JP2003301080A - 透明性に優れる架橋ゴム組成物 - Google Patents

透明性に優れる架橋ゴム組成物

Info

Publication number
JP2003301080A
JP2003301080A JP2002109837A JP2002109837A JP2003301080A JP 2003301080 A JP2003301080 A JP 2003301080A JP 2002109837 A JP2002109837 A JP 2002109837A JP 2002109837 A JP2002109837 A JP 2002109837A JP 2003301080 A JP2003301080 A JP 2003301080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
rubber composition
rubber
crosslinked rubber
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002109837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830415B2 (ja
Inventor
Shuichi Nonaka
修一 野中
Shinya Matsunaga
松永  慎也
Masaaki Kawasaki
川崎  雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002109837A priority Critical patent/JP3830415B2/ja
Publication of JP2003301080A publication Critical patent/JP2003301080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830415B2 publication Critical patent/JP3830415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、引張強度を大幅に向上させた架橋ゴ
ム組成物の提供。 【解決手段】 架橋ゴムシートのヘーズ値(厚さ2m
m)が20%以下であり、全光線透過率(厚さ2mm)
が70%以上であり、かつ引張強度が9MPa以上であ
り、かつ、耐候安定剤(D)を含有することを特徴とす
る架橋ゴム組成物。この架橋ゴム組成物は、たとえばエ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
(A)、エチレン・極性モノマー共重合体(B)及びシ
リカ(C)、耐候安定剤(D)、有機過酸化物(E)を
含有する組成物を架橋して得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、機械的特
性および耐候性に優れた架橋ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリ
エン共重合体ゴム組成物又はエチレン・α−オレフィン
・非共役ポリエン共重合体ゴム組成物とエチレン・酢酸
ビニル共重合体との混合物の提案が散見されるが、これ
らの従来技術においては、透明性はポリ塩化ビニルと同
等のレベルには達していなかった。また機械的強度も低
く問題があった。そこで本発明者らは、特願2000−
345313号において、架橋ゴムシートのヘーズ値
(厚さ2mm)が20%以下であり、全光線透過率(厚
さ2mm)が70%以上であり、かつ引張強度が9MP
a以上であることを特徴とする架硫ゴム組成物を提案
し、さらに、その態様として、エチレン・α−オレフィ
ン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)、エチレン・極
性モノマー共重合体(B)及びシリカ(C)を含有する
組成物を加硫してなる架橋ゴム組成物を提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、透明性、機
械的特性、耐候性に優れた架橋ゴム組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、架
橋ゴムシートのヘーズ値(厚さ2mm)が20%以下で
あり、全光線透過率(厚さ2mm)が70%以上であ
り、引張強度が9MPa以上であり、かつ、耐候安定剤
(D)を含有することを特徴とする架橋ゴム組成物に関
する。また、本発明の態様によれば、エチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)、エチレ
ン・極性モノマー共重合体(B)及びシリカ(C)、耐
候安定剤(D)、有機過酸化物(E)を含有する組成物
を架橋してなる架橋ゴム組成物に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の透明性に優れる架
橋ゴム組成物について具体的に説明する。本発明の架橋
ゴム組成物は、架橋ゴムシートのヘーズ値(厚さ2m
m)が20%以下であり、全光線透過率(厚さ2mm)
が70%以上であり、かつ引張強度が9MPa以上であ
ることを特徴とするものである。なおここで架橋ゴム組
成物とは、架橋されたゴム組成物を意味し、架橋ゴムシ
ートとは、架橋ゴム組成物からなるシートのことを意味
する。前記ヘーズ値(厚さ2mm)が20%を超える
と、透明性を必要とする製品には適さない。前記ヘーズ
値は、通常0.1〜20%、好ましくは0.1〜15
%、更に好ましくは0.2〜10%である。
【0006】前記全光線透過率が70%未満であると、
透明性を必要とする用途への使用が制限される。前記全
光線透過率は、通常70〜99.5%、好ましくは75
〜99.5%、更に好ましくは80〜99%である。前
記引張強度が9MPa未満であると、機械的強度が劣る
ため、製品の耐久性が不足する。前記引張強度は、好ま
しくは10MPa以上、更に好ましくは11MPa以上
である。本発明の架橋ゴム組成物は、さらに耐候安定剤
(D)を含有することを特徴としている。また、本発明
の架橋ゴム組成物は、好ましくは、エチレン・α−オレ
フィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)、エチレン
・極性モノマー共重合体(B)、シリカ(C)、耐候安
定剤(D)、架橋剤(E)、及び必要に応じて、軟化
剤、老化防止剤等を含有するゴム組成物からなる。
【0007】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム(A) 本発明の架橋ゴム組成物に用いられるエチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムは、好ましく
は、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンと、
非共役ポリエンとをランダム共重合させることにより得
られる。
【0008】前記α−オレフィンとしては、例えばプロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ド
デセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペン
タデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−
オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン等が挙
げられる。これらのα−オレフィンは、単独で、又は2
種以上の組み合わせで用いることができる。これらのα
−オレフィンのうち、炭素数3〜10のα−オレフィン
が好ましく、特にプロピレン、1−ブテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンが好まし
く用いられる。
【0009】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム(A)は、エチレンと炭素数3〜20の
α−オレフィンとのモル比[エチレン/α−オレフィ
ン]が、通常60/40〜80/20、好ましくは62
/38〜79/21、特に好ましくは65/35〜78
/22の範囲にある。
【0010】前記非共役ポリエンとしては、具体的に
は、1,4−ヘキサジエン、3−メチル−1,4−ヘキ
サジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メ
チル−1,4−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,
4−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,4−ヘキサ
ジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状非
共役ジエン;メチルテトラヒドロインデン、5−エチリ
デン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボル
ネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、6−
クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネ
ン、5−ビニル−2−ノルボルネン等の環状非共役ジエ
ン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、
2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボル
ネン、2−プロペニル−2,5−ノルボルナジエン、
1,3,7−オクタトリエン、1,4,9−デカトリエ
ン、4,8−ジメチル−1,4,8−デカトリエン、4
−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン等のト
リエン等が挙げられる。これらの非共役ポリエンは、単
独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0011】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム(A)における非共役ポリエンの含量
は、ヨウ素価表示で通常6〜50、好ましくは10〜4
0、更に好ましくは10〜35、特に好ましくは10〜
30である。ヨウ素価が6未満になると、架橋ゴム成形
体の有効網目鎖密度が低下し、圧縮永久歪が大きくなる
傾向がある。また、ヨウ素価が50を超えると、耐環境
劣化性が悪くなる傾向があり、またコスト的にも不利に
ある。
【0012】本発明においては、前記共重合体ゴム
(A)は、1種又は2種以上組み合わせて用いることが
できる。前記のような特性を有するエチレン・α−オレ
フィン・非共役ポリエン共重合体ゴムは、「ポリマー製
造プロセス((株)工業調査会発行、p.309〜33
0)」等に記載されているような従来公知の方法により
調製することができる。
【0013】エチレン・極性モノマー共重合体(B) 本発明に用いるエチレン・極性モノマー共重合体(B)
とは、エチレンとラジカル共重合性を有しかつ炭素と水
素以外の原子を少なくとも1個含有するコモノマーとを
共重合させて得られる共重合体をいう。具体例として
は、エチレン・カルボン酸不飽和エステル共重合体、エ
チレン・不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン
・不飽和カルボン酸共重合体、エチレン・芳香族ビニル
共重合体、エチレン・含窒素ビニル共重合等が挙げられ
るが、好ましくはエチレン・酢酸ビニル共重合体等のエ
チレン・カルボン酸アルケニルエステル共重合体;エチ
レン・アクリル酸共重合体等のエチレン・不飽和カルボ
ン酸共重合体;エチレン・アクリル酸エチル共重合体、
エチレン・アクリル酸メチル共重合体等のエチレン・不
飽和カルボン酸エステル共重合体挙げられる。
【0014】エチレン・極性モノマー共重合体(B)と
しては、メルトフローレート(MFR;JIS K72
10)が通常0.1〜50g/10分、好ましくは0.
5〜30g/分、密度が通常920〜980kg/
3、好ましくは930〜960kg/m3、融点が通常
40〜100℃、好ましくは55〜95℃及び酢酸ビニ
ル含量が通常10〜50重量%、好ましくは10〜35
重量%の範囲のものが用いられる。
【0015】エチレン・極性モノマー共重合体(B)と
しては、透明性の点で、屈折率が1.470〜1.49
0であるものが好ましい。エチレン・極性モノマー共重
合体(B)の配合量は、エチレン・α−オレフィン・非
共役ポリエン共重合体ゴム(A)100重量部に対し
て、通常35〜120重量部、好ましくは40〜100
重量部、更に好ましくは50〜80重量部である。
【0016】シリカ(C) シリカ(C)としては、乾式法による無水ケイ酸、湿式
法による含水ケイ酸と、合成ケイ酸塩とにわけられる。
日本ゴム協会発行の「フィラーハンドブック」には、シ
リカの製造方法について以下のように記載されている。 (1)無水ケイ酸の製造方法 (i)ハロゲン化ケイ素の分解による方法 (ii)ケイ砂を加熱還元した後、空気により酸化してケイ
酸を得る方法 (2)含水ケイ酸の製造方法 ケイ酸ナトリウムと硫酸との反応により製造される。 (3)合成ケイ酸塩の製造方法 ケイ酸ナトリウムとカルシウム塩との反応によって合成
される。
【0017】これらのシリカの中で透明性の点から乾式
シリカが好ましく、1次粒子径が50nm以下が好まし
く、更に20nm以下のものが好ましい。シリカ(C)
の比表面積は、好ましくは100〜500m2/gであ
る。シリカ(C)の配合量は、通常、エチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)とエチレ
ン・極性モノマー共重合体(B)との合計量100重量
部に対して、10〜100重量部、好ましくは20〜5
0重量部である。これらのシリカは、メルカプトシラ
ン、アミノシラン、ヘキサメチルジシラザン、クロロシ
ラン、アルコキシシラン等の反応性シラン又は低分子量
のシロキサン等で表面処理されていてもよい。
【0018】耐候性安定剤(D) 耐候安定剤としては、例えばベンゾフェノン系、サリチ
ル酸系、シアノアクリレート系、シュウ酸アニリド系、
ベンゾエート系、ヒンダート・アミン系、ベンゾトリア
ゾール系、フェノール系酸化防止剤が挙げられる。なか
でも、耐黄変性が求められる場合は、ヒンダート・アミ
ン系が好ましい。
【0019】特にヒンダート・アミン系の中でもコハク
酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒド
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合
物、ビス(2,2,6,6−テトラミチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ポリ[{6−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラミチル−
4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]が
好ましい。耐候安定剤(D)の配合割合は、エチレン・
α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)及
びエチレン・極性モノマー共重合体(B)の合計100
重要部に対して、約0.1から3重量部が通常であり、
中でも0.2から2重量部、さらに好ましくは、0.2
から1重量部である。
【0020】架橋剤(E) 本発明で用いられる架橋剤(E)としては、パーオキサ
イド又はイオウが好ましい。前記パーオキサイドとして
は、ゴムの架橋の際に通常使用されている従来公知のパ
ーオキサイドが使用することができ、具体的は、ジクミ
ルペルオキシド、ジ−第三ブチルペルオキシド、2,5
−ジメチル−2,5−ジ−(第三ブチルペルオキシ)ヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(第三ブチル
ペルオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(第三ブチル
ペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(第
三ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(第三ブチルペル
オキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p−ク
ロロベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾ
イルペルオキシド、第三ブチルペルオキシベンゾエー
ト、第三ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、
ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、第
三ブチルクミルペルオキシド等が挙げられる。これらの
うち、臭気の点から2,5−ジメチル−2,5−ジ−
(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,1−ビス(第
三ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、1,3−ビス(第三ブチルペルオキシイソプ
ロピル)ベンゼンが挙げられる。
【0021】このようなパーオキサイドは、臭気の点か
ら2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキ
シ)ヘキサン、1,1−ビス(第三ブチルペルオキシ)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビ
ス(第三ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンが好
ましい。また配合量としては、エチレン・α−オレフィ
ン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)とエチレン・極
性モノマー共重合体(B)との合計量100重量部に対
して、通常1〜30重量部、好ましくは2〜20重量
部、更に好ましくは3〜18重量部の割合で用いられ
る。また、イオウ加硫においても良好な透明性を示す製
品が得られる。
【0022】軟化剤 軟化剤としては、通常ゴムに使用される軟化剤を用いる
ことができる。具体的には、プロセスオイル、潤滑油、
パラフィン油、流動パラフィン、石油アスファルト、ワ
セリン等の石油系軟化剤;コールタール、コールタール
ピッチ等のコールタール系軟化剤;ヒマシ油、アマニ
油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油等の脂肪油系軟化剤;ト
ール油;サブ(ファクチス);蜜ロウ、カルナウバロ
ウ、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン
酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛等の脂肪酸及び脂肪酸
塩;ナフテン酸;パイン油、ロジン又はその誘導体;テ
ルペン樹脂、石油樹脂、アタクチックポリプロピレン、
クマロンインデン樹脂等の合成高分子物質;ジオクチル
フタレート、ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケ
ート等のエステル系軟化剤;マイクロクリスタリンワッ
クス、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタジエン、
液状チオコール、炭化水素系合成潤滑油等が挙げられ
る。中でも石油系軟化剤、特にプロセスオイルが好まし
く用いられる。これらの軟化剤の配合量は、架橋物の用
途により適宜選択される。
【0023】老化防止剤 本発明の架橋ゴム組成物は、老化防止剤を使用しなくて
も優れた耐熱性、耐久性を示すが、老化防止剤を使用す
れば、製品寿命を長くすることが可能である。前記老化
防止剤としては、例えばアミン系、ヒンダードフェノー
ル系又はイオウ系老化防止剤等が挙げられるが、これら
の老化防止剤は、本発明の目的を損なわない範囲で用い
られる。アミン系老化防止剤としては、ジフェニルアミ
ン類、フェニレンジアミン類等が挙げられる。イオウ系
老化防止剤としては、通常ゴムに使用されるイオウ系老
化防止剤が用いられる。
【0024】その他の成分 本発明の架橋ゴム組成物中には、意図する架橋物の用途
等に応じて、前述した成分の他に、前記シリカ以外のゴ
ム補強剤、無機充填剤、加工助剤、架橋助剤、架橋促進
剤、発泡剤、発泡助剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤、分
散剤、難燃剤、増粘剤、脱泡剤及びその他のゴム用配合
剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することが
できる。
【0025】前記ゴム補強剤は、架橋ゴムの引張強度、
引き裂き強度、耐摩耗性等の機械的性質を高める効果が
ある。このようなゴム補強剤としては、具体的には、カ
ーボンブラック(例えば、SRF、GPF、FEF、M
AF、HAF、ISAF、SAF、FT、MT)、活性
化炭酸カルシウム、微粉タルク等が挙げられる。これら
はシランカップリング剤等により表面処理が施されてい
てもよい。これらのゴム補強剤の種類及び配合量は、そ
の用途により適宜選択できる。
【0026】前記無機充填剤としては、具体的には、軽
質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレ
ー等が挙げられる。これらの無機充填剤の種類及び配合
量は、その用途により適宜選択できる。前記加工助剤と
しては、通常のゴムの加工に使用される加工助剤を使用
することができる。具体的には、リノール酸、リシノー
ル酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の高
級脂肪酸;ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸の塩;前記高級
脂肪酸のエステル類等が挙げられる。このような加工助
剤は、要求される物性値に応じて適宜最適量を決定する
ことが望ましい。
【0027】前記架橋助剤としては、具体的には、p−
キノンジオキシム等のキノンジオキシム系化合物;ポリ
エチレングリコールジメタクリレート等のメタクリレー
ト系化合物;ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系化合
物;マレイミド系化合物;ジビニルベンゼン等が挙げら
れる。このような架橋助剤は、使用するパーオキサイド
1モルに対して0.1〜2モル、好ましくは約等モルの
量で用いられる。
【0028】本発明のゴム組成物には、架橋促進剤とし
て炭酸亜鉛等を使用できるが、炭酸亜鉛を架橋促進剤と
して用いる場合には、エチレン・α−オレフィン非共役
ポリエン共重合体ゴム(A)とエチレン・極性モノマー
共重合体(B)との合計量100重量部に対して、通常
2重量部以上10重量部未満の量で用いられる。
【0029】また、本発明のゴム組成物中には、本発明
の目的を損なわない範囲で、他のゴムをブレンドして用
いることができる。このような他のゴムとしては、天然
ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)等のイソプレン
系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエ
ンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム
(NBR)、クロロプレンゴム(CR)等の共役ジエン
系ゴムを挙げることができる。更に、従来公知のエチレ
ン・α−オレフィン系共重合体ゴムを用いることもで
き、例えばエチレン・プロピレンランダム共重合体(E
PR)、前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム(A)以外のエチレン・α−オレフィン
・ポリエン共重合体(例えばEPDM等)を用いること
ができる。
【0030】ゴム組成物の調製 本発明の架橋ゴム組成物は、例えば、バンバリーミキサ
ー、ニーダー、インターミックスのようなミキサー類に
よりエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合
体ゴム(A)、エチレン・極性モノマー共重合体
(B)、シリカ(C)、および耐候安定剤(D)、さら
に必要に応じて軟化剤等の添加剤を80〜170℃の温
度で約3〜10分間混練した後、オープンロールのよう
なロール類を使用して、架橋剤(E)、必要に応じて、
架橋促進剤、架橋助剤、発泡剤、発泡助剤を混合し、ロ
ール温度40〜50℃で5〜30分間混練した後、分出
しし、さらにゴム用押出機により意図する形状とした
後、架橋槽内に導入し、140〜270℃の温度で1〜
30分間加熱することにより、架橋することができる。
架橋の工程は、好ましくは連続的に実施される。架橋槽
における加熱方法としては、熱空気架橋槽(HAV)、
溶融塩槽(LCM)、ガラスビーズ流動床、マイクロ波
架橋装置(UHF)、スチーム等の加熱手段を用いるこ
とができる。なおここで架橋ゴム組成物とは、上記記載
からもわかるように架橋されたゴム組成物を意味する。
【0031】本発明の架橋ゴム組成物は、透明性及び機
械的特性に優れており、ケーブルジョイント、半導体向
けシール材、絶縁シート等の電気・絶縁部品、工業用ホ
ース、床材、タイル、保護カバー又はシューズのクッシ
ョン材等の工業部品などの各種ゴム製品として用いられ
る。
【0032】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を更に
具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に
何ら限定されるものではない。なお、実施例、比較例に
おける試験方法は、以下のとおりである。 (1)引張試験 JIS K6251に従って、測定温度23℃、引張速
度500mm/分の条件で引張試験を行い、コンパウン
ドを150トンプレス機で170℃×15分の条件によ
り架橋ゴムシート(厚さ2mm)を得た。破断時の強度
B と伸びEBを測定した。 (2)HA(製品硬さ) JIS K6253に従って測定した。得られた架橋ゴ
ムシート(厚さ2mm)を重ねて12mmとし、デュロ
メーターAで製品硬さを求めた。 (3)ヘーズ値(曇価) JIS K7105に準じて測定した。試験片の厚さは
2mmとした。(4)全光線透過率(トランス) JIS K7105に準じて測定した。試験片の厚さは
2mmとした。
【0033】共重合体ゴムとしては、以下に示すEPD
M−1を用いた。 EPDM−1:エチレン・プロピレン・5−エチリデン
−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム、エチレン/
プロピレンのモル比=68/32、ヨウ素価=22、ム
ーニー粘度ML(1+4)100℃=69 エチレン・酢酸ビニル共重合体としては、以下に示すE
VA−1を用いた。 EVA−1:酢酸ビニル含量33重量%、密度960k
g/m3、MFR30g/10分、アッペ屈折計による
屈折率1.481、融点61℃。 シリカとしては、以下に示すシリカ−1を用いた。 シリカ−1;乾式シリカ(ワッカー社製)、1次粒子径
14nm、比表面積200m2/g
【0034】耐候安定剤としては、以下に示す耐候安定
剤−1、耐候安定剤−2、耐候安定剤−3、耐候安定剤
−4、耐候安定剤−5を用いた。 耐候安定剤−1;イルガノックス1010(チバ・スペ
シャルティ・ケミカルズ(株)製)フェノール系酸化防
止剤 耐候安定剤−2;チヌビン326(チバ・スペシャルテ
ィ・ケミカルズ(株)製)ベンゾトリアゾール系 耐候安定剤−3;チヌビン622(チバ・スペシャルテ
ィ・ケミカルズ(株)製)ヒンダート・アミン系 耐候安定剤−4;サノールLS−770(三共(株)
製)ヒンダート・アミン系 耐候安定剤−5;Chimassorb944(チバ・
スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)ヒンダート・ア
ミン系
【0035】有機過酸化物としては、以下に示す有機過
酸化物−1、有機過酸化物−2、有機過酸化物−3、有
機過酸化物−4、有機過酸化物−5を用いた。 有機過酸化物−1;パークミルD(日本油脂(株)製) 有機過酸化物−2;パーヘキサ25B(日本油脂(株)
製) 有機過酸化物−3;Bis−PO(三井化学(株)製) 有機過酸化物−4;パーヘキサ3M(日本油脂(株)
製) 有機過酸化物−5;パーカドックス14(化薬アクゾ
(株)製)
【0036】(実施例−1〜3)エチレン・プロピレン
・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム60
重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体40重量部、シ
リカ(ワッカー社(株)製乾式シリカ、一次粒子径14
nm)25重量部、軟化剤(出光興産(株)製パラフィ
ン系プロセスオイル、商品名:ダイアナプロセスPW−
380)15重量部及び耐候安定剤0.4重量部を、容
量2.95リットルのバンバリーミキサー((株)神戸
製鋼所)を用いて、150℃で5分間混練りした。
【0037】(実施例4〜7、比較例2)エチレン・プ
ロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体
ゴム60重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体40重
量部、及び耐候安定剤(チバ・スペシャルティ・ケミカ
ルズ(株)製)商品名:イルガノックス1010、チヌ
ビン326、チヌビン622)各0.2重量部を、容量
2.95リットルのバンバリーミキサー((株)神戸製
鋼所)を用いて、150℃で5分間混練りした。
【0038】(実施例1〜3、比較例1、2:架橋工
程)前記のコンパウンドに対して、8インチオープンロ
ール(日豊工機(株)、ロール温度75℃)で架橋剤
(日本油脂(株)製ジクミルペルオキシド、商品名:パ
ークミルD)を10分間混練りし、ゴム組成物を調製し
た。次いで、このゴム配合物を170℃−15分プレス
の条件で架橋させた。
【0039】(実施例4:架橋工程)前記のコンパウン
ドに対して、8インチオープンロール(日豊工機
(株)、ロール温度75℃)で架橋剤(日本油脂(株)
製2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキ
シ)ヘキサン、商品名:パーヘキサ25B)を10分間
混練りし、ゴム組成物を調製した。次いで、このゴム配
合物を170℃−15分プレスの条件で架橋させた。
【0040】(実施例5:架橋工程)前記のコンパウン
ドに対して、8インチオープンロール(日豊工機
(株)、ロール温度75℃)で架橋剤(三井化学(株)
製、1,3−ビス(ターシャリブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼン商品名:Bis−PO)を10分間混
練りし、ゴム組成物を調製した。次いで、このゴム配合
物を190℃−15分プレスの条件で架橋させた。
【0041】(実施例6:架橋工程)前記のコンパウン
ドに対して、8インチオープンロール(日豊工機
(株)、ロール温度75℃)で架橋剤(日本油脂(株)
製、1,1−ビス(第三ブチルペルオキシ)−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン商品名:パーヘキサ3
M)を10分間混練りし、ゴム組成物を調製した。次い
で、このゴム配合物を150℃−15分プレスの条件で
架橋させた。
【0042】(実施例7:架橋工程)前記のコンパウン
ドに対して、8インチオープンロール(日豊工機
(株)、ロール温度75℃)で架橋剤(商品名:パーカ
ドックス14)を10分間混練りし、ゴム組成物を調製
した。次いで、このゴム配合物を175℃−15分プレ
スの条件で架橋させた。
【0043】(比較例−1:架橋工程)ポリマーに対し
て、8インチオープンロール(日豊工機(株)、ロール
温度75℃)で架橋剤(日本油脂(株)製ジクミルペル
オキシド、商品名:パークミルD)を10分間混練り
し、ゴム組成物を調製した。次いで、このゴム配合物を
170℃−15分プレスの条件で架橋させた。実施例及
び比較例で用いた成分及び結果を表1に示す。ただし、
表1中の*1、*2、*3および*4は、次に示す通り
である。
【表1】
【0044】*1:実施例−1〜4 ;170℃−15
分プレス架橋物 比較例−1、2 ;170℃−15分プレス架橋物 実施例−5 ;190℃−15分プレス架橋物。 実施例−6 ;150℃−15分プレス架橋物。 実施例−7 ;175℃−15分プレス架橋物。 *2:JIS K7105に準じて測定した。 *4:架橋ゴムシートの黄色味を目視判定した。架橋後
とは、架橋直後のことであり、老化後とは、ギヤオーブ
ン中で120℃、70時間処理後のことである。評価基
準は、 である。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、透明性、機械的特性お
よび耐候性に優れた架橋ゴム組成物及び該組成物からな
るゴム製品を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 3/10 C09K 3/10 Z Fターム(参考) 4H017 AA03 AA22 AA31 AB07 AC07 AC18 AD03 AE05 4J002 BB04W BB04X BB06X BB07X BB08X BB15W DA048 DJ016 EK038 EK048 EK068 EK088 EN057 EU077 EU187 FD010 FD020 FD030 FD047 FD148 FD150 GC00 GJ00 GL00 GQ01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋ゴムシートのヘーズ値(厚さ2m
    m)が20%以下であり、全光線透過率(厚さ2mm)
    が70%以上であり、引張強度が9MPa以上であり、
    かつ、耐候安定剤(D)を含有することを特徴とする架
    橋ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリ
    エン共重合体ゴム(A)、エチレン・極性モノマー共重
    合体(B)及びシリカ(C)、耐候安定剤(D)、有機
    過酸化物(E)を含有する組成物を架橋してなる請求項
    1記載の架橋ゴム組成物。
  3. 【請求項3】耐候安定剤(D)として、ヒンダート・ア
    ミン系耐候安定剤から選ばれる少なくとも1種以上の安
    定剤を含有する請求項1または2に記載の架橋ゴム組成
    物。
JP2002109837A 2002-04-12 2002-04-12 透明性に優れる架橋ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3830415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109837A JP3830415B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 透明性に優れる架橋ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109837A JP3830415B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 透明性に優れる架橋ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301080A true JP2003301080A (ja) 2003-10-21
JP3830415B2 JP3830415B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=29393146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109837A Expired - Fee Related JP3830415B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 透明性に優れる架橋ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830415B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290913A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能な重合体組成物およびその用途
WO2011007788A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 株式会社ブリヂストン シール材
WO2014132718A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 透明かつ強靭なゴム組成物およびその製造方法
WO2016032960A2 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Kraton Polymers U.S. Llc Transparent, tough and heatproof rubber composition comprising neodymium-catalyzed isoprene component, and manufacturing process for the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290913A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能な重合体組成物およびその用途
WO2011007788A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 株式会社ブリヂストン シール材
CN102471668A (zh) * 2009-07-14 2012-05-23 株式会社普利司通 密封材料
US9403957B2 (en) 2009-07-14 2016-08-02 Bridgestone Corporation Sealing material
CN102471668B (zh) * 2009-07-14 2015-06-10 株式会社普利司通 密封材料
JP5746622B2 (ja) * 2009-07-14 2015-07-08 株式会社ブリヂストン シール材
KR20150122215A (ko) 2013-02-28 2015-10-30 크레이튼 폴리머즈 유.에스. 엘엘씨 투명하고 강인한 고무 조성물 및 이의 제조방법
WO2014132718A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 透明かつ強靭なゴム組成物およびその製造方法
US9422422B2 (en) 2013-02-28 2016-08-23 Kraton Polymers U.S. Llc Transparent and tough rubber composition and manufacturing process for the same
KR20170029026A (ko) 2013-02-28 2017-03-14 크레이튼 폴리머즈 유.에스. 엘엘씨 투명하고 강인한 고무 조성물 및 이의 제조방법
WO2016032960A2 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Kraton Polymers U.S. Llc Transparent, tough and heatproof rubber composition comprising neodymium-catalyzed isoprene component, and manufacturing process for the same
KR20170045299A (ko) 2014-08-26 2017-04-26 크레이튼 폴리머즈 유.에스. 엘엘씨 네오디뮴-촉매화된 이소프렌 성분을 함유하는 투명하고 질긴 내열성 고무 조성물, 및 이의 제조방법
US9944776B2 (en) 2014-08-26 2018-04-17 Kraton Polymers U.S. Llc Transparent, tough and heatproof rubber composition comprising neodymium-catalyzed isoprene component, and manufacturing process for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830415B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102344619B1 (ko) 고무 조성물
JP5972200B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた成形体、および用途
US6943220B2 (en) Rubber compositions and their uses
KR20160023697A (ko) 오일 증량 에틸렌-알파-올레핀-비공액 디엔 공중합체
WO2004020517A1 (ja) 熱可塑性エラストマーおよびその成形体
JP3571030B2 (ja) ゴム組成物及びその用途
JP2020117649A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた成形体、及び用途
JP3830415B2 (ja) 透明性に優れる架橋ゴム組成物
JP2006348095A (ja) 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品
JP3905698B2 (ja) 透明性に優れるゴム組成物及びその用途
JP5189245B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP5279223B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法、並びにそれを用いた成形体
JP2007039575A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP5095920B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP2005047973A (ja) 高伸張加硫ゴム
JP4758185B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP2005089626A (ja) 高強度ゴム組成物
JPH0826188B2 (ja) 耐熱ゴム組成物
JP7288305B2 (ja) 難燃性エチレン系共重合体組成物および鉄道用製品
JP5082543B2 (ja) 加硫ゴムの製造方法
JP2002080663A (ja) ゴム組成物及びその用途
JP2023150375A (ja) エチレン系共重合体組成物および鉄道用製品
JP2002256120A (ja) 耐熱ゴム用ゴム組成物
JPH0676526B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JP2020117650A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた成形体、及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees