JP4448683B2 - ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法 - Google Patents

ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4448683B2
JP4448683B2 JP2003392499A JP2003392499A JP4448683B2 JP 4448683 B2 JP4448683 B2 JP 4448683B2 JP 2003392499 A JP2003392499 A JP 2003392499A JP 2003392499 A JP2003392499 A JP 2003392499A JP 4448683 B2 JP4448683 B2 JP 4448683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
general formula
represented
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003392499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005154308A (ja
Inventor
叙芳 鈴木
明 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003392499A priority Critical patent/JP4448683B2/ja
Publication of JP2005154308A publication Critical patent/JP2005154308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448683B2 publication Critical patent/JP4448683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法、及びアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、原料として、工業的に製造された粗フェノール又はその誘導体を、還元剤と接触させてなるものを用いることにより、着色度の低いヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩を工業的に効率良く製造する方法、及びこの方法で得られたヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩から、漂白活性化剤などとして有用な着色度の低いアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩を工業的に効率良く製造する方法に関する。
アシルオキシベンゼンスルホン酸塩は、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウムで代表される過酸化水素発生基質や過酸化水素と水中で接触させることにより、低温でも容易に有機過酸を発生し、衣類などの汚れ、シミ汚れなどに有効な漂白性能を発揮することから、漂白活性化剤として特に有用な化合物である(例えば、特許文献1参照)。
このアシルオキシベンゼンスルホン酸塩は、フェノールスルホン酸塩を原料とし、各種アシル化剤を反応させることにより得ることができるが、工業的に製造されたアシルオキシベンゼンスルホン酸塩は、一般に、衣料用洗剤に使用されているアニオン界面活性剤に比べると着色度が高い。したがって、工業的に有効な着色度の低いアシルオキシベンゼンスルホン酸塩を工業的に効率良くの製造する方法の開発が強く望まれている。
特開昭59−22999号公報
本発明者らは、このような状況下で、現行のアシルオキシベンゼンスルホン酸塩の工業的製造工程を検討した結果、アシルオキシベンゼンスルホン酸塩の着色が出発原料であるフェノール又はその誘導体中の不純物に起因していることを究明した。
前記アシルオキシベンゼンスルホン酸塩の原料として用いられるフェノールスルホン酸塩は、通常、フェノールに濃硫酸を反応させ、各種のアルカリで中和することにより得られる。そして、工業的にフェノールスルホン酸塩を製造する場合には、原料のフェノールとして、工業的に製造された粗フェノールが用いられる。
工業的なフェノールとしては、合成フェノール及びコールタール油から回収されるフェノールがあるが、合成フェノールが殆どである。合成フェノールの製造方法としては、(1)ベンゼンとプロピレンとから得られるキュメンを自動酸化してキュメンハイドロパーオキサイドを生成させ、それを分解してフェノールとアセトンを生成させるキュメン法、(2)トルエンを酸化して得られる安息香酸を縮合させて、安息香酸フェニルエステルを生成させ、これを加水分解してフェノールと安息香酸(循環使用)を生成させるトルエン法(ダウ法)、(3)ベンゼンのスルホン化、中和により得られるベンゼンスルホン酸ナトリウムをアルカリ溶融してフェノールと亜硫酸ナトリウムを生成させるアルカリフュージョン法などが知られている。現在、世界的には、キュメン法が主流であり、トルエン法も一部採用されているが、これらは、いずれも酸化プロセスを有しているため、製造されるフェノール中には、カルボニル化合物、カルボン酸、その他有機酸化物などの不純物が混入するのを避けられないのが実状である。
本発明者らの検討によれば、このような粗フェノールを原料とするフェノールスルホン酸塩は、一般に着色度が高く、また、該フェノールスルホン酸塩から誘導されるアシルオキシベンゼンスルホン酸塩は、着色度の高いものとなる。
以上の知見に基づき、本発明は、粗フェノール又はその誘導体を用い、着色度の低いヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩を、工業的に効率良く製造する方法、及びこの方法で得られたヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩から、着色度の低いアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩を、工業的に効率良く製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、フェノール又はその誘導体を、スルホン化する前に還元剤と接触させる処理を行うことにより、着色度の低いヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩が得られ、ひいては着色度の低いアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)一般式(1)
Figure 0004448683
(式中、R1は炭素数1〜18の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基、nは0〜2の整数を示し、nが2の場合、2つのR1は同じでも異なっていてもよい。)
で表される粗フェノール又はその誘導体を、水素化ホウ素ナトリウム、ホスホン酸及びホスフィン酸から選ばれる少なくとも一種の還元剤と接触させたのち、硫酸を用いてスルホン化する、あるいはスルホン化後に塩に誘導する、一般式(2)
Figure 0004448683
(式中、M1及びM2は、それぞれ独立に水素原子又は陽イオン基、a及びbは、それぞれM1及びM2の価数を示し、R1及びnは前記と同じである。)
で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法、及び
(2)上記(1)の方法によって得られたヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩と、一般式(3)
2−COX (3)
(式中、R2は炭素数1〜17の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基を示し、XはF、Cl、Br及びIから選ばれるハロゲン原子を示す。)
で表されるカルボン酸ハライド、又は一般式(4)
Figure 0004448683
(式中、R2は前記と同じである。)
で表されるカルボン酸無水物を反応させる、一般式(5)
Figure 0004448683
(式中、R1、R2、M1、a及びnは前記と同じである。)
で表されるアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法、
を提供する。
本発明によれば、原料として、粗フェノール又はその誘導体を、還元剤と接触させてなるものを用いることにより、着色度の低いヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩を工業的に効率よく製造することができる。また、この方法で得られたヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩から、漂白活性化剤などとして有用な着色度の低いアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩を工業的に効率よく製造することができる。
本発明のヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法においては、原料として、一般式(1)
Figure 0004448683
(式中、R1は炭素数1〜18の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基、nは0〜2の整数を示し、nが2の場合、2つのR1は同じでも異なっていてもよい。)
で表される粗フェノール又はその誘導体が用いられる。
前記一般式(1)において、R1で示される炭素数1〜18の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種オクチル基、各種デシル基、各種ドデシル基、各種テトラデシル基、各種ヘキサデシル基、各種オクタデシル基、ビニル基、プロペニル基、アリル基、各種オクテニル基、各種デセニル基、各種ドデセニル基、各種ヘキサデセニル基、オレイル基などが挙げられるが、これらの中でメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基の中から選ばれる炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基が好ましい。nは0又は1が好ましく、さらに好ましくは0である。nが1以上の場合、R1のOH基に対する導入位置は、パラ位以外であればよく、特に制限はない。
なお、粗フェノールは、商業用プラントで製造されたフェノールのことであり、その製造プロセスについては特に制限はなく、例えばキュメン法、トルエン法、アルカリフュージョン法などのプロセスによって製造された合成フェノール、及びコールタール油から回収されたフェノールのいずれであってもよい。このような粗フェノールは、その製造プラントにおいて、精留などの精製処理が施されているが、微量の不純物の混入は避けられない。
本発明においては、前記一般式(1)で表される粗フェノール又はその誘導体は、スルホン化する前に還元剤と接触させる処理が施される。この際、用いる還元剤としては特に制限はなく、無機還元剤及び有機還元剤のいずれであってもよいが、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、ホスホン酸(HPO(OH)2)及びホスフィン酸(H2PO(OH))などの無機還元剤が好ましく、特に水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。
これらの還元剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量については特に制限はないが、粗フェノール又はその誘導体を還元処理する場合、その後に続くスルホン化で得られるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の色相改善効果及び経済性などの点から、フェノール又はその誘導体100質量部に対し、還元剤を好ましくは0.001〜1質量部、より好ましくは0.005〜0.8質量部、さらに好ましくは0.01〜0.5質量部の割合で用いるのが有利である。処理温度については特に制限はないが、フェノールを処理する場合には、フェノールの融点以上、100℃以下が好ましい。
なお、フェノール誘導体の場合、その原料となる粗フェノールを、前記のようにして還元処理したのち、所望のフェノール誘導体に導いてもよく、あるいはフェノール誘導体自体を、前記のように還元処理してもよい。
本発明においては、このようにして、前記一般式(1)で表される粗フェノール又はその誘導体を還元処理したのち、スルホン化し、ヒドロキシベンゼンスルホン酸を生成させ、次いで所望によりアルカリを加えて、スルホン酸基又はスルホン酸基とヒドロキシル基を塩とし、一般式(2)
Figure 0004448683
(式中、M1及びM2は、それぞれ独立に水素原子又は陽イオン基、a及びbは、それぞれM1及びM1の価数を示し、R1及びnは前記と同じである。)
で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩を製造する。
前記一般式(2)において、M1及びM2のうちの陽イオン基としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属;カルシウム、バリウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属;アンモニウム;ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム等の置換アンモニウム;テトラメチルアンモニウム、ジデシルジメチルアンモニウム等の四級アンモニウムなどがあるが、アルカリ金属が好ましく、特に工業的な面からナトリウムが好ましい。また、M1及びM2は、たがいに同一でも異なっていてもよいが、製造上の操作性の面から、同一であることが好ましい。
なお、本発明におけるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩は、ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩における前記一般式(2)のパラ体の含有割合が70質量%以上、好ましくは80質量%以上含まれているものであり、また、前記一般式(2)で表されるように、ベンゼン環上にアルキル基やアルケニル基が導入されたものも包含する。
前記一般式(1)で表されるフェノール又はその誘導体のスルホン化は、従来公知の方法を用いて行うことができる。例えば、フェノール又はその誘導体と、化学量論的量より若干過剰量の濃硫酸(濃度98質量%程度)を、好ましくは窒素などの不活性ガス雰囲気下に、50〜150℃程度の温度で加熱し、スルホン化することにより、対応するヒドロキシベンゼンスルホン酸が得られる。本発明においては、このようにして得られたヒドロキシベンゼンスルホン酸におけるパラ体の含有割合が、70質量%以上、好ましくは80質量%以上となるように、反応条件を選定する。
また、得られたヒドロキシベンゼンスルホン酸の色相は、還元処理しない粗フェノール又はその誘導体を用いた場合に比べて着色度が低く、例えば還元処理しないフェノール又はその誘導体から得られたスルホン酸の色相がガードナー(G)7である場合、還元処理したフェノール又はその誘導体から得られたスルホン酸の色相は、通常ガードナー(G)6以下となる。
本発明においては、このようにして得られたヒドロキシベンゼンスルホン酸は、所望により、スルホン酸基又はスルホン酸基とヒドロキシル基が塩に変換される。この塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、置換アンモニウム塩、四級アンモニウム塩などがあるが、ナトリウム塩やカリウム塩などのアルカリ金属塩が好ましく、特にナトリウム塩が好ましい。
前記ヒドロキシベンゼンスルホン酸におけるスルホン酸基又はスルホン酸基とヒドロキシル基を塩に変換する方法については特に制限はなく、従来公知の方法を用いることができる。具体的には、ヒドロキシベンゼンスルホン酸1質量部に対し、水1〜10質量部程度を加えたものと、実質的に化学量論的量のアルカリ水溶液とを、例えば、40〜100℃程度の温度で接触処理させることにより、目的の塩を得ることができる。前記アルカリ水溶液としては、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの水溶液が好ましく、特に水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。なお、本発明において、実質的に化学量論的量とは、化学量論的量の0.95〜1.05倍程度の量を指す。
このようにして得られた前記一般式(2)で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩は着色度が低く、後述のアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の原料などとして好適に用いられる。
次に、本発明のアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法においては、前述の方法によって得られた前記一般式(2)で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩と、一般式(3)
2−COX (3)
(式中、R2は炭素数1〜17の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基を示し、XはF、Cl、Br及びIから選ばれるハロゲン原子を示す。)
で表されるカルボン酸ハライド、又は一般式(4)
Figure 0004448683
(式中、R2は前記と同じである。)
で表されるカルボン酸無水物を反応させることにより、一般式(5)
Figure 0004448683
(式中、R1、R2、M1、a及びnは前記と同じである。)
で表されるアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩を製造する。
なお、本発明におけるアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩は、アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩における前記一般式(5)のパラ体の含有割合が70質量%以上、好ましくは80質量%以上含まれているものであり、また、前記一般式(5)で表されるように、ベンゼン環上にアルキル基やアルケニル基が導入されたものも包含する。
この反応においては、前記一般式(2)で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩は、実質的に無水の状態でエステル化に使用することが好ましい。ここで実質的に無水とは、完全な無水状態をいうのではなく、原料自体に含まれる少量の水分、例えば0.5質量%程度以下の水分量であれば実質的に無水という。なお、0.5質量%程度を超える水が存在すれば、アシル化剤の加水分解が起こり、反応収率が低下するおそれがある。
前記ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩を実質的に無水の状態にするために、脱水処理を施す場合には、例えば一般式(2)で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩を、110〜200℃程度の温度で0.01〜60kPa程度の減圧下に乾燥させるか、又は該ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩1質量部に対し、ベンゼンやトルエンなどの水と共沸する溶剤0.05〜20質量部程度を加え、共沸脱水を行えばよい。このような脱水処理により、水分0.5質量%程度以下のものが容易に得られる。
本発明において、前記一般式(2)で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩と、前記一般式(3)で表されるカルボン酸ハライドを反応させて、前記一般式(5)で表されるアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩を製造するプロセスにおいては、前記一般式(2)で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩として、M1及びM2が共にナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属であるものが好ましく、特に工業的な面からナトリウムであるものが好ましい。
前記一般式(3)で表されるカルボン酸ハライドの具体例としては、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、3,5,5−トリメチルカプロン酸、2−メチルカプリル酸、2−メチルカプリン酸、3,7−ジメチルカプロン酸、2−エチルヘキサン酸、イソステアリン酸などのカルボン酸のクロライド、ブロマイド等が挙げられる。
反応方法については特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。例えば、N,N−ジメチルアセトアミドなどの反応に不活性な溶媒中において、実質的に無水のヒドロキシベンゼンスルホン酸のモノ又はジアルカリ金属塩と、実質的に化学量論的量の前記カルボン酸ハライドを、30〜150℃、好ましくは80〜120℃程度の温度で反応させることにより、目的のアシルオキシベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩が得られる。
一方、前記一般式(2)で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩と、前記一般式(4)で表されるカルボン酸無水物を反応させて、前記一般式(5)で表されるアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩を製造するプロセスにおいては、前記一般式(2)で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩として、M1がナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属で、M2が水素原子であるものが好ましく、特に工業的な面から、M1がナトリウムで、M2が水素原子であるものが好ましい。
前記一般式(4)で表されるカルボン酸無水物の具体例としては、前述の一般式(3)で表されるカルボン酸ハライドの説明において例示した各種カルボン酸の酸無水物などが挙げられる。
反応方法については特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。例えばトルエンなどの反応に不活性な溶媒中において、硫酸などの酸触媒の存在下に、実質的に無水のヒドロキシベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩と、実質的に化学量論的量の前記カルボン酸無水物を50〜110℃程度の温度で反応させることにより、目的のアシルオキシベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩が得られる。
また、本発明においては、前記一般式(2)で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩と、無水酢酸とを反応させて、アセトキシベンゼンスルホン酸又はその塩を生成させ、次いで一般式(6)
2−COOH (6)
(式中、R2は前記と同じである。)
で表されるカルボン酸とエステル交換反応を行うことにより、前記一般式(5)で表されるアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩を製造することもできる。
このプロセスにおいては、前記一般式(2)で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩として、M1がナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属で、M2が水素原子であるものが好ましく、特に工業的な面から、M1がナトリウムで、M2が水素原子であるものが好ましい。
また、前記一般式(6)で表されるカルボン酸の具体例としては、前述の一般式(3)で表されるカルボン酸ハライドの説明において例示した各種カルボン酸などが挙げられる。
このプロセスにおいて、ヒドロキシベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩と無水酢酸との反応、及び次いで行われるカルボン酸とのエステル交換反応の方法については特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。
これらの3種のプロセスの中で、無機塩が生成せず、かつプロセスの簡易さなどの点から、一般式(2)で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩と、一般式
(4)で表されるカルボン酸無水物とを反応させるプロセスが好ましい。
このようにして製造された一般式(5)で表されるアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩は、原料として、粗フェノール又はその誘導体を還元処理してなるものを用いていることから、従来のものに比べて着色度が低い。
このアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩、特にアルカリ金属塩は、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウムなどの過酸化水素発生基質や過酸化水素と水中で接触させることにより、低温でも容易に有機過酸を発生し、衣類などの汚れ、シミ汚れなどに有効な漂白性能を発揮することから、漂白活性化剤として、洗浄剤組成物などに用いることができる。
比較例1
攪拌機付きの1Lの四つ口フラスコに工業用フェノール(三井化学株式会社製)を400g(4.25モル)加え、窒素雰囲気下で撹拌しながら50℃に昇温した。その後、精製硫酸(テイカ株式会社製)446g(純度約98質量%、4.46モル)を50〜100℃で滴下し、100℃で1時間撹拌した。反応生成物の色をガードナー標準液と比較することによって色相を測定した結果、G7であった。液体クロマトグラフィー分析により得られたフェノールスルホン酸のパラ体の収率は88モル%(パラ体の純度は80質量%)であった。
さらに攪拌機付きの1Lの四つ口フラスコに得られたフェノールスルホン酸100g(パラ体:0.46モル)と水155.6gを加え、48質量%の水酸化ナトリウム水溶液44.9gを40〜60℃で滴下し、30質量%のフェノールスルホン酸ナトリウム水溶液を得た。その後、100〜120℃で水を留去し、フェノールスルホン酸ナトリウム水溶液を約1/2質量にした後、トルエン270gを加え110℃で共沸脱水を行い、水分含有量を0.2質量%未満にした。さらに80℃まで冷却し、硫酸2.3g(0.023モル)を加え、無水ラウリン酸176g(0.46モル)を滴下し、さらに80℃で8時間攪拌した。液体クロマトグラフィー分析により得られたラウロイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムのパラ体の収率は88%であった。得られた反応混合物を60℃でろ過し、トルエン150gで2回洗浄処理した後、80℃、13.3kPaで12時間乾燥した。得られた乾燥物はラウロイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムの純度が85質量%であった。この得られた乾燥物を、アセトニトリル:水質量比=1:1の溶液を加えて溶解させ、ラウロイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム濃度が10質量%の溶液を作り、溶液の色をAPHA標準液と比較することによって色相を測定した結果、APHA40であった。
なお、反応物の分析は液体クロマトグラフィーにより、以下のカラム、溶離液及び検出器を用いて行った。
<ラウロイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリン酸、及びトルエンの定量>
カラム:GL Science Inc. Inertsil ODS−3V(5μm)、150mm×4.6mmΦ
溶離液:水/メタノール=600mL/2400mL中にテトラブチルアンモニウムブロミド17.3g, 酢酸5mL含有
検出器:RI
<p−フェノールスルホン酸ナトリウムの定量>
カラム:関東化学株式会社製 リクロスファー100 RP−18(5μm)、250mm×4mmΦ
溶離液:以下のA液、B液を用いるグラジェント法
A液:0.1モル/リットルNaClO4含有CH3CN/水質量比=15/85溶液
B液:CH3CN 100%
検出器:UV 260nm
実施例1
攪拌機付きの1Lの四つ口フラスコに工業用フェノール(三井化学株式会社製)を400g(4.25モル)、NaBH4を1g加え、窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃に昇温した。その後80℃で1時間攪拌した。さらに50℃まで冷却し精製硫酸(テイカ株式会社製)446g(純度約98質量%、4.46モル)を50〜100℃で滴下し、その後100℃で1時間撹拌した。反応生成物の色をガードナー標準液と比較することによって色相を測定した結果、G5であった。
その後、比較例1と同様にラウロイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムを製造した。ラウロイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム濃度が10質量%の溶液の色をAPHA標準液と比較することによって色相を測定した結果、APHA30であった。
実施例2〜6
還元剤の種類、その添加量を表1に示すように変えた以外は比較例1と同様にフェノールスルホン酸及びラウロイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムを製造した結果を表1に示す。
Figure 0004448683
以上の結果より、還元剤処理をすることにより色相を良好に改善できることが分かる。
本発明の方法で得られたヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩は着色度が低く、アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の原料などとして好適に用いられる。
また、前記ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩を用いて得られたアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩は着色度が低く、漂白活性化剤などとして、洗浄剤組成物などに用いられる。

Claims (3)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004448683
    (式中、R1は炭素数1〜18の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基、nは0〜2の整数を示し、nが2の場合、2つのR1は同じでも異なっていてもよい。)
    で表される粗フェノール又はその誘導体を、水素化ホウ素ナトリウム、ホスホン酸及びホスフィン酸から選ばれる少なくとも一種の還元剤と接触させたのち、硫酸を用いてスルホン化する、あるいはスルホン化後に塩に誘導する、一般式(2)
    Figure 0004448683
    (式中、M1及びM2は、それぞれ独立に水素原子又は陽イオン基、aおよびbは、それぞれM1及びM2の価数を示し、R1及びnは、前記と同じである。)
    で表されるヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法。
  2. 粗フェノール又はその誘導体100質量部に対して、還元剤0.001〜1質量部を用いる請求項1に記載のヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法によって得られたヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩と、一般式(3)
    2−COX (3)
    (式中、R2は炭素数1〜17の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基を示し、XはF、Cl、Br及びIから選ばれるハロゲン原子を示す。)
    で表されるカルボン酸ハライド、又は一般式(4)
    Figure 0004448683
    (式中、R2は前記と同じである。)
    で表されるカルボン酸無水物を反応させる、一般式(5)
    Figure 0004448683
    (式中、R1、R2、M1、a及びnは前記と同じである。)
    で表されるアシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法。
JP2003392499A 2003-11-21 2003-11-21 ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法 Expired - Fee Related JP4448683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392499A JP4448683B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392499A JP4448683B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154308A JP2005154308A (ja) 2005-06-16
JP4448683B2 true JP4448683B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34719179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392499A Expired - Fee Related JP4448683B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448683B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2560183C1 (ru) * 2014-08-08 2015-08-20 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное объединение ЕВРОХИМ" Способ получения катализатора для разложения алкилароматических гидропероксидов

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005154308A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1254581A (en) Peracid and bleach activator compounds and use thereof in cleaning compositions
JP3981430B2 (ja) 純粋なアルカンスルホン酸の製造方法
CZ291279B6 (cs) Způsob přípravy fenolsulfonátových esterů
WO2011022588A1 (en) Sulfonation of polyhydroxyaromatics
JP4398706B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸塩の製造方法
JP4448683B2 (ja) ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法
JP2780774B2 (ja) アシル酸窒素過酸先駆物質
EP0719249A1 (en) Synthesis of amido acids from carboxylic acid esters and amino acid salts
JPS6136509B2 (ja)
EP0168204A2 (en) Alkyl monoperoxysuccinic acid bleaching compositions and synthesis and use thereof
JP4369209B2 (ja) カルボン酸無水物の製造方法
JP4448682B2 (ja) ヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法
US2223364A (en) Method of producing higher alkyl aromatic sulphonates
JP4386341B2 (ja) カルボン酸の回収方法
JP3515195B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造法
JPS61100560A (ja) 置換ジペルオキシコハク酸の製造方法
JP4448680B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸またはその塩の製造方法
EP1208076B1 (en) Process for the preparation of alkanoyloxy-benzenesulfonic acids and salts thereof
JP4448684B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩の製造方法
JP2006213656A (ja) 安息香酸フェニルエステル誘導体スルホン化物又はその塩の製造方法
US4906416A (en) Preparation of perfluoroalkanecarboxylic acids and novel perfluoroalkanedichloroethylenes obtained
US5470493A (en) Process for softening fabrics by contacting them with a thiodiglycol derivative
JP3515196B2 (ja) 新規なスルホン酸又はその塩、並びにその製造法
JPS62223140A (ja) 2−クロロ−4−フルオロフエノ−ルの製法
JP2005171137A (ja) α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees