JP2003313122A - ビソプロロール含有貼付剤 - Google Patents

ビソプロロール含有貼付剤

Info

Publication number
JP2003313122A
JP2003313122A JP2002117710A JP2002117710A JP2003313122A JP 2003313122 A JP2003313122 A JP 2003313122A JP 2002117710 A JP2002117710 A JP 2002117710A JP 2002117710 A JP2002117710 A JP 2002117710A JP 2003313122 A JP2003313122 A JP 2003313122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
bisoprolol
meth
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002117710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478757B2 (ja
Inventor
Yuji Saeki
有史 佐伯
Toshinobu Tsuda
敏亘 津田
Yoshiaki Ito
嘉章 伊藤
Masashi Kamiyama
真史 上山
Ichiro Kobayashi
一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002117710A priority Critical patent/JP4478757B2/ja
Publication of JP2003313122A publication Critical patent/JP2003313122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478757B2 publication Critical patent/JP4478757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビソプロロールを持続的に、且つ効果的に経
皮吸収させて優れた薬効を発現させうる貼付剤を提供す
る。 【解決手段】 (メタ)アクリル酸アルキルエステル
と、これと共重合可能でありカルボキシル基およびスル
ホ基のいずれも含有しない単量体とを重合せしめてなる
アクリル系粘着剤と、ビソプロロールまたはその薬理学
的に許容される塩とを含む粘着剤層を支持体の片面に設
けた貼付剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビソプロロールま
たはその薬理学的に許容される塩(以下、特に言及しな
い限り、塩も含めて単にビソプロロールと称する)を活
性成分として含有し、皮膚、粘膜を通して体内に活性成
分を吸収させるための貼付剤に関する。
【0002】
【従来の技術】交感神経のβ1受容体の高選択性拮抗薬
であるビソプロロールは、本態性高血圧、狭心症、不整
脈の改善に使用されており、フマル酸塩が錠剤として経
口的に投与されている。
【0003】一方、生体内へ薬物を投与して疾患治療ま
たは予防を行うための製剤として、肝臓の初回通過効果
による薬物代謝や、各種副作用が防止でき、しかも薬物
が長時間にわたって持続性を有する経皮吸収型の製剤が
近年、注目されている。特に、その中でも投与作業が容
易で投与量を厳格に制御できることから、粘着剤中に薬
物を含有させた貼付剤の開発が盛んに行われている。
【0004】これまでにビソプロロールの経皮吸収を企
画したものは、薬物と粘着剤自体との相互作用に関して
十分に検討されたものではなかった。例えば、特開平1
1−29496号公報は、メントールメチルチオメチル
エーテルが生理活性物質の経皮吸収を促進するとして、
生理活性物質の一例としてビソプロロールに言及してい
る。また、特表平9−511987号公報では、特定の
ゴムとポリアクリル酸の混合物に第三成分としてポリビ
ニルピロリドンを混合することで薬物の送達速度に悪影
響を与えずに薬物溶解度を増大した粘着組成物が得られ
るとして、このような薬物の一例にビソプロロールを挙
げている。すなわち、これらの従来技術は、ビソプロロ
ールを含有する粘着剤中にさらに第三成分を含有させる
ことにより、薬物の放出性、溶解性等の特性を付与する
ものであり、ビソプロロール含有貼付剤に最適な粘着剤
を提供するものでない。
【0005】ところで、貼付剤は薬物を含有する粘着剤
層を皮膚面に貼付して使用する貼付剤とするためには、
下記の如き条件、特に、の条件が要求される。 粘着剤中からの薬物の放出性、薬物溶解性を良くして
薬物の経皮吸収性を向上させること。 長時間にわたって薬物が皮膚へ移行すること。 粘着剤中での薬物含量を低下防止すること(薬物安定
性の保持)。 皮膚面への密着性(接着性)がよいこと。 皮膚面への糊残りをなくすための適度な凝集性を有す
ること。 皮膚に対して刺激が少ないこと。 この要求される条件を満たす貼付剤用の粘着剤は、薬物
ごとに様々であり、貼付剤を開発するにあたっては、用
いる薬物に応じて粘着剤の化学的性質や物理的性質の検
討、粘着剤中に含有させる薬物の化学的性質の検討に加
えて、これらの組み合わせによる相互作用の検討等が極
めて重要である。
【0006】本発明者らは貼付剤用の粘着剤として、ア
クリル系粘着剤に着目し、さらに薬物としてビソプロロ
ールを使用した場合に、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルに共重合させる共重合性単量体として好適なもの
を選択することに着目した。しかして、共重合性単量体
の選択にあたっては、上記条件を満たす粘着剤とする必
要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであって、ビソプロロール含有貼付剤
に最適な粘着剤を提供すること、即ち上記〜の条件
を充足する貼付剤を提供することを目的とするものであ
る。特に、有効成分であるビソプロロールを持続的に、
且つ効果的に経皮吸収させて優れた薬効を発現させうる
貼付剤、即ち上記、の条件を充足する貼付剤を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究した結果、粘着剤として、(メタ)
アクリル酸アルキルエステルと、これと共重合可能であ
りカルボキシル基およびスルホ基のいずれも含有しない
単量体とを重合せしめてなるアクリル系粘着剤を用いる
ことにより、ビソプロロールの経皮吸収性を向上させる
ことができること、また上記〜の条件を充足するこ
とを見出し、本発明を完成させた。
【0009】すなわち、本発明は以下の通りである。 (1)(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、これと
共重合可能でありカルボキシル基およびスルホ基のいず
れも含有しない単量体とを重合せしめてなるアクリル系
粘着剤と、ビソプロロールまたはその薬理学的に許容さ
れる塩とを含む粘着剤層を支持体の片面に設けた貼付
剤。 (2)粘着剤層中にグリコール、油脂、脂肪酸、アルコ
ール、およびカルボン酸エステルからなる群より選ばれ
る有機液状成分の少なくとも一種を含有する上記(1)
記載の貼付剤。
【0010】
【発明の実施の形態】アクリル系粘着剤の主成分は、
(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、これが柔
軟でタックのある低いガラス転移温度(Tg)のポリマ
ーを与える。本発明で使用される(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルとしては、特に限定されないが、例え
ば、アルキル基の炭素数が4〜18、好ましくは4〜1
2の一級〜三級アルコールと、アクリル酸もしくはメタ
クリル酸とから得られるエステルを用いることができ
る。ただし、後述するように(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルと重合せしめる単量体(以下単に「共重合性
単量体」ともいう。)として(メタ)アクリル酸低級ア
ルキルエステルを用いる場合には、(メタ)アクリル酸
アルキルエステルは、アルキル基の炭素数が4以上のア
ルコールとアクリル酸もしくはメタクリル酸とから得ら
れるエステルを用いる。
【0011】(メタ)アクリル酸アルキルエステルとし
ては、具体的には、ブチル(メタ)アクリレート、t−
ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリ
レート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メ
タ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イ
ソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アク
リレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル
(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレー
ト、ドデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アク
リル酸アルキルエステルは、一種または二種以上を組み
合わせて用いることができる。
【0012】これら(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルからなるポリマーは、柔軟で、タックのある材料であ
るが、これだけでは上述した〜の条件を満たすもの
ではなく、他の第二成分の共重合性単量体を共重合して
粘着特性を設計する必要がある。このような変性剤とし
ての共重合体単量体には、極めて多種類が挙げられる
が、特に架橋を施してダレや糊残りを改善する目的およ
び接着性を向上させる目的で、官能基を有する単量体を
選択することがある。
【0013】本発明の共重合性単量体は、(メタ)アク
リル酸アルキルエステルと共重合可能であり、且つカル
ボキシル基およびスルホ基のいずれも含有しない単量体
であることが必要である。カルボキシル基およびスルホ
基のいずれも含有しない単量体を共重合性単量体として
用いることで、有効成分であるビソプロロールを持続的
に、且つ効果的に経皮吸収させて優れた薬効を発現させ
ること、即ち上記、の条件を充足することができ
る。本発明の共重合性単量体には、共重合反応に関与す
る不飽和二重結合の他には官能基を含有しない共重合性
単量体(以下、官能基非含有共重合性単量体ともい
う。)、共重合反応に関与する不飽和二重結合を含有す
ると共にカルボキシル基およびスルホ基以外の官能基を
含有する共重合性単量体(例えば、プロトン受容性極性
基含有単量体等)(以下、官能基含有共重合性単量体と
もいう。)が含まれる。共重合性単量体は、一種または
二種以上を組み合わせて用いることができる。官能基非
含有共重合性単量体は、ポリマーの凝集性、薬物溶解性
を改善する観点から好ましく用いられ、また、官能基含
有共重合性単量体は、ポリマーに粘着性を与え架橋点と
なる観点から好ましく用いられる。
【0014】凝集性、薬物溶解性を改善する官能基非含
有共重合性単量体としては、例えば、(メタ)アクリル
酸低級アルキルエステル(アルキル基の炭素数が1〜3
の(メタ)アクリル酸アルキルエステルをいい、例え
ば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、1−メチル
エチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。)、酢酸
ビニル、スチレン、アクリロニトリル、ビニルピロリド
ン等が挙げられる。
【0015】粘着性を与え架橋点となる官能基含有共重
合性単量体としては、例えば、水酸基、エポキシ基、ア
ミノ基等を含む単量体が挙げられる。
【0016】カルボキシル基およびスルホ基以外の官能
基を含有する共重合性単量体としては、具体的には、例
えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(例えば、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート等)、ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、メトキシエチルアクリ
レート(例えば、2−メトキシエチルアクリレート
等)、アクリルアマイド、メチロールアクリルアマイ
ド、グリシジル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノプロピルアクリルアミド、メトキシノナエチレ
ングリコールアクリレート、ジエチレングリコールジア
クリレート、アクリロイルモルフォリン、フェノキシポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げら
れる。
【0017】共重合性単量体は、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル100重量部に対して通常2〜100重
量部、好ましくは5〜100重量部、特に好ましくは5
〜80重量部の割合で重合する。
【0018】(メタ)アクリル酸アルキルエステル10
0重量部に対して、共重合性単量体を通常2重量部以
上、好ましくは5重量部以上の割合で重合することで、
皮膚面への糊残りをなくすための適度な凝集性が得られ
る。(メタ)アクリル酸アルキルエステル100重量部
に対して、共重合性単量体を通常100重量部以下、好
ましくは80重量部以下の割合で重合することで、皮膚
面への密着性(接着性)のよい粘着剤が得られる。
【0019】粘着剤層におけるビソプロロールの含有量
は、アクリル系粘着剤100重量部に対して通常1〜5
0重量部、好ましくは1〜30重量部、特に好ましくは
5〜30重量部の範囲である。ビソプロロールは粘着剤
中に溶解状態、過飽和結晶状態または分散状態にて含有
させることができる。
【0020】ビソプロロールの薬理学的に許容される塩
としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫
酸塩、リン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸
塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、
フマル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、
メタンスルホン酸塩等が挙げられる。
【0021】粘着剤層には、グリコール、油脂、脂肪
酸、アルコールおよび脂肪酸エステルに代表されるカル
ボン酸エステル等の有機液状成分を含有させることがで
きる。これらの有機液状成分は、一種または二種以上を
組み合わせて含有させることができる。かくして、ビソ
プロロールの拡散移動速度を向上させると共に、皮膚接
着性や薬物透過性の向上、皮膚刺激性の低減等の効果が
得られる。
【0022】グリコールとしては、例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール等の高分
子のものは分子量200〜1000のものが好適に使用
される。
【0023】油脂としては、例えば、オリーブ油、ヒマ
シ油、スクワレン、オレンジオイル、ミネラルオイル等
の植物油、動物油、鉱物油が挙げられる。
【0024】脂肪酸としては、例えば、カプリン酸、オ
レイン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ウンデシレン酸、
イソステアリン酸、リノール酸等の炭素数6〜20のも
のが挙げられる。
【0025】カルボン酸エステルとしては、例えば、ミ
リスチン酸イソプロピル、セバシン酸ジエチル、パルミ
チン酸オクチル、オレイン酸エチル、フタル酸ジエチ
ル、アジピン酸ジイソプロピル、乳酸エチル、プロピレ
ングリコール脂肪酸エステル、ニコチン酸ラウリルエス
テル、ピロリドンカルボン酸ラウリルエステル等が挙げ
られる。特に好ましくは炭素数6〜20のものである。
【0026】アルコールとしては、上記グリコールを除
くアルコールであれば特に限定されないが、例えば、炭
素数1〜20のアルコールをいい、具体的にはメタノー
ル、エタノール、オクチルアルコール、エトキシ化ステ
アリルアルコール、1,3−ブタンジオール、デシルア
ルコール、オレイルアルコール等が挙げられる。
【0027】有機液状成分の含有量は、アクリル系粘着
剤100重量部に対して、有機液状成分の総量として通
常25〜200重量部、好ましくは40〜180重量
部、特に好ましくは60〜180重量部の範囲である。
アクリル系粘着剤100重量部に対して有機液状成分の
含有量を通常25重量部以上、好ましくは40重量部以
上、特に好ましくは60重量部以上とすることで、充分
な可塑化作用が発揮され、皮膚刺激性の低減が図られ
る。一方、アクリル系粘着剤100重量部に対して有機
液状成分の含有量を通常200重量部以下、好ましくは
180重量部以下とすることで、粘着剤層の過剰な可塑
化を防ぐことができる。従って可塑化されすぎて粘着剤
の凝集力が低下することもなく、架橋処理を施しても剥
離除去時に糊残り現象が生じて再び皮膚刺激性を増大さ
せるということもない。
【0028】粘着剤層には、さらに、ロジン、ロジン誘
導体、ポリテルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂、石
油系樹脂およびテルペンフェノール樹脂等を必要に応じ
て含有させ、粘着剤層の粘性を増大させることもでき
る。
【0029】粘着剤層の厚さは、通常10〜200μm
であり、好ましくは30〜100μmである。
【0030】本発明で使用される支持体としては、一般
に貼付剤の支持体として使用されているものを使用する
ことができる。この支持体の素材としては、例えば、酢
酸セルロース、エチルセルロース、ポリエチレンテレフ
タレート等のポリエステル、酢酸ビニル−塩化ビニル共
重合体、可塑性ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリオ
レフィン、ポリ塩化ビニリデンおよびアルミニウム等を
挙げることができる。これらは、フィルムまたはこれら
を使用した繊維で作られた織布および不織布ならびに抄
紙の形態で単層シートあるいは積層シートとして用いら
れる。アルミニウムはその箔が使用される。支持体の厚
さは、通常5〜500μm、好ましくは5〜200μm
である。
【0031】さらに有効成分の持続性を延長させるため
に、ビソプロロールに対して不活性な充填剤を粘着剤層
に配合して拡散移動距離を延長する等の手段を施して徐
放性の貼付剤とすることができ、また粘着剤を膜を介し
て貼付する膜放出制御による持続性貼付剤とすることが
できる。このような膜放出制御貼付剤に用いられる膜と
して平均孔径0.1〜1μmを有する微孔性膜を挙げる
ことができる。微孔性膜の材質としてはポリプロピレ
ン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリテトラフル
オロエチレン等が使用される。
【0032】本発明の貼付剤は、上記支持体の表面に前
記粘着剤層を形成してなるものであるが、皮膚面への貼
着の直前までは粘着剤層の露出面に、シリコーン樹脂や
フッ素樹脂等の塗布によって剥離処理を施した紙やプラ
スチックフィルム(例えば、ポリエステルフィルム等)
等の離型ライナーにて被覆、保護することが好ましい。
そして使用時にこれを剥離して、粘着剤層を露出させ、
貼付部位に貼付して投与する。離型ライナーの厚さは、
通常10〜200μm、好ましくは50〜100μmで
ある。
【0033】貼付剤の形状は限定されず、例えば、テー
プ状、シート状等を含む。
【0034】上記構成からなる粘着剤層には必要に応じ
て、抗酸化剤や各種顔料、各種充填剤、経皮吸収促進
剤、安定化剤、薬物溶解補助剤、薬物溶解抑制剤等の添
加剤を配合することができる。この場合には、通常、粘
着剤層100重量部に対して添加剤の総量として2〜5
0重量部程度の範囲で配合する。
【0035】貼付剤の製造方法は、特に限定されず、例
えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合性
単量体とを共重合させて得たアクリル系粘着剤およびビ
ソプロロールを酢酸エチル等の有機溶媒に溶解させ、得
られた溶液を支持体の片面に塗布し、乾燥して粘着剤層
を支持体の表面に形成させる方法等が挙げられる。ま
た、上記の溶液を離型ライナー上に塗布し、乾燥して離
型ライナー上に粘着剤層を形成させ、その後に支持体を
粘着剤層に接着させることによっても製造することがで
きる。
【0036】本発明の貼付剤の投与量は、患者の年齢、
体重、症状等により異なるが、通常、成人に対して一回
あたりビソプロロール5〜50mgを含有した製剤を皮
膚10〜100cm2に、1日1回〜1週1回程度貼付
する。
【0037】
【実施例】以下に実施例および試験例を挙げて本発明の
貼付剤をさらに詳細に説明する。なお本発明の技術的思
想を逸脱しない範囲で種々の応用ができることはいうま
でもない。
【0038】〔実施例1〕 粘着剤 90重量部 (2−エチルヘキシルアクリレート、2−メトキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト) ビソプロロール 10重量部
【0039】2−エチルヘキシルアクリレート/2−メ
トキシエチルアクリレート/2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート=60/30/10を共重合してなるアクリ
ル系粘着剤90重量部の酢酸エチル溶液に10重量部の
ビソプロロールを配合し、この粘着剤溶液を剥離処理し
たポリエステルフィルム上に乾燥後の厚みが40μmと
なるように塗工した。乾燥後、支持体として2μm厚の
ポリエステルフィルムと坪量12g/m2のポリエステ
ル製不織布とを貼り合わせたフィルムの不織布側に貼り
合わせてサンプルとした。
【0040】〔実施例2〕 粘着剤 90重量部 (2−エチルヘキシルアクリレート、ビニルピロリド
ン) ビソプロロール 10重量部
【0041】2−エチルヘキシルアクリレート/ビニル
ピロリドン=75/25を共重合してなるアクリル系粘
着剤90重量部の酢酸エチル溶液に10重量部のビソプ
ロロールを配合し、この粘着剤溶液を剥離処理したポリ
エステルフィルム上に乾燥後の厚みが40μmとなるよ
うに塗工した。乾燥後、支持体として2μm厚のポリエ
ステルフィルムと坪量12g/m2のポリエステル製不
織布とを貼り合わせたフィルムの不織布側に貼り合わせ
てサンプルとした。
【0042】〔実施例3〕 粘着剤 90重量部 (2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレ
ート) ビソプロロール 10重量部
【0043】2−エチルヘキシルアクリレート/メチル
メタクリレート=72/28を共重合してなるアクリル
系粘着剤90重量部の酢酸エチル溶液に10重量部のビ
ソプロロールを配合し、この粘着剤溶液を剥離処理した
ポリエステルフィルム上に乾燥後の厚みが40μmとな
るように塗工した。乾燥後、支持体として2μm厚のポ
リエステルフィルムと坪量12g/m2のポリエステル
製不織布とを貼り合わせたフィルムの不織布側に貼り合
わせてサンプルとした。
【0044】〔実施例4〕 粘着剤 50重量部 (2−エチルヘキシルアクリレート、2−メトキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト) ミリスチン酸イソプロピル 40重量部 ビソプロロール 10重量部
【0045】2−エチルヘキシルアクリレート/2−メ
トキシエチルアクリレート/2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート=60/30/10を共重合してなるアクリ
ル系粘着剤50重量部の酢酸エチル溶液にビソプロロー
ル10重量部、ミリスチン酸イソプロピル40重量部、
架橋剤としてポリイソシアネート(商品名:コロネート
HL)0.1重量部をそれぞれ配合し、この粘着剤溶液
を剥離処理したポリエステルフィルム上に乾燥後の厚み
が40μmとなるように塗工した。乾燥後、支持体とし
て2μm厚のポリエステルフィルムと坪量12g/m2
のポリエステル製不織布とを貼り合わせたフィルムの不
織布側に貼り合わせてサンプルとした。
【0046】〔比較例1〕 粘着剤 90重量部 (2−エチルヘキシルアクリレート、アクリル酸) ビソプロロール 10重量部
【0047】2−エチルヘキシルアクリレート/アクリ
ル酸=95/5を共重合してなるアクリル系粘着剤90
重量部の酢酸エチル溶液に10重量部のビソプロロール
を配合し、 この粘着剤溶液を剥離処理したポリエステ
ルフィルム上に乾燥後の厚みが40μmとなるように塗
工した。乾燥後、支持体として2μm厚のポリエステル
フィルムと坪量12g/m2のポリエステル製不織布と
を貼り合わせたフィルムの不織布側に貼り合わせてサン
プルとした。
【0048】〔比較例2〕 粘着剤 90重量部 (2−エチルヘキシルアクリレート、ビニルピロリド
ン、アクリル酸) ビソプロロール 10重量部
【0049】2−エチルヘキシルアクリレート、ビニル
ピロリドン、アクリル酸=72/25/3を共重合して
なるアクリル系粘着剤90重量部の酢酸エチル溶液に1
0重量部のビソプロロールを配合し、この粘着剤溶液を
剥離処理したポリエステルフィルム上に乾燥後の厚みが
40μmとなるように塗工した。乾燥後、支持体として
2μm厚のポリエステルフィルムと坪量12g/m2
ポリエステル製不織布とを貼り合わせたフィルムの不織
布側に貼り合わせてサンプルとした。
【0050】〔比較例3〕 粘着剤 50重量部 (2−エチルヘキシルアクリレート、アクリル酸) ミリスチン酸イソプロピル 40重量部 ビソプロロール 10重量部
【0051】2−エチルヘキシルアクリレート、アクリ
ル酸=95/5を共重合してなるアクリル系粘着剤50
重量部の酢酸エチル溶液にビソプロロール10重量部、
ミリスチン酸イソプロピル40重量部、架橋剤としてポ
リイソシアネート(商品名:コロネートHL)0.07
5重量部をそれぞれ配合し、この粘着剤溶液を剥離処理
したポリエステルフィルム上に乾燥後の厚みが40μm
となるように塗工した。乾燥後、支持体として2μm厚
のポリエステルフィルムと坪量12g/m2のポリエス
テル製不織布とを貼り合わせたフィルムの不織布側に貼
り合わせてサンプルとした。
【0052】〔比較例4〕 粘着剤 50重量部 (2−エチルヘキシルアクリレート、ビニルピロリド
ン、アクリル酸) ミリスチン酸イソプロピル 40重量部 ビソプロロール 10重量部
【0053】2−エチルヘキシルアクリレート/ビニル
ピロリドン/アクリル酸=72/25/3を共重合して
なるアクリル系粘着剤50重量部の酢酸エチル溶液に,
ビソプロロール10重量部、ミリスチン酸イソプロピル
40重量部、架橋剤としてポリイソシアネート(商品
名:コロネートHL)0.2重量部をそれぞれ配合し、
この粘着剤溶液を剥離処理したポリエステルフィルム上
に乾燥後の厚みが40μmとなるように塗工した。乾燥
後、支持体として2μm厚のポリエステルフィルムと坪
量12g/m2のポリエステル製不織布とを貼り合わせ
たフィルムの不織布側に貼り合わせてサンプルとした。
【0054】〔試験例1〕上記で得られた実施例1〜4
および比較例1〜4のサンプル(それぞれ粘着剤組成
と、粘着剤、ビソプロロールおよび有機液状成分の割合
を表1に示す。)を6mmφに打ち抜き、直径16mm
の脱皮ヘビ皮の中央に貼りつけ透過試験用装置にセット
し、レセプター側にあるリン酸緩衝生理食塩水へのビソ
プロロールの皮膚透過量を測定した。その結果を図1お
よび図2に示す。
【0055】
【表1】
【0056】図1および図2から明らかなように、本発
明の貼付剤は、薬物放出性において良好であり、ビソプ
ロロールの経皮投与に適している。すなわち、本発明の
貼付剤は、含有するビソプロロールが速やかに皮膚を経
由して直接、循環血中に放出され、且つ長時間にわたっ
て持続的に移行するので、経口投与時に生じる肝臓での
初回通過効果による代謝を受けず、また一時的な血中濃
度の上昇による副作用も生じることなく、薬物の有効血
中濃度を維持できるものである。
【0057】実施例1〜4の貼付剤においては、いずれ
もビソプロロールは有効量が安定に存在し、皮膚面への
密着性(接着性)は良好であり、皮膚面への糊残はな
く、皮膚に対して刺激が少ないものであった。
【0058】
【発明の効果】本発明により、ビソプロロールの経皮吸
収性を向上させたビソプロロール含有貼付剤を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3、比較例1および2の試験例1の
結果を示すグラフである。
【図2】実施例4、比較例3および4の試験例1の結果
を示すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/32 A61K 47/32 47/44 47/44 (72)発明者 伊藤 嘉章 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 上山 真史 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 小林 一郎 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4C076 AA72 AA74 BB31 CC11 CC12 CC13 DD37 DD38 DD41 DD44 EE09 EE10 EE12 EE13 EE21 EE52 FF31 FF34 FF35 FF56 FF63 4C206 AA01 AA02 FA21 KA01 MA03 MA05 MA06 MA52 MA83 NA03 NA08 NA12 NA13 ZA36 ZA42 ZC43

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸アルキルエステル
    と、これと共重合可能でありカルボキシル基およびスル
    ホ基のいずれも含有しない単量体とを重合せしめてなる
    アクリル系粘着剤と、ビソプロロールまたはその薬理学
    的に許容される塩とを含む粘着剤層を支持体の片面に設
    けた貼付剤。
  2. 【請求項2】 粘着剤層中にグリコール、油脂、脂肪
    酸、アルコール、およびカルボン酸エステルからなる群
    より選ばれる有機液状成分の少なくとも一種を含有する
    請求項1記載の貼付剤。
JP2002117710A 2002-04-19 2002-04-19 ビソプロロール含有貼付剤 Expired - Lifetime JP4478757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117710A JP4478757B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 ビソプロロール含有貼付剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117710A JP4478757B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 ビソプロロール含有貼付剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159842A Division JP5281973B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 ビソプロロール含有貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313122A true JP2003313122A (ja) 2003-11-06
JP4478757B2 JP4478757B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=29534825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117710A Expired - Lifetime JP4478757B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 ビソプロロール含有貼付剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478757B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011662A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
WO2005067910A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. ツロブテロール貼付剤
WO2005072716A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤入り包装袋
WO2006080199A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
WO2007029781A1 (ja) 2005-09-09 2007-03-15 Nitto Denko Corporation ビソプロロール含有貼付製剤
WO2007099966A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮吸収型製剤
WO2008108424A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Nitto Denko Corporation ビソプロロール経皮投与デバイス
WO2010126124A1 (ja) 2009-05-01 2010-11-04 久光製薬株式会社 経皮吸収型製剤
EP2324859A2 (en) 2009-11-20 2011-05-25 Nitto Denko Corporation Patch and patch preparation
EP2324860A2 (en) 2009-11-20 2011-05-25 Nitto Denko Corporation Medical pressure-sensitive adhesive composition
JP2012158612A (ja) * 2005-09-09 2012-08-23 Nitto Denko Corp ビソプロロール含有貼付製剤
US8298572B2 (en) 2005-12-13 2012-10-30 Nitto Denko Corporation Adhesive pharmaceutical preparation containing bisoprolol
JP2013515025A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 アシノ アーゲー リバスチグミンまたはその誘導体を投与するための経皮治療システム
US8702664B2 (en) 2009-02-18 2014-04-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Transdermal preparation
EP3106154A1 (en) 2015-06-17 2016-12-21 Nitto Denko Corporation Patch preparation
WO2016204260A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 日東電工株式会社 ビソプロロール含有貼付製剤
JP2018039852A (ja) * 2017-12-18 2018-03-15 日東電工株式会社 ビソプロロール含有貼付製剤およびその包装体
US10076502B2 (en) 2009-12-22 2018-09-18 Luye Pharma Ag Transdermal therapeutic system for administering rivastigmine or derivatives thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307818A (ja) * 1987-06-08 1988-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH01233212A (ja) * 1988-03-11 1989-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 貼付剤
JPH08193030A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Nitto Denko Corp エメダスチン貼付製剤
JPH09511987A (ja) * 1994-01-07 1997-12-02 ノーヴェン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 溶解度増強剤としてポリビニルピロリドンを含む経皮部材
JPH10152434A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Nitto Denko Corp 経皮吸収型製剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307818A (ja) * 1987-06-08 1988-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH01233212A (ja) * 1988-03-11 1989-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 貼付剤
JPH09511987A (ja) * 1994-01-07 1997-12-02 ノーヴェン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 溶解度増強剤としてポリビニルピロリドンを含む経皮部材
JPH08193030A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Nitto Denko Corp エメダスチン貼付製剤
JPH10152434A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Nitto Denko Corp 経皮吸収型製剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, vol. Vol.173 No.1-2, JPN6008041357, 1998, pages 141 - 148, ISSN: 0001112756 *

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011662A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
CN1905866B (zh) * 2004-01-20 2011-01-05 尼普洛外用药品株式会社 妥洛特罗贴剂
WO2005067910A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. ツロブテロール貼付剤
JP4881006B2 (ja) * 2004-01-20 2012-02-22 ニプロパッチ株式会社 ツロブテロール貼付剤
US7939100B2 (en) 2004-01-20 2011-05-10 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tulobuterol adhesive patch
WO2005072716A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤入り包装袋
JP4989892B2 (ja) * 2004-01-30 2012-08-01 久光製薬株式会社 貼付剤入り包装袋
JPWO2005072716A1 (ja) * 2004-01-30 2007-09-13 久光製薬株式会社 貼付剤入り包装袋
WO2006080199A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
JP5632577B2 (ja) * 2005-01-31 2014-11-26 久光製薬株式会社 貼付剤
JPWO2006080199A1 (ja) * 2005-01-31 2008-06-19 久光製薬株式会社 貼付剤
US8808731B2 (en) 2005-09-09 2014-08-19 Nitto Denko Corporation Adhesive pharmaceutical preparation containing bisoprolol
WO2007029781A1 (ja) 2005-09-09 2007-03-15 Nitto Denko Corporation ビソプロロール含有貼付製剤
JP2007099759A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Nitto Denko Corp ビソプロロール含有貼付製剤
JP2012158612A (ja) * 2005-09-09 2012-08-23 Nitto Denko Corp ビソプロロール含有貼付製剤
EP2359823A1 (en) 2005-09-09 2011-08-24 Nitto Denko Corporation Adhesive pharmaceutical preparation containing bisoprolol
EP1932523A1 (en) 2005-09-09 2008-06-18 Nitto Denko Corporation Adhesive preparation containing bisoprolol
US8298572B2 (en) 2005-12-13 2012-10-30 Nitto Denko Corporation Adhesive pharmaceutical preparation containing bisoprolol
WO2007099966A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮吸収型製剤
JPWO2007099966A1 (ja) * 2006-02-28 2009-07-23 久光製薬株式会社 経皮吸収型製剤
US8524273B2 (en) 2006-02-28 2013-09-03 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Transdermal absorption preparation
JP5190358B2 (ja) * 2006-02-28 2013-04-24 久光製薬株式会社 経皮吸収型製剤
CN103784425B (zh) * 2007-03-08 2016-08-17 日东电工株式会社 比索洛尔的经皮给药装置
CN103784425A (zh) * 2007-03-08 2014-05-14 日东电工株式会社 比索洛尔的经皮给药装置
JP2008247899A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Nitto Denko Corp ビソプロロール経皮投与デバイス
WO2008108424A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Nitto Denko Corporation ビソプロロール経皮投与デバイス
US8703178B2 (en) 2007-03-08 2014-04-22 Nitto Denko Corporation Percutaneous administration device of bisoprolol
AU2008221861B2 (en) * 2007-03-08 2013-03-21 Nitto Denko Corporation Device for the transdermal administration of bisoprolol
JP2013199486A (ja) * 2007-03-08 2013-10-03 Nitto Denko Corp ビソプロロール経皮投与デバイス
US8702664B2 (en) 2009-02-18 2014-04-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Transdermal preparation
KR20120023658A (ko) 2009-05-01 2012-03-13 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 경피 흡수형 제제
US8512742B2 (en) 2009-05-01 2013-08-20 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Transdermal preparation
WO2010126124A1 (ja) 2009-05-01 2010-11-04 久光製薬株式会社 経皮吸収型製剤
EP2324859A2 (en) 2009-11-20 2011-05-25 Nitto Denko Corporation Patch and patch preparation
EP2324860A2 (en) 2009-11-20 2011-05-25 Nitto Denko Corporation Medical pressure-sensitive adhesive composition
US8361493B2 (en) 2009-11-20 2013-01-29 Nitto Denko Corporation Transdermal patch having a pressure-sensitive adhesive comprising (meth)acrylic acid alkyl ester, N-hydroxyalkyl(meth)acrylamide, and vinyl monomers
JP2011126864A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Nitto Denko Corp 医療用粘着剤組成物
JP2011126865A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Nitto Denko Corp 貼付剤および貼付製剤
KR101860288B1 (ko) 2009-11-20 2018-05-21 닛토덴코 가부시키가이샤 부착제 및 부착 제제
JP2013515025A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 アシノ アーゲー リバスチグミンまたはその誘導体を投与するための経皮治療システム
US8962014B2 (en) 2009-12-22 2015-02-24 Acino Ag Transdermal therapeutic system for administering rivastigmine or derivatives thereof
US10076502B2 (en) 2009-12-22 2018-09-18 Luye Pharma Ag Transdermal therapeutic system for administering rivastigmine or derivatives thereof
EP3106154A1 (en) 2015-06-17 2016-12-21 Nitto Denko Corporation Patch preparation
WO2016204260A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 日東電工株式会社 ビソプロロール含有貼付製剤
KR20160149163A (ko) 2015-06-17 2016-12-27 닛토덴코 가부시키가이샤 부착 제제
JP2017008037A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 日東電工株式会社 ビソプロロール含有貼付製剤
RU2725071C2 (ru) * 2015-06-17 2020-06-29 Тоа Эйо Лтд. Адгезивный препарат, содержащий бисопролол
US10717904B2 (en) 2015-06-17 2020-07-21 Toa Eiyo Ltd. Adhesive preparation containing bisoprolol
JP2018039852A (ja) * 2017-12-18 2018-03-15 日東電工株式会社 ビソプロロール含有貼付製剤およびその包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4478757B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784875B2 (ja) タムスロシン含有経皮吸収型製剤
JP5016309B2 (ja) 医療用テープ剤
JP4478757B2 (ja) ビソプロロール含有貼付剤
JPH041127A (ja) 医療用貼付剤
WO2008044336A1 (fr) Préparation adhésive contenant un cristal
JPH08505632A (ja) 活性物質としてガランタミンを有する経皮医療システム
JP2004514738A (ja) 活性物質としてオキシブチニンで構成される経皮治療システム
WO2007099966A1 (ja) 経皮吸収型製剤
JP2000044904A (ja) アクリル系粘着テープおよび経皮吸収製剤
US6146656A (en) Percutaneous absorption preparation
JP3132837B2 (ja) 医療用粘着剤
WO2003013611A1 (fr) Preparations a absorption par voie cutanee
JPH09315976A (ja) 経皮投与用製剤
WO2012090322A1 (ja) 貼付剤
JP2003300868A (ja) 貼付剤およびその製造方法
JP3554573B2 (ja) アスピリン含有経皮吸収製剤
JPH11209271A (ja) 経皮吸収製剤
JPH0429927A (ja) 貼付剤
JP2971998B2 (ja) アクリル系粘着シートおよびこれを用いてなる粘着製剤
JP5281973B2 (ja) ビソプロロール含有貼付剤
JPH10306023A (ja) 経皮吸収製剤及びその製造方法
JP2000355535A (ja) 経皮吸収型製剤
JPH0753671B2 (ja) 経皮・経粘膜製剤
JPH07165563A (ja) テープ製剤
JPH11209270A (ja) 経皮吸収製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term