JPH0194646A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0194646A
JPH0194646A JP25059787A JP25059787A JPH0194646A JP H0194646 A JPH0194646 A JP H0194646A JP 25059787 A JP25059787 A JP 25059787A JP 25059787 A JP25059787 A JP 25059787A JP H0194646 A JPH0194646 A JP H0194646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
semiconductor device
digital circuit
supply lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25059787A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Kondo
信義 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25059787A priority Critical patent/JPH0194646A/ja
Publication of JPH0194646A publication Critical patent/JPH0194646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ′ アナログ回路とディジタル回路とを有する半導体装
置に関し、 ディジタル回路から発生する高周波ノイズが電源線を介
してアナログ回路に影響を及ぼすのを防止することを目
的とし、 アナログ回路およびディジタル回路を有する半導体装置
であって、前記アナログ回路の少なくとも一方の電源線
と該アナログ回路の電源線に対応する前記ディジタル回
路の電i線とを分離し、該各電源線に対してそれぞれ外
部から電源電圧を印加するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置に関し、特に、アナログ回路とディ
ジタル回路とを有する半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば、ファクシミリやイメージスキャナ等には
アナログ回路とディジタル回路とを有するイメージセン
サ駆動用ICが使用されている。
具体的に、最大A4サイズの原稿を送信することのでき
るファクシミリには、例えば、27個のイメージセンサ
駆動用ICが使用されている。各イメージセンサ駆動用
ICには、例えば、64個のフォトダイオードが直線状
に配列されていて、それら64個のフォトダイオードは
、例えば、250KHzのクロック信号で駆動され、原
稿を順次読み取るようになされている。そして、各フォ
トダイオードにはそれぞれ増幅、器が直結されていて、
クロック信号により順次選択されたフォトダイオードの
信号を増幅して出力するようになされている。
第3図は従来の半導体装置の一例を示すブロック回路図
である。同図に示されるように、例えば、イメージセン
サ駆動用IC等のアナログ回路101とディジタル回路
102とを有する半導体装置は、ディジタル回路102
からアナログ回路101ヘクロス、トーク等を生じるた
め、半導体装置内においてアナログ回路101とディジ
タル回路102とを離隔するようになされている。
アナログ回路101の一方の電源線101aは、ディジ
タル回路102の一方の電源線102aと接続されて半
導体装置の外部端子1’03aに接続され、また、アナ
ログ回路101の他方の電源線101bは、ディジタル
回路102の他方の電源線102bと接続されて半導体
装置の外部端子103bに接続されている。そして、デ
ィジタル回路102で発生するノイズがアナログ回路1
01に影響を与えないようにするために、半導体装置の
外部端子103aと103bとの間にバイパスコンデン
サ104が接続されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、例えば、イメージセンサ駆動用1c等
のアナログ回路101とディジタル回路102とを有す
る半導体装置は、クロストーク等を減少させるためにア
ナログ回路101とディジタル回路102とを離隔する
ようになされている。また、ディジタル回路102で発
生するノイズがアナログ回路101に影響を及ぼさない
ようにするために、半導体装置の外部端子103aと1
03bとの間にバイパスコンデンサ104を接続するよ
うになされている。
しかし、第3図に示されるように、アナログ回路101
とディジタル回路102とを有する従来の半導体装置は
、アナログ回路101の電源線101aおよび101b
とディジタル回路102の電源線102aおよび102
bとが共通とされていて、半導体装置の外部端子103
aおよび103bに印加された電源電圧をアナログ回路
101とディジタル回路102とに印加するようになさ
れている。そのため、ディジタル回路102で発生する
スパイクノイズ等の高周波ノイズは、共通接続された電
源線102a、 101aおよび102b、 101b
を介してアナログ回路101に混入することになる。
ところで、半導体装置の外部端子103aと103bと
の間にはバイパスコンデンサ104が接続されているが
、電源線101aと102aの接続個所と外部端子10
3aとの間、および、電源線101bと102bの接続
個所と外部端子103bとの間における配線パターンや
ボンディングワイヤ等には、それぞれ等測的なインダク
タンス成分り、およびり、が存在している。これにより
、電源線101aと102aの接続個所と外部端子10
3aとの間、および、電源線101bと102bの接続
個所と外部端子103bとの間のインピーダンスが高く
なり、ディジタル回路102で発生したスパイクノイズ
等の高周波ノイズ(例えば、250KHzのクロック信
号によるノイズ)は、バイパスコンデンサ104で十分
に減少されず、電源線102a、 101aおよび10
2b、 101bを介してアナログ回路(例えば、イメ
ージセンサ駆動用ICにおける各フォトダイオードに直
結された増幅器等)101に影響を与えることになる。
本発明は、上述した従来形の半導体装置が有する問題点
に鑑み、ディジタル回路から発生する高周波ノイズが電
源線を介してアナログ回路に影響を及ぼすのを防止する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明に係る半導体装置の構成を示すブロック
回路図である。
本発明によれば、アナログ回路1およびディジタル回路
2を有する半導体装置であって、前記アナログ回路1の
少なくとも一方の電源5a1 aと該アナログ回路1の
電源線1aに対応する前記ディジタル回路2の電源線2
aとを分離し、該各電源線1a、2aに対してそれぞれ
外部から電源電圧を印加するようにしたことを特徴とす
る半導体装置が提供される。
〔作 用〕
上述した構成を有する本発明の半導体装置によれば、ア
ナログ回路工の少なくとも一方の電源線1aは、その電
源線1aに対応するディジタル回路2の電源線2aと分
離される。そして、電源線1aおよび2aには、それぞ
れ外部から電源電圧が印加される。
これにより、ディジタル回路で発生する高周波ノイズが
電源線を介してアナログ回路に影響を及ぼすのを防止す
ることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明に係る半導体装置の一実施
例を説明する。
第2図は本発明の半導体装置の一実施例を示すブロック
回路図である。同図に示されるように、本実施例の半導
体装置は、アナログ回路lとディジタル回路2とを備え
ている。アナログ回路1の一方の電源線1aは、直接に
半導体装置の外部端子3a+に接続され、また、アナロ
グ回路1の他方の電源線1bは、直接に半導体装置の外
部端子3b。
に接続されている。同様に、ディジタル回路2の一方の
電源線2aは、直接に半導体装置の外部端子3a、に接
続され、また、ディジタル回路2の他方の電源線2bは
、直接に半導体装置の外部端子3bzに接続されている
。そして、外部端子3a+と3b+との間には、バイパ
スコンデンサ41が接続され、また、外部端子3a、と
3bzとの間には、バイパスコンデンサ42が接続され
ている。
ここで、アナログ回路lの電源線1a、lbを流れる電
流とディジタル回路2の電源線2a、2bを流れる電流
とを比較する。まず、アナログ回路1において、要求さ
れる電圧安定度は高く、発生するノイズは熱雑音程度で
ほぼ均一である。また、電源線1a、1bを流れる電流
は小さく、電流の変動も小さい。これに対して、ディジ
タル回路2において、要求される電圧安定度は低く、発
生するノイズはスパイク状で高周波成分が多い。また、
電源線2a、2bを流れる電流は大きく、電流の変動も
大きい。
このように、アナログ回路1の電源線1a、1bを流れ
る電流とディジタル回路2の電源線2a、2bを流れる
電流とは大きな性格の違いが存在する。
さらに、半導体装置内の配線パターンやボンディングワ
イヤ等の断面積は小さく、インピーダンスが高い。すな
わち、アナログ回路1と外部端子3a+と3b、との間
(電源線1a、1b)には等価的なインダクタンス成分
り、aおよびり、bが存在し、また、ディジタル回路2
と外部端子3azと3bzとの間(電源線2a、2b)
には、等価的なインダクタンス成分り、aおよびLzb
が存在する。そのため、アナログ回路1と外部端子3a
、と3b、との間、および、ディジタル回路2と外部端
子3azと3btとの間のインピーダンスは高くなる。
しかし1.電源線1a、1bおよび電源線2a、2bは
、それぞれ分離されているため、ディジタル回路2から
発生する高周波ノイズが電源線1a、lbおよび2a、
2bを介してアナログ回路1に影響を及ぼすことがなく
、ディジタル回路2から発生する高周波ノイズは、バイ
パスコンデンサ42および41により十分に減少させる
ことができる。
上記した実施例は、アナログ回路1の電源vA1a。
1bがディジタル回路2の電源線2a、2bと両方とも
分離されているが、例えば、アナログおよびディジタル
回路の一方の電源線1aおよび2aを共通として他方の
電源線1bと2bとを分離するように構成することもで
きる。逆に、アナログおよびディジタル回路の他方の電
源線1bおよび2bを共通として他方の電源線1aと2
8とを分離するように構成することもできる。
実際に、アナログおよびディジタル回路の一方の電源線
1aおよび2aを共通として電源電圧十V(5ボルト)
を印加し、他方の電源線1bと2bとを分離してグラン
ドGNDに落とすように構成したとき、アナログおよび
ディジタル回路の両方の電源線を半導体装置内で共通接
続した従来のものと比較して、ノイズレベルを約1/1
0に減少させることができた。このことは、イメージセ
ンサ駆動用ICにおいては、原稿を読取る時の誤りを低
下させることができると共に、各フォトダイオードを駆
動するクロック信号の使用可能周波数を高くできること
を意味する。すなわち、本発明を適用したイメージセン
サ駆動用ICは、従来、250KHz程度であったフォ
トダイオードを駆動するクロック信号を約2 MH2程
度にまで上昇させて原稿の読取り動作を高速化すること
ができる。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように、本発明に係る半導体装置は、ア
ナログ回路の少なくとも一方の電源線と対応するディジ
タル回路の電源線とを分離することによって、ディジタ
ル回路から発生する高周波ノイズが電源線を介してアナ
ログ回路に影響を及ぼすのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の構成を示すブロック
回路図、 第2図は本発明の半導体装置の一実施例を示すブロック
回路図、 第3図は従来の半導体装置の一例を示すブロック回路図
である。 (符号の説明) 1・・・アナログ回路、 1a、lb・・・アナログ回路の電源線、2・・・ディ
ジタル回路、 2a、2b・・・ディジタル回路の電源線、3ax3a
t+3bx3bz ・・・半導体装置の外部端子、41
.42・・・バイパスコンデンサ、L + a + L
 t b + L * a + L z b・・・等測
的なインダクタンス成分。′ブロック回路図 第1図 1a 2a −m−電源線 従来の半導体装置の一例を示すブロック回路図第3図 ?07a 、 +O7b −−−7f o f回Nノ電
eXM4102G 、 +02b−−−ディジタル回路
の電源線103a 、 103b−m−半導体装置の外
部端子+04−一一バイノeスコンデンサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アナログ回路(1)およびディジタル回路(2)を
    有する半導体装置であって、 前記アナログ回路(1)の少なくとも一方の電源線(1
    a)と該アナログ回路(1)の電源線(1a)に対応す
    る前記ディジタル回路(2)の電源線(2a)とを分離
    し、該各電源線(1a、2a)に対してそれぞれ外部か
    ら電源電圧を印加するようにしたことを特徴とする半導
    体装置。 2、前記アナログ回路(1)およびディジタル回路(2
    )は、両方の電源線がそれぞれ分離されるようになって
    いる特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3、前記半導体装置は、イメージセンサ駆動用ICであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の装置。
JP25059787A 1987-10-06 1987-10-06 半導体装置 Pending JPH0194646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25059787A JPH0194646A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25059787A JPH0194646A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0194646A true JPH0194646A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17210247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25059787A Pending JPH0194646A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194646A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046181A (en) * 1989-03-17 1991-09-03 Fujitsu Limited Switching system with two-way line managing system
EP0750348A1 (en) * 1995-06-22 1996-12-27 Nec Corporation Semiconductor device with electromagnetic radiation reduced
EP0827282A1 (de) * 1996-08-29 1998-03-04 Micronas Intermetall GmbH Störstrahlreduzierende Anschlusskonfiguration für eine integrierte Schaltung
EP0854577A2 (en) * 1997-01-14 1998-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit
EP1078752A3 (en) * 1999-08-24 2001-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Printhead and printing apparatus using the same
JP2002217422A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体物理量センサ
JP2004533719A (ja) * 2001-05-04 2004-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 集積回路
JP2005269516A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Denso Corp 集積回路装置
JP2008205659A (ja) * 2007-02-17 2008-09-04 Nikon Corp 固体撮像素子
WO2010058469A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 日立プラズマディスプレイ株式会社 フラットパネルディスプレイの駆動回路
JP2010181313A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Panasonic Corp 角速度センサ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046181A (en) * 1989-03-17 1991-09-03 Fujitsu Limited Switching system with two-way line managing system
EP0750348A1 (en) * 1995-06-22 1996-12-27 Nec Corporation Semiconductor device with electromagnetic radiation reduced
US5708372A (en) * 1995-06-22 1998-01-13 Nec Corporation Semiconductor device with electromagnetic radiation reduced
KR100233186B1 (ko) * 1995-06-22 1999-12-01 가네꼬 히사시 전자기 방사가 감소된 반도체 장치
EP0827282A1 (de) * 1996-08-29 1998-03-04 Micronas Intermetall GmbH Störstrahlreduzierende Anschlusskonfiguration für eine integrierte Schaltung
US5912581A (en) * 1996-08-29 1999-06-15 Micronas Semiconductor Holding Ag Spurious-emission-reducing terminal configuration for an integrated circuit
EP0854577A2 (en) * 1997-01-14 1998-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit
EP0854577A3 (en) * 1997-01-14 1999-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit
US6353353B1 (en) 1997-01-14 2002-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Integrated semiconductor circuit with improved power supply control
US6474782B1 (en) 1999-08-24 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Printhead and printing apparatus using the same
EP1078752A3 (en) * 1999-08-24 2001-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Printhead and printing apparatus using the same
JP2002217422A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体物理量センサ
GB2374676A (en) * 2001-01-18 2002-10-23 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor Physical Quality Sensor
GB2374676B (en) * 2001-01-18 2005-03-02 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor physical quality sensor
US6962081B2 (en) 2001-01-18 2005-11-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor physical quantity sensor with improved noise resistance
JP2004533719A (ja) * 2001-05-04 2004-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 集積回路
JP2005269516A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Denso Corp 集積回路装置
JP4576862B2 (ja) * 2004-03-22 2010-11-10 株式会社デンソー 集積回路装置
JP2008205659A (ja) * 2007-02-17 2008-09-04 Nikon Corp 固体撮像素子
WO2010058469A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 日立プラズマディスプレイ株式会社 フラットパネルディスプレイの駆動回路
JP2010181313A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Panasonic Corp 角速度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0194646A (ja) 半導体装置
JP2936527B2 (ja) バイアス回路
JP3135283B2 (ja) 絶対値検出用信号処理回路装置
JPS6184913A (ja) 高域通過回路装置
EP0375998A2 (en) Low power transient suppressor circuit
US5539356A (en) DC coupled amplifier fed by an RF detector
JPS6141444B2 (ja)
EP0289818A2 (en) A non-inverting repeater circuit for use in semiconductor circuit interconnections
JP2874610B2 (ja) 90度移相器
JP2558878B2 (ja) 容量結合回路
JP3156308B2 (ja) パルス積分回路
JP2002064181A (ja) 半導体集積回路
EP0288574A1 (en) Apparatus for processing signals of a pulse encoder
JP2972245B2 (ja) 電圧検出機能付基準電圧出力回路
JPH11225244A (ja) Ccdアナログ信号処理回路の直流再生回路
KR0116524Y1 (ko) 센서용 신호 출력회로
KR920003805Y1 (ko) 클램프 앰프의자기 기준전압 발생회로
JPS6282781A (ja) 固体撮像装置
JPH02284584A (ja) Ccdイメージセンサ用クランプ回路
JP2589577Y2 (ja) スイッチ回路
JP3175157B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS603726A (ja) 基準電源
JPH03130998A (ja) 半導体集積回路
JP2001027910A (ja) 直流電圧レベルシフト回路
JPS60244062A (ja) 光センサ