JP2003342735A - ガスバリア性フィルム - Google Patents

ガスバリア性フィルム

Info

Publication number
JP2003342735A
JP2003342735A JP2002150744A JP2002150744A JP2003342735A JP 2003342735 A JP2003342735 A JP 2003342735A JP 2002150744 A JP2002150744 A JP 2002150744A JP 2002150744 A JP2002150744 A JP 2002150744A JP 2003342735 A JP2003342735 A JP 2003342735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
blocking layer
water vapor
barrier film
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002150744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4046155B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kishimoto
好弘 岸本
Minoru Komada
実 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002150744A priority Critical patent/JP4046155B2/ja
Publication of JP2003342735A publication Critical patent/JP2003342735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046155B2 publication Critical patent/JP4046155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、有機素材からなる基材に形成され
た、透明性に優れ、かつガスバリア性の向上したガスバ
リア性フィルムを提供することを主目的とする。 【解決手段】 本発明は、有機材料で形成された基材
と、前記基材の片面または両面に積層された酸素透過阻
止層または水蒸気透過阻止層とを有することを特徴とす
るガスバリア性フィルムを提供することにより、上記目
的を達成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に食品や医薬品
等の包装材料や電子デバイス等のパッケージ、または有
機EL素子や液晶等のプラスチック基板といったディス
プレイ材料に用いられるガスバリア性フィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガスバリア性を有する膜は、主に、内容
物の品質を変化させる原因となる酸素や水蒸気等の影響
を防ぐために、食品や医薬品等の包装材料として用いら
れたり、液晶表示パネルやEL表示パネル等に形成され
ている素子が、酸素や水蒸気に触れて性能劣化するのを
避けるために、電子デバイス等のパッケージ材料として
用いられている。
【0003】このようなフィルムとしては、従来よりア
ルミ箔が知られているが、使用後の廃棄処理が問題にな
っている他に、基本的に不透明であり、内容物を外から
見ることができない問題がある。
【0004】その他、ポリ塩化ビニリデン樹脂や塩化ビ
ニリデンと他のポリマーとの共重合体樹脂からなる基
材、あるいはこれらの塩化ビニリデン系樹脂をポリプロ
ピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂にコー
ティングしてガスバリア性を付与したものが、特に包装
材料として広く使用されているが、焼却処理で塩素系ガ
スが発生するため、環境保護の点で現在、問題となって
おり、さらに、ガスバリア性が必ずしも充分でなく、高
度なバリア性が要求される内容物には使用できない。
【0005】また、近年においては、従来ガラス等を用
いていた部分にフレキシブル性や耐衝撃性を持たせる等
の理由から、ガスバリア性を有する樹脂性のフィルムが
用いられる場合もある。例えば、特開平2−25142
9号公報や特開平6−124785号公報では、有機エ
レクトロルミネッセンス素子の基板として、高分子フィ
ルムが用いられている。
【0006】しかし、高分子材料はガラス等の無機材料
と比較した場合、ガスの透過性が著しく大きいという問
題を有している。このため、高分子材料が有機EL素子
の基板として用いられた場合、酸素や水蒸気が基板であ
る高分子フィルムを透過してしまうため、酸素や水蒸気
により有機膜が劣化し、発光特性または耐久性等に問題
があった。また、電子デバイス用基板として高分子基板
を用いた場合には、酸素が高分子基板を透過して電子デ
バイス内に侵入、拡散し、デバイスを劣化してしまうこ
とや、電子デバイス内の必要な真空度を維持できない等
の問題があった。
【0007】そこで、これらの欠点を克服するための包
装材料として、米国特許第344286号明細書、特公
昭63−28017号公報等に記載されているような酸
化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等の無機
酸化物を高分子フィルム上に真空蒸着法や、スパッタリ
ング法等の形成手段により蒸着膜を形成したフィルムが
開発されている。これらの蒸着フィルムは、透明性およ
び酸素、水蒸気等のガス遮断性を有していることが知ら
れ、金属箔等では得ることのできない透明性、ガスバリ
ア性の両者を有する包装材料として好適とされている。
【0008】しかし、これらの場合であっても、従来の
ガスバリアフィルムは、2cc/m /day程度の酸
素透過率(OTR)や、2g/m/day程度の水蒸
気透過率(WVTR)を有するにすぎず、より高いガス
バリア性を必要とする用途に使用される場合には、未だ
不十分なものであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、有機素材から
なる基材に形成された、透明性に優れ、かつガスバリア
性の向上したガスバリア性フィルムの提供が望まれてい
る。
【0010】
【課題が解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載するように、有機材料で形成された基材と、前記基材
の片面または両面に積層された酸素透過阻止層または水
蒸気透過阻止層とを有することを特徴とするガスバリア
性フィルムを提供する。
【0011】本発明によれば、有機材料で形成された基
材上に、酸素透過阻止層が積層された場合には、酸素に
対するバリア性を向上させた膜とすることが可能とな
り、上記基材上に水蒸気透過阻止層が積層された場合に
は、水蒸気に対するバリア性を向上させた膜とすること
が可能となる。
【0012】また、本発明は請求項2に記載するよう
に、有機材料で形成された基材と、前記基材の片面また
は両面に、酸素透過阻止層および水蒸気透過阻止層の両
者が積層されてなるガスバリア層とを有することを特徴
とするガスバリア性フィルムを提供する。
【0013】本発明によれば、有機材料で形成された基
材上に、酸素透過阻止層および水蒸気透過阻止層の両者
が積層されてなるガスバリア層を有することから、酸素
および水蒸気に対して、高いガスバリア性を有するフィ
ルムとすることが可能となるのである。
【0014】また、請求項1または請求項2に記載のガ
スバリア性フィルムにおいては、請求項3に記載するよ
うに、前記酸素透過阻止層が、厚さ5〜800nmの範
囲内であることが好ましい。酸素透過阻止層の厚さが、
上記の範囲より薄い場合には、膜が均一とならず、酸素
に対するバリア性を得ることが困難である。また、酸素
透過阻止層の厚さが上記の範囲より厚い場合には、ガス
バリア性フィルムにフレキシビリティを保持させること
が困難であり、成膜後に折り曲げ、引っ張り等の外的要
因により、ガスバリア性フィルムに亀裂が生じる等のお
それがあるからである。
【0015】また、請求項1から請求項3までのいずれ
かの請求項に記載のガスバリア性フィルムにおいては、
請求項4に記載するように、上記酸素透過阻止層が、真
空蒸着法で形成されることが好ましい。上記酸素透過阻
止膜が、真空蒸着法で形成されることにより、酸素透過
率が低く、かつ均一な層を形成することが可能となるか
らである。
【0016】また、請求項1から請求項4までのいずれ
かの請求項に記載のガスバリア性フィルムにおいては、
請求項5に記載するように、上記酸素透過阻止層が、無
機酸化物で構成されることが好ましい。上記酸素透過阻
止層が、無機酸化物であることにより、透明でかつ酸素
透過率の低い層とすることができ、例えば有機EL素子
等の電子デバイス等にも用いることが可能となるからで
ある。
【0017】また、請求項5に記載のガスバリア性フィ
ルムにおいては、請求項6に記載するように、上記酸素
透過阻止層が、SiO(ここで、xの値は1.7
〜2.4の範囲内であり、yの値は0〜0.4の範囲内で
ある。)で示される化合物で構成されることが好まし
い。上記酸素透過阻止層が、上記の化合物から構成され
ることにより、酸素に対する高いバリア性を付与するこ
とが可能となるからである。
【0018】請求項1から請求項6までのいずれかの請
求項に記載のガスバリア性フィルムにおいては、請求項
7に記載するように、上記水蒸気透過阻止層が、厚さ1
〜500nmの範囲内であることが好ましい。上記水蒸
気透過阻止層の厚さが、上記の範囲より薄い場合には、
水蒸気に対するバリア性を得ることが困難であり、上記
水蒸気透過阻止層の厚さが、上記の範囲より厚い場合に
は、ガスバリア性フィルムにフレキシビリティを保持さ
せることが困難であり、成膜後に折り曲げ、引っ張り等
の外的要因により、ガスバリア性フィルムに亀裂が生じ
る等のおそれがあるからである。
【0019】請求項1から請求項7までのいずれかの請
求項に記載のガスバリア性フィルムにおいては、請求項
8に記載するように、上記水蒸気透過阻止層が、真空蒸
着法で形成されたことが好ましい。上記水蒸気透過阻止
層が、真空蒸着法で形成されることにより、水蒸気透過
率が低く、かつ均一な層を形成することが可能となるか
らである。
【0020】請求項1から請求項8までのいずれかの請
求項に記載のガスバリア性フィルムにおいては、請求項
9に記載するように、上記水蒸気透過阻止層が、無機酸
化物で形成されることが好ましい。上記水蒸気透過阻止
層が、無機酸化物であることにより、ガスバリア性フィ
ルムが透明とであるとともに、高い水蒸気バリア性得る
ことができ、例えば有機EL素子等の電子デバイス等に
も用いることが可能となるからである。
【0021】請求項9に記載のガスバリア性フィルムに
おいては、請求項10に記載するように、上記水蒸気透
過阻止層が、SiO(ここで、xの値は1.4か
ら1.8の範囲内であり、yの値は0.5から0.9の範
囲内である。)で示される化合物で構成されることが好
ましい。上記水蒸気透過阻止層が、上記の化合物から構
成されることにより、水蒸気に対する高いバリア性を付
与することが可能となるからである。
【0022】
【発明の実施の形態】従来、電子デバイス用基板とし
て、Siウエハやガラス等の無機材料が広く用いられて
きた。しかしながら、近年、製品の軽量化や、基板のフ
レキシブル化、低コスト化、ハンドリング特性等の面か
ら、高分子を電子デバイス用基板の材料として使用する
ことが望まれているが、高分子基板は、無機材料を使用
した基板と比較して、ガスの透過性が著しく大きいとい
う問題がある。また、EL素子の透明基板等に使用され
るガスバリア性フィルムには、酸素透過および水蒸気透
過において、従来より高いガスバリア性が要求される。
そのため、酸素透過および水蒸気透過を抑制するため
に、ガスバリア性フィルムとして、さまざまな材料の形
状、純度、組成や成膜方法等が検討されてきた。しか
し、酸素透過阻止、および水蒸気透過阻止の両方の性能
を有した薄膜を形成する方法には、それぞれの透過のメ
カニズムが異なることから、限界があった。
【0023】本発明者等は、上記酸素および水蒸気の透
過のメカニズムが相違する点に着目し、酸素透過に対す
る酸素透過阻止層と、水蒸気に対する水蒸気透過阻止層
とをそれぞれ分けて形成することにより、それぞれにお
ける酸素透過率および水蒸気透過率を低減させることが
でき、そしてそれらを積層することにより、従来より高
いガスバリア性を有するフィルムを得ることができる点
を見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
【0024】本発明は、有機材料で形成された基材と、
前記基材の片面または両面に積層された酸素透過阻止層
または水蒸気透過阻止層とを有することを特徴とするガ
スバリア性フィルム、および有機材料で形成された基材
と、前記基材の片面または両面に、酸素透過阻止層およ
び水蒸気透過阻止層の両者が積層されてなるガスバリア
層とを有することを特徴とするガスバリア性フィルムを
提供する。
【0025】本発明は、酸素および水蒸気に対するガス
バリア性が必要な場合には、上記の基材上に、それぞれ
メカニズムが異なる酸素透過阻止層および水蒸気透過阻
止層の両者を積層してガスバリア層を形成することか
ら、酸素透過および水蒸気透過の両者に対して、高いガ
スバリア性を有するガスバリア性フィルムとすることが
可能となるのである。なおこの場合、酸素透過阻止層お
よび水蒸気透過阻止層の形成する順序は特に限定される
ものではない。
【0026】さらに、酸素に対するバリア性のみ必要な
場合には、上記の基材上に、上記の酸素透過阻止層を形
成することによりガスバリア性フィルムとすることが可
能であり、水蒸気に対するバリア性のみ必要な場合に
は、上記の基材上に、上記の水蒸気透過阻止層を形成す
ることによりガスバリア性フィルムとすることが可能で
ある。
【0027】以下、これらのガスバリア性フィルムを構
成するそれぞれについて、説明をする。
【0028】(酸素透過阻止層)本発明における酸素透
過阻止層について説明をする。本発明における酸素透過
阻止層とは、酸素の透過を阻止する層であれば、その組
成等は特に限定されるものではない。本発明の酸素透過
阻止層を構成する材料として具体的には、無機酸化物が
好ましく、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化窒化珪
素、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜
鉛、酸化インジウム、酸化スズ等を挙げることができ
る。
【0029】また、本発明における酸素透過阻止層の厚
さは、用いられる材料の種類、構成により最適条件が異
なり、適宜選択されるが、5〜800nm、中でも5〜
500nmの範囲内であることが好ましい。酸素透過阻
止層の厚さが、上記の範囲より薄い場合には、均一な膜
が得られず、酸素に対するバリア性を得ることが困難で
あるからである。また、酸素透過阻止層の厚さが上記の
範囲より厚い場合には、ガスバリア性フィルムにフレキ
シビリティを保持させることが困難であり、成膜後に折
り曲げ、引っ張り等の外的要因により、ガスバリア性フ
ィルムに亀裂が生じる等のおそれがあるからである。
【0030】本発明における酸素透過阻止層の製造方法
は、特に限定されるものではなく、例えば湿式法を用い
て形成されたものであってもよい。しかしながら、スプ
レー法やスピンコ−ト法等の湿式法では、分子レベル
(nmレベル)の平滑性を得ることが難しく、また溶剤
を使用するため、後述する基材が有機材料であることか
ら、使用可能な基材または溶剤が限定される、という欠
点がある。そこで、本発明においては、例えばプラズマ
CVD法等の真空蒸着法で形成されたものであることが
好ましい。上記酸素透過阻止層を真空蒸着法で形成する
ことにより、均一かつ表面の平滑性を有する膜を比較的
容易に形成することが可能となるからである。
【0031】また、本発明においては、上記酸素透過阻
止層が、透明であることが好ましい。上記酸素透過阻止
層が透明であることにより、ガスバリア性フィルムを透
明なものとすることが可能となり、EL素子の透明基板
等の用途にも使用することが可能となるからである。
【0032】本発明において、酸素透過阻止層を構成す
る物質として、SiO(ここで、xの値は1.7
〜2.4、好ましくは1.75〜2.4の範囲内であ
り、yの値は0〜0.4、好ましくは0〜0.3の範囲
内である。)で示される化合物で構成されることが好ま
しい。一般的に酸化珪素膜に、炭素原子等の不純物質が
混入した場合に、成膜された酸化珪素膜が粗となり、酸
素透過率が大きくなる。このことから、酸素透過阻止層
が上記の化合物で構成されることにより、酸素透過阻止
層中の含有炭素比率が低いことから、酸素−珪素間の結
合が妨げられず、酸素に対する高いバリア性を付与する
ことが可能となるからである。
【0033】このような化合物はプラズマCVD法によ
り形成することが可能である。
【0034】ここで、組成比はESCA(英国、VG、
Scientific社製、ESCA LAB220i
−XL)を用い、X線源としては、Ag−3d−5/2
ピーク強度、300K〜1McpsとなるモノクロAl
X線源、および1mmφのスリットを使用し測定した値
である。測定は、測定に供した試料面に対して法線上に
検出器をセットした状態で行い、適正な帯電補正を行
い、測定後の解析は、上述のESCA装置に付属された
ソフトウェアEclipseバージョン2.1(英国、
VG、Scientific社製)を使用し、Si:2
p、C:1s、O:1sのバインディングエネルギー
(Binding Energy)に相当するピークを
用いて行う。このとき、各ピークに対し、シャーリーの
バックグラウンド除去を行い、ピーク面積に各元素の感
度係数補正(C=1に対してSi=0.817、O=
2.930)を行い、原子数比を求める。得られた原子
数比について、Si原子数を1とし、他の成分であるO
とCの原子数を算出し、x、yの値とした値である。
【0035】(水蒸気透過阻止層)次に、本発明におけ
る水蒸気透過阻止層について説明をする。本発明におけ
る水蒸気透過阻止層は、水蒸気の透過を阻止する層であ
れば、その組成等は特に限定されるものではない。
【0036】本発明における水蒸気透過阻止層を構成す
る材料として、具体的には無機酸化物が好ましく、酸化
炭化珪素、酸化フッ化珪素、酸化炭化アルミニウム、酸
化フッ化アルミニウム、酸化炭化亜鉛、酸化フッ化イン
ジウム、酸化フッ化亜鉛、酸化炭化インジウム等を挙げ
ることができる。
【0037】また、本発明における水蒸気透過阻止層の
厚さは、用いられる材料の種類、構成により最適条件が
異なり、適宜選択されるが、1〜500nm、中でも1
〜100nmの範囲内であることが好ましい。水蒸気透
過阻止層の厚さが、上記の範囲より薄い場合には、均一
な膜が得られず、水蒸気に対するバリア性を得ることが
困難であるからである。また、水蒸気透過阻止層の厚さ
が上記の範囲より厚い場合には、ガスバリア性フィルム
にフレキシビリティを付与することが困難となるからで
ある。
【0038】本発明における水蒸気透過阻止層の製造方
法は、特に限定されるものではなく、例えば湿式法を用
いて形成されたものであってもよい。しかしながら、酸
素透過阻止層の場合と同様に、均一かつ表面の平滑性を
有する膜を比較的容易に形成することが可能となるとい
う点から、上記水蒸気透過阻止層は、例えばプラズマC
VD法等の真空蒸着法で形成されたものであることが好
ましい。
【0039】また、本発明においては、上記水蒸気透過
阻止層が、透明であることが好ましい。上記水蒸気透過
阻止層が透明であることにより、ガスバリア性フィルム
を透明なものとすることが可能となり、EL素子の透明
基板等の用途にも使用することが可能となるからであ
る。
【0040】本発明においては、特に上記水蒸気透過阻
止層が、SiO(ここで、xの値は1.4〜1.8
であり、好ましくは1.45〜1.75の範囲内であ
り、yの値は0.5〜0.9であり、好ましくは0.4〜
0.9の範囲内である。)で示される化合物により構成
されることが好ましい。上記水蒸気透過阻止層が、上記
の化合物により構成されることにより、水蒸気透過阻止
層中の炭素含有濃度が低いため酸素−珪素結合が妨げら
れず、水蒸気透過阻止層が密な層となることから、水蒸
気に対する高いバリア性を付与することが可能となるか
らである。
【0041】このような化合物は、プラズマCVD法に
より形成することが可能である。
【0042】(基材)次に、本発明のガスバリア性フィ
ルムを構成する基材について説明する。本発明のガスバ
リア性フィルムにおける基材は、上述したバリア性を有
する膜を保持することができる有機材料で形成された膜
であれば特に限定されるものではない。
【0043】具体的には、 ・エチレン、ポリプロピレン、ブテン等の単独重合体ま
たは共重合体または共重合体等のポリオレフィン(P
O)樹脂、 ・環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン樹脂
(APO)、 ・ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレ
ン2,6−ナフタレート(PEN)等のポリエステル系
樹脂、 ・ナイロン6、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリ
アミド系(PA)樹脂、ポリビニルアルコール(PV
A)樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EV
OH)等のポリビニルアルコール系樹脂、 ・ポリイミド(PI)樹脂、 ・ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、 ・ポリサルホン(PS)樹脂、 ・ポリエーテルサルホン(PES)樹脂、 ・ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、 ・ポリカーボネート(PC)樹脂、 ・ポリビニルブチラート(PVB)樹脂、 ・ポリアリレート(PAR)樹脂、 ・エチレン−四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、
三フッ化塩化エチレン(PFA)、四フッ化エチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(FE
P)、フッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニル
(PVF)、パーフルオロエチレン−パーフロロプロピ
レン−パーフロロビニルエーテル−共重合体(EPA)
等のフッ素系樹脂、等を用いることができる。
【0044】また、上記に挙げた樹脂以外にも、ラジカ
ル反応性不飽和化合物を有するアクリレート化合物によ
りなる樹脂組成物や、上記アクリルレート化合物とチオ
ール基を有するメルカプト化合物よりなる樹脂組成物、
エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエ
ステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート等のオ
リゴマーを多官能アクリレートモノマーに溶解せしめた
樹脂組成物等の光硬化性樹脂およびこれらの混合物等を
用いることも可能である。さらに、これらの樹脂の1ま
たは2種以上をラミネート、コーティング等の手段によ
って積層させたものを基材フィルムとして用いることも
可能である。
【0045】また、基材は透明であることが好ましい。
基材が透明であり、基材上に形成する層も透明であるこ
とにより、透明なガスバリア性フィルムとすることが可
能となるため、有機EL素子等の透明基板とすることも
可能となるからである。
【0046】また、上記に挙げた樹脂等を用いた本発明
の基材は、未延伸フィルムでもよく、延伸フィルムでも
よい。
【0047】本発明の基材は、従来公知の一般的な方法
により製造することが可能である。例えば、材料となる
樹脂を押し出し機により溶融し、環状ダイやTダイによ
り押し出して急冷することにより、実質的に無定形で配
向していない未延伸の基材を製造することができる。ま
た、未延伸の基材を一軸延伸、テンター式逐次二軸延
伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸
延伸などの公知の方法により、基材の流れ(縦軸)方
向、または基材の流れ方向と直角(横軸)方向に延伸す
ることにより延伸基材を製造することができる。この場
合の延伸倍率は、基材の原料となる樹脂に合わせて適宜
選択することできるが、縦軸方向および横軸方向にそれ
ぞれ2〜10倍が好ましい。
【0048】また、本発明の基材においては、蒸着膜を
形成する前にコロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、グ
ロー放電処理、粗面化処理、薬品処理などの表面処理を
行ってもよい。
【0049】さらに、本発明の基材の表面には、蒸着膜
との密着性の向上を目的としてアンカーコート剤層を形
成してもよい。このアンカーコート剤層に用いられるア
ンカーコート剤としては、ポリエステル樹脂、イソシア
ネート樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレンビ
ニルアルコール樹脂、ビニル変性樹脂、エポキシ樹脂、
変性スチレン樹脂、変性シリコン樹脂、およびアルキル
チタネート等を、1または2種以上併せて使用すること
ができる。これらのアンカーコート剤には、従来公知の
添加剤を加えることもできる。そして、上記のアンカー
コート剤は、ロールコート、グラビアコート、ナイフコ
ート、ディップコート、スプレーコート等の公知の方法
により基材上にコーティングし、溶剤、希釈剤等を乾燥
除去することによりアンカーコーティングすることがで
きる。上記のアンカーコート剤の塗布量としては、0.
1〜5g/m(乾燥状態)程度が好ましい。
【0050】基材は、ロール状に巻き上げられた長尺品
が便利である。基材の厚さは、得られるガスバリア性フ
ィルムの用途によって異なるので一概には規定できない
が、ガスバリア性フィルムを包装用途とする場合には、
特に制限を受けるものではなく、包装材料としての適性
から、3〜400μm、中でも6〜30μmの範囲内と
することが好ましい。
【0051】また、ガスバリア性フィルムを電子デバイ
ス用に使用する場合には、現在の状況下においてはガラ
ス基板の代替ということから、ガラス基板仕様で作成さ
れた後工程機器に合わせるため、基材の厚さは100〜
800μmの範囲内であることが好ましいが、将来的に
は、基板の軽量化フレキシブル化、低コスト化の面から
9〜400μmの範囲内になると考えられる。
【0052】(ガスバリア性フィルム)次に、本発明に
おけるガスバリア性フィルムについて説明をする。本発
明におけるガスバリア性フィルムは、有機材料で形成さ
れた基材と、前記基材の片面または両面に積層された酸
素透過阻止層または水蒸気透過阻止層とを有することを
特徴とするガスバリア性フィルム、および有機材料で形
成された基材と、前記基材の片面または両面に、酸素透
過阻止層および水蒸気透過阻止層の両者が積層されてな
るガスバリア層とを有することを特徴とするガスバリア
性フィルムである。
【0053】本発明のガスバリア性フィルムは、例えば
図1に示すように、上記の基材12上に上記酸素透過阻
止層13および上記水蒸気透過阻止層14からなるガス
バリア層15を形成することにより、ガスバリア性フィ
ルム11とすることが可能である。上記酸素透過阻止層
および上記水蒸気透過阻止層の両者からなるガスバリア
層を積層することにより、酸素透過および水蒸気透過の
両者に対して高いガスバリア性を有するガスバリア性フ
ィルムとすることが可能となるからである。この場合、
酸素透過阻止層13および水蒸気透過阻止層14の形成
する順序は特に限定されるものではなく、基材12上
に、水蒸気透過阻止層14を形成し、その水蒸気透過阻
止層14の上に酸素透過阻止層13を形成したガスバリ
ア性フィルムであってもよい。
【0054】また、酸素に対するバリア性のみ必要な場
合には、例えば図2に示すように上記の基材22上に、
上記の酸素透過阻止層23を形成することによりガスバ
リア性フィルム21とすることが可能であり、水蒸気に
対するバリア性のみ必要な場合には、例えば図3に示す
ように、上記の基材32上に、上記の水蒸気透過阻止層
34を形成することによりガスバリア性フィルム31と
することが可能である。
【0055】また、本発明におけるガスバリア性フィル
ムは、例えば図4に示すように、上記基材42上に、上
記の酸素透過阻止層43および上記の水蒸気透過阻止層
44を交互に積層したガスバリア性フィルム41として
もよい。上記酸素透過阻止層および上記水蒸気透過阻止
層を積層することにより、より高いガスバリア性を有す
るガスバリア性フィルムとすることが可能となるからで
ある。ここで、ガスバリア性フィルム41の酸素透過阻
止層および水蒸気透過阻止層の積層する順序は特に限定
されるものではなく、基材42上に水蒸気透過阻止層4
4を形成し、その上に酸素透過阻止層43を形成、さら
に交互に積層していったものであってもよい。
【0056】また、酸素透過阻止層のみの高いガスバリ
ア性が要求される場合には、酸素透過阻止層のみの積層
が可能であり、同様に水蒸気透過阻止層のみの高いガス
バリア性が要求される場合には、水蒸気透過阻止層のみ
を積層することも可能である。
【0057】また、ガスバリア性フィルムに、酸素透過
阻止層を用いた場合には、ガスバリア性のフィルムの酸
素透過率が1.0cc/m/day以下であることが
好ましい。
【0058】また、ガスバリア性フィルムに、水蒸気透
過阻止層を用いた場合には、ガスバリア性フィルムの水
蒸気透過率が、1.0g/m/day以下であること
が好ましい。ここで、本発明における酸素透過率は、酸
素ガス透過率測定装置(MOCON社製、OX−TRA
N 2/20)を用い、23℃、90%Rhの条件で測
定したものである。また、水蒸気透過率は、水蒸気透過
率測定装置(MOCON社製、PERMATRAN−W
3/31)を用い、37.8℃、100%Rhの条件
で測定したものである。
【0059】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0060】
【実施例】以下に実施例および比較例を示して、本発明
をさらに具体的に説明する。
【0061】(実施例1)基材として、厚さ100μm
の2軸ポリエチレンテレフタレート(東洋紡績PET
A−4100)フィルムを用意した。CVDチャンバー
内の真空度を4.0×10−3Paに減圧し、電極に9
0kHzの周波数を有する電力(投入電力300W)を
印加した。ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、
酸素ガス、ヘリウムガスをそれぞれ所定量導入した。そ
の際の真空度を30MPaに制御した。
【0062】これにより、プラズマ気相成長法(CVD
法)により酸素透過阻止用酸化珪素の薄膜を100nm
形成し、本発明のガスバリア性フィルムを得た。ここ
で、酸化珪素膜形成時の導入ガス比は、ヘキサメチルジ
シロキサン:酸素ガス:ヘリウム=10:100:30
(sccm)である。
【0063】得られたガスバリア性フィルムの組成比、
酸素透過度、および水蒸気透過度を測定した値を表1に
示す。
【0064】(実施例2)実施例1と同様の手法を用
い、水蒸気透過阻止用酸化珪素膜の薄膜を100nm形
成し、本発明のガスバリア性フィルムを得た。ここで、
酸化珪素膜形成時の導入ガス比は、ヘキサメチルジシロ
キサン:酸素ガス:ヘリウム=10:0:30(scc
m)である。
【0065】得られたガスバリア性フィルムの組成比、
酸素透過度、および水蒸気透過度を測定した値を表1に
示す。
【0066】(実施例3)実施例1と同様の手法を用
い、酸素透過阻止用酸化珪素の薄膜を90nm形成し
た。ついで、実施例2と同様の手法を用いて水蒸気透過
阻止用酸化珪素の薄膜を10nm形成し、本発明のガス
バリア性フィルムを得た。
【0067】得られたガスバリア性フィルムの酸素透過
度および水蒸気透過度を測定した値を表1に示す。
【0068】(比較例1)基材として、厚さ100μm
の2軸ポリエチレンテレフタレート(東洋紡績PET
A−4100)フィルムを用意した。その上に、プラズ
マ気相成長法(CVD法)により酸素および水蒸気両方
の透過阻止を目的とした酸化珪素の薄膜を100nm形
成した。
【0069】ここで、酸化珪素膜形成時の導入ガス比
は、ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガス:ヘリウム=
10:30:30(sccm)である。
【0070】得られたガスバリア性フィルムの組成比、
酸素透過度、および水蒸気透過度を測定した値を表1に
示す。
【0071】
【表1】 (評価方法)上記のガスバリア性フィルムの組成比、酸
素透過度、および水蒸気透過度は、下記の測定方法によ
りより評価した。
【0072】組成比:ESCA(英国、VG、Scie
ntific社製、ESCA LAB220i−XL)
を用い、X線源としては、Ag−3d−5/2ピーク強
度、300K〜1McpsとなるモノクロAlX線源、
および1mmφのスリットを使用し測定した。測定は、
測定に供した試料面に対して法線上に検出器をセットし
た状態で行い、適正な帯電補正を行った。測定後の解析
は、上述のESCA装置に付属されたソフトウェアEc
lipseバージョン2.1(英国、VG、Scien
tific社製)を使用し、Si:2p、C:1s、
O:1sのバインディングエネルギー(Binding
Energy)に相当するピークを用いて行った。こ
のとき、各ピークに対し、シャーリーのバックグラウン
ド除去を行い、ピーク面積に各元素の感度係数補正(C
=1に対してSi=0.817、O=2.930)を行
い、原子数比を求めた。得られた原子数比について、S
i原子数を1とし、他の成分であるOとCの原子数を算
出し、x、yの値とした。
【0073】酸素透過度:酸素ガス透過率測定装置(M
OCON社製:OX−TRAN2/20)を用い、23
℃、90%Rhの条件で測定した。
【0074】水蒸気透過度:水蒸気透過率測定装置(M
OCON社製:PERMATRAN3/31)を用い、
37.8℃、100%Rhの条件で測定した。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、有機材料で形成された
基材上に、酸素透過阻止層および水蒸気透過阻止層の両
者が積層されてなるガスバリア層を有することから、酸
素および水蒸気に対して、高いガスバリア性を有するフ
ィルムとすることが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガスバリア性フィルムの一例を示す図
である。
【図2】本発明のガスバリア性フィルムの他の例を示す
図である。
【図3】本発明のガスバリア性フィルムの他の例を示す
図である。
【図4】本発明のガスバリア性フィルムの他の例を示す
図である。
【符号の説明】
11、21、31、41…ガスバリア性フィルム 12、22、32、42…基材 13、23、43…酸素透過阻止層 14、34、44…水蒸気透過阻止層
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA17B AA17C AA20 AA20B AA20C AK01A AK42 AR00B AR00C BA02 BA03 BA07 BA10A BA10B BA10C EH66B EH66C GB15 JD02 JD03B JD04C JN01 YY00B YY00C 4K030 AA06 AA14 BA44 CA07 CA12 FA01 JA01 LA24

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機材料で形成された基材と、前記基材
    の片面または両面に積層された酸素透過阻止層または水
    蒸気透過阻止層とを有することを特徴とするガスバリア
    性フィルム。
  2. 【請求項2】 有機材料で形成された基材と、前記基材
    の片面または両面に、酸素透過阻止層および水蒸気透過
    阻止層の両者が積層されてなるガスバリア層とを有する
    ことを特徴とするガスバリア性フィルム。
  3. 【請求項3】 前記酸素透過阻止層が、厚さ5〜800
    nmの範囲内であることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のガスバリア性フィルム。
  4. 【請求項4】 前記酸素透過阻止層が、真空蒸着法で形
    成されることを特徴とする請求項1から請求項3までの
    いずれかの請求項に記載のガスバリア性フィルム。
  5. 【請求項5】 前記酸素透過阻止層が、無機酸化物で構
    成されることを特徴とする請求項1から請求項4までの
    いずれかの請求項に記載のガスバリア性フィルム。
  6. 【請求項6】 前記酸素透過阻止層が、SiO
    (ここで、xの値は1.7〜2.4の範囲内であり、y
    の値は0〜0.4の範囲内である。)で示される化合物
    で構成されることを特徴とする請求項5に記載のガスバ
    リア性フィルム。
  7. 【請求項7】 前記水蒸気透過阻止層が、厚さ1〜50
    0nmの範囲内であることを特徴とする請求項1から請
    求項6までのいずれかの請求項に記載のガスバリア性フ
    ィルム。
  8. 【請求項8】 前記水蒸気透過阻止層が、真空蒸着法で
    形成されたことを特徴とする請求項1から請求項7まで
    のいずれかの請求項に記載のガスバリア性フィルム。
  9. 【請求項9】 前記水蒸気透過阻止層が、無機酸化物で
    構成されることを特徴とする請求項1から請求項8まで
    のいずれかの請求項に記載のガスバリア性フィルム。
  10. 【請求項10】 前記水蒸気透過阻止層が、SiO
    (ここで、xの値は1.4から1.8の範囲内であり、
    yの値は0.5から0.9の範囲内である。)で示される
    化合物で構成されることを特徴とする請求項9に記載の
    ガスバリア性フィルム。
JP2002150744A 2002-05-24 2002-05-24 ガスバリア性フィルム Expired - Fee Related JP4046155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150744A JP4046155B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ガスバリア性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150744A JP4046155B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ガスバリア性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342735A true JP2003342735A (ja) 2003-12-03
JP4046155B2 JP4046155B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=29768522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150744A Expired - Fee Related JP4046155B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ガスバリア性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046155B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059925A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Mitsubishi Plastics, Inc. Gas barrier film laminate
JP2009208429A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ用耐湿熱性フィルム
JP2009231355A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tohoku Univ 半導体装置およびその形成方法
JP2015226995A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層フィルム
JP2016087815A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 凸版印刷株式会社 透明ガスバリア性フィルム
JP2017222071A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2018113274A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 大日本印刷株式会社 バリア性フィルムの製造方法
CN109154081A (zh) * 2016-09-06 2019-01-04 株式会社丽光 透明高屏蔽膜、以及使用了它的高屏蔽层叠体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8568868B2 (en) 2006-11-16 2013-10-29 Mitsubishi Plastics, Inc. Gas barrier film laminate
JP2012096551A (ja) * 2006-11-16 2012-05-24 Mitsubishi Plastics Inc ガスバリアフィルム積層体
WO2008059925A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Mitsubishi Plastics, Inc. Gas barrier film laminate
JPWO2008059925A1 (ja) * 2006-11-16 2010-03-04 三菱樹脂株式会社 ガスバリアフィルム積層体
US8343623B2 (en) 2006-11-16 2013-01-01 Mitsubishi Plastics, Inc. Gas barrier film laminate
JP5020255B2 (ja) * 2006-11-16 2012-09-05 三菱樹脂株式会社 ガスバリアフィルム積層体
JP2009208429A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ用耐湿熱性フィルム
US8304908B2 (en) 2008-03-19 2012-11-06 Semiconductor Technology Academic Research Center Semiconductor device having a multilevel interconnect structure and method for fabricating the same
JP2009231355A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tohoku Univ 半導体装置およびその形成方法
US8709939B2 (en) 2008-03-19 2014-04-29 Semiconductor Technology Academic Research Center Semiconductor device having a multilevel interconnect structure and method for fabricating the same
JP2015226995A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層フィルム
JP2016087815A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 凸版印刷株式会社 透明ガスバリア性フィルム
JP2017222071A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
CN109154081A (zh) * 2016-09-06 2019-01-04 株式会社丽光 透明高屏蔽膜、以及使用了它的高屏蔽层叠体
CN109154081B (zh) * 2016-09-06 2020-12-08 株式会社丽光 透明高屏蔽膜、以及使用了它的高屏蔽层叠体
US11014343B2 (en) 2016-09-06 2021-05-25 Reiko Co., Ltd. Transparent high-barrier film and high-barrier layered body using same
JP2018113274A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 大日本印刷株式会社 バリア性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4046155B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414748B2 (ja) ガスバリアフィルムとこれを用いた積層材、画像表示媒体
JP3734724B2 (ja) ガスバリアフィルム
US20030203210A1 (en) Barrier coatings and methods of making same
US20100003483A1 (en) Transparent gas barrier film
JP5889281B2 (ja) バリア性蒸着フィルム
JP2003053873A (ja) ガスバリアフィルム
US20100009147A1 (en) Transparent gas barrier film
JP5090197B2 (ja) 積層体の製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JP2013006422A (ja) 透明ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005070665A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体
CN111971168B (zh) 阻气膜及其制造方法
US20090324978A1 (en) Barrier laminate, gas barrier film and device
JP2003342735A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2016155352A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア性フィルム
EP2128192B1 (en) Barrier laminate, gas barrier film and device using the same
JP2003340971A (ja) ガスバリア性プラスチックフィルム
JP2005256061A (ja) 積層体
JP2004082598A (ja) ガスバリア性積層材及びその製造方法
JP2003341003A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2003340955A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2004203022A (ja) 帯電防止性能を有する強密着蒸着フィルム
JP2001191442A (ja) ガスバリア性に優れた積層構造体
JP4224330B2 (ja) バリアフィルム
JP3712342B2 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JPH10244601A (ja) 薄膜ガスバリア性フィルム用の基材プラスチックフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4046155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees