JP2003328572A - 高層住居 - Google Patents

高層住居

Info

Publication number
JP2003328572A
JP2003328572A JP2002139827A JP2002139827A JP2003328572A JP 2003328572 A JP2003328572 A JP 2003328572A JP 2002139827 A JP2002139827 A JP 2002139827A JP 2002139827 A JP2002139827 A JP 2002139827A JP 2003328572 A JP2003328572 A JP 2003328572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geese
plan
view
rise
dwelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002139827A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Kamatani
憲彦 鎌谷
Kunio Fukuyama
國夫 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2002139827A priority Critical patent/JP2003328572A/ja
Publication of JP2003328572A publication Critical patent/JP2003328572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物側部に斜め方向の補助材を設けなくて
も、アスペクト比の低減を叶えることができるようにす
る。 【解決手段】 複数の住空間Vを隔壁Wを介して平面視
で横方向に連設した平面階層部2を、上下に多層にわた
って積層してある高層住居において、隣接する住空間V
どうしが隔壁Wを介して平面視で縦方向に位置ずれして
いる第一雁行配置部2Aと、隣接する住空間Vどうしが
隔壁Wを介して平面視で縦方向に第一雁行配置部2Aで
のずれ方向と逆方向に位置ずれしている第二雁行配置部
2Bとを、平面階層部2に備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、高層ホテ
ルや高層マンション等のように一つのフロアに複数の住
戸(客室や住戸を含めて言う)を備えた高層の建物で、
建物巾と高さとの比であるアスペクト比が非常に大き
く、特に建物転倒の考慮を充分に行う必要のある高層住
居に関するものであって、更に詳しくは、複数の住空間
を隔壁を介して平面視で横方向に連設した平面階層部
を、上下に多層にわたって積層してある高層住居に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の高層住居としては、大別
すると、前述の通りアスペクト比を抑制するために、各
住戸3を外周部に環状に配置したタワー型平面のもの
(図8参照)や、各住戸3を中廊下を挟んで二列に連設
した中廊下型平面のもの(図9参照)があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の高層住
居によれば、平面的な住戸位置によって異なる方向を向
くタイプの住戸が存在することになる。具体的には、前
記タワー型平面の高層住居の場合は、住戸の向きは四方
向のタイプが存在し、前記中廊下型平面の高層住居の場
合は、住戸の向きは二方向のタイプが存在する。従っ
て、各住戸からの眺望も、上述の各タイプ毎に異なるこ
ととなる。しかし、例えば、建物に対する一方向側が特
に眺望に恵まれている環境である場合、従来の高層住居
によれば、全住戸をその方向に向けた設計ができない問
題点がある。更には、特に日本国内においては、日射上
の観点から住戸の向きは南向きが好ましい(他の方向が
好まれる場合もある)と評価されることが多いが、この
ような場合にも、全住戸を南向き(他の方向が好ましい
とされる場合はその方向)に設計することができない問
題点がある。このような問題点を解消するには、低層住
居に見られるような各住戸を同じ方向に向けた片廊下型
の平面計画(図10参照)を採用すればよいわけである
が、その場合には、建物巾寸法が小さいにもかかわら
ず、高さ寸法が大きくなるから、前述の通りアスペクト
比が大きく(転倒し易く)なり、建物の転倒防止を図る
ために、例えば、図10に示すよう、斜め方向に補助材
30を高層住居1側部に設ける必要がある。しかし、こ
のような補助材を建物に取り付けるには、その為の敷地
面積を確保しなければならないと共に、補助材を設置し
た空間は斜めとなり、通常の使用においては制約が多
く、建築計画上使いづらいといった問題点が考えられ
る。
【0004】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
消し、建物側部に斜め方向の補助材を設けなくても、ア
スペクト比の低減を叶えることが可能な高層住居を提供
するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の特徴構
成は、複数の住空間を隔壁を介して平面視で横方向に連
設した平面階層部を、上下に多層にわたって積層してあ
る高層住居において、隣接する住空間どうしが前記隔壁
を介して平面視で縦方向に位置ずれしている第一雁行配
置部と、隣接する住空間どうしが前記隔壁を介して平面
視で縦方向に前記第一雁行配置部でのずれ方向と逆方向
に位置ずれしている第二雁行配置部とを、前記平面階層
部に備えているところにある。
【0006】請求項1の発明の特徴構成によれば、隣接
する住空間どうしが隔壁を介して平面視で縦方向に位置
ずれしていることによって、従来の片廊下型平面に比べ
て隔壁の平面視での長さを長くすることができ、従来の
ように、特別に斜め方向に補助材を設けるようなことを
せずに、前記アスペクト比の低減を図り、転倒しにくい
高層住居とすることが可能となる。即ち、例えば、図3
に示すように、隣接する住戸3どうしの縦方向のズレ寸
法hを、住戸3の縦方向寸法Hの半分程度とした場合に
は、前記隔壁Wの平面視での長さ寸法Jは、従来の片廊
下型平面(図10参照)での隔壁Wの平面視での長さ寸
法jの1.5倍となり、その結果アスペクト比は、従来
の片廊下型平面に比べて2/3倍に低減することができ
る。そして、建物全体として見た場合、住空間どうしの
ずれ方向が逆の第一雁行配置部と第二雁行配置部とを設
けてあるから、建物平面形状そのものを転倒し難い安定
したものにすることが可能となる。
【0007】請求項2の発明の特徴構成は、前記住空間
を挟む一対の隔壁にわたる耐震要素を、前記住空間での
平面視で縦方向の一端側に設けてあるところにある。
【0008】請求項2の発明の特徴構成によれば、請求
項1の発明による作用効果を叶えることができるのに加
えて、前記耐震要素を前記住空間での平面視で縦方向の
一端側に設けることで、耐震性能を確保することができ
るようになり、それに伴って、前記住空間での平面視で
縦方向の他端側での構造の簡単化を図ることが可能とな
る。その結果、例えば、前記住空間での平面視で縦方向
の他端側を大きな開口部とする構造を採用することもで
き、他端側の眺望を、より満喫したり、自然光をより多
く室内に取り込むといったことが可能となる。
【0009】請求項3の発明の特徴構成は、前記各住空
間において前記耐震要素は、前記第一雁行配置部と前記
第二雁行配置部とによって形成される平面視での凹部側
に配置してあるところにある。
【0010】請求項3の発明の特徴構成によれば、請求
項1又は2の発明による作用効果を叶えることができる
のに加えて、構造的な重心を、建物の平面中心に近づけ
ることができ、外力の作用に伴う建物変形時に、捻れが
生じ難いようにすることが可能となる。即ち、建物の平
面中心は、前記第一雁行配置部と前記第二雁行配置部と
によって形成される平面視での凹部側に位置しており、
前記耐震要素を、前記第一雁行配置部と前記第二雁行配
置部とによって形成される平面視での凹部側に配置する
ことで構造的な重心も前記凹部側に位置するから、建物
平面中心に近付くこととなる。従って、建物としての安
定度をより向上させることが可能となる。
【0011】請求項4の発明の特徴構成は、前記第一雁
行配置部と前記第二雁行配置部とにわたる補強構造材
を、前記第一雁行配置部と前記第二雁行配置部とによっ
て形成される平面視での凹部に位置する状態に設けてあ
るところにある。
【0012】請求項4の発明の特徴構成によれば、請求
項1〜3の何れかの発明による作用効果を叶えることが
できるのに加えて、前記第一雁行配置部と第二雁行配置
部と補強構造材とによって形成される空間を、例えば、
エレベータや階段、パイプスペースや吹き抜け等、さま
ざまな目的の空間として利用できるように計画すること
が可能となり、建物設計の自由性を向上させることが可
能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の
符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示してい
る。
【0014】図1、図2は、本発明の高層住居の一実施
形態である高層マンション1を示すものである。前記高
層マンション1は、複数の住空間Vを隔壁Wを介して平
面視で横方向に連設した平面階層部2を、上下に多層に
わたって積層させた構造に構成してある。前記平面階層
部2での各住戸3の平面配置状況は、図2の平面図に示
すとおり、それぞれ隣接する住戸3どうしが平面図上で
の上下(縦)方向に位置ずれするように設定してある。
そして、平図面上での左右(横)方向での中央部に位置
する住戸3Aを境として、右側と左側とは位置ずれ方向
が逆になるように配置してある。従って、平面階層部2
全体での住戸配置は、前記中央部に位置する住戸3Aを
中心に左右対称となっている。因みに、前記平面階層部
2の内、前記中央部の住戸3Aから左側に配列された各
住戸部分を第一雁行配置部2Aと言い、同右側に配列さ
れた各住戸部分を第二雁行配置部2Bと言い、両者によ
って『V』字形状の平面形状を構成してある。また、高
層マンションの方位は、平面図での上方が北側になるよ
うに計画されている。従って、前記第一雁行配置部2A
と前記第二雁行配置部2Bとの屈曲平面配置によって、
平面階層部2の北側が凹部4となっている。
【0015】前記平面階層部2において、前記凹部4に
面する状態に、前記第一雁行配置部2Aと第二雁行配置
部2Bとにわたる補強構造材5を設け、建物全体とした
強度アップを図ってある。そして、前記第一雁行配置部
2Aと第二雁行配置部2Bと補強構造材5とで構成され
た部分の共用スペースには、通路Rや、エレベータE
や、階段室Kや、吹き抜けN等を形成してある。
【0016】前記各住戸3は、それぞれ、柱6、壁7、
スラブ8、梁9を設けて構成されている。特に、隣接す
る住戸間に設けられた柱6、壁7、梁9は、一体となっ
て前記隔壁Wを構成している。また、各住戸3とも平面
図上での左右に隣接する柱間に設けられた各梁9の内、
北側に配置されている梁9は、他の梁より高強度に形成
してあり、耐震要素Tとして構成されている。従って、
前記隔壁W、及び、それら隔壁Wにわたって設けられた
耐震要素Tとしての梁9、及び、前記補強構造材5を主
たる構造部材として当該高層マンションの耐震設計が行
われている。また、各住戸3とも、平面図上での下方側
端面部に充分な開口部を形成してあり、当該実施形態に
おいては、この開口部が南面に臨む状態に形成してある
から、何れの住戸も好ましい日照条件を確保できるもの
である。所謂、南面住宅である。勿論、各住戸3の外周
部には、バルコニー10が設けられている。
【0017】次に、各住戸3の配置について説明する。
各住戸3は、図3に示すように、その平面形状を、平面
図上での縦長となるように計画してあり、その縦方向の
寸法をHとすると、隣接する住戸3とのズレ寸法hは、
H/2となるように設計してある。従って、前記隔壁W
の平面視での長さ寸法Jは、一戸の住戸3における前記
縦寸法Hと、ズレ寸法hとを加算した値となる。即ち、 J=H+h=H+H/2=(3/2)・H となる。
【0018】また、当該高層マンション1の高さ寸法を
Lとすると、アスペクト比Aは、 A=L/J=L/{(3/2)・H}=(2/3)・
(L/H) となる。因みに、図10(ロ)の平面図に示すような通
常の片廊下型平面の建物の場合は、隔壁Wの平面視での
長さ寸法Jは、一戸の住戸における縦寸法Hと等しいか
ら、アスペクト比Aは、 A=L/J=L/H となる。即ち、本実施形態の高層マンション1によれ
ば、住戸配置を前記ズレ寸法hだけずらすという技術思
想によって、特別な転倒防止対策を講じなくても、アス
ペクト比を(2/3)に低減することができ、転倒に対
する安定度をより向上させることが可能となる。そし
て、大がかりな転倒防止用部材を特別に設ける必要がな
いことから、コスト面、デザイン面でのメリットも大き
い。
【0019】尚、上述のように、図面との対照を便利に
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【0020】〔別実施形態〕以下に他の実施の形態を説
明する。
【0021】〈1〉 当該高層住居は、先の実施形態で
説明した高層マンションに限るものではなく、例えば、
高層ホテル等であってもよく、要するに住空間を備えた
高層建物であればよく、それらを総称して高層住居とい
う。また、先の実施形態では、建物構造については触れ
てないが、特に、構造が限定されるものではなく、例え
ば、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリー
ト造、鋼管コンクリート造、又は、それらの組合せによ
るものであってもよい。 〈2〉 前記平面階層部における各住戸の配置は、先の
実施形態で説明したように、第一雁行配置部2Aと第二
雁行配置部2Bとを左右対称配置としたものに限るもの
ではなく、例えば、図4、図5に示すように、左右対称
配置でないものであってもよい。また、第一雁行配置部
2Aと第二雁行配置部2Bとの数に関しては、同じであ
ることに限定されるものではなく、例えば、図5に示す
ように、左右非対称で、且つ、第一雁行配置部2Aを二
個所、第二雁行配置部2Bを一個所設けたものであって
もよく、要するに、少なくとも第一雁行配置部2Aと第
二雁行配置部2Bとを一個所以上備えてあればよい。ま
た、図6に示すように、第一雁行配置部2Aと第二雁行
配置部2Bとの間に、各住戸をずれない状態に整列した
部分を介在させることも可能である。 〈3〉 各住戸のズレ寸法hは、先の実施形態で説明し
たように住戸の縦方向寸法Hの1/2に限るものではな
く、任意に設定することができる。また、一つの平面階
層部において、例えば、図7に示すように、前記ズレ寸
法を場所によって異ならせてあってもよい。 〈4〉 前記平面階層部は、先の実施形態では片廊下型
平面において第一雁行配置部2A、第二雁行配置部2B
を備えたものを説明したが、例えば、同様の平面階層部
を、タワー型平面や、中廊下型平面のものに採用するこ
とも可能で、この場合は、よりアスペクト比の低減効果
を期待することができる。 〈5〉 各住戸の向きは、先の実施形態で説明した南面
配置に限るものではなく、例えば、他の方位を向く配置
計画であってもよい。また、景観に優れた環境がある場
合には、その方向に各住戸が向くような配置を採用する
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の高層マンションを示す斜視図
【図2】実施形態の高層マンションを示す平面図
【図3】住戸の配置を示す説明平面図
【図4】別実施形態の高層住居の平面図
【図5】別実施形態の高層住居の平面図
【図6】別実施形態の高層住居の平面図
【図7】別実施形態の高層住居の平面図
【図8】従来の高層住居を示す説明図 (イ)斜視図 (ロ)平面図
【図9】従来の高層住居を示す説明図 (イ)斜視図 (ロ)平面図
【図10】従来の高層住居を示す説明図 (イ)斜視図 (ロ)平面図
【符号の説明】
2 平面階層部 2A 第一雁行配置部 2B 第二雁行配置部 4 凹部 5 補強構造材 T 耐震要素 V 住空間 W 隔壁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の住空間を隔壁を介して平面視で横
    方向に連設した平面階層部を、上下に多層にわたって積
    層してある高層住居であって、 隣接する住空間どうしが前記隔壁を介して平面視で縦方
    向に位置ずれしている第一雁行配置部と、隣接する住空
    間どうしが前記隔壁を介して平面視で縦方向に前記第一
    雁行配置部でのずれ方向と逆方向に位置ずれしている第
    二雁行配置部とを、前記平面階層部に備えている高層住
    居。
  2. 【請求項2】 前記住空間を挟む一対の隔壁にわたる耐
    震要素を、前記住空間での平面視で縦方向の一端側に設
    けてある請求項1に記載の高層住居。
  3. 【請求項3】 前記各住空間において前記耐震要素は、
    前記第一雁行配置部と前記第二雁行配置部とによって形
    成される平面視での凹部側に配置してある請求項2に記
    載の高層住居。
  4. 【請求項4】 前記第一雁行配置部と前記第二雁行配置
    部とにわたる補強構造材を、前記第一雁行配置部と前記
    第二雁行配置部とによって形成される平面視での凹部に
    位置する状態に設けてある請求項1〜3の何れか一項に
    記載の高層住居。
JP2002139827A 2002-05-15 2002-05-15 高層住居 Pending JP2003328572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139827A JP2003328572A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 高層住居

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139827A JP2003328572A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 高層住居

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003328572A true JP2003328572A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29700857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139827A Pending JP2003328572A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 高層住居

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003328572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217920A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toshi Jutaku Kaihatsu:Kk 集合住宅
JP2009542943A (ja) * 2006-07-10 2009-12-03 郭建▲軍▼ 多階層建物
JP2013019217A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Taisei Corp 集合住宅の架構構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217920A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toshi Jutaku Kaihatsu:Kk 集合住宅
JP4694382B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-08 株式会社 都市住宅開発 集合住宅
JP2009542943A (ja) * 2006-07-10 2009-12-03 郭建▲軍▼ 多階層建物
JP2013019217A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Taisei Corp 集合住宅の架構構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8381453B2 (en) Multi-storey building design
US20100154345A1 (en) Three-Dimensional Tubular Architectural Structure
KR20090089441A (ko) 건축 구조물
JP2003328572A (ja) 高層住居
JP5438389B2 (ja) ダブルチューブ構造架構
JP4520242B2 (ja) 集合住宅の架構構造
CN100424311C (zh) 一种有多个庭院的一梯多户住宅
JP5774920B2 (ja) 建物
JP2002047815A (ja) 高層建築物
JP2002161580A (ja) 集合住宅の構造
JPH07119318A (ja) 複層階建築物
KR101290217B1 (ko) 단위세대 맞통풍 구조의 y형 건물
JP2000320167A (ja) 集合住宅
JP4246078B2 (ja) 集合住宅
KR102500200B1 (ko) 단위세대별 단독 돌출 테라스 제공을 위한 공동주택 건축 방법과 이를 통해 형성된 건물 내 단위세대 구조
JP3820521B2 (ja) 建物の架構
JP4875326B2 (ja) 連続住宅
JP3682650B2 (ja) 集合住宅の架構構造
JP4994191B2 (ja) 構造物
JP2004346705A (ja) 建物ユニット及びこの建物ユニットを用いた集合住宅
JP2005009248A (ja) 建築構造及びそれを備えた集合住宅における間取り方式
JP3111022B2 (ja) 集合住宅の構造
JP2022139675A (ja) 集合住宅
JP5486274B2 (ja) 集合住宅
JP2001323556A (ja) 多層建築物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070315

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02