JP2003318121A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003318121A
JP2003318121A JP2002125061A JP2002125061A JP2003318121A JP 2003318121 A JP2003318121 A JP 2003318121A JP 2002125061 A JP2002125061 A JP 2002125061A JP 2002125061 A JP2002125061 A JP 2002125061A JP 2003318121 A JP2003318121 A JP 2003318121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
semiconductor wafer
manufacturing
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002125061A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Suzuki
匡 鈴木
Tadami Ishida
忠美 石田
Mikiro Shimizu
幹郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trecenti Technologies Inc
Original Assignee
Trecenti Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trecenti Technologies Inc filed Critical Trecenti Technologies Inc
Priority to JP2002125061A priority Critical patent/JP2003318121A/ja
Priority to KR10-2003-0007499A priority patent/KR20030084571A/ko
Priority to US10/359,237 priority patent/US20030203517A1/en
Priority to TW092102569A priority patent/TW578241B/zh
Priority to CN03122607A priority patent/CN1453836A/zh
Publication of JP2003318121A publication Critical patent/JP2003318121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RTP装置において300mm径の半導体ウ
エハの割れを防止することのできる技術を提供する。 【解決手段】 昇温過程と、最終所定温度を所定時間保
持するメイン処理過程と、降温過程とからなるRTP処
理を300mm径の半導体ウエハに施す際、半導体ウエ
ハの温度を放射温度計により測定し、500℃未満の昇
温過程では半導体ウエハの面内温度差を90℃未満とす
るオープンループ制御を行い、500℃以上の昇温過程
およびメイン処理過程ではクローズドループ制御を行う
ことにより、半導体ウエハの反りの発生を抑えて、割れ
を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術に関し、特に、RTP(Rapid Thermal Processin
g)方式を採用した半導体ウエハの熱処理工程に適用し
て有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の最小デザインルールが縮小
されるのに伴い、たとえば0.1μm以下の浅い接合の
形成が要求されている。浅い接合は、より低い加速エネ
ルギーで基板に浅く不純物をイオン注入することによっ
て形成することができるが、イオン注入後に、イオン注
入された不純物を格子点に再配列させて活性化する、ま
たはイオン注入により生じた結晶損傷を回復するなどの
ために、基板に熱処理を施す必要がある。
【0003】このため、相対的にゆっくりと温度を上げ
下げするバッチ式の熱処理装置に代わり、昇温速度を毎
秒10℃以上とすることのできるRTP装置を熱処理工
程に用いて、イオン注入と熱処理とによる浅い接合を形
成している。
【0004】RTP装置では、半導体ウエハの面内温度
の均一性を図るために、熱処理方法または装置に様々な
工夫がなされている。
【0005】たとえば特開平6−260426号公報に
は、放射温度計の測温位置をウエハの外周部かつウエハ
の半径の70%以上離れた部分の複数の異なった位置と
するとともに、複数の測定点間の温度差が昇温過程およ
び高温保持時に5度以内であるように加熱する方法およ
び装置が開示されている。
【0006】また、たとえばランプ加熱を行うRTP装
置では、放射温度計を用いて半導体ウエハの温度をモニ
タし、その結果をランプパワーにフィードバックさせて
半導体ウエハの温度を制御する、いわゆるクローズドル
ープ制御が採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、加熱源に
ハロゲンランプを備えたRTP装置を用いて、直径が3
00mm(以下、300mm径と記す)の半導体ウエハ
に熱処理を施す方法について検討した。
【0008】半導体ウエハの温度が500℃未満の温度
領域では、半導体ウエハを構成するシリコン単結晶の光
の吸収が1〜5μm程度の波長領域で相対的に弱くなる
ため、0.8〜2.5μm程度の検出波長を有する放射温
度計が外乱光、たとえば約1μmをピークとした赤外領
域に分布する波長を有するハロゲンランプ光を検知し、
半導体ウエハの温度を正確にモニタできないという問題
が生ずる。
【0009】そこで、半導体ウエハの温度が500℃未
満の昇温過程では、予めランプパワーを設定して半導体
ウエハを加熱する、いわゆるオープンループ制御を採用
している。その後半導体ウエハの温度が約500℃とな
った時点で、上記クローズドループ制御に切り換えて5
00℃以上の昇温と、最終所定温度を所定時間保持する
メイン処理とを行っている。
【0010】しかしながら、RTP処理中は、半導体ウ
エハを回転させて半導体ウエハの面内温度の均一性を確
保しているため、半導体ウエハに反りが生じた場合は、
RTP処理中に半導体ウエハが装置のステージから逸脱
して半導体ウエハが割れることがある。
【0011】300mm径の半導体ウエハは、昇温中の
面内温度が不均一となりやすく、200mm径以下の半
導体ウエハと比べて半導体ウエハの反り量の絶対値が大
きくなる。またオープンループ制御を行う500℃未満
の昇温過程では、クローズドループ制御を行う500℃
以上の昇温過程、メイン処理過程または降温過程と比べ
て半導体ウエハの面内温度が不均一となりやすい。
【0012】このため300mm径の半導体ウエハをR
TP処理する場合、特にオープンループ制御を行う50
0℃未満の昇温過程において、半導体ウエハの反りに起
因した半導体ウエハの割れの問題は顕著となる。
【0013】本発明の目的は、RTP装置において30
0mm径の半導体ウエハの割れを防止することのできる
技術を提供することにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0016】本発明は、昇温過程と、最終所定温度を所
定時間保持するメイン処理過程と、降温過程とからなる
RTP処理を300mm径の半導体ウエハに施す際、半
導体ウエハの温度は放射温度計により測定され、500
℃未満の昇温過程では半導体ウエハの面内温度差を90
℃未満とするオープンループ制御、500℃以上の昇温
過程およびメイン処理過程ではクローズドループ制御を
行うものである。
【0017】本発明は、昇温過程と、最終所定温度を所
定時間保持するメイン処理過程と、降温過程とからなる
RPT処理を300mm径の半導体ウエハに施す際、5
00℃未満の昇温過程における半導体ウエハの温度を第
1の検出波長を有する第1の放射温度計により測定し、
500℃以上の昇温過程における半導体ウエハの温度を
第1の検出波長とは異なる第2の検出波長を有する第2
の放射温度計により測定して、各々の温度領域において
クローズドループ制御を行うものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0019】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態を説明するための半導体ウエハおよびRTP装置
に備わる放射温度計の配置を示す概略図である。なお、
図示はしないが、このRTP装置の加熱源に約1μmを
ピークとした赤外領域に分布する波長を有するハロゲン
ランプを例示する。
【0020】RTP装置E1には、半導体ウエハSW1
の半径に沿ってほぼ等間隔で5つの放射温度計T1〜T
5が備わっており、その検出波長は、たとえば0.8〜
2.5μm程度である。また放射温度計T1〜T5の位
置に対応して半導体ウエハSW1を5つに分けたそれぞ
れの領域は、ハロゲンランプによって独立して温度制御
することができる。半導体ウエハSW1の直径は300
mmであり、半導体ウエハSW1の面内温度の均一性を
向上するめに、RTP処理中は半導体ウエハSW1を回
転させている。
【0021】図1には、放射温度計T1〜T5を備えた
RTP装置E1を例示したが、その数は5つに限定され
るものではなく、半導体ウエハSW1の面内温度差を所
定範囲内とするのに必要な数の放射温度計がRTP装置
E1に具備される。また、放射温度計の配置について
は、図1に示したような等間隔配置に限定されるもので
はない。
【0022】なお、半導体ウエハSW1の面内温度差と
は、放射温度計T1〜T5において測定された温度の最
大差であり、この温度差はハロゲンランプのランプパワ
ーの設定条件を変えることによって調整することができ
る。
【0023】図2は、前記図1に示した5つの放射温度
計によって測定されたRTP処理中における300mm
径の半導体ウエハの温度分布の一例を示すグラフ図であ
る。
【0024】半導体ウエハSW1の温度が500℃以上
の昇温過程および1100℃のメイン処理過程では、5
つの放射温度計T1〜T5を用いて半導体ウエハSW1
の温度を測定し、その結果をハロゲンランプのランプパ
ワーにフィードバックすることによって、半導体ウエハ
SW1の温度制御を行っている(クローズドループ制
御)。これにより、ほぼ均一な半導体ウエハSW1の面
内温度を得ることができる。
【0025】これに対して、半導体ウエハSW1の温度
が500℃未満の昇温過程では、放射温度計T1〜T5
が外乱光、たとえばハロゲンランプ光を検知してしま
い、半導体ウエハSW1の温度を正確にモニタできない
ため、予めハロゲンランプのランプパワーを設定してお
き、この設定されたランプパワーに従って半導体ウエハ
SW1は加熱される(オープンループ制御)。このた
め、半導体ウエハSW1に面内温度差が生じやすい。
【0026】図3は、オープンループ制御を行う500
℃未満の昇温過程における300mm径の半導体ウエハ
の面内温度差の一例を示すグラフ図である。図中、実線
は第1の半導体ウエハの面内温度差、一点破線は第2の
半導体ウエハの面内温度差を示す。第1および第2の半
導体ウエハの温度測定には、前記図1に示した5つの放
射温度計を用いている。第1および第2の半導体ウエハ
の温度が約20秒で500℃程度となるようにハロゲン
ランプのランプパワーは設定されているが、第1の半導
体ウエハと第2の半導体ウエハとでハロゲンランプのラ
ンプパワーの設定条件は互いに異なる。
【0027】面内温度差が50℃未満に押さえられた第
2の半導体ウエハは、割れることなく約20秒で500
℃程度に達し、その後クローズドループ制御に切り換わ
り昇温されて、1100℃のメイン処理が施されてい
る。
【0028】これに対し、第1の半導体ウエハは、面内
温度差が約90℃となった時点(約12秒)でRTP装
置のステージ上から外れて割れている。その後の面内温
度差の大きな変動は、放射温度計がハロゲンランプ光を
直接測定したために表れたものである。
【0029】従って、オープンループ制御を行う500
℃未満の昇温過程において、半導体ウエハの面内温度差
が90℃以上になると、半導体ウエハに発生した反りに
よって半導体ウエハがRTP装置のステージから逸脱し
やすくなると考えられる。このため、300mm径の半
導体ウエハの割れを防止するには、オープンループ制御
を行う500℃未満の昇温過程において、半導体ウエハ
の面内温度差を90℃未満とする必要がある。
【0030】オープンループ制御が行われる500℃未
満の昇温過程において、半導体ウエハの面内温度差を9
0℃未満とする方法としては、たとえば次の3つの方法
を例示することができる。
【0031】第1の方法は、放射温度計とは異なる温度
計、たとえば熱電対を用いて、200〜500℃程度の
温度領域における半導体ウエハと複数のハロゲンランプ
のランプパワーとの関係を予め求めておき、各々のハロ
ゲンランプのランプパワー条件を適正化することによっ
て、半導体ウエハの面内温度差を90℃未満とする方法
である。温度測定用の半導体ウエハとして、たとえば熱
電対が埋め込まれた半導体ウエハなどを用いることがで
きる。この方法では、500℃未満および500℃以上
の両温度領域における半導体ウエハの昇温速度を、たと
えば毎秒10℃以上と相対的に大きくすることができ
る。
【0032】第2の方法は、複数のハロゲンランプのラ
ンプパワーを徐徐に上げることによって、RTP装置の
チャンバ内に挿入された半導体ウエハの500℃未満の
温度領域における昇温速度を、たとえば毎秒10℃未満
と相対的に小さくして、半導体ウエハの面内温度差を9
0℃未満とする方法である。この方法では、全てのハロ
ゲンランプのランプパワー条件を同じとすることができ
る。また、500℃以上の温度領域における半導体ウエ
ハの昇温速度は、たとえば毎秒10℃以上と相対的に大
きくすることができる。
【0033】第3の方法は、放射温度計の測定値からハ
ロゲンランプ光の寄与分を差し引くことにより半導体ウ
エハの温度を求め、半導体ウエハの面内温度差を90℃
未満とする方法である。放射温度計の測定値におけるハ
ロゲンランプ光の寄与分はウエハ温度依存性があるが、
その特性を予め求めておき、温度制御システムの中に組
み込んでおく。この方法により500℃未満の温度領域
においてもウエハ面内温度差を求めることができる。
【0034】次に、本発明をCMOS(Complementary
Metal Oxide Semiconductor)デバイスの製造方法に適
用した一例を図4〜図8に示す半導体基板の要部断面図
を用いて説明する。
【0035】まず、図4に示すように、たとえばp型の
シリコン単結晶からなる半導体基板1を用意する。半導
体基板1は、たとえば300mm径の円形の薄い板状に
加工された半導体ウエハである。次に、素子分離領域の
半導体基板1に素子分離溝を形成した後、半導体基板1
上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積し
たシリコン酸化膜をエッチバックまたはCMP(Chemic
al Mechanical Polishing)法で研磨して、素子分離溝
の内部にシリコン酸化膜を残すことにより素子分離部2
を形成する。
【0036】次に、レジストパターンをマスクとして半
導体基板1に不純物をイオン注入し、pウェル3および
nウェル4を形成する。pウェル3にはp型の導電型を
示す不純物、たとえばボロンをイオン注入し、nウェル
4にはn型の導電型を示す不純物、たとえばリンをイオ
ン注入する。この後、各ウェル領域にMISFET(Me
tal Insulator Semiconductor Field Effect Transisto
r)のしきい値を制御するための不純物をイオン注入し
てもよい。
【0037】次に、加熱源にハロゲンランプを備えた枚
葉式RTP装置を用いて、ゲート絶縁膜5となる厚さ2
nm程度のシリコン酸化膜を半導体基板1の表面に形成
する。
【0038】まず、枚葉式RTP装置のチャンバ内に半
導体基板1を挿入し、半導体基板1の面内温度差を90
℃未満としたオープンループ制御によって半導体基板1
の温度を500℃程度まで昇温させる。その後半導体基
板1の温度が約500℃となった時点で、クローズドル
ープ制御に切り換えて半導体基板1をさらに900℃ま
で昇温させる。続いて900℃の温度で所定時間の熱酸
化処理を半導体基板1に施した後、ハロゲンランプのラ
ンプパワーを切り、半導体基板1を降温させる。続いて
半導体基板1の温度が、たとえば150〜200℃程度
となった時点で、枚葉式RTP装置のチャンバ内から半
導体基板1を取り出す。
【0039】次に、図5に示すように、ゲート電極とな
るシリコン多結晶膜およびキャップ絶縁膜となるシリコ
ン酸化膜を順次堆積して積層膜を形成した後、レジスト
パターンをマスクとして上記積層膜をエッチングし、ゲ
ート電極6およびキャップ絶縁膜7を形成する。
【0040】次いで、pウェル3にn型の導電性を示す
不純物、たとえばヒ素をイオン注入し、pウェル3上の
ゲート電極6の両側にn型拡張領域8aを形成する。n
型拡張領域8aは、ゲート電極6に対して自己整合的に
形成される。同様に、nウェル4にp型の導電性を示す
不純物、たとえばフッ化ボロンをイオン注入し、nウェ
ル4上のゲート電極6の両側にp型拡張領域9aを形成
する。p型拡張領域9aは、ゲート電極6に対して自己
整合的に形成される。
【0041】その後、半導体基板1上にCVD法でシリ
コン酸化膜を堆積した後、このシリコン酸化膜を異方性
エッチングすることにより、ゲート電極6の側壁にサイ
ドウォールスペーサ10を形成する。
【0042】次に、pウェル3にn型の導電性を示す不
純物、たとえばヒ素をイオン注入し、pウェル3上のゲ
ート電極6の両側にn型拡散領域8bを形成する。n型
拡散領域8bは、ゲート電極6およびサイドウォールス
ペーサ10に対して自己整合的に形成され、n型拡張領
域8aおよびn型拡散領域8bからなるn型半導体領域
8は、nチャネルMISFETQnのソース・ドレイン
として機能する。
【0043】同様に、nウェル4にp型の導電性を示す
不純物、たとえばフッ化ボロンをイオン注入し、nウェ
ル4上のゲート電極6の両側にp型拡散領域9bを形成
する。p型拡散領域9bは、ゲート電極6およびサイド
ウォールスペーサ10に対して自己整合的に形成され、
p型拡張領域9aおよびp型拡散領域9bからなるp型
半導体領域9は、pチャネルMISFETQpのソース
・ドレインとして機能する。
【0044】次いで、枚葉式RTP装置を用いて、半導
体基板1にイオン打ち込みされた不純物の活性化のため
の熱処理を半導体基板1に施す。
【0045】まず、枚葉式RTP装置のチャンバ内に半
導体基板1を挿入し、半導体基板1の面内温度差を90
℃未満としたオープンループ制御によって半導体基板1
の温度を500℃程度まで昇温させる。その後半導体基
板1の温度が約500℃となった時点で、クローズドル
ープ制御に切り換えて半導体基板1をさらに1000℃
まで昇温させる。続いて1000℃の温度で所定時間の
メイン処理を半導体基板1に施した後、ハロゲンランプ
のランプパワーを切り、半導体基板1を降温させる。続
いて半導体基板1の温度が、たとえば150〜200℃
程度となった時点で、枚葉式RTP装置のチャンバ内か
ら半導体基板1を取り出す。
【0046】次に、図6に示すように、半導体基板1上
に10〜20nm程度の厚さのコバルト膜11aを、た
とえばスパッタ法により堆積する。続いて枚葉式RTP
装置を用いて、半導体基板1に熱処理を施してnチャネ
ルMISFETQnのソース、ドレインを構成するn型
半導体領域8およびpチャネルMISFETQpのソー
ス、ドレインを構成するp型半導体領域9の表面に、選
択的に30nm程度の厚さのシリサイド層11を形成す
る。
【0047】まず、枚葉式RTP装置のチャンバ内に半
導体基板1を挿入し、半導体基板1の面内温度差を90
℃未満としたオープンループ制御によって半導体基板1
の温度を500℃近くまで昇温させる。その後クローズ
ドループ制御に切り換えて半導体基板1の温度を500
℃とし、500℃の温度で所定時間のメイン処理を半導
体基板1に施した後、ハロゲンランプのランプパワーを
切り、半導体基板1を降温させる。続いて半導体基板1
の温度が、たとえば150〜200℃程度となった時点
で、枚葉式RTP装置のチャンバ内から半導体基板1を
取り出す。
【0048】次に、図7に示すように、未反応のコバル
ト膜11aを除去し、次いで枚葉式RTP装置を用い
て、シリサイド層11の低抵抗化のための熱処理を半導
体基板1に施す。
【0049】まず、枚葉式RTP装置のチャンバ内に半
導体基板1を挿入し、半導体基板1の面内温度差を90
℃未満としたオープンループ制御によって半導体基板1
の温度を500℃程度まで昇温させる。その後半導体基
板1の温度が約500℃となった時点で、クローズドル
ープ制御に切り換えて半導体基板1をさらに800℃ま
で昇温させる。続いて800℃の温度で所定時間のメイ
ン処理を半導体基板1に施した後、ハロゲンランプのラ
ンプパワーを切り、半導体基板1を降温させる。続いて
半導体基板1の温度が、たとえば150〜200℃程度
となった時点で、枚葉式RTP装置のチャンバ内から半
導体基板1を搬出する。
【0050】次に、図8に示すように、半導体基板1上
にシリコン酸化膜12を形成した後、このシリコン酸化
膜12を、たとえばCMP法で研磨することにより、そ
の表面を平坦化する。続いてレジストパターンをマスク
としたエッチングによってシリコン酸化膜12に接続孔
13を形成する。この接続孔13はn型半導体領域8ま
たはp型半導体領域9上などの必要部分に形成する。
【0051】続いて、接続孔13の内部を含む半導体基
板1の全面にチタン窒化膜を、たとえばCVD法で形成
し、さらに接続孔13を埋め込むタングステン膜を、た
とえばCVD法で形成した後、接続孔13以外の領域の
チタン窒化膜およびタングステンをCMP法により除去
して、接続孔13の内部にタングステン膜を主導体層と
するプラグ14を形成する。
【0052】次に、半導体基板1上に、たとえばタング
ステン膜を形成した後、レジストパターンをマスクとし
たエッチングによってタングステン膜を加工し、第1配
線層の配線15を形成する。タングステン膜は、たとえ
ばCVD法またはスパッタ法により形成できる。
【0053】次に、配線15を覆う絶縁膜、たとえばシ
リコン酸化膜を形成した後、その絶縁膜を、たとえばC
MP法で研磨することにより、表面が平坦化された層間
絶縁膜16を形成する。次いで、レジストパターンをマ
スクとしたエッチングによって層間絶縁膜16の所定の
領域に接続孔17を形成する。
【0054】続いて、接続孔17の内部を含む半導体基
板1の全面にバリアメタル層を形成し、さらに接続孔1
7を埋め込む銅膜を形成する。バリアメタル層は、たと
えばチタン窒化膜、タンタル膜またはタンタル窒化膜な
どであり、たとえばCVD法またはスパッタ法で形成す
る。銅膜は主導体層として機能し、たとえばメッキ法で
形成できる。メッキ法による銅膜の形成前に、たとえば
CVD法またはスパッタ法によりシード層として薄い銅
膜を形成できる。その後、接続孔17以外の領域の銅膜
およびバリアメタル層をCMP法により除去して、接続
孔17の内部にプラグ18を形成する。
【0055】次に、半導体基板1上にストッパ絶縁膜1
9を形成し、さらに配線形成用の絶縁膜20を形成す
る。ストッパ絶縁膜19は、たとえばシリコン窒化膜と
し、絶縁膜20は、たとえばシリコン酸化膜とする。レ
ジストパターンをマスクとしたエッチングによってスト
ッパ絶縁膜19および絶縁膜20の所定の領域に配線溝
21を形成する。
【0056】続いて、配線溝21の内部を含む半導体基
板1の全面にバリアメタル層を形成し、さらに配線溝2
1を埋め込む銅膜を形成する。その後、配線溝21以外
の領域の銅膜およびバリアメタル層をCMP法により除
去して、配線溝21の内部に銅膜を主導体層とする第2
配線層の配線22を形成する。さらに上層の配線を形成
することにより、CMOSデバイスが略完成するが、そ
の図示および説明は省略する。
【0057】なお、本実施の形態1では、オープンルー
プ制御を行う500℃未満の昇温過程において半導体ウ
エハの面内温度差が90℃以上となると、半導体ウエハ
に発生した反りに起因して半導体ウエハが割れやすくな
ることを説明したが、クローズドループ制御を行う50
0℃以上の昇温過程、メイン処理過程または降温過程に
おいても半導体ウエハの面内温度差が90℃以上となる
と、半導体ウエハに発生した反りに起因して半導体ウエ
ハが割れやすくなると考えられる。このため、クローズ
ドループ制御を行う500℃以上の昇温過程、メイン処
理過程または降温過程においても半導体ウエハの面内温
度差を90℃未満とする必要がある。
【0058】また、本実施の形態1では、5つの放射温
度計T1〜T5をほぼ等間隔で配置したが、互いの距離
を異ならせて配置してもよい。
【0059】また、本実施の形態1では、本発明をCM
OSデバイスの製造方法に適用した場合について説明し
たが、いかなる半導体デバイスの製造方法にも適用する
ことができて、同様の効果が得られる。
【0060】このように、本実施の形態1によれば、放
射温度計を備えたRTP装置を用いて300mm径の半
導体ウエハに熱処理を施す場合、半導体ウエハの温度が
500℃未満の昇温過程では半導体ウエハの面内温度差
を90℃未満とするオープンループ制御、半導体ウエハ
の温度が500℃以上の昇温過程およびメイン処理過程
ではクローズドループ制御を行うことにより、半導体ウ
エハに反りが発生し難くなるので、半導体ウエハがRT
P装置のステージから逸脱するのを防いで、半導体ウエ
ハの割れを防止することができる。
【0061】(実施の形態2)図9は、本発明の他の実
施の形態を説明するための半導体ウエハおよびRTP装
置の断面概略図である。
【0062】RTP装置E2は、ハロゲンランプRAが
加熱機構として備わっており、またRTP処理中に半導
体ウエハSW2を回転させる機能を有している。このR
TP装置E2では、300mm径の半導体ウエハSW2
を加熱処理することができる。
【0063】さらにRTP装置E2には、検出波長がお
互いに異なる2種類の放射温度計(第1群の放射温度計
T6〜T10、第2群の放射温度計T11〜T15)が
備わっており、第1群の放射温度計T6〜T10を用い
たクローズドループ制御による半導体ウエハの500℃
未満の温度制御と、第2群の放射温度計T11〜T15
を用いたクローズドループ制御による半導体ウエハの5
00℃以上の温度制御とを行うことができる。
【0064】すなわち、第1群の放射温度計T6〜T1
0の検出波長は、たとえば1〜5μm程度の波長領域を
除いた波長であり、放射温度計T6〜T10により、外
乱光、たとえばハロゲンランプRAの光の影響を受けず
に半導体ウエハSW2の200〜500℃程度の温度を
測定することができる。また第2群の放射温度計T11
〜T15の検出波長は、たとえば0.8〜2.5μm程度
であり、500℃以上の温度を測定することができる。
【0065】従って、半導体ウエハSW2の温度が50
0℃未満の昇温過程は、第1群の放射温度計T6〜T1
0を用いて半導体ウエハSW2の温度を測定し、また半
導体ウエハSW2の温度が500℃以上の昇温過程およ
びメイン処理過程は、第2群の放射温度計T11〜T1
5を用いて半導体ウエハSW2を測定し、それぞれの結
果をハロゲンランプのランプパワーにフィードバックす
ることによって、半導体ウエハSW2の温度制御が行わ
れる。これにより、半導体ウエハSW2の均一な面内温
度が得られるので、反りを防いで、半導体ウエハSW2
の割れを防止することができる。
【0066】図9には、第1群の放射温度計T6〜T1
0および第2群の放射温度計T11〜T15を備えたR
TP装置E2を例示したが、その数はそれぞれ5つに限
定されるものではなく、半導体ウエハSW2の面内温度
差を所定範囲内とするのに必要な数の第1群および第2
群の放射温度計がRTP装置E2に具備される。
【0067】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0068】たとえば前記実施の形態では、ハロゲンラ
ンプを用いたランプ加熱方式のRTP装置について説明
したが、その他の加熱方式、たとえばレーザー加熱方
式、電子ビーム加熱方式、イオンビーム加熱方式などの
RTP装置にも適用することができて、同様の効果を得
ることができる。
【0069】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0070】放射温度計を用いて半導体ウエハの温度を
測定し、半導体ウエハの温度が500℃未満の昇温過程
では半導体ウエハの面内温度差を90℃未満としたオー
プンループ制御、半導体ウエハの温度が500℃以上の
昇温過程およびメイン処理過程ではクローズドループ制
御を行う。または半導体ウエハの温度が500℃未満の
温度領域と500℃以上の温度領域とで検出波長の異な
る放射温度計を用いて半導体ウエハの温度を測定し、各
々の温度領域においてクローズドループ制御を行う。こ
れにより300mm径の半導体ウエハにRTP処理を施
しても半導体ウエハに反りが発生し難くなるので、半導
体ウエハがRTP装置のステージから逸脱するのを防い
で、半導体ウエハの割れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を説明するための半導体
ウエハおよびRTP装置に備わる放射温度計の配置を示
す概略図である。
【図2】図1に示した5つの放射温度計によって測定さ
れたRTP処理中における300mm径の半導体ウエハ
の温度分布の一例を示すグラフ図である。
【図3】オープンループ制御を行う500℃未満の昇温
過程における300mm径の半導体ウエハの面内温度差
の一例を示すグラフ図である。
【図4】本発明をCMOSデバイスの製造方法に適用し
た一例を工程順に示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明をCMOSデバイスの製造方法に適用し
た一例を工程順に示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明をCMOSデバイスの製造方法に適用し
た一例を工程順に示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明をCMOSデバイスの製造方法に適用し
た一例を工程順に示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明をCMOSデバイスの製造方法に適用し
た一例を工程順に示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態を説明するための半導
体ウエハおよびRTP装置の断面概略図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離部 3 pウェル 4 nウェル 5 ゲート絶縁膜 6 ゲート電極 7 キャップ絶縁膜 8 n型半導体領域 8a n型拡張領域 8b n型拡散領域 9 p型半導体領域 9a p型拡張領域 9b p型拡散領域 10 サイドウォールスペーサ 11 シリサイド層 11a コバルト膜 12 シリコン酸化膜 13 接続孔 14 プラグ 15 配線 16 層間絶縁膜 17 接続孔 18 プラグ 19 ストッパ絶縁膜 20 絶縁膜 21 配線溝 22 配線 E1 RTP装置 E2 RTP装置 SW1 半導体ウエハ SW2 半導体ウエハ RA ハロゲンランプ T1 放射温度計 T2 放射温度計 T3 放射温度計 T4 放射温度計 T5 放射温度計 T6 放射温度計 T7 放射温度計 T8 放射温度計 T9 放射温度計 T10 放射温度計 T11 放射温度計 T12 放射温度計 T13 放射温度計 T14 放射温度計 T15 放射温度計 Qn nチャネルMISFET Qp pチャネルMISFET
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 幹郎 茨城県ひたちなか市堀口751番地 トレセ ンティテクノロジーズ株式会社内 Fターム(参考) 5F048 AA07 AC03 BA01 BB05 BB08 BC06 BD04 BE03 BF12 DA25

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇温過程と、最終所定温度を所定時間保
    持するメイン処理過程と、降温過程とからなる熱処理を
    300mm径の半導体ウエハに施す半導体装置の製造方
    法であって、 前記熱処理において、前記半導体ウエハの面内温度差を
    90℃未満とすることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記昇温過程における昇温速度は毎秒10℃以
    上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 昇温過程と、最終所定温度を所定時間保
    持するメイン処理過程と、降温過程とからなる熱処理を
    300mm径の半導体ウエハに施す半導体装置の製造方
    法であって、 前記半導体ウエハの温度は放射温度計により測定され、
    前記半導体ウエハの温度が500℃未満の前記昇温過程
    において、前記半導体ウエハの面内温度差を90℃未満
    とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記半導体ウエハの温度が500℃未満の前記
    昇温過程では、オープンループ制御が行われることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記半導体ウエハの温度が500℃以上の前記
    昇温過程および前記メイン処理過程では、クローズドル
    ープ制御が行われることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記放射温度計とは異なる温度計を用いて、前
    記半導体ウエハの温度が500℃未満の前記昇温過程に
    おけるオープンループ制御の設定条件を予め求めること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記昇温過程における昇温速度は毎秒10℃以
    上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記半導体ウエハの温度が500℃未満の前記
    昇温過程における昇温速度が、前記半導体ウエハの温度
    が500℃以上の前記昇温過程における昇温速度よりも
    小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記半導体ウエハの温度が500℃未満の前記
    昇温過程における昇温速度は毎秒10℃未満、前記半導
    体ウエハの温度が500℃以上の前記昇温過程における
    昇温速度は毎秒10℃以上であることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 昇温過程と、最終所定温度を所定時間
    保持するメイン処理過程と、降温過程とからなる熱処理
    を300mm径の半導体ウエハに施す半導体装置の製造
    方法であって、 前記半導体ウエハの温度が500℃未満の前記昇温過程
    における前記半導体ウエハの温度は、第1の検出波長を
    有する第1の放射温度計により測定され、前記半導体ウ
    エハの温度が500℃以上の前記昇温過程における前記
    半導体ウエハの温度は、前記第1の検出波長とは異なる
    第2の検出波長を有する第2の放射温度計により測定さ
    れることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、前記昇温過程における昇温速度は毎秒10
    ℃以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、前記半導体ウエハの温度が500℃未満の
    前記昇温過程、および前記半導体ウエハの温度が500
    ℃以上の前記昇温過程では、各々クローズドループ制御
    が行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002125061A 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置の製造方法 Pending JP2003318121A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125061A JP2003318121A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置の製造方法
KR10-2003-0007499A KR20030084571A (ko) 2002-04-26 2003-02-06 반도체 장치의 제조 방법
US10/359,237 US20030203517A1 (en) 2002-04-26 2003-02-06 Method of manufacturing semiconductor device
TW092102569A TW578241B (en) 2002-04-26 2003-02-07 Manufacturing method of semiconductor device
CN03122607A CN1453836A (zh) 2002-04-26 2003-02-10 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125061A JP2003318121A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003318121A true JP2003318121A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29243762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125061A Pending JP2003318121A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030203517A1 (ja)
JP (1) JP2003318121A (ja)
KR (1) KR20030084571A (ja)
CN (1) CN1453836A (ja)
TW (1) TW578241B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010883A (ja) * 2007-08-10 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光照射熱処理方法および光照射熱処理装置
JP2009532877A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板の急速熱処理のための適応制御方法
JP2015135930A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 ウシオ電機株式会社 熱処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235489A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法
US8523427B2 (en) * 2008-02-27 2013-09-03 Analog Devices, Inc. Sensor device with improved sensitivity to temperature variation in a semiconductor substrate
CN102054656B (zh) * 2009-10-30 2013-06-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 快速热处理中控制晶片温度的方法
US20110295539A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for measuring intra-die temperature
US9536762B2 (en) 2010-05-28 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for thermal mapping and thermal process control
JP5734081B2 (ja) * 2010-10-18 2015-06-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置の温度制御方法、及び基板処理装置の加熱方法
US9245768B2 (en) * 2013-12-17 2016-01-26 Applied Materials, Inc. Method of improving substrate uniformity during rapid thermal processing
US11038819B2 (en) * 2017-06-29 2021-06-15 Intel Corporation Technologies for extracting extrinsic entropy for workload distribution
CN110707028A (zh) * 2019-10-18 2020-01-17 长江存储科技有限责任公司 晶圆热处理装置及晶圆热处理方法
JPWO2021192801A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30
CN113857117B (zh) * 2021-09-01 2023-05-16 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备及清洗方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133550A (en) * 1996-03-22 2000-10-17 Sandia Corporation Method and apparatus for thermal processing of semiconductor substrates
US6268270B1 (en) * 1999-04-30 2001-07-31 Advanced Micro Devices, Inc. Lot-to-lot rapid thermal processing (RTP) chamber preheat optimization
US6803297B2 (en) * 2002-09-20 2004-10-12 Applied Materials, Inc. Optimal spike anneal ambient

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532877A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板の急速熱処理のための適応制御方法
JP2008010883A (ja) * 2007-08-10 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光照射熱処理方法および光照射熱処理装置
JP2015135930A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 ウシオ電機株式会社 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030203517A1 (en) 2003-10-30
CN1453836A (zh) 2003-11-05
TW200305955A (en) 2003-11-01
TW578241B (en) 2004-03-01
KR20030084571A (ko) 2003-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7479466B2 (en) Method of heating semiconductor wafer to improve wafer flatness
US7223662B2 (en) Method of forming an epitaxial layer for raised drain and source regions by removing surface defects of the initial crystal surface
US20100255666A1 (en) Thermal processing method
JP2003318121A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011077408A (ja) 半導体装置の製造方法
US7737012B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
US7259056B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7026260B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device using thermal treatment that features lower speed wafer rotation at low temperatures and higher speed wafer rotation at high temperatures
KR20060136300A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3293567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3517131B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2010272798A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100807501B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100643497B1 (ko) 웨이퍼의 열처리 방법 및 그를 이용한 반도체 소자의제조방법
KR100691965B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2004253446A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100504192B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100678319B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100824661B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100400781B1 (ko) 피모스 반도체 소자의 제조방법
JP2000331949A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005079110A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4900699B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009272407A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006279013A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925