JP6919731B2 - 多層基板およびアンテナ素子 - Google Patents

多層基板およびアンテナ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6919731B2
JP6919731B2 JP2019568953A JP2019568953A JP6919731B2 JP 6919731 B2 JP6919731 B2 JP 6919731B2 JP 2019568953 A JP2019568953 A JP 2019568953A JP 2019568953 A JP2019568953 A JP 2019568953A JP 6919731 B2 JP6919731 B2 JP 6919731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ground electrode
surface roughness
wiring conductor
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019150892A1 (ja
Inventor
仁章 有海
仁章 有海
知重 古樋
知重 古樋
翔 鈴木
翔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019150892A1 publication Critical patent/JPWO2019150892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919731B2 publication Critical patent/JP6919731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0242Structural details of individual signal conductors, e.g. related to the skin effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0251Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance related to vias or transitions between vias and transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0307Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、多層基板およびアンテナ素子に関する。
従来、高周波信号は導体の表面近くを密集して流れるという表皮効果のため、導体の表面粗さが小さいほど挿入損失が低減することが知られている。たとえば、特開2015−105440号公報(特許文献1)には、高周波信号が通過する表面処理銅箔の少なくとも一方の表面の表面粗さRzJISを2.2μm以下とする構成が開示されている。多層基板の給電配線を当該表面処理銅箔によって形成することにより、多層基板の挿入損失を低減することができる。
特開2015−105440号公報
たとえばストリップライン、マイクロストリップライン、あるいはマイクロストリップアンテナのように、高周波信号が通過する導体に対向するようにグランド電極が形成される場合がある。このような構成では、高周波信号が導体を通過すると、当該導体周辺の電磁界が変動するため、グランド電極に高周波信号が通過するリターンパスが形成される。すなわち、グランド電極には、導体を通過する高周波信号と進行方向が逆の高周波信号であるリターン信号が流れる。本願発明者は、鋭意検討の結果、グランド電極のうちリターンパスが形成される領域の表面粗さが多層基板の挿入損失に影響を及ぼすという知見を得て、この影響により、特許文献1のように導体の表面粗さを小さくしたとしても挿入損失の低減には限界があるという問題を見出した。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、多層基板およびアンテナ素子の挿入損失を低減することである。
本発明の一実施形態による多層基板は、積層体と、配線導体と、第1グランド電極とを備える。積層体は、複数の誘電体層が積層されることにより形成されている。配線導体は、積層体に形成され、高周波信号が通過する。第1グランド電極は、積層体に形成され、配線導体に対向する第1面を有する。第1面は、第1領域および第2領域を有する。第1領域の表面粗さは、第2領域の表面粗さよりも小さい。第1グランド電極の法線方向から平面視したとき、第1領域は、配線導体の少なくとも一部と重なっている。
本発明の他の実施形態によるアンテナ素子は、多層基板と、放射電極とを備える。放射電極は、多層基板に形成され、高周波信号が放射される。多層基板は、積層体と、第1グランド電極とを含む。積層体は、複数の誘電体層が積層されることにより形成されている。第1グランド電極は、積層体に形成され、放射電極に対向する第1面を有する。第1面は、第1領域および第2領域を有する。第1領域の表面粗さは、第2領域の表面粗さよりも小さい。第1グランド電極の法線方向から平面視したとき、第1領域は、放射電極の少なくとも一部と重なっている。
本発明の一実施形態による多層基板によれば、給電配線に対向するグランド電極の面において表面粗さの小さい領域が給電配線の少なくとも一部と重なっていることにより、挿入損失を低減することができる。
本発明の他の実施形態によるアンテナ素子によれば、放射電極に対向するグランド電極の面において、表面粗さの小さい領域が放射電極の少なくとも一部と重なっていることにより、挿入損失を低減することができる。
実施の形態1に係る多層基板をX軸方向から平面視した図である。 給電配線に高周波信号を通過させたときのグランド電極における表面電流密度の分布のシミュレーション結果を、Z軸方向から平面視した図である。 図1の領域の幅と挿入損失との関係を示すシミュレーション結果である。 領域の幅が60μm未満である多層基板をZ軸方向から平面視した図である。 領域の幅が60μmである多層基板をZ軸方向から平面視した図である。 領域の幅が60μmより大きい多層基板をZ軸方向から平面視した図である。 実施の形態1の変形例1に係る多層基板をX軸方向から平面視した図である。 実施の形態1の変形例2に係る多層基板をX軸方向から平面視した図である。 実施の形態1の変形例3に係る多層基板をZ軸方向から平面視した図である。 実施の形態1の変形例4に係る多層基板をZ軸方向から平面視した図である。 実施の形態2に係る多層基板をZ軸方向から平面視した図である。 実施の形態3に係るアンテナ素子をZ軸方向から平面視した図である。 図12のアンテナ素子の外観透視図である。 放射電極を正方形状として、放射電極の一辺の長さを変化させたときのアンテナゲイン(dBi)のシミュレーション結果を示す図である。 実施の形態4に係るアンテナ素子をX軸方向から平面視した図である。 図15のグランド電極をZ軸方向から平面視した図である。 図15のグランド電極をZ軸方向から平面視した図である。 図15のアンテナ素子の斜視図である。 実施の形態4の変形例に係るアンテナ素子をX軸方向から平面視した図である。 図19のグランド電極をZ軸方向から平面視した図である。 図19のアンテナ素子の斜視図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
実施の形態では、表面粗さとして、JISB0601で定義される最大高さ粗さRzを用いる。表面粗さは、最大高さ粗さRzに限定されるものではなく、たとえば、JISB0601で定義される算術平均粗さRa、あるいは十点平均粗さRzJISを用いてもよい。また、導体の表面粗さは、当該導体を形成する導電性材料(または形成方法)を異ならせることによって違わせる。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る多層基板1をX軸方向から平面視した図である。図1に示されるように、多層基板1は、第1グランド電極であるグランド電極110および第2グランド電極であるグランド電極120と、配線導体である給電配線130と、積層体140と、接続導体151,152とを備える。
積層体140は、複数の誘電体層がZ軸方向に積層されることにより形成されている。グランド電極110,120は、Z軸方向を法線とする積層体140の上面および底面にそれぞれ形成された平面状電極である。接続導体151および152の各々は、グランド電極110と120とを接続している。
なお、グランド電極110,120のそれぞれは、積層体140の内部に形成されていてもよい。また、積層体140の上面および底面はそれぞれZ軸方向プラス側の面およびZ軸方向マイナス側の面であり、多層基板1の実際の使用態様における上面および底面には限らない。
給電配線130は、積層体140に形成され、高周波信号が通過する配線導体である。具体的には、給電配線130は、X軸方向に延在し、帯状に形成されている。給電配線130は、積層体140の内部に形成されている。給電配線130は、グランド電極110と120との間に形成されており、グランド電極110,120とともにストリップラインを構成している。
グランド電極110は、給電配線130に対向する第1面である面110Fを有する。面110Fは、各々が比較的表面粗さが大きな第2領域である領域111A,111Bと、比較的表面粗さが小さな第1領域である領域112とを有する。領域112は、X軸方向に延在する帯状領域であり、Z軸方向から平面視したとき、給電配線130の中心線に沿って形成されている。領域112の表面粗さは、領域111A,111Bの表面粗さよりも小さい。
グランド電極120は、給電配線130に対向する第2面である面120Fを有する。面120Fは、各々が比較的表面粗さが大きな第4領域である領域121A,121Bと、比較的表面粗さが小さな第3領域である領域122とを有する。領域122は、上記領域112と同様に、給電配線130の中心線に沿って形成された帯状領域である。領域122の表面粗さは、領域121A,121Bの表面粗さよりも小さい。
給電配線130の表面粗さは、領域111A,111Bの表面粗さよりも小さく、領域121A、121Bの表面粗さよりも小さい。
Z軸方向から平面視したとき、領域112は、給電配線130の少なくとも一部と重なっている。同じく、Z軸方向から平面視したとき、領域122は、給電配線130の少なくとも一部と重なっている。
図2は、給電配線130に高周波信号を通過させたときのグランド電極110における表面電流密度の分布のシミュレーション結果を、Z軸方向から平面視した図である。表面電流とは高周波信号の電磁界の影響を受けた電極の表面に流れる電流のことである。なお、電磁界とは、電界および磁界の総称である。図2において、輝度が高い部分ほど表面電流密度(A/m)が大きい。
図2に示されるように、表面電流密度の大きい部分は給電配線130およびその周辺に集中している。そのため、グランド電極110において、給電配線130に対向する部分には、給電配線130に流れる高周波電流のリターンパスが形成される。すなわち、グランド電極110には、給電配線130を通過する高周波信号と進行方向が逆の高周波信号であるリターン信号が流れる。本願発明者は、鋭意検討の結果、グランド電極110のうちリターンパスが形成される領域の表面粗さが多層基板1の挿入損失に影響を及ぼすという知見を得て、この影響により挿入損失の低減には限界があるという問題を見出した。
そこで、実施の形態1においては、給電配線130に対向するグランド電極110の面110Fのうち、表面粗さの小さい領域112が給電配線130の少なくとも一部と重なるように形成する。これにより、リターンパスが形成される部分の表面粗さを小さくすることができるため、多層基板1の挿入損失が低減される。また、表面粗さを小さくする領域をグランド電極110の一部の領域112に限定するため、グランド電極110と積層体140との固着性を維持することができる。グランド電極120のうちリターンパスが形成される領域の表面粗さによる多層基板1の挿入損失への影響、グランド電極120と積層体140との固着性に関してもグランド電極110と同様である。
図3は、図1の領域112,122の幅Wraと挿入損失との関係を示すシミュレーション結果である。図3においては、領域111A,111B,121A,121Bに或る表面粗さを設定するとともに、領域112,122の各表面に凹凸がない(表面粗さが0)という設定をした場合の幅Wraと挿入損失との関係が示されている。挿入損失Is10は、グランド電極110,120の各表面に凹凸がない(表面粗さが0)という設定をした場合の理論値である。
図4は、領域112,122の幅Wraが60μm未満である多層基板1をZ軸方向から平面視した図である。図5は、領域112,122の幅Wraが60μmである多層基板1をZ軸方向から平面視した図である。図6は、領域112,122の幅Wraが60μmより大きい多層基板1をZ軸方向から平面視した図である。
図3〜図6を参照しながら、幅Wraが大きくなると、挿入損失は減少し、500μmに達すると理論値Is10とほぼ等しくなる。幅Wraが60μm未満である場合の挿入損失の変化量の傾きは、幅Wraが60μm以上である場合の挿入損失の変化量の傾きよりも大きい。幅Wraが給電配線130の幅と等しくなるまでに、挿入損失は急激に減少する。幅Wraは、領域112,122が給電配線130の全部と重なる60μm以上であることが好ましい。
また、表面粗さの小さい領域112,122の幅Wraが給電配線130の幅の8倍(480μm)程度より大きくなっても、挿入損失は理論値Is10でほぼ一定となる。一方で、給電配線130に対向するグランド電極110,120の各面において、表面粗さが小さい領域112,122が大きくなると、グランド電極110,120と積層体140との固着性が劣化する。
幅Wraを給電配線130の幅の8倍(480μm)程度より大きくしても、挿入損失のさらなる低減はほとんど生じない一方で、グランド電極110,120と積層体140との固着性が劣化する。グランド電極110,120と積層体140との固着性を維持するため、表面粗さの小さい領域112,122の幅Wraは、給電配線130の幅の8倍以下であることがさらに望ましい。
[実施の形態1の変形例1]
実施の形態1においては、給電配線が2つのグランド電極の間に配置されているストリップラインについて説明した。しかし、当該2つのグランド電極のうち一方のグランド電極のみが形成されていてもよく、実施の形態に係る多層基板の給電配線は、一方のグランド電極とともにマイクロストリップラインを構成してもよい。
図7は、実施の形態1の変形例1に係る多層基板1AをX軸方向から平面視した図である。多層基板1Aの構成は、図1の多層基板1から、グランド電極120および接続導体151,152が除かれた構成である。それら以外の構成は同様であるため、説明を繰り返さない。図7に示されるように、給電配線130は、グランド電極110とともにマイクロストリップラインを構成している。
[実施の形態1の変形例2]
実施の形態1および変形例1においては、給電配線の表面粗さが、グランド電極の第2領域(領域111A,111B)の表面粗さよりも小さい場合について説明した。実施の形態に係る多層基板においては、グランド電極の法線方向から平面視したとき、給電配線の少なくとも一部と重なる第1領域(領域112)の表面粗さが第2領域の表面粗さよりも小さければよく、給電配線の表面粗さが第2領域の表面粗さ以上であってもよい。
図8は、実施の形態1の変形例2に係る多層基板1BをX軸方向から平面視した図である。多層基板1Bの構成は、図7の多層基板1Aの給電配線130が130Bに置き換えられた構成である。給電配線130Bの表面粗さは、領域111A,111Bの表面粗さ以上である。それ以外の構成は同様であるため、説明を繰り返さない。
[実施の形態1の変形例3]
実施の形態1および変形例1,2においては、給電配線に対向するグランド電極の面において、表面粗さが小さい第1領域が1つである場合について説明した。当該面において、第1領域は複数形成されていてもよい。
図9は、実施の形態1の変形例3に係る多層基板1CをZ軸方向から平面視した図である。図9に示されるように、多層基板1Cは、第1グランド電極であるグランド電極110Cと、給電配線130と、積層体141とを備える。
グランド電極110Cは、積層体141のZ軸方向を法線とする上面に形成された平面状電極である。給電配線130に対向するグランド電極110Cの面は、第2領域である領域113A〜113Cと、第1領域である領域114A,114Bとを有する。領域114A,114Bの各々は、X軸方向に延在する帯状領域である。領域114A,114Bの各表面粗さは、領域113A〜113Cの各表面粗さよりも小さい。Z軸方向から平面視したとき、領域114A,114Bの各々は、給電配線130の一部と重なっている。
[実施の形態1の変形例4]
実施の形態1および変形例1〜3においては、第1グランド電極の第1領域が給電配線と同じ方向に延在する場合について説明した。第1領域は、給電配線と異なる方向に延在するように形成されてもよい。
図10は、実施の形態1の変形例4に係る多層基板1DをZ軸方向から平面視した図である。多層基板1Dの構成は、図9の多層基板1Cのグランド電極110Cが、第1グランド電極であるグランド電極110Dに置き換えられた構成である。それ以外の構成は同様であるため、説明を繰り返さない。
図10に示されるように、グランド電極110Dは、第2領域である領域115、および第1領域である領域116A〜116Dを有する。領域116A〜116Dの各々は、Y軸方向に延在する帯状領域である。領域116A〜116Dの各々が延在する方向は、給電配線130が延在する方向と異なる。領域116A〜116Dの各表面粗さは、領域115の表面粗さよりも小さい。Z軸方向から平面視したとき、領域116A〜116Dの各々は、給電配線130の一部と重なっている。
以上、実施の形態1および変形例1〜4に係る多層基板によれば、挿入損失を低減することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、給電配線に対向するグランド電極の面のうち、表面粗さが小さい第1領域の形状が、給電配線と同様に帯状である場合について説明した。実施の形態2においては、第1領域がメッシュ状である場合について説明する。第1領域をメッシュ形状とすることにより、給電配線がどのような形状であっても、給電配線と重なる第1領域の部分をある程度確保することができる。実施の形態2に係る多層基板によれば、給電配線の形状によらず、挿入損失を低減することができる。
図11は、実施の形態2に係る多層基板2をZ軸方向から平面視した図である。図11に示されるように、多層基板2は、第1グランド電極であるグランド電極210と、配線導体である給電配線230と、積層体240とを備える。
給電配線230は、高周波信号が通過する帯状の導体である。給電配線230は、X軸方向に延在する部分とY軸方向に延在する部分とを有し、両者の接続部分で屈曲している。
グランド電極210は、積層体240のZ軸方向を法線とする上面に形成された平面状電極である。グランド電極210は、給電配線230に対向する第1面である面210Fを有する。面210Fは、第2領域である領域211A〜211H,211J〜211Lと、第1領域である領域212とを有する。
領域212は、Y軸方向に延在する複数の第1帯状領域と、X軸方向に延在する複数の第2帯状領域とが交差することによってメッシュ状に形成されている。領域211C〜211H,211J〜211Lの各々は、領域212に囲まれている。領域212の表面粗さは、領域211A〜211H,211J〜211Lの各表面粗さよりも小さい。Z軸方向から平面視したとき、領域212は、給電配線230の一部と重なっている。
以上、実施の形態2に係る多層基板によれば、挿入損失を低減することができる。
実施の形態3,4においては、実施の形態に係るアンテナ素子について説明する。実施の形態3においては、アンテナ素子の放射電極に対向するグランド電極の面において、表面粗さが小さい領域が放射電極と重なっている場合について説明する。実施の形態4においては、放射電極に対向するグランド電極の面において表面粗さが小さい領域が放射電極と重なっているとともに、放射電極に給電する給電配線に対向するグランド電極の面においても表面粗さが小さい領域が給電配線と重なっている場合について説明する。
[実施の形態3]
図12は、実施の形態3に係るアンテナ素子3をZ軸方向から平面視した図である。図13は、図12のアンテナ素子3の外観透視図である。図12,13に示されるように、アンテナ素子3は、多層基板300と、放射電極330とを備える。アンテナ素子3は、マイクロストリップアンテナである。
多層基板300は、第1グランド電極であるグランド電極310と、積層体340と、ビア導体350とを含む。積層体340は、複数の誘電体層がZ軸方向に積層されることによって形成されている。Z軸方向を法線とする積層体340の上面および底面には、放射電極330およびグランド電極310がそれぞれ形成されている。
放射電極330は、Z軸方向に延在するビア導体350によって不図示のRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)に接続される。ビア導体350は、グランド電極310から絶縁され、グランド電極310を貫通している。RFICからの高周波信号が放射電極330から外部に放射される。外部からの高周波信号が放射電極330によって受信され、RFICに伝達される。
グランド電極310は、放射電極330に対向する第1面である面310Fを有する。面310Fは、比較的表面粗さが大きな第2領域である領域311と比較的表面粗さが小さな第1領域である領域312とを有する。領域312の表面粗さは、領域311の表面粗さよりも小さい。図12,13においては、Z軸方向から平面視したとき、領域312は、放射電極330の全部と重なっている。Z軸方向から平面視したとき、領域312は、放射電極330の少なくとも一部と重なっていればよい。
図14は、放射電極330を正方形状として、放射電極330の一辺の長さW3を変化させたときのアンテナゲイン(dBi)のシミュレーション結果を示す図である。図14においては、領域312の表面に凹凸がない(表面粗さが0)という設定がされた場合のシミュレーション結果が示されている。図14における直線Ag1は、プロットされている点から、最小二乗法によって導出された直線である。
図14に示される直線Ag1によって、放射電極330の一辺の長さW3が大きくなるほど、アンテナゲインが増加する傾向があることが示されている。一般に、アンテナ素子のアンテナゲインが大きい程、アンテナ素子の挿入損失は小さい。表面粗さが小さい領域312を形成することによって、アンテナ素子3の挿入損失が低減される。
以上、実施の形態3に係るアンテナ素子によれば、挿入損失を低減することができる。
[実施の形態4]
図15は、実施の形態4に係るアンテナ素子4をX軸方向から平面視した図である。図15に示されるように、アンテナ素子4は、多層基板400と、放射電極431とを備える。アンテナ素子4は、マイクロストリップアンテナである。
多層基板400は、第1グランド電極であるグランド電極410と、第2グランド電極であるグランド電極420と、ビア導体432と、配線導体である給電配線433と、積層体440とを含む。積層体440は、複数の誘電体層がZ軸方向に積層されることによって形成されている。積層体440のZ軸方向を法線とする上面および底面には、放射電極431およびグランド電極420がそれぞれ形成されている。
グランド電極410は、放射電極431とグランド電極420との間に形成されている。給電配線433は、グランド電極410と420との間に形成されている。給電配線433は、不図示のRFICに接続される。給電配線433は、グランド電極410,420とともにストリップラインを構成している。
放射電極431は、Z軸方向に延在するビア導体432によって給電配線433に接続されている。RFICからの高周波信号が放射電極431から外部に放射される。外部からの高周波信号が放射電極431によって受信され、RFICに伝達される。給電配線433を通過する高周波信号の周波数は、たとえば、28GHz、39GHz、あるいは60GHzである。
図16は、図15のグランド電極410をZ軸方向から平面視した図である。図15,16を参照しながら、グランド電極410は、放射電極431に対向する第1面である面410Fを有する。面410Fは、比較的表面粗さが大きな第2領域である領域411と、比較的表面粗さが小さな第1領域である領域412A,412Bとを有する。グランド電極410は、給電配線433に対向する第3面である面410Gを有する。面410Gは、面410Fと同様に、比較的表面粗さが大きな第6領域である領域411と、比較的表面粗さが小さな第5領域である領域412A,412Bとを有する。領域412Aの表面粗さおよび領域412Bの表面粗さの各々は、領域411の表面粗さよりも小さい。
なお、面410Fと面410Gとで、領域411および領域412A,412Bの各々は異なる領域であってもよい。たとえば、Z軸方向から平面視したとき、第1領域と第5領域とは重なっていなくてもよい。このことは、第2領域と第6領域についても同様である。
図17は、図15のグランド電極420をZ軸方向から平面視した図である。図15および図17を参照しながら、グランド電極420は、給電配線433に対向する第3面である面420Fを有する。面420Fは、比較的表面粗さが大きな第6領域である領域421および比較的表面粗さが小さな第5領域である領域422を有する。領域422の表面粗さは、領域421の表面粗さよりも小さい。
図18は、図15のアンテナ素子4の斜視図である。図18においては、アンテナ素子4の放射電極431、グランド電極410の領域412A,412B、給電配線433、およびグランド電極420の領域422の位置関係を見易くするため、積層体440、グランド電極410の領域411、およびグランド電極420の領域421を示していない。
図16〜18を参照しながら、給電配線433の表面粗さは、グランド電極410の領域411の表面粗さ、およびグランド電極420の領域421の表面粗さよりも小さい。
Z軸方向から平面視したとき、領域412Aは、放射電極431の一部と重なっている。Z軸方向から平面視したとき、領域412Bは、給電配線433の一部と重なっている。Z軸方向から平面視したとき、領域422は、放射電極431の一部と重なっているとともに、給電配線433の全部と重なっている。Z軸方向から平面視したとき、領域412Aと422とを併せた領域は、放射電極431の全部と重なっている。
なお、実施の形態4に係るアンテナ素子は、上記の構成に限られない。たとえば、アンテナ素子は、グランド電極410,420の一方のみを含んでもかまわない。つまり、給電配線433は、グランド電極410とともにマイクロストリップラインを構成してもよいし、グランド電極420とともにマイクロストリップラインを構成してもよい。また、ノッチアンテナのように、給電配線とグランド電極とが同じ誘電体層に形成されてもよい。
[実施の形態4の変形例]
実施の形態4においては、第1グランド電極が放射電極と給電配線との間に形成されている場合について説明した。第1グランド電極は、給電配線より下の層に形成されてもよい。すなわち、給電配線は、放射電極と第1グランド電極との間に形成されてもよい。
図19は、実施の形態4の変形例に係るアンテナ素子4AをX軸方向から平面視した図である。アンテナ素子4Aの構成は、図15のアンテナ素子4の構成からグランド電極410が除かれているとともに、第2グランド電極であるグランド電極420が、第1グランド電極であるグランド電極450に置き換えられている点である。これら以外の構成は同様であるため、説明を繰り返さない。
図20は、図19のグランド電極450をZ軸方向から平面視した図である。図19,20を参照しながら、グランド電極450は、放射電極431および給電配線433に対向する第1面である面450Fを有する。面450Fは、比較的表面粗さが大きな第2領域である領域451と、比較的表面粗さが小さな第1領域である領域452とを有する。領域452の表面粗さは、領域451の表面粗さよりも小さい。
図21は、図19のアンテナ素子4Aの斜視図である。図21においては、アンテナ素子4Aの放射電極431、給電配線433、およびグランド電極450の領域452の位置関係を見易くするため、積層体440およびグランド電極450の領域451を示していない。
図19〜21を参照しながら、給電配線433の表面粗さは、グランド電極450の領域451の表面粗さよりも小さい。Z軸方向から平面視したとき、領域452は、放射電極431の全部と重なっているとともに、給電配線433の全部と重なっている。
以上、実施の形態4および変形例に係るアンテナ素子によれば、挿入損失を低減することができる。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わされて実施されることも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B,1C,1D,2,300,400 多層基板、3,4,4A アンテナ素子、110,110C,110D,120,210,310,410,420,450 グランド電極、130,130B,131,230,433 給電配線、140,141,240,340,440 積層体、151,152 接続導体、330,431 放射電極、350,432 ビア導体。

Claims (16)

  1. 複数の誘電体層が積層された積層体と、
    前記積層体に形成され、高周波信号が通過する配線導体と、
    前記積層体に形成され、前記配線導体に対向する第1面を有する第1グランド電極とを備え、
    前記第1面は、第1領域および第2領域を有し、
    前記第1領域の表面粗さは、前記第2領域の表面粗さよりも小さく、
    前記第1グランド電極の法線方向から平面視したとき、前記第1領域は、前記配線導体の少なくとも一部と重なっている、多層基板。
  2. 前記第2領域は、前記第1領域に囲まれている、請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記第1領域は、
    第1方向に延在する複数の第1帯状領域と、
    前記第1方向と異なる第2方向に延在する複数の第2帯状領域とを含み、
    前記第1領域は、前記複数の第1帯状領域と前記複数の第2帯状領域とが交差することによって形成されている、請求項2に記載の多層基板。
  4. 前記法線方向から平面視したとき、前記第1領域は、前記配線導体の全部と重なっている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層基板。
  5. 前記第1領域および前記配線導体の各々は、帯状であり、
    前記法線方向から平面視したとき、前記配線導体は、前記第1領域に沿って形成され、
    前記第1領域の幅は、前記配線導体の幅の8倍以下である、請求項4に記載の多層基板。
  6. 前記第1グランド電極に対向する前記配線導体の表面粗さは、前記第2領域の表面粗さよりも小さい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層基板。
  7. 前記積層体に形成され、前記第1グランド電極に対向する第2面を有する第2グランド電極をさらに備え、
    前記配線導体は、前記第1グランド電極と前記第2グランド電極との間に形成され、
    前記第2面は、第3領域および第4領域を有し、
    前記第3領域の表面粗さは、前記第4領域の表面粗さよりも小さく、
    前記法線方向から平面視したとき、前記第3領域は、前記配線導体の少なくとも一部と重なっている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の多層基板。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の多層基板と、
    前記積層体に形成され、前記第1グランド電極に対向する放射電極とを備え、
    前記放射電極は、前記配線導体に電気的に接続されている、アンテナ素子。
  9. 前記法線方向に延在し、前記配線導体と前記放射電極とを接続するビア導体をさらに備え、
    前記第1グランド電極は、前記放射電極に対向する第3面を有し、
    前記第3面は、第5領域および第6領域を有し、
    前記第5領域の表面粗さは、前記第6領域の表面粗さよりも小さく、
    前記法線方向から平面視したとき、前記第5領域は、前記放射電極の少なくとも一部と重なっている、請求項8に記載のアンテナ素子。
  10. 多層基板と、
    前記多層基板に形成され、高周波信号が放射される放射電極とを備え、
    前記多層基板は、
    複数の誘電体層が積層された積層体と、
    前記積層体に形成され、前記放射電極に対向する第1面を有する第1グランド電極とを含み、
    前記第1面は、第1領域および第2領域を有し、
    前記第1領域の表面粗さは、前記第2領域の表面粗さよりも小さく、
    前記第1グランド電極の法線方向から平面視したとき、前記第1領域は、前記放射電極の少なくとも一部と重なっている、アンテナ素子。
  11. 前記多層基板は、
    前記積層体に形成され、前記高周波信号が通過する配線導体と、
    前記法線方向に延在し、前記配線導体と前記放射電極とを接続するビア導体とを含む、請求項10に記載のアンテナ素子。
  12. 前記第1グランド電極は、前記放射電極と前記配線導体との間に形成され、
    前記第1グランド電極は、前記配線導体に対向する第2面をさらに有し、
    前記第2面は、第3領域および第4領域を有し、
    前記第3領域の表面粗さは、前記第4領域の表面粗さよりも小さく、
    前記法線方向から平面視したとき、
    前記第3領域は、前記配線導体の少なくとも一部と重なっている、請求項11に記載のアンテナ素子。
  13. 前記多層基板は、前記積層体に形成され、前記第1グランド電極に対向する第2グランド電極をさらに含み、
    前記配線導体は、前記第1グランド電極と前記第2グランド電極との間に形成され、
    前記第2グランド電極は、前記配線導体に対向する第3面を有し、
    前記第3面は、第5領域および第6領域を有し、
    前記第5領域の表面粗さは、前記第6領域の表面粗さよりも小さく、
    前記法線方向から平面視したとき、
    前記第5領域は、前記配線導体の少なくとも一部と重なっているとともに、前記放射電極の少なくとも一部と重なっている、請求項12に記載のアンテナ素子。
  14. 前記法線方向から平面視したとき、前記第1領域と前記第5領域とを併せた領域は、前記放射電極の全部と重なっている、請求項13に記載のアンテナ素子。
  15. 前記配線導体は、前記放射電極と前記第1グランド電極との間に形成され、
    前記法線方向から平面視したとき、前記第1領域は、さらに前記配線導体の少なくとも一部と重なっている、請求項11に記載のアンテナ素子。
  16. 前記法線方向から平面視したとき、前記第1領域は、前記放射電極の全部と重なっている、請求項11または15に記載のアンテナ素子。
JP2019568953A 2018-01-30 2019-01-09 多層基板およびアンテナ素子 Active JP6919731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013852 2018-01-30
JP2018013852 2018-01-30
PCT/JP2019/000321 WO2019150892A1 (ja) 2018-01-30 2019-01-09 多層基板およびアンテナ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150892A1 JPWO2019150892A1 (ja) 2020-11-19
JP6919731B2 true JP6919731B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67479014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568953A Active JP6919731B2 (ja) 2018-01-30 2019-01-09 多層基板およびアンテナ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11700697B2 (ja)
JP (1) JP6919731B2 (ja)
CN (1) CN111557127B (ja)
WO (1) WO2019150892A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420217B2 (ja) * 2020-03-16 2024-01-23 株式会社村田製作所 アンテナモジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277207A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 誘電体基板およびその製造法
JP3675688B2 (ja) * 2000-01-27 2005-07-27 寛治 大塚 配線基板及びその製造方法
US6596384B1 (en) * 2002-04-09 2003-07-22 International Business Machines Corporation Selectively roughening conductors for high frequency printed wiring boards
JP2004158665A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Mitsubishi Electric Corp パッケージ用基板及びその製造方法
CN102714357B (zh) * 2010-01-27 2015-05-27 株式会社村田制作所 宽带天线
CN204424415U (zh) * 2012-10-31 2015-06-24 株式会社村田制作所 高频信号线路
JP2016092561A (ja) * 2014-11-01 2016-05-23 株式会社村田製作所 伝送線路およびフラットケーブル
JP2015105440A (ja) 2014-11-21 2015-06-08 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔、積層板、プリント配線板、プリント回路板及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111557127B (zh) 2022-12-16
CN111557127A (zh) 2020-08-18
US20200344896A1 (en) 2020-10-29
US11700697B2 (en) 2023-07-11
JPWO2019150892A1 (ja) 2020-11-19
WO2019150892A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413467B2 (ja) 広帯域アンテナ
KR101744605B1 (ko) 어레이 안테나
JP5310949B2 (ja) 高周波信号線路
JP6129857B2 (ja) 偏波共用アンテナ
US10102960B2 (en) Electronic component
JP5408160B2 (ja) 水平方向放射アンテナ
JP5429215B2 (ja) 水平方向放射アンテナ
JP5741781B1 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
US20120325523A1 (en) Structure, wiring board, and method of manufacturing wiring board
US8975986B2 (en) High-frequency signal transmission line and electronic device
WO2013099609A1 (ja) 高周波信号線路及び電子機器
JP2018157500A (ja) 回路基板
JP6919731B2 (ja) 多層基板およびアンテナ素子
JP2011155479A (ja) 広帯域アンテナ
US9293799B2 (en) High frequency signal line and electronic device
JP2009100168A (ja) 送受信モジュール
JP6018462B2 (ja) アンテナおよび無線通信装置
US12062842B2 (en) Antenna element and electronic device
JP6086383B2 (ja) 間引き給電型アレイアンテナ装置
US20230284373A1 (en) Circuit board and printed board
US20230319980A1 (en) Circuit board and method of manufacturing circuit board
JP2006080239A (ja) 積層型高周波回路基板
JP6007295B2 (ja) 小型スロット型アンテナ
JP2023131594A (ja) アンテナ装置
JPH11298139A (ja) 多層基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150