JP2000211659A - 注出口組合体 - Google Patents

注出口組合体

Info

Publication number
JP2000211659A
JP2000211659A JP11013623A JP1362399A JP2000211659A JP 2000211659 A JP2000211659 A JP 2000211659A JP 11013623 A JP11013623 A JP 11013623A JP 1362399 A JP1362399 A JP 1362399A JP 2000211659 A JP2000211659 A JP 2000211659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
bag
screw
spout
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11013623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240623B2 (ja
Inventor
Kaoru Watanabe
薫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP01362399A priority Critical patent/JP4240623B2/ja
Publication of JP2000211659A publication Critical patent/JP2000211659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240623B2 publication Critical patent/JP4240623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5877Non-integral spouts connected to a planar surface of the package wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 バッグインボックスの注出口であって、取り
出し具のタイプにより使い分ける必要のないグロメット
と取り出し具とを提供することである。 【解決手段】 バッグインボックスのバッグに熱接着し
て内容物の注出入口となるグロメット1と、前記グロメ
ットに装着して内容物を小出しする取り出し具10とか
らなる注出口組合体であって、前記グロメット1の外周
面にはねじ4と、該ねじの最下部と水平な位置に係合突
起部5を設け、前記取り出し具10の外壁の下部内側に
前記ねじ4の最下部及び前記係合突起部5に係合可能な
アンダーカット部17を設けた注出口組合体で、前記グ
リーンシート筒部内壁に環状突起を設け、前記取り出し
グリーンシートの内壁外面に前記環状突起に嵌合する環
状凹部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】食品、工業薬品、インキ等の
液体または粘体物を充填してなるバッグインボックスの
新規な注出口組合体に関する。
【0002】
【従来の技術】バッグインボックスは、図2(c)に示
すように、比較的大きな柔軟性のあるフィルムからなる
バッグBに、主として業務用の液体、粘体物を充填し、
例えば段ボール製の箱Hに収納してなる包装形式であ
る。前記バッグBには、図2(b)に示すように前記内
容物を注出入させる目的の注出入口T(以下、注出口と
記載する)を所定の位置に接着する場合が多い。このバ
ッグインボックスPの特徴は、内容物の取り出しに従
い、バッグが密封状態で前記バッグが変形し得るため
に、硬質容器のように内容物の取り出しに従って容器内
への空気置換の必要がない。従って、内容物の使用はじ
めから使用終わりまでの期間、大気(酸素)による内容
物の変質が防止される。このような内容物の品質保全上
の特性の他に、使用後の包材の折り畳みが可能であり、
また、外箱(ボックス)と内袋(バッグ)とが分離でき
るので、使用後の廃棄が容易であり、また、単位内容物
あたりの包材としては低価格である。
【0003】従来、バッグインボックスに収納された内
容物を取り出すための注出口として、種々の構造の注出
口が提案され実用化されている。前記注出口は、図7
(a)に示すように、一般的にバッグに接着するための
フランジ部81と内容物を注出入させる導管の機能を有
する筒部82とからなる注出口本体80(以下、グロメ
ットと記載する)と注出口本体の開口部を密栓する機能
を果たす蓋材40との組み合わせであり、必要によって
中栓を用いることがある。内容物の全量または大量に取
り出す場合、そして、仮にバッグ内に内容物が残って
も、再度の取り出しまでの保存期間に酸素などにより変
質するおそれのない場合には密封栓として、前記蓋材4
0を用いる。図示はしないが、単なる打栓式の蓋材を用
いることもある。
【0004】また、内容物を小出しする必要のある場合
や、バッグインボックス内に内容物が残って再度の取り
出しまでの保存期間、酸素等による変質を防ぐ必要のあ
る場合には、小出し用の注出具を用いる。該小出し用注
出具は、内容物を充填後、前記密封栓を装着せず、前記
グロメットに直ちに装着してもよいし、内容物の充填後
には、前記密封栓を装着して流通または保管をし、内容
物取り出しの際に前記密封栓を外して前記小出し用取り
出し具を装着してもよい。
【0005】前記小出し注出具として代表的なものとし
て次の2タイプが挙げられる。第一の例は、図5(b)
に示すようなウエルタップ式取り出し具50(以下、ウ
エルタップと記載する)である。該ウエルタップ50
は、エラスティック材料からなり、その構造は天面51
に設けた摘まみ部56を片方に押すことによって、グロ
メット60の上縁部と密着嵌合していたウエルタップ5
0の一部が開口状態となり、開口部53から内容物が流
出する構造である。該ウエルタップのグロメットへの装
着は、図5(d)に示すように、グロメットの外壁に設
けたフランジにウエルタップの外壁の内側に設けたアン
ダーカット部を係合すると共に、グロメットの筒部の内
面とウエルタップの内壁の外面との嵌合によって固定お
よび密封嵌合としていた。
【0006】前記小出し注出具として代表的なものとし
て第二の例はコックタイプである。該コックタイプは、
開閉可能な構造を有するコックを把持した取り出し具で
あり、その構造は、3部材から構成されている。すなわ
ち、一部に開口部を設けた筒部と筒部上部を覆いかつ横
方向に延設した摘まみ部とからなるひねりコック、天部
の形成とともに前記ひねりコックの筒部を巻回して把持
し、かつ、グロメットの筒部開口部内面に密着可能な側
壁部を有する把持部および前記把持部をグロメットに固
定する押さえ部とからなる。該押さえ部は、前記把持部
をグロメットと液密嵌合に固定するための部材であり、
その内面にねじを設けグロメットの外周面に設けたねじ
とにより螺合する筒状体である。コックタイプによる注
出は、前記ひねりコック部のひねり部を回すことによっ
て、該ひねりコックの筒部に設けた切欠部と把持部の筒
部に設けた開口部とが合致することによって、注出のた
めの液導路が形成される。所定量の注出ができたら前記
コックのひねり部をもとの位置に戻すことによって、液
の注出は停止する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】小出し用取り出し具と
してコックタイプを用いる場合には、グロメットの筒部
の外周面にねじを設けたスクリュウ方式のグロメットを
用いていた。ところが、前記ウエルタップを用いる場合
には、専用のグロメットであって、グロメットの筒部の
外周面にはねじは存在しなかった。すなわち、従来スク
リューグロメット用ウェルタップは存在しなかった。前
記両タイプの取り出し具は、グロメットへの装着の方法
が異なるためにバッグに熱接着するグロメットもそれぞ
れの取り出し具に対応するタイプを製造するという煩雑
さがあった。本発明の課題は、バッグインボックスの注
出口であって、取り出し具のタイプにより使い分ける必
要のないグロメットと取り出し具とを提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、バッグインボ
ックスのバッグに熱接着して内容物の注出入口となるグ
ロメットと、前記グロメットに装着して内容物を小出し
する取り出し具とからなる注出口組合体であって、前記
グロメットの外周面にはねじと、該ねじの最下部と水平
な位置に係合突起部を設け、前記取り出し具の外壁の下
部内側に前記ねじの最下部及び前記係合突起部に係合可
能なアンダーカット部を設けた注出口組合体であり、前
記グロメット筒部内壁に環状突起を設け、前記取り出し
具の内壁外面に前記環状突起に嵌合する環状凹部を形成
してもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の注出口組合体は、バッグ
インボックスの注出口組合体であって、バッグに接着す
るグロメットの構造と前記ウエルタップ式取り出し具の
形状に特徴を有するものである。図1は、本発明の注出
口の実施例を示す、(a)グロメットの斜視図、(b)
ウエルタップの斜視図、(c)ウエルタップの場合の固
定状態を示す断面概念図、(d)コックタイプの斜視
図、(e)コックタイプの場合の固定状態を示す断面概
念図である。図2は、バッグインボックスを説明する図
であり、(a)グロメットを熱接着したバッグの斜視
図、(b)バッグインボックスの外観を示す斜視図であ
る。(b)X1 −X1 部断面概念図である。図3は、本
発明のグロメットの構造を説明する図で、(a)図1に
おけるグロメットの筒部のh−hより上部をK−K線か
ら展開した概念図、(b)図3(a)のX2 −X2 部断
面図である。図4は、ウエルタップの注出の説明図で、
(a)密封状態、(b)開口状態を示す。図5は、従来
のウエルタップを示す説明図で、(a)グロメット、
(b)ウエルタップ、(c)固定の状態を示す斜視図、
(d)固定の状態を示す断面概念図である。図6は、従
来のコックタイプを示す説明図で、(a)グロメット、
(b)ひねりコック部、(c)セットされたコックタイ
プ、(d)押さえ部の斜視図、(e)固定の状態を示す
断面概念図である。図7は、密封栓を示す説明図で、
(a)蓋材、(b)螺合式の蓋の嵌合状態を示す断面概
念図である。本発明の注出口組合体は、基本的には柔軟
な単層または複層からなる柔軟なバッグの所定の部位に
熱接着するフランジ部と内容物の注出入の際の液導路と
なる筒部とからなるグロメットと、内容物を小出しする
ために前記グロメットに装着して用いられる複数の取り
出し具からなるものである。
【0010】バッグインボックスにおけるグロメット
は、バッグへの熱接着のためのフランジ部と筒部とから
なり、バッグへの熱接着はバッグに設けられた孔部から
グロメットの前記筒部をバッグの外側に突出させ、バッ
グの前記孔部の周縁内面と前記フランジ上面とを熱、超
音波、高周波等の技法により接着する。
【0011】内容物の小出しのために、従来の取り出し
具としてウエルタップを用いる場合には、グロメットと
の固定はグロメットの上部に設けた嵌合用フランジとウ
エルタップの外壁部の内側に設けたアンダーカット部と
により行われていた。また、ウエルタップの内側壁部と
グロメットの筒部内壁に設けたコンタクトリング突起等
とにより密封及び補助的な固定としていた。また、従来
の取り出し具としてコックタイプを用いる場合には、グ
ロメットとの固定はグロメットの筒部外周面に設けたね
じとコックタイプの固定部(以下、押さえ部)の内面に
設けられたねじとの螺合により固定される。以上に説明
したように、それぞれの取り出し具は、使用目的や1回
の取り出し量によって使い分けていた。そして、前記ウ
エルタップとコックタイプとでは、それぞれが装着され
るグロメットの形状が異なっていた。
【0012】本発明者は、前記代表的な小出し取り出し
具であるウエルタップとコックタイプ及び前記両タイプ
が装着できるグロメットとの注出口組合体について鋭意
研究の結果、前記コックタイプを装着するためのグロメ
ットを基本とし、該グロメットおよびウエルタップの形
状を変更することによって、課題を解決し得ることを見
いだし本発明を完成するに到った。
【0013】本発明における注出口組合体のグロメット
は、図1(a)に示すように、バッグへの装着のための
熱接着フランジ部2と内容物の取り出し時の流路となる
筒部3とからなり、前記筒部3の外周面には、スクリュ
ウキャップまたは本発明の注出口組合体のコックタイプ
のとの螺合のためのねじ4を設ける。さらに、ウエルタ
ップ10を固定するために、グロメットの前記ねじ部4
の最下端と水平な位置であって、前記筒部の円周方向に
係合突起5を設ける。図3(a)は、本発明の注出口組
合体において、グロメットの筒部外周面に係合突起を設
ける位置を説明するために、図1(a)のh−hより上
部の筒部を仮にK−K線から展開した図であり、ねじ部
最下端と水平な位置に設ける係合突起5の位置を示し、
また、図3(b)は、X2 −X2 部の断面図であり、ね
じ4と係合突起5の形状等を例示している。一方、後述
するが図4(a)に示すようにウエルタップ10の外壁
の下部内側にアンダーカット17を設ける。前記係合突
起5は、例えば、図3(a)に示すように、2ケ所に設
けてもよく、さらに、3ケ所以上に設けてもよい。
【0014】該係合突起5と前記ねじ4の最下端との少
なくとも3ケ所と本発明の注出口組合体Tのウエルタッ
プ10の外壁の下方内側に設けたアンダーカット部17
を嵌合することによって、グロメット1にウエルタップ
10を固定することができる。
【0015】また、図4(a)に示すようにグロメット
の筒部内壁には、環状突起7を形成し、ウエルタップ1
0の内壁の外側に前記環状突起と嵌合する環状凹部18
を形成する。
【0016】本発明におけるウエルタップの内容物の注
出について、説明する。図4(a)に示すように、ウエ
ルタップ10の天板部11に設けた摘まみ部14を開口
部15と反対の方法に指で押すことによって、グロメッ
ト1の筒部内部の環状突起7と嵌合しているウエルタッ
プの側壁部の環状凹部18が部分的に外れ、該側壁部が
部分的に変形することによって液導路16が形成され
る。そして、摘まみ部14から指を離すと、ウエルタッ
プの変形した部分の側壁部は変形前の嵌合状態に復帰し
液密嵌合となり注出がストップする。このようにウエル
タップ方式は、少量ずつの取り出しに便利であり、内容
物を取り出す時にのみ前記摘まみ部14を押すだけで、
取り出しの終了は、摘まみ部から指を離せば、前記液導
路16が、ウエルタップ内壁の弾性復元力によって閉口
する。
【0017】また、本発明によるグロメット1とウエル
タップ10との係合は、図1(c)に示すように、ウエ
ルタップ10のスカート部の下部内面に設けたアンダー
カット部17により、グロメット1の外周面に設けたね
じ4の最下部および該ねじ山の最下部と水平な位置に、
少なくとも2ケ所の係合突起部5と係合し、ねじ山の下
部において、前記3ケ所以上においてグロメット1にウ
エルタップ10が固定される。
【0018】本発明の注出口組合体におけるグロメット
20にはねじ4が設けられており、螺合式のコックタイ
プ20を装着することもできる。この際に、ウエルタッ
プ10の固定のために設けた係合突起5は、ねじ部4の
最下部と水平な位置に部分的に設けたために、前記螺合
の際にも支障にならない。このように、本発明のグロメ
ット1をバッグBに熱接着することにより、小出し用取
り出し方式として、ウエルタップ10を装着しても、ま
た、コックタイプ20を装着してもいずれもが装着でき
る。本発明の注出口組合体におけるグロメット1には液
体が漏れない状態に嵌合させるために、筒部内壁に環状
の突起7を設ける。コックタイプ20の把持部22が押
さえ部23の螺合に従い、そのスカート部がグロメット
筒部内にすり合わせ状態に挿入される。前記環状の突起
7に前記把持部のスカート部が当接し、液密嵌合が形成
される。
【0019】次に、本発明におけるバッグBに用いるフ
ィルムとしては、内容物の種類、充填量等を考慮し、柔
軟性、屈曲強度、バリア性などにより、最も適切な材質
と厚さ等を選定する。特に内容物が液体であって、長時
間にわたって、振動による屈曲を受ける条件において
は、フィルムがその屈曲疲労により、ピンホール(微細
孔)を発生し易い。従ってこのような条件下において用
いられるフィルムは強靱な特性を有する材質からなるも
のが選択される。バッグインボックスに用いられるフィ
ルムを構成する樹脂としては、低密度ポリエチレン、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、アイオノマー、シングルサイト系触媒を用いて重合
したエチレンーα・オレフィン共重合体などを挙げるこ
とができる。また、これらの樹脂の単独層でもよく、ま
た、共押出し法製膜による多層フィルムであってもよ
い。多層フィルムとする場合には、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体のけん化物やポリビニルアルコール樹脂等の
ハイバリア性樹脂を用いることができる。
【0020】また、バッグBを構成するフィルムには、
通常のラミネート法によって積層された積層フィルムを
用いてもよく、その場合には、アルミニウムのような金
属箔をはじめ、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリプロピレン等からなる未延伸または延伸
フィルムまたこれらのフィルムにアルミニウム等の金
属、または金属酸化物、酸化珪素などを蒸着したフィル
ムを用いることもできる。前記バッグインボックスPの
バッグBを形成するフィルムは、一般的な製膜法、例え
ば、Tダイによるキャスティング法、円形ダイスによる
インフレーション法などにより得ることができる。ま
た、そのフィルムは、共押出し法により製膜される多層
構成のフィルムとしてもよい。
【0021】グロメットは、合成樹脂をインジェクショ
ン成形することにより成形される。グロメットに用いる
樹脂としては、内容物と接触して、内容物の品質に影響
を与えることなく、また、内容物と接触することにより
劣化することのない材質で、かつ、バッグインボックス
内面に接着することが可能であり、成形性の良好な樹脂
を選択する。グロメットの成形に用いる樹脂としては、
低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、直鎖状低密度ポ
リエチレン、シングルサイト系触媒を用いて重合したエ
チレンーα・オレフィン共重合体、アイオノマー等が挙
げられる。
【0022】本発明の注出口組合体は、前記の樹脂の中
から選択した合成樹脂を原料として、射出成形法を用い
て成形して得られる。特に、グロメット1は、前述のよ
うに、袋と熱接着するため、少なくとも袋Bの内面に熱
接着可能な材質とする。グロメット1の成形樹脂として
具体的には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・
アクリル酸共重合体、線状低密度ポリエチレン、シング
ルサイト系触媒を用いて重合したエチレンーα・オレフ
ィン共重合体、アイオノマー等を挙げることができる。
【0023】また、ウエルタップ10は、前述の説明の
通り、その液導路16の形成のために弾性を示す材料が
用いられる。エチレンプロピレン樹脂、合成ゴム、ポリ
エステルエラストマーなどを用いる事ができる。スチレ
ン−ブタジエンゴム、カルボキシル化スチレン−ブタジ
エンゴム、ブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、
クロロプレンゴム、アクリルニトリル−ブタジエンゴ
ム、その他合成ゴム、天然ゴムなどの単体またはブレン
ドを用いることができる。
【0024】コックタイプ20における3パーツに用い
る樹脂としては、外側の押さえ部23は、剛性のある材
質が望ましい。例えば中低圧ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート等
を用いることができる。
【0025】また、把持部22は、前記ひねりコック部
21の筒部を把持し、また、グロメット1の内壁及び前
記ひねりコック部21の筒部とを液密嵌合可能な形状と
する必要がある。そのため、弾性を有する材料がよい。
具体的には、エチレンプロピレン樹脂、ポリエステルエ
ラストマー、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシル
化スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレ
ンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルニトリ
ル−ブタジエンゴム、その他合成ゴム、天然ゴムなどの
単体またはブレンドを用いることができる。
【0026】また、ひねりコック部21は剛性のある樹
脂で成形性の良好な樹脂であればよい。前記コック部の
成形に用いる樹脂としては具体的には、中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、
ポリアセタール、ポリメチルペンテン等を挙げることが
できる。
【0027】
【発明の効果】本発明のグロメットをバッグに装着する
ことによって、従来の輸送保管の際に用いるスクリュウ
式キャップ、小出し用コック式キャップおよびウェルタ
ップの各キャップがいずれも、嵌合可能となった。ウエ
ルタップ、コックの両方式の取り出し具が用途別に区別
する必要がなく、同一のグロメットに共に使用できるこ
ととなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の注出口の実施例を示す、(a)グロメ
ットの斜視図、(b)ウエルタップの斜視図、(c)ウ
エルタップの場合の固定状態を示す断面概念図、(d)
コックタイプの斜視図、(e)コックタイプの場合の固
定状態を示す断面概念図である。
【図2】バッグインボックスを説明する図であり、
(a)グロメットを熱接着したバッグの斜視図、(b)
バッグインボックスの外観を示す斜視図である。(b)
1−X1 部断面概念図である。
【図3】本発明のグロメットの構造を説明する図で、
(a)図1におけるグロメットの筒部のh−hより上部
をK−K線から展開した概念図、(b)図3(a)のX
2−X2 部断面図である。
【図4】ウエルタップの注出の説明図で、(a)密封状
態、(b)開口状態を示す。
【図5】従来のウエルタップを示す説明図で、(a)グ
ロメット、(b)ウエルタップ、(c)固定の状態を示
す斜視図、(d)固定の状態を示す断面概念図である。
【図6】従来のコックタイプを示す説明図で、(a)グ
ロメット、(b)ひねりコック部、(c)セットされた
コックタイプ、(d)押さえ部の斜視図、(e)固定の
状態を示す断面概念図である。
【図7】密封栓を示す説明図で、(a)蓋材、(b)螺
合式の蓋の嵌合状態を示す断面概念図である。
【符号の説明】
P バッグインボックス B バッグ H ボックス T 注出口組合体 1 本発明の注出口組合体におけるグロメット 2 熱接着フランジ部 3 筒部 4 ねじ部 5 係合突起部 6 ガイドフランジ部 7 環状突起 10 本発明の注出口組合体におけるウエルタップ式の
取り出し具 11 天板部 12 外壁 13 内壁 14 摘まみ部 15 注出開口部 16 注出路 17 環状アンダーカット部 18 環状凹部 20 本発明の注出口組合体におけるコックタイプ(取
り出し具) 21 ひねりコック部 22 把持部 23 押さえ部 24 ねじ部 30 バッグに設けた孔部 31 シール部 40 蓋材 41 天面 42 スカート部 43 ねじ部 44 環状内壁 50 従来のウエルタップ式取り出し具 51 天部 52 外壁部 53 注出開口部 54 注出路 55 環状アンダーカット部 56 摘まみ部 60 従来のウエルタップ用グロメット 61 熱接着フランジ部 62 筒部 63 嵌合フランジ部 64 カイドフランジ部 70 コックタイプ(取り出し具) 71 ひねりコック部 72 把持部 73 押さえ部 74 ねじ 80 コックタイプのグロメット 81 熱接着フランジ部 82 筒部 83 第3のフランジ部 84 第4のフランジ 85 ねじ
フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 EA21 HN65 HS04 3E067 AA03 AA04 AB26 AB96 BB12B BB14B BB25B EB32 FB15 3E084 AA06 AA12 AA23 AA24 AA25 AA26 AA37 AB01 AB06 BA02 CA01 CC03 CC04 CC05 DA01 DB08 DB12 DC03 DC04 DC05 EA03 EC03 EC04 EC05 FA09 FB01 FB08 GA04 GB04 GB17 KB01 LA15 LA22 LB02 LB07 LB09 LC01 LD06 LD12 LD16 LD17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッグインボックスのバッグに熱接着して
    内容物の注出入口となるグロメットと、該グロメットに
    装着して内容物を小出しする取り出し具とからなる注出
    口組合体であって、前記グロメットの外周面にはねじ
    と、該ねじの最下部と水平な位置に係合突起部を設け、
    かつ、前記取り出し具の外壁の下部内側に前記ねじの最
    下部及び前記係合突起部に係合可能なアンダーカット部
    を設けたことを特徴とする注出口組合体。
  2. 【請求項2】前記グロメット筒部内壁に環状突起を設
    け、前記取り出し具の内壁外面に前記環状突起に嵌合す
    る環状凹部を形成したことを特徴とする請求項1に記載
    の注出口組合体。
JP01362399A 1999-01-21 1999-01-21 注出口組合体 Expired - Fee Related JP4240623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01362399A JP4240623B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 注出口組合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01362399A JP4240623B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 注出口組合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211659A true JP2000211659A (ja) 2000-08-02
JP4240623B2 JP4240623B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=11838373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01362399A Expired - Fee Related JP4240623B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 注出口組合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240623B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232300A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toppan Printing Co Ltd 口栓付きパウチ
ES2264381A1 (es) * 2005-06-02 2006-12-16 Shotave, S.A. Bolsa para liquidos con sistema de vaciado.
ES2268985A1 (es) * 2005-08-01 2007-03-16 Shotave, S.A. Sistema de vaciado de envases con cuello para liquidos.
JP2008505030A (ja) * 2004-07-09 2008-02-21 フレセニウス カビ ドイチュランド ゲーエムベーハー 滅菌ポート
JP2012001235A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Cemedine Co Ltd 一液型湿気硬化性樹脂組成物のバッグインボックス包装体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505030A (ja) * 2004-07-09 2008-02-21 フレセニウス カビ ドイチュランド ゲーエムベーハー 滅菌ポート
JP4791463B2 (ja) * 2004-07-09 2011-10-12 フレセニウス カビ ドイチュランド ゲーエムベーハー 滅菌ポート、コネクタ、及びバッグ
KR101225032B1 (ko) * 2004-07-09 2013-01-23 프레제니우스 카비 도이치란트 게엠베하 살균 포트
JP2006232300A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toppan Printing Co Ltd 口栓付きパウチ
ES2264381A1 (es) * 2005-06-02 2006-12-16 Shotave, S.A. Bolsa para liquidos con sistema de vaciado.
ES2268985A1 (es) * 2005-08-01 2007-03-16 Shotave, S.A. Sistema de vaciado de envases con cuello para liquidos.
JP2012001235A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Cemedine Co Ltd 一液型湿気硬化性樹脂組成物のバッグインボックス包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240623B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750703B2 (ja) 液用可撓容器
JPH0575163U (ja) 易リフィル性容器
KR20210077685A (ko) 튜브 용기 및 그 제조 방법
JP2000211659A (ja) 注出口組合体
JP2009029514A (ja) パウチ容器
JP3998778B2 (ja) 注出口組合体
JP2005088926A (ja) 注出口付き袋
JP4121776B2 (ja) バッグインコンテナー用注出口
US20040065056A1 (en) Patch for flexible container
JP2005206163A (ja) 口栓付き袋
JP3935537B2 (ja) ピルファープルーフ性を有した注出口
JP3935559B2 (ja) バッグインボックスの注出口
JP2669807B2 (ja) 液体などの取り出し容器
JP2001114274A (ja) 分与器が取付け可能な薄肉容器
JP2004018046A (ja) 注出口組合体
JPH11147546A (ja) 注出用治具
JP2021181320A (ja) 注出機能付き包装容器および保存用キャップ
JPH0761453A (ja) 包装袋
JP2019172347A (ja) 二重容器
JP3403522B2 (ja) 液体収納袋
JPH0653453U (ja) 粘稠液用のバッグインボックス
JP2003291991A (ja) 注出口組合体
JP4743359B2 (ja) キャップ
JP4433810B2 (ja) 口栓付き紙製容器
JP2503067Y2 (ja) 二重容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees