JP2003318833A - 波長多重伝送システム及び波長多重伝送装置 - Google Patents

波長多重伝送システム及び波長多重伝送装置

Info

Publication number
JP2003318833A
JP2003318833A JP2002117766A JP2002117766A JP2003318833A JP 2003318833 A JP2003318833 A JP 2003318833A JP 2002117766 A JP2002117766 A JP 2002117766A JP 2002117766 A JP2002117766 A JP 2002117766A JP 2003318833 A JP2003318833 A JP 2003318833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
signal
pilot signal
data
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002117766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851836B2 (ja
Inventor
Takako Takanashi
貴子 高梨
Futoshi Izumi
太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002117766A priority Critical patent/JP3851836B2/ja
Priority to US10/288,022 priority patent/US7505685B2/en
Priority to EP07118054A priority patent/EP1873950B1/en
Priority to DE60238901T priority patent/DE60238901D1/de
Priority to EP02258055A priority patent/EP1355440B1/en
Priority to DE60239022T priority patent/DE60239022D1/de
Publication of JP2003318833A publication Critical patent/JP2003318833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851836B2 publication Critical patent/JP3851836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/072Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using an overhead signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/074Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a superposed, over-modulated signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/075Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a pilot tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/08Shut-down or eye-safety
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • H04J14/02216Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長多重光信号(WDM信号)の未使用波長
(アイドル波長)を容易に識別できるようにしてトラフ
ィックに応じた波長資源の有効活用を可能とする。 【解決手段】 WDM信号に波長多重される光信号を用
いて送信すべき送信データが無い場合に、パイロット信
号送信手段(11A−4,11B)により、その光信号
の波長に固有のパイロット信号データをその光信号にて
送信し、受信側のWDM伝送装置が、受信したWDM信
号から上記パイロット信号データを検出し、その検出結
果に基づいて各波長の光信号の使用/未使用状態を判別
するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重伝送シス
テム及び波長多重伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図27は既存の波長多重(WDM:Wave
length Division Multiplex)伝送システムの一例を示
すブロック図で、この図27に示すWDM伝送システム
100は、ATM(Asynchronous Transfer Mode)網やSON
ET(Synchronous Optical NETwork),SDH(Synchronou
s Digital Hierarchy)網,イーサネット(登録商標)
等の所要のネットワークと接続された端局装置200,
300と、端局装置200,300間で光伝送路〔SM
F(Single Mode Fiber)等の光ファイバ〕500,6
00上を双方向に伝送されるWDM信号をそれぞれ増幅
中継する光中継器300とをそなえて構成されている。
なお、光中継器(ILA)300は、WDM信号の伝送
距離に応じて適宜の数だけ設けられる。
【0003】また、端局装置(以下、単に「端局」とい
う)200(400)には、例えば、トランスポンダ
(送受信装置)201(401),波長多重部(WDM
カプラ)202(402),EDFA(Erbium Doped Fiber
Amplifier)等の光増幅器203(403),204
(404)等が設けられ、光中継器(以下、中継局とも
いう)300には、EDFA等の中継光増幅器301,30
2が設けられている。
【0004】上述のごとく構成されたWDM伝送システ
ム100では、上述したATM網やSONET,SDH網,イーサ
ネット等の所要のネットワークからの伝送信号が端局2
00(400)のトランスポンダ201(401)にて
所定波長の光信号に変換され、WDMカプラ202(4
02)にてWDM信号に波長多重されたのち、光増幅器
203(403)にて所望の光信号レベル(パワー)に
波長一括増幅されて、光伝送路500(600)へ送出
される。
【0005】このようにして光伝送路500(600)
上へ送出されたWDM信号は、光中継器300の光増幅
器301(302)にて、所望の光信号レベルに波長一
括増幅されて損失補償されて、対向する端局400(2
00)で受信される。受信側の端局400(200)で
は、光伝送路500(600)から受信されたWDM信
号を光増幅器404(204)にて、再び波長一括増幅
して損失補償を行なった上で、波長分離部405(20
5)にて各波長の光信号に分離し、それぞれをトランス
ポンダ401(201)にて電気信号に変換したのち、
ATM網やSONET,SDH網,イーサネット等の所要のネット
ワークへの伝送信号として送出する。
【0006】さて、このようなWDM伝送システム10
0では、周知のように、光伝送路500(600)の伝
送帯域において波長依存性の伝送損失差が存在するた
め、端局200(400)や中継局300において、送
信又は受信WDM信号のスペクトラムを監視し、各波長
(チャンネル)の光信号の送信レベルを個々に調整(プ
リエンファシス制御)して、WDM信号に生じるチルト
を補償することが一般的に行なわれている。
【0007】このため、例えば図28に示すように、端
局200(400)では、光増幅器208(408)及
び204(404)の出力をそれぞれ光カプラ203
(403)及び209(409)で分岐してスペクトラ
ムアナライザ(SAU:Spectrum Analyzer Unit)21
0(410)に入力することで、送信又は受信WDM信
号のスペクトル監視を行ない、同様に、中継局300で
は、図29に示すように、光増幅器301及び302の
出力をそれぞれ光カプラ304及び305で分岐してS
AU306に入力することで、送信又は受信WDM信号
のスペクトル監視が行なえるようになっている。
【0008】そして、かかる監視の結果に応じて、必要
な監視制御情報(プリエンファシス設定情報等)が後述
するSAU210(410),306のCPU706に
より生成され、この監視制御情報が、端局200(40
0)ではOSC部219(419)、中継局300では
OSC部307(又は310)にて、予めOSCとして
割り当てられている波長の光信号に載せられて光カプラ
220(420),308にて光伝送路500又は60
0上を伝送するWDM信号の一部(OSCチャンネル信
号)として挿入されるのである。
【0009】なお、図28に示す端局200(400)
おいて、206(406)は、トランスポンダ201
(401)からの送信光信号の送信レベルを調整する光
可変減衰器、207(407)はこの光可変減衰器20
6(406)による送信レベル調整済みの光信号を受光
して電気信号に変換し、SAU210(410)の後述
する光学回路212(412)と、OSC部219(4
19)とにそれぞれ入力するフォトダイオード(P
D)、221(421)は光伝送路600から受信され
るWDM信号をOSC部219(419)に分岐する光
カプラをそれぞれ表す。
【0010】また、図29に示す中継局300におい
て、303(309)は光伝送路500(600)から
受信されるWDM信号をOSCチャンネル信号の受信の
ためにOSC部310(309)に分岐する光カプラ、
311はOSCチャンネル信号を光伝送路600への送
信WDM信号に挿入するための光カプラをそれぞれ表
す。
【0011】さて、ここで、上述した端局200(40
0)におけるSAU210(410)及び中継局300
におけるSAU306は、具体的には、それぞれ、図2
8及び図29中に示すように、例えば、スイッチ70
1,PDアレイ703を用いた光学回路702,アナロ
グ増幅器704,AD(Analog to Digital)変換器7
05,CPU706,バイアス回路707及びDA(Di
gital to Analog)変換器708等をそなえて構成され
る。
【0012】このような構成により、SAU210(4
10),306では、CPU706からの指示に応じて
スイッチ701が切り替えられることにより、光伝送路
500への送信WDM信号及び光伝送路600への送信
WDM信号のうちのいずれかが光学回路702への入力
WDM信号として選択されて、当該入力WDM信号がP
Dアレイ703にて各波長の光信号毎に電気信号に変換
されることになる。なお、この際、PDアレイ703の
バイアスが必要に応じてCPU706によりDA変換器
708を通じて調整される。
【0013】そして、このようにして得られた各波長の
電気信号が、アナログ増幅器704にて所望のレベルに
増幅されたのち、AD変換器705にてディジタル信号
に変換されてCPU706に入力されることで、CPU
706にて入力WDM信号、即ち、光伝送路500又は
600への送信WDM信号のスペクトルが波長毎に解析
されて、必要な監視制御情報が生成されるのである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしがなら、上述し
たSAU210(410),306では、非常に高価な
光学回路702(PDアレイ703)を用いているた
め、端局200(400)や中継局300の装置コスト
を大幅に増大させる要因となっている。また、WDM伝
送装置〔端局200(400)や中継局300〕は、複
数の光を波長多重して伝送するため、或る波長の回線ト
ラフィックが増大すると、その波長(チャンネル)への
アクセスが輻輳し伝送効率が劣化してしまうため、WD
M伝送装置のような伝送容量の大きな装置においても回
線トラフィックが増大するとその効果を活用できなくな
る。
【0015】そこで、かかる場合には、WDM伝送装置
に接続される装置は、WDM回線の接続に際して、アク
セスの均等化を図って伝送容量を有効に利用できるよう
にする必要がある。しかし、図28や図29に示す構成
から分かるように、WDM伝送装置自体は信号を光のま
ま送受信あるいは中継する装置であるため、どのチャン
ネルにどれだけのトラフィックがあるのかが把握できな
い。
【0016】本発明は、上記のような課題に鑑み創案さ
れたもので、WDM信号のスペクトル監視を高価な光学
回路を用いることなく可能とするとともに、WDM信号
の未使用波長(アイドル波長)を容易に識別できるよう
にしてトラフィックに応じた波長資源の有効活用を可能
とした、波長多重伝送システム及び波長多重伝送装置を
提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の波長多重伝送システム(請求項1)は、
波長多重光信号を送信する送信側の波長多重伝送装置
が、(1)前記波長多重光信号に波長多重される光信号を
用いて送信すべき送信データの有無を識別する送信デー
タ有無識別手段と、(2)この送信データ有無識別手段に
より該光信号を用いて送信すべき該送信データが無いと
識別されると、当該光信号の波長に固有のパイロット信
号データを該光信号にて送信するパイロット信号送信手
段とをそなえるとともに、該波長多重光信号を受信する
受信側の波長多重伝送装置が、(3)受信した該波長多重
光信号から該パイロット信号データを検出するパイロッ
ト信号検出手段と、(4)このパイロット信号検出手段で
の該パイロット信号データの検出結果に基づいて各波長
の光信号の使用/未使用状態を判別する使用波長判別手
段とをそなえて構成されたことを特徴としている。
【0018】また、本発明の波長多重伝送装置(請求項
2)は、(1)波長多重光信号に波長多重される光信号を
用いて送信すべき送信データの有無を識別する送信デー
タ有無識別手段と、(2)この送信データ有無識別手段に
より該光信号を用いて送信すべき該送信データが無いと
識別されると、当該光信号の波長に固有のパイロット信
号データを該光信号にて送信するパイロット信号送信手
段とをそなえたことを特徴としている。
【0019】ここで、上記のパイロット信号送信手段
は、上記送信データをオーバヘッド部とペイロード部と
を有するフレーム信号の該ペイロードに格納して該フレ
ーム信号を組み立てるフレーム組立部をそなえ、このフ
レーム組立部が、上記の送信データ有無識別手段により
該光信号を用いて送信すべき該送信データが無いと識別
されると、少なくとも該オーバヘッド部及び該ペイロー
ド部のいずれかに該パイロット信号データを格納するパ
イロット信号付加部をそなえて構成されていてもよい
(請求項3)。
【0020】また、本発明の波長多重伝送装置(請求項
4)は、(1)受信した該波長多重光信号から、送信デー
タが無い波長の光信号にて送信されてくる当該波長に固
有のパイロット信号データを検出するパイロット信号検
出手段と、(2)このパイロット信号検出手段での該パイ
ロット信号データの検出結果に基づいて各波長の光信号
の使用/未使用状態を判別する使用波長判別手段とをそ
なえたことを特徴としている。
【0021】ここで、上記のパイロット信号検出手段
は、各波長の光信号を受光してその光パワーに応じた電
気信号を出力する光電変換部と、この光電変換部からの
電気信号のうち、送信データが無い未使用波長の光信号
にて送信されてくる当該未使用波長に固有のパイロット
信号データ成分を通過させるパイロット信号検出用フィ
ルタ部とをそなえるとともに、本波長多重伝送装置が、
上記パイロット信号検出用フィルタ部を通過する該パイ
ロット信号データ成分の振幅情報に基づいて該波長多重
光信号の各波長のスペクトルを測定するスペクトル測定
手段をそなえることが好ましい(請求項5)。
【0022】さらに、本発明の波長多重伝送装置(請求
項6)は、波長多重光信号に波長多重される光信号を用
いて送信すべき送信データの有無を識別する送信データ
有無識別手段と、この送信データ有無識別手段により該
光信号を用いて送信すべき該送信データが無いと識別さ
れると、当該光信号の波長に固有のパイロット信号デー
タを該光信号にて他の波長多重伝送装置へ送信するパイ
ロット信号送信手段とを有する送信手段と、該他の波長
多重伝送装置から受信した波長多重光信号からパイロッ
ト信号データを検出するパイロット信号検出手段と、該
パイロット信号検出手段での該パイロット信号データの
検出結果に基づいて各波長の光信号の使用/未使用状態
を判別する使用波長判別手段とを有する受信部と、この
受信部の該パイロット信号検出手段で該パイロット信号
データが検出されると、当該パイロット信号データに対
応する波長の光信号についての該パイロット信号送信手
段による該パイロット信号データの送信を停止するパイ
ロット信号送信停止手段とをそなえたことを特徴として
いる。
【0023】また、本発明の波長多重伝送装置(請求項
7)は、波長多重光信号の各波長の光信号を受光してそ
の光パワーに応じた電気信号を出力する光電変換部と、
この光電変換部からの電気信号のうち、送信データが無
い未使用波長の光信号にて送信されてくる当該未使用波
長に固有のパイロット信号データ成分を通過させるパイ
ロット信号検出用フィルタ部とを有するパイロット信号
検出手段と、前記パイロット信号検出用フィルタ部を通
過する該パイロット信号データ成分の振幅情報に基づい
て該波長多重光信号の各波長のスペクトルを測定するス
ペクトル測定手段とをそなえたことを特徴としている。
【0024】ここで、上記のパイロット信号検出用フィ
ルタ部は、該光電変換部からの電気信号のうち該パイロ
ット信号データ成分よりも高い周波数成分を遮断するロ
ーパスフィルタと、上記波長多重光信号の波長帯域を複
数の波長帯域に分割したときの分割波長帯域に対応して
設けられ、それぞれ、上記ローパスフィルタの出力のう
ち該分割波長帯域に含まれる波長に対応する該パイロッ
ト信号データ成分を通過させる複数の可変波長帯域のバ
ンドパスフィルタとをそなえて構成してもよい(請求項
8)。
【0025】また、上記のスペクトル測定手段は、初期
動作時において同じ波長のパイロット信号データ成分に
ついての該可変バンドフィルタの出力がそれぞれ同じと
なる誤差補正係数を算出する誤差補正係数算出部と、運
用時において該誤差補正係数算出部で算出された該誤差
補正係数に基づいて該可変波長帯域のバンドパスフィル
タの各出力について誤差補正処理を行なう誤差補正部と
をそなえていてもよい(請求項9)。
【0026】さらに、上記のスペクトル測定手段は、該
振幅情報を波長別に保持する保持回路と、この保持回路
に保持された、各波長の光信号が未使用状態のときの各
振幅情報に基づいて各波長の光信号品質を計算する光信
号品質計算部とをそなえていてもよい(請求項10)。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (A)WDM伝送システム全体の説明 図1は本発明の一実施形態としてのWDM伝送システム
に使用される端局装置の構成を示すブロック図、図2は
同WDM伝送システムに使用される中継局の構成を示す
ブロック図で、端局装置(以下、単に「端局」という)
1は、図27に示す端局装置200又は400に相当す
るものであり、中継局3は同じく図27に示す中継局3
00に相当するものであり、本実施形態においても、そ
れぞれ、光伝送路500,600を介して相互に接続さ
れている。
【0028】そして、図1に示すように、本実施形態の
端局1は、トランスポンダ(送受信部)11,WDM信
号の各波長の光信号毎に設けられた光可変減衰器12,
波長多重部(光合波カプラ)13,光増幅器14,2
0,モニタ光分岐カプラ15,21,OSC光挿入カプ
ラ16,SAU17,OSC部18,OSC光分岐カプ
ラ19,波長分離部(光分波カプラ)22などをそなえ
て構成されている。
【0029】ここで、トランスポンダ11は、ギガビッ
トイーサネット(イーサネットは登録商標)やSONET/SD
H,ATMなどの所要のネットワークからの信号を所定波長
の光信号に変換してWDM伝送システムへ送信する一
方、WDM伝送システムからのWDM信号の各波長の光
信号を上記ネットワークへの信号に変換する機能を装備
するもので、本実施形態では、その送信部に着目する
と、図1中に示すように、例えば、終端部111,デー
タフレーム組立・パイロット信号挿入部112,光源
(LD:Laser Diode)113,光スイッチ114,光
変調・ポートスイッチング部115等をそなえて構成さ
れている。
【0030】上記の終端部111は、上記ネットワーク
からの信号フレームを一旦終端するものであり、データ
フレーム組立・パイロット信号挿入部112は、終端部
111からの信号データ〔WDM信号に波長多重して送
信すべき送信(ユーザ)データ〕を所定の送信信号フレ
ーム(フレーム構成については後述)に格納するもので
あるが、本実施形態では、送信ユーザデータが無い場合
には固定パターンデータ(パイロット信号データ)を格
納するようになっている。
【0031】これにより、WDM伝送システムにおい
て、例えば、ギガビットイーサネットやATM網等のバ
ースト的な通信が行なわれるネットワークからの送信ユ
ーザデータを光伝送する場合に、その送信ユーザデータ
の無い未使用波長の光信号にはパイロット信号データが
載ることになり、WDM信号の受信側においてこのパイ
ロット信号データを検出すれば、そのパイロット信号デ
ータを検出した波長が未使用(アイドル)状態であるこ
とを識別することができる。そして、上記パイロット信
号データを各波長に固有のデータにしておけば、WDM
信号の受信側では、WDM信号の各波長の使用/未使用
(波長使用状況)を識別することが可能となる。
【0032】さて次に、上記光源113は、それぞれ、
WDM信号に波長多重されるべき所定波長の光を発生す
るものであり、光スイッチ114は、この光源113か
らの光出力を停止しうるものであり、変調・ポートスイ
ッチング部115は、光源113からの光をデータフレ
ーム組立・パイロット信号挿入部112の出力で変調し
て上記送信信号フレームを有する送信光信号を生成する
送信部としての機能と、光分波カプラ22で分波されて
くる各波長の光信号を電気信号に変換・終端して所要の
信号受信処理を行なう受信部としての機能と、送信/受
信光信号の出力先(ポート)を切り替える機能とを兼備
するものである。なお、かかるポート切り替えは、後述
するようにOSC部18からの指示(下流側での波長使
用状況)に従って行なわれる。
【0033】また、上記の光可変減衰器12は、それぞ
れ、上記の変調・ポートスイッチング部115から出力
される各波長の光信号の減衰度を個々に調整して当該光
信号の光送信レベルを調整するためのものであり、光合
波カプラ14は、これらの光可変減衰器12からの光送
信レベル調整済みの各光信号を合波(波長多重)して送
信WDM信号を生成するものである。
【0034】さらに、光増幅器14は、後段のモニタ光
分岐カプラ15及びOSC光挿入カプラ16での光分岐
による損失分を補償すべく、上記光合波カプラ14から
の送信WDM信号を一括増幅するものであり、例えば、
EDFAがよく用いられる。また、モニタ光分岐カプラ
15は、光増幅器14の出力を分岐して、一方をスペク
トル監視のためにSAU17へ入力するものであり、O
SC光挿入カプラ16は、予めOSCチャンネルとして
設定されている波長の光信号(監視制御情報)をOSC
部18から受信して上記光増幅器14の出力(モニタ光
分岐カプラ15の他方の出力)に合波するものである。
【0035】また、OSC光分岐カプラ19は、下流側
から受信されるWDM信号をOSC部18に分岐するも
ので、これにより、OSC部18にて受信WDM信号か
らOSCの監視制御情報(前記の使用波長状況も含まれ
る)が抽出されて、前述した変調・ポートスイッチング
部115に対する指示や、当該監視制御情報(使用波長
情報)とSAU17でのスペクトル監視(測定)結果と
に基づいた下流側に対する使用波長の調停制御(使用波
長情報をOSCによりOSC光挿入カプラ16を通じて
下流側へ送信する)等が行なえるようになっている。
【0036】さらに、光増幅器20は、OSC光分岐カ
プラ19及びモニタ光分岐カプラ21での光分岐による
損失分を補償すべく、OSC光分岐カプラ19からの受
信WDM信号を一括増幅するためのものであり、モニタ
光分岐カプラ21は、この光増幅器20の出力を分岐し
て一方をスペクトル監視のためにSAU17へ入力する
ものであり、光分波カプラ22は、このモニタ光分岐カ
プラ21からの他方の受信WDM信号を各波長の光信号
に分波(波長分離)するためのものである。なお、分離
後の各波長の光信号は、変調・ポートスイッチング部1
15へ出力される。
【0037】そして、上記のSAU17は、上記のモニ
タ光分岐カプラ15又は21から分岐されてくる送信/
受信WDM信号のスペクトルを監視するものであるが、
本実施形態では、従来のように高価な光学回路(PDア
レイ)を用いることなく、同等の機能を実現できるよう
に構成されている。即ち、本SAU17は、その要部に
着目すると、図1中に示すように、例えば、スイッチ5
1,PD52,増幅器53,レベルピーク(ピーク/ボ
トム)ホールド回路55,AD変換器56,CPU5
7,DA変換器58をそなえて構成されている。
【0038】ここで、上記のスイッチ51は、上記のモ
ニタ光分岐カプラ15及び21からそれぞれ分岐されて
くるWDM信号のいずれか一方をCPU57からの指示
に従って選択的に出力するものであり、PD(光電変換
部)52は、このスイッチ51から入力されるWDM信
号を受光してその受光パワーに応じた電気信号を出力す
るものであり、増幅器53は、このPD52の出力を所
定のレベルに増幅するためのものである。
【0039】また、フィルタ54は、上記増幅器53の
出力のうち前述したパイロット信号データ(以下、単に
「パイロット信号」という)の成分よりも高い周波数成
分(主にASE光による直流成分)を遮断してパイロッ
ト信号成分(主に交流成分)を通過させるローパスフィ
ルタであり、ピーク/ボトムホールド回路55は、この
フィルタ54の出力のピーク値及びボトム値を保持する
ためのものであり、AD変換器56は、このピーク/ボ
トムホールド回路55で保持されたパイロット信号成分
のピーク値及びボトム値(振幅情報)をそれぞれディジ
タル信号に変換するものである。
【0040】つまり、上記のPD52,フィルタ54及
びピーク/ボトムホールド回路55は、受信したWDM
信号からパイロット信号を検出するパイロット信号検出
手段としての機能を果たしていることになる。そして、
CPU57は、上述のごとく得られたパイロット信号成
分(このパイロット信号成分は複数波長分の信号成分が
合成されたものである)の振幅情報に基づいて入力WD
M信号のスペクトル(OSNR)を測定するものであ
る。なお、本CPU57は、かかる測定により、パイロ
ット信号成分の検出の有無による使用/未使用波長の状
況を識別することができる。また、かかる識別結果がO
SC部18に通知されることで、前述した使用波長情報
をOSCにより下流側へ通知することが可能となり、そ
の結果、WDM伝送システム内の全ノードにおいて、パ
イロット信号をモニタする必要がなくなる。
【0041】つまり、CPU57は、上記のパイロット
信号検出手段でのパイロット信号成分の検出結果に基づ
いて各波長の光信号の使用/未使用状態を判別する使用
波長判別手段としての機能と、その判別結果を予め監視
制御情報の送受のために割り当てられているOSCを用
いて他のWDM伝送装置へ通知する使用波長通知手段
(監視制御情報送信部)としての機能とを兼ね備えてい
るのである。
【0042】次に、図2に示すように、本実施形態の中
継局3は、双方向通信のために対称な構成を有してお
り、例えば図2の紙面右方向を送信(下流)方向、その
逆を受信(上流)方向と考えると、送信系として、OS
C光分岐カプラ31,光増幅器32,モニタ光分岐カプ
ラ33,OSC光挿入カプラ34等をそなえるととも
に、受信系として、OSC光分岐カプラ37,光増幅器
38,モニタ光分岐カプラ39,OSC光挿入カプラ4
0等をそなえ、且つ、監視制御系として、SAU35
(35a,35b),OSC部36a,36b等をそな
えて構成されている。
【0043】ここで、上記の送信系(受信系)におい
て、OSC光分岐カプラ31(37)は、光伝送路50
0(600)から受信されるWDM信号を分岐して一方
をOSC部36b(36a)へ、他方を光増幅器32
(38)へ出力するものであり、光増幅器32(38)
は、後段のモニタ光分岐カプラ33(39)及びOSC
光挿入カプラ34(40)での損失分を補償すべくOS
C光分岐カプラ31(37)からのWDM信号を一括増
幅するもので、この場合も、例えばEDFAが適用され
る。
【0044】また、モニタ光分岐カプラ33(39)
は、この光増幅器33(38)の出力を分岐して、一方
をSAU35a(35b)、他方をOSC光挿入カプラ
34(40)へ出力するものであり、OSC光挿入カプ
ラ34(40)は、モニタ光分岐カプラ34(40)の
出力にOSC光を挿入するためのものである。そして、
SAU35a,35bは、それぞれ、端局1におけるS
AU17と同様の構成を有し、WDM信号に含まれる前
記パイロット信号成分に基づいてWDM信号の波長使用
状況及びスペクトル(OSNR)を監視することができ
るものである。ただし、本中継局3においては、下流及
び上流方向のそれぞれについてSAU35a,35bが
専用となっているので、端局1のSAU17におけるス
イッチ51に相当するものは装備されていない。
【0045】上述のごとく構成された本実施形態のWD
M伝送システムでは、端局1から、WDM信号の未使用
波長を用いて当該波長に固有のパイロット信号データ
(固定パターン)が送信され、このパイロット信号デー
タを中継局3やOADM(図示省略)等の途中ノードに
装備されたSAU17(35)において検出すること
で、WDM信号の使用/未使用波長(波長使用状況)を
識別することができるので、その波長使用状況に応じた
アクティブな通信制御が可能となる。
【0046】即ち、上記の波長使用状況をOSCにより
他ノード(OADM等)に通知することで、他ノードに
おいて未使用波長を用いた別の通信が可能となる。例え
ば、OADMノードでは、光送信手段(アド/ドロップ
機能)により、上述のごとくOSCにより通知される波
長使用状況に基づいてアイドル状態と判別された波長の
光信号に他の送信データを載せて他のWDM伝送装置へ
送信することが可能となる。
【0047】したがって、WDM伝送システムの波長資
源を有効活用することができ、トラフィックの瞬時的増
大による輻輳を低減させることが可能である。また、上
記パイロット信号データに基づいてWDM信号のスペク
トル(OSNR)を計測できるので、高価な光学回路を
用いることなく測定することも可能である。
【0048】以下、上記のパイロット信号データを扱う
端局1のトランスポンダ11の詳細について説明する。 (A1)トランスポンダ11の第1態様の説明 図3(A)及び図4は上記のトランスポンダ11の第1
態様を示すブロック図で、図3(A)はトランスポンダ
11の送信部の構成、図4はトランスポンダ11の受信
部の構成をそれぞれ示すブロック図である。
【0049】まず、図3(A)に示すように、本第1態
様のトランスポンダ11は、送信部11Sとして、例え
ば、図3(B)に示すようにフレームパターン5,オー
バヘッド部6及びペイロード7を有するデータフレーム
を生成するフレーム組立部11A(前記のデータフレー
ム組立・パイロット信号挿入部112に相当する)と、
このフレーム組立部11Aで生成されたデータフレーム
をWDM信号として波長多重される所定波長の光信号に
載せるE/O部11Bとをそなえており、フレーム組立
部11Aには、パラレル/シリアル(P/S)部11A
−1,オーバヘッド挿入部11A−2,スクランブラ1
1A−3,パイロット信号付加部11A−4,フレーム
パターン挿入部11A−5及びパルスジェネレータ(P
G)部11A−6等がそなえられ、E/O部11Bに
は、光変調部11B−1及びLD(光源)11B−2等
がそなえられている。
【0050】ここで、P/S部11A−1は、ATM網やS
ONET,SDH網,イーサネット等の所要のネットワークか
ら受信されるデータ(パラレルデータ)をシリアルデー
タに変換するものであり、オーバヘッド挿入部11A−
2は、このP/S部11A−1の出力(ペイロードデー
タ)に対して必要なオーバヘッド情報(オーバヘッド部
6)を付加するものであり、スクランブラ11A−3
は、このオーバヘッド挿入部11A−2の出力(オーバ
ヘッド部6+ペイロード7)に対して一括してスクラン
ブルをかけるものである。
【0051】そして、パイロット信号付加部11A−4
は、ペイロード7に格納すべきデータが無いアイドル状
態であるときに、スクランブラ11A−3をバイパスし
てくる信号(オーバヘッド部6及びペイロード7から成
る領域)にパイロット信号データを挿入するものであ
る。このため、本パイロット信号付加部11A−4は、
例えば図5に示すように、ペイロードALL零検出部4
1,保護タイマ42,OR回路43,N進カウンタ4
4,T/N周期タイマ45,パルス生成部46及びセレ
クタ(SEL)47をそなえて構成される。
【0052】ここで、ペイロードALL零検出部(送信
データ有無識別手段)41は、スクランブラ11A−3
によるスクランブル前のペイロードデータが全て零であ
るか否かを検出することにより、WDM信号に波長多重
される光信号を用いて送信すべき送信データの有無を識
別するものであり、このペイロードALL零検出部41
にてペイロードデータのALL“0”が検出されると、
N進カウンタ44,T/N周期タイマ45(パイロット
信号のパルスデューティのインクリメントに用いられ
る)及びパルス生成部46によって生成されるパイロッ
ト信号が、スクランブラ11A−3によるスクランブル
後のデータ(オーバヘッド部6及びペイロード7)に代
わってセレクタ47にてフレームパターン挿入部11A
−5への入力として選択出力されるようになっている。
【0053】なお、上記のNは最大零連許容数〔データ
として0(又は1)が連続する最大許容数(ビット)〕
を表し、例えばN>20であり、Tはパイロット信号周
期を表す。これにより、例えば図6に示すように、送信
データの無いアイドル期間において、パイロット信号周
期T内においてNビット毎に論理が反転されたパターン
をもつパイロット信号がオーバヘッド部6及びペイロー
ド7に挿入されることになる。
【0054】また、上記のパイロット信号周期Tを波長
毎に変えることで、各波長に固有のパイロット信号を生
成できる(パイロット信号を波長毎にラベル化すること
ができる)。保護タイマ42は、ペイロードALL零検
出部41にてペイロードデータのALL零が検出された
時点で直ぐに検出信号を出力するのではなく、その後も
或る程度連続してデータ零が検出されて初めて検出信号
を出力するためのタイマである。
【0055】OR回路43は、この保護タイマ42の出
力と外部切り替え信号(トランスポンダ11の受信系か
らの光入力断検出信号やフレーム同期外れ信号から検出
信号)についてORをとるもので、これにより、ペイロ
ードALL零が検出された場合のみならず、上記外部切
り替え信号が入力された場合にも、セレクタ47の出力
がパルス生成部46側に切り替えられるようになってい
る。
【0056】次に、図3において、フレームパターン挿
入部11A−5は、上述のごとくパイロット信号の挿入
された信号(オーバヘッド部6+ペイロード7)に対し
て同期のための所定のフレームパターン5を付加するこ
とにより、最終的に、図3(B)に示すような送信デー
タフレームを生成するものである。なお、PG部11A
−6は、装置内基準クロックに基づいて上記の各部11
A−1〜11A−5に必要な動作クロックを供給するも
のである。
【0057】一方、E/O部11Bにおいて、光変調部
11B−1は、LD11B−2から供給される所定波長
の光を、PG部11A−6から供給される動作クロック
に従い、上述のごとくフレーム組立部11Aによって生
成された送信データフレームによって変調することで、
送信光信号を生成するものである。つまり、上述したパ
イロット信号付加部11A−4及びE/O部11Bは、
上記のペイロードALL零検出部41でペイロードデー
タのALL“0”が検出されて光信号を用いて送信すべ
き送信データ(ペイロード)が無いと識別されると、そ
の光信号の波長に固有の(波長毎にラベル化された)パ
イロット信号を当該光信号にて送信するパイロット信号
送信手段としての機能を果たすものである。
【0058】これに対し、図4に示すトランスポンダ1
1の受信部11Rは、光伝送路600からの受信光信号
(詳細には図1に示す光分波カプラ22の出力)を電気
信号に変換してデータフレームを抽出するO/E部11
Cと、このO/E部11Cで得られたデータフレームに
対してデスクランブラやS/P(シリアル/パラレル)
変換等の所要の終端処理を施す終端LSI11Dとをそ
なえて構成される。
【0059】このため、O/E部11Cには、例えば、
フォトダイオード(PD)11C−1,バイアス回路1
1C−2,前置増幅部11C−3,等化フィルタ11C
−4,タイミング抽出部11C−5及びデータ抽出部1
1C−6等がそなえられ、終端LSI11Dには、フレ
ームタイミング抽出部11D−1,パイロットパターン
検出部11D−2,デスクランブラ11D−3,S/P
部11D−4及びメモリ(バッファ)部11D−5等が
そなえられている。
【0060】ここで、O/E部11Cにおいて、PD1
1C−1は、光伝送路600から受信される所定波長の
光信号を受光して電気信号に変換するものであり、バイ
アス回路11C−2は、このPD11C−1のバイアス
を調整するためのものであり、前置増幅部11C−3
は、PD11C−1からの電気信号を所要の信号レベル
に増幅するものである。
【0061】また、等化フィルタ11C−4は、この前
置増幅部11C−3の出力について等化処理を施すもの
であり、タイミング抽出部11C−5は、同じく前置増
幅部11C−3の出力から基準伝送クロックを抽出する
ものであり、データ抽出部11C−6は、等化フィルタ
11C−4による等化後信号からデータフレームを抽出
するものである。
【0062】一方、終端LSI11Dにおいて、フレー
ムタイミング抽出部11D−1は、上述のごとくタイミ
ング抽出部11C−5にて抽出された基準伝送クロック
に基づいて受信データフレームのフレームタイミング
(前記のフレームパターン5)を抽出するものであり、
パイロットパターン検出部11D−2は、フレームタイ
ミング抽出部11D−1から供給される動作クロックに
従って、データ抽出部11C−6によって抽出されたデ
ータフレームからパイロット信号を検出するものであ
る。なお、本パイロットパターン検出部11D−2は、
パイロットパターン情報設定により、予め送信側の最大
零連許容数Nとパイロット信号周期Tとを知っている。
【0063】また、デスクランブラ11D−3は、デー
タ抽出部11C−6によって得られた受信データフレー
ムに対してデスクランブラを施して、受信データフレー
ムのスクランブルを解くものであり、S/P部11D−
4は、このデスクランブラ11D−3の出力についてS
/P変換を施すものであり、メモリ部11D−5は、こ
のS/P部11D−4の出力を一時的に保持するもので
ある。ただし、パイロットパターン検出部11D−2に
よるパイロット信号検出時にはデータはALL“0”又
はALL“1”固定とする。
【0064】以上の構成により、本実施形態のトランス
ポンダ11は、下流側への送信WDM信号の未使用波長
を用いて、その波長に固有のパイロット信号を送信する
ことが可能となり、下流側からの受信WDM信号に含ま
れるパイロット信号を分離して、必要なデータのみをAT
M網やSONET,SDH網,イーサネット等の所要のネットワ
ークへ送信することが可能となる。
【0065】なお、上述したトランスポンダ11では、
アイドル状態の場合のパイロット信号挿入箇所を、送信
データフレームのオーバヘッド部6及びペイロード7の
双方の領域としているが、この他に、例えば、オーバヘ
ッド部6及びペイロード7のいずれか一方のみに挿入す
るようにしてもよいし、オーバヘッド部6とペイロード
7とで異なるパイロット信号を挿入するようにしてもよ
い。
【0066】また、オーバヘッド部6にパイロット信号
を挿入する場合は、その全てではなく一部(非常駐オー
バヘッド;誤り監視のための有意なバイト(A1〜Zバ
イト)以外の未使用バイト)に挿入することも可能であ
る。以下に、これらの各態様について順に説明する。 (A2)トランスポンダ11の第2態様(パイロット信
号をオーバヘッド部にのみ挿入する場合) 図7(A)及び図8は上述したトランスポンダ11の第
2態様(パイロット信号をオーバヘッド部にのみ挿入す
る場合)を示すブロック図で、図7(A)はトランスポ
ンダ11の送信部11Sの構成、図8は同トランスポン
ダ11の受信部11Rの構成を示すブロック図である。
【0067】そして、図7(A)に示すように、本第2
態様における送信部11Sは、パイロット信号をオーバ
ヘッド部6にのみ挿入するため、オーバヘッド挿入部1
1A−2の前段に設けたペイロードスクランブラ11A
−31及びオーバヘッド挿入部11A−2の後段に設け
たオーバヘッドスクランブラ11A−32により、入力
データに対するスクランブルをペイロード7(以下、ペ
イロードデータ7とも表記する)とオーバヘッド部6
(以下、オーバヘッド情報6とも表記する)とで個別に
行なえる構成になっている。
【0068】即ち、送信データがアイドル状態ではない
ときには、まず、送信ペイロードデータ7がペイロード
スクランブラ11A−31にてスクランブルされ、その
スクランブル後のペイロードデータ7にオーバヘッド挿
入部11A−2にて必要なオーバヘッド情報6が付加さ
れたのち、オーバヘッドスクランブラ11A−32にて
オーバヘッド情報6がスクランブルされ、パイロット信
号付加部11A−4をスルーして、最終的に、フレーム
パターン挿入部11A−5でフレームパターン5が付加
されて、送信データフレームが生成される。
【0069】これに対し、送信データがアイドル状態の
場合は、送信ペイロードデータ7(データ無し)が、ペ
イロードスクランブラ11A−3を通じてオーバヘッド
挿入部11A−2に入力され、オーバヘッド挿入部11
A−2をスルーするとともに、オーバヘッドスクランブ
ラ11A−32をバイパスしてパイロット信号付加部1
1A−4へ入力されて、そこでオーバヘッド情報6の代
わりにパイロット信号が挿入される〔図7(B)参
照〕。なお、他の動作は基本的に図3(A)により上述
した送信部11Sの動作と同様である。
【0070】一方、受信部11Rは、パイロット信号の
挿入箇所をオーバヘッド部6のみとすることに対応し
て、図8に示すように、終端LSI11Dに、オーバヘ
ッド抽出部11D−6が付加されるとともに、ペイロー
ドデータ7とオーバヘッド情報6とで個別にデスクラン
ブル,S/P変換及びバッファの各処理を行なえるよう
に、ペイロードデータ7用のデスクランブラ11D−3
1,S/P部11D−41及びメモリ(バッファ)部1
1D−51と、オーバヘッド情報6用のデスクランブラ
11D−32,S/P部11D−42及びメモリ(バッ
ファ)部11D−52とがそなえられている。なお、他
の構成は図3(A)に示すものと同一もしくは同様であ
る。
【0071】これにより、受信部11Rでは、O/E1
1Cにおいて得られたデータフレームからオーバヘッド
抽出部11D−6にてオーバヘッド情報6が抽出され、
当該オーバヘッド情報6はデスクランブラ11D−32
にてデスクランブルされたのち、S/P部11D−42
にてS/P変換されてメモリ部11D−52で一旦保持
される一方、残りのペイロードデータ7はデスクランブ
ラ11D−31にてデスクランブルされたのち、S/P
部11D−41にてS/P変換されてメモリ部11D−
51で一旦保持される。
【0072】そして、パイロットパターン検出部11D
−2にて、オーバヘッド抽出部11D−6で抽出された
オーバヘッド部6からパイロット信号が検出された場合
は、各メモリ11D−51及び11D−52の保持内容
がALL“0”又はALL“1”とされる。このように
して、パイロット信号をオーバヘッド部6のみに挿入す
る場合においても、デスクランブル,S/P変換及びバ
ッファの各処理をオーバヘッド部6とペイロード7とで
個別に行なうことで、正常な信号受信処理を行なうこと
ができる。
【0073】(A3)トランスポンダ11の第3態様
(パイロット信号をペイロードにのみ挿入する場合) 次に、図9(A)及び図10は上述したトランスポンダ
11の第3態様〔パイロット信号をペイロード7にのみ
挿入する場合:図9(B)参照〕を示すブロック図で、
図9(A)はトランスポンダ11の送信部11Sの構
成、図10は同トランスポンダ11の受信部11Rの構
成を示すブロック図である。
【0074】そして、図9(A)に示すように、本第3
態様における送信部11Sは、パイロット信号をペイロ
ード7にのみ挿入するため、パイロット信号付加部11
A−4の前段に設けたペイロードスクランブラ11A−
31及びオーバヘッド挿入部11A−2の後段に設けた
オーバヘッドスクランブラ11A−32により、入力デ
ータに対するスクランブルをペイロードデータ7とオー
バヘッド情報6とで個別に行なえる構成になっている。
【0075】即ち、アイドル状態ではないときには、ま
ず、送信ペイロードデータ7がペイロードスクランブラ
11A−31にてスクランブルされ、パイロット信号付
加部11A−4をスルーしてオーバヘッド挿入部11A
−2に入力され、そのスクランブル後のペイロードデー
タ7にオーバヘッド挿入部11A−2にて必要なオーバ
ヘッド情報6が付加されたのち、オーバヘッドスクラン
ブラ11A−32にてオーバヘッド情報6がスクランブ
ルされて、フレームパターン挿入部11A−5でフレー
ムパターン5が付加される。
【0076】これに対し、アイドル状態の場合は、P/
S部11A−1の出力が、ペイロードスクランブラ11
A−3をバイパスしてパイロット信号付加部11A−4
に入力され、パイロット信号付加部11A−4にてペイ
ロードデータ7の代わりにパイロット信号が挿入された
のち、オーバヘッド挿入部11A−2にてオーバヘッド
情報6が付加される。そして、このオーバヘッド情報6
がオーバヘッドスクランブラ11A−32にてスクラン
ブルされたのち、フレームパターン挿入部11A−5に
てフレームパターン5が付加されて、ペイロード7にパ
イロット信号を有する送信データフレームが生成され
る。なお、他の動作は基本的に図3(A)及び図7
(A)により上述した送信部11Sの動作と同様であ
る。
【0077】一方、受信部11Rは、パイロット信号の
挿入箇所をペイロード7のみとすることに対応して、図
10に示すように、図8に示すオーバヘッド抽出部11
D−6に代えて、データ抽出部11C−6の出力からペ
イロード7を抽出するペイロード抽出部11D−7がそ
なえられている点が異なる。そして、この場合は、ペイ
ロード抽出部11D−7で抽出されたペイロード7から
パイロットパターン検出部11D−2にてパイロット信
号が検出されたときには、ペイロード7用のメモリ部1
1D−51についてのみその保持内容がALL“0”又
はALL“1”固定となる。他の動作は図8と同様であ
る。これにより、パイロット信号をペイロード7のみに
挿入する場合においても、正常な信号受信処理を行なう
ことができる。
【0078】(A4)トランスポンダ11の第4態様
(パイロット信号をオーバヘッド部6の一部(非常駐オ
ーバヘッド部)とペイロードとに挿入する場合) 次に、図11(A)及び図12はトランスポンダ11の
第4態様〔パイロット信号を図11(B)に示す非常駐
オーバヘッド部62とペイロード7とに挿入する場合〕
を示すブロック図で、図11(A)はトランスポンダ1
1の送信部11Sの構成、図12は同トランスポンダ1
1の受信部11Rの構成を示すブロック図である。な
お、これらの図11(A),(B)及び図12において
も、既述の符号と同一符号を付したものは、それぞれ、
既述のものと同一もしくは同様の機能を有するものであ
る。
【0079】そして、図11(A)に示すように、本第
4態様における送信部11Sは、パイロット信号を非常
駐オーバヘッド部62とペイロード7とに挿入するた
め、P/S部11A−1と非常駐オーバヘッドスクラン
ブラ11A−33との間に非常駐オーバヘッド挿入部1
1A−21が設けられるとともに、パイロット信号付加
部11A−4と常駐オーバヘッドスクランブラ11A−
34との間に常駐オーバヘッド挿入部11A−22が設
けられ、各スクランブラ11A−33及び11A−34
により、入力データに対するスクランブルを、ペイロー
ドデータ7と、オーバヘッド部6のうち常駐オーバヘッ
ド部61に格納される情報(以下、常駐オーバヘッド情
報61と表記する)以外の非常駐オーバヘッド部62に
格納される情報(以下、非常駐オーバヘッド情報62と
表記する)とで個別に行なえる構成になっている。
【0080】なお、常駐オーバヘッド情報61とは、前
述したように、誤り監視のための有意なバイト(A1〜
Zバイト)情報を表し、非常駐オーバヘッド情報62と
は、それ以外の未使用バイト情報を表す。これにより、
本第4態様の送信部11Sでは、アイドル状態のときに
は、まず、P/S部11A−1の出力が、非常駐オーバ
ヘッド付加部11A−21をスルーするとともに、非常
駐オーバヘッドスクランブラ11A−33をバイパスし
てパイロット信号付加部11A−4に入力され、そこで
入力された非常駐オーバヘッド情報62及びペイロード
データ7の代わりにパイロット信号が付加される。
【0081】そして、パイロット信号付加部11A−4
の出力は、さらに、常駐オーバヘッド挿入部11A−2
2にて常駐オーバヘッド情報61が付加されて、常駐オ
ーバヘッドスクランブラ11A−34にて常駐オーバヘ
ッド情報61のスクランブルが施され、最終的に、フレ
ームパターン5がフレームパターン挿入部11A−5に
て付加されて、パイロット信号を非常駐オーバヘッド部
62及びペイロード7に有する送信データフレームが生
成される。
【0082】なお、非アイドル状態のときには、ペイロ
ードデータ7は、非常駐オーバヘッド挿入部11A−2
1にて非常駐オーバヘッド情報62が付加されたのち、
バイパスされずに非常駐オーバヘッドスクランブラ11
−33にてスクランブルを施され、パイロット信号付加
部11A−4をスルーして常駐オーバヘッド挿入部11
A−22に入力される。
【0083】そして、常駐オーバヘッド挿入部11A−
22にて、常駐オーバヘッド情報62が付加されたの
ち、常駐オーバヘッドスクランブラ11A−34にてス
クランブルを施されて、最終的に、フレームパターン1
1A−5がフレームパターン挿入部11A−5にて付加
されて、送信データフレームが生成される。なお、他の
動作は、この場合も、基本的に図3(A),図7(A)
及び図9(A)により上述した送信部11Sの動作と同
様である。
【0084】一方、受信部11Rは、パイロット信号の
挿入箇所を非常駐オーバヘッド部62及びペイロード7
とすることに対応して、図12に示すように、図10に
示す構成と同様の構成を有している。ただし、この場
合、オーバヘッド抽出部11D−6は、常駐オーバヘッ
ド部61と非常駐オーバヘッド部62とを個別に抽出で
きるようになっており、常駐オーバヘッド情報61はデ
スクランブラ11D−32へ、非常駐オーバヘッド情報
62はデスクランブラ11D−31へそれぞれ出力され
るようになっている。
【0085】また、パイロットパターン検出部11D−
2にてパイロット信号が検出されたときには、メモリ部
11D−51及び11D−52のそれぞれの保持内容が
ALL“0”又はALL“1”固定となる。他の動作は
図10に示す受信部11Rの動作と同様である。これに
より、パイロット信号を非常駐オーバヘッド部62及び
ペイロード7に挿入する場合においても、正常な信号受
信処理を行なうことができる。
【0086】(A5)トランスポンダ11の第5態様
(パイロット信号をオーバヘッド部6の一部(非常駐オ
ーバヘッド部)とペイロードとに挿入する場合) 次に、図13(A)はトランスポンダ11の第5態様
〔パイロット信号を図13(B)に示す常駐オーバヘッ
ド部61と非常駐オーバヘッド部62とに挿入する場
合〕を示すブロック図で、トランスポンダ11の送信部
11Sの構成を示している。なお、この図13(A)に
おいても、既述の符号と同一符号を付したものは、それ
ぞれ、既述のものと同一もしくは同様の機能を有するも
のである。
【0087】そして、この場合は、図13(B)に示す
ように、パイロット信号を常駐オーバヘッド部61と非
常駐オーバヘッド部62とに挿入するため、P/S部1
1A−1とフレームパターン挿入部11A−5との間に
おいて、常駐オーバヘッド挿入部11A−22,常駐オ
ーバヘッドスクランブラ11A−34,非常駐オーバヘ
ッド挿入部11A−21,非常駐オーバヘッドスクラン
ブラ11A−33,パイロット信号付加部11A−4の
順に、各部が配置され、アイドル状態において常駐オー
バヘッド挿入部11A−22の出力がパイロット信号付
加部11A−4へバイパスされるようになっている。
【0088】これにより、本第5態様の送信部11Sで
は、アイドル状態のときには、まず、P/S部11A−
1の出力が常駐オーバヘッド挿入部11A−22をスル
ーするとともに、常駐オーバヘッドスクランブラ11A
−34をバイパスして、パイロット信号付加部11A−
4に入力され、そこで非常駐オーバヘッド情報62の代
わりにパイロット信号が挿入され、最終的に、フレーム
パターン5がフレームパターン挿入部11A−5にて付
加されて、パイロット信号を非常駐オーバヘッド部62
に有する送信データフレームが生成される。
【0089】なお、非アイドル状態のときには、ペイロ
ードデータ7は、バイパスルートをとらずに、まず、常
駐オーバヘッド挿入部11A−22にて常駐オーバヘッ
ド情報61が付加されたのち、常駐オーバヘッドスクラ
ンブラ11A−34に入力され、そこで常駐オーバヘッ
ド部61及びペイロードデータ7の一括スクランブルが
施されたのち、非常駐オーバヘッド挿入部11A−21
に入力されて、非常駐オーバヘッド情報62が付加され
る。
【0090】そして、非常駐オーバヘッド挿入部11A
−21の出力(非常駐オーバヘッド情報62,常駐オー
バヘッド情報61及びペイロードデータ7から成るデー
タ)は、非常駐オーバヘッドスクランブラ11A−33
に入力されて、そこで非常駐オーバヘッド情報62のス
クランブルが施されたのち、パイロット信号付加部11
A−4をスルーして常駐オーバヘッド挿入部11A−2
2に入力され、最終的に、フレームパターン11A−5
がフレームパターン挿入部11A−5にて付加されて、
送信データフレームが生成される。なお、他の動作は、
この場合も、基本的に図3(A),図7(A),図9
(A)及び図11(A)により上述した送信部11Sの
動作と同様である。
【0091】また、この場合の受信部11Rの構成及び
動作は、第4態様のもの(図12)と同様であるので、
その説明は省略する。 (A6)トランスポンダ11の第6態様(パイロット信
号を非常駐オーバヘッド部のみに挿入する場合) 次に、図14(A)及び図15はトランスポンダ11の
第6態様〔パイロット信号を図14(B)に示す非常駐
オーバヘッド部62のみに挿入する場合〕を示すブロッ
ク図で、図14(A)はトランスポンダ11の送信部1
1Sの構成を示すブロック図、図15は同トランスポン
ダ11の受信部11Rの構成を示すブロック図である。
なお、これらの図14(A)及び図15においても、既
述の符号と同一符号を付したものは、それぞれ、既述の
ものと同一もしくは同様の機能を有するものである。
【0092】そして、この場合は、図14(B)に示す
ようにパイロット信号をオーバヘッド部6のうち非常駐
オーバヘッド部62のみに挿入するため、P/S部11
A−1とフレームパターン挿入部11A−5との間にお
いて、ペイロードスクランブラ11A−31,非常駐オ
ーバヘッド挿入部11A−21,非常駐オーバヘッドス
クランブラ11A−33,パイロット信号付加部11A
−4,常駐オーバヘッド挿入部11A−22,常駐オー
バヘッドスクランブラ11A−34の順に、各部が配置
され、アイドル状態においてP/S部11A−1の出力
がパイロット信号付加部11A−4へバイパスされるよ
うになっている。
【0093】これにより、本第6態様の送信部11Sで
は、アイドル状態のときには、まず、P/S部11A−
1の出力が、パイロット信号付加部11A−4にバイパ
スされ、パイロット信号付加部11A−4にて、非常駐
オーバヘッド情報62の代わりにパイロット信号が挿入
されたのち、常駐オーバヘッド挿入部11A−22に
て、常駐オーバヘッド情報61が付加される。
【0094】その後、常駐オーバヘッド挿入部11A−
22の出力は、常駐オーバヘッドスクランブラ11A−
34にて常駐オーバヘッド情報61がスクランブルされ
て、最終的に、フレームパターン挿入部11A−5に
て、フレームパターン5が付加され、パイロット信号を
非常駐オーバヘッド部62に有する送信データフレーム
が生成される。
【0095】なお、非アイドル状態のときには、ペイロ
ードデータ7は、バイパスルートをとらずに、まず、ペ
イロードスクランブラ11A−31にてスクランブルが
施されて、非常駐オーバヘッド挿入部11A−21にて
非常駐オーバヘッド情報62が付加されたのち、非常駐
オーバヘッドスクランブラ11−33にて非常駐オーバ
ヘッド情報62がスクランブルされる。
【0096】そして、スクランブル後のデータは、パイ
ロット信号付加部11A−4を通過して、常駐オーバヘ
ッド挿入部11A−22にて常駐オーバヘッド情報61
が付加され、常駐オーバヘッドスクランブラ11A−3
4にてスクランブルされ、最終的に、フレームパターン
挿入部11A−5にてフレームパターン11A−5が付
加されて、送信データフレームが生成される。なお、他
の動作は、この場合も、基本的に図3(A),図7
(A),図9(A),図11(A)及び図13(A)に
より上述した送信部11Sの動作と同様である。
【0097】一方、受信部11Rは、パイロット信号の
挿入箇所を図14(B)に示すようにオーバヘッド部6
の非常駐オーバヘッド部62とすることに対応して、図
15に示すように、終端LSI11Dに、ペイロードデ
ータ7を抽出するペイロード抽出部11D−7を有する
とともに、常駐オーバヘッド情報61と非常駐オーバヘ
ッド情報62とペイロードデータ7とで個別にデスクラ
ンブル,S/P変換及びバッファの各処理を行なえるよ
うに、ペイロードデータ7用のデスクランブラ11D−
31,S/P部11D−41及びメモリ(バッファ)部
11D−51と、常駐オーバヘッド情報61用のデスク
ランブラ11D−32,S/P部11D−42及びメモ
リ(バッファ)部11D−52と、非常駐オーバヘッド
情報62用のデスクランブラ11D−33,S/P部1
1D−43及びメモリ(バッファ)部11D−53とが
そなえられている。なお、他の構成は図3(A)に示す
ものと同一もしくは同様である。
【0098】これにより、本第6態様の受信部11Rで
は、O/E11Cにおいて得られたデータフレームから
ペイロード抽出部11D−7にてペイロードデータ7が
抽出され、これがデスクランブラ11D−31にてデス
クランブルされたのち、S/P部11D−41にてS/
P変換されてメモリ部11D−51で一旦保持される。
【0099】一方、残りの常駐オーバヘッド部61及び
非常駐オーバヘッド部62は、それぞれ、対応するデス
クランブラ11D−32,11D−33に入力され、そ
こでデスクランブルされたのち、対応するS/P部11
D−42,11D−43にてS/P変換されたのち、対
応するメモリ部11D−52,11D−53で一旦保持
される。
【0100】そして、パイロットパターン検出部11D
−2にて、非常駐オーバヘッド部62からパイロット信
号が検出された場合は、各メモリ11D−51の保持内
容がALL“0”又はALL“1”固定とされる。この
ようにして、パイロット信号を非常駐オーバヘッド部6
2に挿入する場合においても、デスクランブル,S/P
変換及びバッファの各処理を常駐オーバヘッド部61と
非常駐オーバヘッド62とペイロード7とで個別に行な
うことで、正常な信号受信処理を行なうことができる。
【0101】(A7)トランスポンダ11の第7態様
(非常駐オーバヘッド部とペイロードとで異なるパイロ
ット信号を挿入する場合) 次に、図16(A)及び図17はトランスポンダ11の
第7態様を示すブロック図で、図16(A)はトランス
ポンダ11の送信部11Sの構成を示すブロック図、図
17は同トランスポンダ11の受信部11Rの構成を示
すブロック図である。なお、これらの図16(A)及び
図17においても、既述の符号と同一符号を付したもの
は、それぞれ、既述のものと同一もしくは同様の機能を
有するものである。
【0102】そして、この場合は、図16(B)に示す
ように、非常駐オーバヘッド部62とペイロード7とで
異なるパイロット信号“1”,“2”を挿入すべく、P
/S部11A−1とフレームパターン挿入部11A−5
との間において、ペイロードスクランブラ11A−3
1,パイロット信号“2”を付加するためのパイロット
信号付加部11A−41,非常駐オーバヘッド挿入部1
1A−21,非常駐オーバヘッドスクランブラ11A−
33,パイロット信号“2”を付加するためのパイロッ
ト信号付加部11A−42,常駐オーバヘッド挿入部1
1A−22,常駐オーバヘッドスクランブラ11A−3
4の順に、各部が配置され、アイドル状態において、P
/S部11A−1の出力がパイロット信号付加部11A
−41へバイパスされるとともに、非常駐オーバヘッド
挿入部11A−21の出力がパイロット信号付加部11
A−42へバイパスされるようになっている。
【0103】これにより、本第7態様の送信部11Sで
は、アイドル状態のときには、まず、P/S部11A−
1の出力が、パイロット信号付加部11A−41にバイ
パスされ、パイロット信号付加部11A−41にて、ペ
イロードデータ7の代わりにパイロット信号“2”が挿
入されたのち、非常駐オーバヘッド挿入部11A−22
をスルーするとともに、非常駐オーバヘッドスクランブ
ラ11A−34をバイパスしてパイロット信号付加部1
1A−42に入力されて、パイロット信号付加部11A
−42にて、非常駐オーバヘッド情報62の代わりにパ
イロット信号“1”が付加される。
【0104】そして、パイロット信号付加部11A−4
2の出力は、常駐オーバヘッド挿入部11A−22に入
力され、そこで常駐オーバヘッド情報61が付加された
のち、その常駐オーバヘッド情報61が常駐オーバヘッ
ドスクランブラ11A−34にてスクランブルされ、最
終的に、フレームパターン挿入部11A−5にて、フレ
ームパターン5が付加され、異なるパイロット信号
“1”,“2”をそれぞれ非常駐オーバヘッド部62と
ペイロード7とに有するデータフレームが生成される。
【0105】このように非常駐オーバヘッド部62とペ
イロード7とで異なるパイロット信号“1”,“2”を
挿入することで、例えば、一方のパイロット信号“2”
(パイロット信号周期T2,最大零連許容数N2)で波
長のアイドル状態を表示し、他方のパイロット信号
“1”(パイロット信号周期T1,最大零連許容数N
1)をSAU17(35)でのスペクトルモニタ結果に
応じたパワーレベル調整の表示(通知)に利用すること
が可能となる。
【0106】なお、非アイドル状態のときには、送信ペ
イロードデータ7は、バイパスルートをとらずに、ま
ず、ペイロードスクランブラ11A−31にてペイロー
ドスクランブルが施されて、パイロット信号付加部11
A−41をスルーして非常駐オーバヘッド挿入部11A
−21にて非常駐オーバヘッド情報62が付加されたの
ち、非常駐オーバヘッドスクランブラ11−33にて非
常駐オーバヘッド情報62がスクランブルされる。
【0107】そして、非常駐オーバヘッド情報62のス
クランブル後のデータは、パイロット信号付加部11A
−42をスルーして、常駐オーバヘッド挿入部11A−
22にて常駐オーバヘッド情報61が付加され、常駐オ
ーバヘッドスクランブラ11A−34にて常駐オーバヘ
ッド情報61のスクランブルが施されたのち、最終的
に、フレームパターン挿入部11A−5にてフレームパ
ターン11A−5が付加されて、データフレームが生成
される。なお、他の動作は、この場合も、基本的に既述
の送信部11Sの動作と同様である。
【0108】一方、受信部11Rは、上述のごとく非常
駐オーバヘッド部62とペイロード7とで異なるパイロ
ット信号“1”,“2”を挿入することに対応して、図
17に示すように、終端LSI11Dに、ペイロードデ
ータ7を抽出するペイロード抽出部11D−7と、非常
駐オーバヘッド情報62を抽出する非常駐オーバヘッド
抽出部11D−8と、ペイロード7に挿入されたパイロ
ット信号“2”を検出するパイロットパターン11D−
21と、非常駐オーバヘッド部62に挿入されたパイロ
ット信号“1”を検出するパイロットパターン検出部1
1D−22とがそなえられている。
【0109】また、この場合も、常駐オーバヘッド情報
61と非常駐オーバヘッド情報62とペイロードデータ
7とで個別にデスクランブル,S/P変換及びバッファ
の各処理を行なえるように、ペイロードデータ7用のデ
スクランブラ11D−31,S/P部11D−41及び
メモリ(バッファ)部11D−51と、常駐オーバヘッ
ド情報61用のデスクランブラ11D−32,S/P部
11D−42及びメモリ(バッファ)部11D−52
と、非常駐オーバヘッド情報62用のデスクランブラ1
1D−33,S/P部11D−43及びメモリ(バッフ
ァ)部11D−53とがそなえられている。なお、他の
構成は既述のものと同一もしくは同様である。
【0110】このような構成により、本第7態様の受信
部11Rでは、O/E11Cにおいて得られたデータフ
レームからペイロード抽出部11D−7にてペイロード
データ7が抽出され、これがデスクランブラ11D−3
1にてデスクランブルされたのち、S/P部11D−4
1にてS/P変換されてメモリ部11D−51に一旦保
持される。
【0111】そして、パイロットパターン検出部11D
−21にて、ペイロード抽出部11D−7で抽出された
ペイロード76からパイロット信号が検出された場合
は、メモリ11D−51の保持内容がALL“0”又は
ALL“1”とされる。また、このとき並行して、O/
E11Cにおいて得られたデータフレームから非常駐オ
ーバヘッド部62が非常駐オーバヘッド抽出部11D−
8にて抽出され、これがデスクランブラ11D−31で
デスクランブルされたのち、S/P部11D−43にて
S/P変換されてメモリ部11D−53に一旦保持され
る。
【0112】そして、パイロットパターン検出部11D
−22にて、非常駐オーバヘッド抽出部11D−8で抽
出された非常駐オーバヘッド部62からパイロット信号
が検出された場合は、メモリ11D−53の保持内容が
ALL“0”又はALL“1”とされる。なお、残りの
常駐オーバヘッド部61は、対応するデスクランブラ1
1D−32に入力され、そこでデスクランブルされたの
ち、S/P部11D−42にてS/P変換されたのち、
メモリ部11D−52に一旦保持される。
【0113】このようにして、非常駐オーバヘッド部6
2とペイロード7とで異なるパイロット信号“1”,
“2”を挿入する場合においても、デスクランブル,S
/P変換及びバッファの各処理を常駐オーバヘッド部6
1と非常駐オーバヘッド62とペイロード7とで個別に
行なうことで、正常な信号受信処理を行なうことができ
る。
【0114】(B)SAU17,35の詳細説明 次に、以下では、図1及び図2により前述したSAU1
7,35の詳細について説明する。なお、以下では、端
局1におけるSAU17と中継局3におけるSAU35
とを区別しない場合、符号を省略して単に「SAU」と
表記する。 (B1)SAUの第1態様の説明 図18は上述したSAUの第1態様を示すブロック図
で、この図18に示すSAUは、図1(図2)により前
述したPD52,増幅器53,フィルタ54,ピーク/
ボトムホールド回路55,AD変換器56,CPU57
及びDA変換器58をそなえるほか、光シャッタ50,
ドライブ回路50A,分岐バッファ部63,AD変換器
64,65,DA変換器66,ローパスフィルタ(LP
F)68,分岐回路69をそなえるとともに、CPU5
7の機能として、平均化処理部57−1,57−3,5
7−5,バイアス調整部57−2,補正係数演算部57
−4,差分計算部57−6等をそなえて構成されてい
る。なお、上記のフィルタ54は、この図18において
は入力信号の直流成分を除去するコンデンサを用いて実
現されており、増幅器53は、AGC(Automatic Gain
Controlled)アンプにより構成されている。
【0115】ここで、上記の光シャッタ50は、前記の
モニタ光カプラ15,21,33又は39(図1,図2
参照)からの入力WDM信号をドライブ回路50Aから
の制御により遮断しうるものであり、LPF68は、P
D52の出力(電圧レベルV1)のうち所定の低周波数
成分のみを通過させるためのもので、例えば、前述した
データフレームのフレーム周期を8kHzとすると、4
kHz以上の周波数成分をカットするようにその通過帯
域が設定される。
【0116】また、分岐回路69は、増幅器53による
増幅後の電気信号を二分岐して一方をフィルタ54へ、
他方をAD変換器65へそれぞれ出力するものであり、
フィルタ54は、前述したように、この分岐回路69か
らの電気信号(電圧レベルV2)に含まれる直流(D
C)成分(主に、ASE光によるもの)及び交流(A
C)成分のうち直流成分を除去して交流成分のみを通過
させるものである。
【0117】これにより、パイロット信号が前記のよう
に受信データフレームに挿入されていた場合に、そのパ
イロット信号成分が受信データフレームから抽出され、
そのピーク値とボトム値とがピーク/ボトムホールド回
路55にて保持され、それぞれの値がAD変換器56に
てディジタル信号に変換されて、CPU57(平均化処
理部57−5)に入力されることになるのである。
【0118】さらに、分岐バッファ部63は、上記のフ
ィルタ54の出力信号を波長多重数分だけ分岐してそれ
ぞれの信号を一時的に保持しながら、後述する波長(チ
ャンネル)毎に設けられたフィルタ部70へ出力するも
のであり、AD変換器64は、PD52の出力をディジ
タル信号に変換するものであり、AD変換器65は、分
岐回路62の他方の出力をディジタル信号に変換するも
のであり、バイアス回路67は、DA変換器58でディ
ジタル信号に変換された、CPU57のバイアス調整部
57−2で求められたバイアス制御信号に応じてPD5
2のバイアス電流を調整するものである。
【0119】そして、CPU57において、平均化処理
部57−1は、AD変換器64の出力(つまり、PD5
2の出力)について平均化処理を施して、PD52の出
力電圧レベルV1の平均値を求めるもので、このPD5
2の出力電圧レベルV1の平均値に基づいて、バイアス
調整部57−2にて上記バイアス制御信号が生成される
ようになっている。なお、この際、バイアス調整部57
−2では、PD52の出力電圧レベルV1の平均値とバ
イアス制御信号の電圧レベルとから受信WDM信号のト
ータルパワーP0が計算される。
【0120】また、平均化処理部57−3は、AD変換
器65によってディジタル信号に変換された、分岐回路
69の出力(つまり、増幅器53の出力)について平均
化処理を施して、増幅器53の増幅出力(電圧レベルV
2)の平均値を求めるものであり、補正係数演算部57
−4は、この平均化処理部57−3で求められた増幅出
力電圧レベルV2の平均値について後述する係数補正処
理を施して、増幅出力電圧レベルV2の補正値P1を求
めるものである。
【0121】さらに、平均化処理部57−5は、上述し
たごとくAD変換器56によりディジタル信号に変換さ
れた、パイロット信号成分のピーク値及びボトム値につ
いて平均化処理を施すものであり、差分計算部57−6
は、これらのピーク値及びボトム値の各平均値の差分を
計算することにより、パイロット信号成分の振幅情報P
3を求めるものである。なお、上記のP1,P3を用い
てP1/P3なる演算を行なうことにより、平均変調度
が求められる(これは、増幅器53のゲイン及びバイア
ス調整部57−2によるバイアス調整量の調整に用いら
れる)。
【0122】さて次に、上述したチャンネル毎に設けら
れたフィルタ部70は、例えば図20(A)に示すよう
に、それぞれ、バンドパスフィルタ(BPF)71,直
流変換部72,AD変換器73及び平均化処理部74を
そなえて構成される。ここで、BPF71は、WDM信
号のチャンネル(CH)数をn(nは2以上の整数)と
すると、分岐バッファ部63からの出力信号のうちチャ
ンネルx(x=1〜n)に相当する信号の周波数成分の
みを通過させるものであり、直流変換部72は、このB
PF71を通過してきたチャンネルxの周波数成分を直
流信号に変換するものである。
【0123】AD変換器73は、このチャンネルxの直
流信号をディジタル信号に変換するものであり、平均化
処理部74は、このAD変換器73によって得られたチ
ャンネルxのディジタル信号について平均化処理を施し
て、チャンネルxのディジタル信号の平均値(CHx生
データ)を求めるものである。つまり、上述したローパ
スフィルタ68及び各フィルタ部70(バンドパスフィ
ルタ71)は、PD52からの電気信号のうち、送信デ
ータの無いアイドル波長の光信号にて送信されてくる当
該アイドル波長に固有のパイロット信号成分を通過させ
るパイロット信号検出用フィルタ部としての機能を果た
していることになるのである。なお、上述したフィルタ
部70の各機能は、CPU57の一機能として実現され
る。
【0124】以上のような構成により、本実施形態のS
AUでは、次のようにして、受信WDM信号の各チャン
ネルのパワー,OSNR,平均OSNRを測定すること
ができる。即ち、光シャッタ50を通じて受信されたW
DM信号は、PD52にて電気信号(電圧レベルV1)
に変換されたのち、LPF68にて4kHz以上の周波
数成分がカットされて増幅器53に入力され、増幅器5
3にて増幅される。なお、PD52の出力はPD52の
バイアスフィードバック制御のためにAD変換器64及
び平均化処理部57−1を経由してバイアス調整回路5
7−2へ入力される。
【0125】また、上記の増幅器53の出力は、分岐回
路69に二分岐されて、AD変換器65とフィルタ54
とにそれぞれ出力され、AD変換器65では、増幅後の
出力電圧レベルV2をディジタル信号に変換して、平均
化処理部57−3へ出力する。これにより、出力電圧レ
ベルV2の平均値が平均化処理部57−3にて求めら
れ、補正係数演算部57−4にて、その平均値の補正値
P1が求められる。
【0126】一方、フィルタ54では、分岐回路69か
らの入力信号の交流成分(パイロット信号成分)のみを
通過させて、ピーク/ボトムホールド回路55と分岐バ
ッファ部63とにそれぞれ出力する。これにより、ピー
ク/ボトムホールド回路55では、パイロット信号成分
のピーク値とボトム値とが保持され、これらのピーク値
及びボトム値がそれぞれAD変換器56にてディジタル
信号に変換され、平均化処理部57−5においてその平
均値が求められたのち、各平均値の差分が差分計算部5
7−6にて計算されて、パイロット信号の振幅情報P3
が求められる。
【0127】また、分岐バッファ部63へ出力された信
号は、分岐バッファ部63にてnチャンネル分だけ分岐
されて、それぞれが、フィルタ部70へ入力され、BP
F71,直流変換部72,AD変換部73及び平均化処
理部74により、CHx生データがそれぞれ得られる。
得られた各CHx生データは、CPU57により、図2
2(A)に示すような係数補正処理に用いられる。
【0128】即ち、上記のフィルタ部70をチャンネル
数分並列して設ける場合には、各フィルタ部70での回
路変換効率によるバラツキ(偏差)を補正する必要があ
るので、CPU57は、上記の各CHx生データに対し
て係数Kx(P0)を乗じることにより、WDM信号の
各チャンネルパワーPchxを求めるのである。なお、係
数Kx(P0)は、PD52のバイアス調整により電圧
レベルV1が変化することを考慮して、バイアス調整部
57−2にて求められるトータルパワーP0の関数とし
て表されることを意味し、実質はトータルパワーP0と
定数との積で表される。
【0129】そして、CPU57は、図22(B)に示
すように、上述のごとく得られた個々のチャンネルパワ
ーPchx(P31)を、トータルパワーP0から各チャ
ンネルパワーPchxの総和を減じたものに補正係数B1
(B1=1チャンネル当たりのグリッド幅/EDF利得
帯域幅)を乗じた値P11で除算することにより、各チ
ャンネルのOSNRを求めることができる。
【0130】また、CPU57は、図22(C)に示す
ように、各チャンネルパワーPchxの総和(P3)を、
トータルパワーP0から各チャンネルパワーPchxの総
和を減じたものに補正係数B2(B2=チャンネルグリ
ッド幅×最大波長数/EDF利得帯域幅)を乗じた値P
12で除算することにより、WDM信号の平均OSNR
を求めることができる。
【0131】なお、上述したフィルタ部70は、例えば
図20(B)に示すように構成することもできる。即
ち、この図20(B)に示すフィルタ部70は、BPF
71,ピークホールド回路72A,ボトムホールド回路
72B,AD変換部73A,73B,平均化処理部74
A,74B及び差分計算部75をそなえて構成され、B
PF71を通過するパイロット信号成分のピーク値をピ
ークホールド回路72A、ボトム値をボトムホールド回
路72Bにてそれぞれ保持し、これらのピーク値及びボ
トム値をそれぞれ対応するAD変換器73A,73Bで
ディジタル信号に変換し、それらの平均値を平均化処理
部74A,74Bにて求めたのち、各平均値の差分を差
分計算部75にて求めるのである。
【0132】このようにすれば、図20(A)に示す構
成に比して、より精度の良いCHx生データを得ること
が可能である。また、通過帯域固定のBPF71ではな
く、通過帯域可変のBPFを用いれば、上述のごとく全
チャンネル分並列にフィルタ部70を設ける必要はな
い。理論的には、1つの可変BPFを用いた1つのフィ
ルタ部70で全チャンネルの帯域幅をカバーすることも
考えられるが、この場合、可変BPFの通過帯域の掃引
幅が大きくなるので、測定時間が長くなってしまうこと
になる。
【0133】そこで、WDM信号の波長帯域を複数に分
割して、それぞれの分割波長帯域をカバーする可変BP
Fを用いたフィルタ部70であれば、測定時間の増大を
抑止しつつ、全チャンネル数よりも大幅に少ない数のフ
ィルタ部70で、必要なCHx生データを得ることがで
きる。例えば、WDM信号の波長帯域を3分割した場
合、フィルタ部70は、例えば図21に示すように、そ
れぞれ、可変BPF71′,直流変換部72,AD変換
部73,平均化処理部74,メモリ76及び係数乗算部
77を有し、分割波長帯域において通過設定されて可変
BPF71′を通過するパイロット信号から得られるC
Hx生データをチャンネル別にメモリ76に保持する構
成をもつ3系統のフィルタ部70を用意すればよい。
【0134】ただし、この場合も、フィルタ部70が複
数並列して設けられることになるので、異なる分割波長
帯域間での回路誤差を考慮する必要がある。かかる回路
誤差を補正するのが係数乗算部(誤差補正部)77であ
る。即ち、係数乗算部77は、初期動作時にモニタされ
る同じチャンネルについてのCHx生データを全フィル
タ部70で測定し、全フィルタ部70での測定結果が等
しくなる係数(誤差補正係数)を保持しておき、この係
数をその後の運用において検出されるCHx生データの
回路誤差の補正に用いるのである。なお、図21では、
最上段の係数乗算部77に係数1、中段の係数乗算部7
7に係数G1、最下段の係数乗算部77に係数G2がそ
れぞれ保持されていることを示している。
【0135】つまり、この場合は、スペクトル測定手段
として機能するCPU57が、初期動作時に同じチャン
ネルのパイロット信号成分についての可変BPF71′
の出力がそれぞれ同じとなる誤差補正係数を算出する誤
差補正係数算出部としての機能を有し、運用時において
この誤差補正係数算出部で算出された誤差補正係数に基
づいて可変BPF71′の各出力について誤差補正処理
を係数乗算部77にて行なうようになっているのであ
る。
【0136】ところで、上記のパイロット信号は、項目
(A)にて前述したように、オーバヘッド部6(例え
ば、非常駐オーバヘッド部62)を用いて常時送信する
場合には、全チャンネルについて常時受信側で検出する
ことが可能であるが、ペイロード7のみを用いて送信す
る場合のように、アイドル状態のチャンネルについての
み送信する場合には、使用中状態(ペイロード7に送信
データが格納されている場合)のチャンネルについては
パイロット信号が検出されない。
【0137】このような場合にも、上述したスペクトル
測定を行なえるようにするためには、使用中チャンネル
についてはアイドル時に検出したパイロット信号成分
(CHx生データ)を保持しておく必要がある。そこ
で、例えば図23に示すように、上述した係数補正処理
によって得られたチャンネルパワーPchxをそれぞれレ
ジスタ(保持回路)83で保持しておくようにする。
【0138】そして、その後に得られる現チャンネルパ
ワーPchxと、パイロット検出レベルしきい値保持部8
1に保持されたチャンネルパワーPchxについてのしき
い値とを比較器82にて比較し、現チャンネルパワーP
chxがしきい値以下であれば、パイロット信号が検出さ
れていないものとして、比較器82の出力を書き込み禁
止信号としてレジスタ83に供給し、レジスタ83に保
持された前回測定のチャンネルパワーPchxの上書きを
防止する。
【0139】これにより、或るチャンネルが使用中でそ
のパイロット信号が不可避的に消失(検出不可)するこ
とによるスペクトル測定に対する影響を回避することが
でき、CPU57は、同時期に全チャンネルについてパ
イロット信号がリアルタイムに検出できなかったとして
も、WDM信号のスペクトル計測を正常に実施すること
ができる。
【0140】つまり、本実施形態のCPU57は、上記
のレジスタ83に保持された、各チャンネルの光信号が
アイドル状態のときの各チャンネルパワーPchx(振幅
情報)に基づいて各チャンネルのOSNRを計算する光
信号品質計算部としての機能も果たしているのである。 (B2)SAUの第2態様の説明 次に、図19はSAUの第2態様を示すブロック図で、
この図19に示すSAUは、図18に示すものに比し
て、フィルタ54の入出力側の信号のそれぞれについ
て、ピーク/ボトムホールド回路55A,55Bと、A
D変換器56A,56Bがそなえられるとともに、CP
U57の機能として、平均化処理部57A−5,57B
−5,差分計算部57A−6,57B−6,57C−
6,演算部57−7がそなえられている点が異なる。
【0141】ここで、ピーク/ボトムホールド回路55
Aは、フィルタ54での直流成分除去前の増幅器53の
出力(電圧レベルV2)のピーク値とボトム値とを保持
するものであり、AD変換器56Aは、このピーク/ボ
トムホールド回路55Aで保持されたピーク値及びボト
ム値をそれぞれディジタル信号に変換するものである。
【0142】また、ピーク/ボトムホールド回路55B
及びAD変換器56Bは、図18により前述したピーク
/ボトムホールド回路55及びAD変換器56とそれぞ
れ同様のもので、ピーク/ボトムホールド回路55Bに
て、フィルタ54での直流成分除去後の増幅器出力(つ
まり、パイロット信号成分)のピーク値とボトム値とが
保持され、これらのピーク値及びボトム値がそれぞれA
D変換器56Bにてそれぞれディジタル信号に変換され
るようになっている。
【0143】そして、CPU57において、平均化処理
部57A−5は、上記の各AD変換器56A,56Bに
よって得られたディジタル信号(フィルタ54の入出力
信号についての2組のピーク値及びボトム値)の平均値
を求めるものであり、平均化処理部57B−5は、AD
変換器56Bによって得られたディジタル信号(フィル
タ54の出力信号(パイロット信号成分)についてのピ
ーク値及びボトム値の各平均値を求めるものである。
【0144】また、差分計算部57A−6は、平均化処
理部57A−5で得られた2組の平均値のうち互いに異
なる組に属するピーク値平均値とボトム値平均値との差
分を計算して振幅情報P21を得るものであり、差分計
算部57B−6は、残りのピーク値平均値とボトム値平
均値との差分を計算して振幅情報P22を得るものであ
る。
【0145】なお、平均化処理部57B−5及び差分計
算部57C−6は、それぞれ、図18により前述したも
のと同様のもので、この場合も、平均化処理部57B−
5にて、AD変換器56Bにてディジタル信号に変換さ
れたパイロット信号成分のピーク値及びボトム値の平均
値がそれぞれ求められ、差分計算部57C−6にて、こ
れらのピーク値平均値とボトム値平均値の差分を計算し
て振幅情報P3を得るものである。
【0146】そして、演算部57−7は、上記差分計算
部57A−6,57B−6で得られた振幅情報P21,
P22について、(P21+P22)/2なる演算を行
なうことにより、これらの振幅情報P21,P22の平
均値P1を求めるとともに、この平均値P1と、差分計
算部57C−6で得られた振幅情報P3とを用いて、P
3/P1なる演算を行なうことにより、バイアス調整部
57−2によるPD52のバイアス調整のために用いら
れる変調度を求めることができるものである。なお、つ
まり、本第2態様のSAUは、フィルタ54での直流成
分除去前後の信号のピーク値及びボトム値の各平均値に
基づいて、より精度の高いPD52のバイアス調整を行
なえるようになっているのである。したがって、スペク
トル計測自体の精度も向上する。なお、CPU57によ
るスペクトル計測自体は図22(A)〜図22(C)に
より前述した計測手法と同様の手法によって行なわれ
る。また、フィルタ部70の構成も、図20(A),図
20(B)又は図21に示す構成と同様で良いし、アイ
ドル時のチャンネルパワーPchxをレジスタ83(図2
3参照)に保持しておく構成についても同様で良い。
【0147】(C)その他 ところで、上述した実施形態において、或るチャンネル
が光入力断となった場合は、上述したパイロット信号を
検出できないが、そのチャンネルは使用可能であること
から、例えば図25に示すように、WDM伝送装置の各
波長(チャンネル)の入力ポート毎に、各チャンネルの
光信号を分岐してSAU35に入力する光入力断検出用
カプラ30Bを設け、SAU35において光入力断が検
出されれば、その光入力断検出情報をOSCにより上流
側(OADMノード等)へ送信するようにしてもよい。
これにより、上記光入力断検出情報を受信した他ノード
は、下流側で光入力断状態となっているチャンネルを他
の通信に使用できるか判断して、チャンネルの使用を調
停することができる。
【0148】なお、図25において、既述の符号と同一
符号を付したものはそれぞれ既述のものと同一もしくは
同様のものであり、30Aは各チャンネルの光信号のレ
ベルを調整する光可変減衰器を示し、30CはSAU3
5からの通知情報(上記光断検出情報,SAU35で検
出した自ノードの使用波長情報等)とOSC部36aで
検出される下流側からのビジー情報(どのチャンネルが
下流側ノードで使用中かを示す情報)との論理和をとる
OR回路30Cを示す。
【0149】つまり、図25に示す構成では、下流側ノ
ード(OADMノード等)で或るチャンネルを使用して
いることをOSCにより上流側ノードへ通知することが
でき、その上流側ノードでは、当該チャンネルが未使用
であると判断して使用してしまうことを回避することが
できる(SAU35でモニタされた使用波長状況とOS
Cにより得た下流側の使用波長状況とに基づいて使用チ
ャンネルを調停することができる)。
【0150】また、上記の光入力断検出は、光入力断検
出用カプラ30Bを設けなくても、上述したパイロット
信号を利用して実現することもできる。即ち、パイロッ
ト信号の送信側において、各チャンネルの最大使用時間
を予め規定しておき、その規定時間を経過したチャンネ
ルについては、アイドル状態にしてパイロット信号を一
定時間送信するようにし、受信側のSAUでは、例えば
図24に示すように、図23に示す構成に加えて、レジ
スタ84とタイマ85とを設け、レジスタ83に対する
書き込み禁止状態がタイマ85により計時される上記規
定時間継続すると、レジスタ83と同じ情報(チャンネ
ルパワーPchx)を保持しているレジスタ84の保持内
容を光入力断検出情報に書き換えるようにするのであ
る。
【0151】これにより、SAUでは、上記規定時間が
経過してもパイロット信号が検出されないチャンネルは
光入力断状態であると判断することができるので、光入
力断検出用カプラ30Bを用いる必要がなくなる。さら
に、前述したトランスポンダ11の送信部11S(図
3,図7,図9,図11,図13,図14又は図16参
照)は、例えば図26に示すように、受信部11R(図
4,図8,図10,図12,図15又は図17参照)に
おいてパイロット信号が検出されると、送信データフレ
ームへのパイロット信号の挿入を停止することで、その
旨を下流側ノードへ通知するようにしてもよい。
【0152】つまり、トランスポンダ11に、受信部1
1Rのパイロットパターン検出部(パイロット信号検出
手段)11D−2(あるいは、11D−21,11D−
22)でパイロット信号が検出されると、そのパイロッ
ト信号に対応する波長の光信号についてのパイロット信
号付加部11A−4(あるいは、11A−41,11A
−42)によるパイロット信号の付加を停止して、E/
O部11Bによるパイロット信号の送信を停止するパイ
ロット信号送信停止手段を設けるのである。
【0153】これにより、OSCによらずにWDM信号
の波長使用状況を下流側ノードへ通知することが可能と
なる(OSCの容量肥大化を抑制できる)。なお、この
場合、送信方向と反対方向とで異なるパイロット信号を
用意し、例えば、一方をオーバヘッド部6に格納する送
信方向のアイドル状態表示に用い、他方をペイロード7
に格納する反対方向のアイドル状態表示に用いるのが好
ましい。
【0154】そして、本発明は上述した実施形態に限定
されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することができる。 (D)付記 (付記1) 複数の波長の光信号が波長多重された波長
多重光信号を伝送する複数の波長多重伝送装置をそなえ
た波長多重伝送システムであって、該波長多重光信号を
送信する送信側の波長多重伝送装置が、該波長多重光信
号に波長多重される光信号を用いて送信すべき送信デー
タの有無を識別する送信データ有無識別手段と、該送信
データ有無識別手段により該光信号を用いて送信すべき
該送信データが無いと識別されると、当該光信号の波長
に固有のパイロット信号データを該光信号にて送信する
パイロット信号送信手段とをそなえ、且つ、該波長多重
光信号を受信する受信側の波長多重伝送装置が、受信し
た該波長多重光信号から該パイロット信号データを検出
するパイロット信号検出手段と、該パイロット信号検出
手段での該パイロット信号データの検出結果に基づいて
各波長の光信号の使用/未使用状態を判別する使用波長
判別手段とをそなえて構成されたことを特徴とする、波
長多重伝送システム。
【0155】(付記2) 複数の波長の光信号が波長多
重された波長多重光信号を伝送する波長多重伝送システ
ムに使用される波長多重伝送装置であって、該波長多重
光信号に波長多重される光信号を用いて送信すべき送信
データの有無を識別する送信データ有無識別手段と、該
送信データ有無識別手段により該光信号を用いて送信す
べき該送信データが無いと識別されると、当該光信号の
波長に固有のパイロット信号データを該光信号にて送信
するパイロット信号送信手段とをそなえたことを特徴と
する、波長多重伝送装置。
【0156】(付記3) 該パイロット信号送信手段
が、該送信データをオーバヘッド部とペイロード部とを
有するフレーム信号の該ペイロードに格納して該フレー
ム信号を組み立てるフレーム組立部をそなえ、該フレー
ム組立部が、該送信データ有無識別手段により該光信号
を用いて送信すべき該送信データが無いと識別される
と、少なくとも該オーバヘッド部及び該ペイロード部の
いずれかに該パイロット信号データを格納するパイロッ
ト信号付加部をそなえて構成されたことを特徴とする、
付記2記載の波長多重伝送装置。
【0157】(付記4) 該パイロット信号付加部が、
該ペイロード部に該パイロット信号データを格納するよ
うに構成されたことを特徴とする、付記3記載の波長多
重伝送装置。 (付記5) 該パイロット信号付加部が、該オーバヘッ
ド部に該パイロット信号データを格納するように構成さ
れたことを特徴とする、付記3記載の波長多重伝送装
置。
【0158】(付記6) 該パイロット信号付加部が、
該オーバヘッド部及び該ペイロード部の双方に該パイロ
ット信号データを格納するように構成されたことを特徴
とする、付記3記載の波長多重伝送装置。 (付記7) 該パイロット信号付加部が、該オーバヘッ
ド部の未使用領域に該パイロット信号データを格納する
ように構成されたことを特徴とする、付記5又は6に記
載の波長多重伝送装置。
【0159】(付記8) 該パイロット信号付加部が、
該オーバヘッド部及び該ペイロード部からなる領域に複
数種類のパイロット信号データを格納するように構成さ
れたことを特徴とする、付記3記載の波長多重伝送装
置。 (付記9) 該パイロット信号送信手段が、該送信デー
タの送信に使用している波長の光信号について所定の最
大使用時間時間を経過すると、該送信データの送信を停
止して当該波長の光信号を未使用状態とし当該光信号に
より該パイロット信号データを一定時間送信するように
構成されたことを特徴とする、付記2記載の波長多重伝
送装置。
【0160】(付記10) 複数の波長の光信号が波長
多重された波長多重光信号を伝送する波長多重伝送シス
テムに使用される波長多重伝送装置であって、受信した
該波長多重光信号から、送信データが無い波長の光信号
にて送信されてくる当該波長に固有のパイロット信号デ
ータを検出するパイロット信号検出手段と、該パイロッ
ト信号検出手段での該パイロット信号データの検出結果
に基づいて各波長の光信号の使用/未使用状態を判別す
る使用波長判別手段とをそなえたことを特徴とする、波
長多重伝送装置。
【0161】(付記11) 該使用波長判別手段で未使
用状態と判別された波長の光信号に他の送信データを載
せて他の波長多重伝送装置へ送信する光送信手段をさら
にそなえたことを特徴とする、付記10記載の波長多重
伝送装置。 (付記12) 該使用波長判別手段での判別結果を他の
波長多重伝送装置に通知する使用波長通知手段をさらに
そなえたことを特徴とする、付記10記載の波長多重伝
送装置。
【0162】(付記13) 該使用波長通知手段が、該
波長多重光信号のうち予め監視制御情報の送受のために
割り当てられている波長の光信号を用いて該使用波長判
別手段での判別結果を該他の波長多重伝送装置へ通知す
る監視制御情報送信部として構成されていることを特徴
とする、付記12記載の波長多重伝送装置。
【0163】(付記14) 該パイロット信号検出手段
が、各波長の光信号を受光してその光パワーに応じた電
気信号を出力する光電変換部と、該光電変換部からの電
気信号のうち、送信データが無い未使用波長の光信号に
て送信されてくる当該未使用波長に固有のパイロット信
号データ成分を通過させるパイロット信号検出用フィル
タ部とをそなえるとともに、該波長多重伝送装置が、該
パイロット信号検出用フィルタ部を通過する該パイロッ
ト信号データ成分の振幅情報に基づいて該波長多重光信
号の各波長のスペクトルを測定するスペクトル測定手段
をそなえたことを特徴とする、付記10記載の波長多重
伝送装置。
【0164】(付記15) 該スペクトル測定手段が、
該振幅情報を波長別に保持する保持回路と、該保持回路
に保持された、各波長の光信号が未使用状態のときの各
振幅情報に基づいて該波長多重光信号の光信号品質を計
算する光信号品質計算部とをそなえたことを特徴とす
る、付記14記載の波長多重伝送装置。
【0165】(付記16) 該波長多重光信号の各波長
の光信号の入力断状態を検出する入力断検出手段と、該
入力断検出部で該入力断状態が検出されると、その旨を
他の波長多重伝送装置に通知する入力断通知手段とをさ
らにそなえたことを特徴とする、付記10記載の波長多
重伝送装置。
【0166】(付記17) 他の波長多重伝送装置が、
送信データの送信に使用している波長の光信号について
所定の最大使用時間を経過すると、該送信データの送信
を停止して当該波長の光信号を未使用状態とし当該光信
号により該パイロット信号データを一定時間送信するよ
うに構成されている場合に、該使用波長判別手段が、該
一定時間を経過しても該パイロット信号データが検出さ
れないと、当該パイロット信号データに対応する波長の
光信号が入力断状態であると判断する入力断判断部をそ
なえたことを特徴とする、付記10記載の波長多重伝送
装置。
【0167】(付記18) 複数の波長の光信号が波長
多重された波長多重光信号を伝送する波長多重伝送シス
テムに使用される波長多重伝送装置であって、該波長多
重光信号に波長多重される光信号を用いて送信すべき送
信データの有無を識別する送信データ有無識別手段と、
該送信データ有無識別手段により該光信号を用いて送信
すべき該送信データが無いと識別されると、当該光信号
の波長に固有のパイロット信号データを該光信号にて他
の波長多重伝送装置へ送信するパイロット信号送信手段
とを有する送信部と、該他の波長多重伝送装置から受信
した波長多重光信号からパイロット信号データを検出す
るパイロット信号検出手段と、該パイロット信号検出手
段での該パイロット信号データの検出結果に基づいて各
波長の光信号の使用/未使用状態を判別する使用波長判
別手段とを有する受信部と、該受信部の該パイロット信
号検出手段で該パイロット信号データが検出されると、
当該パイロット信号データに対応する波長の光信号につ
いての該パイロット信号送信手段による該パイロット信
号データの送信を停止するパイロット信号送信停止手段
とをそなえたことを特徴とする、波長多重伝送装置。
【0168】(付記19) 複数の波長の光信号が波長
多重された波長多重光信号を伝送する波長多重伝送シス
テムに使用される波長多重伝送装置であって、該波長多
重光信号の各波長の光信号を受光してその光パワーに応
じた電気信号を出力する光電変換部と、該光電変換部か
らの電気信号のうち、送信データが無い未使用波長の光
信号にて送信されてくる当該未使用波長に固有のパイロ
ット信号データ成分を通過させるパイロット信号検出用
フィルタ部とを有するパイロット信号検出手段と、該パ
イロット信号検出用フィルタ部を通過する該パイロット
信号データ成分の振幅情報に基づいて該波長多重光信号
の各波長のスペクトルを測定するスペクトル測定手段と
をそなえたことを特徴とする、波長多重伝送装置。
【0169】(付記20) 該パイロット信号検出用フ
ィルタ部が、該光電変換部からの電気信号のうち該パイ
ロット信号データ成分よりも高い周波数成分を遮断する
ローパスフィルタと、該波長多重光信号の各波長に固有
のパイロット信号データに対応して設けられ、それぞ
れ、該ローパスフィルタの出力のうち該波長に固有のパ
イロット信号データ成分を通過させる固定波長帯域のバ
ンドパスフィルタとをそなえて構成されたことを特徴と
する、付記19記載の波長多重伝送装置。
【0170】(付記21) 該パイロット信号検出用フ
ィルタ部が、該光電変換部からの電気信号のうち該パイ
ロット信号データ成分よりも高い周波数成分を遮断する
ローパスフィルタと、該波長多重光信号の波長帯域を複
数の波長帯域に分割したときの分割波長帯域に対応して
設けられ、それぞれ、該ローパスフィルタの出力のうち
該分割波長帯域に含まれる波長に対応する該パイロット
信号データ成分を通過させる複数の可変波長帯域のバン
ドパスフィルタとをそなえて構成されたことを特徴とす
る、付記19記載の波長多重伝送装置。
【0171】(付記22) 該スペクトル測定手段が、
初期動作時において同じ波長のパイロット信号データ成
分についての該可変バンドフィルタの出力がそれぞれ同
じとなる誤差補正係数を算出する誤差補正係数算出部
と、運用時において該誤差補正係数算出部で算出された
該誤差補正係数に基づいて該可変波長帯域のバンドパス
フィルタの各出力について誤差補正処理を行なう誤差補
正部とをそなえたことを特徴とする、付記21記載の波
長多重伝送装置。
【0172】(付記23) 該スペクトル測定手段が、
該振幅情報を波長別に保持する保持回路と、該保持回路
に保持された、各波長の光信号が未使用状態のときの各
振幅情報に基づいて各波長の光信号品質を計算する光信
号品質計算部とをそなえたことを特徴とする、付記19
記載の波長多重伝送装置。
【0173】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
次のような効果ないし利点が得られる。 (1)送信側の波長多重(WDM)伝送装置から、波長多
重光信号(WDM信号)に波長多重される光信号に載せ
る送信データが無い未使用状態の波長を用いて当該光信
号の波長に固有のパイロット信号データを送信し、受信
側のWDM伝送装置において、そのパイロット信号デー
タを検出することで、WDM信号の波長使用状況を識別
することができるので、その波長使用状況に応じたアク
ティブな通信制御が可能となる。例えば、上記の波長使
用状況をOSCにより他のWDM伝送装置に通知するこ
とで、そのWDM伝送装置において未使用波長を用いた
別の通信が可能となる。
【0174】(2)受信WDM信号をその光パワーに応じ
た電気信号に変換し、その電気信号のうち、各波長の光
信号にて送信されてくる当該波長に固有のパイロット信
号データ成分をパイロット信号検出用フィルタ部(ロー
パスフィルタ及びバンドパスフィルタ)によって通過さ
せ、その通過成分の振幅情報に基づいてWDM信号の各
波長のスペクトルを測定するので、高価な光学回路を用
いずに、WDM信号のスペクトル測定を行なうことがで
きる。
【0175】(3)スペクトル測定の際、送信データの無
い未使用状態の波長の光信号にてパイロット信号データ
を送信する場合に、上記振幅情報を保持回路にて波長別
に保持しておき、各波長の光信号が未使用状態のときの
各振幅情報に基づいてWDM信号の光信号品質を計算す
ることもできるので、たとえ同時期に全チャンネルにつ
いてパイロット信号がリアルタイムに検出できなかった
としても、WDM信号のスペクトル計測を正常に実施す
ることができる。
【0176】(4)送信データの送信に使用している波長
の光信号について所定の最大使用時間を経過すると、そ
の送信データの送信を停止して当該波長の光信号を未使
用状態とし当該光信号により該パイロット信号データを
一定時間送信するようにし、この一定時間を経過しても
パイロット信号データが受信側で検出されないと、その
パイロット信号データに対応する波長の光信号が入力断
状態であると判断することもできるので、専用の入力断
検出機能を用いずに上記パイロット信号データを利用し
て同等の機能を実現できる。
【0177】(5)WDM信号の波長帯域を複数の波長帯
域に分割し、それらの分割波長帯域について可変バンド
パスフィルタを用いて各波長に対応するパイロット信号
データを検出する場合に、初期動作時において同じ波長
のパイロット信号データ成分についての可変バンドフィ
ルタの出力がそれぞれ同じとなる誤差補正係数を算出
し、運用時においてその誤差補正係数に基づいて可変バ
ンドパスフィルタの各出力について誤差補正を行なうこ
ともできるので、可変バンドパスフィルタを波長数分並
列して設けた場合の波長間の検出誤差を補正して、より
精度の高いスペクトル測定を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのWDM伝送システ
ムに使用される端局装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態としてのWDM伝送システ
ムに使用される中継局の構成を示すブロック図である。
【図3】(A)は図1に示すトランスポンダ(送信部)
の第1態様を示すブロック図、(B)は(A)に示す構
成におけるデータフレーム中のパイロット信号挿入箇所
を説明するための図である。
【図4】図1に示すトランスポンダ(受信部)の第1態
様を示すブロック図である。
【図5】図3(A)に示すパイロット信号付加部の構成
を示すブロック図である。
【図6】本実施形態において用いるパイロット信号の送
信タイミングを説明するための図である。
【図7】(A)は図1に示すトランスポンダ(送信部)
の第2態様を示すブロック図、(B)は(A)に示す構
成におけるデータフレーム中のパイロット信号挿入箇所
を説明するための図である。
【図8】図1に示すトランスポンダ(受信部)の第2態
様を示すブロック図である。
【図9】(A)は図1に示すトランスポンダ(送信部)
の第3態様を示すブロック図、(B)は(A)に示す構
成におけるデータフレーム中のパイロット信号挿入箇所
を説明するための図である。
【図10】図1に示すトランスポンダ(受信部)の第3
態様を示すブロック図である。
【図11】(A)は図1に示すトランスポンダ(送信
部)の第4態様を示すブロック図、(B)は(A)に示
す構成におけるデータフレーム中のパイロット信号挿入
箇所を説明するための図である。
【図12】図1に示すトランスポンダ(受信部)の第4
態様を示すブロック図である。
【図13】(A)は図1に示すトランスポンダ(送信
部)の第5態様を示すブロック図、(B)は(A)に示
す構成におけるデータフレーム中のパイロット信号挿入
箇所を説明するための図である。
【図14】(A)は図1に示すトランスポンダ(送信
部)の第6態様を示すブロック図、(B)は(A)に示
す構成におけるデータフレーム中のパイロット信号挿入
箇所を説明するための図である。
【図15】図1に示すトランスポンダ(受信部)の第6
態様を示すブロック図である。
【図16】(A)は図1に示すトランスポンダ(送信
部)の第7態様を示すブロック図、(B)は(A)に示
す構成におけるデータフレーム中のパイロット信号挿入
箇所を説明するための図である。
【図17】図1に示すトランスポンダ(受信部)の第7
態様を示すブロック図である。
【図18】図1及び図2に示すSAUの第1態様を示す
ブロック図である。
【図19】図1及び図2に示すSAUの第2態様を示す
ブロック図である。
【図20】(A)及び(B)はいずれも図18及び図1
9に示す分岐バッファ部の出力側に設けられるフィルタ
部の構成を示すブロック図である。
【図21】図18及び図19に示す分岐バッファ部の出
力側に設けられるフィルタ部の構成を示すブロック図で
ある。
【図22】(A)〜(C)はいずれも図18及び図19
に示すCPUによるスペクトル測定方法を説明するため
の図である。
【図23】図18及び図19に示すCPUのチャンネル
パワー上書き禁止機能を説明するためのブロック図であ
る。
【図24】図18及び図19に示すCPUの光入力断状
態検出機能を説明するためのブロック図である。
【図25】図19に示すSAUによる光入力断状態検出
時の動作を説明するためのブロック図である。
【図26】本実施形態に係るパイロット信号検出時の送
信側パイロット信号停止機能を説明するためのブロック
図である。
【図27】既存の波長多重(WDM)伝送システムの一
例を示すブロック図である。
【図28】図27に示す端局の構成を示すブロック図で
ある。
【図29】図28に示す中継局の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 端局装置 3 中継局 5 フレームパターン 6 オーバヘッド部 7 ペイロード 11 トランスポンダ 11S 送信部 11A フレーム組立部 11A−1 P/S部 11A−2 オーバヘッド挿入部 11A−3,11A−33,11A−34 スクランブ
ラ 11A−4 パイロット信号付加部 11A−5 フレームパターン挿入部 11A−6 パルスジェネレータ(PG)部 11A−21 非常駐オーバヘッド挿入部 11A−22 常駐オーバヘッド挿入部 11A−31 ペイロードスクランブラ 11A−32 オーバヘッドスクランブラ 11A−41,11A−42 パイロット信号付加部 11B E/O部 11B−1 光変調部 11B−2 LD(レーザダイオード) 11R 受信部 11C O/E部 11C−1 PD 11C−2 バイアス回路 11C−3 前置増幅器 11C−4 等化フィルタ 11C−5 タイミング抽出部 11C−6 データ抽出部 11D 終端LSI 11D−1 フレームタイミング抽出部 11D−2,11D−21,11D−22 パイロット
パターン検出部 11D−3,11D−31,11D−32,11D−3
3 デスクランブラ 11D−4,11D−41,11D−42,11D−4
3 S/P部 11D−5,11D−51,11D−52,11D−5
3 メモリ(バッファ)部 11D−6 オーバヘッド抽出部 11D−7 ペイロード抽出部 11D−8 非常駐オーバヘッド抽出部 12,30A 光可変減衰器 13 波長多重部(合波カプラ) 14,20 光増幅器 32,38 光増幅器 15,21 モニタ光分岐カプラ 16,34,40 OSC光挿入カプラ 17,35(35a,35b) SAU 18,36a,36b OSC部 19,31,37 OSC光分岐カプラ 22 波長分離部(分波カプラ) 30B 光入力断検出用カプラ 30C,43 OR回路 41 ペイロードALL零検出部 42 保護タイマ 44 N進カウンタ 45 T/N周期タイマ 46 パルス生成部 47 セレクタ(SEL) 50 光シャッタ 50A ドライブ回路 51 スイッチ 52 フォトダイオード(PD;光電変換部) 53 増幅器 54 フィルタ 55,55A,55B ピーク/ボトムホールド回路 56,56A,56B,64,65,73,73A,7
3B AD変換器 57 CPU 57−1,57−3,57−5,57A−5,57B−
5,74,74A,74B 平均化処理部 57−2 バイアス調整部 57−4 補正係数演算部 57−6,57A−6,57B−6,57C−6,75
差分計算部 57−7 演算部 58,65,66 DA変換器 61 常駐オーバヘッド部 62 非常駐オーバヘッド部 63 分岐バッファ部 67 バイアス回路 68 ローパスフィルタ(LPF) 69 分岐回路 70 フィルタ部 71 バンドパスフィルタ 71′ 可変バンドパスフィルタ 72 直流変換部 72A ピークホールド回路 72B ボトムホールド回路 76 メモリ 77 係数乗算部 81 パイロット検出レベルしきい値保持部 82 比較器 83,84 レジスタ(保持回路) 85 タイマ 111 終端部 112 データフレーム組立・パイロット信号挿入部 113 光源 114 光スイッチ 115 光変調・ポートスイッチング部 500,600 光伝送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K042 AA01 AA03 BA10 BA14 CA10 CA15 DA16 EA04 GA12 JA01 5K102 AA65 AC01 AC02 AD01 AL13 AM08 LA11 LA24 LA31 MB11 MH03 MH20 MH25 RC04 RD12 RD15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の波長の光信号が波長多重された波
    長多重光信号を伝送する複数の波長多重伝送装置をそな
    えた波長多重伝送システムであって、 該波長多重光信号を送信する送信側の波長多重伝送装置
    が、 該波長多重光信号に波長多重される光信号を用いて送信
    すべき送信データの有無を識別する送信データ有無識別
    手段と、 該送信データ有無識別手段により該光信号を用いて送信
    すべき該送信データが無いと識別されると、当該光信号
    の波長に固有のパイロット信号データを該光信号にて送
    信するパイロット信号送信手段とをそなえ、且つ、 該波長多重光信号を受信する受信側の波長多重伝送装置
    が、 受信した該波長多重光信号から該パイロット信号データ
    を検出するパイロット信号検出手段と、 該パイロット信号検出手段での該パイロット信号データ
    の検出結果に基づいて各波長の光信号の使用/未使用状
    態を判別する使用波長判別手段とをそなえて構成された
    ことを特徴とする、波長多重伝送システム。
  2. 【請求項2】 複数の波長の光信号が波長多重された波
    長多重光信号を伝送する波長多重伝送システムに使用さ
    れる波長多重伝送装置であって、 該波長多重光信号に波長多重される光信号を用いて送信
    すべき送信データの有無を識別する送信データ有無識別
    手段と、 該送信データ有無識別手段により該光信号を用いて送信
    すべき該送信データが無いと識別されると、当該光信号
    の波長に固有のパイロット信号データを該光信号にて送
    信するパイロット信号送信手段とをそなえたことを特徴
    とする、波長多重伝送装置。
  3. 【請求項3】 該パイロット信号送信手段が、 該送信データをオーバヘッド部とペイロード部とを有す
    るフレーム信号の該ペイロードに格納して該フレーム信
    号を組み立てるフレーム組立部をそなえ、 該フレーム組立部が、 該送信データ有無識別手段により該光信号を用いて送信
    すべき該送信データが無いと識別されると、少なくとも
    該オーバヘッド部及び該ペイロード部のいずれかに該パ
    イロット信号データを格納するパイロット信号付加部を
    そなえて構成されたことを特徴とする、請求項2記載の
    波長多重伝送装置。
  4. 【請求項4】 複数の波長の光信号が波長多重された波
    長多重光信号を伝送する波長多重伝送システムに使用さ
    れる波長多重伝送装置であって、 受信した該波長多重光信号から、送信データが無い波長
    の光信号にて送信されてくる当該波長に固有のパイロッ
    ト信号データを検出するパイロット信号検出手段と、 該パイロット信号検出手段での該パイロット信号データ
    の検出結果に基づいて各波長の光信号の使用/未使用状
    態を判別する使用波長判別手段とをそなえたことを特徴
    とする、波長多重伝送装置。
  5. 【請求項5】 該パイロット信号検出手段が、 各波長の光信号を受光してその光パワーに応じた電気信
    号を出力する光電変換部と、 該光電変換部からの電気信号のうち、送信データが無い
    未使用波長の光信号にて送信されてくる当該未使用波長
    に固有のパイロット信号データ成分を通過させるパイロ
    ット信号検出用フィルタ部とをそなえるとともに、 該波長多重伝送装置が、 該パイロット信号検出用フィルタ部を通過する該パイロ
    ット信号データ成分の振幅情報に基づいて該波長多重光
    信号の各波長のスペクトルを測定するスペクトル測定手
    段をそなえたことを特徴とする、請求項4記載の波長多
    重伝送装置。
  6. 【請求項6】 複数の波長の光信号が波長多重された波
    長多重光信号を伝送する波長多重伝送システムに使用さ
    れる波長多重伝送装置であって、 該波長多重光信号に波長多重される光信号を用いて送信
    すべき送信データの有無を識別する送信データ有無識別
    手段と、該送信データ有無識別手段により該光信号を用
    いて送信すべき該送信データが無いと識別されると、当
    該光信号の波長に固有のパイロット信号データを該光信
    号にて他の波長多重伝送装置へ送信するパイロット信号
    送信手段とを有する送信部と、 該他の波長多重伝送装置から受信した波長多重光信号か
    らパイロット信号データを検出するパイロット信号検出
    手段と、該パイロット信号検出手段での該パイロット信
    号データの検出結果に基づいて各波長の光信号の使用/
    未使用状態を判別する使用波長判別手段とを有する受信
    部と、 該受信部の該パイロット信号検出手段で該パイロット信
    号データが検出されると、当該パイロット信号データに
    対応する波長の光信号についての該パイロット信号送信
    手段による該パイロット信号データの送信を停止するパ
    イロット信号送信停止手段とをそなえたことを特徴とす
    る、波長多重伝送装置。
  7. 【請求項7】 複数の波長の光信号が波長多重された波
    長多重光信号を伝送する波長多重伝送システムに使用さ
    れる波長多重伝送装置であって、 該波長多重光信号の各波長の光信号を受光してその光パ
    ワーに応じた電気信号を出力する光電変換部と、該光電
    変換部からの電気信号のうち、送信データが無い未使用
    波長の光信号にて送信されてくる当該未使用波長に固有
    のパイロット信号データ成分を通過させるパイロット信
    号検出用フィルタ部とを有するパイロット信号検出手段
    と、 該パイロット信号検出用フィルタ部を通過する該パイロ
    ット信号データ成分の振幅情報に基づいて該波長多重光
    信号の各波長のスペクトルを測定するスペクトル測定手
    段とをそなえたことを特徴とする、波長多重伝送装置。
  8. 【請求項8】 該パイロット信号検出用フィルタ部が、 該光電変換部からの電気信号のうち該パイロット信号デ
    ータ成分よりも高い周波数成分を遮断するローパスフィ
    ルタと、 該波長多重光信号の波長帯域を複数の波長帯域に分割し
    たときの分割波長帯域に対応して設けられ、それぞれ、
    該ローパスフィルタの出力のうち該分割波長帯域に含ま
    れる波長に対応する該パイロット信号データ成分を通過
    させる複数の可変波長帯域のバンドパスフィルタとをそ
    なえて構成されたことを特徴とする、請求項7記載の波
    長多重伝送装置。
  9. 【請求項9】 該スペクトル測定手段が、 初期動作時において同じ波長のパイロット信号データ成
    分についての該可変バンドフィルタの出力がそれぞれ同
    じとなる誤差補正係数を算出する誤差補正係数算出部
    と、 運用時において該誤差補正係数算出部で算出された該誤
    差補正係数に基づいて該可変波長帯域のバンドパスフィ
    ルタの各出力について誤差補正処理を行なう誤差補正部
    とをそなえたことを特徴とする、請求項8記載の波長多
    重伝送装置。
  10. 【請求項10】 該スペクトル測定手段が、 該振幅情報を波長別に保持する保持回路と、 該保持回路に保持された、各波長の光信号が未使用状態
    のときの各振幅情報に基づいて各波長の光信号品質を計
    算する光信号品質計算部とをそなえたことを特徴とす
    る、請求項7記載の波長多重伝送装置。
JP2002117766A 2002-04-19 2002-04-19 波長多重伝送システム及び波長多重伝送装置 Expired - Fee Related JP3851836B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117766A JP3851836B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 波長多重伝送システム及び波長多重伝送装置
US10/288,022 US7505685B2 (en) 2002-04-19 2002-11-05 Wavelength-division multiplex communication system and apparatus
EP07118054A EP1873950B1 (en) 2002-04-19 2002-11-22 Wavelength-division multiplex communication apparatus
DE60238901T DE60238901D1 (de) 2002-04-19 2002-11-22 Vorrichtung zur Übertragung im Wellenlängenmultiplex
EP02258055A EP1355440B1 (en) 2002-04-19 2002-11-22 Wavelength-division multiplex communication system
DE60239022T DE60239022D1 (de) 2002-04-19 2002-11-22 Frequenzteilungsmultiplex-Kommunikationsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117766A JP3851836B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 波長多重伝送システム及び波長多重伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318833A true JP2003318833A (ja) 2003-11-07
JP3851836B2 JP3851836B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=28672689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117766A Expired - Fee Related JP3851836B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 波長多重伝送システム及び波長多重伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7505685B2 (ja)
EP (2) EP1355440B1 (ja)
JP (1) JP3851836B2 (ja)
DE (2) DE60239022D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019677A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 National Institute Of Information & Communication Technology データ受信方法及び装置
JP2012060308A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nec Corp 信号光モニタリング装置および信号光モニタリング方法
JP2012074794A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Yazaki Corp 信号伝送装置
JP2017539142A (ja) * 2014-11-05 2017-12-28 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 光ポートオートネゴシエーション方法、光モジュール、中央局終端デバイス、及び終端デバイス
JP2021016054A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 三菱電機株式会社 受信機、送信機、通信機、通信システム、品質推定方法、およびプログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165853A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
DE10253671B3 (de) * 2002-11-18 2004-08-19 Infineon Technologies Ag Unterdrückung der Nachbarkanalinterferenz durch adaptive Kanalfilterung in Mobilfunkempfängern
US7424223B1 (en) * 2003-08-04 2008-09-09 Ciena Corporation Reconfigurable wavelength blocking apparatus and optical selector device therefore
DE102004004087A1 (de) * 2004-01-27 2005-08-18 Siemens Ag Verfahren zur Kanalidentifizierung in optischen Netzen
EP1626512A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-15 Alcatel Method of determining an optical signal to noise ratio (OSNR) and optical transmission system
US7761011B2 (en) * 2005-02-23 2010-07-20 Kg Technology Associates, Inc. Optical fiber communication link
JP4660725B2 (ja) * 2005-07-06 2011-03-30 独立行政法人情報通信研究機構 データ伝送方法、データ伝送システム、データ受信方法及び光受信装置
FR2898229B1 (fr) * 2006-03-06 2008-05-30 Eads Secure Networks Soc Par A Synchronisation cryptographique entrelacee
JP4519817B2 (ja) * 2006-08-22 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動局
JP4957212B2 (ja) * 2006-11-29 2012-06-20 富士通株式会社 無線フレーム可変制御による最適な無線通信方法及び,これを適用する無線通信システム
JP2009296044A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Fujitsu Ltd 光送信装置および光送受信装置
WO2010037412A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for signal processing and communication system comprising such device
CN101771490B (zh) * 2008-12-31 2013-06-05 华为技术有限公司 获取波长连接关系信息的方法、系统及节点
EP2541806B1 (en) * 2010-02-25 2018-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Optical transmitter
KR101633073B1 (ko) * 2012-06-06 2016-06-23 쿠앙-치 이노베이티브 테크놀로지 리미티드 가시광선 통신에 기반한 핸드쉐이크 동기화 방법과 시스템
JP6036468B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-30 富士通株式会社 伝送装置、伝送システム及び光入力パワー制御方法
US9252913B2 (en) * 2013-05-06 2016-02-02 Ciena Corporation Systems and methods for optical dark section conditioning
CN105594144B (zh) * 2013-06-11 2018-01-30 瑞典爱立信有限公司 用于光网络的安全监视设备、系统和方法
US10256901B2 (en) * 2017-07-31 2019-04-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for optical signal-to-noise ratio monitoring

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797879A (en) 1987-06-05 1989-01-10 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Packet switched interconnection protocols for a star configured optical lan
JPH03117233A (ja) 1989-09-29 1991-05-20 Toshiba Corp 副情報信号伝送方式
US5212577A (en) * 1990-01-19 1993-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical communication equipment and optical communication method
JPH04334134A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Mitsubishi Electric Corp 通信方式
US5777761A (en) * 1995-12-22 1998-07-07 Mci Communications Corporation System and method for photonic facility and line protection switching using wavelength translation
JPH11103275A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Nec Corp 光波長挿入分離装置およびその監視方法
JPH11122177A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 監視制御信号送信装置及び方法
JP3164049B2 (ja) * 1997-12-12 2001-05-08 日本電気株式会社 光パケット交換装置
JP3532759B2 (ja) 1998-03-11 2004-05-31 富士通株式会社 Wdm通信システムにおける中継装置及び同装置の送信レベル制御方法
JP2000228649A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Kdd Kaitei Cable System Kk 光wdm伝送システム並びに光送信装置及び方法
JP3440886B2 (ja) 1999-06-16 2003-08-25 日本電気株式会社 波長多重光伝送システム
JP3561183B2 (ja) 1999-07-29 2004-09-02 日本電信電話株式会社 ギガビット帯光信号多重伝送装置
US6188816B1 (en) 1999-09-08 2001-02-13 Nortel Networks Limited Filter topologies for optical add-drop multiplexers
GB2358332B (en) 2000-01-14 2002-05-29 Marconi Comm Ltd Method of communicating data in a communication system
WO2001063819A1 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Tedram Optical Networks, Inc. Optical network processor for system having channels defined by wavelength, phase, and modulation frequency
JP2001358654A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Fujitsu Ltd 光波長変換器及び、これを用いる光波長多重化システム
JP3813063B2 (ja) * 2001-02-01 2006-08-23 富士通株式会社 通信システム及び波長分割多重装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019677A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 National Institute Of Information & Communication Technology データ受信方法及び装置
JP4601500B2 (ja) * 2005-07-06 2010-12-22 独立行政法人情報通信研究機構 データ受信方法及び装置
JP2012060308A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nec Corp 信号光モニタリング装置および信号光モニタリング方法
JP2012074794A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Yazaki Corp 信号伝送装置
JP2017539142A (ja) * 2014-11-05 2017-12-28 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 光ポートオートネゴシエーション方法、光モジュール、中央局終端デバイス、及び終端デバイス
US10148385B2 (en) 2014-11-05 2018-12-04 Huawei Technologies Co., Ltd Optical port auto-negotiation method, optical module, central office end device, and terminal device
US10432340B2 (en) 2014-11-05 2019-10-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical port auto-negotiation method, optical module, central office end device, and terminal device
JP2021016054A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 三菱電機株式会社 受信機、送信機、通信機、通信システム、品質推定方法、およびプログラム
JP7211909B2 (ja) 2019-07-11 2023-01-24 三菱電機株式会社 受信機、送信機、通信機、通信システム、品質推定方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873950A2 (en) 2008-01-02
DE60239022D1 (de) 2011-03-03
EP1355440A2 (en) 2003-10-22
EP1355440B1 (en) 2011-01-12
EP1355440A3 (en) 2006-07-26
EP1873950A3 (en) 2008-01-16
EP1873950B1 (en) 2011-01-19
US7505685B2 (en) 2009-03-17
JP3851836B2 (ja) 2006-11-29
DE60238901D1 (de) 2011-02-24
US20040213566A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003318833A (ja) 波長多重伝送システム及び波長多重伝送装置
JP5892950B2 (ja) 柔軟な分岐装置および同装置を含むシステム
EP2701316A1 (en) Diverging device with oadm function and wavelength division multiplexing optical network system and method therefor
US20060127086A1 (en) Suppression of power transients in optically amplified links
AU2012282916B2 (en) Method and system for fault recovery in a branched optical network
US10205553B2 (en) Apparatus for protecting an optical link
US11212599B2 (en) Method and system to synchronize remote defect signaling and wavelength selective switch controls
US11251895B2 (en) Seabed branching device, optical seabed cable system, and optical communication method
JP2012182725A (ja) 光合分岐装置及び光合分岐方法
JP5002538B2 (ja) 光分岐装置
JP2000244411A (ja) 多波長光アンプの制御方法及びその装置
JP6829678B2 (ja) バースト中継システム及びプログラム
EP3098988B1 (en) Reliable and flexible optical device for loading ase signal between multiplexed channels in a transmission line, and associated apparatus
JPH09274206A (ja) 光増幅装置および線形中継光増幅伝送装置
WO2012010085A1 (en) Wavelength assignment for multiple operator support
US7313327B2 (en) Switching control device for wavelength-division multiplexing optical signal
JP5492118B2 (ja) Wdm信号一括コヒーレント受信器及び方法
JP4353977B2 (ja) 光伝送装置
JP6212375B2 (ja) 光信号送信器及び誤発光防止方法
US20040109686A1 (en) Architecture for metropolitan dense wavelength division multiplex network with all-optical reference node
JP3636007B2 (ja) 光信号品質監視装置
JP2000332686A (ja) 光伝送装置、光伝送システム及び光伝送方法
JP4071663B2 (ja) 光伝送装置
JP2004040241A (ja) 光伝送装置および光信号パス接続監視方法
JP2012227838A (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees