JP2003306465A - 炭素原子数8〜16のカルボン酸を製造する際の残分の処理法 - Google Patents

炭素原子数8〜16のカルボン酸を製造する際の残分の処理法

Info

Publication number
JP2003306465A
JP2003306465A JP2003107032A JP2003107032A JP2003306465A JP 2003306465 A JP2003306465 A JP 2003306465A JP 2003107032 A JP2003107032 A JP 2003107032A JP 2003107032 A JP2003107032 A JP 2003107032A JP 2003306465 A JP2003306465 A JP 2003306465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
breaking
water
oxidation
mechanical separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003107032A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Roos
ロース マーティン
Juergen Herwig
ヘルヴィヒ ユルゲン
Georg Oenbrink
エンブリンク ゲオルク
Ralf Richter
リヒター ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2003306465A publication Critical patent/JP2003306465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/31Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation of cyclic compounds with ring-splitting
    • C07C51/316Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation of cyclic compounds with ring-splitting with oxides of nitrogen or nitrogen-containing mineral acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素原子数8〜16のカルボン酸を製造する
際の残分の処理法 【解決手段】 本発明はカルボン酸、特に炭素原子数8
〜16を有するジカルボン酸を製造する際に生じる、酸
化剤含量および金属含量の低い破断酸の単離法およびカ
ルボン酸もしくはジカルボン酸の製造工程に金属触媒を
戻すことを可能にすることに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカルボン酸の製造、
特に炭素原子数8〜16のジカルボン酸の製造の際の残
分の処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばバナジウム触媒の存在下での、シ
クロドデカノールおよびシクロドデカノンの硝酸でのド
デカンジ酸−1,12への酸化は文献中に多数記載され
ている(例えば、FR−PS3331267およびDE
2233590)。この合成の主生成物であるドデカン
ジ酸の単離の後で流れ中に生じる副生成物は、主に破断
酸とも呼ばれる炭素原子数4〜12の二塩基酸、少量の
一塩基酸および窒素含有化合物である。このバナジウム
触媒およびその他の場合により存在する金属触媒、例え
ば銅化合物をも含有する副生成物は、少量で生じ、一定
の条件下に生物学的な汚水処理に供給することができ
る。
【0003】ドイツ特許出願DE1668564中には
破断酸を含有する副生成物を処理し、かつ触媒、ここで
は銅およびバナジウム、を回収する方法が記載されてい
る。このためには、破断酸、硝酸および無機塩の一定の
割合を調節し、長鎖の破断酸を油相として分離し、水性
硝酸を銅触媒およびバナジウム触媒および短鎖の破断酸
と一緒に工程中に戻す。しかしながら、DE16685
64と同様の分離法は、簡単な相分離に導く多量の銅塩
(>5%)が工程中に存在するので、可能である。この
事情に関して、DE1668564は明確に記載してい
る。DE1668564中には、この簡単な相分離が銅
塩の代わりに無機の、ナトリウム、マグネシウムまたは
カルシウムの硫酸塩または硝酸塩の添加によっても達せ
られる可能性が記載されている。しかしながら、例えば
硫酸ナトリウムを添加し、これをDE1668564に
記載された方法と同様にして、相分離の後に再びこれを
工程中に戻したところ、これは例えばドデカンジカルボ
ン酸の結晶化に悪影響を与え、もはや正確に得ることは
できない。さらに、塩の添加は(その濃縮が一般的であ
るが)生成物を不所望に複雑にする。すなわち、DE1
668564と類似の処理法は結晶化に悪影響を与えな
い、銅またはその他の塩の存在が必要である。
【0004】フランスの特許明細書FR1331267
によれば、破断酸の少量部を硝酸、触媒および水と一緒
に酸化工程に直接戻している。残りは蒸発装置中に導入
し、硝酸を回収する。この方法は、結晶化を阻止する長
鎖破断酸を工程中に戻し、少量の触媒のみを回収するこ
とができ、破断酸を単離しないのでこれを利用すること
ができないという欠点を有する。
【0005】しかしながら、特に長鎖破断酸を単離する
こと、および例えばそれ自体でまたは誘導体の形で使用
することおよびバナジウム触媒を工程に戻すことは、望
ましいことである。この破断酸を利用するためには、こ
れがニトレート(<1%)および金属触媒(金属、特に
バナジウム<100ppm)を僅かな量で含有している
場合のみ許される、それというのも両方の成分は破断酸
の後続の加工において妨害的に作用するためである。
【0006】
【特許文献1】FR−PS3331267
【特許文献2】DE2233590
【特許文献3】DE1668564
【特許文献4】FR1331267
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、酸化の際に生じた破断酸の分離および単離の方法で
あって、前記の欠点を有さず、かつ少なくとも触媒を部
分的に工程に戻すことを可能とし、更に破断酸を使用す
ることができる品質で供給する方法を見出すことであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】十分な品質で破断酸を単
離し、触媒を工程中に戻すことが、2工程法により、す
なわち破断酸をまず固体として濾別し、次いで高い温度
で油状物質として洗浄することにより、可能であること
が見出された。
【0009】従って、本願発明は炭素原子数8〜16の
カルボン酸を製造する際の残分を処理する方法に関し、
その際、酸化の際に生じる副生成物(炭素原子数4〜1
6の破断酸)を単離するために、および触媒を酸化工程
に戻すために、2工程法を実施し、この2工程法におい
て最初に破断酸の一部を固体として機械的な分離操作に
より分離し、次いで高温で油状物質として洗浄する。生
じた破断酸は特に少量の酸化剤−(アニオン)、例えば
ニトレート、および金属−(カチオン)を含有する。
【0010】ドイツ特許出願DE1668564の開示
と異なり、なお硝酸および水を含有し、しかし銅塩およ
びその他の無機塩を含有しない破断酸流を、水0.5〜
10部の添加後に濾過する。この水の量は破断酸流の組
成に依存する。機械的な分離操作において水の量を有機
酸の含量が10〜50質量%になるように調節する。
【0011】機械的な分離操作において分離した破断酸
を有利に90〜130℃で、特に有利に92〜98℃で
有利に水0.5〜10部で洗浄する。
【0012】濾過のために、全ての好適な装置を使用す
ることができる。加圧回転フィルター(Druckdrehfilte
r)が特に好適であるが、本発明はこの種のフィルター
に制限されない。この濾過に好適な、そのほかの可能な
フィルターとしては、以下の物を挙げることができる:
キャンドルフィルター、帯状フィルター、ドラムフィル
ター、逆洗浄フィルター(Rueckspuelfilter)および平
面加圧フィルター。濾過における温度は0〜80℃であ
り、有利には20〜40℃である。DE1668564
の教示と同様な、油状物質としての破断酸のこの流れか
らの直接的な分離は、低い塩濃度に伴う低い塩析効果に
よりおよび短鎖の破断酸の存在により、十分に可能では
ない。この短鎖破断酸は例えば硝酸のような水性酸化剤
と長鎖破断酸との間の相間媒介物質として作用し、こう
して明かな油相の分離を阻止する。このようにして得ら
れた濾液は金属、特にバナジウムの、および硝酸の大部
分を含有し、こうして結晶化を妨害する長鎖破断酸を含
まず、最適な濃縮の後に、酸化工程に戻すことができ
る。このフィルター残分を有利に水で後洗浄する。この
後洗浄は、引き続く油状物質洗浄において、その相間媒
介特性のために油状物質収量を減少させることがある短
鎖破断酸の除去に働く。少なくともフィルターケーキの
残留水分に相当する量の水で後洗浄するのが有利であ
る。残留水分は一般にフィルターケーキの全量に対して
20〜80%である。しかしながら、この量はフィルタ
ーケーキの残留水分の10倍まで高めることができる。
フィルター残分は水での後洗浄の後に、使用を困難にす
るかまたは不可能にする濃度で、例えばニトレートおよ
びバナジウムをなお含有する。本発明による方法によ
り、このフィルター残分を水0.5〜10部、有利に1
〜5部と混合し、80〜130℃、有利に85〜100
℃に、特に有利に85〜98℃に加熱する。130℃ま
でへのより高い加熱は、圧力容器中で可能である。その
際、銅塩またはその他の塩不含で油相および水相を有す
る二相混合物が生じる、それというのも相間媒介短鎖破
断酸が前記濾過により分離されたためである。水相はフ
ィルター残分中に含有される酸化剤、有利に硝酸の大部
分、触媒の大部分および少量の有機酸を含有する。この
水相は濾過の前に破断酸の希釈のために使用することが
できる。油相は、長鎖カルボン酸および触媒<100p
pmおよび酸化剤含量(硝酸含量)<1%を含有する。
こうして、この油相はエステルおよびその他の化学化合
物の製造のために、更に使用することができる。
【0013】酸化のための出発物質としては、直鎖また
は環状の炭化水素、特にすでに相当する酸素含有化合
物、例えばアルコールまたはケトンおよびこれらの混合
物を使用することができる。例としてはシクロドデカノ
ールおよびシクロドデカノンおよびシクロドデカノール
およびシクロドデカノンの混合物を挙げることができ
る。
【0014】酸化剤としては有利に酸化性の無機または
有機酸、例えば硝酸またはペルカルボン酸、例えば過酢
酸またはペルオキシド、例えばt−ブチルヒドロペルオ
キシドである。触媒としては酸化においては重金属の存
在である。特にバナジウムおよび銅を挙げることができ
る。
【0015】酸の分布の測定はジアゾメタンでの酸の誘
導体化および生じたジメチルエステルのガスクロマトグ
ラフィー分析により行う。バナジウムは有利にスペクト
ル分析により測定し、ニトレートは酸塩基電位差滴定に
より測定する。
【0016】
【実施例】例1 下記の組成を有する破断酸流100gを水100gと7
0℃で混合し、約20℃に冷却し、吸引ロートを介して
濾過する。フィルター湿潤の固体48gおよび濾液15
2gが得られる。フィルター残分を水48gと混合し、
94℃に加熱する。油相46.6gおよび水相85.4g
が得られる。破断酸のパーセンテージはガスクロマトに
より溶離可能な有機物質の量に対するものである。
【0017】
【表1】
【0018】この例においては、濾液が硝酸およびバナ
ジウムの80〜90%を含有するということが明らかで
ある。
【0019】例2 下記の組成を有する破断酸流900gを水900gと7
0℃で混合し、40℃に冷却し、吸引ロートを介して濾
過する。フィルター湿潤の固体714gおよび濾液10
70gが得られる。フィルター残分693gを水990
gと混合し、94℃に加熱する。油相285gおよび水
相1377gが得られる。破断酸のパーセンテージはガ
スクロマトにより溶離可能な有機物質の量に対するもの
である。
【0020】
【表2】
【0021】例3 下記の組成を有する破断酸流600gを水1200gと
70℃で混合し、約20℃に冷却し、吸引ロートを介し
て濾過する。フィルター湿潤の固体562gおよび濾液
1192gが得られる。フィルター残分530gを水7
95gと混合し、94℃に加熱する。油相201gおよ
び水相1101gが得られる。破断酸のパーセンテージ
はガスクロマトにより溶離可能な有機物質の量に対する
ものである。
【0022】
【表3】
【0023】例4 下記の組成を有する破断酸流600gを水600gと7
0℃で混合し、約20℃に冷却し、吸引ロートを介して
濾過する。フィルター残分を水700gで後洗浄する。
フィルター湿潤の固体469gおよび濾液1400gが
得られる。フィルター残分460gを水690gと混合
し、94℃に加熱する。油相183gおよび水相965
gが得られる。破断酸のパーセンテージはガスクロマト
により溶離可能な有機物質の量に対するものである。
【0024】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 55/14 C07C 55/14 55/16 55/16 55/18 55/18 55/20 55/20 55/21 55/21 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ゲオルク エンブリンク ドイツ連邦共和国 デュルメン ティーバ ーベルク 7 アー (72)発明者 ラルフ リヒター ドイツ連邦共和国 レックリングハウゼン ケーニヒスヴァル 4 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC46 AD15 BA12 BA60 BD20 BE02 BS10 4H039 CA65 CH70

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素原子数8〜16のカルボン酸を製造
    する際の残分を処理する方法において、酸化の際に生じ
    る副生成物(炭素原子数4〜16の破断酸)を単離する
    ために、および酸化工程中に触媒を戻すために、最初に
    破断酸の一部を固体として機械的な分離操作により分離
    し、次いで高温で油状物質として洗浄する、という2工
    程法を実施することを特徴とする、炭素原子数8〜16
    のカルボン酸を製造する際の残分の処理法。
  2. 【請求項2】 機械的な分離操作を水0.5部〜10部
    を添加し、80〜130℃に加熱することにより実施す
    る、請求項1記載の処理法。
  3. 【請求項3】 機械的な分離操作における水量を、有機
    酸の含量が10〜50質量%になるように調節する、請
    求項1記載の処理法。
  4. 【請求項4】 機械的な分離操作において分離する破断
    酸を90〜130℃で、水0.5〜10部で洗浄する、
    請求項1記載の処理法。
  5. 【請求項5】 機械的な分離操作(濾過)における温度
    が0〜80℃である、請求項1記載の処理法。
  6. 【請求項6】 機械的分離のために、加圧回転フィルタ
    ーまたは逆洗浄フィルターを使用する、請求項1記載の
    処理法。
  7. 【請求項7】 酸が酸化性の酸での酸化から生じたもの
    である、請求項1から6までのいずれか1項記載の処理
    法。
  8. 【請求項8】 酸化性の酸が硝酸である請求項7記載の
    処理法。
  9. 【請求項9】 破断酸がシクロドデカノールまたはシク
    ロデカノンの酸化において生じる、請求項1から8まで
    のいずれか1項記載の処理法。
  10. 【請求項10】 酸化の際にバナジウムが存在する、請
    求項1から9までのいずれか1項記載の処理法。
JP2003107032A 2002-04-11 2003-04-10 炭素原子数8〜16のカルボン酸を製造する際の残分の処理法 Pending JP2003306465A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10215943A DE10215943B4 (de) 2002-04-11 2002-04-11 Aufarbeitung von Rückständen bei der Herstellung von Carbonsäuren
DE10215943.2 2002-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003306465A true JP2003306465A (ja) 2003-10-28

Family

ID=28684940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107032A Pending JP2003306465A (ja) 2002-04-11 2003-04-10 炭素原子数8〜16のカルボン酸を製造する際の残分の処理法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7084300B2 (ja)
JP (1) JP2003306465A (ja)
CH (1) CH696356A5 (ja)
DE (1) DE10215943B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522401A (ja) * 2018-04-19 2021-08-30 バイオセレクション インコーポレイテッド 汚染されたプラスチック廃棄物を分解するための方法
US11840610B2 (en) 2019-12-11 2023-12-12 Novoloop, Inc. Compositions and methods for the degradation of waste polypropylene

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10344469A1 (de) 2003-09-25 2005-04-14 Degussa Ag Coammoximierung von Ketonen
DE102004054477A1 (de) 2004-11-11 2006-05-24 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Trimethylcyclododecatrien
DE102006058190A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Amiden aus Ketoximen
DE102006022014A1 (de) * 2006-05-10 2007-11-15 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Cyclododecatrien
DE102008002090A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Evonik Degussa Gmbh Ungesättigte Dicarbonsäuren aus ungesättigten cyclischen Kohlenwasserstoffen und Acrylsäure mittels Metathese, deren Verwendung als Monomere für Polyamide, Polyester, Polyurethane sowie weitere Umsetzung zu DIolen und Diaminen
DE102008002092A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dodeca-2, 10-dien-1, 12-dicarbonsäure bzw. 1, 12-Dodecandicarbonsäure mittels Ring-öffnender Kreuzmetathese (ROCM) von Cycloocten mit Acrylsäure
DE102009005951A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Evonik Degussa Gmbh Aldehydfunktionale Verbindungen
CN104718315A (zh) * 2012-08-22 2015-06-17 因温斯特技术公司 脂族二羧酸混合物调配物
CN104478701B (zh) * 2014-11-24 2016-08-24 常州大学 连续流微通道反应器中醇酮油硝酸氧化合成己二酸的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2191786A (en) * 1938-03-18 1940-02-27 C A Miketta Continuous process for making adipic acid
US2557282A (en) * 1949-03-31 1951-06-19 Du Pont Adipic acid process
US3112340A (en) * 1960-04-01 1963-11-26 Du Pont Process for the production of adipomononitrolic acid
FR86366E (ja) * 1961-08-25 1966-04-08
FR1331267A (fr) 1961-08-25 1963-06-28 Exxon Research Engineering Co Fabrication d'alpha, oméga-diacides aliphatiques comportant de 8 à 12 atomes de carbone
US3576856A (en) 1966-12-12 1971-04-27 Du Pont Process for simultaneous catalyst recovery and byproduct removal
US3637832A (en) * 1968-03-12 1972-01-25 Du Pont Preparation of straight chain dicarboxylic acids
JPS4823422B1 (ja) * 1970-04-09 1973-07-13
US3758564A (en) 1971-07-08 1973-09-11 Du Pont Process for preparation of straight chain alkane dicarboxylic acids

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522401A (ja) * 2018-04-19 2021-08-30 バイオセレクション インコーポレイテッド 汚染されたプラスチック廃棄物を分解するための方法
US11945918B2 (en) 2018-04-19 2024-04-02 Novoloop, Inc. Methods for the decomposition of contaminated plastic waste
US11840610B2 (en) 2019-12-11 2023-12-12 Novoloop, Inc. Compositions and methods for the degradation of waste polypropylene

Also Published As

Publication number Publication date
DE10215943B4 (de) 2006-10-26
DE10215943A1 (de) 2003-10-30
US20030195374A1 (en) 2003-10-16
CH696356A5 (de) 2007-05-15
US7084300B2 (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004358466A (ja) カルボン酸合成母液から不純物を除去する抽出方法
JP2003306465A (ja) 炭素原子数8〜16のカルボン酸を製造する際の残分の処理法
JPS6087242A (ja) グリオキシル酸水溶液の製法
JPS5818332A (ja) 芳香族モノカルボン酸の製法
FI70399C (fi) Foerfarande foer behandling av uppslutningsrester vid framstaellning av titandioxid
KR100392740B1 (ko) 아디프산의제조방법
JPH07300316A (ja) 反応液からのコバルトとタングステンの回収と再使用方法
JP2007537204A (ja) 不飽和ラクトンの調製方法
DE60313950T2 (de) Verfahren zur herstellung eines alkylarylhydroperoxid haltigen produkts
KR930002233B1 (ko) 옥소 합성(OXO Synthesis)후 증류 잔존물로부터의 로듐 회수 공법
US4440962A (en) Process for removing nitrosating agents from 1-chloro-2,6-dinitro-4-(trifluoromethyl) benzene
JPH05271143A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
US3658898A (en) Process for producing adipic acid
JP2713014B2 (ja) カプロラクタムの製法
EP0326455A1 (fr) Procédé de préparation de chloranil
JPS60209543A (ja) 脂肪族カルボン酸の製造方法
JPH0745430B2 (ja) 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)アルカン酸の製造方法
JP3924027B2 (ja) オルソヒドロキシマンデル酸ナトリウム/フエノール/水錯体、その製造法及びオルソヒドロキシマンデル酸ナトリウムの分離のための使用
JP2002205993A (ja) エラグ酸の製造方法
JPH01502821A (ja) コハク酸以外のカルボン酸類とコハク酸の混合物からコハク酸の回収方法
JP3515195B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造法
JPS62158238A (ja) ポリフルオロ脂肪族モノおよびポリカルボン酸の分離精製方法
RU2088575C1 (ru) Способ получения 5,7-дибром-8-оксихинолина
EP0092591B1 (en) Process for preparing 1-chloro-2,6-dinitro-4-(trifluoromethyl) benzene free from nitrosating agents
JP3265142B2 (ja) 4−アルキル安息香酸類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100219