JP2004533719A - 集積回路 - Google Patents

集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533719A
JP2004533719A JP2002588628A JP2002588628A JP2004533719A JP 2004533719 A JP2004533719 A JP 2004533719A JP 2002588628 A JP2002588628 A JP 2002588628A JP 2002588628 A JP2002588628 A JP 2002588628A JP 2004533719 A JP2004533719 A JP 2004533719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
coupled
rail
supply rail
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002588628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610854B2 (ja
Inventor
ジョン、ビー.ヒューズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26246041&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004533719(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GBGB0111140.0A external-priority patent/GB0111140D0/en
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004533719A publication Critical patent/JP2004533719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610854B2 publication Critical patent/JP4610854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06JHYBRID COMPUTING ARRANGEMENTS
    • G06J1/00Hybrid computing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

アナログ回路(30)と任意ではあるがデジタル回路(50)を有する集積回路(110)は、集積回路接地レール(114)に存在する基板ノイズをアナログ回路の給電レール(116)に結合する。従って、給電レールと接地との間の電圧差は、実質的にそのノイズから独立とされ、それによって、アナログ回路の信号のノイズの衝撃を減少又は除去する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、アナログ回路を備え、このアナログ回路上への基板ノイズの衝撃を減少する手段を有する集積回路に関し、この回路は、限定するわけではないが、特に、アナログ回路とデジタル回路よりなり、デジタル回路が基板ノイズを発生するミックス信号集積回路への用途がある。
【背景技術】
【0002】
デジタル集積回路の論理ゲートのスイッチングによって、この集積回路内の電源レールに大きな遷移電流を流すことがある。これらの遷移電流は、電源レール上のノイズを構成する。デジタル回路は、このようなノイズの存在下では、頑健であるが、ミックス信号集積回路においては、アナログ回路が同じ給電レールを使用する場合、このノイズがアナログ信号を変動させることがある。
【0003】
同じ集積回路上のミックスされたアナログとデジタル回路の問題が、図1を参照して記述される。図1は、アナログ回路30とデジタル回路50とを備える集積回路チップ100を示す概略図である。デジタル回路50は、CMOS論理ゲートを備える。CMOS論理ゲートのスイッチングによって、接合ワイヤのインダクタンス101と103を介して大きな遷移電流が電源300に流される。接合ワイヤインダクタンス内における遷移電流の流れによって、夫々電圧VdddとVssdで動作するオンチップデジタル給電レール112と114に基板ノイズと称される外乱を引き起こす。デジタル給電レールがアナログ回路によって使用されるべき場合、この外乱は、アナログ回路のアナログ信号を変動させる。Vdddに対する外乱は、図1に示されるように、電圧Vddaを供給する別の給電レール110からアナログ回路に供給することによってアナログ信号を変動させることを防止することが可能である。しかしながら、Vssd給電レール144がアナログ回路とデジタル回路の両方に共有される場合、Vssdに対する外乱は、アナログ回路のアナログ信号を変動させる。
【0004】
アナログ回路には、夫々VddaとVssaの二つの別々のレール(図1には、図示せず)が設けられることが出来るが、Vssaレールが集積回路チップの基板へ接続されると、その基板のノイズが、アナログ回路の動作点を変化する有効電圧(Vdda − Vssa)を変調し、また、寄生キャパシタンスは、基板のノイズをアナログ信号パスへ結合する。
【0005】
ssaの別レールは、基板へ接続されない場合、NウエルCMOSプロセスを前提とすると、アナログ信号は、アナログ回路のNMOSトランジスタのバックゲート効果を介して、及びNMOSトランジスタを基板に結合する寄生キャパシタンスを介して変化される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
バランスアナログ回路は、基板ノイズの衝撃を減少するためにしばしば使用されるが、大信号状況下では、回路がアンバラスとなり且つアナログ信号が変化される。これらの問題は、同じ基板を共有しないようにアナログ回路とデジタル回路のための別々のチップを使用する多くのシステムが設計されているが、これらのシステムはそれほどコスト効率の問題の解決策とはならないので、非常に重大である。
【0007】
また、基板ノイズは、電力増幅器のような高レベルで動作するアナログ回路によって発生され、それが低レベルで動作するアナログ回路の信号を変化させる。
【0008】
本発明の目的は、ノイズ性能が改良された集積回路を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に従って、第1及び第2の給電レールに結合されたアナログ回路と、前記第1の給電レール上のノイズを前記第2の給電レールに結合するための結合手段と、を備える集積回路が提供される。
【0010】
第1の給電レールのノイズを第2の給電レールに結合することによって、ノイズが第1と第2の給電レールの両方で再生され、第1及び第2の給電レール同士の間とアナログ回路の内部ノード同士の相対電圧の差は、実質的にノイズから独立である。このように、アナログ回路の信号のノイズの衝撃が減少又は除去される。
【0011】
また、この集積回路は、第1の給電レールへ結合されるデジタル回路を備えることが出来る。このデジタル回路は、ノイズのソースであってもよい。第1の給電レールは、接地部に結合出来る。
【0012】
集積回路は、アナログ回路のみを備え、デジタル回路を備えず、ノイズは、アナログ回路によって、例えば、接合ワイヤインダクタンス101、102に流れる電流パルスによって発生されてもよい。
【0013】
第1の給電レールのノイズを第2の給電レールに結合する結合手段は、第1の給電レールのノイズが第2の給電レールを変調するように配置された第2の給電レールに給電する電源レギュレータを備えても良い。
【0014】
更に、結合手段は、第1及び第2のポートを有する第1のキャパシタ手段を備え、第1のポートは、第1の給電レールに結合され、且つ第2のポートは、電源レギュレータの制御ノードに結合され、第1の給電レールのノイズが制御ノードに結合され且つ電源レギュレータによって第2の給電レールに供給される電圧を変調する。
【0015】
また、集積回路は、第1及び第2のポートを有する第2のキャパシタ手段を備え、この第1のポートは、第1の給電レールに結合され、第2のポートは、第2の給電レールに結合される。この第2のキャパシタ手段によって、第1の給電レールのノイズが第2の給電レールに結合され、第1のキャパシタ手段と共に、電源レギュレータ内の調節デバイス内のノイズによって引き起こされる電圧変動が減少されることが出来、それによって、調節デバイスの必要なバンド幅を減少する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
ここで、本発明を、例示に過ぎないが、図2から図6を参照して説明する。
【0017】
図2を参照すると、アナログ回路30とデジタル回路50とを備える集積回路チップ100が示されている。アナログ回路30とデジタル回路50は、チップ基板に結合される、電圧Vssdを供給する共通給電レール114に結合される。共通給電レール114は、接合ワイヤインダクタンス101を有する接合ワイヤによってオフチップ電源300の負の給電端子に結合される。電源300の負の給電端子は、集積回路チップ100が実装されるプリント回路ボード(PCB)の接地ライン200によって接地に接続される。
【0018】
デジタル回路50は、電圧Vdddを供給する第1の正の給電レール112へ結合され、且つ第1の正の給電レール112は、接合ワイヤインダクタンス103を有するボンドワイヤによって電源300の正の給電端子に結合される。接合ワイヤインダクタンス102を有する接合ワイヤによって電源300の正の給電端子へ結合される、電圧Vddaを供給する第2の正の給電レール110がある。第2の正の給電レール110は、電源レギュレータ10の第1のポートに結合される。このレギュレータ10は、アナログ回路30に給電するように結合される調節済み給電レール116に調節電圧Vregを送出する。また、レギュレータ10は、共通給電レール114に結合される。
【0019】
集積回路100へのアナログ信号入力は、差動ステージ20に結合される一対の差動入力21を備える。差動ステージは、第2の正の給電レール110と共通給電レール114に結合される。適切な差動ステージは、図3に示されており、そこでは、差動入力21は、一緒に接続されると共に第2の正の給電レール110に接続される夫々のソースを有する一対のPMOSトランジスタ22と23の夫々のゲートに結合される。この対のPMOSトランジスタ22と23は、差動入力電圧を差動出力電流に変換する。差動出力電流信号は、PMOSトランジスタ22と23のドレインから取り出される。なお、これらのドレインは、共通給電レール114に結合されている。更に、PMOSトランジスタ22と23の結合されたソースと第2の給電レール110との間のトランジスタ(24)と、各々がPMOSトランジスタ22と23の各ドレインと共通給電レール114との間のトランジスタ(25と26)とを備えるこれらのトランジスタ24、25及び26は、基準電圧Vbias1とVbias2を使用してPMOSトランジスタ22と23の動作電流を確立する。共通給電レール114の基板ノイズは、差動出力電流には実質的にノイズがないように両出力に結合される。図2を参照すると、差動ステージ20から送出された差動信号がアナログ回路30の夫々の差動信号入力に結合されている。
【0020】
アナログ回路30から送出された差動アナログ信号は、オンチップアナログ−デジタル変換器(ADC)40入力に結合され、ADC40によって送出されるデジタル化信号がデジタル回路50へ結合される。ADC40は、共通給電レール114へ結合され、且つADC40のデジタル回路とアナログ回路は、第1の正の給電レール112と調節済み給電レール116に夫々結合される。
【0021】
レギュレータ10の一実施の形態は、図4に示され、第2の正の給電レール110に結合されるドレインを備えると共に、調節済み給電レール116に結合されるソースで調節済み電圧Vregを発生するNMOSトランジスタNregを備える。第1のキャパシタCgateは、トランジスタNregのゲートに結合される第1のポート14と、共通給電レール114に結合される第2のポートを有する。電流源11は、調整済み給電レール116に結合されると共にスイッチ手段12を介して第1のキャパシタCgateの第1のポート14に電流Iを送出するように結合される。スイッチ手段12の動作は、比較器手段13の出力で送出される制御信号によって制御される。比較器手段13は、調節済み供給レール116に結合される反転入力と基準電圧Vrefに結合される非反転入力を有する。図4において、基板ノイズは、共通給電レール114と接地ライン200との間に結合されるノイズ源Vnoiseによって表される。第2のキャパシタCregは、調節済み給電レール116と共通給電レール114との間に結合される。
【0022】
調節済み電圧Vregを基準電圧Vrefに維持するための図4に示されるレギュレータ10の動作は以下の通りである。比較器手段13は、調節済み電圧Vregを基準電圧Vrefと比較する。Vreg<Vrefの場合、比較器手段13の出力で送出する制御信号によって、スイッチ手段12が閉じられて、電流源11からの電流が第1のキャパシタCgateを充電させる。その結果、キャパシタCgateの第1のポートでの電圧が上昇し、トランジスタNregのゲートでの電圧を上昇して、その結果、電圧Vregを上昇させる。Vreg=Vrefの場合、比較器手段13の出力で送出される制御信号は、スイッチ手段12を開いて、第1のキャパシタCgateは充電を中止し、それによって、基準電圧Vrefでの調節済み電圧Vregを安定化する。アナログ回路30によってレギュレータ10から引き出される電流或いは第1のキャパシタCgateの電荷の漏れ(図4において、第1のキャパシタCgateと並列の抵抗Rleakによって表される)に起因して、調節済み電圧Vregが、基準電圧Vrefより低くなると、上述の処理が繰り返される。トランジスタNregのゲートは、レギュレータ10に対する制御ノードとして機能し、この制御ノードは、第1のキャパシタCgateに対する高いインピーダンスを現す。
【0023】
ノイズ源Vnoiseによって表される基板ノイズは、第1と第2のキャパシタCgateとCregを介して直接に、且つ基準電圧Vrefを介してレギュレータ10の全ての回路ノイズに、且つ特に調節済み電圧Vregに結合される。その結果、基板ノイズが、アナログ回路30の全てのノードに結合される。アナログ回路30の全てのノードが、ノイズによって同じ外乱を受けるので、アナログ回路30内のアナログ信号は殆ど変更されない。第2のキャパシタCregの包含は、任意であり、基板ノイズを第1のキャパシタCgateによるトランジスタNregのゲート及び第2のキャパシタCregによるトランジスタNregの両方への結合によって、ノイズに起因するトランジスタNregのゲートとソースとの間の電圧変動のレート(速度)が減少され、それによってトランジスタNregは、そのバンド幅が減少されることが出来る。
【0024】
レギュレータ10の他の実施の形態は、図5に示されており、且つアナログ回路30がクラスAB交換電流セルを備える場合での使用に適する。図4と図5において、同じ部材は、同じ参照符号によって示される。図5を参照すると、ドレインが第2の正の給電レール110に結合され、且つ調節済み給電レール116に結合されるソースで電圧Vregを発生するNMOSトランジスタNregが示されている。第1のキャパシタCgateは、トランジスタNregのゲートに結合される第1のポート14と共通給電レール114へ結合される第2のポート15を有する。第2のキャパシタCregは、調節済み給電レール116と共通給電レール114他の間に結合される。本実施の形態において、キャパシタCgateとCregは、トランジスタの酸化物キャパシタンスとして実施される。
【0025】
クラスAB交換電流メモリセルが図6に示されている。このメモリセルの構成とその動作方法は、当業者には公知であるので、詳細には説明しないが、概略的には、このメモリセルは、異なる対の入力ポート118の各々に対するPMOSとNMOSトランジスタ対を備え、入力信号が、スイッチΦとΦ‘を閉じることによってメモリセル内に記憶され、記憶された信号が、スイッチΦを閉じることによってメモリセルから一対の出力ポート119へ読み出される。これらのトランジスタのゲート−ソースキャパシタンスが点線を使用して図6に示されている。図6に示されているメモリセル中のバイアス電流は、メモリセルがアナログ回路30内で使用される場合、共通電圧レール114の電圧Vssdに相対する調節済み電圧レール116の電圧Vregによって及びトランジスタ特性によって決定される。バイアス電流は、Vregによって調節される。
【0026】
再び図5を参照すると、図5に示されるレギュレータ10は、図5に示されるレギュレータ10は、図6に示される交換電流メモリセルのトランジスタ対のレプリカであるPMOSとNMOSトランジスタPとNを備える。PMOSトランジスタPのソースとバックゲートは、調節済み給電レール116に結合され、NMOSトランジスタNのソースは、共通給電レール114に結合され、PとNのドレインとゲートは、一緒に結合される。PとNに使用されるトランジスタは、メモリセルで使用されるものと同じサイズを有し正確なレプリカを確保する。従って、トランジスタPとNを流れる電流Irepは、アナログ回路30の各交換電流セルを流れる電流のレプリカとなる。
【0027】
第1の正の給電レール110に結合されるソースとバックゲートと、ゲートと基準電流Irefを発生する基準電流発生器を介して共通給電レール114に結合されるドレインと、を有する更なるPMOSトランジスタPを備える。更なるPMOSとNMOSトランジスタ対PとNを備える。Pのソースとバックゲートは、第1の正の給電レール110に結合され、PとNのドレインは、一緒に結合され、Nのソースは、共通通電レール114に結合される。PとPのゲートは、一緒に結合され、NとNのゲートは、一緒に結合される。
【0028】
また、図5において、第2の正の給電レール110から電力を導出するチャージポンプ手段16が示されている。チャージポンプ手段16は、キャパシタCgateを充電するように結合された出力端子18と、キャパシタCgateへの電荷の供給を可能にすると共に不能にするためにトランジスタPとNのドレインに結合される制御入力端子19と、を備える。チャージポンプ手段16は、入力端子17でクロック信号が供給される。クロック源は、図5には示されていない。チャージポンプ手段16の実施の形態は、図7に示されているが、その構成と動作方法は、当業者によって公知であるので、記述されない。
【0029】
基準電圧Vrefに調節済み電圧Vregを維持するために図5に示されるレギュレータ10の動作は、以下の通りである。基準電流Irefは、トランジスタP3からトランジスタPに反射され、レプリカ電流Irepは、トランジスタNからトランジスタNに反射される。IrefとLrepの比較は、トランジスタPとNのドレイン同士が結合されるポイントであるノードXで発生する。Irep<Irefの場合、ノードXの従って制御入力19上の電圧は、ハイ(高)になり、チャージポンプ手段18からキャパシタCgateへの電荷の供給が可能となる。その結果、キャパシタCgateの電圧が上昇し、トランジスタNregのゲートでの電圧が上昇され、その結果、調節済み電圧Vregを上昇させる。Vregにおける増加は、レプリカ電流Irepを増加させる。Irep=Irefの場合、ノードX、従って制御入力19上の電圧がロー(低)になり、チャージポンプ手段16からキャパシタCgateへの電荷の供給が不能とされる。図4の実施の形態におけるように、トランジスタNregのゲートは、レギュレータ10のための制御ノードとして機能し、この制御ノードは、第1のキャパシタCgateに対して高インピーダンスを現す。
【0030】
アナログ回路30におけるクラスAB交換電流セルは、同じVregから動作するので、それらのバイアス電流は、Irefで安定化される。図5のレギュレータ10におけるチャージポンプ手段16の選択には、Vddaよりも上のCgateの電圧を発生することが出来るという図4のレギュレータ10における電流源11よりも利点がある。これによって、VddaとVregとの間の間隔を小さくしたレギュレータ10を設計することが可能となり、低電圧動作が実行可能となる。
【0031】
本発明は、電圧や電流ドメインアナログセルの両方に適用可能である。図4に示されるレギュレータは、電圧や電流ドメインアナログセルの何れに対しても適する。図5に示されるレギュレータは、電流ドメインアナログセルに好適である。
【産業上の利用可能性】
【0032】
集積回路におけるノイズ削減。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】
従来技術の集積回路の概略図である。
【図2】
混合信号集積回路を示す概略図である。
【図3】
差動ステージの概略図である。
【図4】
レギュレータの概略図である。
【図5】
他のレギュレータの概略図である。
【図6】
交換電流メモリセルの概略図である。
【図7】
チャージポンプの概略図である。
【符号の説明】
【0034】
10 レギュレータ
11 電流源
12 スイッチ段
13 比較器手段
14 第1のポート
15 第2のポート
16 チャージポンプ手段
20 差動ステージ
22、23 PMOSトランジスタ
30 アナログ回路
40 ADC
50 デジタル回路
100 集積回路チップ
103 接合ワイヤインダクタンス
110、112 給電レール
114 共通給電レール
116 調節済み給電レール
200 接地ライン
300 オフチップ電源

Claims (7)

  1. 第1及び第2の給電レールに結合されたアナログ回路と、前記第1の給電レール上のノイズを前記第2の給電レールに結合するための結合手段と、を備える集積回路。
  2. 前記第1の給電レールに結合されたデジタル回路を備える、請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記結合手段は、前記第2の給電レールへの給電を行う電源レギュレータを備え、また、前記第1の給電レール上の前記ノイズは、前記第2の給電レールを変調する、請求項1または2に記載の集積回路。
  4. 前記電源レギュレータは、更に、第1及び第2のポートを有する第1のキャパシタ手段を備え、前記第1のポートは、前記第1の給電レールに結合され、第2のポートは、前記電源レギュレータの制御ノードに結合されて、前記第1の給電レール上の前記ノイズが前記制御ノードに結合され、前記電源レギュレータによって前記第2の給電レールに供給される電圧を変調する、請求項3に記載の集積回路。
  5. 第1及び第2のポートを有する第2のキャパシタ手段を備え、前記第1のポートは、前記第1の給電レールに結合され、且つ前記第2のポートは、前記第2の給電レールに結合される、請求項4に記載の集積回路。
  6. 前記アナログ回路は、アナログ−デジタル変換器を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の集積回路。
  7. 第3の給電レールへ結合された差動入力ステージを備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の集積回路。
JP2002588628A 2001-05-04 2002-04-18 集積回路 Expired - Lifetime JP4610854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0111140.0A GB0111140D0 (en) 2001-05-04 2001-05-04 Integrated circuit
GBGB0116494.6A GB0116494D0 (en) 2001-05-04 2001-07-06 Integrated circuit
PCT/IB2002/001407 WO2002091471A2 (en) 2001-05-04 2002-04-18 Integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533719A true JP2004533719A (ja) 2004-11-04
JP4610854B2 JP4610854B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=26246041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002588628A Expired - Lifetime JP4610854B2 (ja) 2001-05-04 2002-04-18 集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6657477B2 (ja)
EP (1) EP1456884A2 (ja)
JP (1) JP4610854B2 (ja)
TW (1) TW567585B (ja)
WO (1) WO2002091471A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3850814B2 (ja) * 2003-06-24 2006-11-29 ローム株式会社 半導体集積装置
JP2006179109A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ回路
US7224204B2 (en) * 2005-03-08 2007-05-29 Linear Technology Corporation Method and circuit for driving a gate of a MOS transistor negative
US7423508B2 (en) * 2006-06-30 2008-09-09 Intel Corporation Control of eddy currents in magnetic vias for inductors and transformers in integrated circuits
US7729683B2 (en) * 2007-02-26 2010-06-01 Broadcom Corporation Method and system for power amplifier (PA) with on-package matching transformer
US7965117B2 (en) * 2009-05-06 2011-06-21 Freescale Semiconductor, Inc. Charge pump for phase locked loop
US9634561B1 (en) 2016-01-07 2017-04-25 Freescale Semiconductor, Inc. Programmable charge pump
TWI628531B (zh) * 2017-05-31 2018-07-01 北京集創北方科技股份有限公司 Clock control circuit and controller
US11170106B2 (en) * 2018-05-10 2021-11-09 Robotic Research, Llc System for detecting hardware trojans in integrated circuits
US10796729B2 (en) * 2019-02-05 2020-10-06 Micron Technology, Inc. Dynamic allocation of a capacitive component in a memory device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194646A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH03208368A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH04312107A (ja) * 1991-03-27 1992-11-04 Samsung Electron Co Ltd 定電圧回路
JPH07104340A (ja) * 1993-08-11 1995-04-21 Seikosha Co Ltd カメラ用制御回路
JPH11214617A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2000164808A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234926A (en) * 1978-12-05 1980-11-18 Sealand Service Inc. System & method for monitoring & diagnosing faults in environmentally controlled containers, such system and method being especially adapted for remote computer controlled monitoring of numerous transportable containers over existing on-site power wiring
US4368435A (en) * 1980-10-03 1983-01-11 Alfred F. Eberhardt System for maximum efficient transfer of modulated audio frequency energy
GB8801750D0 (en) * 1988-01-27 1988-02-24 Gen Electric Co Plc Gain control circuit
US5260704A (en) * 1988-11-08 1993-11-09 Wadia Digital Corporation Direct power output digital to analog conversion of digital audio signals
US4924564A (en) * 1989-07-25 1990-05-15 Shah Reza H Ultrasonic remote controlled switching device
US5305467A (en) * 1990-12-03 1994-04-19 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Local area network for flexible digital communications within and between RF base stations
US5311116A (en) * 1992-04-02 1994-05-10 Electronic Development, Inc. Multi-channel electromagnetically transparent voltage waveform monitor link
US6198392B1 (en) * 1999-02-10 2001-03-06 Micron Technology, Inc. Communications system and method with A/D converter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194646A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH03208368A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH04312107A (ja) * 1991-03-27 1992-11-04 Samsung Electron Co Ltd 定電圧回路
JPH07104340A (ja) * 1993-08-11 1995-04-21 Seikosha Co Ltd カメラ用制御回路
JPH11214617A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2000164808A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6657477B2 (en) 2003-12-02
US20020163380A1 (en) 2002-11-07
EP1456884A2 (en) 2004-09-15
WO2002091471A2 (en) 2002-11-14
TW567585B (en) 2003-12-21
JP4610854B2 (ja) 2011-01-12
WO2002091471A3 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867618B2 (en) Voltage mode differential driver and method
US6765430B2 (en) Complementary source follower circuit controlled by back bias voltage
KR100299884B1 (ko) 낮은항복전압을갖는출력버퍼회로
US5559448A (en) CMOS terminating resistor circuit
US6590413B1 (en) Self-tracking integrated differential termination resistance
US6215159B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4610854B2 (ja) 集積回路
US7932712B2 (en) Current-mirror circuit
US6621329B2 (en) Semiconductor device
US6278312B1 (en) Method and apparatus for generating a reference voltage signal derived from complementary signals
US5905399A (en) CMOS integrated circuit regulator for reducing power supply noise
US5221910A (en) Single-pin amplifier in integrated circuit form
US5959490A (en) High speed low voltage swing receiver for mixed supply voltage interfaces
US6025792A (en) Analog compensation circuitry for integrated circuit input/output circuitry
US6278322B1 (en) Transconductance amplifier and automatic gain control device using it
US6930530B1 (en) High-speed receiver for high I/O voltage and low core voltage
US8487648B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100894750B1 (ko) 집적 회로
US5767722A (en) Delta sigma switch capacitor filter using curent feed forward
KR100420689B1 (ko) 버퍼회로
US20020040984A1 (en) I/O circuit of semiconductor integrated device
US11522541B2 (en) Semiconductor device
US20240210981A1 (en) Constant voltage circuit
JP2005101993A (ja) 論理回路
JP4031373B2 (ja) 小振幅出力バッファ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term