JP2003328220A - 帯結び具 - Google Patents

帯結び具

Info

Publication number
JP2003328220A
JP2003328220A JP2002132020A JP2002132020A JP2003328220A JP 2003328220 A JP2003328220 A JP 2003328220A JP 2002132020 A JP2002132020 A JP 2002132020A JP 2002132020 A JP2002132020 A JP 2002132020A JP 2003328220 A JP2003328220 A JP 2003328220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
band
planar member
tie
planar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002132020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671221B2 (ja
Inventor
Michiko Daikyo
みち子 大饗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002132020A priority Critical patent/JP3671221B2/ja
Publication of JP2003328220A publication Critical patent/JP2003328220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671221B2 publication Critical patent/JP3671221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着物着用者がお太鼓などの各種結び目を容易
に形作る作業を補助する帯結び具を提供する。 【解決手段】 第一の平面状部材10と、第二の平面状
部材24と、第一の平面状部材10と第二の平面状部材
24とを連結する連結部材23a,23bと、を備え、
第一の平面状部材10と第二の平面状部材24との間に
帯まくらを介装し得る空間Sが画成されるように、第一
の平面状部材10と第二の平面状部材24とが連結部材
23a,23bにて連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は帯結びの補助具に関
し、特にお太鼓や飾り帯等の結び目を着物の着用者が一
人で形作ることができるように帯結びを補助する帯結び
具に関する。
【0002】
【従来の技術】女性が和服を着装する際に、着用者の後
部側(背中側)でお太鼓や飾り帯などの各種帯飾り・結
び目を形作ることが行われている。特に、飾り帯などの
帯締め作業は、帯飾りや結び目が複雑であるため、一般
的に熟練した補助者の手助けにより行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、複雑な帯
飾りや結び目を形作る作業は、特に複雑で且つ創作的な
種々の飾り帯を形成しようとするときは、着物着用者の
背中側で行わなければならないので、着物の着用者自身
が行うことはたいへんに難しかった。また、飾り帯を形
作る場合は、一定の飾りの形が維持されるよう、別途補
助用の紐(帯揚げ・帯締め以外の紐)を用意し、その補
助紐で帯の飾りを作って、型崩れしないよう着用者の体
にきつく結びつけなければならない。この紐が着物着用
者の体にきつく捲回されるため、着物着用者はその紐の
締めつけにより過度の負担(負荷・圧迫感)を受けてい
た。
【0004】さらに、お太鼓や飾り帯等の帯の結び目は
着物着用者の背中側の上方、首の真下付近に位置するよ
うに形作られるが、その位置に結び目を定着させること
は難しく、容易に下方にずれてしまう。着物着用者は、
結び目が下方にずれる度に結び目を背中上方に位置する
ように帯の締め直し等を行わなければならない。そこ
で、本発明はこのような課題を解決するために創作され
たものであり、着物の着用者がお太鼓や飾り帯などの各
種結び目を一人で形作る作業を補助するための帯結び具
を提供することを第一の目的とする。また、第二の目的
として、簡易な作業で多種多様な結び目や帯飾りを容易
に形作ることができる帯結び具を提供することも目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の帯結び具は、第一の平面状部材と、第二の
平面状部材と、前記第一の平面状部材と前記第二の平面
状部材とを連結する連結部材と、を備え、前記第一の平
面状部材と前記第二の平面状部材との間に帯まくらを介
装し得る空間が画成されるように、前記第一の平面状部
材と前記第二の平面状部材とが前記連結部材にて連結さ
れていることを特徴としている。
【0006】さらに、前記第一の平面状部材と前記第二
の平面状部材とをほぼ垂直に立てた場合に、前記空間内
に帯まくらが入れられると、この帯まくらが前記連結部
材上に載置されるように、前記第一の平面状部材と前記
第二の平面状部材との間に前記連結部材が設けられるの
が望ましい。さらに、前記連結部材は前記第一の平面状
部材の面内中程の位置或いは中程から上方又は下方にず
れた位置にて連結されて構成され、前記第一の平面状部
材の前記連結部材との連結箇所より下方が、二つ折りに
された帯の間に差し込まれて使用される。
【0007】さらに、前記第一及び第二の平面状部材と
前記連結部材とは、好ましくはそれぞれ細線を用いてフ
レーム状に形成されている。さらに、前記第一及び第二
の平面状部材並びに前記連結部材のいずれかに、帯を締
結するための紐状部材が少なくとも一つ取り付けられて
いるのが望ましい。また、前記第一及び第二の平面上部
材並びに前記連結部材は、それぞれ一体に構成されてい
てもよい。
【0008】また、上記課題を解決するために、本発明
の帯結び具は、お太鼓等の帯の結び目を形作るための帯
結び具であって、第一の枠と、紐等の連結手段にて前記
第一枠に取り付けられる第二の枠と、を備え、前記第一
の枠が正方形状又は矩形状に形成され、さらに、前記第
一の枠はその左右の枠部の上下方向の上枠部よりの中間
位置に前記上部枠と平行に横枠部を架設して構成されて
おり、前記第二の枠は、前記第一の枠の下枠部の幅長よ
りも短い長さの下枠部と、この下枠部の両端から上方へ
延設され、且つ前記第一の枠の下枠部と前記横枠部との
間距離の長さに設定された左右の枠部と、これら左右の
枠部からそれぞれ前方に突き出されて延設された突出枠
部と、これらの突出枠部の端部同士を連結するように延
設された環状又は矩形状の枠部と、を備えて構成され、
前記第二の枠の下枠部が前記第一の枠の下枠部に平行に
連結手段により連結され、前記第二の枠の左右の枠部と
突出枠部との付け根が前記第一の枠の横枠部と当接し、
且つこれらの付け根から前方にある前記突出枠部と前記
環状又は矩形状の枠部とが前記第一の枠の上枠部と横枠
部との間に介在する開口に差し込まれた状態で前記第二
の枠が紐等の連結手段により前記第一の枠と連結されて
おり、さらに、前記第一の枠の横枠部から上方の枠部分
と前記第二の枠の環状又は矩形状の枠部との間に帯まく
らが入り込むことが可能な空間が形成されるように構成
されていることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態を説明する。図1は本発明の第一実施形態に係る帯
結び具1を示す斜視図であり、この帯結び具1は、図1
に示すように、第一の枠10とそれに取り付けられた第
二の枠20とを備えて構成されている。
【0010】この第一の枠10は、図2(a)〜(c)
に示すように、平面状に構成されており、その外形(輪
郭)は矩形状であり、並列に配置された左右の枠部11
a,11bの上下方向の上枠部12よりの中間位置に上
枠部12と平行に横枠部13が架設されている。このよ
うに、第一の枠10は、複数の棒状部材が連結されて構
成されたような骨状に(フレーム状に)形作られる。ま
た、第一の枠10には、その平面内部に大小2つの開口
15a,15bが設けられている。なお、第一の枠10
は矩形状又は正方形状に形成される他、円弧状,三角形
状などの多様な形態に形作られたものであってもよい。
【0011】一方、第二の枠20は、図3(a)〜
(c)に示すように、第一の枠10の下枠部14の幅長
L1よりも短い長さL2(<L1)の下枠部21と、こ
の下枠部21の両端から上方へ延設され、且つ第一の枠
10の下枠部14と横枠部13との距離L3の長さと同
長に設定された左右の枠部22a,22bと、これらの
左右の枠部22a,22bからそれぞれ前方に突き出さ
れて延設された突出枠部23a,23bと、これらの突
出枠部23a,23bの端部同士を連結するように延設
された矩形状の押さえ枠部24と、を備えて構成されて
いる。なお、押さえ枠部24は、矩形状の他、円形、三
角形状、正方形状などに形成されてもよい。
【0012】また、この第二の枠20は、図2(b)及
び(c)に示すように、下枠部21と左右の枠部22
a,22bとが配置されている面A1と、押さえ枠部2
4が配置される面A2とは、突出枠部23a,23bを
その間に介装されることにより、突出枠部23a,23
bの高さだけずらされて構成されている。
【0013】そして、このように構成された第二の枠2
0は紐などの連結手段により、第一の枠10に取り付け
られる。ここで、図1に示すように、第二の枠20の下
枠部21は第一の枠10の下枠部14にそれと平行な状
態で紐30により連結され、さらに第二の枠20の左右
の枠部22a,22bと突出枠部23a,23bとの付
け根25a,25bが第一の枠13と当接し、且つこれ
らの付け根25a,25bから前方にある突出枠部23
a,23bと押さえ枠部24とが第一の枠10の上枠部
12と横枠部13との間に介在する開口15aに差し込
まれた状態で紐31により第二の枠20は第一の枠10
と連結されている。このように第一の枠10と第二の枠
20とが連結されることで、第一の枠10の横枠部13
から上方の枠部分と第二の枠20の押さえ枠部24との
間に帯まくらが入り込むことが可能な空間S(図1参
照)が形成される。
【0014】上記した第一の枠10及び第二の枠20
は、例えば直径が2〜3ミリメートルの針金(則ち、細
線)で形成されているが、例えばプラスチックや金属パ
イプ、竹、籐などの材料で形成されてもよい。これらの
材料として、好ましくは、多少の可撓性を有する素材で
なるのが望ましい。また、第一の枠10及び第二の枠2
0は、好ましくは、上記針金などを芯材とし、さらにそ
のまわりをビニールでコーティングされていれば、着物
を傷つけないようにするためにも望ましい。また、第一
の枠10や第二の枠20の表面は、紐30,31が巻回
されることから、滑り止め加工されて構成されるのが望
ましい。
【0015】上記説明では、第一の枠10に第二の枠2
0がそれぞれ別体に形成される場合を例示したが、図4
に示すように、帯結び具1は、第一の枠10と第二の枠
20とが一体に形成されたものであってもよい。また、
図4に示す帯結び具1は、図中に二点鎖線で示すよう
に、図3の第二の枠20の左右の枠部22a,22bに
相当する線材を設けて構成されるのが望ましい。更に、
このような線材(22a,22b)は二本に限らず複数
本設けられても良い。また、図1や図4に示す帯結び具
1においては突出枠部23a,23bを二つ備えた例を
示したが、突出枠部の数はそれに限らず、例えば、図5
に示すように一本で構成されてもよい。
【0016】以下、本発明の帯結び具1の使用方法につ
いて、帯結び具1を用いてお太鼓を結ぶ一例を説明す
る。先ず、図6に示すように、帯結び具1の横枠部13
と右枠部11bとの交差箇所に、帯を帯結び具1に結び
つけるための紐(補助紐)40を取り付ける。
【0017】図7に示すように、帯50を開き、帯50
の幅中間当たりに帯結び具1の底辺が位置するように帯
50の上に帯結び具1を置き、さらに図8に示すよう
に、帯内に帯結び具1の一部が隠れるように、帯50を
2つ折りにする。そして、この状態で帯結び具1が体の
前面(腹側)に位置するように持ってきて、図9に示す
ように、帯50の手を手前(体の方)に折る。
【0018】そして、帯50の垂れを体まわりに二巻さ
せ、垂れを手前方向(自分の体の方)に折り、ヒダを作
って、紐40を用いて帯50を帯結び具1に結びつける
(図10参照)。さらに、帯の手をもう一度自分の方に
折り、垂れは帯の表を出して広げる(図11参照)。
【0019】次に、垂れの裏側で垂れ先から25〜30
センチのところに、帯まくら60の丸い方を当てる。こ
こで、図12は、着物着用者を横から見た図である。そ
して、図13に示すように、帯まくら60を覆う帯山を
帯結び具1の第一の枠10と第二の枠20との間、即ち
空隙S内に挟み入れ、さらに帯50の垂れが帯結び1を
覆うように帯50の垂れ先を垂れ下げるとともに、帯5
0の垂れの内側に手先を通し、お太鼓の決め線を人さし
指で折り上げる。
【0020】次に、着物着用者から見て体の右側の帯5
0の手をおろし、着物着用者の前面(腹部上)で折り畳
まれたお太鼓内側に帯50の手を入れる(図14参
照)。
【0021】そして、図15に示すように、帯締め61
を帯幅の中央に通し、着物着用者の背面(背中上:体の
後側)で帯締め61を仮結びする。
【0022】次に、着用者はやや腹をへこませた状態で
帯50を掴み、着用者から見て右側に向けてゆっくり帯
全体をまわし、お太鼓が背中まで位置するように移動さ
せる(図16参照)。その後、帯締め61等を形よく結
び直し、お太鼓結びが完成する。なお、図には、帯揚げ
の記載を省略したが、上記お太鼓を結ぶ途中で帯まくら
60を包むように帯揚げをかけてもよい。
【0023】このように、本発明の第一実施形態に係る
帯結び具1によれば、着物着用者の前面で帯結びの作業
を行えるので、一人(着物着用者自身)でお太鼓を容易
に形作ることができる。
【0024】また、本発明の第一実施形態に係る帯結び
具1によれば、帯結び作業の過程で、図10に示すよう
に紐(補助紐)40を用いて帯結び具1に帯50の一部
を結び付けたり、図13に示すように帯まくら60を帯
結び具1にて支えたりすることができる。ここで、従来
の手法による帯結び作業では、帯結び作業の途中で、帯
が解けないよう仮ひもを体に巻き付けて、これにより帯
の一部を体にきつく結びつけていた。このような仮ひも
による締めつけ(負荷・圧迫感)を着用者は受けてい
た。しかしながら、本発明の帯結び具1を用いれば、仮
ひもを体まわりに結びつけるのではなく、紐(補助紐)
40を帯結び具1に結びつけるので、着物着用者の負担
を軽減することができる。
【0025】また、本発明の第一実施形態に係る帯結び
具1は着物着用者の体に固く巻かれた帯50の間に入れ
られて使用されることから、帯結び具1自体が下方に落
ちたり又はずれたりすることが防止される。よって、帯
結び具1に取り付けた帯の一部や帯まくら60が下方に
落ちる事態も抑制することができるので、お太鼓結びを
長時間にわたって維持することができる。因みに、本帯
結び具1を使用しないでお太鼓結びを形作った場合に
は、帯まくらなどが下方にズレ落ちるのを有効に抑制す
ることはできない。
【0026】以上の説明では、お太鼓結びを例に本発明
の第一実施形態に係る帯結び具1の使用方法を説明した
が、その他の帯結びも着用者が一人で結ぶことができ
る。なお、他の帯結びを形作る場合も、お太鼓の場合と
同様に、着用者の前面(腹部上)で帯飾りを形作り、そ
の後帯全体を体の背面にずらすことで、帯結びを完成で
きる。
【0027】ここで、本発明の第一実施形態に係る帯結
び具1を用いた他の帯結びの一例を説明する。他の帯結
びの一例を説明するにあたり、上記図7〜図11で説明
した過程は同じであり、図7に示すように、帯50を開
き、帯50の幅中間当たりに帯結び具1の底辺が位置す
るように帯50の上に帯結び具1を置き、図8に示すよ
うに、帯内に帯結び具1の一部が隠れるように帯50を
2つ折りにする。この状態で帯結び具1が体の前面(腹
側)に来るように位置合わせし、図9に示すように、帯
50の手を手前(体の方)に折る。
【0028】次に、帯50の垂れを体まわりに二巻さ
せ、垂れを手前方向(自分の体の方)に折り、ヒダを作
って、紐40を用いて帯50を帯結び具1に結びつける
(図10参照)。さらに、帯の手をもう一度自分の方に
折り、垂れは帯の表を出して広げる(図11参照)。こ
こで、図17に示すように、帯50の手を帯結び具1の
後ろ側に持ってくる。そして、突出枠部23bと押さえ
枠部24との付け根に紐41を取り付ける。
【0029】次に、図18に示すように、第一の枠10
と第二の枠20との間の空隙内に帯50の垂れを入れ
て、幾重かに重ね折る。このように重ね折ることで、羽
根51〜54が形作られる。なお、図18は、帯結び具
1とその空隙内で折り畳まれる帯50を上方から見た図
である。
【0030】次に、図19に示すように、紐41を用い
て羽根51〜54を纏めて帯結び具1に固定する。そし
て、この結び部分を覆うように、帯50の手を図20に
示すように下におろす。
【0031】次に、図21に示すように帯まくら60を
帯結び具1と帯50との間に入れ、図22に示すように
垂れている帯50の手を内側に曲げ、その曲げ部分を着
用者側に押しつけるように帯締め61で締め、帯締め6
1は体の背面で結ぶ。
【0032】次に、着用者はやや腹をへこませた状態で
帯50を掴み、着用者から見て右側に向けてゆっくり帯
全体をまわし(図23参照)、帯飾りの羽根51〜54
が背中まで位置するように移動させる。その後、帯締め
61(図示を省略するが帯揚げ)等を形よく結び直し、
帯結びを完成させる。
【0033】このように、帯50を帯結び具1に紐を用
いて取り付けることで、結び目を体の前面で形作ること
ができ、さらに帯全体を胴まわりに容易に廻すことがで
きるので、着物着用者が一人で帯結びを形作ることがで
きる。
【0034】また、本発明の第一実施形態に係る帯結び
具1によれば、帯結び作業の過程で、図17や図19に
示すように紐(補助紐)40,41を用いて帯結び具1
に帯50の一部を結び付けることができる。ここで、従
来の手法による帯結び作業では、帯結び作業の途中で仮
ひもを体に巻き付けて、これにより帯の一部を体に結び
つけていた。着用者はこのような仮ひもによる締めつけ
(負荷・圧迫感)を受けていた。しかしながら、本発明
の帯結び具1を用いれば、仮ひもを体まわりに結びつけ
るのではなく、紐(補助紐)40,41を帯結び具1に
結びつけるだけであるので、着用者の負担を軽減するこ
とができる。
【0035】上記説明においては帯結び具1がフレーム
状に構成される場合を例示したが、それに限られるもの
ではない。ここで、図24は、本発明の第二実施形態に
係る帯結び具101を示す斜視図である。この図24に
示す帯結び具101はその各構成部材がプレートで形成
されていることを特徴とし、第一の平面状部材110
と、第二の平面状部材120と、連結部材130とを備
えて構成されている。なお、第一の平面板状部材110
は第一実施形態の第一の枠10に相当し、第二の平面状
部材120は第一実施形態の押さえ枠部24に相当し、
連結部材130は第一実施形態の突出枠部23a,23
bに相当するものであり、第一実施形態の帯結び具1は
第二実施形態の帯結び具101の各板状部材110,1
20,130をフレーム状に構成した場合の構成例であ
る。
【0036】図24に示すように、帯結び具101は、
第一の平面状部材110と第二の平面状部材120との
間に帯まくらを介装し得る空間Sが画成されるように、
第一の平面状部材110と第二の平面状部材120とが
連結部材130にて連結されている。また、連結部材1
30は、図24に示すように、第一の平面状部材110
の面内中程の中程から上方にずれた位置にて連結されて
いる。なお、連結部材130の第一の平面状部材110
に対する取り付け位置は、それに限らず第一の平面状部
材110の面内中程の位置或いは中程から下方にずれた
位置にて連結されて構成されていてもよい。
【0037】図24に示す各板状部材110,120,
130は、例えば、プラスティックや樹脂などによりそ
れぞれ個別に形成され、それらを接着や熱溶着などによ
り繋げることで、帯結び具101が構成される。また、
帯結び具101の軽量化のために、図24に示すよう
に、各板状部材110,120,130に貫通孔(図中
の二点鎖線)を形成してもよい。また、紐40,41等
を取り付けるための貫通孔120,121を設けてもよ
い。このように構成された帯結び具101の使用方法
は、上記第一実施形態の帯結び具1と同様であるので、
その詳細は省略する。
【0038】上記帯結び具をフレーム及びプレートのい
ずれかで構成する場合を説明したが、フレームとプレー
トとを組み合わせて構成することもできる。ここで、図
25は、本発明の第二実施形態に係る帯結び具の変形例
を示す斜視図である。図25(a)及び(b)に例示す
る帯結び具101Aは、構成部材の一部がプラスチック
等のプレートで構成され、その他を上記針金などの細線
を用いてフレーム状に構成されている。具体的には、図
25(a)に示す帯結び具101Aは、第一の平面状部
材110の連結部材130との連結箇所より下方部位が
フレーム状に構成され、第一の平面状部材110の連結
部材130との連結箇所より上方部位がプレートにて構
成されている。また、図25(b)に示す帯結び具10
1Aは、連結部材130が二本の針金、則ち第一実施形
態の突出枠部23a,23bの細線で構成され、その他
の第一及び第二の平面状部材110,120がプラスチ
ックのプレートで構成されている。なお、応用例に係る
帯結び具を図25にて例示したが、その他の構成であっ
てもよい。
【0039】上記で説明した帯結び具1の使用に際し、
図10,図17や図19に示される紐(補助紐)40,
41は、好ましくは帯50の色彩と同系色のものを用い
るのが望ましい。また、上記した帯結び具1,101
は、大人用であっても、子供用であっても、又各種の舞
踊,舞台用の衣裳であってもよく、着物の種類並びに用
途を問わず、用いることができる。なお、本発明の実施
形態に係る帯結び具1を用いることにより、四十肩や五
十肩等で腕を背中にまわすの容易でない人が着物を一人
で着用する場合にも有効である。すなわち、帯飾りを体
の前面で形作ることができ、その形が完成後、帯全体を
回転させて、帯締め等を形よく結び直せば、帯結びが完
成する。上記詳述した以外に、本発明は、発明の趣旨を
逸脱しない範囲において、様々な形態で実施できる。
【0040】
【発明の効果】以上の如く、本発明の帯結び具によれ
ば、着物着用者の前面で帯結びの作業を行えるので、一
人(着用者自身)でお太鼓を容易に形作ることができ
る。
【0041】また、従来の手法による帯結び作業では、
帯結び作業の途中で仮ひもを体に巻き付けて、これによ
り帯の一部を体に結びつけていたので、着用者は仮ひも
による締めつけ(負荷・圧迫感)を受けていた。しかし
ながら、本発明の帯結び具によれば、仮ひもを体まわり
に結びつけるのではなく、紐(補助紐)を帯結び具に結
びつけるので、着用者の負担を軽減することができる。
【0042】また、本発明の帯結び具は着用者の体に固
く巻かれた帯の間に介挿されて使用されることから、帯
結び具自体が下方に落ちる又はずれる作用は抑制され
る。よって、帯結び具に取り付けた帯の一部や帯まくら
が下方に落ちるのも防止でき、お太鼓結びなど各種の飾
り帯を長時間にわたって維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る帯結び具1を示す
斜視図である。
【図2】(a)は本発明の第一実施形態に係る第一の枠
を示す斜視図、(b)は(a)のA−A線断面図、
(c)は(a)のB−B線断面図である。
【図3】(a)は本発明の第一実施形態に係る第二の枠
を示す斜視図、(b)は(a)のA−A線断面図、
(c)は(a)のB−B線断面図である。
【図4】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の他の構
成例を示す図である。
【図5】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の他の構
成例を示す図である。
【図6】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用方
法を説明するための図である。
【図7】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用方
法を説明するための図である。
【図8】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用方
法を説明するための図である。
【図9】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用方
法を説明するための図である。
【図10】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための図である。
【図11】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための図である。
【図12】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための、着物着用者を横方向から見た図
である。
【図13】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための、着物着用者を横方向から見た図
である。
【図14】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための図である。
【図15】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための図である。
【図16】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための図である。
【図17】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための図である。
【図18】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための図である。
【図19】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための図である。
【図20】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための図である。
【図21】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための、着物着用者を横方向から見た図
である。
【図22】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための、着物着用者を横方向から見た図
である。
【図23】本発明の第一実施形態に係る帯結び具の使用
方法を説明するための図である。
【図24】本発明の第二実施形態に係る帯結び具を示す
斜視図である。
【図25】(a)及び(b)は、それぞれ本発明の第二
実施形態に係る帯結び具の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,101,101A 帯結び具 10 第一の枠 11b 右枠部 12 上枠部 13 横枠部 14,21 下枠部 15a,15b 開口 20 第二の枠 22a,22b 左右の枠部 23a,23b 突出枠部 24 押さえわく部 30,31,40,41 紐 50 帯 51〜54 羽根 60 帯まくら 61 帯締め 110 第一の平面状部材 120 第二の平面状部材 120,121 貫通孔 130 連結部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の平面状部材と、第二の平面状部材
    と、前記第一の平面状部材と前記第二の平面状部材とを
    連結する連結部材と、を備え、 前記第一の平面状部材と前記第二の平面状部材との間に
    帯まくらを介装し得る空間が画成されるように、前記第
    一の平面状部材と前記第二の平面状部材とが前記連結部
    材にて連結されていることを特徴とする、帯結び具。
  2. 【請求項2】 前記第一の平面状部材と前記第二の平面
    状部材とこれらを連結する連結部との間に画成される空
    間が、この空間内に入れる帯まくらを連結部材上に載置
    し得るように、凹状に画成されることを特徴とする、請
    求項1の帯結び具。
  3. 【請求項3】 前記連結部材が前記第一の平面状部材の
    面内中程の位置或いは中程から上方又は下方にずれた位
    置にて連結されて構成され、 前記第一の平面状部材の前記連結部材との連結箇所より
    下方が、二つ折りにされた帯の間に差し込まれて使用さ
    れることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の
    帯結び具。
  4. 【請求項4】 前記第一及び第二の平面状部材と前記連
    結部材とが、それぞれ細線を用いてフレーム状に形成さ
    れていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに
    記載の帯結び具。
  5. 【請求項5】 前記第一及び第二の平面状部材並びに前
    記連結部材のいずれかに、帯を締結するための紐状部材
    が少なくとも一つ取り付けられていることを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の帯結び具。
  6. 【請求項6】 前記第一及び第二の平面上部材並びに前
    記連結部材が、それぞれ一体に構成されていることを特
    徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の帯結び具。
  7. 【請求項7】 お太鼓等の帯の結び目を形作るための帯
    結び具であって、 第一の枠と、紐等の連結手段にて前記第一の枠に取り付
    けられる第二の枠と、を備え、 前記第一の枠が正方形状又は矩形状に形成され、さら
    に、前記第一の枠はその左右の枠部の上下方向の上枠部
    よりの中間位置に前記上部枠と平行に横枠部を架設して
    構成されており、 前記第二の枠は、 前記第一の枠の下枠部の幅長よりも短い長さの下枠部
    と、 この下枠部の両端から上方へ延設され、且つ前記第一の
    枠の下枠部と前記横枠部との間距離の長さに設定された
    左右の枠部と、 これら左右の枠部からそれぞれ前方に突き出されて延設
    された突出枠部と、 これらの突出枠部の端部同士を連結するように延設され
    た環状又は矩形状の枠部と、を備えて構成され、 前記第二の枠の下枠部が前記第一の枠の下枠部に平行に
    連結手段により連結され、前記第二の枠の左右の枠部と
    突出枠部との付け根が前記第一の枠の横枠部と当接し、
    且つこれらの付け根から前方にある前記突出枠部と前記
    環状又は矩形状の枠部とが前記第一の枠の上枠部と横枠
    部との間に介在する開口に差し込まれた状態で前記第二
    の枠が紐等の連結手段により前記第一の枠と連結されて
    おり、 さらに、前記第一の枠の横枠部から上方の枠部分と前記
    第二の枠の環状又は矩形状の枠部との間に帯まくらが入
    り込むことが可能な空間が形成されるように構成されて
    いることを特徴とする帯結び具。
JP2002132020A 2002-05-07 2002-05-07 帯結び具 Expired - Fee Related JP3671221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132020A JP3671221B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 帯結び具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132020A JP3671221B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 帯結び具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328220A true JP2003328220A (ja) 2003-11-19
JP3671221B2 JP3671221B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=29695942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132020A Expired - Fee Related JP3671221B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 帯結び具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671221B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226008A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Midori Honda 帯結補助具
US9643359B2 (en) 2004-04-27 2017-05-09 Evonik Degussa Gmbh Method and device for production of three-dimensional objects by means of electromagnetic radiation and application of an absorber by means of an ink-jet method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9643359B2 (en) 2004-04-27 2017-05-09 Evonik Degussa Gmbh Method and device for production of three-dimensional objects by means of electromagnetic radiation and application of an absorber by means of an ink-jet method
JP2011226008A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Midori Honda 帯結補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671221B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6691319B1 (en) Simulated necktie knot
JP2003328220A (ja) 帯結び具
JP2004316040A (ja) 増毛用材料装着法及び増毛用材料、増毛用材料セット
JP4307605B2 (ja) 帯枕
JP3223776U (ja)
JP3037653U (ja) 和服用付け帯
JPS5812805Y2 (ja) 帯結び用紐
JP3906457B2 (ja) 帯整姿具
US2408631A (en) Bow tie device
JP3033306U (ja) 髪束用シュシュ
JP3216697U (ja) 和服用帯
JP3071344U (ja)
JPS6220421Y2 (ja)
JP2893516B2 (ja) 帯結び用具とその使用方法
JPS6236822Y2 (ja)
JP3056845U (ja) 帯 枕
JP3077508U (ja) 着物用腰巻き帯板
JPH0124114Y2 (ja)
JPH0625201Y2 (ja) ヘアー結び
JP6258645B2 (ja) 洗髪用巻きつけタオル
JPH0523533Y2 (ja)
JP3194868U (ja) 付け帯
JPH0719326U (ja) 和服用帯
JPS5812804Y2 (ja) 和装帯結び用補助具
JP5245171B2 (ja) 帯揚げ装飾形成用具及び帯揚げ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3671221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees