JP2003311520A - ステップドリル - Google Patents

ステップドリル

Info

Publication number
JP2003311520A
JP2003311520A JP2002127645A JP2002127645A JP2003311520A JP 2003311520 A JP2003311520 A JP 2003311520A JP 2002127645 A JP2002127645 A JP 2002127645A JP 2002127645 A JP2002127645 A JP 2002127645A JP 2003311520 A JP2003311520 A JP 2003311520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
diameter
burrs
angle
burr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002127645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735584B2 (ja
Inventor
Sung-Lim Ko
高聖林
Jae-Eun Chang
張宰銀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2003311520A publication Critical patent/JP2003311520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735584B2 publication Critical patent/JP3735584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/18Configuration of the drill point
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges
    • Y10T408/906Axially spaced
    • Y10T408/9065Axially spaced with central lead

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 穴あけ加工時のバリの形成を最小化するステ
ップドリルを提供する。 【解決手段】 ドリル体の直径(D1)より小さいステッ
プ直径(D2)を持つステップ部を有するステップドリル
であって、前記ドリル体に関しドリルの先端側に直径が
減少するように傾斜したステップ部を形成して、該ステ
ップ部により被削材への貫通時に発生するバリを除去す
るように構成し、該ステップ部はステップ角(θ2)と、
前記ドリル体の直径と前記ステップ直径との差である段
差の大きさ(D1-D2)とによって定められることを特
徴とするステップドリル

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はステップドリルに関
し、より詳細にはドリルのステップの角と直径とを変更
することによって、穴あけ加工時のバリの形成を最小化
するステップドリルに関する。
【0002】
【従来の技術】穴あけ加工は、安価な費用と短い工程時
間で良質の穴を生産するため、切削加工中の重要な比重
を占めている。このような穴あけ加工時、寸法誤差の原
因の一つである塑性変形によってバリが発生する。
【0003】このようなバリは入口バリと出口バリとに
分けられるが、入口バリはドリルの進入時にドリルの端
部によって被削材の上面にウェッジ状に形成され、出口
バリはドリルの貫通直前に残っている被削材を押すこと
によって被削材の下面に形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】なかんずく、出口バリ
は部品の品質と組立に大きな影響を及ぼす。出口バリは
その削除に追加の製造工程とデバリングが必要となり、
追加の工程の大部分は手作業であることから、作業性が
低下し、製品のコストが上昇するという問題がある。
【0005】バリの発生を減らすための先行研究とし
て、ドリルの刃線部にラウンディング(Rounding)を施
すような方法と、ねじれ角の増加、出口面を硬化させる
ような方法が提示されている。ところが、出口面の硬化
はバリの生成は減少させるものの、除去がさらに困難な
バリを生じるという問題がある。
【0006】他に、超音波加振と低周波加振によりバリ
の発生を減少させたり、移送量を変化させて推力を抑制
させることによって、バリの発生を最小化する方法が提
示されているが、これは切削方法によってバリの形成を
減少させるもので、追加の装備が必要となり、加工コス
トが上昇するという問題がある。
【0007】従って、本発明は前記の問題点を解決する
ためになされたものであって、ドリルにステップ部を設
け、該ステップ部のステップ角とステップ直径を変更す
ることによって、穴あけ加工時のバリの形成を最小化す
るステップドリルを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のステップドリルは、図1に示すように一般の
ドリルとは異なり、一次にドリルの先端部が被削材を貫
通した後、二次にステップ部によって未切削部の加工が
行われる。ステップ角度 (θ2)の大きさを調節して未
切削部の曲げに対する剛性を大きくすることによって、
ステップ部が被削材から離脱する前まで、切削を延ばす
ことができ、ステップ直径 (D2)の大きさを変化させ
てドリル体の直径(D1)とステップ直径(D2)との差
である段差の大きさ(D1-D2)を変化させることによ
って未切削部の大きさを調節することができる。
【0009】図1において、y1、R1は切削が終了し
曲げが生じて、残っている部分がバリに変化し始める臨
界地点を示す。このような臨界地点は残っている部分の
形状によって決められるが、ステップドリルの先端部か
ら加えられる力による曲げ変形に対する剛性が大きいほ
ど、ドリルが貫通するまで切削が続き、バリの形成が遅
延し、結果的に小さなバリが形成されるのである。
【0010】従って、本発明によるステップドリルは、
ドリル体の直径(D1)より小さなステップ直径(D2)を
持つステップ部を有するステップドリルであって、前記
ドリル体に関しドリルの先端側に直径が減少するように
傾斜したステップ部を形成して、該ステップ部によりド
リルの被削材への貫通時に発生するバリを除去するよう
に構成し、該ステップ部は、ステップ角(θ2)と、前記
ドリル体の直径と前記ステップ直径との大きさの差であ
る段差の大きさ(D1-D2)とにより定められることを
特徴とする。
【0011】ここで、前記ステップ角は5゜〜130゜
であり、前記段差の大きさはドリル体の直径の3〜20
%であることが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明のステップドリルの
望ましい実施の形態(実施例)を図面に基づき詳しく説
明する。
【0013】本発明の実施例によるステップドリルとし
ては、ステップ部の角度(ステップ角)とステップ部の
最小直径たるステップ直径を変更したステップドリルを
使用し、比較例として、高速度鋼(HSS:High S
peed Steel)ドリル、超硬(Cabide)ドリ
ル、面取り(Chamfer)ドリル、ラウンド(Rou
nd)ドリルを使用する。
【0014】図2a〜eは本発明の実施例と比較例のド
リルの形状を示す図であり、図3は使用したドリルの寸
法を示す表であり、図4は図2a〜eにおける本発明の
実施例及び比較例の切削条件を示す表である。
【0015】穴あけ加工は、CNCマシンニングセンタ
ー(Machining center;Hyundai
社のModel No.SPT18Sを使用)で実施
し、被削材はSM45Cを使用し、切削条件は図4に示
すように、一定の切削速度でバリの形成に大きな影響を
及ぼす要因である移送速度を5段階に増加させながら実
験を行い、切削油の使用をしない乾式切削を行った。
【0016】図5a〜eは、穴あけ加工後に形成された
バリについて、非接触式レーザー測定装置を用いて、バ
リの高さと厚さに関するデータを求め、各ドリル別のバ
リの高さをグラフとして示したものである。
【0017】図5aに、60゜(図6a)と40゜(図
6b)の面取り角を持つ面取りドリルを使用した比較例
3と比較例4の実験の結果を示す。穴あけ加工は、一次
に、40゜の先端角により実施され、面取り部に達して
60゜あるいは40゜の先端角を持つドリル加工と類似
の穴あけ加工が実施される。面取りドリルは一般のドリ
ルに比べ未切削部の量が小さく、ドリルの進行方向への
曲げ変形に対する剛性が大きいため、ドリル離脱時の抵
抗による曲げ変形が少ない。従って、比較例1と比較例
2に比べさらに小さなバリが形成され、比較例4は比較
例3より未切削部が小さいため、さらに小さなバリが形
成される。
【0018】次に、ラウンドドリルのコーナー(Cor
ner)の半径が1.5mm(図6c)と2.5mm(図
6d)の比較例5及び比較例6に関する実験を行った。
図5bに示すように、比較例6ではドリルの貫通直前、
剛性が不充分な未切削部に曲げ変形が生じて、比較例5
より大きなバリが形成された。
【0019】図5c〜図5eは、実施例の結果を示すグ
ラフである。図5cについて述べると、ステップ角が1
00゜の場合に移送速度が200mm/minであれば、バ
リの高さが著しく高くなることがわかる。
【0020】従って、100゜、130゜の場合は、7
5゜、60°、40°、10゜、5゜の場合よりバリの
高さが著しく高くなることがわかり、ステップ角が75
゜以下の場合にはステップ角が小さくなるにつれ、バリ
の高さも小さくなることがわかる。
【0021】本発明によるステップドリルの実施例は、
7種類のステップ角と3種類のステップ直径により分け
られた実施例1から実施例17に対して実験を行った。
【0022】ステップ角が130゜、100゜であり、
ステップ直径が8mmの実施例1、2では、ステップ部
による二次加工時に、未切削部のドリル進行方向への剛
性の不充分なことから、一次加工時に形成されたキャッ
プ(Cap)が押されることによって、ステップ部とドリ
ル体との直径の段差ほどの破裂型のバリが形成される。
【0023】ところが、ステップ角が75゜の実施例3
では切削が最後まで進行されて小さなバリが形成され、
特に、ステップ直径が9mmの実施例8では未切削部の
切削量が小さくて、相対的に小さなバリが形成される。
【0024】次に、それぞれ異なる物性値を持った被削
材から発生するバリの特性に関する実験を行った。図8
は被削材の物性値を示す表であり、図9は切削条件を示
す表である。
【0025】実験対象の4種類の被削材への穴あけ加工
後、比較例及び本発明の実施例で発生したバリの大きさ
の相関グラフを図7に示す。
【0026】A6061とSS400では破裂型のバリ
と共に最大のバリが形成され、A2024では全般に非
常に小さなバリが形成された。多くの破裂型のバリが発
生したA6061を除いた被削材ではステップドリルの
ステップ角が75゜以下の実施例3乃至17で比較的小
さなバリが形成された。
【0027】また、SM45Cではドリルの種類によっ
てバリ形成の特徴が最も明確に現れる。これは延性の大
きい他の材質に比べ、チップの排出が円滑で、塑性変形
による曲げが小さいため、小さなバリが形成される。
【0028】SS400とA6061では他の被削材に
比べ、比較的大きなバリが形成され、ステップ角によっ
て非常に大きな変化を示す。ステップ角が75゜以上の
実施例1、2、3、8、13では破裂型に近い大きなバ
リが形成され、60゜以下の実施例4、5、6、7、
9、10、11、12、14、15、16、17では小
さなバリが形成される。
【0029】SS400とA6061及びSM45Cで
は、ステップ角が小さくなるにつれ、バリの高さも小さ
くなることがわかる。なお、SS400とA6061で
は段差の大きさがドリル体の直径(D1)の20%(2m
m;一方の段差の大きさは1mm)から10%(1m
m;一方の段差の大きさは0.5mm)に減少時、バリ
の高さも減少することがわかる。
【0030】図3及び図7から、ステップ角が40゜、
段差の大きさがドリル体の直径の10%(1mm;一方
の段差の大きさは0.5mm)の実施例10と、ステッ
プ角が10゜、段差の大きさがドリル体の直径の10%
(1mm;一方の段差の大きさは0.5mm)の実施例
11と、ステップ角が5゜、段差の大きさがドリル体の
直径の10%(1mm;一方の段差の大きさは0.5m
m)の実施例12と、ステップ角が10゜、段差の大き
さがドリル体の直径の3%(0.3mm;一方の段差の
大きさは0.15mm)の実施例16と、ステップ角が
5゜、段差の大きさがドリル体の直径の3%(0.3m
m;一方の段差の大きさは0.15mm)の実施例17
との場合に最小のバリがあらゆる材質で形成されること
がわかる。
【0031】本発明によるステップドリル及び一般のド
リルの切削力の変化を示す図10と、ステップドリルに
関し、ドリルの切削力の変化に従う各領域別のステップ
ドリルの切削状態を図11に示す。
【0032】図10aは一般のドリルの切削力を示すも
ので、切削の進行過程における進入地点と貫通地点とで
比較的一定な値で増減していることを示し、被削材の内
部切削時にはチップの円滑な排出と安定した切削によっ
て均一な値を示す。
【0033】図10bはステップドリルの切削力を示す
ものであり、図11はこれを領域別に撮影した写真であ
る。最初の進入地点から1〜2領域では一般のドリルと
同一であり、ステップ角があり、ステップ段が現れる3
領域では一定な増加を示す。
【0034】4領域では先端角とステップ角により同時
に加工が進行される部分であって、加工の深さが深くな
るほど推力と回転力は少しずつ増加する。
【0035】5領域では先端角が出口面を通過しながら
推力が回転力に比べ急減し、6〜7領域では回転力が比
較的に高い値を示す。これは6領域で既にドリルの先端
部が出口部を通過してステップ端部だけが回転力に影響
を及ぼすためである。6領域の長さはステップ長さのL
によって決められ、先端部による加工とステップ部によ
る加工に分け、先端部による加工によって形成されたバ
リを保持している状態である。この時の抵抗の大きさは
ステップ部の大きさにより決められ、ステップ部による
2次のバリを形成するようになる。
【0036】ステップ角が比較的大きな130゜では残
っている部分の曲げ変形によって急な抵抗の減少があ
り、ステップ角が40゜、10゜、5゜のように小さな
場合には漸進的な抵抗の減少が発生し、切削量が多くな
ることによってバリの形成が最小化するのである。
【0037】
【発明の効果】上述したように、本発明によるステップ
ドリルは、穴あけ加工時のドリルの進行と共に曲げ変形
が大きくなりながら発生する出口バリに関し、未切削部
の領域を減らし、最終まで切削が行われるようにするこ
とによってバリの形成を最小化するという効果がある。
【0038】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明のこうした実施の形態に何ら限定されるも
のでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種
々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるステップドリルが被削材を切削す
る状態の模式図。
【図2a】高速度鋼ドリルの形状を示す側面図。
【図2b】超硬ドリルの形状を示す側面図。
【図2c】面取りドリルの形状を示す側面図。
【図2d】ラウンドドリルの形状を示す側面図。
【図2e】ステップドリルの形状を示す側面図。
【図3】本発明の実施例及び比較例で使用したドリルの
寸法を示した表。
【図4】本発明の実施例及び比較例での切削条件を示す
表。
【図5a】比較例1、2、3、4で測定されたバリの高
さと移送速度との相関グラフ。
【図5b】比較例2、5、6で測定されたバリの高さと
移送速度との相関グラフ。
【図5c】本発明の実施例1〜7で測定されたバリの高
さと移送速度との相関グラフ。
【図5d】本発明の実施例8〜12で測定されたバリの
高さと移送速度との相関グラフ。
【図5e】本発明の実施例13〜17で測定されたバリ
の高さと移送速度との相関グラフ。
【図6a】比較例である面取りドリルのバリ形成の状態
を示す断面図。
【図6b】比較例である面取りドリルのバリ形成の状態
を示す断面図。
【図6c】比較例であるラウンドドリルのバリ形成の状
態を示す断面図。
【図6d】比較例であるラウンドドリルのバリ形成の状
態を示す断面図。
【図6e】実施例のステップドリルのバリ形成の状態を
示す断面図。
【図6f】実施例のステップドリルのバリ形成の状態を
示す断面図。
【図6g】実施例のステップドリルのバリ形成の状態を
示す断面図。
【図7】被削材による実施例と比較例とのバリの高さの
相関グラフ。
【図8】図7の実験に使用された被削材の物性値を示す
表。
【図9】図7の実験の切削条件を示す表。
【図10a】一般のドリルの切削進行過程に従う推力と
回転力を示す切削状態図。
【図10b】本発明のステップドリルの切削進行過程に
従う推力と回転力を示す切削状態図。
【図11】(a)乃至(h)は図10bによるステップ
ドリルの1〜8領域の写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高聖林 大韓民国ソウル特別市廣津區毛陳洞建国大 學校機械設計學科 (72)発明者 張宰銀 大韓民国ソウル特別市廣津區毛陳洞建国大 學校機械設計學科 Fターム(参考) 3C037 AA08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドリル体の直径(D1)より小さいステッ
    プ直径(D2)を持つステップ部を有するステップドリル
    であって、 前記ドリル体に関しドリルの先端側に直径が減少するよ
    うに傾斜したステップ部を形成して、該ステップ部によ
    り被削材への貫通時に発生するバリを除去するように構
    成し、 該ステップ部はステップ角(θ2)と、前記ドリル体の直
    径と前記ステップ直径との差である段差の大きさ(D1-
    D2)とによって定められることを特徴とするステップ
    ドリル。
  2. 【請求項2】 前記ステップ角が5゜〜130゜である
    ことを特徴とする請求項1に記載のステップドリル。
  3. 【請求項3】 前記ステップ角が5゜〜75゜であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のステップドリル。
  4. 【請求項4】 前記ステップ角が5゜〜60゜であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のステップドリル。
  5. 【請求項5】 前記ステップ角が5゜〜40゜であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のステップドリル。
  6. 【請求項6】 前記ステップ角が5゜〜10゜であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のステップドリル。
  7. 【請求項7】 前記段差の大きさがドリル体の直径の3
    〜20%であることを特徴とする請求項1乃至6のいず
    れかに記載のステップドリル。
  8. 【請求項8】 前記段差の大きさがドリル体の直径の1
    0〜20%であることを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれかに記載のステップドリル。
  9. 【請求項9】 前記段差の大きさがドリル体の直径の3
    %〜10%であることを特徴とする請求項1乃至6のいず
    れかに記載のステップドリル。
JP2002127645A 2002-04-24 2002-04-26 ステップドリル Expired - Fee Related JP3735584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020022569A KR20030084082A (ko) 2002-04-24 2002-04-24 버형성을 최소화하기 위한 스텝 드릴
KR2002-22569 2002-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311520A true JP2003311520A (ja) 2003-11-05
JP3735584B2 JP3735584B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=29244777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127645A Expired - Fee Related JP3735584B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-26 ステップドリル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030202853A1 (ja)
JP (1) JP3735584B2 (ja)
KR (1) KR20030084082A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100589158B1 (ko) * 2003-12-10 2006-06-12 현대자동차주식회사 버발생 방지를 위한 기계가공방법
JP2010115750A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Materials Corp 超硬合金製ドリル
JP2012035359A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Iwata Tool Co Ltd ドリル
JP2013000843A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Makotoroi Kogyo Kk ドリル

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE519575C2 (sv) * 2000-04-11 2003-03-18 Sandvik Ab Borrdkär för metallborrning
DE20307258U1 (de) * 2003-05-09 2004-09-16 Gühring, Jörg, Dr. Bohrwerkzeug zur Zerspanung von Guss-Werkstoffen
EP1512476B1 (en) * 2003-09-08 2013-10-09 Black & Decker Inc. Self-centering drill bit with pilot tip
US7520703B2 (en) * 2004-09-07 2009-04-21 Black & Decker Inc. Twist drill with a pilot tip
US7575401B1 (en) * 2004-11-18 2009-08-18 Precorp, Inc. PCD drill for composite materials
US7556459B2 (en) * 2005-11-07 2009-07-07 Black & Decker Inc. Hole saw having a drill bit with a pilot tip
US7665935B1 (en) 2006-07-27 2010-02-23 Precorp, Inc. Carbide drill bit for composite materials
JP4943824B2 (ja) * 2006-11-17 2012-05-30 ユニタック株式会社 貫通孔の形成方法
US8366357B2 (en) * 2007-10-10 2013-02-05 Robert Bosch Gmbh Spade bit having reamer feature
CA2731128C (en) * 2008-06-28 2016-11-08 Guhring Ohg Multiple edge drill
US8342780B2 (en) * 2008-10-17 2013-01-01 Precorp, Inc. Shielded PCD or PCBN cutting tools
CN102448646B (zh) * 2009-03-30 2015-01-21 钴领无限公司 旋转驱动式多刃带阶梯刀具
SE533679C2 (sv) * 2009-04-07 2010-11-30 Sandvik Intellectual Property Solid stegborr
US9539652B2 (en) 2010-04-30 2017-01-10 Kennametal Inc. Rotary cutting tool having PCD cutting tip
US8979445B2 (en) * 2010-10-15 2015-03-17 Hanita Metal Factory Ltd Cutting tip and rotary cutting tool employing same
JP5691424B2 (ja) * 2010-11-17 2015-04-01 株式会社不二越 ドリル
EP2502710B1 (en) 2011-03-22 2020-04-22 Black & Decker Inc. Chisels
KR20130032671A (ko) * 2011-09-23 2013-04-02 대구텍 유한회사 복합 소재용 드릴 공구
JP5823840B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-25 富士重工業株式会社 ドリルおよび切削加工物の製造方法
DE102012012479A1 (de) 2012-03-26 2013-09-26 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Bohrer
KR101220899B1 (ko) * 2012-04-18 2013-01-11 영진툴링 주식회사 다수의 커팅날을 갖는 드릴 제조방법 및 이로부터 제조되는 드릴
US9333564B2 (en) 2013-03-15 2016-05-10 Black & Decker Inc. Drill bit
USD734792S1 (en) 2013-03-15 2015-07-21 Black & Decker Inc. Drill bit
USD737875S1 (en) 2013-03-15 2015-09-01 Black & Decker Inc. Drill bit
PL403436A1 (pl) * 2013-04-05 2014-07-21 Politechnika Rzeszowska im. Ignacego Łukasiewicza Wiertło kręte do wykonywania otworów w materiałach kompozytowych
GB2579514B (en) 2013-06-06 2020-12-16 Milwaukee Electric Tool Corp Step drill bit
DE102014207502B4 (de) * 2014-04-17 2022-11-24 Kennametal Inc. Rotationswerkzeug sowie Werkzeugkopf
DE102014212714B4 (de) 2014-07-01 2022-02-17 Kennametal Inc. Bohrerkopf
JP6445858B2 (ja) * 2014-12-12 2018-12-26 住友電工焼結合金株式会社 焼結部品の製造方法、及びドリル
CN104607700A (zh) * 2015-02-02 2015-05-13 苏州阿诺精密切削技术股份有限公司 阶梯孔成型钻
CN105965071B (zh) * 2016-06-06 2018-02-27 江苏大学 一种具有控制毛刺形态的整体圆弧刃阶梯钻头
US11407039B2 (en) * 2018-01-29 2022-08-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Drill bit
US11273501B2 (en) 2018-04-26 2022-03-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Step drill bit
KR102216644B1 (ko) * 2019-04-22 2021-02-17 건국대학교 산학협력단 탄소섬유 강화플라스틱 가공용 드릴
JP2022115761A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 株式会社Subaru ドリル及び被穿孔品の製造方法
EP4159349A1 (en) 2021-10-04 2023-04-05 Airbus Operations, S.L.U. Drill bit for drilling a composite material

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1387994A (en) * 1920-02-25 1921-08-16 Rex W Lewis Drill
US1747117A (en) * 1927-04-01 1930-02-11 Dayton W Klein Method of making multiple diameter cut tools
US2389909A (en) * 1944-01-17 1945-11-27 Hofbauer Frank Rotary cutting tool
US2832386A (en) * 1953-08-31 1958-04-29 Wood Mfg Co Inc Van Multi-step drill
JPS5342395Y2 (ja) * 1974-09-13 1978-10-12
JPS5856719A (ja) * 1981-09-26 1983-04-04 Katsuhiro Matsushita コンビネ−シヨンドリル
JPH0297510U (ja) * 1989-01-24 1990-08-03
US4936721A (en) * 1989-07-03 1990-06-26 Meyer Jerry H Drill reamer bit
JP2981055B2 (ja) * 1992-04-28 1999-11-22 富士精工株式会社 バニシングドリル
JPH0639617A (ja) * 1992-07-28 1994-02-15 Fuji Seiko Kk バニシングドリル
JP2602032Y2 (ja) * 1993-04-06 1999-12-20 富士重工業株式会社 ダブルアングルドリル
KR20000002672U (ko) * 1998-07-09 2000-02-07 오상수 드릴
JP2001054810A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Nissan Motor Co Ltd ドリル
JP2001328016A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Hitachi Tool Engineering Ltd ツイスト用ドリル
US6652203B1 (en) * 2002-08-30 2003-11-25 Credo Technology Corporation Precision drill bits

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100589158B1 (ko) * 2003-12-10 2006-06-12 현대자동차주식회사 버발생 방지를 위한 기계가공방법
JP2010115750A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Materials Corp 超硬合金製ドリル
JP2012035359A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Iwata Tool Co Ltd ドリル
JP2013000843A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Makotoroi Kogyo Kk ドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735584B2 (ja) 2006-01-18
KR20030084082A (ko) 2003-11-01
US20030202853A1 (en) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003311520A (ja) ステップドリル
JP2011073129A (ja) 穴あけ用ドリル
US6602029B1 (en) Cutting tool and method and apparatus for making the same
US10335866B2 (en) Method for producing a rotary tool and rotary tool
JP6011849B2 (ja) 段付きドリル
KR102296651B1 (ko) 기계 가공하기 위한 적층 재료 공구 및 방법
JPH0197513A (ja) ねじれ刃ドリル
US11623286B2 (en) Tapered end mill
KR102027299B1 (ko) 탄소복합소재 가공 형상 드릴
JP3474549B2 (ja) エンドミルによる溝加工方法
JP2010017817A (ja) 繊維強化プラスチック用ドリル
KR100990171B1 (ko) 난삭재의 고속가공용 트위스트 드릴 리머
JP6335654B2 (ja) 微細工具
JP2003266223A (ja) 深穴加工方法および深穴加工用ドリル
JP2005022003A (ja) 回転切削工具
US5937518A (en) Burr-free workpiece and method of forming
JP6379379B2 (ja) 孔あけ方法と孔付き部品
JP6311201B2 (ja) 貫通穴を有する焼結部品の製造方法と焼結部品
JP5052399B2 (ja) めねじの加工方法
WO2023210572A1 (ja) ドリル
JP5319928B2 (ja) ボーリング工具及び孔開け加工方法
JP2005246577A (ja) バリ除去ドリル
JP2002018623A (ja) 段差部を有する切削工具
JPH01306112A (ja) プリント基板加工用の小径ドリル
JPH0332505A (ja) 中ぐりバイト

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees