JP2003335391A - バッグインコンテナー用注出口 - Google Patents

バッグインコンテナー用注出口

Info

Publication number
JP2003335391A
JP2003335391A JP2002143612A JP2002143612A JP2003335391A JP 2003335391 A JP2003335391 A JP 2003335391A JP 2002143612 A JP2002143612 A JP 2002143612A JP 2002143612 A JP2002143612 A JP 2002143612A JP 2003335391 A JP2003335391 A JP 2003335391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
bag
film
contents
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002143612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121776B2 (ja
Inventor
Kaoru Watanabe
薫 渡辺
Koichi Kushioka
宏一 串岡
Tomoo Aoyanagi
智雄 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002143612A priority Critical patent/JP4121776B2/ja
Publication of JP2003335391A publication Critical patent/JP2003335391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121776B2 publication Critical patent/JP4121776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構造が簡単であり、内容物の取出しが容易な、
かつ、取出しの際に内容物が漏れるおそれのない形状の
注出口を提供する。 【解決手段】フランジ部と筒部とを有する成形品からな
り、バッグに設けた孔部から前記筒部を外部に突出さ
せ、前記フランジ部の外面と前記バッグの孔部周縁の内
面とを熱接着してなる注出口であって、前記フランジ部
の内面に密封フィルムをシールし、前記筒部の先端をガ
スケット受け溝が形成された平面形状とし、また、筒部
の先端の開口部を被覆フィルムによりシールする。さら
に、必要に応じて前記開口部にキャップを嵌着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は大型のバッグインコ
ンテナー用注出口であって、その構造が簡単であって、
内容物の取出しが安定してできる注出口の形状に関す
る。
【0002】
【従来の技術】大容量の液体用のバッグインコンテナー
は、大きな柔軟性のあるフィルムからなるバッグを、例
えば、金属枠とプラスチック成形品からなる専用コンテ
ナー等に収納してなる包装形式であって、業務用に用い
られる液体、粘体物等の内容物の包装容器として多用さ
れるものである。一般に前記バッグは、サイドガセット
タイプのバッグであって、前記内容物を取出す目的の成
形品による注出口(以下、注出口と記載する)を所定の
位置に接着する場合が多い。このバッグインコンテナー
の特徴は、内容物の取出しに従い、バッグが密封状態の
ままで変形するために、硬質容器のように容器内への大
気流入がなくとも取出しが可能である。従って、内容物
の取出しはじめから出し終わるまでの期間、大気(酸
素)による内容物の変質が防止される。このような内容
物の品質保全上の特性のほかに、使用後の包材として、
そのバッグは圧縮でき、また、コンテナーも折り畳みが
可能であり、また、外箱(コンテナー)と内袋(バッ
グ)とが分離できるので、使用後の内袋の廃棄、または
返送が容易であり、また、単位内容物あたりの包材とし
ては低価格である。
【0003】また、従来のバッグインコンテナーの注出
口と取出具とは、例えば、図6(a)に示すように、バ
ッグBの上フィルムBbと下フィルムBaとにそれぞれ
に、相互に係合構造を有する成形品を熱接着したものが
用いられている。上フィルムBbに熱接着される成形品
( 以下、受型20bと記載する) は、上フィルムBbへ
の接着部となるフランジ部22bと袋の外側にある筒部
21bとからなり、該筒部の内容物収納側の内面には、
後述の押込型20aにおいて液体が漏れない状態に密封
嵌合(以下、液密嵌合)するための嵌合部23bが設け
られている。一方、下フィルムBaに熱接着される成形
品( 以下、押込型20a) は、下フィルムBaへの接着
部となるフランジ部22aと袋の内側にある山型部21
aおよび天部25とからなり、押込型20aには、受型
20bに設けられた嵌合部23bと嵌合する嵌合部23
aが設けられている。すなわち、押込型20aと受型2
0bとは、それぞれの嵌合部23a、23bとにおいて
液密嵌合される形状となっている。受型20b、押込型
20bともに、バッグへの接着は、前記上フィルムB
b、下フィルムBaのそれぞれに設けた孔部から筒部2
1b、山型部21aを突出させ、フランジ部上面と各フ
ィルムの孔周縁のフィルム外面とを熱接着することによ
りなされる。接着された押込型20aは、受型20bと
ともに注出口組合体として、袋内の無菌状態を保持する
機能と内容物の液密嵌合との機能を果たすものである。
図6(b)および図6(c)は、注出口20から内容物
を取出す取出具30の構造と注出口から内容物を取出す
状態を説明する断面概念図である。
【0004】注出口組合体を装着した大型の袋に内容物
を充填する場合には、通常、バッグを保存または輸送用
コンテナー内に入れ、注出口組合体をコンテナーの所定
の位置に固定した状態にして充填機にセットする。受型
と充填機の充填口とをクランプし、必要であれば、注出
口組合体の外面をCIP方式の殺菌後、充填機の充填部
内部に装着した押し出しピンにより、受型に嵌合してい
る押込型を押して、嵌合を外す。そして所定量の内容物
を充填した後、再び、押込型の山部を受型の筒部内側に
押し込み液密嵌合をするものである。また、内容物の充
填は、注出口とは別の位置に設けた専用の充填口から行
うこともある。内容物の取出具は図6(b)および図6
(c)に示すように、注出口と取出具とを、専用のクラ
ンプ36によって固定した後、取出具内のプッシャー部
33により、プッシャー部ヘッド34が押込型20bを
押して、押込型20aと受型20bとの嵌合を分離して
内容物を取出具内に導入して、液体ポンプを介在させて
取出具30の吐出口35から受け配管へと供給する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このタイプの
注出口は、嵌合による液体密封性を保持するために、嵌
合が極めて強固となり、内容物の取出具は、嵌合の分離
機能等の機能を付加するために大掛かりな構造とそのコ
ストも高価なものとなっていた。そこで、より簡易なバ
ッグインコンテナーの注出口と取出具とが使用されてい
る。例えば、図7は、注出口とその取出具の構造を示す
概念図で、それぞれ注出口の斜視図(a)、バッグに装
着した状態を示す断面図(b)、突刺具の正面図
(c)、注出口と取出具の断面図(d)、取出具の突き
破りにより封止フィルムが破壊され内容物が取出される
状態を示す断面図(e)である。
【0006】注出口40の構造は、フランジ部43と内
容物の注出路となる筒部41とが連接してなる。フラン
ジ部43の下面には、筒部41の内容物側開口部を被覆
してその周縁を熱接着してなる密封フィルム44が設け
られ、また、フランジ部43の内周には、後述の突刺具
54を係止する係止部45を設けている。注出口40の
バッグBへの装着は、図7(b)に示すように、バッグ
Bに設けられた孔から、注出口40の筒部41を突出さ
せ、フランジ部43の上面と孔周縁のバッグBの内面と
を熱接着する。注出口40の筒部41内面には、後述の
取出具50と螺合させるために内ねじ42が設けられて
いる。
【0007】この簡易バッグインコンテナーから内容物
を取出すための取出具50は、図7(d)および図7
(e)に示すように、密封フィルム44を突き破るため
の突刺具54と取出具本体からなり、取出具本体は、筒
部51と、筒部51先端の外側には、注出口40の筒部
41内面に設けられた内ねじ42と螺合する外ねじ52
と、内容物の吐出口53が設けられている。
【0008】簡易注出口40からの内容物の取出しは、
注出口40の筒部41内に突刺具54を差し込み、取出
具50の筒部51外面に設けた外ねじ52と注出口40
の筒部41内面に設けた内ねじ42との螺合により、突
刺具54を徐々に押し込み、密封フィルム44を押し破
り、内容物を取出具50の筒部内に注入させるものであ
る。しかし、密封フィルム44を突き破る瞬間におい
て、内ねじ42と、外ねじ52との締付けが十分でない
ために、ねじ42、52間の隙間から内容物が漏れ出す
ことがあった。本発明の課題は、構造が簡単であり、内
容物の取出しが容易な、かつ、取出しの際に内容物が漏
れるおそれのない注出口および取出具を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の本発
明により解決することができる。すなわち、請求項1に
記載した発明は、フランジ部と筒部とを有する成形品か
らなり、バッグに設けた孔部から前記筒部を外部に突出
させ、前記のフランジ部の外面と前記バッグの孔部周縁
の内面とを熱接着してなる注出口であって、前記フラン
ジ部の内面に密封フィルムをシールし、前記筒部の先端
をガスケット受け溝が形成された平面形状としたことを
特徴とするバッグインコンテナー用注出口からなる。請
求項2に記載した発明は、請求項1に記載に記載したバ
ッグインコンテナー用注出口において、筒部の先端の開
口部を被覆フィルムによりシールしたことを特徴とする
ものである。請求項3に記載した発明は、請求項1また
は請求項2したバッグインコンテナー用注出口におい
て、注出口の開口部にキャップを嵌着したことを特徴と
するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のバッグインコンテナーの
注出口および該注出口からの内容物の取出具について、
以下、図面などにより詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明のバッグインコンテナー用
注出口の実施例を示す。(a)は注出口とキャップの斜
視図、(b)は別の注出口の実施例を示す斜視図、
(c)は図(a)に示す注出口の半断面正面図、(d)
は図(b)に示す注出口の半断面正面図である。図2
は、本発明のバッグインコンテナー用注出口のさらに別
の実施例の説明図であり、(a)は半断面正面図、
(b)は平面図、(c)は底面図である。図3は、本発
明のバッグインコンテナー用注出口をバッグに取付け状
態を説明する図で、(a)はバッグに装着した状態を示
す断面概念図、(b)はY部の拡大図である。図4は、
本発明のバッグインボックスの注出口から内容物を取出
す方法の実施例を示す概念図で、(a)は注出口と取出
具との断面図、(b)は注出口に取出具を注出口に固定
した状態、(c)は取出具の突き破りにより密封フィル
ムおよび封止フィルムが壊され内容物が取出される状態
を示す図である。図5は、本発明のバッグインボックス
の別の注出口から内容物を取出す方法の実施例を示す概
念図で、(a)は注出口と取出具との断面図、(b)は
注出口に取出具を注出口に固定した状態、(c)は取出
具の加圧により密封フィルムが剥離され内容物が取出さ
れる状態を示す図である。
【0012】本発明にかかるバッグインコンテナー用注
出口は、図1(a)に示すように、その注出口の先端
を、ガスケット受け溝4が形成された平面形状とするも
ので、筒部の先端部3は、後述の取出具の受け面と重合
し、クランプにより接合可能な形状とする。該注出口の
フランジ部下面には、図1(c)に示すように、筒部に
連接している開口部を密封したフィルム(以下、密封フ
ィルムF)をヒートシールする。密封フィルムは、完全
接着タイプでもよいし、易剥離性であってもよい。筒部
の先端部3には、図1(b)に示すように、筒部の開口
部を被覆するフィルム(以下、被覆フィルムS)をヒー
トシールすることが望ましい。被覆フィルムSは、内容
物の取出しの際に注出口部分に、注出口の周縁を滅菌す
るために過熱蒸気を噴霧して、注出口部の滅菌処理を行
うが、過熱蒸気が密封フィルムFに直接噴霧されると、
熱によって内容物の劣化の原因となることがある。被覆
フィルムを設けることによって、密封フィルムFと被覆
フィルムSとの間が断熱部となり、内容物の熱劣化を防
止することができる。また、筒部の先端には、図1
(a)に示す成形キャップCを冠着させることによっ
て、被覆フィルムSのない注出口の場合には、筒部内の
塵埃による汚染防止、被覆フィルムSをシールした場合
は該被覆フィルムの突刺しや摩擦等による損傷防止をす
ることができる。
【0013】密封フィルムFのフランジへのヒートシー
ルは、易剥離シールであってもよい。密封フィルムFを
易剥離シールとする場合には、内容物の取出しの際に、
図5(a)に示すような取出具10を用いてプッシャー
部ヘッド14hの押圧により密封フィルムFを剥離する
が、その際の剥離をし易くするために、密封フィルムF
のシール部8の形状として、図2(c)に示すように、
内側に向かう凸部7を設けることが望ましい。凸部7を
設けることによって、剥離が常に、この凸部7から安定
して行なわれ、密封フィルムFが不規則に破壊されるこ
とがなくなる。また、注出口1の筒部の先端部3の形状
は、さらに具体的には、図2(a)、図2(b)また
は、図4(a)に示すように、ガスケットgの受け溝4
を形成することが好ましく、取出具10の受け部12に
も対応するガスケット溝部4を形成する。注出口1のバ
ッグBへの装着は、図3(a)および図3(b)に示す
ように、バッグBに設けられた注出口装着孔から注出口
1の筒部2を突出し、バッグBの内面とフランジ5の上
面とをヒートシールすることによりなされる。
【0014】次に、本発明のバッグインコンテナーの注
出口1から内容物を取出すための取出具10の構造につ
いて説明する。取出具10は、図4(a)に示すよう
に、バッグインコンテナーの注出口1の筒部先端部3に
連結する形状の受け部12を形成した筒部11と筒部内
部には、注出口の筒部開口部にシールされた被覆フィル
ムSおよび注出口内部にヒートシールされた密封フィル
ムFを突き破るための刃先14を押し込むプッシャー部
13が組み込まれている。また、密封フィルムFを突き
破ってバッグインコンテナーから取出具10の筒部内に
注入する内容物の吐出口15が設けられている。該吐出
口15にはボールバルブなどの開閉装置とを連結するこ
とができる。
【0015】本発明のバッグインコンテナーの注出口1
とその取出具10とにより、内容物を取出すには、図4
(b)に示すように、まず、ガスケットgをそれぞれの
ガスケット受け溝4の中に挟持させて、注出口1の先端
部3と取出具10の対応した受け部12とを合わせ、ク
ランプ17により、取出具10を注出口1に固定する。
次に、図4(b)および図4(c)に示すように、プッ
シャー部13によって、刃先14を注出口側に押し出し
て、被覆フィルムSを突き破り、次いで密封フィルムF
を突き破ることによって、内容物がバッグ内から取出具
10の筒部内に取出され、取出具10の吐出口15から
受け配管(図示せず)へと供給される。
【0016】注出口1における密封フィルムFが易剥離
性にシールされたものであり、かつ、被覆フィルムSを
シールしない場合の内容物の取出は、図5(a)に示す
ように、取出具10のプッシャー部13の先端、プッシ
ャー部ヘッド14hをフラットまたは半球形とする。こ
の場合の内容物の取出しは、図5(b)に示すように、
まず、ガスケットgをそれぞれのガスケット受け溝4の
中に挟持させて、注出口1の先端部3と取出具10の対
応した受け部12とを重合させ、クランプ17により、
取出具10を注出口1に固定する。次に、図5(c)に
示すように、プレッシャー部ヘッド14hによって、密
封フィルムFを押して、シール部を剥離することによっ
て、内容物がバッグ内から取出具10の筒部内に取出さ
れ、取出具10の吐出口15から受け配管(図示せず)
へと供給される。
【0017】本発明におけるバッグインコンテナーの注
出口1および取出具10の使用により、バッグインコン
テナーからの内容物の取出しが確実、容易となった。す
なわち、密封フィルムFを突き破りまたは剥離する前
に、注出口1の先端部3と取出具10の受け部12とが
クランプ17によって確実に固定されるので、図7
(a)〜図7(e)に示すような構造の従来の密封フィ
ルム44の突き破り方式のような注出口40と取出具5
0との結合時に見られた、ねじによるはめ込みの際に発
生した初期漏れがの漏れの心配がなくなった。
【0018】本発明の注出口1の材質は、内容物に接触
しても衛生的に支障のない組成のものであって、そのフ
ランジ部5においてバッグBに熱接着が可能であり、ま
た、密封フィルムFあるいは被覆フィルムSが熱接着ま
たは易剥離性に熱接着し得るものであればよい。
【0019】本発明に用いる注出口1のフランジ5の下
部に易剥離性にヒートシールする場合、密封フィルムF
は、バッグインコンテナーの輸送や保管の段階におい
て、剥離破壊されることがなく、また、内容物に接触し
ても衛生的に支障のないものであればよい。例えば、注
出口1が高密度ポリエチレンにより成形されていれば、
密封フィルムFの材質例としては、ポリエステルフィル
ム12μm/接着層/ヒートシール層のような構成とし、
ヒートシール層を構成する樹脂としては、低密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直
鎖状低密度ポリエチレン、エチレンー酢酸ビニル共重合
体等を用いることができる。ヒートシール層の形成は、
ポリエステルフィルム面に接着層をアンカーコートとし
て塗布して、ヒートシール層を構成する樹脂を押出コー
ト法により積層してもよいし、予め、ヒートシール層を
フィルムとしておき、ドライラミネート法によりポリエ
ステルフィルムと貼り合わせてもよい。
【0020】また、密封フィルムFのシールを易剥離性
とするには、例えば、注出口が高密度ポリエチレンによ
り成形されていれば、ポリエステルフィルム12μm/接
着剤/EOフィルムのような構成にすればよい。この場
合、EOフィルムとしては、低密度ポリエチレン樹脂50
重量%と高密度ポリエチレン40重量%とポリプロピレン
樹脂10重量%とをブレンドして、Tダイ式製膜機によ
り、フィルム化し、ラミネート面にコロナ放電処理によ
り表面処理を施したフィルムとすることが望ましい。ま
た、安定した易剥離をさせるために、フランジ5の下面
と密封フィルムFとの熱接着のシール形状としては、図
2(c)に示すような、内部に凸部7を形成することが
好ましい。
【0021】注出口1の筒部開口部に被覆フィルムSを
シールする場合、被覆フィルムSの材質としては、注出
口1にヒートシール可能であり、取出具10の刃先によ
り突き破り可能な材質であればよい。
【0022】次に、本発明のバッグインコンテナーに収
納する内容物を充填するバッグBについて説明する。バ
ッグBは、合成樹脂を製膜してなる単体フィルムまたは
多層フィルムからなる単袋または2重袋以上の多重袋で
あり、袋形式としては、通常サイドガセットタイプの製
袋をする。
【0023】本発明のバッグインコンテナーの注出口1
を装着するバッグBに用いるフィルムは、内容物の種
類、充填量等を考慮し、柔軟性、屈曲強度、バリア性な
どにより、最も適切な材質と厚さを選定する。特に内容
物が液体であって、長時間にわたって、振動による屈曲
を受ける条件においては、フィルムがその屈曲疲労によ
り、ピンホール(微細孔)を発生し易い。従ってこのよ
うな条件下において用いられるフィルムは強靱な特性を
有する材質からなるものが選択される。バッグインコン
テナーのバッグに用いられるフィルムを構成する樹脂と
しては、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共
重合体、直鎖状低密度ポリエチレン、アイオノマー、シ
ングルサイト系触媒を用いて重合したエチレンーα・オ
レフィン共重合体などを挙げることができる。また、こ
れらの樹脂の単独層でもよく、また、共押出法製膜によ
る多層フィルムであってもよい。多層フィルムとする場
合には、エチレン・酢酸ビニル共重合体のけん化物やポ
リビニルアルコール樹脂等のハイバリア性樹脂を用いる
ことができる。
【0024】また、バッグBを構成するフィルムには、
通常のラミネート法によって積層された多層フィルムを
用いてもよく、その場合には、アルミニウム箔のような
金属箔をはじめ、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化
ビニリデン、ポリプロピレン等からなる未延伸または延
伸のフィルム、また、これらのフィルムにアルミニウム
等の金属を蒸着したフィルム、さらにまた、酸化アルミ
ニウム等の金属酸化物や酸化珪素などの無機酸化物を蒸
着したフィルムを用いることもできる。バッグインコン
テナーのバッグを形成するフィルムは、一般的な製膜
法、例えば、Tダイによるキャスティング法、円形ダイ
スによるインフレーション法等により得ることができ
る。また、そのフィルムは、共押出による多層構成のフ
ィルムとしてもよい。
【0025】本発明のバッグインコンテナーに用いるバ
ッグBの材質として、例えば、2重袋の構成の場合に
は、外側フィルムとして、2軸延伸ナイロンフィルム
(厚さ15μm)にアルミニウムを蒸着したポリエステ
ルフィルム(厚さ12μm)をドライラミネートし、さ
らにポリエステルフィルム面にシングルサイト系触媒を
用いて重合した直鎖状低密度ポリエチレン(以下、LL
D−PE)からなるフィルム(密度0.923、厚さ
60μm)をドライラミネートしたフィルムとし、内側
フィルムとして、外側から、密度0.923のLLD−
PE(厚さ20μm)と、密度0.890のLLD−
PE(厚さ50μm)と、密度0.921のLLD−
PE(厚さ20μm)との3層共押出しフィルムとす
る。この構成例の外装フィルム、ナイロン内装フィルム
を略号で示すと 外装フィルム ON15μm/DL/VM−PET12μm/DL/L
LD−PE60μm 内側フィルム LLD−PE20μm//LLD−PE50μm/
/LLD−PE20μm となる。[略号等 ON:2軸延伸ナイロンフィルム、
DL:ドライラミネート、VM−PET:アルミニウム
を蒸着したポリエステルフィルム、LLD−PE、L
LD−PE、LLD−PEはいずれもシングルサイ
ト系触媒を用いて重合した直鎖状低密度ポリエチレン、
//:共押出しの層の接着界面] バッグの材質と各フィルムの厚さ、多層フィルムを用い
る場合の各層の材質、各層の厚さなどは、内容物の種
類、流通条件其の他によって設計されるものである。
【0026】本発明のバッグインコンテナーの注出口に
おけるコンテナーは、移送、多段積み、保管等の際の取
扱い易さに加えて、振動、衝撃による破袋やピンホール
の発生等からバッグBを守るためのものであり、収納す
る内容物の内容量、保存、保管、輸送の各種条件によ
り、材質として段ボール、木材、金属、合成樹脂等の単
体または組み合わせによってその構造が設計される。コ
ンテナーには、バッグBに装着した注出口1を係止する
開口部が形成される。また、コンテナーは、使用前、使
用後のバッグの収納されていない時には、折り畳み可能
な構造であることが望ましい。
【0027】このように、注出口1の筒部の先端部3を
ガスケット受け溝4が形成された平面形状とし、取出具
10の受け部12を注出口の先端部3の形状に対応させ
ることによって、取出具10を注出口1に接合が極めて
容易、かつ確実な固定が可能となる。その接合方法とし
ては、前記注出口1の先端部3と取出具の受け部12と
を重合し、クランプ17により固定、接合すればよく作
業が容易である。本発明のバッグインコンテナーの注出
口1と取出具10の使用により、密封フィルムFの突き
破りまたは剥離前に、注出口の先端部3と取出具10の
受け部12とを合わせクランプ17によって固定してか
ら、被覆フィルムSおよび密封フィルムFを破りあるい
は剥離して内容物を取出すので、従来の簡易バッグイン
コンテナーの取出具を用いる場合のような、漏れの心配
もなく、注出口の脱着も容易となった。また、密封フィ
ルムFを、注出口1のフランジ5と易剥離性に接着する
ことによって、取出具10のプッシャー部ヘッド14h
の押圧により、接着面において剥離して、突き破り方法
の際に見られたような密封フィルムFの破片が内容物に
混入するおそれがなくなった。
【0028】
【発明の効果】大型のバッグインコンテナーの注出口か
ら内容物を取出すのに、注出口と取出具とはガスケット
受け溝を有するフラット形状の結合としたために、セッ
トが容易であり、また、セット後に、密封フィルムを取
出具に内蔵の押出具により突き破りまたは剥離するた
め、取出の際の液漏れの心配がなく、安定した取出しが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバッグインコンテナー用注出口の実施
例を示す。(a)は注出口とキャップの斜視図、(b)
は別の注出口の実施例を示す斜視図、(c)は図(a)
に示す注出口の半断面正面図、(d)は図(b)に示す
注出口の半断面正面図である。
【図2】本発明のバッグインコンテナー用注出口のさら
に別の実施例の説明図であり、(a)は半断面正面図、
(b)は平面図、(c)は底面図である。
【図3】本発明のバッグインコンテナー用注出口をバッ
グに取付け状態を説明する図で、(a)はバッグに装着
した状態を示す断面概念図、(b)はY部の拡大図であ
る。
【図4】本発明のバッグインボックスの注出口から内容
物を取出す方法の実施例を示す概念図で、(a)は注出
口と取出具との断面図、(b)は注出口に取出具を注出
口に固定した状態、(c)は取出具の突き破りにより密
封フィルムおよび封止フィルムが壊され内容物が取出さ
れる状態を示す図である。
【図5】本発明のバッグインボックスの別の注出口から
内容物を取出す方法の実施例を示す概念図で、(a)注
出口と取出具との断面図、(b)注出口に取出具を注出
口に固定した状態、(c)取出具の加圧により密封フィ
ルムが剥離され内容物が取出される状態を示す図であ
る。
【図6】従来の嵌合型注出口と取出具との実施例を示す
いずれも断面図で、(a)は嵌合前の注出口の断面図、
(b)は嵌合した注出口と取出具の断面概念図、(c)
は取出具を注出口に固定して嵌合部を分離し内容物が取
出される状態を示す断面図である。
【図7】従来の簡易型注出口とその取出具の構造を示す
概念図で、(a)は注出口の斜視図、(b)はバッグに
装着した状態を示す断面図、(c)は突刺具、(d)は
注出口と取出具の断面図、(e)は取出具の突き破りに
より密封フィルムが破壊され内容物が取出される状態を
示す断面図である。
【符号の説明】
B バッグ C キャップ F 密封フィルム S 被覆フィルム 1 注出口 2 筒部 3 先端部 4 ガスケット受け溝 g ガスケット 5 フランジ 6 リブ 7 凸部 8 シール部 10 取出具 11 筒部 12 受け部 13 プッシャー部 14 刃先 14h プッシャー部ヘッド 15 吐出口 17 クランプ 20 注出口 20a 押込型 20b 受型 21a 山型部 21b 筒部 22 フランジ部 23 嵌合部 25 天部 30 取出具 31 筒部 32 クランプ 33 プッシャー部 34 プッシャー部ヘッド 35 吐出口 36 クランプ 40 簡易注出口 41 筒部 42 内ねじ 43 フランジ部 44 密封フィルム 45 係止部 50 取出具 51 筒部 52 外ねじ 53 吐出口 54 突刺具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青柳 智雄 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 3E064 EA12 EA15 EA16 EA21 FA04 FA05 HS03 HS04 3E070 AA30 AB01 DA10 GB09 VA13 WH10 WK06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フランジ部と筒部とを有する成形品からな
    り、バッグに設けた孔部から前記筒部を外部に突出さ
    せ、前記フランジ部の外面と前記バッグの孔部周縁の内
    面とを熱接着してなる注出口であって、前記フランジ部
    の内面に密封フィルムをシールし、前記筒部の先端をガ
    スケット受け溝が形成された平面形状としたことを特徴
    とするバッグインコンテナー用注出口。
  2. 【請求項2】前記筒部の先端の開口部を被覆フィルムに
    よりシールしたことを特徴とする請求項1に記載のバッ
    グインコンテナー用注出口。
  3. 【請求項3】注出口の開口部にキャップを嵌着したこと
    を特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載
    のバッグインコンテナー用注出口。
JP2002143612A 2002-05-17 2002-05-17 バッグインコンテナー用注出口 Expired - Fee Related JP4121776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143612A JP4121776B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 バッグインコンテナー用注出口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143612A JP4121776B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 バッグインコンテナー用注出口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335391A true JP2003335391A (ja) 2003-11-25
JP4121776B2 JP4121776B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=29703569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143612A Expired - Fee Related JP4121776B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 バッグインコンテナー用注出口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121776B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247459A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daiwa Can Co Ltd 香料付き容器
JP2013528539A (ja) * 2010-06-11 2013-07-11 ジョン シク ハン パック
JP2016060493A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 凸版印刷株式会社 産業用袋の内袋および産業用袋
JP2017056974A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社スリーボンド 粘性材料供給装置および粘性材料供給方法
JP2018065576A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 住商グローバル・ロジスティクス株式会社 バッグインボックス用注出口固定装置
JP7459587B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-02 大日本印刷株式会社 無菌充填機構

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247459A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daiwa Can Co Ltd 香料付き容器
JP2013528539A (ja) * 2010-06-11 2013-07-11 ジョン シク ハン パック
JP2016060493A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 凸版印刷株式会社 産業用袋の内袋および産業用袋
JP2017056974A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社スリーボンド 粘性材料供給装置および粘性材料供給方法
WO2017047154A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社スリーボンド 粘性材料供給装置および粘性材料供給方法
EP3351488A4 (en) * 2015-09-16 2018-10-17 Three Bond Co., Ltd. Viscous material supplying device and viscous material supplying method
US10370173B2 (en) 2015-09-16 2019-08-06 Three Bond Co., Ltd. Viscous material feed apparatus and viscous material feed method
JP2018065576A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 住商グローバル・ロジスティクス株式会社 バッグインボックス用注出口固定装置
JP7459587B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-02 大日本印刷株式会社 無菌充填機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4121776B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458244A (en) Package packed with volatile substance
KR101183789B1 (ko) 용기 입구부의 폐지 기구
JP3750703B2 (ja) 液用可撓容器
JPH04267727A (ja) 多層成形容器及びその製造方法
JP4816126B2 (ja) 注出具付き包装袋
JP2003335391A (ja) バッグインコンテナー用注出口
JP6521747B2 (ja) 内容物の充填方法及び二重容器
JPH10211961A (ja) 粘稠物包装容器及び分配装置
JP4449964B2 (ja) 分岐した小室を設けたスタンディングパウチ
US20040065056A1 (en) Patch for flexible container
JP2000033957A (ja) 注出口付袋容器およびその集積方法
JPH1086953A (ja) 注出口組合体、その製造装置および注出口付包装袋
JPH1179245A (ja) 包装体及び分配装置
JPH11124156A (ja) 注出口組合体
WO2004108545A1 (ja) 流動食用包装袋
JPH111268A (ja) バッグインボックスの注出口
JP2004315067A (ja) パウチ、注出口付パウチ
JP2000211659A (ja) 注出口組合体
JP4184477B2 (ja) チューブ状容器
JP3701343B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JP2003182754A (ja) 密封注出口
JP4099864B2 (ja) 耐圧性紙容器
JP2002002789A (ja) 注出口組合体
JP4613551B2 (ja) 口栓付きパウチ
JP2020200061A (ja) チューブ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees