JP3515195B2 - アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造法 - Google Patents

アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造法

Info

Publication number
JP3515195B2
JP3515195B2 JP31513194A JP31513194A JP3515195B2 JP 3515195 B2 JP3515195 B2 JP 3515195B2 JP 31513194 A JP31513194 A JP 31513194A JP 31513194 A JP31513194 A JP 31513194A JP 3515195 B2 JP3515195 B2 JP 3515195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
acid
acyloxybenzene
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31513194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08176093A (ja
Inventor
勝久 井上
善生 畑山
洋 檀上
孝四郎 外谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP31513194A priority Critical patent/JP3515195B2/ja
Publication of JPH08176093A publication Critical patent/JPH08176093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515195B2 publication Critical patent/JP3515195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色相の良好な淡色のア
シルオキシベンゼンスルホン酸の製造法に関する。更に
詳細には、衣類等の汚れ、シミ汚れ等に対し有効に漂白
性能を発揮する漂白活性化剤として好適な極めて着色の
少ないアシルオキシベンゼンスルホン酸の製造法に関す
る。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】アシルオ
キシベンゼンスルホン酸塩は、PC(過炭酸ナトリウ
ム)、PB(過ほう酸ナトリウム)に代表される過酸化
水素発生基質や過酸化水素と、水中で接触することによ
り低温でも容易に有機過酸を生成し、衣類等の汚れ、シ
ミ汚れに有効に漂白性能を発揮するため、漂白活性化剤
として特に有用な化合物である(特開昭59−22999
号)。このアシルオキシベンゼンスルホン酸の製造法と
しては、フェノールスルホン酸モノNa塩に無水酢酸を作
用させアセチルオキシベンゼンスルホン酸Naを形成さ
せ、次いで所望するアルキル鎖を持った脂肪酸を添加し
エステル交換反応を起こさせる方法(特公平4−1739
号)が知られている。しかし、この方法では、高純度の
製品が製造できるものの副生酢酸の用途を持たない場
合、製造コストが非常に高くなり、一般には商業生産プ
ロセスとして不向きである。
【0003】一方、より低コストでアシルオキシベンゼ
ンスルホン酸塩を製造し得る技術として、アシルオキシ
ベンゼンをSO3 等のスルホン化剤によりスルホン化する
製造法も種々開示されている。しかし、このスルホン化
工程において、単に通常の合成法で得られる品質のアシ
ルオキシベンゼンとスルホン化剤を反応させただけでは
収率は低く、又色相の良いものが得られない問題点があ
った。これを改良する手段としてスルホン化剤に対する
錯化合物形成体を少量共存させる方法(特開昭60−2581
56号)や、スルホン化後温浸工程を導入する技術(特開
昭62−30752 号)が開示されているが、尚、生成するア
シルオキシベンゼンスルホン酸の色相は、一般的な漂白
基剤や衣料用洗剤に使用されているアニオン活性剤の色
相と比較すると、まだ着色しており十分とはいい難い。
このような背景により、通常のアニオン活性剤とほぼ同
等のレベルまで色相改善し淡色化されたアシルオキシベ
ンゼンスルホン酸又はその塩の製造法の開発が望まれて
いた。
【0004】従って、本発明の目的は、色相の良好な淡
色のアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩を廉価
に製造できる工業的製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、アシルオキシベンゼンのスルホン化反応
について鋭意研究の結果、原料であるアシルオキシベン
ゼンに含まれるアルデヒド類ならびにケトン類のカルボ
ニル化合物すなわちカルボニル価(2,4−DNPH法;油化学
協会、基準油脂分析試験法に準じる)として測定される
化合物の量が、アシルオキシベンゼンスルホン酸及びそ
の塩の色相に大きく影響することを見出し本発明を完成
した。即ち、本発明は、一般式(1)
【0006】
【化2】
【0007】〔式中、 R1:炭素数1〜21の、ハロゲンで置換されていてもよ
く、エステル基、アミド基、エーテル基あるいはフェニ
レン基が挿入されていてもよい直鎖又は分岐鎖のアルキ
ル基又はアルケニル基、あるいは無置換もしくは炭素数
1〜22の、ハロゲンで置換されていてもよく、エステル
基、アミド基、エーテル基あるいはフェニレン基が挿入
されていてもよい直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアル
ケニル基あるいはハロゲンで置換されていてもよいフェ
ニル基を示す。 R2:炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示
す。 n:0〜2の数で、n=2の場合は、2つのR2は同じで
あっても異なっていてもよい。〕で表されるアシルオキ
シベンゼンをスルホン化剤でスルホン化し、対応するア
シルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩を製造するに
際し、アシルオキシベンゼンとして、カルボニル価(2,4
−DNPH法;油化学協会、基準油脂分析試験法に準じる)
が20μモル/g以下のものを使用することを特徴とする
アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造法を
提供するものである。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
原料となるアシルオキシベンゼンは、前記一般式(1)
で表されるが、一般式(1)中のR1としては、炭素数1
〜21の、ハロゲンで置換されていてもよく、又、エステ
ル基、アミド基、エーテル、フェニレン基が挿入されて
いてもよい直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル
基、あるいは無置換もしくは炭素数1〜22の、ハロゲン
で置換されていてもよく、エステル基、アミド基、エー
テル基あるいはフェニレン基が挿入されていてもよい直
鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基あるいはハ
ロゲンで置換されていてもよいフェニル基であればいず
れでもよい。フェニル基の置換基としては、炭素数1〜
4のアルキル基又はハロゲンが好ましい。またR1として
は、炭素数5〜13のハロゲンで置換されていてもよい直
鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましく、特に好ましく
は、漂白活性化剤としての性能、水溶性、耐硬水性、さ
らには環境に対する負荷等を考慮した場合、R1として
は、炭素数7〜11の直鎖もしくはメチル分岐鎖を有する
アルキル基、さらには炭素数11の直鎖アルキル基が好ま
しい。また、R2は、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のア
ルキル基を示し、メチル基が好ましい。nは0〜2を示
すが、生分解性の点から好ましくはn=0又は1であ
る。
【0009】一般式(1)で表されるアシルオキシベン
ゼンの具体例としては、カプリル酸フェニル、ペラルゴ
ン酸フェニル、カプリン酸フェニル、n−ウンデカン酸
フェニル、ラウリン酸フェニル、3,5,5 −トリメチルカ
プロン酸フェニル、2−メチルカプリル酸フェニル、2
−メチルカプリン酸フェニル、3,7 −ジメチルカプロン
酸フェニル、2−エチルヘキサン酸フェニル、イソステ
アリン酸フェニル、ベヘン酸フェニル、m−クレゾール
ペラルゴン酸エステル、m−クレゾールラウリン酸エス
テル、6−クロロカプロン酸フェニル、オクタノイルオ
キシ酢酸フェニル、ラウロイルオキシ酢酸フェニル等が
挙げられ、この中で好ましくは、カプリル酸フェニル、
ペラルゴン酸フェニル、カプリン酸フェニル、n−ウン
デカン酸フェニル、ラウリン酸フェニル及びm−クレゾ
ールラウリン酸エステルであり、特に好ましくは、親水
性汚れ、親油性汚れに最もバランスよく漂白性能を有
し、かつ低コストの点でラウリン酸フェニルである。
【0010】本発明において、色相の良好な淡色のアシ
ルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩を得るには、ア
ルデヒド類ならびにケトン類のカルボニル化合物の含量
が少ないアシルオキシベンゼンを使用することで達成さ
れる。すなわち、本反応のアシルオキシベンゼンのスル
ホン化反応における着色の原因は、原料アシルオキシベ
ンゼン中のアルデヒド類ならびにケトン類のカルボニル
化合物がスルホン化反応の酸性下状態において、非常に
不安定で副反応を起こしやすくかつ着色しやすいもので
あり、本反応の着色を最も支配している因子であるため
と考えられる。
【0011】本発明において、アシルオキシベンゼン中
のアルデヒド類ならびにケトン類のカルボニル化合物の
含量は、総量としてカルボニル価(2,4−DNPH法;油化学
協会、基準油脂分析試験法に準じる)として測定され
る。即ち、本発明の色相の良好な淡色のアシルオキシベ
ンゼンスルホン酸又はその塩を得るには、原料のアシル
オキシベンゼンのカルボニル価(略して COVと呼ぶこと
もある)が低いほど良く、20μモル/g以下、好ましく
は10μモル/g以下のものを用いる。カルボニル価が20
μモル/gを超えたアシルオキシベンゼンを用いると良
好な色相のアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩
が得られない。
【0012】又、アシルオキシベンゼン中の過酸化物の
含量、すなわち過酸化物価(ヨウ化カリウム法;油脂化
学協会基準油脂分析法に準じる。POV と略して呼ぶ場合
もある)で定量される含量も、カルボニル価ほどではな
いが、アシルオキシベンゼンスルホン酸及びその塩の色
相に影響する。色相の良好な淡色のアシルオキシベンゼ
ンスルホン酸又はその塩を得るには、アシルオキシベン
ゼンの過酸化物価が低いほど良く、好ましくは20meq /
kg以下、さらに好ましくは10meq /kg以下、特に好まし
くは5meq /kg以下である。但し、金属酸化物を含有し
ている場合は、金属酸化物が過酸化物価に測定されるも
のがあり、その場合は過酸化物価を補正する必要があ
る。
【0013】なお、原料のアシルオキシベンゼンの製造
法は、対応するカルボン酸とフェノールの脱水エステル
化反応や、酸クロライドとフェノールの反応等の公知の
いずれの反応(JAOCS, 32, 170(1955))を用いてもよい
が、原料コスト、廃棄物等の負荷などから、カルボン酸
を用いる直接エステル化反応を利用すると好ましい。ま
た、このアシルオキシベンゼンの製造方法及び使用する
原料の品質によってカルボニル価は大きく影響される。
たとえば、カルボン酸とフェノールの脱水エステル化の
場合、反応の触媒にパラトルエンスルホン酸や硫酸等の
酸触媒を使用すると、好ましくない副反応としてアシル
オキシベンゼンのフリース転位等があり、カルボニル価
が非常に高くなり得られるアシルオキシベンゼンの色相
も著しく着色してくるため好ましくない。この脱水エス
テル化の場合は、オルトチタン酸テトライソプロピル等
のチタン触媒や、酸化錫等の金属酸化物触媒を使用した
反応が好ましい。このときの反応条件もカルボニル価に
影響し、反応温度は 270℃以下が好ましく、さらに好ま
しくは 170℃〜260 ℃であり、反応時間は好ましくは50
時間以下、さらに好ましくは1時間〜30時間である。
又、アシルオキシベンゼンのカルボニル価を低減させる
方法としては、一般的なナトリウムボロハイドライド
(SBH)や水素等による還元を行うことで低減することが
出来る。
【0014】本反応のスルホン化に用いるスルホン化剤
としてはSO3 、クロルスルホン酸、濃硫酸等いずれでも
よいが、SO3 が好ましく、SO3 は液状、もしくはN2ある
いは十分除湿した空気等の不活性ガスとSO3 との混合気
体(以下ガス状のSO3 と略称する)を用いればよい。ス
ルホン化の反応形式としては、液状のSO3 あるいはガス
状のSO3 を反応基質に作用させる槽型反応、もしくは反
応基質の薄膜にガス状のSO3 を作用させて反応を行う連
続薄膜式反応等の公知技術を使用することが出来る。
【0015】槽型反応によりスルホン化を行う場合は、
反応に供せられるアシルオキシベンゼンを、無溶媒で反
応させても、もしくはスルホン化反応に使用可能な溶
媒、例えば、ジクロロメタン、1,2 −ジクロロエタン、
クロロホルム、四塩化炭素、フロン等に代表されるハロ
ゲン化炭化水素あるいは液体SO2 等であらかじめ希釈し
て反応させてもよい。好ましくは、スルホン化反応に伴
う反応熱のための反応温度の制御性や反応中のケトン類
の副生を最小限にできる点で、これら溶媒による希釈を
行う。この場合、使用する溶媒量は、アシルオキシベン
ゼンの20重量倍以下が望ましい。さらに好ましくは、生
産高率の改善、溶媒とSO3 との反応の低減を考慮して、
0.5 〜5重量倍である。また槽型反応によりスルホン化
するとき、原料のアシルオキシベンゼンとSO3を作用さ
せる温度は20℃以下、好ましくは−30〜10℃であり、そ
の後70℃以下、好ましくは20〜60℃で0.1 〜20時間熟成
させることにより目的のアシルオキシベンゼンスルホン
酸を得る。
【0016】連続薄膜式反応によりスルホン化する場合
は、スルホン化反応を無溶媒で完結してもよいし、アシ
ルオキシベンゼンにSO3 を作用させた後、要すれば上記
に述べた溶媒で希釈混合し、要すれば熟成工程の付与に
より反応を完結させることができる。生産効率、溶媒の
回収負荷等から、無溶媒でスルホン化反応を行うことが
好ましい。ここで用いられる連続薄膜式反応装置は特に
限定されず、例えばFalling Film Reacter(バレストラ
社製)等が挙げられる。又、連続薄膜式反応によりスル
ホン化を行う場合は、SO3 は不活性ガスで希釈されたガ
ス状のSO3 として使用される。不活性ガスには価格等の
観点から窒素あるいは空気が使用されるが、工業的には
空気を使用することが好ましい。また、不活性ガス中の
SO3 の濃度は、工業的な生産性、SO3 処理温度の制御
性、反応熱の除熱性等から 0.5〜10容量%、好ましくは
1〜5容量%である。アシルオキシベンゼンとSO3 との
接触作用温度は60℃以下であり、より副反応を減少させ
色相の良好な製品を得るには0〜50℃が好ましい。その
後、気液分離器で分離された反応物を80℃以下、好まし
くは20〜70℃で0.1 〜20時間熟成させることにより、目
的のアシルオキシベンゼンスルホン酸を得る。
【0017】本発明の方法におけるスルホン化剤の使用
量は、一般式(1)で表されるアシルオキシベンゼンに
対し 0.9〜1.2 モル倍が好ましく、得られるアシルオキ
シベンゼンスルホン酸又はその塩の収率、色相の淡色化
から、より好ましくは 1.0〜1.15モル倍である。
【0018】又、本発明のスルホン化反応において、要
すれば、カルボン酸又はそのエステル、アルキルリン酸
エステル、ポリリン酸等の添加剤(特願平6−296786号
明細書参照)を添加すると、収率向上と同時に色相も良
好になり、さらに好ましい。このような添加剤として
は、一般式(1)で表されるアシルオキシベンゼンと同
じカルボン酸残基を有するカルボン酸が好ましく、炭素
数5〜13の脂肪族カルボン酸が特に好ましい。
【0019】以上の反応を行った後、必要に応じ、アル
カリ剤で中和し、一般式(2)
【0020】
【化3】
【0021】〔式中 R1,R2, n:前記の意味を示す。 M :水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
モニウム、もしくは置換アンモニウムを示す。〕で表さ
れるアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩を製造
することができる。
【0022】なお、アルカリ剤としては、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、アンモニウム、もしくは置換ア
ンモニウムの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、カルボン酸
塩、もしくは塩化物等、例えば、NaOH、KOH、LiOH、Mg
(OH)2、Ca(OH)2、NH4OH、Na2CO3、K2CO3 、NaHCO3等が
用いられ、好ましくはNaOH、KOH であり、水又はアルコ
ール性の溶液もしくはスラリーとして、場合によっては
固体で使用することができるが、好ましくは水溶液又は
スラリーである。
【0023】
【実施例】以下、実施例にて本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。な
お、用いた分析法は下記の通りである。 (1) カルボニル価 μモル/g(略称 COV); 2,4−DN
PH法、油化学協会基準油脂分析法に準じる。 (2) 過酸化物価 meq/kg(略称 POV);ヨウ化カリウ
ム法、油化学協会基準油脂分析法に準じる。 (3) アシルオキシベンゼンやアシルオキシベンゼンスル
ホン酸又はその塩の純度及び組成分析は、液体クロマト
グラフィーにより以下の条件で行った。 カラム:メルク リクロスファー100 RP−18(5μm)、
250 mm×4mmφ 溶離液:以下のA液,B液を用いるグラジェント法 A液:0.1M NaClO4 in CH3CN/水=15/85(vol /vol) B液:CH3CN 検出器:UV 260nm (4) 色相;APHA及びガードナー(G)の比色管測定 ・アシルオキシベンゼン:そのまま測定 ・アシルオキシベンゼンスルホン酸塩(中和品):10%
濃度の水溶液にして測定。
【0024】実施例1 (1) エステル化反応 攪拌棒、温度計、脱水管を具備した四つ口フラスコに、
ラウリン酸200.3 g(1.00 モル)とフェノール112.9 g
(1.2モル)を仕込み、50℃に保ちながらフラスコ内の窒
素置換を行った。これに、触媒としてオルトチタン酸テ
トライソプロピル(略称TPT)1.00g(0.5重量%対ラウリ
ン酸)と共沸溶媒トルエン10.0g(5重量%対ラウリン
酸)を加え、窒素吹き込み下で、昇温し、190 〜250℃
で12時間反応させた。反応率は98.7%に達した。冷却
し、水9.4gを加え100〜105 ℃、1時間で触媒分解した
後、未反応フェノールを 160℃、約10Torr、1時間で減
圧留去して濾紙を用いて濾過した。得られたラウリン酸
フェニルの組成は、純度98.8%、ラウリン酸 0.9%、フ
ェノール0.3 %であり COV=2.8μモル/g、 POV=0.8
2 meq/kg、色相はAPHA40であった。
【0025】(2) スルホン化反応 攪拌棒、温度計、液体SO3 用の滴下ロート、顆粒状塩化
カルシウムを充填した乾燥管を備えたジムロート冷却管
(熟成工程で必要)を具備した4つ口フラスコに、上記
(1) で得られた COV=2.8 μモル/gのラウリン酸フェ
ニル150.0g(0.536モル)とジクロロメタン 300gを仕
込み、攪拌しながら−20℃に冷却した。冷却後、サルフ
ァン(日曹金属(株)製液体SO3)45.0g(0.562 モル)
を、よく攪拌しながら15分かけて滴下した。この時の温
度は、−20〜−15℃であった。滴下終了後、昇温して、
40℃で1時間かけて熟成させた。液体クロマトグラフィ
分析により定量した結果、目的物であるp−及びo−ド
デカノイルオキシベンゼンスルホン酸を、合計で96%の
収率で得た。さらに、このスルホン酸溶液を、15.0%Na
OH水溶液で、pH3〜pH7及び20℃〜40℃を保ちつつ中和
した結果、当該スルホン酸を98.5%保持した中和物水溶
液を得た。得られた中和品の色相は、目的物10%濃度の
水溶液でAPHA25であった。結果を表1にまとめて示し
た。
【0026】実施例2〜5、比較例1〜2 エステル化反応として、実施例1と同様の反応器で反応
温度と反応時間の調節により、場合によってはナトリウ
ムボロハイドライド処理により、表1に示した様に、CO
V として0.9, 4.8, 8.1, 13, 23, 48 μモル/gのそれ
ぞれのラウリン酸フェニルを得た。各調製条件は、COV
0.9 μモル/g品は実施例1のCOV 2.8μモル/g品に
ナトリウムボロハイドライドを500ppm添加し、60℃で1
時間混合して得た。COV 4.8, 8.1, 13μモル/g品につ
いては、250 ℃でそれぞれ16時間、22時間、30時間反応
させて得た。COV 23, 48μモル/g品については280 ℃
でそれぞれ20時間、35時間反応させて得た。他のエステ
ル化の条件は、実施例1と同様の条件で行った。この得
られたそれぞれのラウリン酸フェニルのスルホン化反応
を、実施例1と同様の反応器及び反応条件で行い、ドデ
カノイルオキシベンゼンスルホン酸塩を得た。それぞれ
に対応する目的のスルホン酸の収率及び中和品の色相の
結果を表1にまとめて示した。
【0027】実施例6 エステル化反応として、実施例1と同様の反応器及び条
件で反応を行ったが、TPT 触媒の分解、除去処理は行わ
なかった。得られたラウリン酸フェニルの組成は、純度
99.1%、ラウリン酸 0.7%、フェノール 0.2%であり C
OV=2.4 μモル/g、 POV=0.70 meq/kg、色相はG 1
4(APHA 500以上)であった。この得られたラウリン酸フ
ェニルのスルホン化反応を、実施例1と同様の反応器及
び反応条件で行い、ドデカノイルオキシベンゼンスルホ
ン酸塩を得た。目的のスルホン酸の収率は95%であり、
得られた中和品の色相は、目的物10%濃度の水溶液でAP
HA20であった。結果を表1にまとめて示した。
【0028】
【表1】
【0029】注) *:スルホン化の収率は、o−体とp−体の合計 表1から明らかなように、ラウリン酸フェニルのカルボ
ニル価(COV)は、得られるドデカノイルオキシベンゼン
スルホン酸塩の色相に大きく影響しており、COV が下が
るほど色相は良くなる結果を得た。
【0030】実施例7 実施例1で得られた COV=2.8 μモル/gのラウリン酸
フェニル150.0 g(0.536 モル)とラウリン酸53.6g
(0.268 モル)を実施例1と同様のスルホン化反応の反
応器に仕込み、攪拌しながら25〜38℃で液体SO3 を15分
で滴下した。その後、45〜55℃で1時間かけて熟成をし
た。目的物であるp−及びo−ドデカノイルオキシベン
ゼンスルホン酸を93%の収率で得た。更に、このスルホ
ン酸溶液を、5.0 %NaOH水溶液で、pH4〜pH7及び10℃
〜35℃を保ちつつ中和した結果、当該スルホン酸を99%
保持した中和物水溶液を得た。得られた中和品の色相
は、目的物10%濃度の水溶液でAPHA70であった。
【0031】実施例8 エステル化反応の、触媒としてSnO 1.00g(0.5 重量%
対ラウリン酸)と共沸溶媒キシレン10.0g(5重量%対
ラウリン酸)を用い、 190〜250 ℃で17時間反応を行っ
た。他のエステル化条件は、実施例1と同様で反応を行
った。更に、未反応フェノールを 160℃、約10Torr、1
時間で減圧留去した後、活性炭1.4 gと活性白土 1.4g
を加え、75℃で1時間混合して、濾紙を用いて濾過し
た。得られたラウリン酸フェニルの組成は、純度98.9
%、ラウリン酸0.7 %、フェノール0.4 %であり、 COV
=3.1 μモル/g、 POV=1.2meq/kg、色相はAPHA15で
あった。得られたラウリン酸フェニルのスルホン化反応
を、実施例1と同様の反応器及び反応条件で行い、ドデ
カノイルオキシベンゼンスルホン酸塩を得た。目的のス
ルホン酸の収率は95%であり、得られた中和品の色相
は、目的物10%濃度の水溶液でAPHA30であった。結果を
表2にまとめて示した。
【0032】実施例9 攪拌棒、温度計を具備した四つ口フラスコに、ラウリン
酸クロライド218.7 g(1.00モル)とフェノール94.1g
(1.00モル)を仕込み、60℃で攪拌しながら2時間保持
した。その後、徐々に減圧にして、60℃、30Torr、2時
間で塩酸の除去を行った。得られたラウリン酸フェニル
の組成は、純度99.0%、ラウリン酸0.7%、フェノール
0.3 %であり、 COV=2.1 μモル/g、 POV=0.56 meq
/kg、色相はAPHA30であった。得られたラウリン酸フェ
ニルのスルホン化反応を、実施例1と同様の反応器及び
反応条件で行い、ドデカノイルオキシベンゼンスルホン
酸塩を得た。目的のスルホン酸の収率は96%であり、得
られた中和品の色相は、目的物10%濃度の水溶液でAPHA
30であった。結果を表2にまとめて示した。
【0033】比較例3 エステル化反応の、触媒としてパラトルエンスルホン酸
(PTS)1.00 g(0.5 重量%対ラウリン酸)を用い、170
℃で8時間反応を行った以外の他のエステル化条件は、
実施例1と同様で反応を行った。さらに、未反応フェノ
ールを160 ℃、約10Torr、1時間で減圧留去した。得ら
れたラウリン酸フェニルの組成は、純度91.7%、ラウリ
ン酸1.1 %、フェノール0.5 %、ケトン化合物3%、不
明分3.7%であり、 COV=149 μモル/g、 POV=23 me
q/kg、色相はAPHA 400であった。得られたラウリン酸
フェニルのスルホン化反応を、実施例1と同様の反応器
及び反応条件で行い、ドデカノイルオキシベンゼンスル
ホン酸塩を得た。目的のスルホン酸の収率は93%であ
り、得られた中和品の色相は、目的物10%濃度の水溶液
でG16(APHA 500以上)であった。結果を表2にまとめ
て示した。
【0034】
【表2】
【0035】実施例10 ラウリン酸フェニル(COV=1.9 μモル/g、純度99.1
%)を毎時3.90kg(14.0モル/時)で定量ポンプを用い
て連続薄膜式反応器(内径14mmφ、長さ4m)に導入
し、この連続薄膜式反応器に、空気で希釈した濃度1.5
容量%のSO3 を導入し、作用させた。ここでSO3 は毎時
1.17kg(14.6モル/時)で導入した。この時、反応器に
具備したジャケットに供給される冷却水の温度は30℃に
調整した。気液分離器で分離した直後の反応物に、ラウ
リン酸を毎時0.84kg(4.2 モル/時)で添加混合した。
混合されたものを、60℃で20分、加熱熟成し、反応を完
成させた。目的物であるp−及びo−ドデカノイルオキ
シベンゼンスルホン酸を、合計で93%の収率で得た。更
に、このスルホン酸を、5.0 %NaOH水溶液で、pH3〜pH
7及び20℃〜40℃に保ちつつ連続中和した結果、当該ス
ルホン酸を99.1%保持した中和物水溶液を得た。得られ
た中和品の色相は、目的物10%濃度の水溶液でAPHA25で
あった。
【0036】実施例11 カプリン酸フェニル(COV=6.9 μモル/g、純度98.8
%)を毎時3.77kg(15.0モル/時)とカプリン酸を毎時
0.26kg(1.5 モル/時)で定量ポンプを用いて連続薄膜
式反応器(内径14mmφ、長さ4m)に導入した。この連
続薄膜式反応器に、空気で希釈した濃度 3.5容量%のSO
3 を導入し、作用させた。ここでSO3 は毎時1.26kg(1
5.8モル/時)で導入した。この時、反応器に具備した
ジャケットに供給される冷却水の温度は20℃に調整し
た。気液分離器で分離した直後の反応物に、カプリン酸
を毎時0.52kg(3.0 モル/時)で添加混合した。混合さ
れたものを、60℃で1時間、加熱熟成し、反応を完結さ
せた。目的物であるp−及びo−デカノイルオキシベン
ゼンスルホン酸を、合計で94%の収率で得た。更に、こ
のスルホン酸を、5.0 %NaOH水溶液で、pH3〜pH7及び
20℃〜40℃に保ちつつ連続中和した。得られた中和品の
色相は、目的物10%濃度の水溶液でAPHA40であった。
【0037】実施例12〜14 原料エステルとして表3に示した品質の6−クロロカプ
ロン酸フェニル、オクタノイルオキシ酢酸フェニル、m
−クレゾールペラルゴン酸エステルをそれぞれ用い、毎
時4.0kg を定量ポンプを用いて連続薄膜式反応器(内径
14mmφ、長さ2.5 m)に導入した。この連続薄膜式反応
器に、空気で希釈した濃度2.0 容量%のSO3 を導入し、
作用させた。ここでSO3 は原料エステルに対し1.04〜1.
05モル倍になるように導入した。この時、反応器に具備
したジャケットに供給される冷却水の温度は15℃に調整
した。気液分離器で分離した反応物を、40℃で0.5 時
間、加熱熟成し、反応を完結させた。このスルホン酸
を、5.0 %NaOH水溶液で、pH3〜pH7及び20℃〜30℃に
保ちつつ中和した。目的物のスルホン酸(p体とo体の
合計)の収率及び中和品の色相をまとめて表3に示し
た。
【0038】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−258156(JP,A) 特開 昭57−50943(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 303/04 - 303/06 C07C 303/32 C07C 309/42

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、 R1:炭素数1〜21の、ハロゲンで置換されていてもよ
    く、エステル基、アミド基、エーテル基あるいはフェニ
    レン基が挿入されていてもよい直鎖又は分岐鎖のアルキ
    ル基又はアルケニル基、あるいは無置換もしくは炭素数
    1〜22の、ハロゲンで置換されていてもよく、エステル
    基、アミド基、エーテル基あるいはフェニレン基が挿入
    されていてもよい直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアル
    ケニル基あるいはハロゲンで置換されていてもよいフェ
    ニル基を示す。 R2:炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示
    す。 n:0〜2の数で、n=2の場合は、2つのR2は同じで
    あっても異なっていてもよい。〕で表されるアシルオキ
    シベンゼンをスルホン化剤でスルホン化し、対応するア
    シルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩を製造するに
    際し、アシルオキシベンゼンとして、カルボニル価(2,4
    −DNPH法;油化学協会、基準油脂分析試験法に準じる)
    が20μモル/g以下のものを使用することを特徴とする
    アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造法。
  2. 【請求項2】 アシルオキシベンゼンとして、カルボニ
    ル価が10μモル/g以下のものを使用する請求項1記載
    の製造法。
  3. 【請求項3】 使用するアシルオキシベンゼンの過酸化
    物価(ヨウ化カリウム法;油脂化学協会基準油脂分析法
    に準じる)が 20meq/kg以下である請求項1又は2記載
    の製造法。
  4. 【請求項4】 R1が、炭素数5〜13のハロゲンで置換さ
    れていてもよい直鎖又は分岐鎖のアルキル基である請求
    項1〜3のいずれか一項に記載の製造法。
JP31513194A 1994-12-19 1994-12-19 アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造法 Expired - Fee Related JP3515195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31513194A JP3515195B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31513194A JP3515195B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176093A JPH08176093A (ja) 1996-07-09
JP3515195B2 true JP3515195B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18061786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31513194A Expired - Fee Related JP3515195B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515195B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852926B2 (ja) * 2005-07-29 2012-01-11 東レ株式会社 スルホン酸基含有芳香族ジハライドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08176093A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0402048A1 (en) Improved process for preparing benzenesulfonate salts
WO1995007882A1 (en) Synthesis of amido acids from carboxylic acid esters and amino acid salts
JPS6136509B2 (ja)
JP3515195B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造法
EP1083167B1 (en) Process for the preparation of aryl carboxylate esters
KR20000029759A (ko) 치환디플루오로메틸기의그라프트화공정
JPH0769993A (ja) 5−ブロム−6−メトキシ−1−ナフトエ酸メチルエス テルの製造方法
AU676351B2 (en) Process for preparing 4,4'-dinitrostilbene-2,2'-disulphonic acid
US6448431B1 (en) Production of aryl carboxylate esters
JPS61100560A (ja) 置換ジペルオキシコハク酸の製造方法
JP4369209B2 (ja) カルボン酸無水物の製造方法
CA2027016C (fr) Procede de preparation de difluoro-2,2 benzodioxole-1,3
JP3515196B2 (ja) 新規なスルホン酸又はその塩、並びにその製造法
JP3515242B2 (ja) α−スルホアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法
JP3310785B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸塩の製造方法
JP4448683B2 (ja) ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法
JP4386341B2 (ja) カルボン酸の回収方法
JP2003002879A (ja) オキサチアジン類の製造方法
JP2517238B2 (ja) 亜2チオン酸ナトリウム反応混合物の処理法
US4987266A (en) Process for the manufacture of nitrophenetole
EP0506308B1 (en) Method for sulfonating acyloxybenzenes and neutralization of resulting product
US6103926A (en) Benzylic halogenation of alkylbenzoic acid esters
JPH06737B2 (ja) アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法
JP4448680B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸またはその塩の製造方法
JP4271508B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸(塩)の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees