JP2003344948A - 照明装置及び画像投影装置 - Google Patents

照明装置及び画像投影装置

Info

Publication number
JP2003344948A
JP2003344948A JP2002151036A JP2002151036A JP2003344948A JP 2003344948 A JP2003344948 A JP 2003344948A JP 2002151036 A JP2002151036 A JP 2002151036A JP 2002151036 A JP2002151036 A JP 2002151036A JP 2003344948 A JP2003344948 A JP 2003344948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
lighting device
control member
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914819B2 (ja
Inventor
Kazuya Yamanaka
一哉 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002151036A priority Critical patent/JP3914819B2/ja
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to EP03011126A priority patent/EP1372028B1/en
Priority to EP05005737A priority patent/EP1544671B1/en
Priority to US10/444,905 priority patent/US6899435B2/en
Priority to DE60305946T priority patent/DE60305946T2/de
Priority to DE60301300T priority patent/DE60301300T2/de
Publication of JP2003344948A publication Critical patent/JP2003344948A/ja
Priority to US11/100,276 priority patent/US7083288B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3914819B2 publication Critical patent/JP3914819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/13Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】明るい、或いは、小型化可能な照明装置を提供
すること。 【解決手段】複数の発光体(LED)101を、発光体
(LED)101の移動を制御する光制御部材である回
転可動基板102の円柱形状の平面部に略同一円周上に
複数個実装し、回転可動基板102の稼動(回転)によ
って発光体(LED)101が発光ポイントAに向けて
順次移動してきて、この発光ポイントA付近に位置した
時にその発光体(LED)101を発光することで、発
光ポイントAにおいて次々に違う発光体(LED)10
1が常に発光するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード
(LED)等の発光体からの光を被照明部位に照明する
照明装置、及び、そのような照明装置を用いた画像投影
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特定箇所に高率良く照明する集光
照明装置、例えば車のヘッドライト、スタンド照明、ス
ポットライト、懐中電灯、データプロジェクタ用照明ユ
ニット等は、より点光源に近い発光源を反射形状が工夫
された反射ユニットにより反射させ、また反射した光を
光学レンズ等により光束の指向性を高め、効果的に集光
照明を行おうとしているのが通常である。
【0003】一般照明と同様、これらの集光照明装置に
おいても、装置そのもののサイズをさほど大きくせず
に、より明るい照明光を得たいとする欲求は高い。より
明るい照明光を得るためにサイズは大きくなる傾向にあ
るが、発光源の印加電力を大きくし出力を高め、同時に
その集光性能を高めるために発光源に対し相対的に拡大
した反射ユニット或いは光学レンズを適用するようにし
ている。従って、集光効率良く明るさを得ようとするに
は照明装置のサイズは必然的に発光源に対し大きくなら
ざるを得ない。換言すれば、高出力で且つ点光源に近い
小型発光源があれば、照明装置全体も小型化が可能とな
る。そのような要求から従来方式の発光源の小型化も進
められており、特に高出力が可能な放電タイプによる小
型発光源が現在有力な手段となっている。但し、小型放
電タイプの発光源であっても回路規模を小さくすること
が困難な高圧電源による駆動が必要であるなど、照明装
置トータルとしての小型化に対する課題も多く、既にほ
ぼ限界に近づいてきていると言われている。
【0004】一方、次世代小型発光源としてLEDが昨
今著しい注目を浴びている。これまでLEDと言えば、
小型、高耐性、長寿命などの長所はあるものの、その発
光効率及び発光出力の制約から各種計器類用インジケー
タ照明や制御状態の確認ランプとしての用途が主であっ
た。しかしながら近年発光効率が急速に改善されつつあ
り、従来最も高効率とされている放電タイプの高圧水銀
ランプや蛍光燈ランプの発光効率を超えるのは時間の問
題であると言われている。この高効率高輝度LEDの出
現により、LEDによる高出力発光源が急速に実用性を
帯びてきている。また最近になり従来の赤色、緑色に加
えて青色LEDが実用段階を向かえたこともその応用を
加速させている。事実、この高効率高輝度LEDを複数
用いることにより、これまでは明るさ或いは効率の点で
不可能であった交通信号灯、屋外用大型フルカラーディ
スプレイ、自動車の各種ランプ、携帯電話の液晶表示の
バックライトへの実用化が始まっている。
【0005】集光性が求められる照明装置の有望な小型
発光源としても、この高効率高輝度LEDの適用が考え
られている。LEDは元来、寿命、耐久性、点灯速度、
点灯駆動回路の簡易性の点で他の発光源とは優れた特徴
を有している。とりわけ青色が加わり自発光の発光源と
して3原色が揃ったことは、フルカラー画像表示装置と
しての応用範囲が拡大された。集光性が求められる照明
装置の典型例として例えば、これまで画像データから表
示画像を形成し映し出すプロジェクタ表示装置(画像投
影装置)では、白色系の発光源からカラーフィルタ等に
より所望する原色を分離し、各色毎に対応する画像デー
タに対し、空間光変調を施し、それらを空間的または時
間的に合成することによりカラー画像表示を可能にして
きた。白色系の発光源を用いる場合、所望する唯一の色
を分離して利用するため、分離した色以外はフィルタに
よって無駄に捨てることになる場合も多い。その点、L
EDは所望する色自体を発光するので必要なときに必要
な量の発光が可能となり、従来の白色系発光源の場合に
比して光を無駄にすることなく、効率良く発光源の光を
利用することができる。
【0006】このようなLEDの優れた適用条件に着目
し、例えば、特開平11−32278号公報や、特開平
11−352589号公報、特許第3159968号公
報、等に、LEDを画像投影装置用の照明装置に適用し
た例が開示されている。これら公報に開示の技術では、
複数のLEDを構成することにより光量を確保し、個々
の発光源からの一部の光束を光学レンズ等の光学素子に
より集光し、照射する光変調素子が許容する入射角に上
手く納まるように光束制御するようにしている。一般に
広く使われている液晶デバイスのような光変調素子は、
許容される入射角が小さいが故に、より平行性の高い光
束を形成し照射されることが理想とされ、光変調素子に
おける光利用効率を高める上で非常に重要なポイントと
なっている。
【0007】また、LEDの特性として、LEDの発光
とともに発熱が生じて、この発熱の増加と反比例してL
EDの発光出力が低下するということが、一般的に知ら
れている。そこで、特開平6−13652号公報には、
発熱防止として電流を制御することや、非発光時間を設
ける駆動(パルス駆動)をして発光光量の維持を実現す
ることが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LED
を照明装置の光源として使用する場合、そのLEDの明
るさは、LEDの最大定格電流であったり、LEDの集
光特性であったり、発熱による発光光量の低下を生じる
特性、等のLED保有の特性に従って限界があり、照明
装置の光源として使用するためには更なる改良改善が必
要とされる。
【0009】また、前述のLEDの集光特性に関して
は、LEDが面発光源であり拡散光源と言う性質から、
被照明部位(例えば光変調素子)に照明するには、図2
0の(A)又は(B)に示すように、LED1発光面か
ら出射する光を、照明光学系2により集光して平行光と
し又は集光レンズ3により集光して略平行光として、被
照明部位4に照射することで光利用効率を上げることが
できるが、上述した特開平11−32278号公報等に
開示されているように複数のLED光源を使用すると、
各LEDに対応する照明光学系2又は集光レンズ3を備
えなければならず、装置全体が大きくなってしまう課題
が生ずる。
【0010】さらに、上述したような照明装置を使用し
て画像投影装置を構成した場合には、上述した照明装置
の課題に加え、被照明部位となる上記光変調素子の性能
として、入射NAと入射角度の制約がある。即ち、光利
用効率を向上するためにLEDの拡散光をできるだけ取
り込む必要があり、これを行うためにはLED光源に対
応する照明光学系又は集光レンズの径を大きく構成する
ことになるが、このように大きく構成した照明光学系又
は集光レンズを複数化し並べて配置しようとすると、複
数の集光光学系の面積が大きくなってしまい、上記光変
調素子の入射NAと入射角度の制約により、性能を確保
するためには、光利用効率と性能の両立が出来なくな
り、そのため、LEDと集光光学系のセットの数を増や
そうとしても限界が生じるという課題がある。
【0011】また、LEDの発熱による発光光量の低下
を生じないために、上述した特開平6−13652号公
報に開示されているように、最大定格電流以下で発熱を
感知しながら発光を行うことや、LEDを休ませながら
発光させるということを行っているが、最大定格電流程
度の発光光量を常時得られないという課題が生じる。
【0012】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、明るい、或いは、小型化可能な照明装置、また、そ
の照明装置を備えた同様の効果を得る画像投影装置を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明による照明装置は、光源か
らの光を被照明部位に照明する照明装置であって、光源
である複数の発光体と、上記複数の発光体それぞれを点
灯駆動する点灯手段と、上記点灯手段で点灯する発光体
の出射光を被照明部位に集光する集光手段と、上記被照
明部位に照明する上記発光体からの光の光路の変更、及
び/又は、上記発光体の移動を行う光制御部材を、所定
の周期で稼動可能にする可動手段と、上記被照明部位を
照明する光を上記複数の発光体の光から選択するよう
に、上記可動手段及び/又は上記点灯手段を制御する光
選択制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0014】即ち、請求項1に記載の発明の照明装置に
よれば、上記光源である複数の発光体において、上記光
制御部材を稼動する上記可動手段及び/又は上記複数の
発光体それぞれを点灯駆動する上記点灯手段の状態を、
上記光選択制御手段により制御することで、複数の違う
発光体をあたかも同じ光源位置から所定の周期で被照明
部位に集光手段を通して照明するように構成することが
可能となる。このような構成をとることで、複数の発光
体を周期的に順次発光することが可能で、周期的な運動
は安定していることで継続的に安定して発光可能であ
り、安定した光量の照明装置を実現できる。
【0015】また、請求項2に記載の発明による照明装
置は、請求項1に記載の発明による照明装置において、
上記可動手段は、上記光制御部材を回転するように可動
することを特徴とする。
【0016】即ち、請求項2に記載の発明の照明装置に
よれば、上記光制御部材を回転するように可動させるよ
うにしているので、周期運動が容易であるモータを利用
した構成をとることができ、コストを安く構成できる。
【0017】また、請求項3に記載の発明による照明装
置は、請求項2に記載の発明による照明装置において、
上記光制御部材は、略円柱形状であって、上記発光体
は、上記略円柱形状の平面部に配置されることを特徴と
する。
【0018】即ち、請求項3に記載の発明の照明装置に
よれば、光制御部材が略円柱形状であることにより、回
転容易となり、且つ、その平面部に上記発光体を容易に
実装可能な構成となる。
【0019】また、請求項4に記載の発明による照明装
置は、請求項2に記載の発明による照明装置において、
上記光制御部材は、円柱形状であって、上記発光体は、
上記円柱形状の曲面部に配置されることを特徴とする。
【0020】即ち、請求項4に記載の発明の照明装置に
よれば、光制御部材が円柱形状であることにより回転容
易となり、上記発光体を上記円柱形状の曲面部に配置す
るようにしたことにより、複数の発光体を互いに平行に
等間隔で配置可能であり、発光体の配置の上で均等に密
に配置可能となる。
【0021】また、請求項5に記載の発明による照明装
置は、請求項1に記載の発明による照明装置において、
上記可動手段は、上記光制御部材を直線運動するように
可動することを特徴とする。
【0022】即ち、請求項5に記載の発明の照明装置に
よれば、上記光制御部材を直線運動するように可動して
おり、直線運動は、モータ制御を用いた回転運動を直線
運動に変換する構成を用いたり、リニアモータを用いた
りして制御容易な構成をとれる。
【0023】また、請求項6に記載の発明による照明装
置は、請求項5に記載の発明による照明装置において、
上記光制御部材は、平面部を有し、上記発光体は、上記
光制御部材の上記平面部に配置されることを特徴とす
る。
【0024】即ち、請求項6に記載の発明の照明装置に
よれば、上記発光体を実装し易く、且つ、上記発光体を
互いに平行に等間隔で配置可能であり、発光体の配置の
上で均等に密に配置可能となる。
【0025】また、請求項7に記載の発明による照明装
置は、請求項5に記載の発明による照明装置において、
上記直線運動が、直交する2つの方向への直線運動であ
ることを特徴とする。
【0026】即ち、請求項7に記載の発明の照明装置に
よれば、上記光制御部材を直交する2つの方向に直線運
動する構成であり、1方向へのみ直線運動する場合より
も発光体をより平面的に多数配置可能となり、そのた
め、より明るい照明装置を構成することができる。
【0027】また、請求項8に記載の発明による照明装
置は、請求項1に記載の発明による照明装置において、
上記光制御部材が複数で構成されていることを特徴とす
る。
【0028】即ち、請求項8に記載の発明の照明装置に
よれば、光制御部材の複数化により、発光体を更に多数
にすることができ、明るい照明装置を得ることができ
る。
【0029】また、請求項9に記載の発明による照明装
置は、請求項8に記載の発明による照明装置において、
上記複数の光制御部材それぞれに搭載された発光体は、
当該光制御部材とは異なる光制御部材に搭載されている
発光体とは異なる色を発光するものであって、上記異な
った発光体からの各々の光を合成する色合成手段を更に
具備することを特徴とする。
【0030】即ち、請求項9に記載の発明の照明装置に
よれば、各々異なった色の発光体の合成光が被照明部位
を照明可能となり、より明るい照明を得ることができ
る。
【0031】また、請求項10に記載の発明による照明
装置は、請求項8に記載の発明による照明装置におい
て、上記可動手段は、上記複数の光制御部材の各々の動
作を互いに伝達可能な伝達手段を含むことを特徴とす
る。
【0032】即ち、請求項10に記載の発明の照明装置
によれば、上記伝達手段を稼動することで、少ない可動
手段で上記複数の光制御部材を同時に稼動可能に構成で
き、コストを安く構成できる。
【0033】また、請求項11に記載の発明による照明
装置は、請求項1に記載の発明による照明装置におい
て、上記可動手段における上記光制御部材がミラーであ
って、上記ミラーは、所定の回動軸を中心に往復振動す
るようにしたことを特徴とする。
【0034】即ち、請求項11に記載の発明の照明装置
によれば、上記所定の回動軸を中心に往復振動するミラ
ーの稼動範囲が小さく構成できるために小型化が可能
で、且つ、発光体自体を稼動しないので、発光体の発光
駆動をするための電源供給が容易に構成できる。
【0035】また、請求項12に記載の発明による照明
装置は、請求項1に記載の発明による照明装置におい
て、上記可動手段における上記光制御部材がミラーであ
って、上記ミラーは、一定の方向に回転運動するように
したことを特徴とする。
【0036】即ち、請求項12に記載の発明の照明装置
によれば、上記一定の方向に回転運動するミラーの稼動
は、モータ等の容易で且つ安定した構成によって得られ
て、且つ、発光体自体を稼動しないので、発光体の発光
駆動をするための電源供給が容易に構成できる。
【0037】また、請求項13に記載の発明による照明
装置は、請求項1に記載の発明による照明装置におい
て、上記集光手段は、上記複数の発光体の各々に対応し
た光学系であるマルチ発光ポイント光学系を備えること
を特徴とする。
【0038】即ち、請求項13に記載の発明の照明装置
によれば、複数の発光ポイントからの光を合わせてより
明るい照明を得ることが可能となる。
【0039】また、請求項14に記載の発明による照明
装置は、請求項8に記載の発明による照明装置におい
て、上記集光手段は、上記複数の発光体からの光を上記
複数の発光体の各々に対応した光学系を経て上記被照明
部位に集光する光学アレイを備え、上記複数の発光体の
各々に対応した光学系毎に上記光制御部材を配置したこ
とを特徴とする。
【0040】即ち、請求項14に記載の発明の照明装置
によれば、上記複数の発光体の各々に対応した光学系毎
に上記光制御部材を配置した構成とすることで、上記光
学アレイの空いている空間に発光体を構成可能なため、
照明装置を小型に構成できる。
【0041】また、請求項15に記載の発明による照明
装置は、請求項1に記載の発明による照明装置におい
て、上記光選択制御手段は、上記集光手段で集光する発
光体最適位置である発光ポイントに対して上記発光ポイ
ントと異なった発光位置で発光するように制御すること
を特徴とする。
【0042】即ち、請求項15に記載の発明の照明装置
によれば、被照明部位において異なった位置に照明がな
され、その効果として、発光体固有の照明ムラの軽減が
可能となる。
【0043】また、請求項16に記載の発明による照明
装置は、請求項15に記載の発明による照明装置におい
て、上記発光ポイントと上記発光位置とのズレ量が、発
光体のサイズ以下であることを特徴とする。
【0044】即ち、請求項16に記載の発明の照明装置
によれば、上記ズレ量による照明ロスと照明ムラの軽減
とのバランスをとることができる。
【0045】また、請求項17に記載の発明による照明
装置は、請求項1に記載の発明による照明装置におい
て、上記複数の発光体は複数の色で構成されていること
を特徴とする。
【0046】即ち、請求項17に記載の発明の照明装置
によれば、複数の発光体を複数の色で構成し、これらを
上記光選択制御手段で選択することで、複数の色の照明
が可能となる。
【0047】また、請求項18に記載の発明による照明
装置は、請求項17に記載の発明による照明装置におい
て、上記複数の色はR・G・Bの3色であることを特徴
とする。
【0048】即ち、請求項18に記載の発明の照明装置
によれば、RGB3色またはRGB3色合成色やその組
み合わせで形成可能な様々な色の照明を得ることができ
る。
【0049】また、請求項19に記載の発明による照明
装置は、請求項13に記載の発明による照明装置におい
て、上記マルチ発光ポイント光学系の発光ポイントが2
次元配列であることを特徴とする。
【0050】即ち、請求項19に記載の発明の照明装置
によれば、マルチ発光ポイント光学系の発光ポイントを
2次元配列で構成することで、マルチ発光ポイントを平
面的に配置でき、被照明部位に対してマルチ発光ポイン
トからの入射角を緩和し易く構成でき、被照明部位がL
CD等の性能(コントラスト)を確保するために入射角
度を垂直に近くしたい場合に、配列数量と上記LCDの
性能との両立を確保できる。
【0051】また、請求項20に記載の発明による照明
装置は、請求項19に記載の発明による照明装置におい
て、上記マルチ発光ポイント光学系の発光ポイントで発
光する発光体が、異なった発光色を発光することを特徴
とする。
【0052】即ち、請求項20に記載の発明の照明装置
によれば、異なった色の組み合わせ(合成色)で発光体
自体の所有する色以外の色の照明が可能となる。
【0053】また、請求項21に記載の発明による照明
装置は、請求項20に記載の発明による照明装置におい
て、上記異なった発光色は、略白色になるようにしたこ
とを特徴とする。
【0054】即ち、請求項21に記載の発明の照明装置
によれば、異なった色の発光体を用いて略白色の照明を
得ることができる。
【0055】また、請求項22に記載の発明による照明
装置は、請求項19に記載の発明による照明装置におい
て、上記マルチ発光ポイント光学系の発光ポイントで発
光する発光体が、単一色の発光体で構成されていること
を特徴とする。
【0056】即ち、請求項22に記載の発明の照明装置
によれば、マルチ発光ポイント光学系の発光ポイントで
発光する発光体が、単一色の発光体で構成されていて、
ある光選択制御の状態では単一色の照明を実現できる。
この時、次の光選択制御の状態では、ある光選択制御の
状態と同一色に構成しても別の色に構成しても良く、別
の色に構成すると、カラー面順次照明に構成可能とな
る。
【0057】また、請求項23に記載の発明による照明
装置は、請求項19に記載の発明による照明装置におい
て、上記光制御部材に配列する発光体の間隔は、上記マ
ルチ発光ポイント光学系の複数の発光ポイントの発光ポ
イント間隔より密に配列することを特徴とする。
【0058】即ち、請求項23に記載の発明の照明装置
によれば、上記光制御部材に配列する発光体の間隔(P
P)は、上記マルチ発光ポイント光学系の複数の発光ポ
イントの発光ポイント間隔(LP)より密に配列されて
おり、上記発光体間隔を密にすることで、発光体が光選
択制御手段によって選択される時間間隔を少なくでき、
被照明部位への照明光量をより多く維持できるようにな
り、明るい照明を得られる。
【0059】また、請求項24に記載の発明による照明
装置は、請求項1に記載の発明による照明装置におい
て、上記光制御部材は、上記光制御部材の稼動によって
上記発光体を冷却する冷却手段を更に備えることを特徴
とする。
【0060】即ち、請求項24に記載の発明の照明装置
によれば、上記光制御部材の稼動によって冷却する冷却
手段を備えているので、発光体の温度上昇に対する冷却
が可能となり、冷却による発光体(LED)の明るさ向
上を得られる。
【0061】また、請求項25に記載の発明による照明
装置は、請求項24に記載の発明による照明装置におい
て、上記冷却手段は、上記光制御部材の光学的利用部以
外に放熱部材或いは送風羽根部材を有することを特徴と
する。
【0062】即ち、請求項25に記載の発明の照明装置
によれば、上記光制御部材の光学的利用部以外に放熱部
材或いは送風羽根部材として上記冷却手段を構成するこ
とにより、上記光制御部材の稼動により放熱及び送風を
実施可能な構成となり、発光体の温度上昇に対する冷却
が可能となり、冷却による発光体(LED)の明るさ向
上を得られる。
【0063】また、請求項26に記載の発明による照明
装置は、請求項1に記載の発明による照明装置におい
て、上記発光体は、半導体発光素子(LED)であるこ
とを特徴とする。
【0064】即ち、請求項26に記載の発明の照明装置
によれば、発光体として半導体発光素子(LED)を使
用することで、発熱による光量劣化を防ぎ、より大きな
駆動電流を供給可能になり、照明の明るさ向上が図れ
る。
【0065】また、請求項27に記載の発明による照明
装置は、請求項1に記載の発明による照明装置におい
て、上記発光体は、カーボンナノチューブ発光素子(C
NT)であることを特徴とする。
【0066】即ち、請求項27に記載の発明の照明装置
によれば、発光体としてカーボンナノチューブ発光素子
(CNT)を使用することで、発熱による光量劣化を防
ぎ、より大きな駆動電流を供給可能になり、照明の明る
さ向上が図れる。
【0067】また、請求項28に記載の発明による画像
投影装置は、請求項1乃至27の何れかに記載の照明装
置と、上記照明装置の上記被照明部位に配設した画像表
示素子と、上記画像表示素子の画像を拡大投影表示する
ための投影光学系と、を具備することを特徴とする。
【0068】即ち、請求項28に記載の発明の画像投影
装置によれば、請求項1乃至27の何れかに記載の発明
の照明装置の特徴を保有した画像投影装置を得ることが
でき、LED等の発光体を用いた、明るく、小型の画像
投影装置を得ることができる。
【0069】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0070】[第1の実施の形態]図2は、本発明の第
1の実施の形態に係る照明装置を使用した、本発明の第
1の実施の形態に係る画像投影装置(プロジェクタ)の
機能ブロック図である。
【0071】ここで、本実施の形態に係る照明装置は、
詳細は後述するような順次移動発光照明部10と、照明
光学系20とからなる。そして、本実施の形態に係る画
像投影装置は、そのような照明装置に加えて、上記照明
光学系20によって上記順次移動発光照明部10からの
光が効率良く照明される被照明部位に配置された、画像
を表示するための画像表示素子30と、この画像表示素
子30の画像をスクリーン50上に拡大投影するための
投影光学系40とを備える。
【0072】以下、上記順次移動発光照明部10の詳細
を説明する。図1の(A)はこの順次移動発光照明部1
0の構成を示す側面図、(B)は(A)中の回転可動基
板を矢印W方向に見た正面図であり、図3はこの順次移
動発光照明部10の電気的なブロック構成図である。
【0073】この順次移動発光照明部10は、図20の
(A)のLED位置相当のある所定の発光ポイントAに
おいて複数の発光体(例えば、LED)101を回転移
動可能に構成したものである。即ち、発光体(LED)
101と被照明部位31との位置関係は、図20の
(A)におけるLED1と被照明部位4との位置関係と
同一となっている。ここで、発光体(LED)101
は、発光体(LED)101の移動を制御する光制御部
材である回転可動基板102の円柱形状の平面部に略同
一円周上に複数個実装されており、回転可動基板102
の稼動(回転)によって、図20の(A)の発光体位置
相当にあたる図1の(A)及び(B)の発光ポイントA
に向けて発光体(LED)101が順次移動してきて、
この発光ポイントA付近に位置した時に発光体(LE
D)101が順次発光する構成となっている。
【0074】上記発光ポイントA付近に位置した時に発
光体(LED)101が順次発光する動作を実現するた
めに、この順次移動発光照明部10は、駆動回路10
3、位置センサ104、LEDTG105、モータ10
6、モータ制御回路107、及びブラシ108を備えて
いる。
【0075】ここで、上記駆動回路103は、上記回転
可動基板102上の各発光体(LED)101を点灯駆
動する点灯手段である。
【0076】上記位置センサ104は、上記回転可動基
板102の回転位置を検出するものであり、上記LED
TG105は、上記位置センサ104の検出結果から上
記発光ポイントAに位置する発光体(LED)101を
選択して点灯タイミングを発生するものである。上記駆
動回路103は、このLEDTG105の点灯タイミン
グを受けて発光体(LED)101を点灯駆動する。
【0077】上記モータ106は、上記回転可動基板1
02を周期的に回転稼動する可動手段である。
【0078】上記モータ制御回路107は、上記位置セ
ンサ104の情報を基に上記複数の発光体(LED)1
01を順次上記発光ポイントAに移動するように上記回
転可動基板102の回転位置を制御するものである。即
ち、該モータ制御回路107と上記位置センサ104及
びLEDTG105とにより光選択制御手段を構成する
もので、該モータ制御回路107によって上記モータ1
06による上記回転可動基板102を稼動制御すること
で、上記複数の発光体(LED)101は上記回転可動
基板102の回転移動に伴い順次上記発光ポイントAに
位置し、上記LEDTG105において上記発光ポイン
トAに位置する発光体(LED)101を順次選択する
ことにより点灯タイミングを発生する。これにより、上
記選択された発光体(LED)101の点灯タイミング
を基に点灯手段である上記駆動回路103によって上記
発光ポイントAに位置する発光体(LED)101が順
次発光可能となる。
【0079】上記ブラシ108は、上記回転可動基板1
02の裏面に円状に設けられた不図示の配線に常時当接
し、上記回転可動基板102上に設けられた上記駆動回
路103及びLEDTG105に電力を供給するもので
ある。
【0080】このような構成とすることで、複数の違っ
た発光体(LED)101で被照明部位31を順次周期
的に安定して照明することが可能となる。
【0081】これを、図4の(A)及び(B)を参照し
て、更に詳細に説明する。即ち、図4の(A)は、図1
の(B)における上記回転可動基板102上の同一円周
上にある複数の発光体の一部(B部)を拡大した図であ
り、上記発光ポイントAにおいて矢印方向に回転するこ
とで、発光体aから順にb,c,d,e,fと移動して
いくことになる。この動きに伴って、図4の(B)に示
すグラフは、上記発光ポイントAにおける時間的な経過
で上記発光体aから順にb,c,d,e,fと選択され
発光している状態を示している。即ち、図4の(B)に
示すように、発光ポイントAでは、発光と非発光を繰り
返しており、結果的に、上記のような構成の順次移動発
光照明部10を用いることで、複数の発光体(LED)
101で非発光時間の短い略常時発光の照明装置を実現
可能となる。よって、例えば発光体と発光体の間隔を狭
めて密に配置することで、上記非発光の時間が短く構成
することができるので、発光ポイントAにおいて、より
長い発光時間が得られるので大きな光量を得ることがで
きる。
【0082】また、発光体と発光体の移動の周期をでき
るだけ短くすることで、非発光・発光の繰り返しによる
点滅を認識しずらくすることが可能であり、人間の残像
効果によって上記点滅を認識できない時間的間隔にする
ことが望ましく、この時間的間隔は具体的には、1/6
0Sec以下程度であり、発光体と発光体の移動の間隔
時間は、1/60Sec以下程度に設定するのが望まし
い。
【0083】さらに、上記発光ポイントA付近において
のみ上記発光体(LED)101を発光させることで、
発光体(LED)101の非発光領域において冷却が可
能であり、課題の1つである発光体の発熱に対して効果
を得られる。
【0084】また、発光体(LED)101の発光回数
は、上記回転可動基板102の回転1周期のうち1回で
良いため、冷却期間を多く確保でき、発光体(LED)
101は発熱と発光光量が反比例する関係より上記冷却
によって生じた温度低下分だけ発光出力を得ることが可
能となる。
【0085】さらに、上記複数の発光体(LED)10
1のうち例えば一つの発光体(LED)が破損等により
発光しなくなったとしても、発光する光量は複数個分の
1の低減で済むことになる。同様の理由により、発光体
(LED)101の製造上、不可避的に発生するバラツ
キに対しても、その影響を軽減可能となる。
【0086】以上のように、本第1の実施の形態によれ
ば、次々に違う発光体(LED)が発光ポイントAにお
いて常に発光することで、周期的な安定した発光や上記
略常時発光による光量アップや発光体(LED)の冷却
効果を得ることが可能となり、副次的に発光体(LE
D)の破損や製造バラツキによる影響を軽減可能とな
る。
【0087】以下、本第1の実施の形態における上記順
次移動発光照明部10の変形例を説明する。
【0088】上述したように、発光体(LED)の冷却
効果を得ることが可能であるが、図1の(A)に示すよ
うに、放熱部材109を上記発光体(LED)101の
発光光路以外である回転可動基板102の裏面に配置す
ることで、更に冷却効果を高めることが可能となる。こ
の放熱部材109は、発光体(LED)101の移動に
より発生する空気の対流を利用して効率良く放熱可能な
ようにフィン状に構成されている。即ち、回転可動基板
102は、発光体(LED)101で発生した熱を裏面
に伝達容易に構成されており、このようなフィン状の放
熱部材109をこの裏面に取り付けることにより、該回
転可動基板102の回転移動で発生する空気の対流によ
る空冷冷却が可能となって、より大きな冷却効果を得る
ものである。
【0089】また、上記回転可動基板102の発光体実
装同一面の内周側に、上記発光体(LED)101の送
風羽根部材としての冷却ファン110を設けている。こ
の冷却ファン110は、上記回転可動基板102の回転
に伴って発生する風を冷却用のエアーとして発光体(L
ED)101に導くことで、発光体(LED)101の
冷却を可能とするものである。
【0090】更に、上記回転可動基板102の回転方向
と平行に且つ上記発光体(LED)101と放熱部材1
09との両方に作用するように、冷却エアーブロー11
1を配設することで、より強力な冷却効果を得ることが
可能な構成となっている。
【0091】あるいは、図5の発光体部の拡大断面図に
示すように、冷却装置(ペルチェ素子)112を用いた
り、更には上記冷却装置112に加えて熱を電気に変換
するための熱電変換素子113を構成しても良く、この
場合は発熱を抑制すると共に省電力化を図れるという効
果が得られる。
【0092】図2に示したような画像投影装置(プロジ
ェクタ)に適用するには、このようにして冷却効果をよ
り向上させた順次移動発光照明部10を用いることがよ
り好ましい。このような冷却効果をより向上させた順次
移動発光照明部10を光源として用いることにより、上
記のような、安定した明るさで且つ冷却による光量の維
持またはアップ、発光体(LED)の破損・バラツキの
影響の少ないこと、について考慮された照明を有する画
像投影装置を提供できる。
【0093】図6の(A)及び(B)は、本第1の実施
の形態における上記順次移動発光照明部10の他の変形
例を示す側面図及び上面図である。
【0094】即ち、この変形例は、円柱形状の回転可動
体114の曲面部上に発光体(LED)101が複数実
装されるもので、発光体(LED)101の稼動の軌跡
に着目すると、図1の(A)及び(B)の同一円周上に
対して、図6の(B)のように同一外周上に構成されて
いる。
【0095】このように、本変形例では、曲面上に同一
外周上に構成することで、発光体(LED)と発光体
(LED)の間隔を均一に保てるため、発光・非発光の
間隔差が発光体の部位によって発生することをなくすこ
とが可能である。
【0096】なお、順次移動発光の流れに関しては、図
1の(A)及び(B)のモデルと同様であるので、この
部分については図示を省略する(以下に説明する各変形
例においても同様)。
【0097】図6の(C)は、このような順次移動発光
照明部10を用いた画像投影装置(プロジェクタ)の構
成を示す図である。
【0098】即ち、画像投影装置(プロジェクタ)は、
図6の(A)及び(B)に示したように回転可動体11
4の円柱形状の曲面部に発光体(LED)101が複数
実装され、上記回転可動体114の回転と共に発光ポイ
ントに位置する発光体(LED)が順次発光する構成に
なっている順次移動発光照明部10と、その発光体(L
ED)101からの光を画像表示素子30に効率良く照
明するための照明光学系20と、画像を表示するための
LCDで代表される画像表示素子30と、この画像表示
素子30からの画像をスクリーン50に拡大投影するた
めの投影光学系40からなっている。このような構成と
しても、図1の(A)乃至図4の(B)に示したような
画像投影装置と同様の効果を奏する画像投影装置を実現
することができる。
【0099】図7の(A)及び(B)は、図6の(A)
及び(B)に対し回転可動体114の曲面が斜面で構成
されている変形例を示す側面図及び上面図である。
【0100】そして、本変形例においては、発光体取付
け面を三分割して、それぞれのエリアにR(レッド)、
G(グリーン)、B(ブルー)の3色のうちの一つを割
り当てて、当該色の発光体(LED)101(101
R,101G,又は101B)をそれぞれ複数個ずつ配
置しており、回転可動体114の1回転で3色を発光可
能な構成となっている(図ではB色の発光状態を示して
いる)。このように構成することで、RGBという複数
の別色の順次発光が可能となる。
【0101】なお当然のことではあるが、これらRGB
の3色に限定されるものではなく、例えば、図示はして
ないがRGBW(Wはホワイト)のように3色以上で構
成しても良い。また、隣接する発光体(LED)毎に色
を変えるように構成しても良い。
【0102】更に、本変形例では、発光体取付け面の法
線115と照明光学系20の光軸中心116との成す角
度(傾き角:α)を持たせてあり、傾き角がある構成と
しているが、この傾き角は有っても無くても良い。な
お、この傾き角についても、他の変形例や実施の形態に
おいても同様に、有っても無くても良い。
【0103】このような構成の順次移動発光照明部10
を用いて画像投影装置(プロジェクタ)を構成しても、
図1の(A)乃至図4の(B)に示したような画像投影
装置と同様の効果を奏することができる。
【0104】図8は、更に別の変形例を示す図であり、
回転可動体114を円柱ではなく多角柱形状に構成し、
発光体(LED)101をその各辺上に配置構成したも
のである。即ち、図6の(A)及び(B)に示すように
曲面上に平面の発光体(LED)101を実装すると接
触は線となってしまい、実装上、曲面と平面を埋めるた
めの構造が必要となり構造が複雑となるが、本変形例の
ように平面上に発光体(LED)101を実装すること
で実装を容易にできる。また、発光体を曲面上に実装し
た場合、被照明部位31においてフォーカス点が変わり
光学的な収差が発生し照明の効率が落ちてしまう恐れも
あり、図8のように多角形の構成をとることで、特に発
光体をLEDとした場合に実装が容易で且つ光学的に設
計が容易な構成をとることができる。
【0105】このような構成の順次移動発光照明部10
を用いて画像投影装置(プロジェクタ)を構成しても、
図1の(A)乃至図4の(B)に示したような画像投影
装置と同様の効果を奏することができる。
【0106】なお、図8の変形例では、多角形を形成す
る1平面上に一つの発光体(LED)101を実装する
ようにしているが、複数の発光体を形成しても良い。
【0107】また、多角形の各辺を別の基板で構成し、
それぞれをヒンジ部材で可動に構成しても良い。
【0108】更にその場合、図9に示すように、別基板
117とヒンジ(図示せず)で構成すると共に、キャタ
ピラ状となるように更にその周回軌道を長円にしても良
い。このようなキャタピラ状の構成をすることで、複数
の発光体(LED)101の配置に自由度を持たせるこ
とが可能となるという効果が得られる。なお、このキャ
タピラ状の軌道は長円だけでなく(図示はないが)周囲
の部材との干渉を避けるように異形としても良い。
【0109】このような構成の順次移動発光照明部10
を用いて画像投影装置(プロジェクタ)を構成しても、
図1の(A)乃至図4の(B)に示したような画像投影
装置と同様の効果を奏することができる。
【0110】図10は、複数の発光体(LED)101
を直線方向に移動させるようにした、本第1の実施の形
態における上記順次移動発光照明部10の更に別の変形
例を示す図である。
【0111】即ち、この変形例では、直線可動基板11
8上に複数の発光体(LED)101を直線状に実装し
ており、上記直線可動基板118に付加されたラック1
19に歯合されたピニオン120の回転によって、発光
体(LED)101がその実装配置方向に直線往復運動
する構成となっている。なお、位置検出、発光回路、モ
ータ等については、図1の(A)及び(B)と同様であ
り、その図示及び説明は省略する。
【0112】このような構成の順次移動発光照明部10
を用いて画像投影装置(プロジェクタ)を構成しても、
図1の(A)乃至図4の(B)に示したような画像投影
装置と同様の効果を奏することができる。更には、この
ような直線運動型の順次移動発光照明部10は、薄型が
望まれるがそれと直交する方向は比較的大きくても構わ
ないような画像投影装置を構成する場合には、特に効果
的である。
【0113】なお、直線運動を実現するためのその他の
構成例として、カム、ネジ・ナット、クランク、リニア
モータ、等があり、また、回転運動を直線運動に変換す
るものや、直線運動をするものも多くあり、それらの何
れの構成を適用しても良いことは勿論である。
【0114】図11は、図10の変形例の更なる変形を
示す図で、直線移動を2軸化したものである。即ち、図
示X方向とY方向の2軸可動であり、このような発光体
(LED)101の2次元的配置により、多数の発光体
を実装可能となる。
【0115】このような構成の順次移動発光照明部10
を用いて画像投影装置(プロジェクタ)を構成しても、
図1の(A)乃至図4の(B)に示したような画像投影
装置と同様の効果を奏することができる。
【0116】その他、上記各変形例以外にも、複数の発
光体の順次移動を実現する構成としては様々なものが考
えられ、複数の発光体を移動させて各発光体を所定の発
光体位置で発光させることにより被照明部位を照明する
ことが可能であれば、どのような構成であっても構わな
い。
【0117】また、以上の説明は、複数の発光体(LE
D)101を具備した可動体が1つの場合であったが、
それぞれ複数の発光体を具備した可動体が複数(例えば
3つ)有っても構わない。
【0118】図12は、そのような構成の一例を示す図
で、複数のR色の発光体(LED)101Rが実装され
たR用回転可動体114Rと、G色の発光体(LED)
101Gが実装されたG用回転可動体114Gと、B色
の発光体(LED)101Bが実装されたB用回転可動
体114Bと、の3つの回転移動体とを含む。そして、
各色の回転可動体114R,114G,114Bの発光
体(LED)101R,101G,101Bからの光
を、それぞれ照明光学系20で略平行化し、ダイクロイ
ック膜を具備したプリズムであり一般的にクロスプリズ
ム121と呼ばれる色合成手段により合成して、被照明
部位31に照明される構成となっている。また、各回転
可動体114Rと114G、及び、114Gと114B
は、それぞれ当該回転可動体の回転動力をベルト122
によって他方の回転可動体に伝達可能に構成されてお
り、これら複数の回転可動体114R,114G,11
4Bの何れかを回転移動するまたは何れかのベルト12
2を駆動すれば、全部の回転可動体114R,114
G,114Bが回転可能な構成となっている。よって、
1つの回転可動体を駆動する動力を与えるとすべての回
転可動体114R,114G,114Bが稼動し、例え
ば駆動するためのモータは回転可動体の数量分必要がな
いので、コスト面で有効となる。
【0119】この構成において、RGB3つ同時に発光
すれば略白色照明を得ることができ、また、1つの回転
可動体の1つの発光体(LED)のみの発光であり且つ
順次別の回転可動体の1つの発光体を発光することでR
GBカラー面順次照明を得られることとなる。このよう
に、回転可動体をRGB色毎に具備し、さらに色合成手
段で合成するような構成とすることにより、例えば白色
の照明を得ようとした場合には回転可動体が1つである
白色の発光体よりもより大きな輝度を得ることができ、
更に、RGB各色の発光光量バランスを変更することで
様々な色の照明が実現可能となる。また、RGBカラー
面順次照明を実現したい場合には回転可動体毎に順番に
発光させることで実現可能となり、発光色の選択が容易
な構成となる。
【0120】そして、この図12のような構成の順次移
動発光照明部10を用いた画像投影装置とする場合に
は、図2の画像表示素子30が図12の被照明部位31
となるように構成すれば良い。即ち、このように、被照
明部位31にLCD素子やDMD(デジタル・マイクロ
ミラー・デバイス)素子などの画像表示素子30を配置
し、RGBという順序で順次発光させると共に上記画像
表示素子30を同期して駆動することで、カラー面順次
式画像投影装置を形成可能となる。
【0121】なお、図12においては、上記色毎の回転
可動体114R,114G,114Bにおいて径を変え
てあるが、これは以下の理由による。即ち、G色の発光
体(LED)101Gにおいて出力に対する光量が得ら
れ難く且つ人間の被視感度上で支配的なためにより大き
な発光出力が必要となり、そのためにG色の発光体(L
ED)101Gには大きな電流を与える必要が生じる。
しかしながら、このように電流を多く与えた分だけ発熱
が大きくなり、より多くの冷却の必要が生じることにな
る。そこで、G色のみ、より大きな径の回転可動体11
4Gとして、より多くの発光体(LED)101Gを配
列することで、1つの発光体についての冷却期間を他の
色(R,B)よりも多く得られるようにし、冷却効果を
向上しているものである。
【0122】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態を説明する。本第2の実施の形態は、被照
明部位に照明する発光体からの光の光路の変更を所定の
周期で稼動するものである。
【0123】図13は、本発明の第2の実施の形態に係
る照明装置を使用した、本発明の第2の実施の形態に係
る画像投影装置(プロジェクタ)の機能ブロック図であ
り、この画像投影装置は、回動往復運動するミラー12
3の状態により、被照明部位である画像表示素子30に
照明可能な発光体(LED)101を選択し、発光制御
可能な構成となっている。また、この画像投影装置は、
更に、画像を表示するためのLCDで代表される画像表
示素子30と、該画像表示素子30からの画像をスクリ
ーン50に拡大投影するための投影光学系40とを備え
ている。即ち、上記ミラー123は、所定の回動軸12
4にて往復振動させることで光路の制御を行うことが可
能なものであり、その回動位置により上記複数の発光体
(LED)101の一つからの光を画像表示素子30に
対し選択的に反射するようになっている。
【0124】本第2の実施の形態に係る画像投影装置
(プロジェクタ)の要部を、図14を参照して更に詳細
に説明する。
【0125】即ち、図20の(B)における発光体(L
ED)相当位置に3つの基板125上に実装された発光
体(LED)101D’,101E’,101F’を構
成し、上記発光体(LED)101D’,101E’,
101F’から発光された光線を被照明部位31に集光
するための集光手段である集光レンズ21が上記発光体
(LED)101D’,101E’,101F’にそれ
ぞれ設けられている。更に、上記集光レンズ21と被照
明部位31の間に、被照明部位31を照明する発光体
(LED)からの光の光路の変更を行う光制御部材であ
るミラー123を配設している。このミラー123は、
所定の回動軸124を中心に回動往復運動が可能であ
り、そのミラー位置D,E,又はFにおいて、上記発光
体(LED)101D’,101E’,又は101F’
からの光を被照明部位31に反射するように構成されて
いる。
【0126】このミラー123の回動位置は、ミラー位
置検出手段126により検出可能であり、このミラー位
置情報を基に発光体(LED)101D’,101
E’,又は101F’を選択し点灯タイミングを発生す
るLEDTG105が構成されており、上記選択された
発光体(LED)は、当該選択された発光体(LED)
を点灯するための点灯手段である駆動回路103によっ
て発光する。こうして、被照明部位31を照明可能であ
る発光体(LED)を選択的に発光することができる。
例えば、ミラー123がD位置であれば発光体(LE
D)101D’が選択発光される。
【0127】また、上記ミラー123の回動は、可動手
段である回動往復運動稼動するための電磁誘導127
と、上記ミラー位置検出手段126からの情報を基にし
て上記電磁誘導127を制御することが可能なミラー回
動往復制御駆動回路128とにより行われる。
【0128】而して、このような構成の画像投影装置で
は、上記可動手段で上記ミラー123を稼動し、光選択
制御手段である上記ミラー位置検出手段126と上記L
EDTG105でミラー123の位置情報から被照明部
位31を照明可能な発光体(LED)101を順次選択
して点灯タイミングを発生し、点灯手段である駆動回路
103で上記順次選択された発光体(LED)を順次発
光する。
【0129】このようなミラー123を用いた光路の変
更を行う光制御部材の構成の効果として、発光体(LE
D)を移動する必要がないため、発光体への電力の供給
が容易となり、且つミラー折り畳みによるコンパクトな
構成が可能となるということが挙げられる。なお、発光
体の光量の向上や、発光体の光量の安定、バラツキの軽
減等の効果は上記第1の実施の形態と同様であり、その
詳細の説明は省略する。
【0130】図15は、本第2の実施の形態の変形例を
示す図である。この変形例は、図14における回動往復
運動ミラー123に代えて、複数ミラー129Aを正多
角形に配置構成したポリゴンミラー129を使用するも
ので、上記ポリゴンミラー129の回転によって発光体
位置を選択可能なように構成されている。即ち、各ミラ
ー129Aが上記回動往復運動ミラー123における回
動位置D,E,Fに相当する角度位置となったときに、
発光体(LED)101D’,101E’,101F’
を選択的に発光させ、該ポリゴンミラー129にて反射
した光で被照明部位31を照明するものである。
【0131】なお、ミラー位置による光選択制御に関し
ては、図14のモデルと同様であり、この部分について
は説明を省略する(以下の変形例においても同様)。
【0132】また、このポリゴンミラー129の回転軸
と同軸にファン130を構成すると共に、このファン1
30の排気を上記発光体(LED)101D’,101
E’,101F’近辺へ導くダクト131を備えること
により、該ポリゴンミラー129の回転動作と伴にファ
ン130も稼動しダクト131を経由して発光体(LE
D)101D’,101E’,101F’を空気冷却可
能な構成となっている。このような構成とすることで、
ポリゴンミラー129を回転動作させると伴に冷却も同
時に実施可能となる。
【0133】図16の(A)及び(B)は、本第2の実
施の形態の更に別の変形例を示す図であり、特に、
(A)は(B)のMM線矢視断面図である。
【0134】この変形例も、発光体(LED)101か
らの光は、被照明部位31に効率良く集光するための集
光手段である集光レンズ21を経て上記被照明部位31
に照明され、集光レンズ21と発光体(LED)101
の間に光路を曲げるミラー123が挿入されているもの
であるが、この場合、発光体(LED)101の実装容
易を考慮して、発光体(LED)101は、集光レンズ
21の光軸に対して斜めに構成されている。
【0135】即ち、光選択制御を行うための上記ミラー
123は、発光体(LED)101と集光レンズ21の
間に回転可能に構成してある。さらに、発光体(LE
D)101は、すり鉢状で且つそのすり鉢の底面が開放
した形状の発光体取付け部材132に略同一周上に配置
されている。なお、上記すり鉢状発光体取付け部材13
2は、発光体(LED)101の実装容易さを狙ったも
のであるが、すり鉢状でなく円筒状でも良い。そして、
上記発光体(LED)101の同一周の内側に、上記発
光体(LED)101の光を上記被照明部位31に直角
に反射するための上記ミラー123が配置されている。
このミラー123の裏面には、該ミラー123を回転す
るための回転軸133及び該回転軸133を回転可能な
駆動装置であるモータ106が構成されている。ここ
で、上記回転軸133は、上記同一周発光体列の略中心
に構成されており、上記回転軸133を回転することで
上記ミラー123が回転し、被照明部位31への光路つ
まり集光レンズ21の光軸134を、複数の発光体(L
ED)101の発光位置のうちの一つに対し選択的に構
成可能としている。そして、その選択された発光位置の
発光体(LED)101を発光することで、被照明部位
31が照明される。例えば、図16の(B)において
は、発光位置:J1の発光体(LED)101が発光し
ている状態を示しているが、時間の経過と共にミラー1
23が回転し、それに伴なって対応する発光位置:J2
の発光体(LED)、発光位置:J3の発光体(LE
D)、…と順次発光するように構成する。
【0136】また、本変形例においては、上記ミラー1
23の裏面に、上記回転軸133の他に送風部材135
を形成し、上記回転軸133を回転させることで該送風
部材135により風を発生し、この風によって発光体
(LED)101を冷却可能に構成してある。
【0137】このような変形例によれば、1つの集光レ
ンズ21に対して光路の変更を行うミラー123を介し
て複数の発光体(LED)101を選択可能な構成にす
ることで、集光レンズ21近辺の空きスペースに発光体
(LED)101を有効に配置可能であり、照明装置の
大きさをコンパクトに構成でき、さらに発光体(LE
D)101を密に配置し、図4の(B)で説明したよう
な非発光時間を短くできる効果により光量を多く得るこ
とが可能となる。また、ミラー123の裏面の送風部材
135により発光体(LED)101の冷却が可能とな
り、発光体(LED)101が発熱することによって発
生する熱抵抗による上記発光光量ダウンを軽減可能とな
る。
【0138】なお、上記第1及び2の実施の形態の画像
投影装置は、画像表示素子30が1つで構成されている
単板式画像投影装置として説明したが、当然のことであ
るが、画像表示素子を複数化して例えば(RGB)3板
式としても良いし、画像表示素子30においては、LC
D(透過型・反射型)素子のみではなく、DMD(デジ
タル・マイクロミラー・デバイス)素子としても良い。
【0139】[第3の実施の形態]次に、本発明の第3
の実施の形態を説明する。上記第1及び第2の実施の形
態は選択発光される発光体(LED)が1つの場合であ
ったが、本第3の実施の形態は、複数の発光体(LE
D)が同時に選択され発光する場合の例である。
【0140】図17の(A)は、複数(9個)の発光体
(LED)から同時に発光可能な回転移動構成の、本第
3の実施の形態に係る照明装置の側面図であり、図17
の(B)は上面図である。また、図17の(C)は
(B)におけるV矢視図即ち被照明部位側から見た図で
あり、図17の(D)は一つの発光体(LED)即ち図
17の(A)における発光体101Mの回転移動1周期
における経時的発光状態を示している。
【0141】即ち、本実施の形態においては、図17の
(A)に示すように、発光体(LED)101は、図6
の(A)及び(B)に示した第1の実施の形態における
変形例と同様に、円柱状回転可動体114の曲面部に配
置されており、発光体(LED)の発光ポイントとして
は、発光ポイントK1ライン、K2ライン、K3ライン
のように回転可動体114の移動方向で3箇所同時に発
光体(LED)101が発光可能な構成になっている。
また、図17の(B)に示すように、発光体列L1ライ
ン、発光体列L2ライン、発光体列L3ラインの3列同
時に発光体(LED)101が発光可能な構成になって
いる。よって、図17の(C)に示すように、3個配列
×3個配列の2次元的に合計9箇所同時に発光する構成
となる。当然のことであるが、9箇所を同時に発光させ
ずに、それぞれ位相を若干ずらして発光させても良い
し、L1、L2、L3の各ライン毎で同時点灯、あるい
はK1、K2、K3の各ライン毎に同時点灯させても良
い。
【0142】また、本実施の形態の照明装置では、さら
に9箇所の発光ポイントそれぞれの集光をするための重
ね合わせレンズ22を備えており、それぞれの集光レン
ズ21からの光線を被照明部位31に重ね合わせて照明
することが可能な重ね合わせ照明光学系20がこれら集
光レンズ21と重ね合わせレンズ22とにより構成され
ている。
【0143】而して、このような構成においては、上記
回転可動体114が回転移動することで、発光体(LE
D)101が発光ポイントであるK1〜3ラインを通過
していき、上記発光ポイント付近に位置した発光体が発
光する。この動作をある発光体1つに着目して説明する
と、図17の(A)に示す1つの発光体101Mにおい
て、回転可動体114が1周期した時の発光の状態は、
図17の(D)に示すようになる。即ち、発光体101
Mが発光ポイントK3→K2→K1ラインに移動し位置
した時の3回発光を行い、その他では非発光になってい
る。なお、同時発光が複数であること以外は、上記第1
の実施の形態と同様であり、よって動作に至る構成の図
示及び作用の説明は省略する。
【0144】このように複数の発光体(LED)101
を同時発光することにより、複数の発光体(LED)1
01の光を重ね合わせて被照明部位31を照明すること
で、1つの発光体から得られる光量よりも高い照明光量
を得ることが可能となるという効果を奏することができ
る。
【0145】また、発光体(LED)101の配置にお
いて、図17の(C)に示すように、回転可動体114
の回転移動方向の集光レンズ21の集光レンズピッチを
LPとし、回転可動体114の回転移動方向の発光体ピ
ッチをPPとすると、LPよりもPPを密に配列するよ
うに構成することで、各発光ポイントにおいて非発光時
間をLPとPPが同一の構成よりも短くすることが出来
るので、その効果として発光光量をより多く得ることが
可能となる。このことは、図4の(B)の各発光体の非
発光時間が長いと総発光量が少なくなるのと同様で、発
光体を最密に構成することが望ましい(本実施の形態で
は説明のために発光体間隔を空けている状態を示してい
る)。
【0146】なお、本第3の実施の形態のように複数発
光体(LED)の同時選択発光を上記第2の実施の形態
のような被照明部位に照明する発光体からの光の光路の
変更を所定の周期で稼動するタイプの照明装置において
構成する場合には、図17の(A)及び(B)に示すよ
うな回転可動体部位置に、集光レンズアレイの数量分
(図17の(A)においては9セット)、図16の
(A)及び(B)に示したようなミラー123、発光体
取付け部材132、回転軸133、モータ106等の系
を構成すれば良い。その場合の効果として、集光レンズ
アレイ間の空きスペースに発光体(LED)101を構
成することで、小型に構成可能となるということが挙げ
られる。
【0147】図18の(A)は、本第3の実施の形態の
変形例を示す図で、図17の(C)と同様のV矢視図で
あるが、説明簡略のため集光レンズ21を省略して示し
てある。
【0148】この変形例は、B(青)とR(赤)の2色
のカラー面順次(交互)発光を実現する構成であり、図
示の状態は発光ポイント9箇所でBの発光体(LED)
が発光しており、回転可動体114の回転移動と伴に発
光ポイント9箇所にRの発光体(LED)が移動してき
て発光ポイント付近にてRの発光体(LED)が発光す
るというBR交互発光の繰り返しの構成である。このよ
うな発光体(LED)の配置とすることで、容易にカラ
ー面順次(交互)発光を実現することが可能となる。
【0149】また、この変形例では、移動方向における
隣り合う発光体の色を違えてあるが、図示はしないが、
被照明部位31へ白色光を照明する用途の場合、全発光
体を白色で構成しても良いし、発光強度比及び被視感度
を考慮しつつ複数の同時発光体を複数の色(RGB)で
構成して発光させた時に白色に照明されるように構成し
ても良い。更には、図示はしないが、複数の発光体の同
時発光において、同時に複数の色の発光体を発光可能に
構成し、上記複数の色の発光体の合成色が上記白色以外
の所定の色を生成し、その所定の色の照明を実現するこ
とも可能である。
【0150】また、図18の(B)に示すように、回転
可動体114の曲面を斜面で構成し、RGB複数の色毎
に発光体列を配置しも良い。この場合、各色で発光体個
数が違っていて、BRGの順に発光体の数量を少なく設
定しているが、これは、発光体であるLEDの被視感度
と強度のバランスから、白色になるようなRGB色毎の
LED個数を見積もり、その結果としてBRGの順に発
光体が多く必要になり、この結果を反映したものであ
る。当然のことではあるが、発光体の輝度や耐性を考慮
して個数や色の位置を図示と変えても良い。
【0151】図18の(C)は、本第3の実施の形態の
更に別の変形例を示す図である。この図も、図17の
(C)と同様にV矢視図であるが、発光体(LED)の
移動方向のラインを9ラインで構成したものである。
【0152】この変形例は、上記集光レンズと集光レン
ズの間隔に複数の発光体移動ライン(N1〜3ライン)
を構成してある。さらに、1つの集光レンズ21Q1に
着目すると、N1〜3ラインの何れも集光レンズ21Q
1の範囲内を通過しているが、発光体101R1のみ発
光するように制御を行っていて、N1ラインの発光体1
01R1が最適に集光されるように設計されており、集
光レンズ21Q1は上記発光体101R1を略中心に構
成している。同様に、集光レンズ21Q2に着目すると
N2ラインの発光体101R2のみ発光するように制御
を行っていて、集光レンズ21Q2は上記発光体101
R2を略中心に構成している。その他の集光レンズも同
様につき、説明を省略する。
【0153】このような構成において、1つの発光体に
着目したものが図18の(D)であり、発光体101P
の回転可動体114の1周期における発光の状態を示し
ている。このように、発光体101PはK1ライン付近
に移動した時にのみ発光している。この効果として、発
光体をLEDとした場合、LEDは発熱により発光光量
が低下することが知られているが、本変形例においては
1周期の間に1回の発光を行うものとなっているので、
その結果、LEDの発熱について有利な構成となり、よ
って、LED1回の発光でより大きい電流を印加でき、
光量もより大きく得ることが可能となることが挙げられ
る。
【0154】また、隣り合う発光体の間隔である発光体
列N1ライン・N2ラインの間隔PPは、集光レンズ2
1Q1とそれに隣接する集光レンズ21Q3とのレンズ
間隔LPよりも密に配列されており、効果として、回転
可動体114上の発光体(LED)を密に構成可能なこ
とによる小型化と上記光量アップの両立を実現可能とな
る。
【0155】さらに、図18の(C)と異なる変形例と
して、所定の発光ポイントに対して被照明部位が広く設
定された場合において、使用条件によって発熱の心配が
ない場合は、集光レンズ21Q1においてN1ラインの
みでなく、効率は低下するが1つの集光レンズにおいて
N2・N3のラインも同時に複数の発光体を発光可能に
構成しても良く、1周期に1回発光する場合と、1周期
で複数回(3回)発光する場合を選択可能に構成しても
良い。
【0156】また、図示はしないが、図17の(A)及
び(B)の構成において、回転可動体114の発光体列
L1ラインからL3ラインと3つ移動ラインがあるが、
それぞれ別の可動部に分かれていて別の移動速度で回転
するように構成しても良いし、移動の速度を発光体が発
光位置付近に移動した時は遅く移動し、発光位置にない
時は早く移動するような速度可変に構成しても良い。
【0157】また、本第3の実施の形態のような複数の
発光体(LED)が同時に選択され発光する場合、図1
7の(A)に示したような図6の(A)に対応する構成
に限らず、図8や図9、その他の図で説明したような第
1及び第2の実施の形態における各種構成を、このよう
な複数発光体(LED)同時選択発光の構成に対応する
ように、変形して適用することは容易に行えることは言
うまでも無い。
【0158】以上、実施の形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が
可能なことは勿論である。
【0159】例えば、上記第1乃至第3の実施の形態で
は、発光体(LED)を整列して配置構成しているが、
ずれを持って配置しても構わない。
【0160】これを、図19を参照して説明する。な
お、ここでは、同時発光する発光体は1つであるとして
説明する。
【0161】例えば、発光体がLEDを想定した場合、
LEDのチップの中心付近にボンディングワイヤが発光
面に構成されており、その付近は暗くなっていることが
ある。図19の構成における照明光学系20は、回転可
動体114上の発光体(LED)101の像を被照明部
位31に像をなすように構成されており、その結果とし
て、LEDのボンディングワイヤ部やその付近の輝度が
低下した部位がそのまま被照明部位31に輝度の低下と
して照明ムラを引き起こすことになる。さらに、上記回
転可動体114上の複数の発光体(LED)101の形
状が略同一形状で形成されていると、上記回転可動体1
14を移動して、複数の発光体(LED)を、略発光体
(LED)の幅である基準発光ラインにて順次略同じ位
置で発光する構成をとり時間的な重畳を行った場合、発
光体(LED)101の発光ムラが被照明部位31の照
明ムラとして維持されることとなる。そこで、図19に
示すように、複数の発光体(LED)101を回転可動
体114の回転移動方向に対して直交方向に互いにずら
して配置することを行う。こうすることで、LED自体
が保有する照明ムラを被照明部位31においてずらして
照明することが可能となり、さらに上記ずれた発光体
(LED)101を有している回転可動体114の回転
移動によって発生する時間的な重畳により、照明ムラが
平均化され、被照明部位31における照明ムラを軽減す
ることが可能となる。
【0162】なお、発光体位置と照明光学系と被照明部
位の関係を最適化した場合において、発光体位置が基準
発光ラインからずれが生じた分だけ照明ロスが増えるこ
とになるが、照明ムラと照明効率のバランスを考慮する
と、図19な示すように、発光体の大きさ(L)分のず
らし量である発光可能位置内にすることが望ましい関係
にあることを見出した。
【0163】また、特に図示はしていないが、発光体
(LED)101を1列ではなく、図19の発光体(L
ED)列の両隣りに3列となるように構成することで、
発光体(LED)がずれた所でも、その両隣りにある発
光体(LED)の片方が基準発光ライン内に配置される
ことになり、その場合は上記基準発光ライン内にある両
隣りにある発光体(LED)の片方を発光するように構
成すれば、効率の劣化を防ぎ且つ照明ムラを防ぐ構成と
することが可能となる。
【0164】また、上記第1乃至第3の実施の形態は、
発光体をLEDとして図示及び説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、常時点灯による発熱が光
量の低下をし、発光に対する応答速度があるためパルス
的な発光が可能な発光体であるCNT(カーボンナノチ
ューブ)光源であっても、上記実施の形態のような構成
をとることで同様の効果が得られる。
【0165】また、上記実施の形態は、画像投影装置の
照明装置として説明を行っているが、画像表示素子の駆
動に同期させて、本発明の照明装置を発光させる構成を
とっても良く、この場合は、照明効率が良く、高品位の
画像投影装置を得ることができる。
【0166】さらに、画像投影装置の照明装置として説
明を行っているが、所定の発光体位置に対して被照明部
位で構成された照明装置であれば、液晶表示装置のバッ
クライト等としても容易に適用可能であり、上記被照明
部位を空間上の仮想領域とすれば、一般的な照明機器や
自動車のヘッドランプ等として適用することも可能であ
る。
【0167】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
明るい、或いは、小型化可能な照明装置、また、その照
明装置を備えた同様の効果を得る画像投影装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1の実施の形態に係る照明
装置を使用した本発明の第1の実施の形態に係る画像投
影装置(プロジェクタ)における順次移動発光照明部の
構成を示す側面図であり、(B)は(A)中の回転可動
基板を矢印W方向に見た正面図である。
【図2】第1の実施の形態に係る画像投影装置(プロジ
ェクタ)の機能ブロック図である。
【図3】第1の実施の形態における順次移動発光照明部
の電気的なブロック構成図である。
【図4】(A)は図1の(B)における回転可動基板上
の同一円周上にある複数の発光体の一部(B部)を拡大
して示す図であり、(B)は発光ポイントAにおける時
間的な発光状態を説明するための図である。
【図5】第1の実施の形態の変形例を説明するための発
光体部の拡大断面図である。
【図6】(A)及び(B)はそれぞれ第1の実施の形態
の他の変形例を説明するための順次移動発光照明部の側
面図及び上面図であり、(C)はこの変形例を用いた画
像投影装置(プロジェクタ)の構成を示す図である。
【図7】(A)及び(B)はそれぞれ第1の実施の形態
の別の変形例を説明するための順次移動発光照明部の側
面図及び上面図である。
【図8】第1の実施の形態の更に別の変形例を説明する
ための順次移動発光照明部の側面図である。
【図9】第1の実施の形態の別の変形例を説明するため
の順次移動発光照明部の側面図ある。
【図10】第1の実施の形態の更に別の変形例を説明す
るための順次移動発光照明部の側面図である。
【図11】第1の実施の形態の別の変形例を説明するた
めの順次移動発光照明部の側面図である。
【図12】第1の実施の形態の更に別の変形例を説明す
るための順次移動発光照明部の側面図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態に係る照明装置を
使用した本発明の第2の実施の形態に係る画像投影装置
(プロジェクタ)の機能ブロック図である。
【図14】第2の実施の形態に係る画像投影装置(プロ
ジェクタ)の要部の詳細を説明するための図である。
【図15】第2の実施の形態の変形例を示す図である。
【図16】(A)及び(B)はそれぞれ第2の実施の形
態の更に別の変形例を説明するための断面図及び正面図
である。
【図17】(A)及び(B)はそれぞれ本発明の第3の
実施の形態に係る照明装置の側面図及び上面図、(C)
は(B)におけるV矢視図であり、(D)は一つの発光
体の回転移動1周期における経時的発光状態を示す図で
ある。
【図18】(A)は第3の実施の形態の変形例を示す
図、(B)は第3の実施の形態の他の変形例を示す図、
(C)は第3の実施の形態の更に別変形例を示す図であ
り、(D)は(C)の変形例において一つの発光体の回
転移動1周期における経時的発光状態を示す図である。
【図19】照明ムラ軽減のための変形例を説明するため
の図である。
【図20】(A)及び(B)はそれぞれLEDを光源と
して用いた従来の照明装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
10 順次移動発光照明部 20 照明光学系 21,21Q1,21Q2,21Q3 集光レンズ 22 重ね合わせレンズ 30 画像表示素子 31 被照明部位 40 投影光学系 50 スクリーン 101,101R,101G,101B,101D’,
101E’,101F’,101M,101P,101
R1,101R2 発光体(LED) 102 回転可動基板 103 駆動回路 104 位置センサ 105 LEDTG 106 モータ 107 モータ制御回路 108 ブラシ 109 放熱部材 110 冷却ファン 111 冷却エアーブロー 114,114R,114G,114B 回転可動
体 123,129A ミラー 124 回動軸 125 基板 126 ミラー位置検出手段 127 電磁誘導 128 ミラー回動往復制御駆動回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年11月14日(2002.11.
14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を被照明部位に照明する照
    明装置において、 光源である複数の発光体と、 前記複数の発光体それぞれを点灯駆動する点灯手段と、 前記点灯手段で点灯する発光体の出射光を被照明部位に
    集光する集光手段と、 前記被照明部位に照明する前記発光体からの光の光路の
    変更、及び/又は、前記発光体の移動を行う光制御部材
    を、所定の周期で稼動可能にする可動手段と、 前記被照明部位を照明する光を前記複数の発光体の光か
    ら選択するように、前記可動手段及び/又は前記点灯手
    段を制御する光選択制御手段と、 を具備することを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記可動手段は、前記光制御部材を回転
    するように可動することを特徴とする請求項1に記載の
    照明装置。
  3. 【請求項3】 前記光制御部材は、略円柱形状であっ
    て、 前記発光体は、前記略円柱形状の平面部に配置されるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記光制御部材は、円柱形状であって、 前記発光体は、前記円柱形状の曲面部に配置されること
    を特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記可動手段は、前記光制御部材を直線
    運動するように可動することを特徴とする請求項1に記
    載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記光制御部材は、平面部を有し、 前記発光体は、前記光制御部材の前記平面部に配置され
    ることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記直線運動が、直交する2つの方向へ
    の直線運動であることを特徴とする請求項5に記載の照
    明装置。
  8. 【請求項8】 前記光制御部材が複数で構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の光制御部材それぞれに搭載さ
    れた発光体は、当該光制御部材とは異なる光制御部材に
    搭載されている発光体とは異なる色を発光するものであ
    って、 前記異なった発光体からの各々の光を合成する色合成手
    段を更に具備することを特徴とする請求項8に記載の照
    明装置。
  10. 【請求項10】 前記可動手段は、前記複数の光制御部
    材の各々の動作を互いに伝達可能な伝達手段を含むこと
    を特徴とする請求項8に記載の照明装置。
  11. 【請求項11】 前記可動手段における前記光制御部材
    がミラーであって、 前記ミラーは、所定の回動軸を中心に往復振動するよう
    にしたことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  12. 【請求項12】 前記可動手段における前記光制御部材
    がミラーであって、 前記ミラーは、一定の方向に回転運動するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  13. 【請求項13】 前記集光手段は、前記複数の発光体の
    各々に対応した光学系であるマルチ発光ポイント光学系
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  14. 【請求項14】 前記集光手段は、前記複数の発光体か
    らの光を前記複数の発光体の各々に対応した光学系を経
    て前記被照明部位に集光する光学アレイを備え、 前記複数の発光体の各々に対応した光学系毎に前記光制
    御部材を配置したことを特徴とする請求項8に記載の照
    明装置。
  15. 【請求項15】 前記光選択制御手段は、前記集光手段
    で集光する発光体最適位置である発光ポイントに対して
    前記発光ポイントと異なった発光位置で発光するように
    制御することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  16. 【請求項16】 前記発光ポイントと前記発光位置との
    ズレ量が、発光体のサイズ以下であることを特徴とする
    請求項15に記載の照明装置。
  17. 【請求項17】 前記複数の発光体は複数の色で構成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  18. 【請求項18】 前記複数の色はR・G・Bの3色であ
    ることを特徴とする請求項17に記載の照明装置。
  19. 【請求項19】 前記マルチ発光ポイント光学系の発光
    ポイントが2次元配列であることを特徴とする請求項1
    3に記載の照明装置。
  20. 【請求項20】 前記マルチ発光ポイント光学系の発光
    ポイントで発光する発光体が、異なった発光色を発光す
    ることを特徴とする請求項19に記載の照明装置。
  21. 【請求項21】 前記異なった発光色は、略白色になる
    ようにしたことを特徴とする請求項20に記載の照明装
    置。
  22. 【請求項22】 前記マルチ発光ポイント光学系の発光
    ポイントで発光する発光体が、単一色の発光体で構成さ
    れていることを特徴とする請求項19に記載の照明装
    置。
  23. 【請求項23】 前記光制御部材に配列する発光体の間
    隔は、前記マルチ発光ポイント光学系の複数の発光ポイ
    ントの発光ポイント間隔より密に配列することを特徴と
    する請求項19に記載の照明装置。
  24. 【請求項24】 前記光制御部材は、前記光制御部材の
    稼動によって前記発光体を冷却する冷却手段を更に備え
    ることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  25. 【請求項25】 前記冷却手段は、前記光制御部材の光
    学的利用部以外に放熱部材或いは送風羽根部材を有する
    ことを特徴とする請求項24に記載の照明装置。
  26. 【請求項26】 前記発光体は、半導体発光素子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  27. 【請求項27】 前記発光体は、カーボンナノチューブ
    発光素子であることを特徴とする請求項1に記載の照明
    装置。
  28. 【請求項28】 請求項1乃至27の何れかに記載の照
    明装置と、 前記照明装置の前記被照明部位に配設した画像表示素子
    と、 前記画像表示素子の画像を拡大投影表示するための投影
    光学系と、 を具備することを特徴とする画像投影装置。
JP2002151036A 2002-05-24 2002-05-24 照明装置及び画像投影装置 Expired - Fee Related JP3914819B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151036A JP3914819B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 照明装置及び画像投影装置
EP05005737A EP1544671B1 (en) 2002-05-24 2003-05-22 Illumination apparatus with movable LEDs and image projection apparatus using the same
US10/444,905 US6899435B2 (en) 2002-05-24 2003-05-22 Illumination apparatus and image projection apparatus using the illumination apparatus
DE60305946T DE60305946T2 (de) 2002-05-24 2003-05-22 Beleuchtungsvorrichtung mit bewegbaren LEDs und Bildprojektionsgerät mit einer solchen Vorrichtung
EP03011126A EP1372028B1 (en) 2002-05-24 2003-05-22 Illumination apparatus with movable LEDs and image projection apparatus using the same
DE60301300T DE60301300T2 (de) 2002-05-24 2003-05-22 Beleuchtungsvorrichtung mit bewegbaren LEDs und Bildprojektionsgerät mit einer solchen Vorrichtung
US11/100,276 US7083288B2 (en) 2002-05-24 2005-04-06 Illumination apparatus and image projection apparatus using the illumination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151036A JP3914819B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 照明装置及び画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344948A true JP2003344948A (ja) 2003-12-03
JP3914819B2 JP3914819B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=29545347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151036A Expired - Fee Related JP3914819B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 照明装置及び画像投影装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6899435B2 (ja)
EP (2) EP1372028B1 (ja)
JP (1) JP3914819B2 (ja)
DE (2) DE60301300T2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121872A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Pentax Corp 照明装置
JP2005181579A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Olympus Corp 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP2005189653A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Olympus Corp 画像投影装置
JP2005189472A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corp 表示装置及びそれに使用する照明装置
JP2005257790A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Olympus Corp 照明装置及びそれを用いた画像投影装置
JP2007003561A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Seiko Epson Corp 投写装置およびプロジェクタ
JP2007010837A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Seiko Epson Corp 光源装置及び画像表示装置
KR100777907B1 (ko) * 2005-05-30 2007-11-20 엘지전자 주식회사 칼라 영상투사장치의 조명광학계
JP2008004511A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Kofu Casio Co Ltd 多色照明装置
JP2008083256A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置及び照明器具
JP2008096985A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
WO2008149905A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Olympus Corporation 照明用光源装置
WO2009093385A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Olympus Corporation 光源装置
WO2012144143A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 株式会社小糸製作所 光学ユニット
JP2013143329A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Olympus Corp 照明装置
JP2013254182A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 投影装置
JP2017182083A (ja) * 2017-05-24 2017-10-05 キヤノン株式会社 投影装置およびその制御方法
JP2019052590A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 ミネベアミツミ株式会社 ファン装置、およびそれを用いた照明装置
JP2021528692A (ja) * 2018-06-22 2021-10-21 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. Rgb照明器のための方法およびシステム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3914819B2 (ja) * 2002-05-24 2007-05-16 オリンパス株式会社 照明装置及び画像投影装置
JP4027747B2 (ja) * 2002-08-07 2007-12-26 オリンパス株式会社 照明装置及び投影表示装置
JP4046585B2 (ja) * 2002-10-01 2008-02-13 オリンパス株式会社 照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置
US20050046739A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Voss James S. System and method using light emitting diodes with an image capture device
WO2005031445A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-07 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Light source array for lcd applications
JP2005156650A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
DE202005006418U1 (de) * 2004-04-23 2005-09-08 Infocus Corp., Wilsonville Anordnung von lichtaussendenden Einrichtungen in Projektionssystemen
US20050243042A1 (en) * 2004-07-01 2005-11-03 Shivji Shiraz M Method and apparatus for LED based display
US20070118593A1 (en) * 2004-07-26 2007-05-24 Shiraz Shivji Positioning system and method for LED display
EP1776831A1 (en) * 2004-08-02 2007-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Time-sequentially pulsed led light source for image projectors
RU2007108944A (ru) * 2004-08-19 2008-09-27 Да Вей ХУАНГ (AU) Устройство для визуального отображения
US7379117B2 (en) * 2004-09-15 2008-05-27 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Flash module, camera, and method for illuminating an object during flash photography
US20060114172A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Giotti, Inc. Method and apparatus for LED based modular display
US7628495B2 (en) * 2005-06-06 2009-12-08 Infocus Corporation Mirror-based light path combination for light sources
SG130048A1 (en) * 2005-08-18 2007-03-20 Glucostats System Pte Ltd An arrangement for a selection of a wavelength
CN101600978B (zh) * 2005-08-26 2012-09-05 卡姆特有限公司 用于控制光束的角覆盖范围的设备和方法
US7497579B2 (en) * 2005-09-02 2009-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Active color wheel
US7506985B2 (en) * 2005-10-26 2009-03-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection light source having multiple light emitting diodes
US20110134317A1 (en) * 2006-04-28 2011-06-09 Yong-Jing Wang Image generation system producing compound images
US20090190043A1 (en) * 2006-04-28 2009-07-30 Manlin Pei Single panel projection system
JP4467609B2 (ja) * 2006-09-29 2010-05-26 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置及び投写型表示システム
US20080079914A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Nokia Corporation Light projector
JP5345132B2 (ja) * 2007-04-25 2013-11-20 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ露光装置においてマスクを照明するための照明系
JP2008278087A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Ltd 表示装置
CN101650514A (zh) * 2008-08-14 2010-02-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影机
KR101039885B1 (ko) * 2009-06-22 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 컬러 휠 발광 유니트 및 이를 사용하는 프로젝션 시스템
JP5489748B2 (ja) * 2010-01-27 2014-05-14 三菱電機株式会社 光源装置、投射型映像表示装置
JP5161908B2 (ja) * 2010-03-10 2013-03-13 株式会社東芝 発光装置
EP3217083B1 (en) 2011-06-10 2019-05-08 Harman Professional Denmark ApS Mechanical color mixing device
CN103597280B (zh) 2011-06-10 2017-06-30 马田专业公司 多模式照明设备
EP2822811B1 (en) 2012-03-08 2021-01-27 Lumileds LLC Controllable high luminance illumination with moving light-sources
CN108333857B (zh) * 2016-06-30 2021-03-09 海信集团有限公司 投影光源驱动控制电路
US10412806B2 (en) * 2016-11-10 2019-09-10 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Multi-color micro-LED array light source
CN114545717B (zh) * 2018-12-18 2023-07-21 深圳光峰科技股份有限公司 投影装置
JP7293003B2 (ja) * 2019-06-27 2023-06-19 コイト電工株式会社 照明装置
DE102021002972B4 (de) 2021-06-10 2023-01-26 Systamatec GmbH Kompakte und geschlossene Vorrichtung zur Beleuchtung lichtoptischer Systeme mittels kreisförmig bewegter LED und inkludiertem Linsensystem

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227312A (ja) * 1929-03-09 1994-08-16 Zizala Lichtsyst Gmbh 車両照明システム
JPH0961633A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状照明装置
JPH10293233A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nippon Steel Corp 光ファイバー導光器
JPH10333588A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Ichikoh Ind Ltd カラー液晶表示装置用のバックライト
JP2000294491A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Lasertec Corp 光源装置
JP2000331520A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc 照明装置、及び該照明装置を用いた表示装置
JP2003208991A (ja) * 2001-10-19 2003-07-25 Valeo Vision 発光ダイオードを用いた照明または信号装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257192A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JPH02257191A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JPH02257193A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP2739621B2 (ja) * 1992-09-01 1998-04-15 株式会社日立製作所 投射式大画面ディスプレイの光源切換方式
US6118427A (en) * 1996-04-18 2000-09-12 Silicon Graphics, Inc. Graphical user interface with optimal transparency thresholds for maximizing user performance and system efficiency
TW391139B (en) * 1996-12-26 2000-05-21 Plus Kk Image display device
US6188427B1 (en) * 1997-04-23 2001-02-13 Texas Instruments Incorporated Illumination system having an intensity calibration system
US6278419B1 (en) * 1997-06-26 2001-08-21 Light Spin Ltd. Moving display
US6227669B1 (en) * 1998-05-26 2001-05-08 Industrial Technology Research Institute Illumination device and image projection apparatus comprising the device
TW380213B (en) * 1999-01-21 2000-01-21 Ind Tech Res Inst Illumination apparatus and image projection apparatus includes the same
DE19922176C2 (de) * 1999-05-12 2001-11-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierte LED-Mehrfachanordnung und deren Verwendung in einer Beleuchtungseinrichtung
US6511184B2 (en) * 2000-04-05 2003-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image display apparatus
JP2001356286A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射型画像表示装置
JP4174195B2 (ja) * 2001-05-28 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像表示装置
US6932477B2 (en) * 2001-12-21 2005-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for providing multi-spectral light for an image projection system
JP3914819B2 (ja) * 2002-05-24 2007-05-16 オリンパス株式会社 照明装置及び画像投影装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227312A (ja) * 1929-03-09 1994-08-16 Zizala Lichtsyst Gmbh 車両照明システム
JPH0961633A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状照明装置
JPH10293233A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nippon Steel Corp 光ファイバー導光器
JPH10333588A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Ichikoh Ind Ltd カラー液晶表示装置用のバックライト
JP2000294491A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Lasertec Corp 光源装置
JP2000331520A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc 照明装置、及び該照明装置を用いた表示装置
JP2003208991A (ja) * 2001-10-19 2003-07-25 Valeo Vision 発光ダイオードを用いた照明または信号装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121872A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Pentax Corp 照明装置
JP2005181579A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Olympus Corp 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP2005189472A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corp 表示装置及びそれに使用する照明装置
JP2005189653A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Olympus Corp 画像投影装置
US7237910B2 (en) 2003-12-26 2007-07-03 Olympus Corporation Image projector
JP2005257790A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Olympus Corp 照明装置及びそれを用いた画像投影装置
KR100777907B1 (ko) * 2005-05-30 2007-11-20 엘지전자 주식회사 칼라 영상투사장치의 조명광학계
JP2007003561A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Seiko Epson Corp 投写装置およびプロジェクタ
JP2007010837A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Seiko Epson Corp 光源装置及び画像表示装置
JP4678248B2 (ja) * 2005-06-29 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置及び画像表示装置
JP2008004511A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Kofu Casio Co Ltd 多色照明装置
JP2008096985A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2008083256A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置及び照明器具
WO2008149905A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Olympus Corporation 照明用光源装置
JP2008305710A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Olympus Corp 照明用光源装置
WO2009093385A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Olympus Corporation 光源装置
JP2009176508A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Olympus Corp 光源装置
US8110999B2 (en) 2008-01-23 2012-02-07 Olympus Corporation Light source apparatus
CN103492792A (zh) * 2011-04-22 2014-01-01 株式会社小糸制作所 光学单元
JP2012227102A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Koito Mfg Co Ltd 光学ユニット
WO2012144143A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 株式会社小糸製作所 光学ユニット
US9890910B2 (en) 2011-04-22 2018-02-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Optical unit
JP2013143329A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Olympus Corp 照明装置
US9915413B2 (en) 2012-01-12 2018-03-13 Olympus Corporation Illumination apparatus
JP2013254182A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 投影装置
JP2017182083A (ja) * 2017-05-24 2017-10-05 キヤノン株式会社 投影装置およびその制御方法
JP2019052590A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 ミネベアミツミ株式会社 ファン装置、およびそれを用いた照明装置
JP2021528692A (ja) * 2018-06-22 2021-10-21 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. Rgb照明器のための方法およびシステム
US11693251B2 (en) 2018-06-22 2023-07-04 Magic Leap, Inc. Method and system for RGB illuminator
JP7412361B2 (ja) 2018-06-22 2024-01-12 マジック リープ, インコーポレイテッド Rgb照明器のための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1544671A2 (en) 2005-06-22
EP1372028A2 (en) 2003-12-17
US6899435B2 (en) 2005-05-31
DE60301300D1 (de) 2005-09-22
US7083288B2 (en) 2006-08-01
DE60305946T2 (de) 2006-11-23
EP1544671A3 (en) 2005-07-06
JP3914819B2 (ja) 2007-05-16
US20050180161A1 (en) 2005-08-18
EP1372028B1 (en) 2005-08-17
DE60305946D1 (de) 2006-07-20
US20030218723A1 (en) 2003-11-27
EP1544671B1 (en) 2006-06-07
EP1372028A3 (en) 2004-04-28
DE60301300T2 (de) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914819B2 (ja) 照明装置及び画像投影装置
JP3989412B2 (ja) 照明装置及び画像投影装置
JP4590647B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ装置
JP4027747B2 (ja) 照明装置及び投影表示装置
US7210815B2 (en) Optical device, illumination apparatus, and color illumination apparatus
JP3989302B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ装置
US7118221B2 (en) Projection display apparatus
JP5815995B2 (ja) 車両用灯具用の光学ユニット
JP5252043B2 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクタ
JP2005183470A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像投影装置
US7850314B2 (en) Light-emitting module and image projection apparatus using same
JP2006293125A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP4286272B2 (ja) 照明装置及び画像投影装置
JP2007127955A (ja) 照明装置及び投写型画像表示装置
JP4645549B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2006286648A (ja) 照明装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees