JP2004358466A - カルボン酸合成母液から不純物を除去する抽出方法 - Google Patents

カルボン酸合成母液から不純物を除去する抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004358466A
JP2004358466A JP2004168839A JP2004168839A JP2004358466A JP 2004358466 A JP2004358466 A JP 2004358466A JP 2004168839 A JP2004168839 A JP 2004168839A JP 2004168839 A JP2004168839 A JP 2004168839A JP 2004358466 A JP2004358466 A JP 2004358466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
mother liquor
solvent
water
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004168839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004358466A5 (ja
Inventor
Robert Lin
リン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2004358466A publication Critical patent/JP2004358466A/ja
Publication of JP2004358466A5 publication Critical patent/JP2004358466A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/06Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/09Reaction techniques
    • Y10S423/14Ion exchange; chelation or liquid/liquid ion extraction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 カルボン酸合成プロセスの操作性を高め、不純物除去効果を改良する。
【解決手段】 (a)第1蒸発器ゾーンにおいてカルボン酸、金属触媒、不純物、水及び溶媒を含む母液を蒸発させて、蒸気流と濃縮母液流を生成せしめ;(b)第2蒸発器ゾーンにおいて前記濃縮母液流を蒸発させて、溶媒高含有流及び超濃縮母液流を形成せしめ;(c)固液分離ゾーンにおいて水−溶媒溶液によって前記超濃縮母液から有機不純物を分離して、水性流と第2水性流を形成せしめ;(d)混合ゾーンにおいて水及び場合によっては抽出溶媒、と前記水性流及び前記第2水性流とを混合して、水性混合物を形成せしめ;そして(e)抽出ゾーンにおいて前記水性混合物に抽出溶媒を添加して、抽出物流及びラフィネート流を形成せしめることによるカルボン酸、金属触媒、不純物を含む母液から不純物を除去する方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カルボン酸、典型的にはテレフタル酸の合成において製造される母液からの金属触媒の回収に関する。更に詳しくは、本方法は、金属触媒の回収のために超濃縮母液流に水を添加し、次いで形成された水性混合物を一段抽出に供して有機不純物を除去することによって、抽出物流及び金属触媒を含むラフィネート流を生成せしめることを含む。
テレフタル酸は商業的には、触媒、例えばCo、Mn、Br及び溶媒の存在下におけるパラキシレンの酸化によって製造されている。ポリエステル繊維、フィルム及び樹脂の製造に使用されるテレフタル酸は、パラキシレンの酸化の結果として存在する不純物を除去するために更に処理しなければならない。
テレフタル酸(TPA)は、プラスチック及び繊維用のポリエステルの製造における中間体である。TPAの商業的製造方法は、一般には酢酸溶媒中の臭化物促進剤を用いる、p−キシレンの重金属触媒酸化に基づく。実際の酸化条件下では酢酸へのTPAの溶解が限られるため、酸化反応器中にTPA結晶のスラリーが形成される。典型的には、TPA結晶は反応器から回収され、通常の固液分離法を用いて反応母液から分離される。この方法に使用される触媒及び促進剤のほとんどを含む母液は酸化反応器に再循還される。触媒及び促進剤の他に、母液は溶解TPA並びに多くの副生成物及び不純物も含む。これらの副生成物及び不純物は一部分は、p−キシレン供給材料流中に存在する少量の不純物から生じる。他の不純物が、部分酸化生成物を生じるp−キシレンの不完全酸化によって生じる。更に他の副生成物が、p−キシレンのテレフタル酸への酸化における競合副反応によって生じる。
固液分離によって得られる固体TPA結晶は、一般に、母液の大部分に取って代わる新鮮な溶媒で洗浄し、次いで乾燥して、酢酸溶媒のほとんどが除去される。母液中に存在していた不純物はTPA結晶と共沈されるので、乾燥粗製TPA結晶はこれらの不純物で汚染されている。不純物はまた、TPAの結晶構造の閉鎖のため、また、新鮮溶媒での洗浄による母液の不完全な除去のために存在する。
再循還される母液中の不純物の多くは、その後の酸化に対して比較的不活性である。このような不純物としては、例えばイソフタル酸、フタル酸及びトリメリット酸などが挙げられる。更にまた酸化を受ける不純物、例えば4−カルボキシベンズアルデヒド、p−トルイル酸及びp−トルアルデヒドも存在する。酸化に対して不活性な不純物の濃度は、母液中において増加しがちである。平衡に達して、乾燥TPA生成物中に含まれる各不純物の量がその形成速度又は酸化プロセスへのその添加速度と釣り合うまで、これらの不活性不純物の濃度は母液中で増加する。粗製TPA中の通常の不純物レベルが、ほとんどのポリマー用途への直接使用を不適当なものとする。
従来より、粗製TPAは、対応するジメチルエステルへの転化によって、又は水への溶解とそれに続く、標準水添触媒上における水添によって、精製されてきた。より最近は、二次酸化処理を用いて、ポリマー用のTPAが製造されている。ポリエステル製造への使用に適するようにTPAを精製するのに使用する方法とは関係なく、母液中の不純物濃度を最小にし、それによってその後のTPA精製を容易にすることが望ましい。多くの場合、母液から不純物を除去するいくつかの手段を用いなければ、精製されたポリマー用TPAを製造することは不可能である。
化学処理工業においてよく使用される、再循還流から不純物を除去する一つの方法は、再循還流の一部分を抜き取る、又は「パージ」することである。典型的には、このパージ流は単純に廃棄するか、あるいは、経済的に妥当であるならば、パージ流を種々の処理に供することによって有用成分を回収しながら不所望な不純物を除去する。その一例は特許文献1に記載されており、これを参照することによって本明細書中に取り入れる。不純物のコントロールに必要なパージの量はプロセス依存性であるが、TPAの製造には通常、母液全体の10〜40%と同等のパージ量で充分である。TPAの製造において、許容され得る不純物濃度を維持するのに必要な母液パージのレベルと、金属触媒及び母液の溶媒成分の高い経済的価値のため、パージ流の単純な廃棄は経済的には魅力がない。従って、母液中に含まれる高価な金属触媒及び酢酸を本質的に全て回収すると共に、パージ流中に存在する不純物の大部分を除去する方法が必要である。金属触媒はp−キシレン酸化工程への再循還による再利用に適当な活性な形態で回収される必要がある。
米国特許第4,939,297号
本発明は典型的なパージ法の著しい改良である。本発明の利点の一部は:
1)目詰まりのおそれの減少による、操作性及び信頼性の向上:
2)総電力使用量の減少
である。
本発明は、従来プロセスに比べて、プロセスの不純物除去効果と操作性を高める。
本発明は、カルボン酸、典型的にはテレフタル酸の合成において生ずる母液からの不純物の除去及び金属触媒の回収に関する。更に詳しくは、本発明方法は、金属触媒の回収のために超濃縮母液流に水を添加し、次いで形成された水性混合物を一段抽出に供して有機不純物を除去することによって、抽出物流及びラフィネート流を生成せしめることを含む。
本発明の目的は、超濃縮母液流を製造する方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、母液流から金属触媒流を回収する方法を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、カルボン酸合成において製造された母液から不純物を除去し且つ金属触媒流を回収する方法を提供することにある。
本発明の第1の実施態様において、前記母液から金属触媒を回収する方法が提供される。この方法は以下の工程:
(a)第1蒸発器ゾーンにおいて、カルボン酸、金属触媒、不純物、水及び溶媒を含む母液を蒸発させて、蒸気流と濃縮母液流を生成せしめ;
(b)第2蒸発器ゾーンにおいて、濃縮母液流を蒸発させて、溶媒高含有流及び超濃縮母液流を形成せしめ;
(c)固液分離ゾーンにおいて水溶媒溶液によって超濃縮母液から有機不純物を分離して、水性流と第2水性流とを形成せしめ;
(d)混合ゾーンにおいて、水及び、場合によっては抽出溶媒、と水性流及び第2水性流とを混合して、水性混合物を形成せしめ;
(e)抽出ゾーンにおいて、水性混合物に抽出溶媒を添加して、抽出物流及びラフィネート流を形成せしめ;そして
(f)場合によっては、分離ゾーン中で抽出物流を分離して、高沸点有機不純物流及び回収抽出溶媒流を形成せしめる
を含む。
本発明の別の実施態様において、超濃縮母液流を製造する方法が提供される。この方法は以下の工程:
(a)第1蒸発器ゾーンにおいて、カルボン酸、金属触媒、不純物、水及び溶媒を含む母液を蒸発させて、蒸気流と濃縮母液流を生成せしめる工程;そして
(b)第2蒸発器ゾーンにおいて濃縮母液流を蒸発させて、溶媒高含有流及び超濃縮母液流を形成せしめる工程(工程(a)と工程(b)の蒸発によって、合わせて、溶媒の約95〜約99重量%が母液から除去され;第2蒸発器ゾーンは約20〜約70℃の温度で運転される蒸発器を含む)
を含む。
本発明の別の実施態様において、以下の工程を含んでなる、母液から金属触媒を除去する方法が提供される:
(a)第1蒸発器ゾーンにおいて、カルボン酸、金属触媒、不純物、水及び溶媒を含む母液を蒸発させて、蒸気流と濃縮母液流を生成せしめ;
(b)第2蒸発器ゾーンにおいて、濃縮母液流を蒸発させて、溶媒高含有流及び超濃縮母液流を形成せしめ(工程(a)と工程(b)の蒸発において、合わせて、溶媒及び水の約85〜約99重量%が母液から除去される);
(c)固液分離ゾーンにおいて、水−溶媒溶液によって超濃縮母液から有機不純物を分離して、水性流と第2水性流を形成せしめ(水溶媒溶液は約20〜約70℃の温度範囲で固液分離ゾーンに添加する);
(d)混合ゾーンにおいて、水及び、場合によっては抽出溶媒、と水性流及び第2水性流とを混合して、水性混合物を形成せしめ;
(e)抽出ゾーンにおいて水性混合物に抽出溶媒を添加して、抽出物流及びラフィネート流を形成せしめ;そして
(f)場合によっては分離ゾーン中で抽出物流を分離して、高沸点有機不純物流及び回収抽出溶媒流を形成せしめる。
これらの目的及び他の目的は、本明細書の開示を読めば当業者にはより明らかになるであろう。
本発明によれば、テレフタル酸などのカルボン酸製造プロセスの不純物除去効果及び操作性が高められる。
図1は、母液から金属触媒を回収する方法及び超濃縮母液流の製造方法を提供する、本発明の種々の実施態様を示す。
本発明の一実施態様において、図1に示されるような、母液101から金属触媒を回収する方法が提供される。この方法は以下の工程を含む。
工程(a)は、第1蒸発器ゾーン121において、カルボン酸、金属触媒、不純物、水及び溶媒を含む母液101を蒸発させて、蒸気流104及び濃縮母液流105を生成することを含む。
母液101は、カルボン酸酸化合成プロセスから回収される。母液101は、本方法への供給材料流としての役割をする。母液は、カルボン酸、水、溶媒、金属触媒及び不純物を含む。不純物は有機臭化物及び腐蝕金属を含む。有機臭化物は酸化反応において促進剤として使用される。腐蝕金属の例は、金属触媒の活性を抑制したり、低下させたり、又は完全に破壊する、鉄及びクロム化合物である。
適当なカルボン酸は、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸及びこれらの混合物からなる群から選ばれる。
適当な溶媒としては、炭素数が好ましくは2〜6の脂肪族モノカルボン酸、又は安息香酸及びそれらの混合物並びに水との混合物が挙げられる。溶媒は、水と約5:1〜約25:1、好ましくは約10:1〜約15:1の比で混合された酢酸であるのが望ましい。本明細書全体を通して、酢酸を溶媒と称するものとする。しかし、ここに開示したような他の適当な溶媒も使用できることを理解されたい。
本発明方法の第1工程において、母液は、蒸発器を含む第1蒸発器ゾーン121において、常法に従って濃縮して、蒸気流104及び濃縮母液流105を生成させる。この蒸発器は、大気圧又は大気圧より少し高い条件、一般には約1〜約10気圧において運転する。蒸気流104は水及び溶媒の大部分を含み、濃縮母液流105は母液101から除去されなかった水及び溶媒の残りを含む。蒸発により、母液中に存在する溶媒及び水、典型的には酢酸及び水の約50〜約80重量%を除去する。
工程(b)は、第2蒸発器ゾーン150において、濃縮母液流を蒸発させて、溶媒高含有流144及び超濃縮母液流145を生成させることを含む。
次いで、濃縮母液流105は、少なくとも1つの蒸発器を含む第2蒸発器ゾーン150に導入させる。蒸発器は真空条件で運転する。蒸発は、約20〜約70℃の温度で実施し、別の範囲は約30〜約50℃である。蒸発器121と150との組合せは、流れ101によって表される母液が、溶媒及び水、典型的には酢酸及び水の約75〜約99重量%が除去される状態まで濃縮されるように運転する。別の範囲は、流れ101によって表される母液が、溶媒及び水、典型的には酢酸及び水の約85〜約99重量%が除去される状態まで濃縮されるように運転する蒸発器121及び150の組合せである。更に、本明細書の開示及び「特許請求の範囲」に記載した範囲は、全範囲を具体的に開示するものであって、端点をのみを開示するのはないことを理解されたい。例えば、範囲0〜10の開示は、2、2.5、3.17及び包含される他の全ての数を具体的に開示するのであって、0及び10のみを開示するのではないと考えるべきである。
本発明方法において、超濃縮母液流145の状態は、ポンプ圧送性を与えるのに必要なだけの残りの溶媒を含む高温溶融分散液の状態である。
工程(c)は、固液分離ゾーン151において超濃縮母液流145から有機不純物146を水−溶媒溶液149において分離して、水性流147及び第2水性流148を形成することを含む。
固液分離工程は、超濃縮母液流145を固液分離ゾーン151に供給して、有機不純物146、水性流147及び第2水性流148を生成せしめることを含む。固液分離ゾーン151は、少なくとも1つの固液分離装置を含む。使用する固液分離装置の形式には制限はない。このような装置の例としては、濾過装置、遠心分離機、サイクロン及びハイドロクローンが挙げられるが、これらに限定するものではない。好ましい実施態様において、分離装置は水洗機能のあるキャンドルフィルターである。水性流147は、超濃縮母液流145の濾過によって生成する。
第2水性流148は、超濃縮母液流145の濾過及び水−溶媒溶液149による洗浄によって生成する。固液分離ゾーン151において超濃縮母液145から分離された有機不純物146は、水−溶媒溶液149の導入による金属酸化触媒の抽出に供されて、第2水性流148が形成される。これによって、金属酸化触媒の少なくとも80%が水性流147及び第2水性流148の水相中に回収される。典型的には、金属触媒の少なくとも90%が水性流147及び第2水性流148の水相に回収される。水性流147及び第2水性流148は、場合によっては、固液分離ゾーン151から出る前に一緒にすることができる。
水−溶媒溶液149は、水及び、場合によっては、別の溶媒を含む。溶媒は金属触媒を溶解して分子又はイオンサイズレベルで均一に分散された溶液を形成することができる任意の物質であることができる。典型的には、溶媒は酢酸を含むが、工程(a)において前述した溶媒も使用できる。好ましくは、抽出は、固液分離と同一の装置中で実施する。おそらく最も意外なのは、約20〜約70℃、好ましくは約30〜約50℃の範囲の温度で抽出剤として水を使用することによって、有機不純物146中に充分な腐蝕金属が保たれることであり、これによって、他の先行技術の方法におけるような、加熱及び濾過による腐蝕金属の除去の必要性が排除される。金属触媒を除去された固形分である有機不純物146は、系から廃棄することができる。
工程(d)は、混合ゾーン122中で水106及び、場合によっては抽出溶媒108、と水性流147及び第2水性流148とを混合して、水性混合物107を形成せしめることを含む。
水性流147及び第2水性流148は混合ゾーン122において一緒にすることができる。本発明の一態様において、混合ゾーン122は、常用のミキサーを含む。必要ならば、水−溶媒溶液106を、水性混合物流107中に金属触媒を溶解させるのに充分な量で122に添加することができる。
一般に、触媒を溶解させるには、水性流147及び第2水性流148の合計量1部当たり約0.5〜1.0部の水で充分であり、好ましくは約1:1重量部である。水の添加は金属触媒を回収するだけでなく、得られたスラリーの抽出装置へのポンプ輸送に役立つ。水性混合物107は外部循環ループによって循環させておくのが望ましい。少量の、一般には約1〜10重量%の、好ましくは約5重量%の抽出溶媒108を混合ゾーン122に添加して、固形分の容器側面への付着を減少させることによってスラリーを取り扱いやすくすることができる。これは、図1において抽出溶媒流108からの破線矢印によって表される。抽出前に、水性混合物107を約60〜約95℃、又は約80〜約90℃において約0.5〜約4時間、好ましくは約1〜約2時間熱処理に供することが、必要ではないが望ましい。この処理によって、有機臭化物を反応させて、無機臭化物を生成する。無機臭化物は、抽出装置から出る水性フラクション中に優先的に保持される。不所望の不純物と共に系からパージされる臭素含有化合物の量はこれによって最小限に抑えられる。熱処理は臭化物を保存し、有機不純物の廃棄を単純化する。
工程(e)は、抽出ゾーン123中において抽出溶媒108を水性混合物107に添加して、抽出物流109及びラフィネート流110を形成せしめることを含む。
水性混合物107は抽出ゾーン123に供給され、水性混合物107と抽出溶媒108とが抽出ゾーン123において接触させられる。水性混合物107及び抽出溶媒108は混合されて、軽い方の相を形成する溶媒、水、有機不純物及び有機溶媒を含む抽出物流109と、金属触媒、腐蝕金属及び水を含むラフィネート流110とを形成する。抽出物流109は塔頂流として回収され、ラフィネート流は抽出ゾーン123において抽出装置の塔底から回収される。本発明において、抽出ゾーン123の一実施態様は一段抽出装置である。
抽出装置において使用される抽出溶媒108は、水性フラクションに溶解される有機溶媒の量を最小限に抑えるように実質的に水不溶性でなければならない。更に、抽出溶媒108は好ましくは、有機抽出物からの溶媒回収を助けるのに役立つ共沸剤である。特に有用であることがわかっている溶媒は酢酸C1 〜C6 アルキル、特に酢酸n−プロピル(n−PA)、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸エチル及び酢酸n−ブチルであるが、適当な密度と充分に低い沸点を有する他の水不溶性有機溶媒、例えば、p−キシレンも使用できる。比較的低い水溶性、優れた共沸挙動、並びに残りの酢酸及び高沸点有機不純物を水性混合物から除去できる能力のために、酢酸n−プロピル及び酢酸イソプロピルが特に好ましい。
抽出は、抽出装置への供給材料の組成に応じて、抽出装置への供給材料1部当たり溶媒約1〜4重量部の溶媒比を用いて行うことができる。合した供給材料の抽出装置への空間速度は一般に1〜約3hr-1である。抽出は周囲温度及び圧力で行うことができるが、約30〜約70℃への溶媒及び抽出装置の加熱、約40〜約60℃の別の範囲も使用できる。抽出物流109は少量の金属触媒及び腐蝕金属を含むが、金属触媒の本質的に全て及び残りの腐蝕金属の大部分は、重い方の相、ラフィネート流110中に含まれる。
工程(f)は、場合によっては分離ゾーン124において抽出物流109を分離して、高沸点有機不純物流115と回収抽出溶媒流117を形成することを含む。
抽出物流109は、有機溶媒及び有機不純物を含む。抽出物流109は更に、酢酸及び水を、大抵の場合は少量で含むことができる。抽出物流109は、従来式の蒸留装置を含む分離ゾーン中で蒸留されることができる。従来式の蒸留装置は例えば蒸留カラムである。
有機不純物のほとんどは、抽出ゾーン123において有機溶媒によって抽出される。これは、有機不純物が有機溶媒に対しては溶解度が高く、酢酸に対してはそれほどでもないために起こる。抽出装置から軽い方の相を蒸留することによって、有機溶媒は蒸発され、有機不純物はカラム底流中で濃縮される。
回収された抽出溶媒流117は、抽出ゾーン123中において、抽出装置及び酸化反応器にそれぞれに再循還させる。高沸点有機不純物流115は、蒸留カラム底部から廃棄のためにスラッジとして除去する。
この方法における種々の流れの組成は、作業条件によって異なるが、流れの典型的な組成を表Iに示す。表Iにおいて、成分は左欄に示し、図1の各流れ中のこれらの成分の量は、図1の流れの番号に対応する番号の欄に示してある。表Iに示した成分の量は、全成分及び全流れに関して矛盾がなければ、任意の測定単位の重量であることができる。例えば、母液101は915ポンド、915g等の量で酢酸を含む。
Figure 2004358466
本発明によれば、テレフタル酸などのカルボン酸の製造プロセスの不純物除去効果及び操作性を高めることができるので産業上非常に有用である。
本発明の母液から金属触媒を回収する方法及び超濃縮母液流の製造方法の種々の実施態様を示すフロー図である。
符号の説明
101 母液
121 第1蒸発器
122 混合ゾーン
123 抽出ゾーン
124 分離ゾーン
146 有機不純物
150 第2蒸発器ゾーン
151 固液分離ゾーン

Claims (25)

  1. (a)第1蒸発器ゾーンにおいて、カルボン酸、金属触媒、不純物、水及び溶媒を含む母液を蒸発させて、蒸気流と濃縮母液流を生成せしめ;
    (b)第2蒸発器ゾーンにおいて、前記濃縮母液流を蒸発させて、溶媒高含有流及び超濃縮母液流を形成せしめ;
    (c)固液分離ゾーンにおいて、水溶媒溶液によって前記超濃縮母液から有機不純物を分離して、水性流と第2水性流とを形成せしめ;
    (d)混合ゾーンにおいて、水及び、場合によっては抽出溶媒、と前記水性流及び前記第2水性流とを混合して、水性混合物を形成せしめ;
    (e)抽出ゾーンにおいて、前記水性混合物に抽出溶媒を添加して、抽出物流及びラフィネート流を形成せしめ;そして
    (f)場合によっては、分離ゾーン中で前記抽出物流を分離して、高沸点有機不純物流及び回収抽出溶媒流を形成せしめる
    各工程を含んでなる母液から金属触媒を回収する方法。
  2. 前記工程(a)において、前記母液から前記溶媒及び水の50〜80重量%を除去する請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程(a)及び(b)において、合わせて、前記母液から前記溶媒及び水の75〜99重量%を除去する請求項2に記載の方法。
  4. 前記工程(a)及び(b)において、合わせて、前記母液から前記溶媒及び水の85〜99重量%を除去する請求項1に記載の方法。
  5. 前記工程(a)及び(b)において、合わせて、前記母液から前記溶媒及び水の90〜99重量%を除去する請求項1に記載の方法。
  6. 20〜70℃の温度範囲において、前記水−溶媒溶液を固液分離ゾーンに添加する請求項1に記載の方法。
  7. 30〜50℃の温度範囲において、前記水−溶媒溶液を固液分離ゾーンに添加する請求項1に記載の方法。
  8. 前記抽出ゾーンが向流抽出装置を含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記抽出ゾーンが一段抽出装置を含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記溶媒高含有流が酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸エチル及び酢酸n−ブチルからなる群から選ばれる溶媒を含む請求項1に記載の方法。
  11. 前記第2蒸発器ゾーンが20〜70℃の温度で運転される蒸発器を含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記蒸発器が真空条件において運転される請求項9に記載の方法。
  13. 請求項1に記載の方法によって製造される超濃縮母液流。
  14. 請求項1に記載の方法によって製造される水性混合物。
  15. 請求項1に記載の方法によって製造されるラフィネート流。
  16. 請求項1に記載の方法によって製造される抽出物流。
  17. 請求項1に記載の方法によって製造される回収抽出溶媒流。
  18. 請求項1に記載の方法によって製造される高沸点有機不純物流。
  19. (a)第1蒸発器ゾーンにおいて、カルボン酸、金属触媒、不純物、水及び溶媒を含む母液を蒸発させて、蒸気流と濃縮母液流を生成せしめ;そして
    (b)第2蒸発器ゾーンにおいて、前記濃縮母液流を蒸発させて、溶媒高含有流及び超濃縮母液流を生成せしめる(工程(a)と工程(b)の蒸発によって合わせて溶媒の95〜99重量%が母液から除去され;第2蒸発ゾーンは20〜70℃の温度で運転される蒸発器を含む)
    各工程を含んでなる超濃縮母液流の製造方法。
  20. 前記第2蒸発器ゾーンが真空条件において運転される蒸発器を含む請求項19に記載の方法。
  21. (a)第1蒸発器ゾーンにおいて、カルボン酸、金属触媒、不純物、水及び溶媒を含む母液を蒸発させて、蒸気流と濃縮母液流を生成せしめ;
    (b)第2蒸発器ゾーンにおいて、前記濃縮母液流を蒸発させて、溶媒高含有流及び超濃縮母液流を形成せしめ(工程(a)と工程(b)において合わせて溶媒の85〜99重量%が母液から除去される);
    (c)固液分離ゾーンにおいて、水−溶媒溶液によって前記超濃縮母液から有機不純物を分離して、水性流と第2水性流を形成せしめ(前記水−溶媒溶液は20〜70℃の温度範囲において固液分離ゾーンに添加される);
    (d)混合ゾーンにおいて、水及び、場合によっては抽出溶媒、と前記水性流及び前記第2水性流とを混合して、水性混合物を形成せしめ;
    (e)抽出ゾーンにおいて、前記水性混合物に抽出溶媒を添加して、抽出物流及びラフィネート流を形成せしめ;そして
    (f)場合によっては分離ゾーンにおいて抽出物流を分離して、高沸点有機不純物流及び回収抽出溶媒流を形成せしめる
    各工程を含んでなる母液から触媒を回収する方法。
  22. 前記工程(a)において、前記溶媒及び水の50〜80重量%を母液から除去する請求項21に記載の方法。
  23. 前記抽出ゾーンが向流抽出装置を含む請求項21に記載の方法。
  24. 前記抽出ゾーンが一段抽出装置を含む請求項21に記載の方法。
  25. 前記溶媒高含有流が酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸エチル及び酢酸n−ブチルからなる群から選ばれる溶媒を含む請求項21に記載の方法。
JP2004168839A 2003-06-05 2004-06-07 カルボン酸合成母液から不純物を除去する抽出方法 Pending JP2004358466A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/455,016 US7410632B2 (en) 2003-06-05 2003-06-05 Extraction process for removal of impurities from mother liquor in the synthesis of carboxylic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358466A true JP2004358466A (ja) 2004-12-24
JP2004358466A5 JP2004358466A5 (ja) 2005-06-02

Family

ID=33159561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168839A Pending JP2004358466A (ja) 2003-06-05 2004-06-07 カルボン酸合成母液から不純物を除去する抽出方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7410632B2 (ja)
EP (2) EP2292581B1 (ja)
JP (1) JP2004358466A (ja)
KR (1) KR101169466B1 (ja)
CN (1) CN1572765B (ja)
AR (1) AR044616A1 (ja)
BR (1) BRPI0401884A (ja)
CA (1) CA2466999C (ja)
ES (1) ES2437854T3 (ja)
MX (1) MXPA04005328A (ja)
MY (1) MY142041A (ja)
PL (1) PL2292581T3 (ja)
PT (1) PT2292581E (ja)
RU (1) RU2345980C2 (ja)
TW (1) TW200513454A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359691A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Eastman Chem Co 水性混合物から不純物を除去する抽出方法
JP2013039561A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources (Kigam) 廃cmb触媒からcma液状触媒の製造方法
JP2013537548A (ja) * 2010-08-20 2013-10-03 グルーポ ペトロテメックス,ソシエダ アノニマ デ カピタル バリアブレ フィルターフィードスラリーにおける水の%を制御することによるテレフタル酸パージろ過速度の向上
JP2013537550A (ja) * 2010-08-20 2013-10-03 グルーポ ペトロテメックス,ソシエダ アノニマ デ カピタル バリアブレ フィルターフィードスラリーにおける水のパーセントを制御することによるテレフタル酸パージろ過速度の向上
JP2017518969A (ja) * 2014-05-08 2017-07-13 イーストマン ケミカル カンパニー フラン−2,5−ジカルボン酸パージプロセス
JP2020128394A (ja) * 2014-05-08 2020-08-27 イーストマン ケミカル カンパニー フラン−2,5−ジカルボン酸パージプロセス

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452522B2 (en) * 2003-06-05 2008-11-18 Eastman Chemical Company Extraction process for removal of impurities from an oxidizer purge stream in the synthesis of carboxylic acid
US7494641B2 (en) * 2003-06-05 2009-02-24 Eastman Chemical Company Extraction process for removal of impurities from an oxidizer purge stream in the synthesis of carboxylic acid
US7381386B2 (en) * 2003-06-05 2008-06-03 Eastman Chemical Company Extraction process for removal of impurities from mother liquor in the synthesis of carboxylic acid
US7282151B2 (en) * 2003-06-05 2007-10-16 Eastman Chemical Company Process for removal of impurities from mother liquor in the synthesis of carboxylic acid using pressure filtration
US20070238899A9 (en) * 2004-09-02 2007-10-11 Robert Lin Optimized production of aromatic dicarboxylic acids
US20080161598A1 (en) * 2004-09-02 2008-07-03 Eastman Chemical Company Optimized Production of Aromatic Dicarboxylic Acids
US7888530B2 (en) * 2004-09-02 2011-02-15 Eastman Chemical Company Optimized production of aromatic dicarboxylic acids
US7273559B2 (en) 2004-10-28 2007-09-25 Eastman Chemical Company Process for removal of impurities from an oxidizer purge stream
US7291270B2 (en) 2004-10-28 2007-11-06 Eastman Chemical Company Process for removal of impurities from an oxidizer purge stream
US7402694B2 (en) * 2005-08-11 2008-07-22 Eastman Chemical Company Process for removal of benzoic acid from an oxidizer purge stream
US7569722B2 (en) * 2005-08-11 2009-08-04 Eastman Chemical Company Process for removal of benzoic acid from an oxidizer purge stream
US20070155987A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 O'meadhra Ruairi S Oxidative digestion with optimized agitation
US7326807B2 (en) * 2006-03-01 2008-02-05 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system with enhanced heating for oxidative digestion
US7863481B2 (en) * 2006-03-01 2011-01-04 Eastman Chemical Company Versatile oxidation byproduct purge process
US7847121B2 (en) * 2006-03-01 2010-12-07 Eastman Chemical Company Carboxylic acid production process
US20070203359A1 (en) * 2006-03-01 2007-08-30 Philip Edward Gibson Versatile oxidation byproduct purge process
US7772424B2 (en) * 2006-03-01 2010-08-10 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing enhanced evaporative concentration downstream of oxidative digestion
US7816556B2 (en) * 2006-03-01 2010-10-19 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing enhanced multistage oxidative digestion
US20070208199A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Kenny Randolph Parker Methods and apparatus for isolating carboxylic acid
US7880032B2 (en) * 2006-03-01 2011-02-01 Eastman Chemical Company Versatile oxidation byproduct purge process
US7501537B2 (en) * 2006-03-01 2009-03-10 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing oxidative digestion with reduced or eliminated upstream liquor exchange
US20070208194A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Woodruff Thomas E Oxidation system with sidedraw secondary reactor
US7326808B2 (en) * 2006-03-01 2008-02-05 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing cooled mother liquor from oxidative digestion as feed to impurity purge system
US7462736B2 (en) * 2006-03-01 2008-12-09 Eastman Chemical Company Methods and apparatus for isolating carboxylic acid
US8173836B2 (en) * 2006-03-01 2012-05-08 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Method and apparatus for drying carboxylic acid
US7897808B2 (en) * 2006-03-01 2011-03-01 Eastman Chemical Company Versatile oxidation byproduct purge process
US7393973B2 (en) * 2006-03-01 2008-07-01 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system with enhanced residence time distribution for oxidative digestion
US8697906B2 (en) * 2006-03-01 2014-04-15 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Methods and apparatus for producing a low-moisture carboxylic acid wet cake
US7420082B2 (en) * 2006-03-01 2008-09-02 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing hot liquor removal downstream of oxidative digestion
US7863483B2 (en) * 2006-03-01 2011-01-04 Eastman Chemical Company Carboxylic acid production process
DE602006002123D1 (de) * 2006-06-12 2008-09-18 Hyosung Corp Vorrichtung und Verfahren zur Rückgewinnung von Essigsäure und Katalysator in einem Herstellungsverfahren von Naphthalin-2,6-dicarbonsäure
US7396457B2 (en) * 2006-06-27 2008-07-08 Hyosung Corporation Apparatus and method for recovering acetic acid and catalyst in process for preparation of 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
US10010812B2 (en) 2014-05-08 2018-07-03 Eastman Chemical Company Furan-2,5-dicarboxylic acid purge process
US9944615B2 (en) 2014-05-08 2018-04-17 Eastman Chemical Company Purifying crude furan 2,5-dicarboxylic acid by hydrogenation and a purge zone
US20190023837A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Eastman Chemical Company Production of polyethylene furanoate in a retrofitted polyester plant
US10344011B1 (en) 2018-05-04 2019-07-09 Eastman Chemical Company Furan-2,5-dicarboxylic acid purge process
US10526301B1 (en) 2018-10-18 2020-01-07 Eastman Chemical Company Production of purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate (DAFD) in a retrofitted DMT plant
CN114804546B (zh) * 2022-06-02 2023-03-17 无锡市兴盛环保设备有限公司 一种基于膜技术的pta母液回收处理方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914637B1 (ja) * 1970-12-09 1974-04-09
JPS4914636B1 (ja) * 1970-12-09 1974-04-09
JPS56113346A (en) * 1980-01-23 1981-09-07 Montedison Spa Method of recovering catalyst for synthesizing terephthalic acid in active form
JPS61118347A (ja) * 1984-11-06 1986-06-05 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー テレフタル酸の製造からの金属触媒残留物の回収
JPH0454149A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度イソフタル酸の製造方法
JPH04505620A (ja) * 1989-06-05 1992-10-01 イーストマン ケミカル カンパニー テレフタル酸濾液からの不純物除去のための抽出方法
JPH06506461A (ja) * 1991-04-12 1994-07-21 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 精製テレフタル酸を回収するための改良方法
JPH0717901A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度イソフタル酸の製造法
JPH0987230A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度テレフタル酸の製造方法
JPH11165079A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Toray Ind Inc 液相空気酸化反応における酢酸回収方法および触媒回収方法
JP2003510247A (ja) * 1998-11-24 2003-03-18 ディー ヴィンセント リン,ティー 高純度芳香族ポリカルボン酸及びその誘導体の精製及び製造過程

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2964559A (en) * 1957-11-12 1960-12-13 Standard Oil Co Process for recovery of oxidation catalysts
GB892766A (en) 1957-11-12 1962-03-28 Standard Oil Co Improvements in or relating to the production of aromatic acids
US3673154A (en) 1970-06-26 1972-06-27 Atlantic Richfield Co Process for the recovery of cobalt catalyst
US3873468A (en) * 1970-12-09 1975-03-25 Kuraray Yuka Kk Method of removing substance harmful to oxidation reaction in the production of benzenecarboxylic acids by oxidation
BE792519A (fr) 1971-12-10 1973-06-08 Standard Oil Co Recuperation de metaux catalytiques des residus de la production d'acides aromatiques par oxydation catalytique en phase liquide
US3840641A (en) * 1972-10-20 1974-10-08 Standard Oil Co Recovery of bromine from tere-and isophthalic acid process residues
JPS557302B2 (ja) 1973-03-30 1980-02-23
JPS5328420B2 (ja) * 1973-04-05 1978-08-15
JPS5328421B2 (ja) * 1973-05-15 1978-08-15
JPS51145488A (en) 1976-05-31 1976-12-14 Wako Pure Chem Ind Ltd Reclaiming method of catalyst for liquid phase oxidation
US4185073A (en) * 1976-07-26 1980-01-22 Standard Oil Company (Indiana) Apparatus for iso- or terephthalic acid production in and recovery from benzoic acid-water solvent system
US4081464A (en) * 1976-07-26 1978-03-28 Standard Oil Company Iso- or terephthalic acid production in and recovery from benzoic acid-water solvent system
US4158738A (en) * 1977-05-26 1979-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of fiber-grade terephthalic acid
US4330676A (en) * 1977-07-04 1982-05-18 Imperial Chemical Industries Limited Oxidation process
JPS5425292A (en) 1977-07-28 1979-02-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Method of recovering liquid phase oxidation catalyst of terephthalic acid
US4219669A (en) * 1979-06-08 1980-08-26 Jgc Corporation Method of treating mother liquor of reaction in terephthalic acid production
US4298580A (en) * 1980-12-19 1981-11-03 Standard Oil Company (Indiana) Separation of cobalt and manganese from trimellitic acid process residue by precipitating as carbonates, redissolving as halides and removing cobalt by magnetic means
JPS58174344A (ja) 1982-04-05 1983-10-13 Kuraray Yuka Kk 酢酸の回収方法
JPS5953441A (ja) 1982-09-20 1984-03-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 芳香族カルボン酸の製造法
US4769489A (en) * 1986-07-28 1988-09-06 Amoco Corporation Catalyst recovery method
US4914230A (en) * 1986-07-28 1990-04-03 Amoco Corporation Catalyst recovery method
KR910005989B1 (ko) 1988-11-30 1991-08-09 삼성석유화학 주식회사 테레프탈산 제조공정의 용매 정제법
ATE156799T1 (de) 1991-04-12 1997-08-15 Amoco Corp Verfahren zur herstellung von terephtalsäure
US5200557A (en) * 1991-04-12 1993-04-06 Amoco Corporation Process for preparation of crude terephthalic acid suitable for reduction to prepare purified terephthalic acid
GB9211415D0 (en) 1992-05-29 1992-07-15 Ici Plc Process for the production of purified terephthalic acid
JP3232678B2 (ja) 1992-08-18 2001-11-26 住友化学工業株式会社 酢酸の回収方法
JP3211396B2 (ja) 1992-08-26 2001-09-25 住友化学工業株式会社 アクリル酸及び酢酸の回収方法
GB9302333D0 (en) * 1993-02-05 1993-03-24 Ici Plc Filtration process
JPH06327915A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd スラリーから結晶を回収する方法及び装置
JP3332594B2 (ja) * 1994-08-12 2002-10-07 ダイセル化学工業株式会社 酢酸の精製方法
US6054610A (en) * 1995-06-07 2000-04-25 Hfm International, Inc. Method and apparatus for preparing purified terephthalic acid and isophthalic acid from mixed xylenes
JP3202150B2 (ja) 1995-08-04 2001-08-27 昭和電工株式会社 酢酸の精製方法
JPH09157214A (ja) 1995-10-05 1997-06-17 Mitsubishi Chem Corp 芳香族カルボン酸の製造方法
CA2273958A1 (en) 1996-01-25 1997-07-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of aromatic carboxylic acids
EP0882009B1 (en) 1996-02-22 2001-05-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of aromatic polycarboxylic acids
US5840965A (en) * 1996-06-24 1998-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of purified telephthalic acid
JP3757995B2 (ja) * 1996-07-12 2006-03-22 三菱瓦斯化学株式会社 高純度イソフタル酸の製造方法
US5955394A (en) * 1996-08-16 1999-09-21 Mobile Process Technology, Co. Recovery process for oxidation catalyst in the manufacture of aromatic carboxylic acids
US6133476A (en) * 1996-09-17 2000-10-17 Lin; Tsong-Dar Vincent Process for purification of aromatic polycarboxylic acids
JPH10114699A (ja) 1996-10-07 1998-05-06 Teijin Ltd 酢酸の回収方法
JPH11349529A (ja) 1998-06-05 1999-12-21 Mitsui Chem Inc 芳香族カルボン酸の製造方法
US6153790A (en) * 1998-12-01 2000-11-28 Shell Oil Company Method to produce aromatic dicarboxylic acids using cobalt and zirconium catalysts
UA73971C2 (en) * 2000-01-21 2005-10-17 Bp Corp North America Inc Process for the production of aromatic carboxylic acids
BR0017083A (pt) 2000-01-25 2002-11-05 Inca Internat S P A Processo para recuperar ácido tereftálico bruto (cta)
JP4788023B2 (ja) * 2000-06-27 2011-10-05 三菱瓦斯化学株式会社 液相酸化反応母液からの触媒成分の回収方法
US7196215B2 (en) * 2001-06-04 2007-03-27 Eastman Chemical Company Process for the production of purified terephthalic acid
WO2003020680A1 (fr) * 2001-08-29 2003-03-13 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production d'acide dicarboxylique aromatique
AU2003261858A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 Mitsubishi Chemical Corporation Separator, reactor, and process for producing aromatic carboxylic acid
US7074954B2 (en) * 2002-12-09 2006-07-11 Eastman Chemical Company Process for the oxidative purification of terephthalic acid
US7132566B2 (en) * 2003-09-22 2006-11-07 Eastman Chemical Company Process for the purification of a crude carboxylic acid slurry
US7381386B2 (en) 2003-06-05 2008-06-03 Eastman Chemical Company Extraction process for removal of impurities from mother liquor in the synthesis of carboxylic acid
US7351396B2 (en) 2003-06-05 2008-04-01 Eastman Chemical Company Extraction process for removal of impurities from an aqueous mixture
US7282151B2 (en) * 2003-06-05 2007-10-16 Eastman Chemical Company Process for removal of impurities from mother liquor in the synthesis of carboxylic acid using pressure filtration
US7863483B2 (en) * 2006-03-01 2011-01-04 Eastman Chemical Company Carboxylic acid production process
US7462736B2 (en) * 2006-03-01 2008-12-09 Eastman Chemical Company Methods and apparatus for isolating carboxylic acid
US8173836B2 (en) * 2006-03-01 2012-05-08 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Method and apparatus for drying carboxylic acid
US7888529B2 (en) * 2006-03-01 2011-02-15 Eastman Chemical Company Process to produce a post catalyst removal composition
US20070208199A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Kenny Randolph Parker Methods and apparatus for isolating carboxylic acid
US7847121B2 (en) * 2006-03-01 2010-12-07 Eastman Chemical Company Carboxylic acid production process

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914637B1 (ja) * 1970-12-09 1974-04-09
JPS4914636B1 (ja) * 1970-12-09 1974-04-09
JPS56113346A (en) * 1980-01-23 1981-09-07 Montedison Spa Method of recovering catalyst for synthesizing terephthalic acid in active form
JPS61118347A (ja) * 1984-11-06 1986-06-05 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー テレフタル酸の製造からの金属触媒残留物の回収
JPH04505620A (ja) * 1989-06-05 1992-10-01 イーストマン ケミカル カンパニー テレフタル酸濾液からの不純物除去のための抽出方法
JPH0454149A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度イソフタル酸の製造方法
JPH06506461A (ja) * 1991-04-12 1994-07-21 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 精製テレフタル酸を回収するための改良方法
JPH0717901A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度イソフタル酸の製造法
JPH0987230A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度テレフタル酸の製造方法
JPH11165079A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Toray Ind Inc 液相空気酸化反応における酢酸回収方法および触媒回収方法
JP2003510247A (ja) * 1998-11-24 2003-03-18 ディー ヴィンセント リン,ティー 高純度芳香族ポリカルボン酸及びその誘導体の精製及び製造過程

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359691A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Eastman Chem Co 水性混合物から不純物を除去する抽出方法
JP2013537548A (ja) * 2010-08-20 2013-10-03 グルーポ ペトロテメックス,ソシエダ アノニマ デ カピタル バリアブレ フィルターフィードスラリーにおける水の%を制御することによるテレフタル酸パージろ過速度の向上
JP2013537550A (ja) * 2010-08-20 2013-10-03 グルーポ ペトロテメックス,ソシエダ アノニマ デ カピタル バリアブレ フィルターフィードスラリーにおける水のパーセントを制御することによるテレフタル酸パージろ過速度の向上
JP2013039561A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources (Kigam) 廃cmb触媒からcma液状触媒の製造方法
JP2017518969A (ja) * 2014-05-08 2017-07-13 イーストマン ケミカル カンパニー フラン−2,5−ジカルボン酸パージプロセス
JP2020128394A (ja) * 2014-05-08 2020-08-27 イーストマン ケミカル カンパニー フラン−2,5−ジカルボン酸パージプロセス
JP2022106955A (ja) * 2014-05-08 2022-07-20 イーストマン ケミカル カンパニー フラン-2,5-ジカルボン酸パージプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US20040244536A1 (en) 2004-12-09
RU2345980C2 (ru) 2009-02-10
US7410632B2 (en) 2008-08-12
AR044616A1 (es) 2005-09-21
TW200513454A (en) 2005-04-16
KR101169466B1 (ko) 2012-07-30
EP1484307A1 (en) 2004-12-08
MXPA04005328A (es) 2007-11-14
KR20040108594A (ko) 2004-12-24
CN1572765B (zh) 2013-04-17
CA2466999A1 (en) 2004-12-05
PL2292581T3 (pl) 2014-03-31
PT2292581E (pt) 2013-12-16
CA2466999C (en) 2009-08-18
RU2004117063A (ru) 2006-01-10
BRPI0401884A (pt) 2005-01-18
CN1572765A (zh) 2005-02-02
EP2292581A1 (en) 2011-03-09
EP2292581B1 (en) 2013-09-25
ES2437854T3 (es) 2014-01-14
MY142041A (en) 2010-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101169466B1 (ko) 카복실산의 합성시에 모액으로부터 불순물을 제거하기위한 추출 방법
KR101169469B1 (ko) 카복실산의 합성시 모액으로부터 불순물을 제거하는 추출방법
KR101169467B1 (ko) 수성 혼합물로부터 불순물을 제거하기 위한 추출 방법
US7494641B2 (en) Extraction process for removal of impurities from an oxidizer purge stream in the synthesis of carboxylic acid
EP0476009A1 (en) EXTRACTION PROCESS FOR REMOVING IMPURITIES FROM A TEREPHTHALIC ACID FILTRATE.
US7452522B2 (en) Extraction process for removal of impurities from an oxidizer purge stream in the synthesis of carboxylic acid
EP2606023B1 (en) Improving terephthalic acid purge filtration rate by controlling % water in filter feed slurry
EP2606024B1 (en) Improving terephthalic acid purge filtration rate by controlling % water in filter feed slurry

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118