
実施例に限定されるものではない。特に当該装置は、DVDを形成するための基
板を接合するためにのみ使用可能であるわけではない。本発明は、同一出願人に
基づく、本出願と同日に出願された、名称「Vorrichtung und
Verfahren zum Beschichten eines opti
sch lesbaren Datentraegers(光学的に読取り可能
なデータ担体を被覆するための装置および方法)」を有する特許出願明細書に記
載されているような、光学的なデータ担体をコーティングするための装置におい
ても使用可能である。なお、上記特許出願はやはり本出願の対象を成すものとす
るが、繰り返しを避けるために上記特許出願に記載されている構成の詳しい説明
は省略する。さらに、当該装置は2つの基板の接合に限定されるものでもない。
それどころか、2つよりも多い基板を順次に、またはほぼ同時に接合することも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるセンタリング・保持ピンを2つの基板の接合前の状態で示す概略
的な断面図である。
【図2】 図1に示したセンタリング・保持ピンを両基板の接合中の状態で示す概略的な
断面図である。
【図3】 センタリング・保持ピンと、このセンタリング・保持ピンから基板を取り出す
ための基板ハンドリング装置とを示す概略的な断面図である。
【図4】 2つの基板を接合するためのプロセスステーションを、本発明の別の実施例に
よるセンタリング・保持ピンが開放位置に維持された状態で示す概略図である。
【図5】 プロセスステーションを2つの基板の接合前の閉じられた状態で示す、図4と
同様の概略図である。
【図6】 プロセスステーションを2つの基板の接合中の状態で示す、図4と同様の概略
図である。
【図7】 2つの基板を接合するための別の実施例によるプロセスステーションを示す、
図4と同様の概略図である。
【符号の説明】
1 センタリング・保持ピン、 2,3 基板、 5 中空室、 7 側壁、
8 底部、 9 斜面、 10 突起、 12 圧縮ばね、 13 円錐体、
15 ばね、 17 ロッド、 20 基板ハンドリング装置、 22 スペ
ーサロッド、 24 真空フィンガ、 25 本体、 30 プロセスステーシ
ョン、 32 載置部分、 34 プロセスチャンバ部分、 36 ベースボデ
ィ、 38 表面、 39 凹部、 40 チャンバ、 41,42 管路、
45,46 Oリング、 47 凹部、 50 センタリング・保持ピン、 5
1 突起、 53 外面、 55 スタッド、 56 圧縮ばね、 60 ハウ
ジング、 62 チャンバ、 64 管路、 65 ラム、 67 表面、 6
8 凹部、 70 チャンバ、 74 操作エレメント、 76 シャンク、
78 円錐体、 79 表面、 80 端部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリヒ シュペーア ドイツ連邦共和国 アイジンゲン ヴェー バーシュトラーセ 48アー (72)発明者 ジェームス ワイズ ドイツ連邦共和国 シュテルネンフェルス エッツヴェーク 44 (72)発明者 ハンス−ゲルト エッサー ドイツ連邦共和国 ブレッテン マックス −フォン−ラウエ−シュトラーセ 2 Fターム(参考) 5D121 AA07 FF15 FF18

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ1つのインナホールを有する少なくとも2つの基板
    (2,3)を、該基板(2,3)のインナホールに適合されたピン(1,50)
    を用いて互いに接合するための装置において、ピン(1,50)が、該ピン(1
    ,50)に対して半径方向に運動可能な少なくとも2つの突起(10,51)を
    有しており、該突起(10,51)がピン(10,51)へ向かって運動する際
    に、該突起(10,51)の真っ直ぐな外面に沿って、基板のインナホール縁部
    もしくは内周縁が下方へ向かってスライドするようになっていることを特徴とす
    る、基板を接合するための装置。
  2. 【請求項2】 前記突起(10,51)が、接合前に基板(2,3)を、互
    いに間隔を置いた状態に保持している、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 ピン(10,51)がセンタリングピンである、請求項1ま
    たは2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記突起(10,51)が、前記センタリングピンに旋回可
    能に取り付けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記突起(10,51)に外方へ向かってプレロードをかけ
    るために、少なくとも1つのプレロードユニット(12,56)が設けられてい
    る、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記プレロードユニットが少なくとも1つのばね(12,5
    6)を有している、請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 基板(2,3)に押圧力を加えることによって、前記突起(
    10,51)がピン(1,50)へ向かって運動可能である、請求項1から6ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記突起(10,51)を半径方向に運動させる操作エレメ
    ント(13,78)が設けられている、請求項1から7までのいずれか1項記載
    の装置。
  9. 【請求項9】 前記突起(51)がレバーアームとして形成されている、請
    求項1から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記操作エレメント(78)が前記突起(51)の間へ導
    入可能である、請求項8または9記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記操作エレメント(13,78)が円錐状に形成されて
    いる、請求項8から10までのいずれか1項記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記突起(51)の、前記操作エレメント(78)に向け
    られた端部が丸く面取りされている、請求項8から11までのいずれか1項記載
    の装置。
  13. 【請求項13】 前記突起(10,51)にかけられるプレロードが可変で
    ある、請求項1から12までのいずれか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 ピン(1)内に円錐体(13)が配置されており、該円錐
    体(13)がプレロード(15)に抗して運動可能である、請求項1から13ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記円錐体(13)がばね(15)に抗して運動可能であ
    る、請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記円錐体(13)と前記突起(10)との間にプレロー
    ドエレメント(12)が配置されている、請求項14または15記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記突起(10)にかけられた、外方へ向けられたプレロ
    ードが、前記円錐体(13)の運動により可変である、請求項14から16まで
    のいずれか1項記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記突起(10)を内方へ向かって引き込む引張エレメン
    トが設けられており、該引張エレメントが、前記突起(10)にかけられた、通
    常では外方へ向けられているプレロードを克服するためには不十分である引張力
    を有している、請求項1から17までのいずれか1項記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記突起(10)にかけられた、外方へ向けられているプ
    レロードが減じられると、前記引張エレメントの引張力により、前記突起(10
    )が内方へ向かって引き込まれるようになっている、請求項18記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記引張エレメントが、前記突起(10)に取り付けられ
    たばねリングである、請求項18または19記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記ばねリングが、前記突起(10)の内周に配置されて
    いる、請求項20記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記突起(10,51)が4つ設けられている、請求項1
    から21までのいずれか1項記載の装置。
JP2001503240A 1999-06-16 2000-06-14 基板を接合するための装置 Expired - Fee Related JP4233787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19927514A DE19927514C2 (de) 1999-06-16 1999-06-16 Vorrichtung zum zentrischen Zusammenfügen von Substraten
DE19927514.9 1999-06-16
PCT/EP2000/005440 WO2000076752A1 (de) 1999-06-16 2000-06-14 Vorrichtung zum zusammenfügen von substraten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502786A true JP2003502786A (ja) 2003-01-21
JP4233787B2 JP4233787B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=7911456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503240A Expired - Fee Related JP4233787B2 (ja) 1999-06-16 2000-06-14 基板を接合するための装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6814125B1 (ja)
EP (1) EP1185412B1 (ja)
JP (1) JP4233787B2 (ja)
KR (1) KR100457440B1 (ja)
CN (1) CN1164413C (ja)
AT (1) ATE227638T1 (ja)
CA (1) CA2374582C (ja)
DE (2) DE19927514C2 (ja)
DK (1) DK1185412T3 (ja)
ES (1) ES2187477T3 (ja)
HK (1) HK1046663B (ja)
IL (1) IL147082A (ja)
TW (1) TW479259B (ja)
WO (1) WO2000076752A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055222A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Kitano Co., Ltd 光ディスクの貼合わせ方法及び光ディスクの貼合わせ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10063666C1 (de) * 2000-12-20 2002-04-11 Steag Hamatech Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenfügen von Substraten
DE10100427A1 (de) * 2001-01-08 2002-07-18 Steag Hamatech Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenfügen von Substraten
DE10100426B4 (de) * 2001-01-08 2006-04-06 Steag Hamatech Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenfügen von Substraten
DE10113833A1 (de) * 2001-03-21 2002-10-24 Steag Hamatech Ag Vorrichtung zum Zusammenfügen von Substraten
JP3837320B2 (ja) * 2001-11-07 2006-10-25 リンテック株式会社 光ディスクの貼合装置
DE10213273B4 (de) * 2002-03-25 2005-12-29 Steag Hamatech Ag Herstellung von DVD-Cards und anderen Disks mit nicht runden Formen
DE102005056378A1 (de) * 2005-11-24 2007-05-31 Heiko Schmidt Verfahren zum Einbringen und Verankern wenigstens eines Verbindungselementes in einem Werkstück sowie Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2705968A (en) * 1954-04-01 1955-04-12 Frank J Mazzeo Umbrella
JPS5545975B2 (ja) * 1972-10-25 1980-11-20
NL8202163A (nl) * 1982-05-27 1983-12-16 Philips Nv Optische plaat-inrichting.
US4701896A (en) 1984-08-20 1987-10-20 Resolution Research, Inc. Interactive plural head laser disc system
JPS6243881A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Awa Eng Kk コンピユ−タ用ディスクの製造装置
JPH0650578B2 (ja) * 1985-11-22 1994-06-29 松下電器産業株式会社 情報担体デイスクの製造方法とその製造装置
JPS6452238A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Seiko Epson Corp Apparatus for producing information recording medium
US5197056A (en) * 1989-07-04 1993-03-23 U.S. Philips Corporation Disc record player
JPH03157834A (ja) * 1989-11-16 1991-07-05 Japan Steel Works Ltd:The 光ディスク部品の接着装置
US5938891A (en) 1996-02-27 1999-08-17 Origin Electric Company, Limited Disk bonding system
JP3589521B2 (ja) * 1996-03-07 2004-11-17 日本政策投資銀行 記憶ディスクにおける接着剤の延展方法
US5888433A (en) * 1996-07-31 1999-03-30 Kitano Engineering Co., Ltd. Method of correcting nonalignment of a storage disc
JP3613501B2 (ja) * 1997-08-01 2005-01-26 株式会社リコー 光情報記録媒体及びその製造方法
EP0908876A3 (de) * 1997-10-08 2002-02-13 Leybold Systems GmbH Verfahren zum Verkleben eines flachen, kreisscheibenförmigen ersten Substrats aus einem Kunststoff mit einem ebensolchen zweiten Substrat zu einer digital video disc und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055222A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Kitano Co., Ltd 光ディスクの貼合わせ方法及び光ディスクの貼合わせ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW479259B (en) 2002-03-11
CN1355740A (zh) 2002-06-26
ES2187477T3 (es) 2003-06-16
HK1046663B (zh) 2005-05-06
CA2374582A1 (en) 2000-12-21
EP1185412B1 (de) 2002-11-13
DE50000765D1 (de) 2002-12-19
JP4233787B2 (ja) 2009-03-04
IL147082A (en) 2005-09-25
EP1185412A1 (de) 2002-03-13
DE19927514A1 (de) 2000-12-28
HK1046663A1 (en) 2003-01-24
IL147082A0 (en) 2002-08-14
CA2374582C (en) 2005-08-16
ATE227638T1 (de) 2002-11-15
KR20020019082A (ko) 2002-03-09
KR100457440B1 (ko) 2004-11-16
US6814125B1 (en) 2004-11-09
DK1185412T3 (da) 2003-03-10
WO2000076752A1 (de) 2000-12-21
DE19927514C2 (de) 2002-07-18
CN1164413C (zh) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846285B2 (ja) 基板固定トレイ及びこれを利用した基板整列システム
JP4233787B2 (ja) 基板を接合するための装置
TWI762627B (zh) 擴展方法及擴展裝置
JP4538440B2 (ja) 光ディスクの製造装置及び製造方法
KR20030076602A (ko) 기판 결합 방법 및 장치
JP2007124936A (ja) 接木方法及び接木装置
TWI781695B (zh) 基板支承裝置以及利用其的基板搬出方法
JPS626655B2 (ja)
US20090121369A1 (en) Apparatus for molding optical element and method for molding optical element
JPH04167541A (ja) 基板の位置決め方法とその装置
JP5426131B2 (ja) 光ディスクの製造装置及び製造方法
KR102455166B1 (ko) 진공척 및 진공척의 구동방법
CN111107940A (zh) 试管真空保持器
KR102161520B1 (ko) 다이 이젝팅 장치
JP4715837B2 (ja) 円筒状部材の中心位置合わせ装置
JP4082461B2 (ja) ディスクチャック装置
JPS6048280A (ja) 電子部品塔載装置に於けるチヤツク
KR101899679B1 (ko) 시료 고정장치
JP3227954B2 (ja) 半導体装置のリード成形方法
JPH0969532A (ja) 半導体素子組付け装置
JP4103576B2 (ja) 円筒部品保持装置
KR200483147Y1 (ko) 타겟 부품 고정 기능을 구비한 작업 테이블, 접착제 도포 장치
NL1007418C2 (nl) Inrichting voor het vlak positioneren van een schijfvormig substraat alsmede een dergelijke werkwijze.
CN117080126A (zh) 扩膜装置
JPH01130597A (ja) 基板位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees