JP2003309355A - 印刷回路構造および回路基板を積層する方法 - Google Patents

印刷回路構造および回路基板を積層する方法

Info

Publication number
JP2003309355A
JP2003309355A JP2003097669A JP2003097669A JP2003309355A JP 2003309355 A JP2003309355 A JP 2003309355A JP 2003097669 A JP2003097669 A JP 2003097669A JP 2003097669 A JP2003097669 A JP 2003097669A JP 2003309355 A JP2003309355 A JP 2003309355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
signal
roughness
voltage
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003097669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4238057B2 (ja
Inventor
Richard Allen Day
リチャード・アレン・デイ
Kevin Taylor Knadle
ケヴィン・テイラー・ネイドル
Kristen Ann Stauffer
クリステン・アン・ストウファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2003309355A publication Critical patent/JP2003309355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238057B2 publication Critical patent/JP4238057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0242Structural details of individual signal conductors, e.g. related to the skin effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/385Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by conversion of the surface of the metal, e.g. by oxidation, whether or not followed by reaction or removal of the converted layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率の良い信号搬送特性が得られると同時
に、適切な接着力が得られる印刷回路構造を提供する。 【解決手段】 印刷配線基板は、2つ以上の層で構成さ
れ、その内の1つの層は、層上に形成される回路ライン
を有し、回路ラインの表面は、銅/積層板の良好な接着
力が求められる領域のみ粗されている。回路ライン面の
残りの部分は滑らかである。したがって、信号ライン上
の信号搬送のための領域は、回路ラインを滑らかにさせ
て信号搬送効果を最大にしている。一方、信号搬送が重
要でない領域は粗されており、このことは1の層と他の
層との接着力を向上させる。電圧層26では、信号層1
0の滑らかな面に対向する領域にある面は滑らかであ
る。したがって、電圧層26のこれらの領域は滑らかに
維持されるが、電圧層26の表面の他の領域は粗され、
接触している誘電体に良好な接着力を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に印刷配線
基板に関し、特に、少なくとも2つの層を一緒に積層し
て印刷配線基板を形成することを含む、印刷配線基板を
形成する方法、およびその結果物に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷配線基板の分野における高周波(す
なわち1GHz以上)応用製品は、信号ラインの表面に
滑らかな銅構造の必要性を求めている。この必要性は、
周波数が増加するにつれて、電気信号の経路が導体の外
側表面に向かう傾向となる、いわゆる表皮効果が原因で
ある。したがって、高周波応用製品における銅の表面の
粗さは、大きな表面抵抗と、長い実効ライン長とを生
じ、これらは、信号に、大きな伝導損失を与える。ま
た、信号の完全性は、複合基板構造内の信号ラインによ
って基準にされる接地層または電圧層の粗さによって影
響を受ける。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常の
印刷配線基板処理、例えば積層処理は、複合積層構造に
おける誘電体積層板に銅の適切な接着力を与えるため
に、粗された銅の表面に依存する。一般に、積層前では
1つの層の内部配線層および電圧層の露出した面は、最
初、滑らかであり、次に、接着力を強めるために粗され
る。銅を粗くする方法には、酸化物処理または酸化物置
換処理、および銅の表面に黄銅、または亜鉛および/ま
たはニッケルを設ける方法がある。通常、粗くする処理
は、銅層の個別作製の前および後に、すべての露出した
銅表面に対して行われる。したがって、2つの競合問題
は、最適な利点のために異なる表面粗さを求める。すな
わち、導体の非常に滑らかな面は、最も効率の良い信号
搬送のために望ましく、粗された面は、誘電体への銅の
最適な接着力のために望ましい。
【0004】
【課題を解決するための手段】印刷配線基板構造上の導
体を粗くすることは、ある領域のみ重要であり、回路ト
レースまたは信号ラインのそれぞれの全長に渡っては要
求されないことが分かった。実際は、機械的および化学
的露出は、信号層または電源層がメッキされたスルーホ
ールと交差する所が最も大きい。それゆえ、基板の配線
がされておらず、穴が開けられていない領域よりもこの
交差部分において、銅/積層板の良好な接着力の必要性
が大きい。したがって、本発明によれば、印刷配線基板
は2つ以上の層から構成され、その内の1つの層は、そ
の上に回路ラインが形成され、回路ラインまたは回路ト
レースの表面は、銅/積層板の極めて良好な接着力を求
める領域のみ選択的に粗されており、一方、回路ライン
または回路トレースの表面の残りの部分は、本質的に滑
らかな状態に維持されている。これは、極めて良好な接
着力を求める限られたまたは比較的小さい領域があるだ
けなので、良好な接着力と良好な信号搬送特性の相反す
る必要性に良い解決を与え、そして、これらの領域は一
般に非常に小さいので実質的に信号ライン上の信号の搬
送に影響を与えない。したがって、信号ラインまたは信
号トレース上の信号が搬送するこれらの重要な領域は、
回路ラインまたは回路トレースを滑らかにさせて、信号
搬送効果を最大にすることができ、一方、信号搬送が重
要でないこれらの限られた領域は、粗されて、1つの層
と他の層との接着力を向上させることができる。それゆ
え、この方法により得られる基板では、非常により良い
信号搬送を依然として与えると同時に、粗された導体表
面で可能である適切な接着力が得られる。
【0005】また、電源層および接地層を含む電圧層で
は、信号層の滑らかな面領域に対向する領域の電圧層の
表面を滑らかにすることは、信号搬送の性能を向上させ
ることが分かった。したがって、電圧層のこれらの限ら
れた領域は、滑らかに維持され、一方、電圧層の面の他
の領域は、粗され、電圧層と信号層との間の誘電体の接
触している層に電圧層の必要な接着力を与える。
【0006】信号層と電圧層の両方の場合、選択的に粗
くすることを行うことは、信号ラインとメッキされたス
ルーホールの位置によって必ずしも単独で課せられると
は限らないが、その基板の電気信号性能特性と機械的要
求を調和させることによって特定の基板デザインにカス
タマイズされる。例えば、あるデザインは、全ての信号
ラインと参照ラインの個々の領域とに滑らかな導体を求
め、他のデザインは、信号ラインのみに滑らかな導体を
指示し、参照ラインには指示せず、一方、さらに他のデ
ザインは、滑らかな導体に最高の電気的性能を求める極
めて僅かの限られた信号ラインを有し、全ての他の導体
に、最大の機械的接着力のために粗されることを認め
る。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0008】一般には、本発明は、高周波電流が流さ
れ、または誘導される面が滑らかであり、積層する際に
接着剤シートに信号層および基準電圧層の接着力を与え
るために他の面が粗くなっている、信号層および基準電
圧層上の信号ラインを与える。上に示したように、高周
波電子応用製品、特にGHzレベルの電子応用製品は、
滑らかな銅構造を有する印刷配線基板の必要性を求めて
いる。これは、周波数が高くなるにつれて、電気信号の
経路が導体の外側表面の方向に移動する表皮効果が原因
である。そのような場合における銅または他の導体の外
側表面の粗さは、高い表面抵抗と有効ライン長の増加を
もたらし、どちらも、信号のより大きな伝導損失および
信号速度の減速の一因となる。逆に、異なる複数の層を
一緒に積層させて印刷配線基板を形成する通常の印刷配
線基板処理では、複合構造において、銅/積層板の適切
な接着力を与えるために、銅表面は、しばしば、粗され
た状態を必要とする。したがって、これら二つの要求
は、高い周波数では滑らかな銅の表面が望まれるが、必
要な層間接着力を与えるために粗くなった銅表面が望ま
れるという点で、互いに競合しているように見える。
【0009】しかしながら、実際のところ、信号層に関
しては、銅/積層板の接着力を増加させることを必要と
する、数箇所の重要な領域があり、一方、他の領域は、
そのような重大な必要性を有しないということが分かっ
た。例えば、メッキされたスルーホールの領域では、回
路基板の他の領域よりもメッキされたスルーホールのラ
ンドにおいて良好な接着力の必要性が大きい。信号ライ
ンまたはランドとメッキされたスルーホールとの交差部
分は、機械穴開けや化学処理のストレスに耐えなければ
ならないだけでなく、意図的に交差部分は、積層板と積
層板との間の樹脂結合よりも本来的に弱い、銅と積層板
との間の接着剤結合から成る。逆に、メッキされたスル
ーホールから離れた領域は、回路ライン直上の銅/積層
板・結合から成るが、回路トレースの周囲の積層板と積
層板との間の、より強力な接着剤結合によって支配さ
れ、さらに、これらの領域は、メッキされたスルーホー
ルの穴開けおよび処理の局部的ストレスに耐える必要
は、当然のことながらない。さらに、メッキされたスル
ーホールの位置は、信号層の信号搬送構造の主要でない
部分を表し、信号ラインは主要部分を表す。したがっ
て、信号ラインは、それに沿う信号の最も有利な搬送を
促進するために滑らかなままである。同様に、対応する
基準電圧層は、電圧層が信号ラインを覆う所のみは滑ら
かな状態に維持されることが必要であり、接着力を強め
るために表面の他の部分では粗された状態にしなければ
ならない。本発明は、これらの要求される特性を利用し
て、良好な信号搬送特性を有するが、重要な領域におい
て、要求される良好な接着力を有する印刷配線基板を与
える。
【0010】図1〜図3を参照すると、信号層10と基
準電圧層12は、接着剤シート13を用いて一緒に積層
されて示されている。信号層は、例えばFR4のような
誘電体15上に配置された信号ライン14を有する。
(FR4物質は、この技術分野で良く知られている、エ
ポキシ樹脂でコーティングされたファイバガラス材料で
あり、積層板の1つが部分的に硬化状態にあり、さらに
完全に硬化するならば、積層することができる。)信号
ラインは、そのうちの1つが14で示され、穴開けされ
メッキされたスルーホールの開口部の周囲に配置される
ランド16で終わる。図では開口部の1つが17で示さ
れている。信号ラインは、上面18と、1組の側面2
0,22と、底面24を有する。(上面18は、誘電体
15から離れる方向を向く面を指し、底面24は、誘電
体15に接触する面を指し、側面20,22は、上面1
8と底面24とをつなぐ面を指すことを理解すべきであ
る。)ランド16のそれぞれは、粗された状態に維持さ
れる上面25を有するが、信号ライン14の上面18は
滑らかであり、そして信号ライン14の側面20,22
は滑らかであることが好ましい。(この図および他の図
において、粗された面は、点状または鋸刃形状で表され
ている。ここで用いられている用語“滑らか”は、一般
に約1ミクロンよりも小さいRZ 値を指す。ここで用い
られている用語“粗さ”は、一般に約3ミクロンよりも
大きいRZ 値を指す。平均粗さ深さRZ は、単一の粗さ
深さRZ (i)の算術平均値であり、RZ (i)は、連
続したサンプリング長の範囲内での最も高い山と最も低
い谷との間の垂直方向の距離である。用語“RZ ”また
は“RZ (DIN)”は、ASME B46.1−19
95またはISO4287−1997で詳しく説明され
ている。)
【0011】基準電圧層12は、誘電体27に積層され
た銅電圧層26を有する。この誘電体27もまたFR4
が好ましい。開口部28は、複合構造中に形成された、
穴開けされメッキされたスルーホールの位置にあり、こ
のスルーホールは、信号層に開口部17を形成するメッ
キされたスルーホールと同じものである。この観点か
ら、穴開けされメッキされたスルーホールの開口部28
は、誘電体27で形成されている。より大きな開口部2
9は、最初の個別作製の際に、開口部28のメッキされ
たスルーホールの周囲に隙間領域を形成する目的で電圧
層26にエッチングされる。接着剤シート13が、信号
層10と基準電圧層12の間に設けられ、これに信号層
10と基準電圧層12とが、通常の方法により積層され
る。接着剤シート13は、またFR4物質で作られるの
が好ましく、積層のためにB硬化(一部硬化)状態に維
持される。その後、積層板は完全に硬化される。複合レ
ベルで穴を開ける際、開口部32は、連続して貫通する
開口部が与えられるように、誘電体15の開口部17と
誘電体27の開口部28を位置合わせして接着剤シート
13を貫いて形成される。開口部32,29,17は、
通常の方法で誘電体上にメッキされた銅を有するスルー
ホールのための面を与える。ランド16は、開口部1
7,29,32内の銅メッキ33に接触し、信号経路を
与える。銅メッキ33は、積層構造の反対側に環状のカ
ラーを含む。(図1〜図3に示された印刷配線基板は、
説明する目的のためだけのものであり、幾つかの異なる
層を積層することができ、および典型的に積層される
が、層10と層12のみで本発明を説明していることを
理解すべきである。)
【0012】電圧層26は、信号ライン14を覆い、ま
たは信号ライン14に位置合わせされている滑らかな面
34を有する。また、これらの領域の滑らかさは、約1
ミクロンRZ 未満でなければならない。電圧層26の表
面の大部分は、36で示すように粗されている。したが
って、信号層10と基準電圧層12を結合する接着剤シ
ート13の積層は、信号層上の粗された面25と電圧層
26上の粗された面36によって強められる。図3に示
すように、信号ライン14の面24は、誘電体15への
信号ライン14の接着力を強めるために粗されているこ
とが好ましく、そして、電圧層26は、誘電体27に接
触する粗された面37を有する。
【0013】通常、製造された状態では、信号ライン1
4を構成する銅について、誘電体15に面する面24
は、粗されており、また、製造された状態では、電圧層
26において、誘電体27に面する面37は、粗されて
いるので、接着力は、受け入れられた状態で、すでに与
えられている。
【0014】したがって、積層された印刷配線基板で
は、信号ライン14の信号搬送面、すなわち面18,2
0,22、および電圧層の重要な面、すなわち信号ライ
ンを覆う面34は、滑らかであり、最高の効率または信
号搬送を与え、一方、他の面は、粗されており、接着剤
シート13による信号層と基準電圧層の積層に良好な接
着力を与える。
【0015】図4〜図6は、信号層10の信号ライン1
4の粗された面を形成する工程を多少略図化して示して
おり、図7〜図9は、電圧層26の粗された面36を形
成する種々の工程を多少略図化して示している。それぞ
れの図における破線は、開口部が穴開けされた所を示し
ている。
【0016】図4を参照すると、誘電体15上に形成さ
れた信号ライン14を有する信号層が与えられる。誘電
体15は、完全に硬化したFR4物質であることが好ま
しい。受け入れられた状態では、信号層の誘電体15か
ら離れる方向を向く信号ライン14とランド16の全面
は、一般に滑らかであり、約1ミクロンRZ 未満の要求
された表面粗さを有する。次に、信号ラインの全面は、
フォトレジスト40で覆われる。フォトレジスト40
は、またランド16を覆う。フォトレジストは、ポジテ
ィブフォトレジストまたはネガティブフォトレジストの
いずれでもよい。特に有用なフォトレジストは、コネチ
カット州ウォーターベリーのマックダーミッド社(Ma
cDermid Co.,)によって製造されたMIレ
ジストである。
【0017】図5に示すように、フォトレジストは露光
し、そして、ランド16を覆うフォトレジストの部分
は、ランドの下側の上面25を露出する開口部42を残
すように、現像されて除去される。受け入れられた状態
では、この面は、通常、滑らかであることを思い起こさ
れるであろう。ランド16は、次に、なんらかの通常の
方法、例えば酸化物処理または酸化物置換処理によって
粗される。1つの特に望ましい方法は、酸化物置換処理
である、サウスカロライナ州ロックヒルのアトテック社
(Atotech Co.,)のボンドフィルム(Bo
ndfilm)処理を用いることである。この処理の際
に、フォトレジスト40は、信号ライン14、特に上面
18と側面20,22が粗されるのを防ぐ。したがっ
て、これらは滑らかなままである。一方、ランド16の
上面25は粗され、そして、これは、上述したように、
重要な領域内にある。この粗くする処理の後、フォトレ
ジストは、通常の除去溶解液、例えば、面を粗くする処
理のためのNaOHと、酸化物置換処理のためのベンジ
ルアルコールとにより除去されて、図6に示す構造を与
える。図6の構造では、ランド16の上面25は粗され
ており、信号ラインの上面18と側面20,22は、良
好な電流搬送特性のために滑らかに維持されている。
【0018】図7〜図9は、電圧層26の選択された領
域を粗くするための同様の処理を示す。電圧層26が誘
電体の上に形成されるが、この誘電体もまた完全に硬化
したFR4であることが好ましい。普通に製造された状
態では、電圧層26は、誘電体27から離れる方向を向
く面に1ミクロンのRZ 値未満の粗さを有する。この方
法においては、電圧層26は、開口部29が形成された
後にフォトレジスト44で覆われる。図8に示すよう
に、フォトレジストは選択的に露光され、粗される領域
は現像されて、開口部46を通して、電圧層26の部分
36を露出させる。この表面部分36は、次に、選択的
に粗されるが、ランド16の面25と同じ処理により粗
されるのが好ましい。フォトレジスト44で覆われる面
34は、滑らかなままである。次に、残りのフォトレジ
ストは、上述したように、および図9に示すように、通
常の除去溶解液を用いて除去される。
【0019】層10,12は、粗くする処理が行われた
後、接着剤シート13を用いて積層され、印刷配線基板
を形成する。積層板は、接着剤シートを完全に硬化する
ために加熱され、したがって、積層板全体は完全に硬化
される。次に、積層板は、通常の方法で穴が開けられ、
メッキされる。
【0020】上述したように、多数の信号層および/ま
たは電圧層は、一緒に積層することができるが(典型的
には、積層される)、そのうちの1つのみが説明するた
めに示されている。さらに、誘電体は、FR4以外に、
例えば、ポリイミド(polyimide)、ポリテト
ラフルオロエチレン(polytetrafluoro
ethylene)その他のものを用いることができ
る。また、信号ラインおよび電圧層のいずれか、または
両方に、銅以外の導体、例えばアルミニウムを用いるこ
とができる。
【0021】選択された面を選択的に粗くする幾つかの
方法があり、そのうちのあるものは、フォトレジスト技
術の使用を含み、あるものはパーマネントマスキング
(permanent masking)を用いる。他
の実施例においては、面を選択的に粗くすることは、酸
化物処理または酸化物置換処理で全面を最初に粗くする
ことによって、または黄銅、亜鉛、ニッケルによるメッ
キまたは他の方法によっても行うことができる。電気メ
ッキの場合には、全面は、すべての個別作製の前に銅薄
膜として扱われ、次に、続いて信号ラインまたは電圧ク
リアランスを個別作製する回路化が行われる。化学メッ
キまたは酸化物置換処理の場合には、処理は、回路化さ
れ、続いてフォトレジストが設けられた後に行われ、滑
らかにされる領域は露出され、粗くする領域は覆われた
ままにする。次に、粗さを与える面処理材は、滑らかな
面を残して、マイクロエッチストリップ(micro−
etch strip)で取り除かれる。次に、フォト
レジストが除去され、2以上の層が一緒に積層されて、
複合基板構造を形成する。
【0022】さらに他の実施例において、面を選択的に
粗くするもう1つの方法は、基板の樹脂と互換性のある
物質(基板の樹脂と同じ樹脂が好ましい)から成るパー
マネントマスクを用いることである。最初に、スクリー
ンマスクまたはステンシルが、ハンダマスクまたはエポ
キシ樹脂をベースとしたレタリングを設けるために従来
用いられる方法と同じ方法を用いて作られる。次に、樹
脂は、所望の滑らかさを有して用意された信号層または
電圧層上にこのマスクを介してスクリーン印刷され、滑
らかに残す領域のみ覆う。スクリーン印刷されると、B
ステージまで、硬化される。処理のこのステージでは、
信号層は図5のように見え、電圧層は図8のように見え
る。次に、粗される領域は、酸化物処理または酸化物置
換処理によって粗され、2以上の層が一緒に積層され
て、複合基板構造を形成する。
【0023】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)少なくとも1組の信号ラインと、メッキされたス
ルーホールを囲む信号ランドとを有する信号層を含む誘
電体層を備え、前記信号ラインおよび信号ランドが2枚
の誘電体の間に積層される印刷回路構造において、前記
信号層は、第1の表面粗さを持つ少なくとも1つの面を
有する第1の部分と、前記第1の部分の少なくとも1つ
の面の表面粗さよりも大きい第2の表面粗さを持つ少な
くとも1つの面を有する第2の部分とを含む印刷回路構
造。 (2)前記信号層の前記第2の部分は、少なくとも前記
信号ランドを含む上記(1)に記載の印刷回路構造。 (3)前記信号層の前記第1の部分の少なくとも1つの
面の粗さは、約1ミクロンよりも小さいRZ 値を有する
上記(2)に記載の印刷回路構造。 (4)前記信号層の前記第2の部分の少なくとも1つの
面の粗さは、約3ミクロンよりも大きいRZ 値を有する
上記(2)に記載の印刷回路構造。 (5)前記信号層の前記第1の部分の少なくとも1つの
面の粗さは、約1ミクロンよりも小さいRZ 値を有し、
前記信号層の前記第2の部分の少なくとも1つの面の粗
さは、約3ミクロンよりも大きいRZ 値を有する上記
(2)に記載の印刷回路構造。 (6)前記信号層の前記第1の部分は、第1の粗さを持
つ複数の面を有する上記(2)に記載の印刷回路構造。 (7)前記信号層の前記第1の部分の複数の面は、少な
くとも3つの面を含む上記(6)に記載の印刷回路構
造。 (8)前記信号層から間隔を置いて置かれた前記誘電体
に配置される1つの電圧層があり、前記電圧層は、前記
信号ラインの第1の部分に位置合わせされた第1の表面
粗さを持つ少なくとも1つの面を有する第1の部分と、
前記第1の部分の少なくとも1つの面の表面粗さよりも
大きな表面粗さを持つ第1の面を有する第2の部分とを
備える上記(1)に記載の印刷回路構造。 (9)前記電圧層の前記面の前記第1の部分は、約1ミ
クロンより小さいRZ 値の表面粗さを有し、電圧層の前
記面の前記第2の部分は、約3ミクロンより大きいRZ
値を有する上記(8)に記載の印刷回路構造。 (10)第1の粗さを持つ少なくとも1つの第1の面を
有し、信号ラインと信号ランドとを形成する信号層を有
する誘電体基板を有する第1の層を用意する工程と、前
記第1の面の少なくとも1つの部分を選択的に粗くし
て、前記第1の粗さよりも大きな第2の粗さを有する第
2の面を形成する工程と、誘電体基板上に設けられた1
枚の薄膜としての電圧層からなる第2の層を用意する工
程と、接着剤シートを間に挟んで前記第2の層に前記第
1の層を積層し、前記信号層と前記電圧層を、互いに向
き合わせる工程と、を含む回路基板を積層する方法。 (11)前記信号層の前記第1の面の前記部分は、メッ
キされたスルーホールを囲む前記ランドを含む上記(1
0)に記載の回路基板を積層する方法。 (12)前記電圧層の面の部分は、第1の粗さを持つ前
記信号層の前記部分に位置合わせされている、前記第1
の粗さを持つ部分を有する上記(10)に記載の回路基
板を積層する方法。 (13)前記信号層の前記粗された部分は、約3ミクロ
ンよりも大きいRZ 値を有する上記(10)に記載の回
路基板を積層する方法。 (14)前記信号層の前記粗された部分は、前記メッキ
されたスルーホールを囲むランドを含む上記(10)に
記載の回路基板を積層する方法。 (15)前記粗された面は、酸化物処理または酸化物置
換処理で銅の表面を処理することによって、または、亜
鉛、黄銅、ニッケルまたはクロームでメッキされること
によって粗される上記(10)に記載の回路基板を積層
する方法。 (16)前記第2の粗さを有する前記面は、前記信号層
にフォトレジストを塗布し、次に、前記フォトレジスト
を露光および現像して前記第2の粗さを有することとな
る面を曝し、次に、前記第2の面を処理して所望の表面
粗さを与え、次に、フォトレジストを除去することによ
って作られる上記(10)に記載の回路基板を積層する
方法。 (17)前記第2の粗さを有する前記面は、前記第2の
粗さを有しないこととなっている前記信号層の全ての領
域にマスキング材を塗布し、次に、前記第2の粗さを有
することとなるこれらの領域を粗くすることによって作
られる上記(10)に記載の回路基板を積層する方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷配線基板を形成し、本発明にしたがって選
択的に滑らかおよび粗されている信号ラインと電圧層を
有する、接着剤シートによって一緒に積層される信号層
と基準電圧層の分解図である。
【図2】それぞれが本発明にしたがって、そして図1に
示すように形成された信号層と基準電圧層から形成され
る複合印刷配線基板の断面図である。
【図3】図2のライン3−3で指定された層にほぼ沿う
縦断面図である。
【図4】本発明にしたがって表面が粗された信号ライン
を持つ信号層の信号ラインを形成する工程の幾分略図化
された図である。
【図5】本発明にしたがって表面が粗された信号ライン
を持つ信号層の信号ラインを形成する工程の幾分略図化
された図である。
【図6】本発明にしたがって表面が粗された信号ライン
を持つ信号層の信号ラインを形成する工程の幾分略図化
された図である。
【図7】電圧層と、本発明にしたがって粗された面を有
する基準電圧層を形成する工程の略図である。
【図8】電圧層と、本発明にしたがって粗された面を有
する基準電圧層を形成する工程の略図である。
【図9】電圧層と、本発明にしたがって粗された面を有
する基準電圧層を形成する工程の略図である。
【符号の説明】
10 信号層 12 基準電圧層 13 接着剤シート 14 信号ライン 15,27 誘電体 16 ランド 17,28,29,32,42,46 開口部 18,25 上面 20,22 側面 24 底面 26 電圧層 33 銅メッキ 34,36,37 面 40,44 フォトレジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード・アレン・デイ アメリカ合衆国 13862 ニューヨーク州 ホィットニー ポイント コリンズ ス トリート 7303 (72)発明者 ケヴィン・テイラー・ネイドル アメリカ合衆国 13760 ニューヨーク州 エンディコト ピエトロ ドライブ 1129 (72)発明者 クリステン・アン・ストウファー アメリカ合衆国 13850 ニューヨーク州 ヴェスタル グレンウッド ロード 2204 Fターム(参考) 5E343 AA02 AA15 AA17 BB24 BB67 CC24 CC44 CC62 DD76 EE52 EE54 GG04 5E346 AA02 AA12 AA15 AA42 BB06 BB16 CC04 CC09 CC32 DD02 DD12 DD32 DD44 EE01 FF01 FF04 GG17 GG22 GG28 HH06 HH07 HH33

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1組の信号ラインと、メッキさ
    れたスルーホールを囲む信号ランドとを有する信号層を
    含む誘電体層を備え、前記信号ラインおよび信号ランド
    が2枚の誘電体の間に積層される印刷回路構造におい
    て、 前記信号層は、第1の表面粗さを持つ少なくとも1つの
    面を有する第1の部分と、前記第1の部分の少なくとも
    1つの面の表面粗さよりも大きい第2の表面粗さを持つ
    少なくとも1つの面を有する第2の部分とを含む印刷回
    路構造。
  2. 【請求項2】前記信号層の前記第2の部分は、少なくと
    も前記信号ランドを含む請求項1に記載の印刷回路構
    造。
  3. 【請求項3】前記信号層の前記第1の部分の少なくとも
    1つの面の粗さは、約1ミクロンよりも小さいRZ 値を
    有する請求項2に記載の印刷回路構造。
  4. 【請求項4】前記信号層の前記第2の部分の少なくとも
    1つの面の粗さは、約3ミクロンよりも大きいRZ 値を
    有する請求項2に記載の印刷回路構造。
  5. 【請求項5】前記信号層の前記第1の部分の少なくとも
    1つの面の粗さは、約1ミクロンよりも小さいRZ 値を
    有し、前記信号層の前記第2の部分の少なくとも1つの
    面の粗さは、約3ミクロンよりも大きいRZ 値を有する
    請求項2に記載の印刷回路構造。
  6. 【請求項6】前記信号層の前記第1の部分は、第1の粗
    さを持つ複数の面を有する請求項2に記載の印刷回路構
    造。
  7. 【請求項7】前記信号層の前記第1の部分の複数の面
    は、少なくとも3つの面を含む請求項6に記載の印刷回
    路構造。
  8. 【請求項8】前記信号層から間隔を置いて置かれた前記
    誘電体に配置される1つの電圧層があり、前記電圧層
    は、前記信号ラインの第1の部分に位置合わせされた第
    1の表面粗さを持つ少なくとも1つの面を有する第1の
    部分と、前記第1の部分の少なくとも1つの面の表面粗
    さよりも大きな表面粗さを持つ第1の面を有する第2の
    部分とを備える請求項1に記載の印刷回路構造。
  9. 【請求項9】前記電圧層の前記面の前記第1の部分は、
    約1ミクロンより小さいRZ 値の表面粗さを有し、電圧
    層の前記面の前記第2の部分は、約3ミクロンより大き
    いR Z 値を有する請求項8に記載の印刷回路構造。
  10. 【請求項10】第1の粗さを持つ少なくとも1つの第1
    の面を有し、信号ラインと信号ランドとを形成する信号
    層を有する誘電体基板を有する第1の層を用意する工程
    と、 前記第1の面の少なくとも1つの部分を選択的に粗くし
    て、前記第1の粗さよりも大きな第2の粗さを有する第
    2の面を形成する工程と、 誘電体基板上に設けられた1枚の薄膜としての電圧層か
    らなる第2の層を用意する工程と、 接着剤シートを間に挟んで前記第2の層に前記第1の層
    を積層し、前記信号層と前記電圧層を、互いに向き合わ
    せる工程と、を含む回路基板を積層する方法。
  11. 【請求項11】前記信号層の前記第1の面の前記部分
    は、メッキされたスルーホールを囲む前記ランドを含む
    請求項10に記載の回路基板を積層する方法。
  12. 【請求項12】前記電圧層の面の部分は、第1の粗さを
    持つ前記信号層の前記部分に位置合わせされている、前
    記第1の粗さを持つ部分を有する請求項10に記載の回
    路基板を積層する方法。
  13. 【請求項13】前記信号層の前記粗された部分は、約3
    ミクロンよりも大きいRZ 値を有する請求項10に記載
    の回路基板を積層する方法。
  14. 【請求項14】前記信号層の前記粗された部分は、前記
    メッキされたスルーホールを囲むランドを含む請求項1
    0に記載の回路基板を積層する方法。
  15. 【請求項15】前記粗された面は、酸化物処理または酸
    化物置換処理で銅の表面を処理することによって、また
    は、亜鉛、黄銅、ニッケルまたはクロームでメッキされ
    ることによって粗される請求項10に記載の回路基板を
    積層する方法。
  16. 【請求項16】前記第2の粗さを有する前記面は、前記
    信号層にフォトレジストを塗布し、次に、前記フォトレ
    ジストを露光および現像して前記第2の粗さを有するこ
    ととなる面を曝し、 次に、前記第2の面を処理して所望の表面粗さを与え、 次に、フォトレジストを除去することによって作られる
    請求項10に記載の回路基板を積層する方法。
  17. 【請求項17】前記第2の粗さを有する前記面は、 前記第2の粗さを有しないこととなっている前記信号層
    の全ての領域にマスキング材を塗布し、 次に、前記第2の粗さを有することとなるこれらの領域
    を粗くすることによって作られる請求項10に記載の回
    路基板を積層する方法。
JP2003097669A 2002-04-09 2003-04-01 印刷回路構造および回路基板を積層する方法 Expired - Fee Related JP4238057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/119458 2002-04-09
US10/119,458 US6596384B1 (en) 2002-04-09 2002-04-09 Selectively roughening conductors for high frequency printed wiring boards

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309355A true JP2003309355A (ja) 2003-10-31
JP4238057B2 JP4238057B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=22384509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003097669A Expired - Fee Related JP4238057B2 (ja) 2002-04-09 2003-04-01 印刷回路構造および回路基板を積層する方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6596384B1 (ja)
JP (1) JP4238057B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111461A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 差動信号伝送用配線基板
WO2011119558A2 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Lear Corporation Printed circuit board having aluminum traces with a solderable layer of material of applied thereto

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001662B2 (en) * 2003-03-28 2006-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transfer sheet and wiring board using the same, and method of manufacturing the same
JP4699225B2 (ja) * 2006-01-31 2011-06-08 株式会社トクヤマ メタライズドセラミックス基板の製造方法、該方法により製造したメタライズドセラミックス基板、およびパッケージ
US20080142249A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 International Business Machines Corporation Selective surface roughness for high speed signaling
JP5012896B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-29 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法
JP5322531B2 (ja) * 2008-05-27 2013-10-23 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
KR100999918B1 (ko) * 2008-09-08 2010-12-13 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US8110500B2 (en) * 2008-10-21 2012-02-07 International Business Machines Corporation Mitigation of plating stub resonance by controlling surface roughness
KR20140060767A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 삼성전기주식회사 회로 기판 및 그 제조 방법
KR101494090B1 (ko) * 2013-07-16 2015-02-16 삼성전기주식회사 동박적층판, 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP6324876B2 (ja) * 2014-07-16 2018-05-16 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9325536B2 (en) 2014-09-19 2016-04-26 Dell Products, Lp Enhanced receiver equalization
US9317649B2 (en) 2014-09-23 2016-04-19 Dell Products, Lp System and method of determining high speed resonance due to coupling from broadside layers
US9313056B1 (en) 2014-11-07 2016-04-12 Dell Products, Lp System aware transmitter adaptation for high speed serial interfaces
CN107211525B (zh) * 2014-12-16 2020-11-06 安费诺有限公司 用于印刷电路板的高速互连
KR20160099381A (ko) * 2015-02-12 2016-08-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2016207893A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
US9873132B2 (en) 2015-06-04 2018-01-23 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Digital processing equipment
US10332792B1 (en) 2017-12-14 2019-06-25 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating conductive traces and resulting structures
JP6919731B2 (ja) * 2018-01-30 2021-08-18 株式会社村田製作所 多層基板およびアンテナ素子
JP2020161727A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 イビデン株式会社 配線基板
CN110265486B (zh) * 2019-06-20 2023-03-24 中国电子科技集团公司第十三研究所 氧化镓sbd终端结构及制备方法
CN111654970A (zh) * 2020-07-08 2020-09-11 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种降低电路板链路损耗的设计方法、系统及电路板
US11211316B1 (en) * 2020-09-23 2021-12-28 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639155B2 (ja) 1986-02-21 1994-05-25 名幸電子工業株式会社 銅張積層板の製造方法
JPH0634448B2 (ja) * 1988-07-25 1994-05-02 株式会社日立製作所 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH0628941B2 (ja) * 1988-09-20 1994-04-20 株式会社日立製作所 回路基板及びその製造方法
JPH069309B2 (ja) 1989-09-22 1994-02-02 株式会社日立製作所 プリント回路板、その製造方法および製造装置
US5156710A (en) * 1991-05-06 1992-10-20 International Business Machines Corporation Method of laminating polyimide to thin sheet metal
US5401913A (en) * 1993-06-08 1995-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnections between adjacent circuit board layers of a multi-layer circuit board
EP0744884A3 (en) 1995-05-23 1997-09-24 Hitachi Chemical Co Ltd Method of manufacturing a multilayer printed circuit board
US5679230A (en) * 1995-08-21 1997-10-21 Oak-Mitsui, Inc. Copper foil for printed circuit boards
TW389780B (en) 1995-09-13 2000-05-11 Hitachi Chemical Co Ltd Prepreg for printed circuit board
US6010768A (en) 1995-11-10 2000-01-04 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board, method of producing multilayer printed circuit board and resin filler
TW341022B (en) 1995-11-29 1998-09-21 Nippon Electric Co Interconnection structures and method of making same
JP3155920B2 (ja) 1996-01-16 2001-04-16 三井金属鉱業株式会社 プリント配線板用電解銅箔及びその製造方法
JP3592827B2 (ja) 1996-03-06 2004-11-24 富士写真フイルム株式会社 感光性エレメント及び多層配線基板の製造方法
TW331698B (en) 1996-06-18 1998-05-11 Hitachi Chemical Co Ltd Multi-layered printed circuit board
KR20000057687A (ko) * 1996-12-19 2000-09-25 엔도 마사루 프린트 배선판 및 그 제조방법
US6038133A (en) 1997-11-25 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module and method for producing the same
US6204454B1 (en) 1997-12-27 2001-03-20 Tdk Corporation Wiring board and process for the production thereof
US6242078B1 (en) 1998-07-28 2001-06-05 Isola Laminate Systems Corp. High density printed circuit substrate and method of fabrication
JP2000068620A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法
US6175085B1 (en) * 1998-10-07 2001-01-16 Lucent Technologies Inc. Solder mask configuration for a printed wiring board with improved breakdown voltage performance
JP3774336B2 (ja) 1999-06-30 2006-05-10 京セラ株式会社 高周波用配線基板およびその製造方法
JP3291482B2 (ja) * 1999-08-31 2002-06-10 三井金属鉱業株式会社 整面電解銅箔、その製造方法および用途
US6372113B2 (en) * 1999-09-13 2002-04-16 Yates Foil Usa, Inc. Copper foil and copper clad laminates for fabrication of multi-layer printed circuit boards and process for producing same
JP2001257465A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP4360737B2 (ja) 2000-04-03 2009-11-11 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP4557382B2 (ja) 2000-06-29 2010-10-06 京セラ株式会社 配線基板およびその製造方法
US6459047B1 (en) * 2001-09-05 2002-10-01 International Business Machines Corporation Laminate circuit structure and method of fabricating

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111461A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 差動信号伝送用配線基板
WO2011119558A2 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Lear Corporation Printed circuit board having aluminum traces with a solderable layer of material of applied thereto
WO2011119558A3 (en) * 2010-03-23 2012-03-01 Lear Corporation Printed circuit board having aluminum traces with a solderable layer of material of applied thereto
US9204553B2 (en) 2010-03-23 2015-12-01 Lear Corporation Method for producing a printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US20040007313A1 (en) 2004-01-15
US7235148B2 (en) 2007-06-26
JP4238057B2 (ja) 2009-03-11
US6596384B1 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003309355A (ja) 印刷回路構造および回路基板を積層する方法
US4354895A (en) Method for making laminated multilayer circuit boards
US6162996A (en) Insulating foil circuit board with rigid and flexible sections
KR100701353B1 (ko) 다층 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법
KR850005223A (ko) 금속과 수지와의 복합체 및 그 제조방법
US20200337156A1 (en) Multilayer printed wiring board and method of manufacturing the same
JP2005236205A (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JPH03246986A (ja) フレキシブル・リジッド・プリント配線板
JP2001036239A (ja) 可撓性多層回路基板の製造法
US6293008B1 (en) Method for producing foil circuit boards
JP2003209331A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2006108270A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JP2741238B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2003273509A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2004327612A (ja) 導体線路を有する基板及びその製造方法、並びに電子部品
JP4606018B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2006156576A (ja) リジッドフレックス多層プリント配線板の製造方法
WO2023050617A1 (zh) 一种线路内埋方法及线路内埋pcb板
JP3549063B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2001156445A (ja) フレキシブルビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
CN214228531U (zh) 一种铜镍合金的柔性线路板
US20220338348A1 (en) Circuit board and method for manufacturing the same
JP3681189B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH08335758A (ja) プリント配線板およびその製造方法
EP1835052A3 (en) Process for manufacturing a multilayer printed circuit board, and multilayer printed circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4238057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees