JP2003313389A - 着色微粒子分散体、水性インク及び該水性インクを用いた画像形成方法 - Google Patents

着色微粒子分散体、水性インク及び該水性インクを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2003313389A
JP2003313389A JP2002119148A JP2002119148A JP2003313389A JP 2003313389 A JP2003313389 A JP 2003313389A JP 2002119148 A JP2002119148 A JP 2002119148A JP 2002119148 A JP2002119148 A JP 2002119148A JP 2003313389 A JP2003313389 A JP 2003313389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored fine
group
fine particle
ink
particle dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002119148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051993B2 (ja
Inventor
Hidetaka Ninomiya
英隆 二宮
Atsushi Asatake
敦 朝武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002119148A priority Critical patent/JP4051993B2/ja
Publication of JP2003313389A publication Critical patent/JP2003313389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051993B2 publication Critical patent/JP4051993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小粒径で、インクに用いたときに、保存性、
吐出安定性に優れ、高いプリント濃度が得られ、光沢、
色再現性の良好な画像を得ることができると共に、耐光
性に優れた着色微粒子分散体を得ることにあり、該着色
微粒子分散体を用いた水性インク及び画像形成方法を得
ることにある。 【解決手段】 色材と樹脂を混合し水に分散させてなる
着色微粒子分散体において、樹脂を構成するモノマー単
位のうち少なくとも一つが、重合性ビニル基を有し、か
つビニル基1個当たり2〜4個のエステル構造を有する
モノマーによることを特徴とする着色微粒子分散体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットイ
ンクに用いる着色微粒子分散体、該着色微粒子分散体を
用いた水性インク及び該水性インクを用いた画像形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】色材と樹脂を混合し水に分散させ着色微
粒子分散体を形成し、これをインクジェット用のインク
として用いる技術が幾つか提案されている。
【0003】これらのうち、樹脂に特徴のあるものとし
て、特開2001−98194には、親水性重合連鎖部
分と疎水性重合連鎖部分からなる共重合体樹脂をもちい
るものが、特開2000−191968には、ビニルポ
リマー重合性不飽和酸モノマー、水酸基含有モノマー、
スチレンマクロマー等を用いるものが、特開平9−15
7508号には、シクロヘキセンジカルボン酸を含むポ
リエステル樹脂を用いるものが開示されている。特に特
開平9−157508号には、油性染料を溶解、乳化さ
せた後、エチレン性不飽和単量体を更に重合させた複合
着色微粒子の水分散体についても記載されている。しか
しながら、前記の着色微粒子は、粒径が100nm前後
で大きいことや、インク保存性、吐出安定性、又、プリ
ント濃度が低い、発色や耐光性等の面で充分でないなど
性能面で未だ充分なものは得られていない。
【0004】特開2002−47440、同2002−
88294、同2002−97395等には50nm以
下の小粒径着色微粒子が記載されているが分散安定性が
十分でなく保存性が低く、プリントしたときに2次凝集
したり、微粒子の効果が不十分であり、又、コアシェル
型については記載がない。特開2002−80746及
び同2002−80772には高沸点の有機溶媒に溶解
した油溶性染料を水性媒体中に分散した組成物が開示さ
れているが、これらはゼラチンのような媒質がないと不
安定でありインク吐出の安定性がない。
【0005】従って、粒径が充分に小さく、分散安定性
がよく、保存性、吐出安定性がよい、プリント濃度、色
再現性、更には画像の耐光性等の面でも充分な性能を有
する小粒径のインクは未だ得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、小粒径で、インクに用いたときに、保存性、吐出安
定性に優れ、高いプリント濃度が得られ、光沢、色再現
性の良好な画像を得ることができると共に、耐光性に優
れた着色微粒子分散体を得ることにあり、該着色微粒子
分散体を用いた水性インク及び画像形成方法を得ること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の手段によって達成される。
【0008】1.色材と樹脂を混合し水に分散させてな
る着色微粒子分散体において、樹脂を構成するモノマー
単位のうち少なくとも一つが、重合性ビニル基を有し、
かつビニル基1個当たり2〜4個のエステル構造を有す
るモノマーによることを特徴とする着色微粒子分散体。
【0009】2.樹脂を構成するモノマー単位のうち少
なくとも一つが重合性ビニル基を有し、かつ少なくとも
1つのβ―ジケトン構造を有するモノマーによることを
特徴とする前記1に記載の着色微粒子分散体。
【0010】3.樹脂を構成するモノマー単位のうち少
なくとも一つが前記一般式(1)で表されるモノマーに
よることを特徴とする前記1または2に記載の着色微粒
子分散体。
【0011】4.樹脂を構成するモノマー単位のうち少
なくとも一つが前記一般式(2)で表されるモノマーに
よることを特徴とする前記1に記載の着色微粒子分散
体。
【0012】5.前記着色微粒子の色材が染料であり、
且つ、前記着色微粒子がコアシェル構造を有することを
特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の着色微粒
子分散体。
【0013】6.前記1〜5のいずれか1項に記載の着
色微粒子分散体を含むことを特徴とする水性インク。
【0014】7.着色微粒子のピーク粒径が50nm以
下であることを特徴とする前記6に記載の水性インク。
【0015】8.インクジェット用インクであることを
特徴とする前記6または7に記載の水性インク。
【0016】9.デジタル信号に基づきインクジェット
ヘッドより前記8の水性インクを液滴として吐出させイ
ンク受容媒体に付着させることを特徴とする画像形成方
法。
【0017】以下本発明を詳細に説明する。本発明は、
前記色材と樹脂を混合し水乃至水性媒体に分散させてな
る着色微粒子分散体において、重合性ビニル基1個当た
り2〜4個のエステル構造をその分子内に有するモノマ
ーを、少なくとも重合成分の1つとして有する(即ちモ
ノマー単位の少なくとも1つとして有する)樹脂を用い
ることにより著しく小粒径で、かつ安定な着色微粒子が
得られることを見いだしたものである。
【0018】尚、水性媒体とは水を主体とする媒体であ
って、例えば、アルコール、グリコール等の水可溶性有
機溶剤や、水には完全に溶解しない例えば酢酸メチル等
の有機溶剤を含んでいてもよいが、少なくとも水を50
%以上、好ましくは70%以上、更に好ましくは水を9
0%以上含有する媒体であり、分散等の挙動の上で水と
同等に扱えるものをいう。
【0019】安定な着色微粒子が得られる機構は必ずし
も明らかではないものの、本発明において用いられる、
モノマー単位の少なくとも1つとして、重合性ビニル基
1個当たり2〜4個のエステル構造をその分子内に有す
るモノマーに由来する単位を有する樹脂は、用いられる
色材、例えば油溶性染料等に対する溶解性が高いと同時
に、溶剤、特に油溶性染料に対する溶剤として優れた酢
酸エチル等の溶剤に対しても親和性が高いため、色材を
溶剤に溶解して、これを水乃至水性媒体中に乳化・分散
し、着色微粒子分散体とする際に、油溶性染料の溶解性
がよく、析出を抑えることができるので、分散の進行が
促進され、かつ溶媒留去操作中においても析出や凝集が
起き難くなると考えられる。
【0020】色材或いは溶剤等との親和性を維持するに
は、モノマー分子内のエステル構造の数としては、4以
下であり、好ましくは2乃至3である。エステル構造の
数が余り多くなると、これを用いて重合した樹脂のガラ
ス転移点が低くなり、微粒子同士が融着しやすくなり、
又、色材との親和性が低くなるため色材が析出したりし
て着色微粒子分散体の安定性も低下する。
【0021】本発明に用いられる樹脂は、モノマー単位
の少なくとも1つとして、重合性ビニル基1個当たり2
〜4個のエステル構造をその分子内に有するモノマーを
用いて重合させたものである。モノマー成分中に2〜4
個のエステル構造を有していることにより、後述する油
溶性染料に対する親和性を非常に高めることが出来る。
又、油溶性染料を溶解して、水性媒体中に分散する際
に、水性媒体及び油溶性染料の両者に適度な親和性を有
し良好な溶媒となる酢酸エチル等のような溶媒に対して
の親和性も高いので、本発明の色材を含有させた前記樹
脂を水性媒体中に分散してなる着色微粒子分散体は、分
散安定性が高く、これらの分散体を含んだインクを用い
ることによりインク安定性が高い、インク吐出安定性が
よい等の本発明の効果を奏するものと考えられる。又、
前記樹脂と色材からなる着色微粒子分散体をコアとし
て、これに更にポリマーシェルと被覆し、コアシェル構
造とした着色微粒子分散体の製造安定性、更にこれらか
ら形成されたインクの安定性も向上させることが出来
る。
【0022】本発明に係わる上記樹脂については、樹脂
を構成するビニル基に由来するモノマー単位の少なくと
も1つが2〜4個のエステル構造を有すると同時に少な
くとも1つのβ−ジケトン構造を有することが更に好ま
しい。
【0023】エステル基由来のカルボニル基の他に水素
結合受容体となるカルボニル基を複数有する構造である
ことが好ましいものと考えられる。
【0024】本発明においては、上記のモノマーのう
ち、前記一般式(1)で表されるモノマーを用いるのが
より好ましい。
【0025】式中、R1、R2は独立に水素原子または炭
素原子数6以下のアルキル基であり、同時にアルキル基
であることはない。アルキル基の例としては例えばメチ
ル基エチル基である。
【0026】Yは水素原子、−COOR3で表される基
又は−COO−L−O−CO−CH2−CO−Zで表さ
れる基であり、R3は水素原子或いはアルキル基を表す
が、アルキル基としては、炭素原子数6以下のアルキル
基であり、好ましいものとしては、メチル基、エチル
基、tert−ブチル基、エチルヘキシル基等が挙げら
れる。
【0027】Lは2価の連結基であり、β−ジケトン構
造とモノマー構造を連結する任意の2価の基を表すが、
単なる結合手であってもよい。好ましい2価の基として
は直鎖、分岐の炭素数1〜6のアルキレン基、フェニレ
ン基等であり、中でもメチレン基、エチレン基、プロピ
レン基、トリメチレン基等が好ましい。
【0028】Zはアルキル基或いはヒドロキシル基を表
すが、アルキル基としては、置換、無置換のアルキル基
でありメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、ターシャリブチル、ペンチル、ヘキシル、カルボキ
シエチル基等であり好ましくはメチル基であり、ヒドロ
キシル基またはメチル基が特に好ましい。
【0029】又、本発明の樹脂に用いられるもう一つの
好ましいモノマーとしては、前記一般式(2)で表され
るものである。
【0030】式中、R1、R2、L及びZについては、前
記一般式(1)におけるものと同様であり、Yは水素原
子、−COOR3で表される基又は−CH(OCOR4
−Zで表される基であり、R3は前記一般式(1)にお
けるものと同様の基を表し、R4は置換、未置換のアル
キル、アルケニル基であり、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、ターシャリブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、オクタデシル等の基、アルキル基として
はパルミチン酸、ステアリン酸等からカルボキシル基を
除いた残基も含む。又、アルケニル基としては環状にな
ったものも含み、大豆油脂肪酸、ひまし油脂肪酸、亜麻
仁油脂肪酸、牛脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、ロジン、リノ
ール酸、オレイン酸等からカルボキシル基を除いた構造
残基を含む。
【0031】好ましくはアルケニル基であり更に天然の
脂肪酸とのエステル結合したものが染料溶解性の観点か
ら好ましい。
【0032】本発明の樹脂にモノマー単位として用いる
ことの出来るモノマーの具体例を以下に例示するが本発
明はこれらに限定されない。
【0033】
【化3】
【0034】
【化4】
【0035】
【化5】
【0036】本発明に係わる樹脂は重合性ビニル基1つ
あたり2〜4個のエステル基を有するビニルモノマー、
一般式(1)乃至(2)で表されるビニルモノマー等か
ら選ばれるモノマー及び後述の共重合ビニルモノマーを
公知の方法でラジカル重合させて得られるものである。
得られた樹脂は必ずしも、単独の重合体である必要はな
い。共重合体を形成する好ましい共重合ビニルモノマー
の具体例としては、例えば、酢酸ビニル、アクリル酸、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸オクタデシル、2−フェノキシエチルア
クリレート、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸オクタデシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ベンジ
ル、トリエチレングリコールメタクリレート、エトキシ
トリエチレングリコールメタクリレート、メタクリル酸
グリシジル、メタクリル酸フェニル、スチレン、α−メ
チルスチレン、マレイン酸、アクリロニトリル等のビニ
ルモノマーが挙げられる。
【0037】共重合比については、本発明に係わるエス
テル基を2以上有するビニルモノマーが少なくとも5質
量%以上、好ましくは10質量%以上含まれるのがよ
い。本発明に係わるエステル基を2以上有するビニルモ
ノマー単位のみで構成された樹脂でも構わないが、特に
好ましいのは本発明に係わるエステル基を2以上有する
モノマー単位を10〜50質量%の範囲で有し、前記共
重合ビニルモノマーを90〜50質量%有する共重合体
樹脂である。
【0038】本発明において用いられる樹脂(ポリマ
ー)としては、その数平均分子量が500〜100,0
00、特に1,000〜30,000であることが、印
刷後の製膜性、その耐久性及び分散体の形成性の点から
好ましい。
【0039】ポリマーのTgとしては、各種用いること
が可能であるが、用いるポリマーのうち、少なくとも1
種以上はTgが10℃以上であるものを用いる方が好ま
しい。
【0040】本発明においては、色材と混合し、着色微
粒子分散体を形成する際には、一般に知られている樹脂
(ポリマー)を、互いに層分離する等によって分散安定
性に影響を及ぼさない限り、混合して使用することも可
能である。
【0041】本発明の着色微粒子水分散体は、上記のモ
ノマー成分を有する樹脂(複数用いてもよいが)と色材
(染料或いは顔料)とを有機溶剤中に溶解(或いは分
散)し、水中で乳化後、有機溶剤を、例えば減圧により
除去する等の方法によって得られる。
【0042】或いは、例えば、乳化重合により予め樹脂
微粒子水分散体を形成し、この樹脂微粒子水分散体に、
染料を溶解した有機溶媒溶液を混合し、あとから樹脂微
粒子中に染料を含浸する等の方法等公知の種々の方法に
より得ることができる。
【0043】本発明に係わるビニル基1つあたり2〜4
個のエステル構造を有するモノマー単位を有する樹脂を
用いて形成した着色微粒子分散体は、前記のように、樹
脂と色材(又溶媒との)との相溶性がよく、分散安定性
が高い。
【0044】この様な着色微粒子分散体は、これを用い
てインクジェットインクを形成することができるが、更
に長期に亘って着色微粒子分散体の凝集を防止し、微粒
子のインクサスペンションとしての安定性を向上させ、
メディアに印画したときの画像の色調や光沢、更に耐光
性等、画像に堅牢性を付与するために、着色微粒子分散
対中の着色微粒子をコアとして、更に有機ポリマーから
なるシェルを形成するのが好ましい。
【0045】シェルを形成する方法としては、有機溶剤
に溶解したポリマーを徐々に滴下し、析出と同時にコア
となる該着色微粒子の表面に吸着させる方法などもある
が、本発明においては、色材と樹脂を含有する着色微粒
子を形成した後、重合性不飽和二重結合を有するモノマ
ーを添加し活性剤の存在下、乳化重合を行って、重合と
同時にコアとなる着色微粒子表面に沈着させポリマーシ
ェルを形成する方法が好ましい。この方法で形成した場
合においても、例えば色材として染料を用いた場合等に
みられるが、コアシェル界面での幾分かの相の混合があ
りシェルにおける色材含有率は必ずしも零とはならない
が、混合は少ない方が好ましく、シェルにおける色材含
有率(濃度)は、コアシェル化を行っていないコアにお
ける色材含有率(濃度)の0.8以下であることが好ま
しく、更に好ましくは0.5以下である。
【0046】色材と樹脂からなる着色微粒子を被覆し、
ポリマーシェルを形成する重合性不飽和二重結合を有す
るモノマーとしては、エチレン、プロピレン、ブタジエ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、スチレ
ン、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル
酸等、アクリルアミド類等から選ばれる化合物、特スチ
レンや(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
ブチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル等の(メ
タ)アクリル酸エステル類等が好ましいが、これらのモ
ノマーに加えて、分子内にヒドロキシル基を含有する重
合性不飽和モノマー、例えば、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等の様なヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート等のエステルも好ましい。また、シェルの
安定性を増す等の理由から、アクリル酸、メタクリル酸
等のカルボン酸を含有するモノマー或いはスルホン酸を
含有するモノマー等、pKa値で3〜7の解離性基を含
有するエチレン性不飽和モノマーを10%以下用いても
よい。これらのモノマー成分をシェル形成に用いること
によって、当該コア/シェル着色微粒子の水分散体の安
定性は格段に向上する。
【0047】実際にコアシェル化されているかを評価す
ることは重要である。本発明においては、個々の粒子径
が200nm以下と非常に微小であるため、分析手法は
分解能の観点から限られる。このような目的に沿う分析
手法としては、TEMやTOF−SIMSなどが適用で
きる。TEMによりコアシェル化した微粒子を観察する
場合、カーボン支持膜上に分散液を塗布、乾燥させ観察
することができる。TEMの観察像は、有機物であるポ
リマーの種類のみではコントラスト差が小さい場合があ
るため、コアシェル化されているかどうかを評価するた
めに、微粒子を、4酸化オスミウム、4酸化ルテニウ
ム、クロロスルホン酸/酢酸ウラニル、硫化銀等を用い
て染色することが好ましい。コアだけの微粒子を染色し
そのTEM観察を行い、シェルを設けたものと比較す
る。さらに、シェルを設けた微粒子と設けていない微粒
子を混合後、染色し、染色度合いの異なる微粒子の割合
がシェルの有無に一致しているかの確認を行う。
【0048】TOF−SIMSような質量分析装置で
は、粒子表面にシェルを設けることで表面近傍の色材量
がコアだけの時よりも減少していることを確認する。色
材にコアシェルのポリマーに含有されていない元素があ
る場合、その元素をプローブとして色材含有量の少ない
シェルが設けられたかを確認することができる。
【0049】そのような元素がない場合、適当な染色剤
を用いてシェル中の色材含有量をシェルを設けていない
ものと比較することができる。例えば、コアシェル粒子
をエポキシ樹脂内に埋胞し、ミクロトームで極く薄い切
片を作製、染色を行うことでコアシェル化をより明瞭に
観察できる。上記のように、ポリマーや、色材にプロー
ブとなりうる元素がある場合、TOF−SIMSやTE
Mによってコアシェルの組成、色材のコアとシェルへの
分布量を見積もることもできる。
【0050】本発明の着色微粒子において、必要な粒子
径を得るには、処方の最適化と、適当な乳化法の選定が
重要である。処方は、用いる色材、ポリマーによって異
なるが、水性媒体中の分散体であり、コアを構成するポ
リマーよりシェルを構成するポリマーの方が一般的に親
水性が高いことが必要である。また、シェルを構成する
ポリマーに含有される色材は、前記のようにコアを構成
するポリマー中より少ないことが好ましく、色材もシェ
ルを構成するポリマーよりも親水性の低いことが好まし
い。
【0051】水性インクに用いられる色材含有コアシェ
ル着色微粒子は、体積平均粒子径が5nm以下になると
単位体積あたりの表面積が非常に大きくなるため、色材
をコアシェルポリマー中に封入する効果が小さくなり、
一方、200nmを越えるほど大きな粒子では、インク
ジェット用インクとしたとき、記録ヘッドに詰まりやす
く、またインク中での沈降が起き易いため、停滞安定性
が劣化する。従って着色微粒子の平均粒子径は5〜20
0nmであることが好ましく、10〜150nmがより
好ましく、平均粒子径が150nmを越えると、水性イ
ンクとした場合、光沢メディアに記録した画像では光沢
感の劣化が起こり、トランスペアレンシーメディアに記
録した画像では著しい透明感の劣化が起こる。また、着
色微粒子のピーク粒子径が10nm未満になると着色微
粒子の安定性が悪くなり易く、インクの保存安定性が劣
化し易くなる。ピーク粒子径としては10〜50nmが
最も好ましい。これら体積平均粒子径及びピーク粒子径
等は大塚電子製レーザー粒径解析システムや、マルバー
ン社製ゼータサイザーを用いて求める事が出来る。
【0052】体積平均粒子径分布は、透過型電子顕微鏡
(TEM)写真の投影面積(少なくとも100粒子以上
に対して求める)の平均値から得られた円換算平均粒子
径を、球形換算して求めることも出来る。
【0053】本発明においては、シェルに用いられるポ
リマー量が総ポリマー量の5質量%以上95質量%以下
であることが好ましい。5質量%より少ないとシェルの
厚みが不十分で、色材を多く含有するコアの一部が粒子
表面に現れ易くなる。また、シェルのポリマーが多すぎ
ると、コアの色材保護能低下を起こし易い。さらに好ま
しくは10質量%以上90質量%以下である。
【0054】染料、顔料等の色材の総量は総ポリマー量
に対して20質量%以上1000質量%以下であること
が好ましい。色材量がポリマーに比して少なすぎると、
吐出後の画像濃度が上がらず、また、色材質量が多すぎ
るとポリマーの保護能が十分に得られない。
【0055】ポリマーによって封入される本発明に用い
る色材について説明する。本発明に用いる色材の色相と
してはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、ブル
ー、グリーン、レッドが好ましく用いることができ、特
に好ましくはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの
各染料である。
【0056】本発明に好ましく用いられる色材として
は、油溶性染料が挙げられる。油溶性染料は通常カルボ
ン酸やスルホン酸等の水溶性基を有さない有機溶剤に可
溶で水に不溶な染料であるが、水溶性染料を長鎖の塩基
と造塩することにより油溶性を示す染料も含まれる。例
えば、酸性染料、直接染料、反応性染料と長鎖アミンと
の造塩染料が知られている。
【0057】油溶性染料としては、以下に限定されるも
のではないが、特に好ましい具体例としては、例えば、
オリエント化学工業株式会社製Valifast Ye
llow 4120、Valifast Yellow
3150、Valifast Yellow 310
8、Valifast Yellow 2310N、V
alifast Yellow 1101、Valif
ast Red 3320、Valifast Red
3304、Valifast Red 1306、V
alifast Blue 2610、Valifas
t Blue2606、Valifast Blue
1603、Oil Yellow GG−S、Oil
Yellow 3G、Oil Yellow 129、
OilYellow 107、Oil Yellow
105、Oil Scarlet 308、Oil R
ed RR、Oil Red OG、Oil Red5
B、Oil Pink 312、Oil Blue B
OS、Oil Blue 613、Oil Blue
2N、Oil Black BY、OilBlack
BS、Oil Black 860、Oil Blac
k 5970、Oil Black 5906、Oil
Black 5905、日本化薬株式会社製Kaya
set Yellow SF−G、Kayaset Y
ellow K−CL、Kayaset Yellow
GN、Kayaset Yellow A−G、Ka
yaset Yellow 2G、KayasetRe
d SF−4G、Kayaset Red K−BL、
Kayaset Red A−BR、Kayaset
Magenta312、Kayaset Blue K
−FL、有本化学工業株式会社製FS Yellow
1015、FS Magenta 1404、FS C
yan 1522、FS Blue1504 、Pla
st Yellow DY352、Plast Red
8375、C.I.Solvent Yellow
88、83、82、79、56、29、19、16、1
4、04、03、02、01、C.I.Solvent
Red 84:1、C.I.Solvent Red
84、218、132、73、72、51、43、2
7、24、18、01、C.I.Solvent Bl
ue 70、67、44、40、35、11、02、0
1、C.I.Solvent Black 43、7
0、34、29、27、22、7、3、C.I.Sol
vent Violet 3、C.I.Solvent
Green 3及び7、三井化学工業株式会社製MS
Yellow HD−180、MS Red G、M
S Magenta HM−1450H、MS Blu
eHM−1384、住友化学工業株式会社製ES Re
d 3001、ES Red 3002、ES Red
3003、TS Red 305、ES Yello
w 1001、ES Yellow 1002、TS
Yellow 118、ES Orange 200
1、ES Blue 6001、TS Turq Bl
ue 618、Bayer社製 MACROLEX Y
ellow 6G、Ceres Blue GN、Ce
res Blue GN、MACROLEX Red
Violet R、BASF社製NEOPAN Yel
lowO75、日本化薬株式会社製KayasetPi
nk FN、KayasetRedA−5B等が挙げら
れる。また、特開平9−277693号、同10−20
559号、同10−30061に示されるような、金属
錯体色素も好ましく用いられ、好ましい構造としては下
記一般式(1)で表されるものである。
【0058】一般式(1) M(Dye)l(A)m 式中、Mは金属イオンを表し、Dyeは金属と配位結合
可能な色素を表す。Aは色素以外の配位子を表し、lは
1ないし3、mは0、1,2,3を表す。mが0のとき
lは2または3を表し、その場合Dyeは同種でも異な
っていてもよい。
【0059】Mで表される金属イオンとしては、周期律
表の第I〜VIII族に属する金属、例えばAl、Co、C
r、Cu、Fe、Mn、Mo、Ni、Sn、Ti、P
t、Pd、Zr及びZnのイオンが挙げられる。色調、
各種耐久性からNi、Cu、Cr、Co、Zn、Feの
イオンが特に好ましい。特に好ましくはNiイオンであ
る。
【0060】Dyeで表される金属と配位結合可能な色
素としては種々の色素構造が考えられるが、共役メチン
色素、アゾメチン色素、アゾ色素骨格に配位基を有する
ものが好ましい。
【0061】油溶性染料として分散染料を用いることが
でき、分散染料としては、以下に限定されるものではな
いが、特に好ましい具体例としては、C.I.ディスパ
ーズイエロー5、42、54、64、79、82、8
3、93、99、100、119、122、124、1
26、160、184:1、186、198、199、
204、224及び237;C.I.ディスパーズオレ
ンジ13、29、31:1、33、49、54、55、
66、73、118、119及び163;C.I.ディ
スパーズレッド54、60、72、73、86、88、
91、92、93、111、126、127、134、
135、143、145、152、153、154、1
59、164、167:1、177、181、204、
206、207、221、239、240、258、2
77、278、283、311、323、343、34
8、356及び362;C.I.ディスパーズバイオレ
ット33;C.I.ディスパーズブルー56、60、7
3、87、113、128、143、148、154、
158、165、165:1、165:2、176、1
83、185、197、198、201、214、22
4、225、257、266、267、287、35
4、358、365及び368並びにC.I.ディスパ
ーズグリーン6:1及び9等が挙げられる。
【0062】その他、油溶性染料として、フェノール、
ナフトール類、又、ピラゾロン、ピラゾロトリアゾール
等の環状メチレン化合物、或いは、開鎖メチレン化合物
等のいわゆるカプラーに、p−フェニレンジアミン類或
いはp−ジアミノピリジン類等、アミノ化合物を酸化カ
ップリングさせ得られるアゾメチン色素、インドアニリ
ン色素等も好ましい。特にマゼンタ染料として、ピラゾ
ロトリアゾール環を有するアゾメチン色素は好ましい。
【0063】顔料としては以下に限定されるものではな
いが、特に好ましい具体例として、カーボンブラック顔
料としては三菱化成社製No.2300,No.90
0,MCF−88,No.33,No.40,No.4
5,No.52,MA7,MA8,MA100,No.
2200B、コロンビア社製Raven 700,Ra
ven 5750,Raven 5250,Raven
5000,Raven3500,Raven 125
5、キャボット社製Regal 400R,Regal
330R,Regal 660R,Mogul L,
Monarch700,Monarch 800,Mo
narch 880,Monarch900,Mona
rch 1000,Monarch 1100,Mon
arch 1300,Monarch 1400、デグ
サ社製Color Black FW1,Color
Black FW2,Color Black FW2
V,Color Black FW18,Color
Black FW200,Color Black S
150,Color Black S160,Colo
r Black S170,Printex 35,P
rintexU,Printex V,Printex
140U,Printex 140V,Specia
l Black 6,Special Black
5,Special Black 4A,Specia
l Black 4、関西熱化学(株)社製マックスソ
ーブ G−40、マックスソーブ G−15、マックス
ソーブ G−08等を使用することが出来る。
【0064】イエロー顔料としては、C.I.Pigm
ent Yellow 1,C.I.Pigment
Yellow 2,C.I.Pigment Yell
ow3,C.I.Pigment Yellow 1
2,C.I.PigmentYellow 13,C.
I.Pigment Yellow 14,C.I.P
igment Yellow 16,C.I.Pigm
ent Yellow 17,C.I.Pigment
Yellow 73,C.I.Pigment Ye
llow 74,C.I.Pigment Yello
w 78,C.I.Pigment Yellow 8
3,C.I.Pigment Yellow 93,
C.I.Pigment Yellow 95,C.
I.Pigment Yellow 97,C.I.P
igment Yellow 98,C.I.Pigm
ent Yellow 114,C.I.Pigmen
tYellow 128,C.I.Pigment Y
ellow 129,C.I.Pigment Yel
low 138,C.I.Pigment Yello
w 154,マゼンタ顔料としては、C.I.Pigm
ent Red 5,C.I.Pigment Red
7,C.I.Pigment Red 12,C.
I.Pigment Red 48(Ca),C.I.
Pigment Red 48(Mn),C.I.Pi
gment Red 57(Ca),C.I.Pigm
ent Red 57:1,C.I.Pigment
Red 122,C.I.Pigment Red 1
23,C.I.Pigment Red 168,C.
I.Pigment Red 184,C.I.Pig
ment Red202,シアン顔料としては、C.
I.Pigment Blue 1,C.I.Pigm
ent Blue 2,C.I.Pigment Bl
ue 3,C.I.Pigment Blue 15:
3,C.I.Pigment Blue 15:34,
C.I.Pigment Blue 16,C.I.P
igmentBlue 22,C.I.Pigment
Blue 60,C.I.VatBlue 4,C.
I.Vat Blue 60等が挙げられる。
【0065】本発明に係わる着色微粒子分散体、また、
更に好ましいコアシェルの形態を有する着色微粒子は、
ポリマー量として水性インク中に0.5〜50質量%配
合されることが好ましく、0.5〜30質量%配合され
ることが更に好ましい。上記ポリマーの配合量が0.5
質量%に満たないと、色材の保護能が十分でなく、50
質量%を超えると、水性インクとしての保存安定性が低
下したり、ノズル先端部でのインク蒸発に伴うインクの
増粘や凝集が起こることによってプリンタヘッドの目詰
りが起こる場合があるので、上記範囲内とすることが好
ましい。
【0066】一方、上記染料及び顔料等の色材として
は、該インク中に1〜30質量%配合されることが好ま
しく、1.5〜25質量%配合されることが更に好まし
い。上記色材の配合量が1質量%に満たないと印字濃度
が不十分であり、30質量%を超えると分散体としての
経時安定性が低下し、凝集等による粒径増大の傾向があ
るので、上記範囲内とすることが好ましい。
【0067】本発明の水性インクは水を媒体とし、上記
色材を封入したポリマーのサスペンジョンからなり、該
サスペンションには従来公知の各種添加剤、例えば多価
アルコール類のような湿潤剤、無機塩、界面活性剤、防
腐剤、防黴剤、pH調整剤、シリコーン系等の消泡剤、
粘度調整剤又はEDTA等のキレート剤、又、亜硫酸塩
等の酸素吸収剤等を必要に応じて添加してもよい。
【0068】ここで、上記湿潤剤としては、例えばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ジエ
チレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、メチルカ
ルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトー
ル、エチルカルビトールアセテート、ジエチルカルビト
ール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール及び
そのエーテル、アセテート類、N−メチル−2−ピロリ
ドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、トリエタノ
ールアミン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド等の
含窒素化合物類、ジメチルサルフォキサイドの一種又は
二種以上を使用することができる。これらの湿潤剤の配
合量に特に制限はないが、上記水性インク中に好ましく
は0.1〜50質量%配合することができ、更に好まし
くは0.1〜30質量%配合することができる。
【0069】又、インクの粘度を安定に保つため、発色
をよくするために、インク中に無機塩を添加してもかま
わない。無機塩としてはたとえば塩化ナトリウム、硫酸
ナトリウム、塩化マグネシウム、硫化マグネシウム等が
挙げられる。本発明を実施する場合、これらに限定され
るものではない。
【0070】また、乳化剤、分散剤としては特に制限さ
れるものではないが、そのHLB値が8〜18であるこ
とが、効果の発現の点からみて或いはサスペンションの
粒子径の増大抑制効果がある点から好ましい。
【0071】界面活性剤としては、陽イオン性、陰イオ
ン性、両性、非イオン性のいずれも用いることが出来
る。
【0072】乳化剤或いは分散剤として、好ましくは陰
イオン性界面活性剤又は高分子界面活性剤であり、陰イ
オン性界面活性剤が特によい。
【0073】又、インクの表面張力調整用の活性剤とし
ては好ましくはノニオン性界面活性剤である。
【0074】陽イオン性界面活性剤としては、脂肪族ア
ミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム
塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリ
ニウム塩等が挙げられる。
【0075】陰イオン性界面活性剤としては、脂肪酸石
鹸、N−アシル−N−メチルグリシン塩、N−アシル−
N−メチル−β−アラニン塩、N−アシルグルタミン酸
塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチ
ド、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルス
ルホ琥珀酸エステル塩、アルキルスルホ酢酸塩、α−オ
レフィンスルホン酸塩、N−アシルメチルタウリン、硫
酸化油、高級アルコール硫酸エステル塩、第2級高級ア
ルコール硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、第
2級高級アルコールエトキシサルフェート、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、モノグリサ
ルフェート、脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル
塩、アルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルリン
酸エステル塩等が挙げられる。
【0076】両性界面活性剤としては、カルボキシベタ
イン型、スルホベタイン型、アミノカルボン酸塩、イミ
ダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
【0077】非イオン性界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン2級
アルコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル(たとえばエマルゲン911)、ポリオキ
シエチレンステロールエーテル、ポリオキシエチレンラ
ノリン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンアルキルエーテル(たとえばニューポールPE−6
2)、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンヒマシ油、硬化ヒマシ油、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビトール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコ
ール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリ
セリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プ
ロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エス
テル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン
脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ア
ルキルアミンオキサイド、アセチレングリコール、アセ
チレンアルコール等が挙げられる。その他に、界面活性
剤としては、例えば花王(株)製の分散剤デモールSN
B、MS、N、SSL、ST、P(商品名)もあげられ
る。
【0078】これらの界面活性剤を使用する場合、単独
又は2種類以上を混合して用いることが出来、インク全
量に対して、0.001〜1.0質量%の範囲で添加す
ることにより、インクの表面張力を任意に調整すること
が出来る。本発明を実施する場合、これらに限定される
ものではない。インクの長期保存安定性を保つため、防
腐剤、防黴剤をインク中に添加してもかまわない。
【0079】又、高分子界面活性剤として、以下の水溶
性樹脂を用いることができ、吐出安定性の観点から好ま
しい。水溶性樹脂として好ましく用いられるのは、スチ
レン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合
体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−マレイ
ン酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン
−マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アク
リル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共
重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニ
ルナフタレン−マレイン酸共重合体等を挙げることがで
きる。高分子界面活性剤の例として、その他に、アクリ
ル−スチレン系樹脂であるジョンクリル等(ジョンソン
社)が挙げられる。これらの高分子界面活性剤は、2種
以上併用することも可能である。
【0080】上記の各高分子界面活性剤の分散インク全
量に対する添加量としては、0.1〜10質量%が好ま
しく、より好ましくは0.3〜5質量%である。配合量
が0.01質量%に満たないとサスペンションの小粒径
化が困難であり、10質量%を超えるとサスペンション
の粒径が増大したりサスペンション安定性が低下し、ゲ
ル化するおそれがある。
【0081】防腐剤・防黴剤としては、芳香族ハロゲン
化合物(たとえばPreventol CMK、 クロ
ロメチルフェノール等)、メチレンジチオシアナート、
含ハロゲン窒素硫黄化合物、1,2−ベンズイソチアゾ
リン−3−オン(たとえばPROXEL GXL)など
が挙げられるが、本発明を実施する場合、これらに限定
されるものではない。
【0082】インク中を安定に保つために、インク中に
pH調整剤を添加してもかまわない。pH調整剤として
は、塩酸や酢酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等を水など薄めたりそのまま使用したりでき
る。
【0083】また、上記消泡剤としては、特に制限な
く、市販品を使用することができる。そのような市販品
としては、例えば信越シリコーン社製のKF96、6
6、69、KS68、604、607A、602、60
3、KM73、73A、73E、72、72A、72
C、72F、82F、70、71、75、80、83
A、85、89、90、68−1F、68−2F(商品
名)等が挙げられる。これら化合物の配合量に特に制限
はないが、本発明の水性インク中に、0.001〜2質
量%配合されることが好ましい。該化合物の配合量が
0.001質量%に満たないとインク調製時に泡が発生
し易く、又、インク内での小泡の除去が難しく、2質量
%を超えると泡の発生は抑えられるものの、印字の際、
インク内でハジキが発生し印字品質の低下が起こる場合
があるので、上記範囲内とすることが好ましい。
【0084】次に、本発明のインクの製造において用い
られる乳化方法について説明する。本発明のインクは、
例えばコアとなる色材粒子の製造において、又、直接顔
料粒子とポリマーからコアシェル着色微粒子を製造する
際等、各種の乳化法を用いることができる。乳化法とし
ては、各種の方法を用いることができる。それらの例
は、例えば、「機能性乳化剤・乳化技術の進歩と応用展
開 シー エム シー」の86ページの記載にまとめら
れている。本発明においては、特に、染料コアの形成に
は超音波、高速回転せん断、高圧による乳化分散装置を
使用することが好ましい。又、顔料用にはメディア分散
機が好ましい。
【0085】超音波による乳化分散では、いわゆるバッ
チ式と連続式の2通りが使用可能である。バッチ式は、
比較的少量のサンプル作製に適し、連続式は大量のサン
プル作製に適する。連続式では、たとえば、UH−60
0SR(株式会社エスエムテー製)のような装置を用い
ることが可能である。このような連続式の場合、超音波
の照射時間は、分散室容積/流速×循環回数で求めるこ
とができる。超音波照射装置が複数ある場合は、それぞ
れの照射時間の合計としてもとめられる。超音波の照射
時間は実際上は10000秒以下である。また、100
00秒以上必要であると、工程の負荷が大きく、実際上
は乳化剤の再選択などにより乳化分散時間を短くする必
要がある。そのため10000秒以上は必要でない。さ
らに好ましくは、10秒以上、2000秒以内である。
【0086】高速回転せん断による乳化分散装置として
は、「機能性乳化剤・乳化技術の進歩と応用展開 シー
エム シー」の255〜256ページに記載されてい
るような、ディスパーミキサーや、251ページに記載
されているようなホモミキサー、256ページに記載さ
れているようなウルトラミキサーなどが使用できる。こ
れらの型式は、乳化分散時の液粘度によって使い分ける
ことができる。これらの高速回転せん断による乳化分散
機では、攪拌翼の回転数が重要である。ステーターを有
する装置の場合、攪拌翼とステーターとのクリアランス
は通常0.5mm程度で、極端に狭くはできないので、
せん断力は主として攪拌翼の周速に依存する。周速が5
m/S以上150m/S以内であれば本発明の乳化・分
散に使用できる。周速が遅い場合、乳化時間を延ばして
も小粒径化が達成できない場合が多く、150m/Sに
するにはモーターの性能を極端に上げる必要があるから
である。さらに好ましくは、20〜100m/Sであ
る。
【0087】高圧による乳化分散では、LAB2000
(エスエムテー社製)などが使用できるが、その乳化・
分散能力は、試料にかけられる圧力に依存する。圧力は
10 4kPa〜5×105kPaの範囲が好ましい。ま
た、必要に応じて数回乳化・分散を行い、目的の粒径を
得ることができる。圧力が低すぎる場合、何度乳化分散
を行っても目的の粒径は達成できない場合が多く、ま
た、圧力を5×105kPaにするためには、装置に大
きな負荷がかかり実用的ではない。さらに好ましくは5
×104kPa〜2×105kPaの範囲である。
【0088】これらの乳化・分散装置は単独で用いても
よいが、必要に応じて組み合わせて使用することが可能
である。コロイドミルや、フロージェットミキサなども
単独では本発明の目的を達成できないが、本発明の装置
との組み合わせにより、短時間で乳化・分散を可能にす
るなど本発明の効果を高めることが可能である。
【0089】本発明のインクジェット記録用水性インク
を吐出して画像形成を行う際に、使用するインクジェッ
トヘッドはオンデマンド方式でもコンティニュアス方式
でも構わない。又吐出方式としては、電気−機械変換方
式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビテ
ィー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、
シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例え
ば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(R)
型等)等など何れの吐出方式を用いても構わない。
【0090】本発明のインクジェット記録用水性インク
を用いた画像形成方法においては、例えば、インクジェ
ット記録用水性インクを装填したプリンター等により、
デジタル信号に基づきインクジェットヘッドよりインク
を液滴として吐出させインク受容体に付着させること
で、例えばインクジェット画像記録媒体上にインクジェ
ット記録画像が形成されたインクジェットプリントが得
られる。
【0091】インクジェット画像記録媒体としては、例
えば、普通紙、コート紙、キャストコート紙、光沢紙、
光沢フィルム、OHPフィルムのいずれも使用すること
ができ、なかでも例えば多孔質層が形成されている所謂
空隙層を有する被記録媒体であれば好ましい。上述した
支持体の素材或いは形状に特に限定されるものではな
く、例えばシート状に形成されたもの以外に立体的な構
造を有するものであってもよい。
【0092】本発明の水性インクは、インクジェット記
録用のインクとして以外に、例えば、一般の万年筆、ボ
ールペン、サインペン等の筆記具用のインクとしても使
用可能である。本発明のサスペンションを乾燥し、微粒
の粉体を得ることもできる。得られた粉体は、電子写真
のトナーなどにも使用可能である。
【0093】
【実施例】以下に、合成例、実施例を挙げて本発明を更
に詳細に説明するが、本発明は、これら実施例の範囲に
限定されるものではない。
【0094】〈樹脂合成例〉3リットルの四つ口フラス
コに滴下装置、温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置及び
還流冷却管を付し、酢酸エチル1000gを加熱還流
し、ステアリルメタクリレート200g、メチルメタク
リレート500g及び2−アセトアセトキシエチルメタ
クリレート300g、N,N′−アゾビスイソバレロニ
トリル1gの混合液を2時間かけて滴下し、同温度にて
15時間反応させて表1の樹脂R−1の酢酸エチル溶液
を得た。
【0095】以下同様にして表1に挙げた組成の樹脂を
合成した。
【0096】
【表1】
【0097】表中の数値は質量%である ST:スチレン、MMA:メタクリル酸メチル、SM
A:メタクリル酸ステアリル、EHA:アクリル酸2−
エチルヘキシル、BA:アクリル酸ブチル、AAEM:
メタクリル酸2−アセトアセトキシエチル(日本合成化
学製)、GFA:大豆油脂肪酸変性メタクリル酸グリシ
ジル(日本油脂製) 〈着色微粒子分散体の製造例〉 (製造例1)コアシェル型のシアン染料着色微粒子分散
体 4gの樹脂R−1を含む酢酸エチル溶液8g、4gの
C.I.SolventBlue 70、及び40gの
酢酸エチルをセパラブルフラスコに入れ、攪拌して染料
を完全溶解させた。ラウリル硫酸ナトリウム1gを含む
水溶液90gを滴下後、超音波分散機(UH−150
型、株式会社エスエムテー製)を用いて、300秒間乳
化した。その後、減圧下で酢酸エチルを除去し、着色微
粒子分散体を得た。フラスコ内をN2置換し、ヒーター
を付して80℃に加温後、1.5gのスチレン、0.5
gのメタクリル酸2−ヒドロキシエチル及び0.1gの
N,N′−アゾビスイソバレロニトリルの混合液を滴下
しながら6時間反応させてコアシェル型の着色微粒子分
散体を得た。ピーク粒子径:20nm(Malvern
社製のZetasizer 1000HSで体積平均の
分布を計算し、ピークを求めた) (製造例2)コアシェル型のイエロー染料着色微粒子分
散体 6gの樹脂R−6を含む酢酸エチル溶液12g、3gの
C.I.Solvent Yellow 201、3g
のC.I.Solvent Yellow 162及び
80gの酢酸エチルをセパラブルフラスコに入れ、攪拌
して染料を完全溶解させた。ラウリル硫酸ナトリウム2
gを含む水溶液180gを滴下後、超音波分散機(UH
−150型、株式会社エスエムテー製)を用いて、30
0秒間乳化した。その後、減圧下で酢酸エチルを除去
し、着色微粒子分散体を得た。フラスコ内をN2置換
し、ヒーターを付して80℃に加温後、3gのスチレ
ン、1gのメタクリル酸2−ヒドロキシエチル及び0.
5gのN,N′−アゾビスイソバレロニトリルの混合液
を滴下しながら6時間反応させてコアシェル型の着色微
粒子分散体を得た。ピーク粒子径:30nm(Malv
ern社製のZetasizer 1000HSで体積
平均の分布を計算し、ピークを求めた) (製造例3)コアシェル型のマゼンタ染料着色微粒子分
散体 6gの樹脂R−6を含む酢酸エチル溶液12g、3gの
MS Red G(三井化学社製)、3gのPlast
Red 8375(有本化学社製)及び80gの酢酸
エチルをセパラブルフラスコに入れ、攪拌して染料を完
全溶解させた。ラウリル硫酸ナトリウム2gを含む水溶
液180gを滴下後、超音波分散機(UH−150型、
株式会社エスエムテー製)を用いて、300秒間乳化し
た。その後、減圧下で酢酸エチルを除去し、着色微粒子
分散体を得た。フラスコ内をN2置換し、ヒーターを付
して80℃に加温後、3gのスチレン、1gのメタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル及び0.5gのN,N′−ア
ゾビスイソバレロニトリルの混合液を滴下しながら6時
間反応させてコアシェル型の着色微粒子分散体を得た。
ピーク粒子径:35nm(Malvern社製のZet
asizer 1000HSで体積平均の分布を計算
し、ピークを求めた) (製造例4)コアシェル型のブラック染料着色微粒子分
散体 6gの樹脂R−5を含む酢酸エチル溶液12g、6gの
Oil Black860(オリエント化学社製)、及
び80gの酢酸エチルをセパラブルフラスコに入れ、攪
拌して染料を完全溶解させた。ラウリル硫酸ナトリウム
2gを含む水溶液180gを滴下後、超音波分散機(U
H−150型、株式会社エスエムテー製)を用いて、3
00秒間乳化した。その後、減圧下で酢酸エチルを除去
し、着色微粒子分散体を得た。フラスコ内をN2置換
後、ヒーターを付して80℃に加温し、3gのスチレ
ン、1gのメタクリル酸2−ヒドロキシエチル及び0.
5gのN,N′−アゾビスイソバレロニトリルの混合液
を滴下しながら6時間反応させてコアシェル型の着色微
粒子分散体を得た。ピーク粒子径:40nm(Malv
ern社製のZetasizer 1000HSで体積
平均の分布を計算し、ピークを求めた) (比較製造例)比較としてメタクリル酸メチル/ステア
リルメタクリレート=30/70の樹脂(重量平均分子
量;75,000)を合成し、この樹脂を用いた以外は
製造例1〜4と全く同じに方法による比較製造例1〜4
により比較の着色微粒子分散体を作製した。
【0098】
【表2】
【0099】〈性能評価試験〉 (試験1)前記の方法で製造した染料着色微粒子分散体
(製造例1〜4、比較製造例1〜4)をそれぞれ、イエ
ロー60g、マゼンタ60g、シアン68g、ブラック
68gを秤量し、各々にエチレングリコール15g、グ
リセリン15g、サルフィノール465を0.5g、P
roxel GXを0.1g加えて残りが純水になるよ
うに調整し各々100gづつインクを作製した。更に
0.8μmのメンブレンフィルターによって濾過し、ゴ
ミ及び粗大粒子を除去してインクジェット用インク1〜
8を得た。分散安定性、インク保存性を評価するために
粒子径変化率、濾過性を評価した。
【0100】更に各インクをインクジェットプリンター
(エプソン社製 型番PM−830C)を用いて、コニ
カフォトジェットペーパー Photolike QP
光沢紙(コニカ株式会社製)にプリントし、吐出安定
性及び得られた画像の最高濃度、耐光性を評価した。結
果を表3に示す。
【0101】
【表3】
【0102】表3から明らかなように製造例1〜4によ
る本発明の着色微粒子水分散体を用いたインク1〜4は
粒径変化率、濾過性に優れ分散安定性、保存安定性に優
れたインクであることが分かる。一方、本発明外のイン
ク5〜8は強制劣化での粒子径増大も大きく安定性の劣
るインクであった。プリンターでの試験では分散安定性
を反映して本発明のインクは吐出安定性に全く問題がな
く、最高濃度が高く、耐光性に優れる結果であったが、
本発明外のインクは吐出安定性、最高濃度、耐光性に劣
る結果であった。
【0103】尚、上記の評価は以下の方法により行っ
た。 粒子径変化率%:インクを60℃で1週間保管し、加熱
保管後の平均粒径/加熱前の平均粒径×100の値
(%)を求めた。 濾過性:インクを60℃で1週間保管した後に、5ml
を採取し0.8μmのセルロースアセテートメンブラン
フィルター濾過を行い、全量濾過できたものを◎、半量
以上濾過できたものを〇(許容レベル)、半量以上の濾
過ができなかったものを×(不可レベル)とした。 吐出安定性:プリンターで連続出射して10分以上ノズ
ル欠が出ないものを○(許容レベル)、それ未満の時間
でノズル欠がでるものを×(不可レベル)とした。 最高濃度:X−Rite 900(日本平板機材製)を
用いて測色した各色濃度を記載した。 耐光性:濃度を段階的に変化させたサンプルを作製し、
試験機として低温XeウェザーメータXL75(スガ試
験機製)を用いて行った。濃度変化はX−Rite 9
00(日本平板機材製)を用いて測定した。プリント濃
度1近辺での濃度変化を測定した。濃度が不足している
サンプルは最高濃度の部分の濃度変化を測定した。色材
が染料の場合は1週間試験後、もとの濃度から70%以
上残存しているものを◎、50%以上、70%未満残存
しているものを○(許容レベル)、50%未満の残存率
のものを×(不可レベル)とした。色材が顔料の場合は
40日試験後、もとの濃度からみて90%以上残存して
いるものを○(許容レベル)、それ以下を×(不可レベ
ル)とした。
【0104】(試験2)試験1で使用した本発明のイン
ク1〜4を濃色インクとして用い、マゼンタとシアンに
ついては濃色の1/4の染料濃度に、溶剤として各々エ
チレングリコール20g、グリセリン20gを加える以
外は濃色インクと同様にして淡色インクを作製した。こ
れらインク1〜4及び作製した淡色のインクによりイン
クセットを構成した。比較として本発明外のインク5〜
8及び本発明の淡色インクと同様に比較の淡色インクを
作製し、インク5〜8及び同様にして作製した淡色イン
クとで比較のインクセットを構成した。両方のインクセ
ットを用いて、インクジェットプリンター(型番PM−
830C)でコニカフォトジェットペーパー Phot
olike QP 光沢紙(コニカ株式会社製)にフル
カラーのプリントを行った。
【0105】
【表4】
【0106】上記評価は以下のように行った。 平均面粗さ(Ra):YMCベタ打ちでの表面粗さをA
FMで測定した。 光沢:モニター10人に目視で評価して貰った。 1:ざらざら感がある、 2:正面から見ると光沢はあるが、斜めから見るとざら
ざら感がある、 3:正面から、斜めから見ても光沢がある。 色再現域:PM830Cの純正染料インクを用いて混色
チャートをプリントし、明度50での色再現域をL**
*の面積として求め、それを100としたときの各イ
ンクセットのL***面積を相対的に求めた(%)
【0107】
【発明の効果】保存性、吐出安定性に優れ、高いプリン
ト濃度が得られると共に光沢、色再現性が良好で、耐光
性に優れたインクジェット用水性インクを得ることが出
来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 11/00 B41J 3/04 101Y Fターム(参考) 2C056 EA13 FC02 2H086 BA53 BA55 BA56 BA59 BA60 4J002 BG071 FD096 GH00 GS00 HA06 4J039 AD10 AD14 BD04 BE01 BE07 BE12 BE15 BE22 CA06 GA24 GA26 GA27 4J100 AB02Q AL03Q AL05Q AL08P BA12 BA15 JA07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色材と樹脂を混合し水に分散させてなる
    着色微粒子分散体において、樹脂を構成するモノマー単
    位のうち少なくとも一つが、重合性ビニル基を有し、か
    つビニル基1個当たり2〜4個のエステル構造を有する
    モノマーによることを特徴とする着色微粒子分散体。
  2. 【請求項2】 樹脂を構成するモノマー単位のうち少な
    くとも一つが重合性ビニル基を有し、かつ少なくとも1
    つのβ−ジケトン構造を有するモノマーによることを特
    徴とする請求項1に記載の着色微粒子分散体。
  3. 【請求項3】 樹脂を構成するモノマー単位のうち少な
    くとも一つが下記一般式(1)で表されるモノマーによ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の着色微粒
    子分散体。 【化1】 1、R2は独立に水素原子、またはアルキル基であり同
    時にアルキル基になることはない。Yは水素原子、−C
    OOR3で表される基又は−COO−L−O−CO−C
    2−CO−Zで表される基を表し、R3は水素原子或い
    はアルキル基を、Lは2価の連結基であり、Zはアルキ
    ル基或いはヒドロキシル基を表す。
  4. 【請求項4】 樹脂を構成するモノマー単位のうち少な
    くとも一つが下記一般式(2)で表されるモノマーによ
    ることを特徴とする請求項1に記載の着色微粒子分散
    体。 【化2】 1、R2は独立に水素原子、またはアルキル基であり同
    時にアルキル基になることはない。Yは水素原子、−C
    OOR3で表される基又は−COO−L−CH(OCO
    4)−Zで表される基を表し、R3は水素原子或いはア
    ルキル基を、R 4はアルキル基或いはアルケニル基を、
    Lは2価の連結基であり、Zはアルキル基或いはヒドロ
    キシル基を表す。
  5. 【請求項5】 前記着色微粒子の色材が染料であり、且
    つ、前記着色微粒子がコアシェル構造を有することを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の着色微粒
    子分散体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の着
    色微粒子分散体を含むことを特徴とする水性インク。
  7. 【請求項7】 着色微粒子のピーク粒径が50nm以下
    であることを特徴とする請求項6に記載の水性インク。
  8. 【請求項8】 インクジェット用インクであることを特
    徴とする請求項6または7に記載の水性インク。
  9. 【請求項9】 デジタル信号に基づきインクジェットヘ
    ッドより請求項8の水性インクを液滴として吐出させイ
    ンク受容媒体に付着させることを特徴とする画像形成方
    法。
JP2002119148A 2002-04-22 2002-04-22 着色微粒子分散体、水性インク及び該水性インクを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP4051993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119148A JP4051993B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 着色微粒子分散体、水性インク及び該水性インクを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119148A JP4051993B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 着色微粒子分散体、水性インク及び該水性インクを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313389A true JP2003313389A (ja) 2003-11-06
JP4051993B2 JP4051993B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=29535794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119148A Expired - Fee Related JP4051993B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 着色微粒子分散体、水性インク及び該水性インクを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051993B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097379A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Konica Minolta Holdings Inc 着色微粒子を分散した水系インク、それを用いたインクセット、インクジェット記録装置
JP2009096977A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、光硬化性組成物、およびカラーフィルタ
US8546465B2 (en) 2007-05-24 2013-10-01 Riso Kagaku Corporation Aqueous ink for inkjet
US9442372B2 (en) 2007-09-26 2016-09-13 Fujifilm Corporation Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter
JP2017088706A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録物
JP2021066851A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126723A (ja) * 1974-03-28 1975-10-06
JPS52108471A (en) * 1976-03-09 1977-09-10 Kansai Paint Co Ltd Preparation of vinyl polymer emulsion with use of acrylic polymers mod ified with fatty acids as emulsifiers
JPS5458504A (en) * 1977-10-18 1979-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording ink composition
JPS565863A (en) * 1979-06-28 1981-01-21 Kansai Paint Co Ltd Aqueous coating composition
JPH0224370A (ja) * 1988-05-13 1990-01-26 Ici Resins Bv 水性被覆剤組成物
JPH1129732A (ja) * 1997-03-28 1999-02-02 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JPH11335495A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Konica Corp 新規なラテックス及びハロゲン化銀写真感光材料
WO2001008895A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Seiko Epson Corporation Procede d'enregistrement comprenant des supports d'enregistrement et d'impression avec deux composes liquides
JP2001181528A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 着色微粒子、着色樹脂エマルジョン及びインクジェット印刷用インク
JP2001323190A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Konica Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2002012799A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Konica Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2003026940A (ja) * 2001-03-30 2003-01-29 Rohm & Haas Co 着色剤、ディスパーション、分散剤及びインキ
JP2003073598A (ja) * 2001-06-20 2003-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物、及びインクジェット記録方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126723A (ja) * 1974-03-28 1975-10-06
JPS52108471A (en) * 1976-03-09 1977-09-10 Kansai Paint Co Ltd Preparation of vinyl polymer emulsion with use of acrylic polymers mod ified with fatty acids as emulsifiers
JPS5458504A (en) * 1977-10-18 1979-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording ink composition
JPS565863A (en) * 1979-06-28 1981-01-21 Kansai Paint Co Ltd Aqueous coating composition
JPH0224370A (ja) * 1988-05-13 1990-01-26 Ici Resins Bv 水性被覆剤組成物
JPH1129732A (ja) * 1997-03-28 1999-02-02 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JPH11335495A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Konica Corp 新規なラテックス及びハロゲン化銀写真感光材料
WO2001008895A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Seiko Epson Corporation Procede d'enregistrement comprenant des supports d'enregistrement et d'impression avec deux composes liquides
JP2001181528A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 着色微粒子、着色樹脂エマルジョン及びインクジェット印刷用インク
JP2001323190A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Konica Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2002012799A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Konica Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2003026940A (ja) * 2001-03-30 2003-01-29 Rohm & Haas Co 着色剤、ディスパーション、分散剤及びインキ
JP2003073598A (ja) * 2001-06-20 2003-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物、及びインクジェット記録方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097379A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Konica Minolta Holdings Inc 着色微粒子を分散した水系インク、それを用いたインクセット、インクジェット記録装置
US8546465B2 (en) 2007-05-24 2013-10-01 Riso Kagaku Corporation Aqueous ink for inkjet
JP2009096977A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、光硬化性組成物、およびカラーフィルタ
US9442372B2 (en) 2007-09-26 2016-09-13 Fujifilm Corporation Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter
EP2042921B1 (en) * 2007-09-26 2017-10-25 FUJIFILM Corporation Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter
JP2017088706A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録物
JP2021066851A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051993B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524980B2 (ja) 着色微粒子の水性分散体、水性インク及び画像形成方法
JP2006232887A (ja) 着色微粒子分散体、水性インクおよび画像形成方法
JP4281318B2 (ja) 着色微粒子分散体、水性インク及びそれを用いた画像形成方法
EP1357157A1 (en) Water-based ink for ink-jet printing
JP2003237062A (ja) インクジェット画像記録方法
JP4051993B2 (ja) 着色微粒子分散体、水性インク及び該水性インクを用いた画像形成方法
JP2005105227A (ja) インクジェット用水性インク
JP4277479B2 (ja) 着色微粒子分散体インク、インクジェット用水性インクおよび画像形成方法
JP4492021B2 (ja) インクジェット用水性インク及び画像形成方法
JP4389444B2 (ja) 着色微粒子分散体、水性インク及びそれを用いた画像形成方法。
JP2004067861A (ja) インクジェット用水性インクセット
JP2003238855A (ja) インクジェット用インク及び画像形成方法
JP2003213182A (ja) 着色微粒子水分散体、水性インク及び画像形成方法
JP2004123862A (ja) 着色微粒子分散体、その評価方法、インクジェット用水性インク及び画像形成方法
JP2003286424A (ja) 着色微粒子分散体を含む水性インク
JP2004203908A (ja) 着色微粒子分散体、水性インクおよびこれを用いた画像形成方法
JP2004059614A (ja) インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット画像形成方法及びインクジェット記録物
JP2004051882A (ja) インクジェット記録用水性インクとその製造方法、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2003238872A (ja) インクジェット用水性インク及び画像形成方法
JP2003301122A (ja) 着色微粒子水分散体の製造方法
JP2003327892A (ja) 着色微粒子水分散体、その製造方法およびそれを用いた水性インク
JP2004131673A (ja) 着色微粒子分散体、その評価方法、インクジェット用水性インク及び画像形成方法
JP2004002797A (ja) 着色微粒子分散体、水性インク及び画像形成方法
JP2005082648A (ja) 着色微粒子分散インク、インクセット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及び記録画像
JP2005089555A (ja) 着色微粒子分散インク、そのインクセット、インクジェット記録方法及び記録画像

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4051993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees