JP4660725B2 - データ伝送方法、データ伝送システム、データ受信方法及び光受信装置 - Google Patents

データ伝送方法、データ伝送システム、データ受信方法及び光受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4660725B2
JP4660725B2 JP2005196953A JP2005196953A JP4660725B2 JP 4660725 B2 JP4660725 B2 JP 4660725B2 JP 2005196953 A JP2005196953 A JP 2005196953A JP 2005196953 A JP2005196953 A JP 2005196953A JP 4660725 B2 JP4660725 B2 JP 4660725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
optical
delay
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005196953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019676A5 (ja
JP2007019676A (ja
Inventor
享秀 神尾
哲弥 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2005196953A priority Critical patent/JP4660725B2/ja
Priority to DE602006017472T priority patent/DE602006017472D1/de
Priority to EP06114128A priority patent/EP1742389B1/en
Priority to US11/481,756 priority patent/US7609974B2/en
Publication of JP2007019676A publication Critical patent/JP2007019676A/ja
Publication of JP2007019676A5 publication Critical patent/JP2007019676A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660725B2 publication Critical patent/JP4660725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/676Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal
    • H04B10/677Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal for differentially modulated signal, e.g. DPSK signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5055Laser transmitters using external modulation using a pre-coder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5561Digital phase modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/676Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、データ伝送方法、データ伝送システム、データ受信方法及び光受信装置に関する。
高速デジタル光伝送では、変調方式に応じて、種々の検波方式が知られている。
基準搬送波をもとにしたへテロダイン検波方式が、非特許文献1に記載されている。この方法は、現在の無線通信と同様に,受信信号から搬送波を再生し,光PLL(位相同期ループ)により周波数の安定化を図る。差動符号化などの処理が不要で、理論限界までの伝送容量と受信感度を得ることができる。但し、基準搬送波と受信信号との偏波を合わせる制御が必要である。光PLLの実現が難しいなどの問題がある。また、基準搬送波の位相雑音の影響を抑える必要がある。
また、非特許文献2には、DQPSK信号に対する遅延検波方式が記載されている。DQPSKは、ビット間の位相差で情報を搬送するものであり、直前ビット間の干渉により容易にASK(Amplitude Shift keying)信号に変換でき、そのASK信号から既存の復調装置でデータを復調する。この遅延検波方式は、1ビット前の信号を局所発振光とみなして検波していることに相当する。搬送波を再生する必要が無いので、実現性、実用性が高い。しかし,多値変調になると、送信側で複雛なプレコーディングが必要である。また、変調方式の変更への対応が難しいという問題もある。
パイロットキャリアとして、変調信号の帯域の中にキャリア信号を重畳し,再生搬送波をフィルタで切り出す方式も知られている。この方式では、フィルタで搬送波を分離抽出するので、安定受信には、複雑なフィルタ制御系が必要になる。
無線通信システムでは、フエージング補償方式として、パイロットシンボルにより準同期検波を行う方式が知られている(特許文献1)。この方式は、受信局のローカルな基準信号発生源により仮検波を行い、パイロットシンボルにより補正する方式である。光伝送に応用する場合には、基準搬送光と受信信号との偏波を一致させる必要がある。
データを伝送する周波数帯以外にパイロットキャリアを置き、自己へテロダイン検波を行う伝送方式がある。しかし、パイロットキャリアをデータの伝送周波数帯から充分に離す必要があり、周波数利用効率が悪い。
パイロット信号と再生クロック信号を用いる方式が、非特許文献3に記載されている。しかし、この方式には、電気回路での伝送速度の限界がある。
受信データを高速にAD変換し、得られたデジタルデータをデジタル信号処理して、位相変動の歪みを補正する同期検波方法が、非特許文献4に記載されている。高速伝送への適用には、AD変換とデジタル信号処理の性能により限界がある。
米国特許第4899367号公報 K. Kikuchi, T.Okoshi, M.Nagamatsu, and N. Henmi, "Degradation of Bit-Error Rate in Coherent Optical Communications Due to Spectral Spread of the Transmitter and the Local Oscillator," IEEE/USA J. Lightwave Technol., Vol. LT-2, pp. 1024-1033, Dec. 1984. R. A. Giffin, R. I. Johnston, R. G. Walker, J. Hall, S. D. Wadsworth, K. Berry, A. C. Carter, M. J. Wale, Jhughes, P. A. Jerram, and N. J. Parsons, "10Gb/s Optical Differential Quadrature Phase Shift Key (DQPSK) Transmission using GaAs/AlGaAs Integration," Proc of OFC2002, FD6, March 2002. B. WANDERNOTH: 1064nm, 565 Mbit/s PSK TRANSMISSION EXPEPIMENT WITH HOMODYNE RECEIVER USING SYNCHRONISATION BITS, ELECTRONICS LETTERS, Vol. 27, No. 19, September 1991. Satoshi Tsukamoto, Dany-Sebastien Ly-Gagnon, Kazuhiro Katoh and Kazuro Kikuchi :"Coherent Demodulation of 40-Gbit/s Polarization-Multiplexed QPSK Signals with 16-GHz Spacing after 200-km Transmission," Proc. of OFC2005, PDP29, March 2005.
同期検波では、高感度の受信が可能になる。高速レートのデジタル伝送、例えば、高速の光デジタル伝送において、同期検波を実現できれば、データレートをより高速にすることが可能になる。
本発明は、このような課題を解決するデータ伝送方法、データ伝送システム、データ受信方法及び光受信装置を提示することを目的とする。
本発明に係るデータ伝送方法は、(A)n(nは3以上の整数)個のシンボルからなるフレームであって、振幅及び位相が一定のパイロット信号(P)を1シンボルに収容し、2以上のシンボルにデータ信号(Din)を収容するフレームを伝送単位とする伝送信号光を生成する生成ステップと、(B)当該伝送信号光を伝送路に出力する出力ステップと、(C)当該伝送路から入力する伝送信号光からフレームタイミング信号を生成するタイミング信号生成ステップと、(D)当該フレームタイミング信号に従い、当該伝送路から入力する伝送信号光から当該データ信号を分離する分離ステップとを具備し、当該分離ステップ(D)が、(D1)当該伝送信号光を複数の分割信号光に分割する分割ステップと、(D2)当該複数の分割信号光の1つを1シンボル期間(Ts)の整数倍に相当する遅延時間の光遅延器により遅延する遅延ステップと、(D3)当該複数の分割信号光の別の1つと、当該遅延ステップにより遅延した伝送信号光とを合波する合波ステップと、(D4)当該合波ステップによる合波光を電気信号に変換する光/電気変換ステップと、(D5)当該フレームタイミング信号に従い、当該電気信号から当該遅延時間に対応するシンボルのデータ信号を抽出する抽出ステップとを具備することを特徴とする。
本発明に係るデータ伝送システムは、n(nは3以上の整数)個のシンボルからなるフレームであって、振幅及び位相が一定のパイロット信号を1シンボルに収容し、2以上のシンボルにデータ信号を収容するフレームを伝送単位とする伝送信号光を生成し、当該伝送信号光を伝送路に出力する光送信装置と、当該伝送路から入力する伝送信号光を複数の分割信号光に分割する光分波器と、当該複数の分割信号光の1つからフレームタイミング信号を生成するタイミング信号生成装置と、当該フレームタイミング信号に従い、当該伝送路から入力する伝送信号光から当該データ信号を分離する分離装置とを具備し、当該分離装置が、一方のアーム上に1シンボル期間の整数倍の遅延時間の光遅延器を具備し、当該複数の分割信号光の1つが入力する遅延干渉計と、当該フレームタイミング信号に従い、当該遅延干渉計の出力信号光から当該遅延時間に対応するシンボルのデータ信号を抽出するデータ信号抽出器とを具備することを特徴とする。
本発明に係るデータ受信方法は、n(nは3以上の整数)個のシンボルからなるフレームであって、振幅及び位相が一定のパイロット信号を1シンボルに収容し、2以上のシンボルにデータ信号を収容するフレームを伝送単位とする伝送信号光により、データを受信するデータ受信方法であって、当該伝送信号光からフレームタイミング信号を生成するタイミング信号生成ステップと、当該フレームタイミング信号に従い、伝送信号光から当該データ信号を分離する分離ステップとを具備し、当該分離ステップが、当該伝送信号光を複数の分割信号光に分割する分割ステップと、当該複数の分割信号光の1つを1シンボル期間の整数倍に相当する遅延時間の光遅延器により遅延する遅延ステップと、当該複数の分割信号光の別の1つと、当該遅延ステップにより遅延した伝送信号光とを合波する合波ステップと、当該合波ステップによる合波光を電気信号に変換する光/電気変換ステップと、当該フレームタイミング信号に従い、当該電気信号から当該遅延時間に対応するシンボルのデータ信号を抽出する抽出ステップとを具備することを特徴とする。
本発明に係る光受信装置は、n(nは3以上の整数)個のシンボルからなるフレームであって、振幅及び位相が一定のパイロット信号を1シンボルに収容し、2以上のシンボルにデータ信号を収容するフレームを伝送単位とする伝送信号光により、データを受信する光受信装置であって、伝送路から入力する伝送信号光を複数の分割信号光に分割する光分波器と、当該複数の分割信号光の1つからフレームタイミング信号を生成するタイミング信号生成装置と、当該フレームタイミング信号に従い、当該伝送路から入力する伝送信号光から当該データ信号を分離する分離装置とを具備し、当該分離装置が、一方のアーム上に1シンボル期間の整数倍の遅延時間の光遅延器を具備し、当該複数の分割信号光の1つが入力する遅延干渉計と、当該フレームタイミング信号に従い、当該遅延干渉計の出力信号光から当該遅延時間に対応するシンボルのデータ信号を抽出するデータ信号抽出器とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、制御が複雑で高価な高精度の光源を用いなくても、同期検波を実現できる。伝送システム全体のコストを低減できる。変調フォーマットを柔軟に設定できるので。回線状態に応じて変調方式を変える適応変調も可能になる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、BPSK(Binary Phase Shift Keying)変調による光伝送システムに適用した本発明の一実施例の概略構成ブロック図を示し、図2は、タイミングチャートを示す。この実施例では、光段階では、2進値の0が光位相0で表され、2進数1が光位相πで表され、信号光に挿入又は時分割多重するパイロット信号が光位相0で表されるものとする。
光送信装置10には、図2(a)に示すビット列b0〜b14,...からなるビットレートBのデータDinが入力する。本実施例では、入力データDinの2ビット毎にパイロット信号Pを挿入する。そのために、圧縮装置12が、入力データを時間軸上で、2/3に圧縮する。多重装置14が、圧縮装置12からの時間軸上で圧縮されたデータバッファリングし、パイロット信号発生装置16の発生するパイロット信号Pを、この圧縮データの2ビットに1つ当たりで、多重し、ビットレート(3B/2)の信号を出力する。多重装置14の出力を図2(b)に示す。換言すると、本実施例では、3ビット分の1フレーム内に、1つのパイロット信号と2ビットの信号が収容される。1フレームのビット長は、適宜に選択され得る。説明の都合上、パイロット信号がフレームの先頭に位置するとする。
本実施例では、パイロット信号は、2進値としては、0である。従って、より簡略には、圧縮装置12自体が、入力データを時間軸上で2/3に圧縮し、空いたタイムスロットに2進値0を挿入する装置であってもよい。本実施例の原理を理解しやすいように、多重装置14及びパイロット信号発生装置16を図示してある。
レーザダイオード18は、コヒーレントな周波数3B/2(Hz)のパルスレーザ光を出力する。BPSK変調装置20は、レーザダイオード18の出力レーザ光の光位相を、多重装置14の出力ビット列に従い変調する。即ち、BPSK変調装置20は、多重装置14の出力ビット値が0のとき、光位相0の信号光を出力し、多重装置14の出力ビット値が1のとき、光位相πの信号光を出力する。位相変調では、パルスレーザ光でなく、連続レーザ光を使っても良い.
BPSK変調装置20から出力される信号光は、入力データb0,・・・とパイロット信号Pを搬送する。BPSK変調装置20の出力信号光は、光送信装置10の出力信号光として、光伝送路30に入射される。光伝送路30を伝送した信号光は、光受信装置40に入力する。
光受信装置40では、光伝送路30からの信号光は、先ず、光分波器42に入力する。光分波器42は、光伝送路30からの信号光を互いに均等な光パワーの4つの分割信号光に分割する。
光分波器42の第1の分割信号光は、光干渉のための光合波器44に入射し、第2の分割信号光は、フレームの1タイムスロット分の時間Tsの光遅延器46を介して、光合波器44に入射する。即ち、光合波器44は、光伝送路30からの入射信号光と、1タイムスロット時間Tsだけ遅延した信号光とを合波する。第1の分割信号光の光強度は、第2の分割信号光の光強度と等しい。周知の通り、この光回路は、マッハツェンダ干渉計の一方のアーム上に光遅延器を配置した遅延干渉計である。
図2(c)は、光遅延器46の出力信号光のビット配置を示す。光合波器44は、図2(b)に示すビット値の信号光と、図2(c)に示す信号光とを光学的に合波し、光干渉により、一方の入力光にパイロット信号Pが存在するタイムスロットにおける他方の入力光のビットを分離する。図2(e)は、光合波器44の出力信号光のビット配置を示す。両入力光の何れにもパイロット信号Pが存在しないタイムスロットでは、信号値が不明又は不定であり、図2(e)では、空白にしてある。
この実施例では、光段階では、パイロット信号Pは、光位相が0であり、入力データDinの各ビットb0,...は光位相0又はπである。光位相0のビット信号とパイロット信号Pの合波結果は、非ゼロの光強度信号であるが、光位相πのビット信号とパイロット信号Pの合波結果は、干渉により、光強度がゼロになる。即ち、この実施例では、光合波器44の出力は、負論理になる。このような論理反転は、後段の適当な段階に論理反転器を設けることで解消できる。勿論、入射光の光位相が0とπであるときに、出力光の光強度が非ゼロで、入射光の光位相が共に0であるときに、出力光の光強度がゼロになる光合波器が存在する。このような光合波器を使用することで、論理反転を解消できる。
光分波器42の第3の分割信号光は、光干渉のための光合波器48に入射し、第4の分割信号光は、3タイムスロット分、即ち3Tsの光遅延器50を介して、光合波器48に入射する。即ち、光合波器48は、光伝送路30からの入射信号光と、3ビット遅延した信号光とを合波する。第3の分割信号光の光強度は、第4の分割信号光の光強度と等しい。周知の通り、この光回路もまた、マッハツェンダ干渉計の一方のアーム上に光遅延器を配置した遅延干渉計である。
図2(d)は、光遅延器50の出力信号光を示す。光合波器48は、いわば、図2(b)に示すビット値の信号光と、図2(d)に示す信号光とを光学的に合波する。図2(f)は、光合波器48の出力信号のビット配置を示す。光合波器48の出力でも、光合波器44の場合と同様に、一方の入力光にパイロット信号Pが存在するタイムスロットの他方の入力光のビットが、分離されている。両入力光で、パイロット信号が同じタイムスロットに位置するので、パイロット信号が分離される。両入力光の何れにもパイロット信号Pが存在しないタイムスロットでは、信号値が不明又は不定であり、図2(f)では、空白にしてある。
図2(b),(d)から分かるように、光遅延器50による3ビット遅延により、光合波器48の両入力光は、同じタイミングにパイロット信号Pを具備する。従って、光合波器48の出力信号光は、図2(f)に示すように、パイロット信号Pのタイムスロットで必ず非ゼロの光強度を持つ。その他のビット位置の光強度は、入力データDinのビット値b0,...に依存する。
別の見方では、1ビット光遅延回路46と光合波器44とからなる回路構成は、光送信装置10から送信されるビット列から、パイロット信号の直後のビットと、パイロット信号の直前のビットを分離、即ちゲートする装置である。従って、図2(e)に示すように、1ビット光遅延回路46と光合波器44とからなる回路構成は、不定値のビットを含むものの、入力データDinの全ビットを分離できる。本実施例では、不定値のビットをゲート装置52で除去し、パイロット信号が位置していたビットをバッファ66で除去する。
また、3ビット光遅延回路50と光合波器48は、光送信装置10から送信されるビット列から、パイロット信号から3ビット分、即ち3Tsだけ遅れたビットと、パイロット信号より3ビット、即ち3Tsだけ先行するビット(これらは何れもパイロット信号である)を分離、即ちゲートする装置である。従って、3ビット光遅延回路50と光合波器48は、不定値のビットを含むものの、パイロット信号を分離できる。分離したパイロット信号によりフレームの先頭を検知でき、それゆえ、入力データDinの各ビット位置を決定できる。
受光器52は、光合波器44の出力光を電気信号に変換する。受光器52の出力信号は、ゲート装置54に印加される。受光器56は、光合波器48の出力信号光を電気信号に変換する。受光器56の出力信号、パイロット信号の周波数成分を抽出するフィルタ58を介して、局所発振器60の制御端子に印加される。光合波器48、光遅延器50、受光器52及びフィルタ58からなる回路は、光伝送路30から入射した信号光から、パイロット信号又はその周波数成分を分離する装置として機能する。フィルタ58の出力により、フレームの開始タイミングを知ることができる。
局所発振器60は、多重装置14の出力信号のビットレート(3B/2)に相当する発振周波数で発振し、当該発振周波数のクロックをゲート制御装置62に供給する。局所発振器60の出力クロックの位相は、フィルタ58の出力に同期するように制御される。従って、局所発振器60の出力クロックは、フレームタイミングを規定するフレームタイミング信号でもある。
局所発振器60はまた、光伝送路30からの入力光からクロックを再生し、そのクロックの位相をフィルタ58の出力により制御する回路構成からなるものであってもよい。
ゲート制御装置62は、局所発振器60からのクロックに従いゲート装置54の通過を制御する。1フレームのビット数と1フレーム内のパイロット信号の位置が既知である。ゲート制御装置62は、これらのフレーム構造情報と、局所発振器60からの、パイロット信号に同期したクロックとにより、光伝送路30からの入力光のデータビット部分とパイロット信号部分を正しく決定できる。この決定に従い、ゲート制御装置62は、受光器52の出力信号(図2(e))から、パイロット信号が挿入されたタイムスロットの信号値を除去するように、即ち、パイロット信号が挿入されたタイムスロット以外のタイムスロットのみを通過するように、ゲート装置54を制御する。これにより、ゲート装置54は、受光器52の出力(図2(e))では不定であったパイロット信号が挿入されたタイムスロットの値を2進値0に固定する。
2値弁別回路64は、ゲート装置54の出力信号を所定閾値により2値弁別し、弁別結果をバッファメモリ66に供給する。バッファメモリ66は、ゲート制御装置62から出力されるゲート制御信号に従い、パイロット信号が挿入されたタイムスロット以外のタイムスロットの2値弁別回路64の出力データを取り込む。メモリ制御装置68は、バッファメモリ66から記憶される各ビット値をビットレートBで順に読み出す。以上の処理により、光受信装置40は、光送信装置10から送信されたデータb0,...を出力データDoutとして出力できる。
光分波器42の何れかの出力から周波数3B/2のクロックを再生し、その位相を、受光器56又はフィルタ58の出力で制御しても良い。そのように位相を制御された再生クロックに従い、ゲート制御装置62が、ゲート装置54及びバッファメモリ66の書込みを制御する。
受光器52,56は、単一の受光素子からなる構成でも、バランストレシーバ構成の2つの受光素子からなる構成でもよい。後者の方が、ノイズに強くなる。バランストレシーバ構成を採用する場合、光合波器44を、2つの入力光を同相で合波する出力ポート、2つの入力光を逆相で合波する出力ポートを具備する光合波器に変更する。
この実施例は、振幅変調にも適用可能である。例えば、パイロット信号には最大振幅値を与えることで、遅延分離装置において、パイロット信号と同じタイムスロットに位置する信号を分離できる。
パイロット信号とデータを多重した後に、光信号に変換したが、パイロット信号とデータ信号をそれぞれ光信号に変換した後に、時分割多重しても良い。即ち,いわゆるOTDM(Optical Time Division Multiplexing)でもよい。
図1に示す実施例では、1フレームを3ビット構成とし、1フレームに2ビットのデータを入れたので、1ビット光遅延器52と光合波器44からなる1系統の分離装置で全ビットを受信できた。1フレームをn(nは4以上の整数)ビット以上の構成とする場合には、一般的には、(n−1)系統のビット分離装置が必要になる。但し、1系統のビット分離装置構成で2ビットを分離可能であるのであることを利用する場合、nが奇数の場合には、最少で(n−1)/2系統のビット分離装置が必要になり、nが偶数の場合には、n/2系統のビット分離装置が必要になる。勿論、いずれの場合でも、フレームの先頭を検知するために、パイロット信号を分離する装置構成が必要である。
次に、4チャネルを時分割多重で伝送する光伝送システムに適用した実施例を説明する。図3は、その概略構成ブロック図を示し、図4は、タイミングチャートを示す。1フレームは、パイロット信号を加えて、5ビットからなる。第1実施例で説明したように、所定ビット数を遅延する光遅延回路と光合波器からなるビット分離装置により、対応する2ビットを分離できる。しかし、ここでは、各ビットの分離の様子を理解しやすいように、1フレーム内の4つのビットをそれぞれ分離する4つのビット分離装置構成、1フレーム内のパイロット信号を分離する1つの分離装置構成を具備する構成を図示してある。この実施例でも、光段階では、2進値の0が光位相0で表され、2進数1が光位相πで表され、信号光に挿入又は時分割多重するパイロット信号が光位相0で表されるものとする。
光送信装置110には、同じビットレートの4チャネルのデータD1,D2,D3,D4が時分割多重装置114に入力する。パイロット信号発生装置116が、パイロット信号Pを発生し、多重装置114に印加する。多重装置114は、4つのデータD1,D2,D3,D4とパイロット信号を時間軸上で多重し、ビットレートBの多重信号を出力する。図4(a)は、多重装置114の出力ビット列を示す。データD1は、ビットb0,b4,b8,b12,...からなり、データD2は、ビットb1,b5,b9,b13,...からなり、データD3は、ビットb2,b6,b10,b14,...からなり、データD4は、ビットb3,b7,b11,b15,...からなる。
本実施例でも、パイロット信号は、2進値としては、0である。従って、多重装置114自体が、多重信号のパイロット信号のタイムスロットに2進値0を挿入してもよい。
レーザダイオード118は、コヒーレントな周波数B(Hz)のパルスレーザ光を出力する。BPSK変調装置120は、レーザダイオード118の出力レーザ光の光位相を、多重装置114の出力ビット列に従い変調する。具体的には、BPSK変調装置120は、多重装置114の出力ビットが0のとき、光位相0の信号光を出力し、多重装置14の出力ビットが1のとき、光位相πの信号光を出力する。
BPSK変調装置120から出力される信号光は、入力データD1,D2,D3,D4とパイロット信号Pを搬送する。BPSK変調装置120の出力信号光は、光送信装置110の出力信号光として、光伝送路130に入射される。光伝送路130を伝送した信号光は、光受信装置140に入力する。
光受信装置140では、光伝送路130からの信号光は、先ず、光分波器142に入力する。光分波器142は、光伝送路130からの信号光を互いに均等な光パワーの10個の分割信号光に分割する。
光分波器142の第1の分割信号光は、光干渉のための光合波器144aに入射し、第2の分割信号光は、1ビット分の光遅延器146aを介して、光合波器144aに入射する。即ち、光合波器144aは、光伝送路130からの入射信号光と、その1ビット遅延した信号光とを合波する。第1の分割信号光の光強度は、第2の分割信号光の光強度と等しい。周知の通り、この光回路は、マッハツェンダ干渉計の一方のアーム上に光遅延器を配置した遅延干渉計であり、本実施例では,特定のタイムススロットのビットデータを光学的に分離するビット分離装置として機能する。
図4(b)は、光遅延器146aの出力のビット配置を示す。光合波器144aは、図4(a)に示すビット配置の信号光と、図4(b)に示すビット配置の信号光とを光学的に合波し、光干渉により、一方の入力光にパイロット信号Pが存在するタイムスロットにおける他方の入力光のビットb3,b4,b7,b8,b11,b12,...を分離する。図4(f)は、光合波器144aの出力信号光のビット配置を示す。両入力光の何れにもパイロット信号Pが存在しないタイムスロットでは、光合波器144aの出力値は、データD1〜D4のビット値に依存し、不明又は不定であり、図4(f)では、空白にしてある。図4(f)から、光合波器144aの出力信号光はデータD1,D4を搬送していることが分かる。
この実施例でも、第1実施例と同様に、光段階では、パイロット信号Pは、光位相が0であり、入力データD1〜D4の各ビットb0,...は光位相0又はπである。光位相0のビット信号とパイロット信号Pの合波結果は、非ゼロの光強度信号であるが、光位相πのビット信号とパイロット信号Pの合波結果は、干渉により、光強度がゼロになる。この実施例でも、光合波器144aの出力は、負論理になる。このような論理反転は、後段の適当な段階に論理反転器を設けることで解消できる。勿論、入射光の光位相が0とπであるときに、出力光の光強度が非ゼロで、入射光の光位相が共に0であるときに、出力光の光強度がゼロになる光合波器が存在する。このような光合波器を使用することで、論理反転を解消できる。
光合波器144bと2ビットの光遅延器146bからなるビット分離装置が、光分波器142の第3及び第4の分割信号光から、ビットb2,b5,b6,b9,b10,b13,...を分離する。第3の分割信号光の光強度は、第4の分割信号光の光強度と等しい。図4(c)は、光遅延器146bの出力のビット配置を示す。光合波器144bは、図4(a)に示すビット配置の信号光と、図4(c)に示すビット配置の信号光とを光学的に合波し、光干渉により、ビットb2,b5,b6,b9,b10,b13,...を分離する。図4(g)は、光合波器144bの出力信号光のビット配置を示す。光合波器144bの両入力光の何れにもパイロット信号Pが存在しないタイムスロットでは、光合波器144bの出力値は、データD1〜D4のビット値に依存し、不明又は不定であり、図4(g)では、空白にしてある。図4(g)から、光合波器144bの出力信号光はデータD2,D3を搬送していることが分かる。
光合波器144cと3ビットの光遅延器146cからなるビット分離装置が、光分波器142の第5及び第6の分割信号光から、ビットb1,b5,b6,b9,b10,b13,...を分離する。第5の分割信号光の光強度は、第6の分割信号光の光強度と等しい。図4(d)は、光遅延器146cの出力のビット配置を示す。光合波器144cは、図4(a)に示すビット配置の信号光と、図4(d)に示すビット配置の信号光とを光学的に合波し、光干渉により、ビットb1,b6,b5,b10,b9,b14,...をこの順に分離する。図4(h)は、光合波器144cの出力信号光のビット配置を示す。光合波器144cの両入力光の何れにもパイロット信号Pが存在しないタイムスロットでは、光合波器144cの出力値は、データD1〜D4のビット値に依存し、不明又は不定であり、図4(h)では、空白にしてある。図4(h)から、光合波器144cの出力信号光はデータD2,D3を搬送していることが分かる。
光合波器144dと4ビットの光遅延器146dからなるビット分離装置が、光分波器142の第7及び第8の分割信号光から、ビットb0,b4,b7,b8,b11,b12,...を分離する。第7の分割信号光の光強度は、第8の分割信号光の光強度と等しい。図4(e)は、光遅延器146dの出力のビット配置を示す。光合波器144dは、図4(a)に示すビット配置の信号光と、図4(e)に示すビット配置の信号光とを光学的に合波し、光干渉により、ビットb0,b7,b4,b11,b8,b15,...をこの順に分離する。図4(i)は、光合波器144dの出力信号光のビット配置を示す。光合波器144dの両入力光の何れにもパイロット信号Pが存在しないタイムスロットでは、光合波器144dの出力値は、データD1〜D4のビット値に依存し、不明又は不定であり、図4(i)では、空白にしてある。図4(i)から、光合波器144dの出力信号光はデータD1,D4を搬送していることが分かる。
光合波器144eと5ビットの光遅延器146eからなるパイロット分離装置が、光分波器142の第9及び第10の分割信号光から、パイロット信号Pを分離する。第9の分割信号光の光強度は、第10の分割信号光の光強度と等しい。5ビットの光遅延器146eの出力信号光は、伝送路130からの入力信号光を丁度、1フレーム遅延したものであり、光合波器144eの両入力信号光のパイロット信号は、同じタイムスロットに位置するので、光合波器144eの出力信号光は、4ビット置きにパイロット信号Pを含む。パイロット信号Pの存在しないタイムスロットでは、光合波器144eの出力値は、データD1〜D4のビット値に依存し、不明又は不定である。
受光器148aは、光合波器144aの出力光を電気信号に変換する。受光器148aの出力信号は、ゲート装置150aに印加される。同様に、受光器148b〜148eはそれぞれ、光合波器144b〜144eの出力光を電気信号に変換する。受光器148ab〜148dの出力信号は、それぞれ、ゲート装置150b〜150dに印加される。
受光器148eの出力信号は、パイロット信号成分を抽出するバンドパスフィルタ152を介して局所発振器154の制御端子に印加される。光合波器144e、光遅延器146e、受光器148e及びフィルタ152は、光伝送路130から入射した信号光から、パイロット信号又はその周波数成分を分離する装置として機能する。フィルタ152の出力により、フレームの開始タイミングを知ることができる。
局所発振器154は、多重装置114の出力信号のビットレートBに相当する発振周波数で発振し、当該発振周波数のクロックをゲート制御装置156に供給する。局所発振器154の出力クロックの位相は、フィルタ152の出力に同期するように制御される。従って、局所発振器154の出力クロックは、フレームタイミングを規定するフレームタイミング信号でもある。
局所発振器154はまた、光伝送路130からの入力光からクロックを再生し、そのクロックの位相をフィルタ15の出力により制御する回路構成からなるものであってもよい。
ゲート制御装置156は、局所発振器154からのクロックに従い、各ゲート装置150a〜150dの通過を制御する。1フレームのビット数と、1フレーム内のパイロット信号の位置が既知である。ゲート制御装置156は、これらのフレーム構造情報と、局所発振器154からの、パイロット信号に同期したクロックとにより、伝送路130からの入力信号光のデータビット部分とパイロット信号部分を正しく決定できる。この決定に従い、ゲート制御装置156は、受光器148aの出力信号(図4(f)参照)から、データD1のビットb4,b8,b12,...を通過するようにゲート装置150aを制御し、受光器148bの出力信号(図4(g)参照)から、データD2のビットb5,b9,b13,...を通過するようにゲート装置150bを制御し、受光器148cの出力信号(図4(h)参照)から、データD3のビットb6,b10,b14,...を通過するようにゲート装置150を制御し、受光器148dの出力信号(図4(i)参照)から、データD4のビットb7,b11,b15,...を通過するようにゲート装置150dを制御する。この制御により、各データD1〜D4のビットを分離抽出できる。
2値弁別回路158a〜158dはそれぞれ、対応するゲート装置150a〜150dの出力信号を所定閾値により2値弁別し、弁別結果をバッファメモリ160a〜160dに供給する。各バッファメモリ160a〜160dは、ゲート制御装置156から出力される書込み制御信号に従い、対応する2値弁別回路158a〜158dの出力データを取り込む。各バッファメモリ160a〜160dの記憶データは、一定のレートで読み出され、外部に出力される。バッファメモリ160a〜160dからそれぞれデータD1〜D4が読み出される。
書込み制御で、バッファメモリ160a〜160dに余分なデータが書き込まれないようにしたが、2値弁別回路156a〜156Dの出力ビット値を全てバッファメモリ160a〜160dに書き込み、読出し時に不要なデータを読み出さないようにしてもよい。
以上の処理により、光受信装置140は、光送信装置110から送信されたデータD1〜D4を受信し、後段の機器に出力する。
図4(f)〜(i)から分かるように、各ゲート装置150a〜150dは、同時には入力信号を通過しない。ゲート装置150a〜150dの代わりに、受光器148a〜148dの出力を循環的に選択するスイッチを設けても良い。但し、図4(f)から分かるように、受光器148aの出力を2回、続けて選択する必要がある。最初の選択は、受光器148dの出力と重複するので、破棄する。2値弁別回路とバッファメモリもそれぞれ1つで済むが、データD1〜D4を分離する分離装置を追加する必要がある。
また、図4(f)〜(i)から分かるように、ゲート装置150a〜150dの通過タイミングを制御することで、2値弁別回路158aの出力からデータD1,D4を取り出すことができ、2値弁別回路158aの出力からデータD1,D4を取り出すことができ、2値弁別回路158bの出力からデータD2,D3を取り出すことができ、2値弁別回路158cの出力からデータD2,D3を取り出すことができ、2値弁別回路158dの出力からデータD1,D4を取り出すことができる。ビット位置を交換する必要がある。これを利用することで、図3では、4系統あるビット分離装置を2系統に削減できる。
受光器148a〜148eは、単一の受光素子からなる構成でも、バランストレシーバ構成の2つの受光素子からなる構成でもよい。後者の方が、ノイズに強くなる。バランストレシーバ構成を採用する場合、光合波器144a〜144eを、2つの入力光を同相で合波する出力ポート、2つの入力光を逆相で合波する出力ポートを具備する光合波器に変更する。
アクセス系のユーザのように、特定のチャネルのデータ、例えば、D1のみを受信すればよい場合には、データD1の受信系のみを用意すれば良い。受信チャネルを変更可能にしたければ、光遅延器146a〜146dの光遅延時間を可変にすればよい。
この実施例は、振幅変調にも適用可能である。例えば、パイロット信号には最大振幅値を与えることで、遅延分離装置において、パイロット信号と同じタイムスロットに位置する信号を分離できる。
上記実施例では、被変調信号に挿入するパイロット信号は、位相を固定したが、一般的には、パルス幅、振幅又は位相などの何等かの物理量を固定すればよい。その固定された物理量を使って、各被変調信号を分離できる。
遅延検波は、通常、送信側で予め遅延時間に応じた前処理、いわゆるプレコーディングを必要とする。しかし、本実施例では、このようなプレコーディングは不要であり、送信装置の構成は複雑にならない。
定期的に挿入されるパイロット信号で所望のタイムスロットのデータを検出するので、通常の同期検波で必要になるPLL回路(光伝送システムでは、光PLL回路)が不要になる。光PLLは非常に高価であるので、本実施例では、受信装置を安価に実現できる。パイロット信号がデータと同じ伝送路を伝搬しているので、伝送路の変動に強いデータ伝送を実現できる。光へテロダイン検波における偏波のずれの問題が生じない。
パイロット信号とデータを多重した後に、光信号に変換したが、パイロット信号とデータ信号をそれぞれ光信号に変換した後に、時分割多重しても良い。即ち,いわゆるOTDM(Optical Time Division Multiplexing)でもよい。
次に、QPSK変調に適用した実施例を説明する。図5は、この実施例の送信装置の概略構成ブロック図を示し、図6は、受信装置の概略構成ブロック図を示す。
図5に示す送信装置の構成と動作を説明する。レーザダイオード210は、周波数B(Hz)のパルスレーザ光を発生する。光分波器212は、レーザダイオード210の出力レーザ光を3分割し、1つをQPSK変調器214に、2つ目をQPSK変調器216に、最後をパイロット信号Pとして光多重装置218に供給する。
QPSK変調器214は、周知の構成からなる。プレコーダ220が、データD1をQPSK変調のために符号化し、信号μ,νを出力する。0とπの位相変調器222は、光分波器212からのレーザパルス光を、信号μに従って位相変調する。0とπの位相変調器222は、光分波器212からのレーザパルス光を、信号νに従って位相変調する。移相器226が、位相変調器224の出力光の移相をπ/2だけシフトする。加算器228は、位相変調器222の出力信号光と、移相器226の出力信号光を合波する。合波器228の出力信号光、即ち、データD1を搬送するQPSK信号光が、多重装置218に印加される。
QPSK変調器216は、QPSK変調器214と同様の構成からなり、データD2を搬送するQPSK信号光を多重装置218に供給する。
多重装置218は、QPSK変調器214,216の出力信号光、及び光分波器212からのパルスレーザ光を時分割多重する。光分波器212からのパルスレーザ光がパイロット信号になる。パイロット信号光の光位相は0であるとする。本実施例では、1フレームが3つのタイムスロットからなり、最初のタイムスロットでパイロット信号が入り、2番目のタイムスロットにデータD1を搬送する信号光が入り、3番目のタイムスロットにデータD2を搬送する信号光が入る。
多重装置218の出力光が、図示しない光伝送路を介して、図6に示す受信装置に入力する。
