JP2003500883A - 高調波成分を抑えたカスコード信号ドライバ - Google Patents

高調波成分を抑えたカスコード信号ドライバ

Info

Publication number
JP2003500883A
JP2003500883A JP2000619106A JP2000619106A JP2003500883A JP 2003500883 A JP2003500883 A JP 2003500883A JP 2000619106 A JP2000619106 A JP 2000619106A JP 2000619106 A JP2000619106 A JP 2000619106A JP 2003500883 A JP2003500883 A JP 2003500883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cascode
mos devices
drive circuit
digital
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000619106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588889B2 (ja
Inventor
スヴェン マッティソン,
ラルス スヴェンソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2003500883A publication Critical patent/JP2003500883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588889B2 publication Critical patent/JP4588889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/114Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier comprising means for electro-magnetic interference [EMI] protection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/417A switch coupled in the output circuit of an amplifier being controlled by a circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ディジタル信号ドライバ回路における高調波成分を最小化するための方法及び装置が開示されている。入力ノードに加えられたディジタル入力信号は、互いにカスコード接続した2つ以上のMOSデバイスを含む回路中に、対応するディジタル出力を生成する。この出力信号に関連する1つまたは複数のエッジ遷移のスルーレートは、2つ以上のカスコード接続されたMOSデバイスの製造に係る1つまたは複数の寄生容量を用いて制御される。この2つ以上のカスコード接続されたMOSデバイスはさらに、それぞれこの高調波成分を最小化するように、所定の電位に結合されたゲート電極を持つ。ソース電極とドレイン電極との間のリーク電流経路を断つために、ゲート電極ごとに制御信号がさらに加えられる。高調波は、能動素子または受動素子を用いて、ゲート電極と所定の電位との間のコンダクタンスを限定することによってさらに制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は回路設計に関するものであり、特に、高集積混合モード回路における
高調波の干渉を低減するための方法及び装置に関するものである。
【0002】 [関連出願] 本出願は、1999年5月12日に出願された米国仮特許出願番号第60/133,866号
の“高調波成分を抑えたカスコード信号ドライバ”に関連しており、この優先権
を主張するものである。本仮特許出願の開示は参照として本明細書に組み入れら
れている。
【0003】
【従来の技術】
現在の通信装置は、費用対効果の高い製造を行うために、集積レベルの向上と
、パッケージ小型化のトレンドへの適応が要求されている。特に、ディジタルと
アナログシステムの素子は、同一半導体チップ上に集積されることが非常に多い
。セルラー式電話などの低コストの民生用無線端末に対して、無線周波数回路と
ディジタル信号処理部との統合へ向かうトレンドは、アナログとディジタルの部
分を分離するかあるいは絶縁することにより従来解決されていた問題を引き起こ
すことになる。
【0004】 ディジタルとアナログ回路の電磁環境適合性(EMC)の問題は、高集積化シ
ステムが確実に動作するために解決されなければならない。特に、ディジタル回
路のスイッチングノイズにおける高調波成分は、アナログ回路部分への無線周波
数信号の大きさに匹敵する大きさで存在しうる。ディジタル回路によって高調波
干渉が生じると、伝送信号の受信性能の低下またはスペクトルマスクの妨害にな
りうる。
【0005】 高レベルの高次高調波は、スイッチング回路の急激な変化によって生じうる。
基本的なフーリエ解析を用いると、ディジタルスイッチング回路で生成されるよ
うな信号のエッジが急峻になるにつれて、それにより生成される高調波の周波数
スペクトルが広がることが分かる。スイッチング電流の大きさが大きくなるにつ
れて、関連する高調波のエネルギは増大する。したがって、隣接したRF回路に
おける帯域内ノイズエネルギが生じる可能性が増す。
【0006】 標準的なドライバで最も急激に電流が変化するのは、あるデバイス(例えばN
チャネルデバイス)のゲート・ソース間電圧が閾値電圧を超えたときにターンオ
ンする場合である。単純なトランジスタモデルでは、閾値電圧より下では電流は
流れないものとしているが、実際のデバイスでは、少量の電流が流れる。閾値前
後の電流差は、それでも顕著である。このようなデバイスがターンオンする速度
により、不要な高次の高調波が生じて、RF部分へノイズが結合することにつな
がり、アナログとディジタル部分の間のEMCが低下する。
【0007】 ディジタルとアナログ回路の間のEMCは、多数の周知の方法を用いてこれま
では扱われてきた。低電力ディジタル回路設計の標準的手法では、平均スイッチ
ング電流を減少し、それによって生じる高調波の絶対レべルを減少することを試
みている。ディジタル回路のための供給電圧を減少させることによって、関連す
るディジタル信号のエッジ速度、電流、及び電荷を減少させようとし、更に、こ
れらにより生じるスイッチングノイズの高調波成分を減少させる。ディジタルか
らアナログ回路部分への基板ノイズカップリングのレベルを低減させるために、
遮蔽及びフィルタリング手法を用いた試みがなされている(例えば、Makie-Fuku
da et al, 95K. Makie-Fukuda, S. Maeda, T. Tsukada & T. Matsuura, "Substr
ate noise reduction using active guard band filters in mixed-signal inte
grated circuits," Symposium on VLSI Circuits, Kyoto, 8-10 June, pp. 33-3
4, 1995.を参照)。
【0008】 ノイズは、回路素子間の僅かな基準電圧差によって更に悪化する。これらの電
圧は、基準電圧レベルを注意深く制御することによって減少されるが、これらは
同相インピーダンス結合を通して不平衡信号経路に入り、更に同相モード変換を
通して平衡経路に入る。寄生容量における周期的な充放電も、基板中に僅かなが
ら問題となる電流を引き起こす。
【0009】 無線周波数回路は、二線式平衡信号経路(例えば、A. Graeme, J , Applicati
ons of Operational Amplifiers - Third Generation Techniques, McGraw-Hill
, 1973, pgs 53 to 57.を参照)などの手法によって、より多くのノイズに対し
て弾力的に構成されうる。このような手法をより厳密に適用する場合は、面積、
遅延、又は電力消費の面で、多大なコストがかり、ノイズ低減に関する諸問題を
十分に解決できるとは言い難い。
【0010】 高調波干渉を低減させるためのアプローチの中には、様々な結果を出している
ものがある。例えば、Tanakaに与えられた米国特許番号第5,514,992号では、歪
みの少ないカスコード増幅回路を開示している。Tanakaによると、少数の素子し
か用いないで、分光的に明確なアナログ信号が適用される場合に、入力デバイス
に関係するカスコードデバイスのより高い相互コンダクタンスによって歪みが低
減される。しかし、Tanakaは、多数の不明確な分光成分をもつディジタルスイッ
チング信号が回路に加えられた場合には、出力信号での分光特性に対処できてい
ない。
【0011】 不要な高調波を低減するための更なるアプローチは、Iwamuraによって日本出
願公開番号第63/074323号に開示されている。IwamuraはACフィードバックを用
いたカスコード電流源を開示しており、この電流源の出力コンダクタンスは周波
数に依存する(例えば、出力信号の高調波成分には、安定した電流出力を与える
他の高調波成分よりも大きく減衰するものがある)。
【0012】 しかし、Iwamuraはディジタルスイッチング入力信号に基づいて、出力信号の
高調波を低減するアプローチを開示していない。
【0013】 このような急峻なスイッチング電流の悪影響を防ぐためのもう1つの一般なア
プローチは、ECLなどのバイポーラ論理形式に類似した演算結果論理形式を用
いて、閾値より大きな電流レベルでスイッチングデバイスを継続的に動作させる
ことである。しかし、そのようなデバイスは完全にターンオフされることがない
ので、このようなアプローチは、静止電力損失の増大などを含めて、マイナス面
の効果を伴う。
【0014】 以上から、ディジタルスイッチング信号に伴う高調波成分を低減し、それによ
って、この問題に対処しようとした従来の解決法におけるマイナス面の効果を伴
うことなく、混合モード集積回路のアナログとディジタル部分の間のEMCを改
善するための方法と装置に対する技術が望まれる。
【0015】 [概要] そこで、本発明は、スイッチング速度を大きく低下させることなく、ディジタ
ルスイッチング信号に伴う高次の高調波を低減することができる方法及び装置を
提供することを目的とする。
【0016】 さらに、本発明は、スイッチング回路設計から受動素子を取り除き、MOS素
子のみを用いる方法及び装置を提供することを目的とする。
【0017】 また、本発明は、既存の駆動回路とノード互換性があり、既存の回路レイアウ
トツールに修正が不要な信号ドライバを提供する方法及び装置を提供することを
目的とする。
【0018】 本発明の第1の側面は、前述の目的及び他の目的は、負荷を駆動するための第
1の及び第2のMOSスイッチを用いて、スイッチング電圧波形の高調波を低減
するための方法及び装置において実現される。本発明に係るこの第1の及び第2
のMOSスイッチは、NチャネルとPチャネルのスイッチを共に結合したもので
ある。Nチャネル及びPチャネルのスイッチごとに、負荷を通した電流の変化速
度が、ディジタル信号スイッチングに対する従来方法を使用したときほど急峻に
ならないように、カスコード結合された2つのデバイスを更に備える。
【0019】 本発明の第2の側面は、第1の及び第2のMOSスイッチは、信号エッジ遷移
の立ち上がりと立下がりに対して、異なるタイミング要求をもつ負荷を駆動する
。例えば、印加されたスイッチング信号からの素早い立ち上がりエッジを要求す
る負荷に対しては、本発明に係るドライバは、信号の立ち上がりエッジ及び立ち
下がりエッジを生じる要因である第1の及び第2のMOSスイッチの1つにカス
コード結合を用いる。カスコードスイッチは、エッジ遷移がさらに遅いという点
で、高調波をほとんど出さない。このようなシングルエンドのドライバによって
、電力消費とシリコンの面積を低減することができる。
【0020】 本発明の第3の側面は、休止状態にある関連のカスコードスイッチを使用不可
にするために、1つ又は両方のカスコードスイッチに制御信号が印加される。
【0021】 本発明の第4の側面は、出力ノード、カスコードノード、及びゲートノードの
間の容量結合を制御し、出力ノード、カスコードノード、ゲートノード、及び供
給面の間のコンダクタンスを制御することによって、性能が向上する。
【0022】 本発明の目的と利点は、図面に関連した以下の詳細な説明を読むことによって
理解される。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の様々な特徴は図を参照しながら説明する。本発明において類似した部
分は同じ参照文字で示される。
【0024】 以下の説明において、様々なデバイスやユニットなどが参照される。これらの
デバイスやユニットなどのいずれかまたは全ては、多数の周知の技術のいずれか
で実施が可能であり、例えば、特別に設計された専用ハードウェア装置によるこ
とはもちろん、汎用プロセッサを制御するためのコンピュータ可読メモリ媒体(
例えば、様々なタイプの磁気及び光学記憶媒体)に格納されたプログラム命令の
適当なセットによる実施を含む。このような実施の形態やそれらの組み合わせの
いずれかまたは全ては、以下の図面や説明の範囲内に含まれるものとする。
【0025】 図1Aは、本発明に係る例示的なドライバ100を示す図である。ドライバ1
00はカスコード結合されたデバイスP1 110、P2 120、N1 13
0、及びN2 140を用いる。ドライバ100の動作は、一般的に以下のよう
に説明される。すなわち、入力ノード180の電圧レベルが低い場合は、それに
対応して低いレベルがN1 130のゲートノード132及びN2 140のゲ
ートノード142に加えられる。これにより、N1 130及びN2 140が
オフまたは非導通状態になるようバイアスされる。入力ノード180に印加され
た低レベルの信号は、それに対応してP1 110のゲートノード112及びP
2 120のゲートノード122に加えられる。これにより、P1 110及び
P2 120がオンまたは導通状態になるようバイアスされる。したがって、出
力ノード171に生じる信号レベルは、供給線114に接続されたレベルと一致
して高くなる。寄生容量CP 160は、N2 140の閾値電圧に対応する電
圧レベルに充電する。寄生容量CN150は供給線114の電圧レベルに充電す
る。CP150及びCN160の容量値は、対応するカスコードデバイスで遷移
が生じる速度に影響を与える設計パラメータとして更に組み込まれる。供給線1
14及び115へのコンダクタンスを限定するとともに、カスコードデバイスP
2 120及びN1 130のゲートノード122及び132に、出力ノード1
71及びカスコードノード151、161を容量結合することによって、図1B
に示すように、CN2 162、CP2 152及び出力容量173により、性
能が更に向上する。
【0026】 入力ノード180の電圧レベル、したがってN2のゲートノード142に加え
られる電圧レベルがプラス方向に遷移し、N2 140の閾値電圧に達すると、
N2 140は導通し、CN160を放電し始める。CN160を放電し、N2
140のドレインノード141及びN1 130のソースノード133に共通
するノード161の電圧レベルをそれに対応して降下することによって、N1
130をターンオンすることなり、次に負荷容量170を放電し始める。このよ
うに、寄生容量を制御することによって信号出力特性が制御される。
【0027】 図1Cに示すように、寄生容量は半導体製造における副産物である。例示的な
N型基板181は、マスク183を用いた分離拡散プロセスによって拡散される
か、そうでなければ周知の技術として知られるように、P型領域182を作り出
すプロセスが実施される。2つのP型領域182は共に、遷移領域容量または寄
生容量Cp180として知られる障壁を介してN型基板181に接合される。更
に詳細な説明は、Microelectronics, Jacob Millman, McGraw Hill 1979, pp 95
-96を参照。遷移領域容量は製造の副産物であるので、本発明に係る利点が得ら
れるよう制御できる点に留意することが重要である。
【0028】 図2A及び図2Bを参照すると、CN160における電荷は、ドライバ100
の回路解析における追加の状態変数として表されるので、高調波スペクトルに余
分な高周波減衰が生じてしまう。図2Bに示すように、寄生容量の負荷容量に対
する比率は、スペクトル減衰200のブレークポイント250の位置に影響する
。寄生容量CP150及び/又はCN160の値が大きくなるにつれて、各々の
カスコードノード151及び/又は161における関連の電圧変化が遅くなり、
それによって出力電流レベルの速度変化が減少し、図2Bに示す高次の高調波が
より大きく減衰することになる。カスコードデバイスP1 110、P2 12
0及びN1 130、N2 140を入力接続デバイス(不図示)と比較したと
きの相対幅も、出力ノード170の高調波スペクトルに更に影響する。
【0029】 ハードウェアや動的電力消費などの点からいえば、ドライバ100は、比較的
大きなオーバーヘッドに主に起因する比較的大きな負荷に主に適用される。した
がって、本発明に係るドライバ100は、例えば、チップ外の負荷を駆動する場
合によく適合する。さらに、供給線114上のドライバ100の動作に伴う電流
パルスの高調波スペクトルは、負荷170に伴う高調波スペクトルよりもはるか
に小さい。例えば、CN160はターンオン時の飽和状態において、ドレイン電
流がドレイン電圧にわずかに関係するだけである。よって、ドライバ100は、
スイッチングノイズに対する主要な伝送機構が、出力ノード171とそれに関係
する回路網に伴う容量結合であるアプリケーションに対して、更に高い適合性を
有する。
【0030】 図3及び図4に示す本発明の更なる実施の形態によれば、シングルエンドタイ
プのドライバ100が示されており、例えば、ここではN型FETブランチ(例
えば、図3におけるN1 130及びN2 140)、または、P型FETブラ
ンチ(例えば、図4のP1 110及びP2 120)だけに、カスコード結合
が用いられる。このような実施の形態は、ノード171での信号出力の1つのエ
ッジ遷移に対する遷移時間要求が、他よりもはるかに厳密であるところで役立つ
。例えば、立下りエッジ遷移に対して比較的厳密なタイミング要求が求められる
ノード171の信号出力の立ち上がりエッジの高調波を低減するためには、P型
FETブランチ(例えば、図4のP1 110及びP2 120)がカスコード
接続され、図1の説明に関連した前述の方法で動作する。逆に、N型FETブラ
ンチ400は、より厳密な立ち下りエッジタイミング要求を満たすために、より
一般的な方法(詳細は示していない)で構成される。したがって、より厳密な立
ち上がりエッジタイミング要求が求められるのであれば、N型FETブランチ(
例えば、図3のN1 130及びN2 140)はカスケード接続され、立ち上
がりエッジに対するタイミングを改善するために、より一般的な方法で接続され
たP型FETブランチを用いて、立下りエッジの高調波成分を低減することがで
きる。
【0031】 本発明のもう1つの実施の形態によれば、単一であろうと2つであろうと、カ
スケード動作のために構成した、カスコード接続されたスイッチP1 110、
P2 120及びN1 130、N2 140が、前述の実施の形態のいずれか
として、図5に示す制御信号に接続される。制御信号512及び522は、休止
時間が延長されている間、カスコードデバイス510及び520をそれぞれター
ンオフする。このような手順により、低閾値のプロセスにおけるスタンバイ電流
の低減に役立つ。
【0032】 本発明は様々な実施の形態を参照して記されているが、上述の好適な実施の形
態とは別の特別な形で、本発明を具現化できることは当業者には明白であろう。
これは、本発明の概念を逸脱しない限りにおいてなされる。例えば、性能を向上
させるために、供給網へのコンダクタンスを限定するとともに、カスケードデバ
イスのゲートノードに出力及びカスケードノードを容量結合することが好ましい
であろう。例えば、これは、電荷の変化速度をさらに制限するために、寄生容量
の影響を増大する図1Aのゲート132に、MOSFETまたは抵抗を接続する
ことによって実現することができる。好適な実施の形態は、単なる例示のための
ものであって、いかなる方法においても制限されないものとする。本発明の範囲
は、前述の説明よりはむしろ、記載された請求項によって与えられるものであり
、請求項の範囲に属する全ての変形や均等物は、請求項の範囲内に含まれるもの
とする。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明の第1の実施の形態に係り、例示的なカスコード接続されたデバイス及
び寄生容量を用いた例示的なN型及びP型MOSスイッチを示す図である。
【図1B】 本発明の第2の実施の形態に係り、例示的なカスコード接続されたデバイス及
び他の配置における寄生容量を用いた例示的なN型及びP型MOSスイッチを示
す図である。
【図1C】 本発明の第2の実施の形態に係り、例示的な寄生容量を有する例示的なN型基
板及びP型MOSチャネルを示す図である。
【図2A】 本発明に従って生成された、例示的な電圧波形を示すグラフである。
【図2B】 本発明に従って生成された、図2Aに示す例示的な電圧波形に伴う例示的な周
波数スペクトルを示すグラフである。
【図3】 本発明の第2の実施の形態に係り、例示的なカスコード接続されたデバイスを
用いた例示的なN型MOSスイッチ示す図である。
【図4】 本発明の第3の実施の形態に係り、例示的なカスコード接続されたデバイスを
用いた例示的なP型MOSスイッチ示す図である。
【図5】 本発明の第4の実施の形態に係り、例示的なカスコード接続されたデバイス及
び制御信号を用いた例示的なN型及びP型MOSスイッチ示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5J055 AX25 AX28 BX16 CX26 DX22 DX57 EX07 EY10 EY21 EY29 GX01 GX06 GX07 5J056 AA05 BB22 DD13 DD29 DD52 EE06 FF08 GG09 KK02 KK03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル信号駆動回路における高調波成分を最小化する方
    法であって、 前記ディジタル信号駆動回路は、該ディジタル信号駆動回路に付随する入力ノ
    ードに加えられるディジタル入力信号を有し、対応するディジタル出力信号を該
    ディジタル信号駆動回路に付随する出力ノード上に生成し、 前記方法は、 2つ以上のMOSデバイスを互いにカスコード接続し、かつ、前記入力ノード
    及び前記出力ノードと接続するステップと、 前記高調波成分が最小化されるように、前記2つ以上のカスコード接続された
    MOSデバイスに係る1つまたは複数の寄生抵抗を用いて、前記出力信号に関連
    する1つまたは複数のエッジ遷移のスルーレートを制御するステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記2つ以上のカスコード接続されたMOSデバイスはそれ
    ぞれゲート電極を更に有し、 前記方法は、高調波成分が最小化されるように、前記ゲート電極のうちの少な
    くとも1つを所定の電位に結合するステップを更に含むことを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記2つ以上のカスコード接続されたMOSデバイスはそれ
    ぞれソース電極及びドレイン電極を更に有し、 前記方法は、前記ゲート電極ごとに制御信号を加え、前記対応する各々の前記
    ソース電極と前記ドレイン電極との間のリーク電流経路を断つステップを更に含
    むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極のうち少なくとも1つから前記所定の電位へ
    のコンダクタンスを限定するステップを更に含むことを特徴とする請求項3に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 前記限定するステップは、能動素子を用いて前記コンダクタ
    ンスを限定するステップを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記限定するステップは、受動素子を用いて前記コンダクタ
    ンスを限定するステップを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ディジタル入力を受信するための入力ノードと、対応するデ
    ィジタル出力信号を出力するための出力ノードとを有し、高調波成分を最小化す
    るためのディジタル信号駆動回路であって、 前記入力ノード及び前記出力ノードを有するカスコード接続された2つ以上の
    MOSデバイスと、 前記高調波成分が最小化されるように、前記出力信号に関連する1つまたは複
    数のエッジ遷移のスルーレートを制御するための前記2つ以上のカスコード接続
    されたMOSデバイスに係る1つまたは複数の寄生抵抗と、 を備えることを特徴とするディジタル信号駆動回路。
  8. 【請求項8】 前記2つ以上のカスコード接続されたMOSデバイスはそれ
    ぞれゲート電極を更に有し、 前記高調波成分が最小化されるように、前記ゲート電極のうちの少なくとも1
    つが所定の電位に結合されていることを特徴とする請求項7に記載の回路。
  9. 【請求項9】 前記2つ以上のカスコード接続されたMOSデバイスはそれ
    ぞれソース電極及びドレイン電極を更に有し、 前記ゲート電極ごとに制御信号を更に加え、対応する各々の前記ソース電極と
    前記ドレイン電極との間のリーク電流経路を断つことを特徴とする請求項8に記
    載の回路。
  10. 【請求項10】 前記ゲート電極と前記所定の電位との間に所定のコンダク
    タンスを更に含むことを特徴とする請求項9に記載の回路。
  11. 【請求項11】 前記所定のコンダクタンスは、能動素子を用いて与えられ
    ることを特徴とする請求項10に記載の回路。
  12. 【請求項12】 前記限定するステップは、受動素子を用いて前記コンダク
    タンスを限定するステップを更に含むことを特徴とする請求項11に記載の回路
  13. 【請求項13】 ディジタル信号駆動回路であって、 入力電圧を受信するための入力ノードと、 対応するディジタル出力信号を出力するための出力ノードと、 前記入力ノードで受信した前記入力電圧を基準にして前記出力ノードに電流を
    供給するために、前記入力ノードと前記出力ノードとの間で互いにカスコード接
    続された少なくとも2つのMOSデバイスと、 を備えることを特徴とするディジタル信号駆動回路。
  14. 【請求項14】 高調波成分が最小化されるように、前記出力信号に関連す
    る1つまたは複数のエッジ遷移のスルーレートを制御するための前記少なくとも
    2つのカスコード接続されたMOSデバイスに係る少なくとも1つの寄生容量を
    含むことを特徴とする請求項13に記載の駆動回路。
  15. 【請求項15】 休止時間中に前記少なくとも2つのMOSデバイスをター
    ンオフする手段を更に含むことを特徴とする請求項13に記載の駆動回路。
  16. 【請求項16】 前記少なくとも2つのカスコード接続されたMOSデバイ
    スは、スイッチとして動作するためにカスコード接続された2つのN型MOSデ
    バイスを含むことを特徴とする請求項13に記載の駆動回路。
  17. 【請求項17】 前記少なくとも2つのカスコード接続されたMOSデバイ
    スは、スイッチとして動作するためにカスコード接続された2つのP型MOSデ
    バイスを含むことを特徴とする請求項13に記載の駆動回路。
  18. 【請求項18】 前記少なくとも2つのカスコード接続されたMOSデバイ
    スは、スイッチとして動作するためにカスコード接続された2つのP型MOSデ
    バイス及び2つのN型MOSデバイスを含むことを特徴とする請求項13に記載
    の駆動回路。
JP2000619106A 1999-05-12 2000-05-10 高調波成分を抑えたカスコード信号ドライバ Expired - Fee Related JP4588889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13388699P 1999-05-12 1999-05-12
US60/133,886 1999-05-12
US09/567,015 US6744294B1 (en) 1999-05-12 2000-05-09 Cascode signal driver with low harmonic content
US09/567,015 2000-05-09
PCT/SE2000/000942 WO2000070765A1 (en) 1999-05-12 2000-05-10 Cascode signal driver with low harmonic content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500883A true JP2003500883A (ja) 2003-01-07
JP4588889B2 JP4588889B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=26831780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619106A Expired - Fee Related JP4588889B2 (ja) 1999-05-12 2000-05-10 高調波成分を抑えたカスコード信号ドライバ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6744294B1 (ja)
JP (1) JP4588889B2 (ja)
CN (1) CN1360758A (ja)
AU (1) AU4964900A (ja)
DE (1) DE10084582T1 (ja)
MY (1) MY125328A (ja)
WO (1) WO2000070765A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232789A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 半導体集積回路、半導体集積回路の駆動方法、表示装置および電子機器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744294B1 (en) * 1999-05-12 2004-06-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cascode signal driver with low harmonic content
JP4025167B2 (ja) * 2002-10-17 2007-12-19 株式会社東芝 抵抗素子を有する半導体装置
KR100752649B1 (ko) * 2005-07-07 2007-08-29 삼성전자주식회사 출력신호를 안정화하는 수단을 구비하는 라인구동회로
KR100714486B1 (ko) * 2005-11-21 2007-05-07 삼성전자주식회사 출력 드라이버
EP1857902A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-21 Saab Ab Method and device for controlling backlash
WO2008007330A2 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Nxp B.V. Load-line adaptation
CN101356724A (zh) * 2006-09-20 2009-01-28 松下电器产业株式会社 低噪声放大器及无线电通信系统
TW200826494A (en) * 2006-12-15 2008-06-16 Realtek Semiconductor Corp Output signal driving circuit and method of driving output signal
US7639066B2 (en) * 2006-12-15 2009-12-29 Qimonda North America Corp. Circuit and method for suppressing gate induced drain leakage
CN101304222A (zh) * 2007-05-09 2008-11-12 群康科技(深圳)有限公司 直流—交流转换电路
US7868605B1 (en) 2007-07-02 2011-01-11 Altera Corporation Mixed mode power regulator circuitry for memory elements
US7705659B1 (en) * 2007-07-02 2010-04-27 Altera Corporation Power regulator circuitry with power-on-reset control
CN101355474B (zh) * 2007-07-25 2010-09-08 华为技术有限公司 请求、分配连接点地址的方法及设备
US20100107072A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8610470B2 (en) * 2008-12-10 2013-12-17 Seiko Epson Corporation Inverter circuit
US7940110B2 (en) * 2009-06-04 2011-05-10 Apple Inc. Cascode switching circuit
US9431111B2 (en) * 2014-07-08 2016-08-30 Ememory Technology Inc. One time programming memory cell, array structure and operating method thereof
US10224911B1 (en) * 2016-03-31 2019-03-05 Altera Corporation Dual signal protocol input/output (I/O) buffer circuit
TWI654842B (zh) * 2017-10-20 2019-03-21 立積電子股份有限公司 反相器
CN114006605B (zh) * 2021-12-31 2022-05-10 峰岹科技(深圳)股份有限公司 单边沿延时电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215910A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Hitachi Ltd 増幅回路
JPH05291940A (ja) * 1991-07-03 1993-11-05 Natl Semiconductor Corp <Ns> 漸次的ターンオンcmosドライバ
JPH06296129A (ja) * 1991-10-03 1994-10-21 Natl Semiconductor Corp <Ns> エッジ速度を選択できるcmos出力バッファ回路
JPH06318857A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Hitachi Ltd Cmosインバータ回路とその設計方法
JPH0738337A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Hitachi Ltd 低歪カスケード回路
JPH1146138A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Sharp Corp 電流を充放電させる装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069429A (en) 1976-09-13 1978-01-17 Harris Corporation IGFET clock generator
JPS5731043A (en) 1980-07-31 1982-02-19 Toshiba Corp Semiconductor operating circuit
JPS58213531A (ja) 1982-06-04 1983-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型論理回路
JPS6374323A (ja) 1986-09-18 1988-04-04 Yokogawa Electric Corp 電流源回路
US5198699A (en) * 1988-09-09 1993-03-30 Texas Instruments Incorporated Capacitor-driven signal transmission circuit
US5187686A (en) * 1990-02-14 1993-02-16 Zilog, Inc. Control circuit having outputs with differing rise and fall times
DE4041852C2 (de) 1990-12-24 1995-05-04 Telefunken Microelectron Integrierter Stereodekoder mit Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines digitalen Schaltsignals
US5128560A (en) * 1991-03-22 1992-07-07 Micron Technology, Inc. Boosted supply output driver circuit for driving an all N-channel output stage
US5557223A (en) * 1993-06-08 1996-09-17 National Semiconductor Corporation CMOS bus and transmission line driver having compensated edge rate control
US5408497A (en) 1993-07-14 1995-04-18 Echelon Corporation Transceiver for transmitting and receiving stair-stepped sinusoidal waveforms
JP2922424B2 (ja) * 1994-07-13 1999-07-26 松下電器産業株式会社 出力回路
US5606270A (en) * 1994-12-16 1997-02-25 Sun Microsystems, Inc. Dynamic clocked inverter latch with reduced charge leakage
EP0735682A1 (en) 1995-03-31 1996-10-02 STMicroelectronics S.r.l. MOS transistor switching circuit without body effect
US5703519A (en) * 1996-01-30 1997-12-30 Analog Devices, Inc. Drive circuit and method for controlling the cross point levels of a differential CMOS switch drive signal
US6118302A (en) * 1996-05-28 2000-09-12 Altera Corporation Interface for low-voltage semiconductor devices
US6064230A (en) * 1998-01-28 2000-05-16 Sun Microsystems, Inc. Process compensated output driver with slew rate control
US5946175A (en) * 1998-02-17 1999-08-31 Winbond Electronics Corp. Secondary ESD/EOS protection circuit
JP2997241B1 (ja) * 1998-07-17 2000-01-11 株式会社半導体理工学研究センター 低スイッチング雑音論理回路
US6137338A (en) * 1999-03-01 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated Low resistance input protection circuit
US6124741A (en) * 1999-03-08 2000-09-26 Pericom Semiconductor Corp. Accurate PLL charge pump with matched up/down currents from Vds-compensated common-gate switches
US6744294B1 (en) * 1999-05-12 2004-06-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cascode signal driver with low harmonic content

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215910A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Hitachi Ltd 増幅回路
JPH05291940A (ja) * 1991-07-03 1993-11-05 Natl Semiconductor Corp <Ns> 漸次的ターンオンcmosドライバ
JPH06296129A (ja) * 1991-10-03 1994-10-21 Natl Semiconductor Corp <Ns> エッジ速度を選択できるcmos出力バッファ回路
JPH06318857A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Hitachi Ltd Cmosインバータ回路とその設計方法
JPH0738337A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Hitachi Ltd 低歪カスケード回路
JPH1146138A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Sharp Corp 電流を充放電させる装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232789A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 半導体集積回路、半導体集積回路の駆動方法、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1360758A (zh) 2002-07-24
DE10084582T1 (de) 2002-04-11
US20050007149A1 (en) 2005-01-13
MY125328A (en) 2006-07-31
US7205807B2 (en) 2007-04-17
WO2000070765A1 (en) 2000-11-23
US6744294B1 (en) 2004-06-01
JP4588889B2 (ja) 2010-12-01
AU4964900A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588889B2 (ja) 高調波成分を抑えたカスコード信号ドライバ
JP4832965B2 (ja) スイッチ回路装置、スイッチ回路装置を用いた無線回路装置及びサンプリング回路装置
US7425849B2 (en) Low noise output buffer capable of operating at high speeds
US20070290744A1 (en) Radio frequency switching circuit, radio frequency switching device, and transmitter module device
JPH0529169B2 (ja)
US20030141919A1 (en) Active peaking using differential pairs of transistors
US7183816B2 (en) Circuit and method for switching an electrical load on after a delay
JP2004533719A (ja) 集積回路
US20060145751A1 (en) Analog mos circuits having reduced voltage stress
JPH07212218A (ja) 論理回路
US6977527B1 (en) Method and apparatus for suppressing spurious values in a differential output current
US6808998B2 (en) Method for elimination of parasitic bipolar action in silicon on insulator (SOI) dynamic logic circuits
JPH0548410A (ja) 雑音除去回路
US6734711B1 (en) Slow input transition stabilizer circuit
US5382842A (en) Composite logic circuit with bipolar transistor-complementary field effect transistor
JPS6380620A (ja) 出力回路
JP2001085977A (ja) インターフェース回路および半導体集積回路
US20060001453A1 (en) Method to implement hysteresis in a MOSFET differential pair input stage
JP2000091848A (ja) 集積化ミキサ回路
JPH11191729A (ja) 出力バッファ回路
JPH11214981A (ja) レベルシフト回路
JPH05267602A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05160706A (ja) Cmos出力バッファ回路
JPH10322193A (ja) 論理ゲート回路
JPH04351115A (ja) 出力バッファ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees