WO2023210572A1 - ドリル - Google Patents

ドリル Download PDF

Info

Publication number
WO2023210572A1
WO2023210572A1 PCT/JP2023/016092 JP2023016092W WO2023210572A1 WO 2023210572 A1 WO2023210572 A1 WO 2023210572A1 JP 2023016092 W JP2023016092 W JP 2023016092W WO 2023210572 A1 WO2023210572 A1 WO 2023210572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cutting edge
drill
cutting
edge
tip angle
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/016092
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄大 山田
孝介 新木
淳一 野城
Original Assignee
株式会社不二越
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社不二越 filed Critical 株式会社不二越
Publication of WO2023210572A1 publication Critical patent/WO2023210572A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines

Definitions

  • the present invention relates to a drill that can suppress burrs generated around a drilled hole on the penetration side of a workpiece after drilling.
  • Patent Document 4 discloses a plurality of types of drills with different shapes classified for each workpiece material.
  • an object of the present invention is to provide a drill that suppresses the occurrence of burrs around a machined hole regardless of cutting conditions such as high speed rotation and high feed.
  • the drill of the present invention has a plurality of cutting edges extending outward from the central axis, two or more flanks adjacent to each of these cutting edges, and a plurality of flanks formed on the central axis side.
  • a first cutting edge thinning cutting edge
  • a second cutting edge main cutting edge
  • a third cutting edge extending from the end of the second cutting edge toward the outside, circumferential direction, and rearward side of the drill; and the third cutting edge.
  • the point angle formed by the first cutting edge is less than or equal to the point angle formed by the second cutting edge, and the point angle formed by the first cutting edge is in the range of 90° to 140°. Further, when both the third cutting edge and the fourth cutting edge are curved cutting edges, the radius of curvature r4 of the fourth cutting edge can be made larger than the radius of curvature r3 of the third cutting edge.
  • the fourth cutting edge is connected to the leading edge via the outer circumferential corner that is the outermost diameter of the drill, and a flank adjacent to the fourth cutting edge is formed continuously with the margin of the drill.
  • the angle between the leading edge and the ridge line, which is the boundary between the flank surface adjacent to the cutting edge and the margin, can be in the range of 4° or more and 25° or less.
  • the relief angles of the third and fourth cutting edges are preferably in the range of 5° or more and 11° or less.
  • the drill of the present invention maintains the centripetality of the drill during cutting (drilling) regardless of the type of workpiece material and machining conditions such as high speed rotation and high feed, while dividing chips and ejecting them to the outside. This also has the effect of suppressing the occurrence of burrs around the machined hole.
  • FIG. 1 is a front view of a drill 10 of the present invention.
  • 2 is a right side view of the drill 10 shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a view of the drill 10 shown in FIG. 1 in the direction of arrow A.
  • FIG. FIG. 1 is a schematic projection view in the longitudinal direction of a drill 10 of the present invention. It is a schematic enlarged view (1st Embodiment) of the 3rd cutting edge 3 of the drill 10 of this invention, and the 4th cutting edge 4 vicinity. It is a schematic enlarged view (2nd Embodiment) of the 3rd cutting edge 3 of the drill 10 of this invention, and the 4th cutting edge 4 vicinity.
  • FIG. 1 is a front view of a drill 10 of the present invention.
  • 2 is a right side view of the drill 10 shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a view of the drill 10 shown in FIG. 1 in the direction of arrow A.
  • FIG. FIG. 1 is a schematic projection view in the longitudinal direction of a
  • FIG. 2 is a schematic enlarged view of the tip of a drill 100, which is Comparative Material 1 (tip angle: 180°) used in Examples.
  • FIG. 2 is a schematic enlarged view of the tip of a drill 200, which is Comparative Material 2 (tip angle: 135°) used in Examples. It is a graph showing the cutting test results of Examples.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a cap-shaped burr BR generated on the through-hole H side of the workpiece in the example.
  • FIG. 1 is a front view of a drill 10 according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a right side view
  • FIG. 3 is a view taken along arrow A of the drill 10 shown in FIG.
  • the drill 10 of the present invention has first to fourth cutting edges 1 to 4 extending in the radial direction (outward) of the drill 10 from a chisel edge T located at the tip of the drill 10, as shown in FIGS. It has flank surfaces 11 (11A, 11B), 51 (51A, 51B), and 52 (52A, 52B) formed adjacent to the surface 6 and the first to fourth cutting edges 1 to 4.
  • flanks 51 (51A, 51B) adjacent to the first cutting edges 1 (1A, 1B) and the flanks (second flanks) adjacent to the second cutting edges 2 (2A, 2B) ) 52 (52A, 52B) are formed as mutually separate and independent relief surfaces, as shown in FIGS. 1 to 3.
  • the first cutting edge (so-called inner edge) 1 (1A, 1B) formed adjacent to the chisel edge T on the side of the central axis O is formed on the outer peripheral side.
  • the second cutting edge (so-called outer cutter) 2 (2A, 2B) has a shape that protrudes toward the tip of the drill 10 toward the central axis O (chisel edge T).
  • the first cutting edge (so-called inner edge) formed adjacent to the flank surface) 52 (52A, 52B) and the chisel edge T on the central axis O side is the second cutting edge (so-called outer edge) formed on the outer peripheral side.
  • the first cutting edge 1 (1A, 1B) is formed continuously from the chisel edge T toward the radial direction of the drill 10, and is also called a "thinning cutting edge" because it is adjacent to the thinning surface 6.
  • the first cutting edge 1 plays the role of preventing the drill from swinging, that is, maintaining the so-called centripetal property of the drill during hole drilling with the drill of the present invention.
  • a second cutting edge 2 (2A, 2B) having a straight portion extending outward from the drill 10 from the end of the first cutting edge 1 is continuously formed, and this cutting edge is defined as a "main cutting edge”. Also called a blade.
  • the second cutting edge 2 (2A, 2B) shown in FIGS. 1 to 3 is a cutting edge that extends linearly outward from the end of the first cutting edge 1; (2A, 2B) are not limited to this form.
  • the workpiece material is a light metal such as an aluminum alloy or a difficult-to-cut material such as stainless steel
  • the second cutting edge 2 (2A, 2B) may have a shape that partially includes a straight part or a combination of a straight part and a curved part. It can also be in the form of
  • this second cutting edge 2 (2A, 2B) is formed continuously with the rake face 7 (7A, 7B), and a groove (twisted groove) 8 (8A, 8B) is formed. has been done. Since the second cutting edge 2 has a straight portion, it plays the role of dividing and discharging chips generated during hole machining with the drill of the present invention to the outside without continuously generating them. Further, the drill 10 of this embodiment is equipped with two second cutting edges 2A and 2B, and the tip angle (second tip angle) ⁇ 2 formed by these two second cutting edges 2A and 2B is , as shown in FIGS. 2 and 3, is an angle greater than or equal to the tip angle (first tip angle) ⁇ 1 formed by the two first cutting edges 1A and 1B.
  • the "tip angle” is defined as "the angle when the cutting edge is projected parallel to a plane parallel to the axis of the drill” as defined in Japanese Industrial Standard (JIS) B0171.
  • JIS Japanese Industrial Standard
  • the point angle ⁇ 1 formed by the first cutting edges 1A and 1B is determined by making the two first cutting edges 1A and 1B parallel to a plane parallel to the axis (center axis O) of the drill 10, as shown in FIG. It is a projected angle
  • the point angle ⁇ 2 formed by the second cutting edges 2A and 2B is the point angle ⁇ 2 formed by the two second cutting edges 2A and 2B on a plane parallel to the axis (center axis O) of the drill 10, as shown in FIG. Let it be the angle projected by making it parallel.
  • the centripetality of the drill 10 (drill runout) at the start of hole drilling can be controlled. This has the effect of improving the bite (initial machinability for flat work materials).
  • FIG. 4 is a schematic projection view in the longitudinal direction (axial direction) of the drill 10 of the present embodiment, and FIG. The configuration is shown in FIGS. 5 and 6, respectively.
  • the drill 10 of this embodiment has a third cutting edge extending from the end of the second cutting edge 2 (2A, 2B) to the outside of the drill 10, in the circumferential direction, and to the rear side of the drill 10, as shown in FIGS. 2 and 3.
  • a fourth cutting edge 4 (4A, 4B) extends from the end of the third cutting edge 3 (3A, 3B) to the rear side of the drill 10 and is connected to the leading edge. is formed.
  • the formation of the third cutting edge 3 (3A, 3B) and the fourth cutting edge 4 (4A, 4B) suppresses the generation of burrs around the hole on the penetrating side when forming a loop hole (through hole).
  • the third cutting edge 3 (3A, 3B) can also be in the form of a curved cutting edge as shown in FIGS. 1 to 4, so for example, two or more cutting edges with different radii of curvature can be combined. I do not care.
  • the radius of curvature of the cutting edge connected to the end of the second cutting edge 2 (2A, 2B) is smaller than the radius of curvature of the cutting edge connected to the end of the fourth cutting edge 4 (4A, 4B). You can also.
  • the radius of curvature of the third cutting edge 3 (3A, 3B) which is a curved cutting edge, can be gradually increased from the tip to the rear end of the drill 10.
  • the fourth cutting edge 4 has either a curved shape or a linear shape (not shown), and is connected to the leading edge 5 through the outer peripheral corner toward the rear side of the drill 10, as shown in FIG. That is, the connecting portion between the fourth cutting edge 4 and the leading edge 5 corresponds to the outer peripheral corner of the drill 10 according to this embodiment, and is the outermost position of the drill 10. Further, when the third cutting edge 3 and the fourth cutting edge 4 are formed in a curved shape as shown in FIG. 4, the radius of curvature r4 of the fourth cutting edge 4 is It doesn't matter if it's larger than that.
  • the flank surface 11 adjacent to the fourth cutting edge 4 is formed continuously with the margin 12 of the drill 10 of this embodiment, and the flank surface 11 adjacent to the fourth cutting edge 4 is formed continuously with the margin 12 of the drill 10 of the present embodiment.
  • the connection to the drill 12 gradually changes in an inclined manner from the distal end side to the rear end side of the drill 10.
  • the linear ridgeline 20 (first embodiment) that is the boundary between the flank 11 and the margin 12 adjacent to the fourth cutting edge 4 has an angle ⁇ ( ⁇ 1) with the leading edge 5 of 4° or more and 25° or less. can be in the range of
  • the boundary between the flank surface 11 and the margin 12 as shown in FIG. It is also possible to take a different form. In this case as well, it is preferable that the angle ⁇ ( ⁇ 2) between the ridgeline 21 and the leading edge 5 is in the range of 4° or more and 25° or less.
  • the angle ⁇ ( ⁇ 1, ⁇ 2) is the diameter of the drill 10 (drill diameter) ⁇ D0, the angle of the rake face 7 (7A, 7B) (rake angle), and the angle of the groove (twisted groove) 8 (8A, 8B). (helix angle), the axial length L1 of the third cutting edge 3 (3A, 3B) and the fourth cutting edge 4 (4A, 4B), and the radius of curvature r3, r4, etc. can be converted into
  • the axial length L1 of the third cutting edge 3 (3A, 3B) and the fourth cutting edge 4 (4A, 4B) in the drill 10 of the present invention is determined by the diameter D0 of the drill 10 as shown in FIG. When used as a standard, it is preferably in the range of 0.10 to 0.40 ⁇ D0.
  • the distance from the end of the second cutting edge 2 (2A, 2B) to the outermost peripheral part of the drill 10 (a virtual straight line that is parallel to the axial direction of the drill 10 and passes through the outer peripheral corner)
  • the radial distance (shortest distance) E1 is preferably in the range of 0.01 to 0.20 ⁇ D0, based on the diameter D0 of the drill 10, as shown in FIG.
  • a cutting test (hereinafter referred to as the main test) was conducted using a drill according to an embodiment of the present invention and a conventional drill, and the test results will be explained.
  • the drill according to the present invention used in this test (hereinafter referred to as the invention material) was the same as the drill shown in FIGS. 1 to 4 (first point angle: 135°, second point angle: 135°, third
  • the radius of curvature r3 of the cutting edge was 3.8 mm, and the angle ⁇ made by the leading edge and the straight ridgeline that was the boundary between the flank surface of the fourth cutting edge and the margin was 10°).
  • the cutting edge mainly consists of a cutting edge (main cutting edge) corresponding to the second cutting edge of the invention material, and the cutting edge is Two types of materials were used: Comparative Material 1 (drill 100 shown in FIG. 7) having a tip angle of approximately 180° and Comparative Material 2 (drill 200 shown in FIG. 8) having a tip angle of 135°.
  • Comparative Material 1 (drill 100 shown in FIG. 7) having a tip angle of approximately 180°
  • Comparative Material 2 (drill 200 shown in FIG. 8) having a tip angle of 135°.
  • the surfaces of the invention material and comparison materials 1 and 2 were coated with an AlTi-based hard film, as both the invention material and comparison materials 1 and 2 had a common specification of a diameter (drill diameter) of 6 mm.
  • the Y component force of the amplitude of cutting resistance that occurred when using the drill of comparative material 2 was 53N
  • the Y component of the amplitude of cutting resistance that occurred when using the drill of the invention material was 53N
  • the component force was 37 N, and compared to the Y component force in the drill of comparative material 2, the measured value of the Y component force was reduced by 30%.
  • the horizontal axis shows the change in the number of holes machined using the three types of drills used in this test
  • the vertical axis shows the burrs at the edge of the machined hole for each number of holes machined.
  • the maximum height (unit: ⁇ m) is shown.
  • the height of burrs generated around the hole after cutting using the invented material was 13 ⁇ m for the first hole until the total number of holes machined reached 5,500. After that, the burr height varied between 19 and 39 ⁇ m, and when the total number of holes machined reached 6000, the burr height was 97 ⁇ m.
  • lid-shaped burrs BR as shown in FIG. 10 were observed from the beginning in the hole H (through-hole side) after processing.
  • the height of burrs generated around the hole after cutting is 98 ⁇ m and 180 ⁇ m for the first hole, respectively, and thereafter, as the number of holes increases, the height of the burr increases until the total number of holes processed reaches 2000 holes. , the burr height increased to 125 ⁇ m and 205 ⁇ m. Note that when the total number of holes machined using the drill of Comparative Material 1 reached the 2000th hole, a breakage occurred in the corner portion (outer circumferential corner), so the cutting test using the drill of Comparative Material 1 was terminated at that point.
  • the drill according to the present invention has excellent centripetal properties during drilling regardless of the type of workpiece material or processing conditions, and suppresses the occurrence of burrs around the drilled hole, so it can be widely used as a cutting drill. .

Abstract

【課題】加工孔の周囲におけるバリの発生を抑制するドリルを提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明のドリル10は、中心軸Oから外方へ向かって施された二以上の切れ刃1~4、中心軸Oから外方へ向かって形成された二段以上の逃げ面、中心軸O側に施されたシンニング面7、から構成し、当該切れ刃は、シンニング面7に隣接してチゼルエッジ1からドリル10の外方へ延びる第1切れ刃1、第1切れ刃1の端部からドリル10の外方へ延びる直線部分を有した第2切れ刃2、第2切れ刃2の端部からドリル10の外方かつ周方向および後方側へ延びる第3切れ刃3、第3切れ刃3の端部からドリル10の後方側へ延びてリーディングエッジに接続されている第4切れ刃4から形成する。さらに、第1切れ刃1が成す先端角(第1先端角)α1を第2切れ刃2が成す先端角(第2先端角)α2以下として、かつ第1切れ刃1が成す先端角(第1先端角)α1を90°~140°の範囲とする。

Description

ドリル
 本発明は、穴あけ加工した後に被削材の貫通側の加工穴周囲に発生するバリ(かえり)を抑制できるドリルに関する。
 従来、ドリルを用いた鋼材等に代表される金属材料の穴あけ加工では加工後の貫通側の穴周辺にバリ(かえり)が発生するので、穴あけ加工後にバリ取りの工程を追加してバリを除去していた。
 そのため、穴あけ加工後に発生するバリを低減できるドリルが特許文献1ないし3に開示されている。
 しかし、これらのドリルは被削材の種類によって穴あけ加工後に、なおも貫通側の穴周辺にバリが残存するという問題があった。
 そこで、特許文献4において被削材ごとに分類された複数種の形態が異なるドリルが開示されている。
日本国実用新案登録第3199122号公報 日本国特開2021-65967号公報 日本国特開2005-279848号公報 日本国特開2021-151681号公報
 しかしながら、特許文献4に開示されたドリルには、ドリル先端部の切れ刃とドリル後方側のマージンの接続箇所(つなぎ部分)に変曲点が生じることから、高速回転や高送りなど切削加工条件によっては被削材の貫通側の加工穴周囲にバリやかえりが発生するという問題があった。
 そこで、本発明は高速回転や高送りなど切削加工条件に関わらず、加工孔の周囲におけるバリの発生を抑制するドリルを提供することを課題とする。
 前述した課題を解決するために、本発明のドリルは中心軸から外方へ向かって施された複数の切れ刃、これらの各切れ刃に隣接する二段以上の逃げ面、中心軸側に施された複数のシンニング面をそれぞれ有するにおいて、当該切れ刃をシンニング面に隣接してチゼルエッジからドリルの外方へ延びる第1切れ刃(シンニング切れ刃)、当該第1切れ刃の端部からドリルの外方へ延びる直線部分を有した第2切れ刃(主切れ刃)、当該第2切れ刃の端部からドリルの外方かつ周方向および後方側へ延びる第3切れ刃、当該第3切れ刃の端部からドリルの後方側(シャンク側)へ延びてリーディングエッジに接続されている直線状または曲線状の第4切れ刃から形成する。
 当該第1切れ刃が成す先端角は第2切れ刃が成す先端角以下として、かつ第1切れ刃が成す先端角は90°~140°の範囲とする。
 また、第3切れ刃および第4切れ刃が共に曲線状の切れ刃である場合には、記第4切れ刃の曲率半径r4を第3切れ刃の曲率半径r3よりも大きくすることもできる。
 さらに、当該第4切れ刃はドリルの最外径となる外周コーナを介してリーディングエッジに接続し、かつ第4切れ刃に隣接する逃げ面をドリルのマージンと連続的に形成して、第4切れ刃に隣接する逃げ面とマージンの境界である稜線がリーディングエッジと成す角度を4°以上25°以下の範囲とすることもできる。
 なお、第3および第4切れ刃の逃げ角は5°以上11°以下の範囲とすることが好適である。
 本発明のドリルは、被削材の種類や高速回転や高送りなど加工条件に関わらず、切削加工(穴あけ加工)時におけるドリルの求心性を保持しながら、切りくずを分断して外部へ排出して、さらに加工孔の周囲におけるバリの発生を抑制するという効果を奏する。
本発明のドリル10の正面図である。 図1に示すドリル10の右側面図である。 図1に示すドリル10のA矢視図である。 本発明のドリル10の長手方向における模式投影図である。 本発明のドリル10の第3切れ刃3および第4切れ刃4近傍の模式拡大図(第1実施形態)である。 本発明のドリル10の第3切れ刃3および第4切れ刃4近傍の模式拡大図(第2実施形態)である。 実施例で使用した比較材1(先端角:180°)であるドリル100先端部の模式拡大図である。 実施例で使用した比較材2(先端角:135°)であるドリル200先端部の模式拡大図である。 実施例の切削加工試験結果を表すグラフである。 実施例における被削材の貫通穴H側に発生した蓋(笠)状のバリBRを示す模式図である。
 本発明のドリルの一実施形態について図面を用いて説明する。
 本発明の一実施形態であるドリル10の正面図を図1、右側面図を図2、図1に示すドリル10のA矢視図を図3に示す。
 本発明のドリル10は、図1および図2に示す様にドリル10の先端部分に位置するチゼルエッジTからドリル10の径方向(外方)へ延びる第1ないし第4切れ刃1~4、シンニング面6、および第1ないし第4切れ刃1~4に隣接して形成される各逃げ面11(11A,11B),51(51A,51B),52(52A,52B)を備えている。
 とりわけ、第1切れ刃1(1A,1B)に隣接する逃げ面(第1逃げ面)51(51A,51B)と第2切れ刃2(2A,2B)に隣接する逃げ面(第2逃げ面)52(52A,52B)は、図1ないし図3に示す様に互いに別個独立した逃げ面として形成されている。
 また、本発明のドリルは、図2に示す様に中心軸O側のチゼルエッジTに隣接して形成される第1切れ刃(いわゆる内刃)1(1A,1B)が、外周側に形成される第2切れ刃(いわゆる外刃)2(2A,2B)に対して中心軸O(チゼルエッジT)へ向かうにしたがってドリル10の先端方向へ突出した形状を呈している。
 すなわち、前述した第1切れ刃1(1A,1B)に隣接する逃げ面(第1逃げ面)51(51A,51B)と第2切れ刃2(2A,2B)に隣接する逃げ面(第2逃げ面)52(52A,52B)および中心軸O側のチゼルエッジTに隣接して形成される第1切れ刃(いわゆる内刃)が、外周側に形成される第2切れ刃(いわゆる外刃)に対して中心軸(チゼルエッジ)へ向かうにしたがってドリルの先端方向へ突出した構成にすることで、切削加工(穴あけ加工)時におけるドリルの求心性を保持しながら、切りくずを分断して外部へ排出することができる。
 第1切れ刃1(1A、1B)は、チゼルエッジTからドリル10の径方向へ向かって連続して形成されており、シンニング面6に隣接していることから「シンニング切れ刃」とも呼ばれる。
 当該第1切れ刃1は、本発明のドリルの穴加工時において、ドリルの振れ防止、いわゆるドリルの求心性を維持する役割を果たしている。
 また、当該第1切れ刃1の端部からドリル10の外方へ延びる直線部を有した第2切れ刃2(2A、2B)が連続して形成されており、この切れ刃は「主切れ刃」とも呼ばれている。
 なお、図1ないし図3に示す第2切れ刃2(2A、2B)は、第1切れ刃1の端部から外方へ直線状に延びる切れ刃の形態であるが、第2切れ刃2(2A、2B)は当該形態に限定されない。
 例えば、被削材がアルミニウム合金等の軽金属やステンレス鋼等の難削材の場合には、第2切れ刃2(2A、2B)を一部分に直線部を含む形態や直線部と曲線部による組み合わせの形態とすることもできる。
 この第2切れ刃2(2A、2B)は、図2および図3に示す様にすくい面7(7A、7B)とそれに連続して形成され溝(ねじれ溝)8(8A、8B)が形成されている。
 当該第2切れ刃2は直線部を有しているため、本発明のドリルの穴加工時において発生した切りくずを連続的に発生させることなく、分断して外部へ排出する役割を果たしている。
 また、本実施形態のドリル10には2枚の第2切れ刃2A、2Bを備えているが、これら2枚の第2切れ刃2A、2B同士が成す先端角(第2先端角)α2は、図2および図3に示す様に2枚の第1切れ刃1A、1B同士が成す先端角(第1先端角)α1以上の角度である。
 ここで「先端角」とは、日本工業規格(JIS)B0171にて規定されている通り、「ドリルの軸に平行な面に、切れ刃を平行にして投影したときの角」とする。
 つまり、第1切れ刃1A、1B同士が成す先端角α1は図3に示すようにドリル10の軸(中心軸O)に平行な面に2枚の第1切れ刃1A、1Bを平行にして投影した角度であり、第2切れ刃2A、2B同士が成す先端角α2は図2に示す様にドリル10の軸(中心軸O)に平行な面に2枚の第2切れ刃2A、2Bを平行にして投影した角度とする。
 なお、第1切れ刃1(1A、1B)が成す先端角(第1先端角)α1は90°~140°の範囲とすることで、穴加工開始時におけるドリル10の求心性(ドリルの振れ防止)や食い付き性(平坦な被削材に対する初期加工性)を向上させる効果がある。
 次に、本実施形態のドリル10の長手方向(軸方向)における模式投影図を図4、ドリル10の第3切れ刃3および第4切れ刃4近傍の模式拡大図の第1および第2実施形態を図5および図6にそれぞれ示す。
 本実施形態のドリル10は、図2および図3に示す様に当該第2切れ刃2(2A、2B)の端部からドリル10の外方かつ周方向およびドリル10の後方側へ延びる第3切れ刃3(3A、3B)と、当該第3切れ刃3(3A、3B)の端部からドリル10の後方側へ延びてリーディングエッジに接続されている第4切れ刃4(4A、4B)が形成されている。
 第3切れ刃3(3A、3B)および第4切れ刃4(4A、4B)が形成されることによって、抜け穴(貫通穴)加工時における貫通側の穴周囲のバリ発生を抑制する。
 第3切れ刃3(3A、3B)は、図1ないし図4に示す様に曲線状の切れ刃の形態とすることもできるので、例えば曲率半径が互いに異なる2以上の切れ刃を組み合わせても構わない。
 この場合、第2切れ刃2(2A、2B)の端部に接続する切れ刃の曲率半径を、第4切れ刃4(4A、4B)の端部に接続する切れ刃の曲率半径よりも小さくすることもできる。
 つまり、曲線状の切れ刃である第3切れ刃3(3A、3B)の曲率半径をドリル10の先端側から後端側に向かうにしたがって徐々に大きくすることもできる。
 第4切れ刃4は、曲線状または図示しない直線状のいずれかの形態であり、図5に示す様にドリル10の後方側に向かって外周コーナを介してリーディングエッジ5に接続されている。
 すなわち、第4切れ刃4とリーディングエッジ5の接続部が本実施形態であるドリル10の外周コーナに相当し、ドリル10の最外位置となる。
 また、図4に示す様に第3切れ刃3および第4切れ刃4が曲線状に形成される場合には、当該第4切れ刃4の曲率半径r4を第3切れ刃3の曲率半径r3よりも大きくしても構わない。
 また、図5に示す様に第4切れ刃4に隣接する逃げ面11は、本実施形態のドリル10のマージン12と連続的に形成されていて、第4切れ刃4の逃げ面11からマージン12への接続はドリル10の先端側から後端側に向けて、少しずつ傾斜的に変化している。
 この第4切れ刃4に隣接する逃げ面11とマージン12の境界である直線状の稜線20(第1実施形態)は、リーディングエッジ5との成す角度θ(θ1)が4°以上25°以下の範囲とすることができる。
 さらに、逃げ面11とマージン12の境界についての異なる実施形態として、図6に示す様に逃げ面11とマージン12の境界である稜線21(第2実施形態)が直線部分と曲線部分から構成された形態としても構わない。
 この場合も稜線21は、リーディングエッジ5との成す角度θ(θ2)が4°以上25°以下の範囲であることが好適である。
 また、当該角度θ(θ1,θ2)は、ドリル10の直径(ドリル径)φD0,すくい面7(7A、7B)の角度(すくい角),溝(ねじれ溝)8(8A、8B)の角度(ねじれ角),第3切れ刃3(3A、3B)および第4切れ刃4(4A、4B)の軸方向の長さL1や曲率半径の大きさr3,r4など各諸元に応じて最適化することができる。
 なお、本発明のドリル10における第3切れ刃3(3A、3B)および第4切れ刃4(4A、4B)の軸方向の長さL1は、図4に示す様にドリル10の直径D0を基準とした場合に0.10~0.40×D0の範囲とすることが好ましい。
 また、本発明のドリル10において、第2切れ刃2(2A、2B)の端部からドリル10の最外周部(ドリル10の軸方向に平行であり、外周コーナを通過する仮想直線)までの径方向の距離(最短距離)E1は、図4に示す様にドリル10の直径D0を基準とした場合に0.01~0.20×D0の範囲とすることが好ましい。
 本発明の実施形態のドリルおよび従来のドリルを用いて切削加工試験(以下、本試験という)を行ったので、その試験結果について説明する。
 本試験で使用した本発明に係るドリル(以下、発明材という)は、図1ないし図4に示す形態と同一のドリル(第1先端角:135°、第2先端角:135°、第3切れ刃の曲率半径r3:3.8mm、第4切れ刃の逃げ面とマージンの境界である直線状の稜線がリーディングエッジと成す角度θ=10°)とした。
 これに対して、従来のドリル(以下、比較材という)として、切れ刃が主に発明材の第2切れ刃に相当する切れ刃(主切れ刃)から構成されており、当該切れ刃により形成される先端角がほぼ180°である比較材1(図7に示すドリル100)および同先端角が135°である比較材2(図8に示すドリル200)の2種類を使用した。
 なお、発明材および比較材1,2のいずれも直径(ドリル径)6mmの共通仕様として、発明材および比較材1,2の表面にはAlTi系の硬質皮膜を被覆した。
 本試験に使用した被削材およびその加工条件などは、下記のとおりとした。
・被削材:厚さ24mmの炭素鋼(S50C)
・回転数:4670min-1(発明材),3979min-1(比較材1),5305min-1(比較材2)
・送り速度:1120mm/min(発明材),418mm/min(比較材1),1273mm/min(比較材2)
・切削速度:88.0m/min(発明材),75.0m/min(比較材1),100.0m/min(比較材2)
・送り量:0.24mm/rev(発明材および比較材2),0.105mm/rev(比較材1)
・ステップ加工:なし
・突き出し長さ:47mm
・加工形態:貫通穴(加工長24mm)
・冷却方式:水溶性切削油剤を用いた外部給油
・使用設備:立形M/C(BT40)
 本試験では発明材および比較材(2水準)の計3種類のドリルを使用して、前述した加工条件にて被削材(S50C)に対して総加工穴数が(累積加工穴数)6000穴に到達するまで切削加工し、加工穴(出口側)の周囲に発生するバリ(かえり)高さを非接触式3D形状測定器により測定した。
 本試験における切削加工後の加工穴周辺のバリ高さ測定結果を図9に示す。
 同時に、発明材と比較材2の各ドリルを使用した際に発生する穴明け加工時の切削抵抗(X分力、Y分力)を動力計を用いて測定した結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 まず、本試験において、発明材と比較材2の各ドリルを使用した際に発生した穴明け加工時の切削抵抗値(X分力、Y分力、振幅)の測定結果について説明する。
 表1に示す様に比較材2のドリルを使用した際に発生した切削抵抗の振幅のX分力が46Nであったことに対して、発明材のドリルを使用した際に発生した切削抵抗の振幅のX分力は35Nとなり、比較材2のドリルにおけるX分力と比較して、X分力の測定値が24%低減した。
 同様に、比較材2のドリルを使用した際に発生した切削抵抗の振幅のY分力が53Nであったことに対して、発明材のドリルを使用した際に発生した切削抵抗の振幅のY分力は37Nとなり、比較材2のドリルにおけるY分力と比較して、Y分力の測定値が30%低減した。
 以上の測定結果より、発明材のドリルのように第1切れ刃が成す先端角(第1先端角)α1を第2切れ刃が成す先端角(第2先端角)α2以下とした上で、当該第1先端角α1を90°~140°の範囲とすることで、穴加工開始時におけるドリルの求心性(ドリルの振れ防止)や食い付き性(平坦な被削材に対する初期加工性)を向上したことが確認された。
 次に、図9に示すグラフにおいて、横軸は本試験で使用した前述の3種類のドリルを用いた加工穴数の推移を示し、縦軸は各加工穴数における加工穴の縁部におけるバリ高さの最大値(単位:μm)をそれぞれ示す。
 図9に示す様に、発明材を用いた切削加工後の穴周囲に発生したバリ高さは、総加工穴数が5500穴になるまでの間に第1穴目は13μmであったが、その後のバリ高さは19~39μmの間で推移して、総加工穴数が6000穴になった時点のバリ高さは97μmであった。
 これに対して比較材1および2を用いた試験では、加工後の穴H(貫通穴側)には初期から図10に示す様な蓋(笠)状のバリBRが確認された。
 また、切削加工後の穴周囲に発生したバリ高さは、それぞれ第1穴目が98μmおよび180μmとなり、その後は加工穴数が増えるにつれてバリ高さも増大して、総加工穴数が2000穴目になると、バリ高さは125μmおよび205μmまで増大した。
 なお、比較材1のドリルを用いて総加工穴数が2000穴目に到達すると、コーナ部(外周コーナ)に欠損が発生したため、その時点で比較材1のドリルによる切削加工試験は終了した。
 最終的には、比較材2のドリルを用いた切削加工試験を総加工穴数が6000穴目になるまで行った結果、コーナ部(外周コーナ)の摩耗が大きく進行して、図9に示す様にバリ高さは451μmとなった。
 以上の切削試験結果から、発明材のドリルは2種類の比較材のドリルに対して、穴加工時に発生するバリ高さを大幅に低減することが確認された。
 このように、発明材のドリルにおいて第3切れ刃3(3A、3B)および第4切れ刃4(4A、4B)は、抜け穴(貫通穴)加工時における貫通側の穴周囲のバリ発生を抑制する効果が認められた。
 本発明に係るドリルは、被削材の種類や加工条件に関わらず、穴あけ加工時のドリルの求心性に優れ、加工孔の周囲におけるバリの発生を抑えるので、切削加工用ドリルとして広く利用できる。
1         第1切れ刃
2         第2切れ刃
3         第3切れ刃
4         第4切れ刃
5         リーディングエッジ
6         シンニング面
7         すくい面
8         溝(ねじれ溝)
10        ドリル
11        逃げ面
12        マージン
20,21     逃げ面とマージンの境界である稜線
51        第1逃げ面
52        第2逃げ面
D0        ドリルの直径(ドリル径)
O         中心軸
T         チゼルエッジ
r3        第3切れ刃の曲率半径
r4        第4切れ刃の曲率半径
α1        第1切れ刃が成す先端角(第1先端角)
α2        第2切れ刃が成す先端角(第2先端角)
θ(θ1,θ2)  稜線とリーディングエッジの成す角度

Claims (6)

  1.  中心軸から外方へ向かって施された二以上の切れ刃と、
    前記中心軸から外方へ向かって形成された二段以上の逃げ面と、
    前記中心軸側に施されたシンニング面と、を有するドリルであり、
    前記切れ刃は、
    前記シンニング面に隣接してチゼルエッジから前記ドリルの外方へ延びる第1切れ刃と、
    前記第1切れ刃の端部から前記ドリルの外方へ延びる直線部分を有した第2切れ刃と、
    前記第2切れ刃の端部から前記ドリルの外方かつ周方向および後方側へ延びる第3切れ刃と、
    前記第3切れ刃の端部から前記ドリルの後方側へ延びてリーディングエッジに接続されている直線状の第4切れ刃と、
    から形成されており、
    前記第1切れ刃が成す先端角α1は前記第2切れ刃が成す先端角α2以下であって、
    かつ前記第1切れ刃が成す先端角α1は90°~140°の範囲であることを特徴とするドリル。
  2.  中心軸から外方へ向かって施された二以上の切れ刃と、
    前記中心軸から外方へ向かって形成された二段以上の逃げ面と、
    前記中心軸側に施されたシンニング面と、を有するドリルであり、
    前記切れ刃は、
    前記シンニング面に隣接してチゼルエッジから前記ドリルの外方へ延びる第1切れ刃と、
    前記第1切れ刃の端部から前記ドリルの外方へ延びる直線部分を有した第2切れ刃と、
    前記第2切れ刃の端部から前記ドリルの外方かつ周方向および後方側へ延びる第3切れ刃と、
    前記第3切れ刃の端部から前記ドリルの後方側へ延びてリーディングエッジに接続されている曲線状の第4切れ刃と、から形成されており、
    前記第1切れ刃が成す先端角α1は前記第2切れ刃が成す先端角α2以下であって、
    かつ前記第1切れ刃が成す先端角α1は90°~140°の範囲であることを特徴とするドリル。
  3.  前記第3切れ刃は、曲線状の切れ刃であることを特徴とする請求項1に記載のドリル。
  4.  前記第3切れ刃は曲線状の切れ刃であって、かつ前記第4切れ刃の曲率半径r4は前記第3切れ刃の曲率半径r3よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のドリル。
  5.  前記第4切れ刃は外周コーナを介してリーディングエッジに接続されており、
    かつ前記第4切れ刃に隣接する逃げ面は前記ドリルのマージンと連続的に形成されていて、
    前記第4切れ刃に隣接する逃げ面と前記マージンの境界となる稜線が前記リーディングエッジと成す角度θが4°以上25°以下の範囲であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のドリル。
  6.  前記第3および第4切れ刃の逃げ角は、5°以上11°以下の範囲であることを特徴とする請求項5に記載のドリル。
PCT/JP2023/016092 2022-04-29 2023-04-24 ドリル WO2023210572A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-075568 2022-04-29
JP2022075568 2022-04-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023210572A1 true WO2023210572A1 (ja) 2023-11-02

Family

ID=88518898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/016092 WO2023210572A1 (ja) 2022-04-29 2023-04-24 ドリル

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023210572A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110268518A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Karthik Sampath Rotary cutting tool having pcd cutting tip
JP6122487B2 (ja) * 2013-04-26 2017-04-26 京セラ株式会社 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6994166B1 (ja) * 2021-04-05 2022-02-03 株式会社タンガロイ 切削工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110268518A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Karthik Sampath Rotary cutting tool having pcd cutting tip
JP6122487B2 (ja) * 2013-04-26 2017-04-26 京セラ株式会社 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6994166B1 (ja) * 2021-04-05 2022-02-03 株式会社タンガロイ 切削工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6923602B2 (en) Drill having construction for reducing thrust load in drilling operation, and method of manufacturing the drill
US9511424B2 (en) Drill
WO2010050391A1 (ja) ボールエンドミル
JP5816364B2 (ja) 3枚刃ドリル
JP2008093805A (ja) ドリル
WO2017179689A1 (ja) 小径ドリル
WO2021038841A1 (ja) ドリル
EP2913131A1 (en) Small-diameter drill
JP2011073129A (ja) 穴あけ用ドリル
EP0562342A1 (en) Cutting tool
JP2017109274A (ja) ドリル
JP6011849B2 (ja) 段付きドリル
JP2006281407A (ja) 非鉄金属加工用ドリル
JP4858859B2 (ja) ダブルマージン付きドリル
JP6604437B2 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JP6870336B2 (ja) ドリル
WO2023210572A1 (ja) ドリル
JP2020023051A (ja) ドリル
JP5691424B2 (ja) ドリル
JP2017164836A (ja) ドリル
JP2001328016A (ja) ツイスト用ドリル
JP2002205212A (ja) ドリル
JP4193360B2 (ja) ドリル
WO2021245840A1 (ja) ドリル
JP2006231468A (ja) 非鉄金属加工用ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23796312

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1