光伝送路からの信号光は、光分波器230に入力する。光分波器30は、入力信号光を3つに分割し、それぞれを、データD1の受信系、データD2の受信系、及びパイロット信号の分離系に供給する。
QPSKでは、位相0の軸と、位相π/2の軸で独立にレーザ光が位相変調され、その被変調波が合成される。従って、受信側では、π/4と−π/4ずれた位相を見ると、各成分は、BPSKと同じになる。
データD1の信号uの受信系として、マッハツェンダ干渉計232aと、バランスト受光器238aを設ける。マッハツェンダ干渉計232aには、光分波器230で分波された信号光が入射する。マッハツェンダ干渉計232aの1つのアームに遅延時間Tsの光遅延器234aと、π/4の移相器236aを配置してある。バランスト受光器238aが、マッハツェンダ干渉計232aの2つの干渉出力光をバランスト受信する。ゲート装置240aは、ゲート制御装置248の制御下で、バランスト受光器238aの出力電気信号から、データD1を搬送するタイムスロット部分の信号を抽出又はゲートする。
データD1の信号νの受信系として、マッハツェンダ干渉計232bと、バランスト受光器238bを設ける。マッハツェンダ干渉計232には、光分波器230で分波された信号光が入射する。マッハツェンダ干渉計232bの1つのアームに遅延時間Tsの光遅延器234bと、−π/4の移相器236bを配置してある。バランスト受光器238bが、マッハツェンダ干渉計232bの2つの干渉出力光をバランスト受信する。ゲート装置240bも、ゲート装置240aと同様に、ゲート制御装置248の制御下で、バランスト受光器238bの出力電気信号から、データD1を搬送するタイムスロット部分の信号を抽出又はゲートする。
データD2の対する受信系では、光遅延器の遅延時間が2Tsに設定されている点を除いては、データD1に対する受信系と同じ構成からなる。即ち、データD2の信号uの受信系として、マッハツェンダ干渉計232cと、バランスト受光器238cを設ける。マッハツェンダ干渉計232cには、光分波器230で分波された信号光が入射する。マッハツェンダ干渉計232cの1つのアームに遅延時間2Tsの光遅延器234cと、π/4の移相器236cを配置してある。バランスト受光器238cが、マッハツェンダ干渉計232cの2つの干渉出力光をバランスト受信する。ゲート装置240cは、ゲート制御装置248の制御下で、バランスト受光器238cの出力電気信号から、データD2を搬送するタイムスロット部分の信号を抽出又はゲートする。
また、データD2の信号νの受信系として、マッハツェンダ干渉計232dと、バランスト受光器238dを設ける。マッハツェンダ干渉計232dには、光分波器230で分波された信号光が入射する。マッハツェンダ干渉計232dの1つのアームに遅延時間2Tsの光遅延器234dと、−π/4の移相器236dを配置してある。バランスト受光器238dが、マッハツェンダ干渉計232dの2つの干渉出力光をバランスト受信する。ゲート装置240dも、ゲート装置240cと同様に、ゲート制御装置248の制御下で、バランスト受光器238bの出力電気信号から、データD2を搬送するタイムスロット部分の信号を抽出又はゲートする。
パイロット信号の分離系は、以下のようになっている。光分波器230で分波された1つの信号光がマッハツェンダ干渉系232eに入射する。マッハツェンダ干渉計232eの1つのアームに遅延時間3Tsの光遅延器234eを配置してある。受光器238eが、マッハツェンダ干渉計232eの1つの干渉出力光を電気信号に変換する。データD1,D2に対する受信系と同様に、π/4又は−π/4の移相器を光遅延器234eにシリアルに配置しても良い。また、バランスト受光器を使用しても良い。
バンドパスフィルタ244は、受光器238eの出力信号から、パイロット信号成分を抽出し、抽出した信号を局所発振器246に印加する。局所発振器246は、バンドパスフィルタ244の出力に同期した、バンドパスフィルタ244の出力の周波数と同じ周波数で発振する。マッハツェンダ干渉計232e、光遅延器234e、受光器238e及びバンドパスフィルタ244は、光伝送路から入射した信号光から、パイロット信号又はその周波数成分を分離する装置として機能する。フィルタ244の出力により、フレームの開始タイミングを知ることができる。
局所発振器246は、送信装置からのフレームのビットレートに相当する発振周波数で発振し、当該発振周波数のクロックをゲート制御装置248に供給する。局所発振器246はまた、光伝送路からの入力光からクロックを再生し、そのクロックの位相をフィルタ244の出力により制御する回路構成からなるものであってもよい。
ゲート制御装置248は、局所発振器246からのクロックに従い、各ゲート装置240a〜240dを制御する。1フレームのビット数と、1フレーム内のパイロット信号の位置が既知である。ゲート制御装置248は、これらのフレーム構造情報と、局所発振器246からの、パイロット信号に同期したクロックとにより、伝送路からの入力信号光のデータビット部分とパイロット信号部分を正しく決定できる。この決定に従い、ゲート制御装置248は、局所発振器246からのクロックに従い、各ゲート装置240a〜240dを、それぞれ上述のタイムスロットの信号を通過するように制御する。
QPSK復調装置242aは、ゲート装置240a,240bの出力信号からデータD1を復調する。QPSK復調装置242bは、ゲート装置240c,240dの出力信号からデータD2を復調する。
このように、QPSK変調を使う場合でも、簡易な構成でデータを伝送できる。4値より多い多値PSK変調も、基本的に同じ構成で、データを伝送できる。但し、値数に応じて、復調装置242a,242bの構成が変化する。
パルス変調(又は振幅変調)の実施例と位相変調の実施例を説明したが、本発明は、位相変調と振幅変調を併用する変調方式、例えば、QAMにも適用可能である。16QAMの場合、0とπを使う位相変調と、4つの振幅レベル−3,−1,1,3を持つ振幅変調を併用し、この併用系を2系統、用意する。4ビットのデータが16パターンの被変調波に変換される。例えば、パイロット信号は、位相0,振幅レベルを最大振幅レベルである振幅レベル3とするが、これらは、伝送路の状況に応じて適切に選択されうる。受信側では、図6に示す構成に対して、ゲート装置240a〜240dの前又は後ろに、4値弁別回路を配置すればよい。
送信装置において、パイロット信号の振幅を他の信号の振幅よりも大きくしておくと、受信装置において、フレームタイミングを決定するのが容易になる。
図7は、そのような変更に対応する、1つのデータ、例えば、D1の受信系の概略構成ブロック図を示す。変調方式は、BPSKである。
光分波器330は、光伝送路からの信号光を2分割し、一方をマッハツェンダ干渉計332に、他方を受光器342に供給する。1フレームは、例えば、図1及び図2に示す実施例のような3ビット又はそれ以上のビットからなる。先に述べたように、被変調信号光に多重されるパイロット信号光の振幅は、被変調信号光の振幅よりも大きい一定値に設定してある。
マッハツェンダ干渉計332の1つのアームに遅延時間Tsの光遅延器334を配置してある。受光器336が、光伝送路からの信号光と、その1ビット遅延した信号光を干渉させた結果であるマッハツェンダ干渉計332の出力光を電気信号に変換する。
クロック再生回路338は、受光器336の出力電気信号からクロックを再生する。このクロックの周波数は、光伝送路から入力する信号のビットレートに対応する。分周回路340は、クロック再生回路338の出力クロックを分周して、フレーム周波数のクロックを出力する。
他方、受光器342は、光分波器330からの光信号を電気信号に変換する。フレーム積算回路344は、クロック再生回路338の出力クロックに従い、受光器342の出力を積算する。フレーム積算回路344はまた、分周回路340の出力に従い、積算値をフレームタイミング再生装置346に出力するとともにクリアする。フレーム積算回路344の出力は、パイロット信号のタイミングを示す。
フレームタイミング再生回路346は、フレーム積算回路344及び分周回路340の出力に従い、フレームのタイミングを示すフレームタイミング信号を再生する。フレームタイミング再生回路346から出力されるフレームタイミング信号は、外部に出力される他に、ゲート制御信号としてゲート装置34に印加される。
ゲート装置348は、クロック再生回路338からの再生クロック、及び、フレームタイミング再生装置346からのフレームタイミング信号に従い、受光器336の出力のうち、データD1に対応するタイムスロットの信号を通過する。
判定装置350は、クロック再生装置338からの再生クロックに従い、変調方式に応じた判定方法で、ゲート装置348の出力信号のデジタル値を判定する。判定装置350は、データ変調方式に応じた復調装置でもある。判定装置350の判定結果が、受信データD1として外部に出力される。
変調方式がBPSKであるとして説明したが、その他の変調方式であってもよい。判定装置350の内部を、変調方式に応じた構成に変更すれば良い。
上述の各実施例では、理解を容易にするために、フレームの構成単位を1ビットとしたが、所定数のビットを構成単位としてもよい。即ち、1フレームは、1又は複数のビットからなるシンボルを構成単位として、複数のシンボルからなる。フレーム内の1つのシンボルにパイロット信号を割り当てる。
特定の説明用の実施例を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に規定される本発明の技術的範囲を逸脱しないで、上述の実施例に種々の変更・修整を施しうることは、本発明の属する分野の技術者にとって自明であり、このような変更・修整も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一実施例の概略構成ブロック図である。 第1実施例のタイミングチャートである。 本発明の第3実施例の概略構成ブロック図である。 第3実施例のタイミングチャートである。 QPSK変調に適用した実施例の送信装置の概略構成ブロック図である。 図5に対応する受信装置の概略構成ブロック図である。 光受信装置の別の構成例の概略構成ブロック図である。
符号の説明
10:光送信装置
12:圧縮装置
14:多重装置
16:パイロット信号発生装置
18:レーザダイオード
20:BPSK変調装置
30:光伝送路
40:光受信装置
42:光分波器
44:光合波器
46:光遅延器
48:光合波器
50:光遅延器
52:受光器
54:ゲート装置
56:受光器
58:バンドパスフィルタ
60:局所発振器
62:ゲート制御装置
64:2値弁別回路
66:バッファメモリ
68:メモリ制御装置
110:光送信装置
114:時分割多重装置
116:パイロット信号発生装置
118:レーザダイオード
120:BPSK変調装置
130:光伝送路
140:光受信装置
142:光分波器
144a〜14e:光合波器
146a〜146e:光遅延器
148a〜148e:受光器
150a〜150d:ゲート装置
152:バンドパスフィルタ
154:局所発振器
156:ゲート制御装置
158a〜158d:2値弁別回路
160a〜160d:バッファメモリ
210:レーザダイオード
212:光分波器
214:QPSK変調器
216:QPSK変調器
218:光多重装置
220:プリコーダ
222,224:位相変調器
226:移相器
228:合波器
230:光分波器
232a〜232e:マッハツェンダ干渉計
234a〜234d:光遅延器
236a〜236d:移相器
238a〜238d:バランスット受光器
238e:受光器
240a〜240d:ゲート装置
242a,242b:QPSK復調装置
244:バンドパスフィルタ
246:局所発振器
248:ゲート制御装置
330:光分波器
332:マッハツェンダ干渉計
334:光遅延器
336:受光器
338:クロック再生装置
340:分周器
342:受光器
344:フレーム積算装置
346:フレームタイミング再生装置
348:ゲート装置
350:判定装置

Claims (24)

  1. (A)n(nは3以上の整数)個のシンボルからなるフレームであって、振幅及び位相が一定のパイロット信号(P)を1シンボルに収容し、2以上のシンボルにデータ信号(Din)を収容するフレームを伝送単位とする伝送信号光を生成する生成ステップと、
    (B)当該伝送信号光を伝送路(30)に出力する出力ステップと、
    (C)当該伝送路(30)から入力する伝送信号光からフレームタイミング信号を生成するタイミング信号生成ステップと、
    (D)当該フレームタイミング信号に従い、当該伝送路から入力する伝送信号光から当該データ信号を分離する分離ステップ
    とを具備し、
    当該分離ステップ(D)が、
    (D1)当該伝送信号光を複数の分割信号光に分割する分割ステップと、
    (D2)当該複数の分割信号光の1つを1シンボル期間(Ts)の整数倍に相当する遅延時間の光遅延器により遅延する遅延ステップと、
    (D3)当該複数の分割信号光の別の1つと、当該遅延ステップにより遅延した伝送信号光とを合波する合波ステップと、
    (D4)当該合波ステップによる合波光を電気信号に変換する光/電気変換ステップと、
    (D5)当該フレームタイミング信号に従い、当該電気信号から当該遅延時間に対応するシンボルのデータ信号を抽出する抽出ステップ
    とを具備することを特徴とするデータ伝送方法。
  2. 当該分離ステップ(D)が、更に、
    (D6)当該複数の分割信号光の1つを、当該遅延ステップ(D1)の遅延時間とは異なる当該1シンボル期間の整数倍に相当する第2の遅延時間の第2の光遅延器により遅延する第2の遅延ステップと、
    (D7)当該複数の分割信号光の別の1つと、当該第2の遅延ステップにより遅延した伝送信号光とを合波する第2の合波ステップと、
    (D8)当該第2の合波ステップによる第2の合波光を第2の電気信号に変換する第2の光/電気変換ステップと、
    (D9)当該フレームタイミング信号に従い、当該第2の電気信号から当該第2の遅延時間に対応するシンボルのデータ信号を抽出する第2の抽出ステップ
    とを具備することを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  3. 当該分離ステップ(D)が、当該データ信号を収容する各シンボルに対して、
    当該複数の分割信号光の1つを、当該シンボルに対応する遅延時間だけ遅延する遅延ステップと、
    当該複数の分割信号光の別の1つと、当該遅延ステップにより遅延した伝送信号光とを合波する合波ステップと、
    当該合波ステップによる合波光を電気信号に変換する光/電気変換ステップと、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該電気信号から当該シンボルのデータ信号を抽出する抽出ステップ
    とを具備することを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  4. 当該生成ステップ(A)が、
    当該データ信号(Din)に当該パイロット信号(P)を時分割多重するステップと、
    時分割多重された当該データ信号及び当該パイロット信号を当該伝送信号光に変換する変換ステップ
    とを具備することを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  5. 当該変換ステップが、多重された当該データ信号及び当該パイロット信号でレーザ光の位相を変調する位相変調ステップであることを特徴とする請求項4に記載のデータ伝送方法。
  6. 当該変換ステップが、多重された当該データ信号及び当該パイロット信号でレーザ光の振幅を変調する振幅変調ステップであることを特徴とする請求項4に記載のデータ伝送方法。
  7. 当該生成ステップ(A)が、
    当該データ信号(Din)をデータ信号光に変換するステップと、
    当該パイロット信号をパイロット信号光に変換するステップと、
    当該データ信号光と当該パイロット信号光を時分割多重するステップ
    とを具備することを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  8. n(nは3以上の整数)個のシンボルからなるフレームであって、振幅及び位相が一定のパイロット信号を1シンボルに収容し、2以上のシンボルにデータ信号を収容するフレームを伝送単位とする伝送信号光を生成し、当該伝送信号光を伝送路(30,130)に出力する光送信装置(10,110)と、
    当該伝送路から入力する伝送信号光を複数の分割信号光に分割する光分波器(42,142,230,330)と、
    当該複数の分割信号光の1つからフレームタイミング信号を生成するタイミング信号生成装置(48,50,56,58,60,62;144e,146e,152,154,156;232e,238e,244,246,248;338,340,342,344,346)と、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該伝送路から入力する伝送信号光から当該データ信号を分離する分離装置
    とを具備し、
    当該分離装置が、
    一方のアーム上に1シンボル期間の整数倍の遅延時間の光遅延器(46,146a,334)を具備し、当該複数の分割信号光の1つが入力する遅延干渉計(42,44,46;142a,144a,146a;232a;332)と、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該遅延干渉計(42,44,46;142a,144a,146a)の出力信号光から当該遅延時間に対応するシンボルのデータ信号を抽出するデータ信号抽出器(52,54,64;148b,150b,158b;238a,240a;336,348)
    とを具備する
    ことを特徴とするデータ伝送システム。
  9. 当該データ信号抽出器が、
    当該遅延干渉計の出力信号光を電気信号に変換する光/電気変換器(52,238a)と、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該光/電気変換器の出力電気信号から当該遅延時間に対応するシンボルのデータ信号をゲートするゲート装置(54,240a)
    とを具備することを特徴とする請求項8に記載のデータ伝送システム。
  10. 当該分離装置がさらに、
    一方のアーム上に当該光遅延器の当該遅延時間とは異なる、当該1シンボル期間の整数倍に相当する第2の遅延時間の第2の光遅延器(146b)を具備し、当該複数の分割信号光の別の1つが入力する第2の遅延干渉計(142b,144b,146b;232c)と、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該第2の遅延干渉計の出力信号光から当該第2の遅延時間に対応するシンボルのデータ信号を抽出する第2のデータ信号抽出器(148b,150b,158b;238c,240c)
    とを具備することを特徴とする請求項8又は9に記載のデータ伝送システム。
  11. 当該分離装置が、
    一方のアーム上に当該1シンボル期間の整数倍に相当し且つ互いに異なる遅延時間の光遅延器(146a〜146d)を具備し、当該複数の分割信号光の1つが入力する複数の遅延干渉計(142a〜142d,144a〜144d,146a〜146d)と、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該複数の遅延干渉計の内の対応する遅延干渉計の出力信号光から所定のシンボルのデータ信号を抽出する複数のデータ信号抽出器(148a〜148d,150a〜150d,158a〜158d)
    とを具備することを特徴とする請求項8又は9に記載のデータ伝送システム。
  12. 当該光送信装置(10,110)が、
    当該データ信号に当該パイロット信号を時分割多重する多重装置(14,114)と、
    当該多重装置で多重された当該データ信号及び当該パイロット信号を当該伝送信号光に変換する変換器(18,20;118,120)
    とを具備することを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項に記載のデータ伝送システム。
  13. 当該変換器が、
    レーザ光源(18,118)と、
    当該レーザ光源の出力レーザ光の位相を、当該多重装置により多重された当該データ信号及び当該パイロット信号で変調する位相変調器(20,120)
    とを具備することを特徴とする請求項12に記載のデータ伝送システム。
  14. 当該変換器が、
    レーザ光源と、
    当該レーザ光源の出力レーザ光の振幅を、当該多重装置により多重された当該データ信号及び当該パイロット信号で変調する光変調器
    とを具備することを特徴とする請求項12に記載のデータ伝送システム。
  15. 当該光送信装置が、
    当該データ信号をデータ信号光に変換するデータ変換器(214)と、
    当該データ信号光とパイロット信号光を時分割多重する光多重装置(218)
    とを具備することを特徴とする請求項12に記載のデータ伝送システム。
  16. n(nは3以上の整数)個のシンボルからなるフレームであって、振幅及び位相が一定のパイロット信号を1シンボルに収容し、2以上のシンボルにデータ信号を収容するフレームを伝送単位とする伝送信号光により、データを受信するデータ受信方法であって、
    当該伝送信号光からフレームタイミング信号を生成するタイミング信号生成ステップと、
    当該フレームタイミング信号に従い、伝送信号光から当該データ信号を分離する分離ステップ
    とを具備し、
    当該分離ステップが、
    当該伝送信号光を複数の分割信号光に分割する分割ステップと、
    当該複数の分割信号光の1つを1シンボル期間の整数倍に相当する遅延時間の光遅延器により遅延する遅延ステップと、
    当該複数の分割信号光の別の1つと、当該遅延ステップにより遅延した伝送信号光とを合波する合波ステップと、
    当該合波ステップによる合波光を電気信号に変換する光/電気変換ステップと、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該電気信号から当該遅延時間に対応するシンボルのデータ信号を抽出する抽出ステップ
    とを具備することを特徴とするデータ受信方法。
  17. 当該分離ステップが、更に、
    当該複数の分割信号光の1つを、当該遅延ステップの遅延時間とは異なる当該1シンボル期間の整数倍に相当する第2の遅延時間の第2の光遅延器により遅延する第2の遅延ステップと、
    当該複数の分割信号光の別の1つと、当該第2の遅延ステップにより遅延した伝送信号光とを合波する第2の合波ステップと、
    当該第2の合波ステップによる第2の合波光を第2の電気信号に変換する第2の光/電気変換ステップと、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該第2の電気信号から当該第2の遅延時間に対応するシンボルのデータ信号を抽出する第2の抽出ステップ
    とを具備することを特徴とする請求項16に記載のデータ受信方法。
  18. 当該分離ステップが、当該データ信号を収容する各シンボルに対して、
    当該複数の分割信号光の1つを、当該シンボルに対応する遅延時間だけ遅延する遅延ステップと、
    当該複数の分割信号光の別の1つと、当該遅延ステップにより遅延した伝送信号光とを合波する合波ステップと、
    当該合波ステップによる合波光を電気信号に変換する光/電気変換ステップと、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該電気信号から当該シンボルのデータ信号を抽出する抽出ステップ
    とを具備することを特徴とする請求項16に記載のデータ受信方法。
  19. 当該伝送信号光は、当該データ信号及び当該パイロット信号で位相変調されたレーザ光からなることを特徴とする請求項16に記載のデータ受信方法。
  20. n(nは3以上の整数)個のシンボルからなるフレームであって、振幅及び位相が一定のパイロット信号を1シンボルに収容し、2以上のシンボルにデータ信号を収容するフレームを伝送単位とする伝送信号光により、データを受信する光受信装置であって、
    伝送路から入力する伝送信号光を複数の分割信号光に分割する光分波器(42,142,230,330)と、
    当該複数の分割信号光の1つからフレームタイミング信号を生成するタイミング信号生成装置(48,50,56,58,60,62;144e,146e,152,154,156;232e,238e,244,246,248;338,340,342,344,346)と、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該伝送路から入力する伝送信号光から当該データ信号を分離する分離装置
    とを具備し、
    当該分離装置が、
    一方のアーム上に1シンボル期間の整数倍の遅延時間の光遅延器(46,146a,334)を具備し、当該複数の分割信号光の1つが入力する遅延干渉計(42,44,46;142a,144a,146a;232a;332)と、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該遅延干渉計(42,44,46;142a,144a,146a)の出力信号光から当該遅延時間に対応するシンボルのデータ信号を抽出するデータ信号抽出器(52,54,64;148b,150b,158b;238a,240a;336,348)
    とを具備する
    ことを特徴とする光受信装置。
  21. 当該データ信号抽出器が、
    当該遅延干渉計の出力信号光を電気信号に変換する光/電気変換器(52,238a)と、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該光/電気変換器の出力電気信号から当該遅延時間に対応するシンボルのデータ信号をゲートするゲート装置(54,240a)
    とを具備することを特徴とする請求項20に記載の光受信装置。
  22. 当該分離装置がさらに、
    一方のアーム上に当該光遅延器の当該遅延時間とは異なる、当該1シンボル期間の整数倍に相当する第2の遅延時間の第2の光遅延器(146b)を具備し、当該複数の分割信号光の別の1つが入力する第2の遅延干渉計(142b,144b,146b;232c)と、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該第2の遅延干渉計の出力信号光から当該第2の遅延時間に対応するシンボルのデータ信号を抽出する第2のデータ信号抽出器(148b,150b,158b;238c,240c)
    とを具備することを特徴とする請求項20又は21に記載の光受信装置。
  23. 当該分離装置が、
    一方のアーム上に当該1シンボル期間の整数倍に相当し且つ互いに異なる遅延時間の光遅延器(146a〜146d)を具備し、当該複数の分割信号光の1つが入力する複数の遅延干渉計(142a〜142d,144a〜144d,146a〜146d)と、
    当該フレームタイミング信号に従い、当該複数の遅延干渉計の内の対応する遅延干渉計の出力信号光から所定のシンボルのデータ信号を抽出する複数のデータ信号抽出器(148a〜148d,150a〜150d,158a〜158d)
    とを具備することを特徴とする請求項20又は21に記載の光受信装置。
  24. 当該伝送信号光は、当該データ信号及び当該パイロット信号で位相変調されたレーザ光からなることを特徴とする請求項20に記載の光受信装置。
JP2005196953A 2005-07-06 2005-07-06 データ伝送方法、データ伝送システム、データ受信方法及び光受信装置 Expired - Fee Related JP4660725B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196953A JP4660725B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 データ伝送方法、データ伝送システム、データ受信方法及び光受信装置
DE602006017472T DE602006017472D1 (de) 2005-07-06 2006-05-18 Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung
EP06114128A EP1742389B1 (en) 2005-07-06 2006-05-18 Data transmisson method and a system thereof
US11/481,756 US7609974B2 (en) 2005-07-06 2006-07-05 Data transmission method and a system thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196953A JP4660725B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 データ伝送方法、データ伝送システム、データ受信方法及び光受信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007019676A JP2007019676A (ja) 2007-01-25
JP2007019676A5 JP2007019676A5 (ja) 2008-07-31
JP4660725B2 true JP4660725B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37434031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196953A Expired - Fee Related JP4660725B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 データ伝送方法、データ伝送システム、データ受信方法及び光受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7609974B2 (ja)
EP (1) EP1742389B1 (ja)
JP (1) JP4660725B2 (ja)
DE (1) DE602006017472D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601500B2 (ja) * 2005-07-06 2010-12-22 独立行政法人情報通信研究機構 データ受信方法及び装置
US7668256B2 (en) * 2006-07-20 2010-02-23 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for the generation and detection of optical differential varied-multilevel phase-shift keying with pulse amplitude modulation (ODVMPSK/PAM) signals
US8238759B2 (en) 2008-02-14 2012-08-07 Infinera Corporation High capacity transmitter implemented on a photonic integrated circuit
US8166365B2 (en) * 2008-12-03 2012-04-24 Ciena Corporation Cycle slip location and correction
CN102045127B (zh) * 2009-10-23 2014-12-10 华为技术有限公司 光解偏振复用的接收装置、发送装置、系统及方法
CN102742185B (zh) * 2012-03-23 2015-08-19 华为技术有限公司 检测光信噪比的方法、装置、节点设备和网络系统
US9716552B2 (en) * 2012-07-31 2017-07-25 Acacia Communications, Inc. OTDM coherent transceiver
CN109039462B (zh) * 2018-07-19 2020-04-03 中国科学院西安光学精密机械研究所 多调制格式兼容高速激光信号无锁相接收系统及方法
US10735128B1 (en) * 2019-03-05 2020-08-04 Rockwell Collins, Inc. Optical phase sensitivity enhancement for reduced power

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823303A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フレーム同期信号発生回路
JP2003131272A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Fujitsu Ltd 光信号処理装置、光デマルチプレクサ、波長変換装置、光信号処理方法及び波長変換方法
JP2005006174A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 光時分割多重送信装置及び受信装置
JP2007019677A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 National Institute Of Information & Communication Technology データ受信方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061908B2 (ja) * 1988-02-02 1994-01-05 郵政省通信総合研究所長 伝送路歪補償方式
US6356555B1 (en) * 1995-08-25 2002-03-12 Terayon Communications Systems, Inc. Apparatus and method for digital data transmission using orthogonal codes
US6307868B1 (en) * 1995-08-25 2001-10-23 Terayon Communication Systems, Inc. Apparatus and method for SCDMA digital data transmission using orthogonal codes and a head end modem with no tracking loops
US6201632B1 (en) * 1999-05-28 2001-03-13 Trw Inc. Feed forward optical frequency/phase demodulator
US7167651B2 (en) * 2000-09-26 2007-01-23 Celight, Inc. System and method for code division multiplexed optical communication
WO2003000008A2 (en) 2001-06-22 2003-01-03 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High speed electro-optic clock recovery circuit
JP3851836B2 (ja) * 2002-04-19 2006-11-29 富士通株式会社 波長多重伝送システム及び波長多重伝送装置
US7260330B2 (en) * 2002-11-04 2007-08-21 The Boeing Company Optical communication system using correlation receiver
US7450863B2 (en) * 2003-06-18 2008-11-11 Lucent Technologies Inc. Optical receiver for wavelength-division-multiplexed signals
US20050069330A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Yuan-Hua Kao System and method for optical transmission

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823303A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フレーム同期信号発生回路
JP2003131272A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Fujitsu Ltd 光信号処理装置、光デマルチプレクサ、波長変換装置、光信号処理方法及び波長変換方法
JP2005006174A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 光時分割多重送信装置及び受信装置
JP2007019677A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 National Institute Of Information & Communication Technology データ受信方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007019676A (ja) 2007-01-25
EP1742389A1 (en) 2007-01-10
DE602006017472D1 (de) 2010-11-25
EP1742389B1 (en) 2010-10-13
US20070009264A1 (en) 2007-01-11
US7609974B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660725B2 (ja) データ伝送方法、データ伝送システム、データ受信方法及び光受信装置
JP4601500B2 (ja) データ受信方法及び装置
US7515832B2 (en) Optical transmission equipment and integrated circuit
US6271950B1 (en) Optical differential phase shift keying transmission system having multiplexing, routing and add/replace capabilities
US7555061B2 (en) Optical communication device
JP6020235B2 (ja) 伝送方法、伝送装置、および伝送システム
EP2442468A1 (en) Efficient Data Transmission and Training of Data Processing Functions
US20050074037A1 (en) Optical sub-carrier multiplexed transmission
EP2017982A1 (en) Optical transmission system
JP5088174B2 (ja) 復調回路
US6895023B2 (en) Packet-based optical communications networks
JP2007235821A (ja) 光信号発生方法及び光送信装置
JP4770741B2 (ja) 光伝送システム及びその方法並びにそれに用いる光送受信装置
JP5049198B2 (ja) 光伝送システム
US20060215709A1 (en) Code conversion circuit
JP4493439B2 (ja) 光通信方法
JP5813331B2 (ja) 光受信器
JP6079125B2 (ja) 光伝送システム及び光伝送方法
US20070089026A1 (en) Coding circuit and coding apparatus
EP2252024B1 (en) Swap tolerant coding and decoding circuits and methods
JP3740537B2 (ja) クロック同期信号伝送システム、データ伝送システム及びこれらの方法
JP2007142860A (ja) 送信器、受信器及びデータ伝送方法
JP2010219651A (ja) 光受信装置、信号再生方法及びプログラム
WO2006016129A1 (en) Method and apparatus for data communication within a physical link layer of a communications system
JP2011049915A (ja) 符号方式による光無線通信方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees