JP2003297330A - 多層電池セパレーター - Google Patents

多層電池セパレーター

Info

Publication number
JP2003297330A
JP2003297330A JP2003084357A JP2003084357A JP2003297330A JP 2003297330 A JP2003297330 A JP 2003297330A JP 2003084357 A JP2003084357 A JP 2003084357A JP 2003084357 A JP2003084357 A JP 2003084357A JP 2003297330 A JP2003297330 A JP 2003297330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery separator
layer
layers
film
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003084357A
Other languages
English (en)
Inventor
Ronald W Call
ロナルド・ダブリュー・コール
Donald K Simmons
ドナルド・ケイ・シモンズ
Ta-Hua Yu
ター‐フア・ユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgard LLC
Original Assignee
Celgard LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgard LLC filed Critical Celgard LLC
Publication of JP2003297330A publication Critical patent/JP2003297330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/28Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving assembly of non-flat intermediate products which are flattened at a later step, e.g. tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/185Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers comprising six or more components, i.e. each component being counted once for each time it is present, e.g. in a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • B29C66/91643Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile
    • B29C66/91645Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91931Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91935Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined lower than said fusion temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0625LLDPE, i.e. linear low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0032Ancillary operations in connection with laminating processes increasing porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良されたパンクチュア強度を有する比較的
薄い電池セパレーターの効率的な製造方法をさらに開発
すること。 【解決手段】 第1の同時押出された多層部分と第2の
同時押出された多層部分とを有する微孔質電池セパレー
ターを提供する。これら2つの部分は一緒に接合され
る。好ましい実施形態では、本発明の電池セパレーター
は、互いに対向して接合される実質的に同一の2つの多
層部分を有する。これら2つの多層部分のそれぞれは、
少なくとも1つの強度層と少なくとも1つの遮断層とを
有する。電池セパレーターの製造方法も提供する。好ま
しくは、多層インフレーションフィルムが押出成形さ
れ、それ自身折りたたまれて、多層電池セパレーター前
駆体が形成される。次にこの前駆体を接合させ、アニー
リングを行ってから、延伸が行われて、微孔質多層電池
セパレーターが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池セパレーター
に関し、特に改良された強度特性を有する電池セパレー
ター、およびその製造方法に関する。なお、本出願は、
同時係属中の出願第09/484,184号(2000
年1月18日提出)の継続出願である。
【0002】
【従来の技術】微孔質(マイクロポーラス)フィルム電
池セパレーターは、種々の電池、特にリチウム電池など
の充電式電池に使用される。このような電池セパレータ
ーによって、電解質は電池セパレーターを透過し、一
方、互いに逆の極性の電極間の接触は防止することがで
きる。通常、微孔質フィルムは微孔質膜の1つ以上の層
を含む。
【0003】リチウム電池、特にリチウム二次電池(充
電式リチウム電池)の場合、過熱の問題が発生し、電池
の熱暴走が起こりうる。したがって、熱暴走を防止する
目的で遮断(シャットダウン)セパレーターが開発され
た。例えば、特許文献1および特許文献2を参照された
い。遮断電池セパレーターは、リチウム電池の熱暴走が
起こりうる温度よりも実質的に低温で孔を閉じる微孔質
膜を有する。
【0004】いくつかの多層遮断セパレーターが当分野
で公知である。例えば、特許文献1は、未充填の微孔質
シートと充填された微孔質シートとを有する2層電池セ
パレーターを開示している。各シートは、好適な溶媒を
使用した抽出法によって別々に形成される。次に、これ
ら2つの微孔質シートが一緒に積層されて、遮断セパレ
ーターが形成される。
【0005】長年市販されているセルガード(Celg
ard)(登録商標)電池セパレーターは、通常は延伸
法によって形成される。例えば、非多孔質ポリプロピレ
ンインフレーションフィルム(チューブラーフィルム)
は、ブローンフィルム押出成形によって最初形成され
る。このインフレーションフィルムはそれ自身折りたた
まれ、2つのポリプロピレン層を有する非多孔質のフラ
ットシートを形成する。必要であれば任意に、フィルム
表面が実質的に平滑となるようにしわや不均一な分布を
ある程度防止し除去するために、ダイアセンブリをゆっ
くりと回転させてインフレーションフィルムをねじる。
次に、フラットシートのアニーリングを行い、シートに
微細孔隙を形成するために延伸が行われる。続いて、2
つの微孔質フラットシートは、2層の微孔質電池セパレ
ーターに分離される。通常、フラットシート中の2層間
の接着力は、層を損傷せずに2つの層を分離できるよう
十分弱いことが必要である。しかしながら、2層の微孔
質ポリプロピレンフィルムを有するセパレーターが望ま
れる場合、接着力はより高く、例えば5g/インチ〜約
35g/インチであり、これは例えばインフレーション
フィルムが折りたたまれた後で層を接合することによっ
て生じうる。
【0006】特許文献3は、3層電池セパレーターを開
示している。この文献に開示される好ましい実施形態で
は、セパレーターはポリプロピレン−ポリエチレン−ポ
リプロピレン構造を有し、微孔質層の積層および接合に
よって作製される。各微孔質層は、層分離工程を含む上
述のセルガード(登録商標)法によって作製される。
【0007】特許文献4も、ポリプロピレン−ポリエチ
レン−ポリプロピレン構造を有する微孔質3層電池セパ
レーターを開示している。最初に複数の非多孔質単層前
駆体が、キャスト押出によって押出成形される。これら
の非多孔質単層が一緒に積層され接合されて、ポリプロ
ピレン−ポリエチレン−ポリプロピレン構造の前駆体が
得られる。次に、この前駆体のアニーリングを行い延伸
すると、微孔質3層電池セパレーターが形成される。
【0008】多層電池セパレーターを製造するための同
時(共)押出法も多数提案されている。例えば、特許文
献5は、非多孔質のポリプロピレン−ポリエチレン−ポ
リプロピレン構造を有する3層フィルム前駆体をTダイ
を使用して同時押出し、その3層前駆体のアニーリング
を行って、アニーリングが行われた3層前駆体を延伸し
て、多孔質3層電池セパレーターを形成することによ
る、微孔質3層電池セパレーターを開示している。
【0009】多孔質3層セパレーターは特許文献6でも
提案されている。このセパレーターは、孔隙形成助剤と
しての溶剤抽出可能な材料を含有する3層前駆体を同時
押出する工程と、前駆体中の抽出可能な材料を溶剤抽出
することによって前駆体に孔隙を形成する工程とを含む
方法によって作製される。
【0010】特許文献7は、ブローンフィルム法で同時
押出することによる多層電池セパレーターの製造を開示
している。同時押出された溶融フィルムは急速に冷却さ
れ、実質的に固化した状態になる。次に、この同時押出
されたフィルムのアニーリングと延伸を行うことで、フ
ィルムに微細孔隙が形成される。
【0011】電池中に多層微孔質遮断セパレーターが占
める空間を最小限にし同時に電気抵抗(ER)を減少さ
せるためには、多層微孔質遮断セパレーターは可能な限
り薄くすべきである。にもかかわらず、遮断セパレータ
ーは、パンクチュア(穴あき破壊)に抵抗するのに十分
な強度を有する必要もある。穴あき破壊された電池セパ
レーターは、互いに反対の極性の電極間の接触を防止す
ることができない。過熱条件下では、穴あき破壊された
電池セパレーターは、電解質による電池セパレーターの
透過を効果的に遮断することができず、そのため熱暴走
を防止できない。パンクチュア強度の小さい電池セパレ
ーターは、特に電池セパレーターの製造工程での取り扱
いが困難となる。一度穴あき破壊されると、電池セパレ
ーターは分裂、すなわち引き裂かれやすくなる。
【0012】
【特許文献1】米国特許第4,650,730号明細書
【特許文献2】米国特許第4,731,304号明細書
【特許文献3】米国特許第5,691,077号明細書
【特許文献4】米国特許第5,691,047号明細書
【特許文献5】英国特許公報第2,298,817号
【特許文献6】特開平8−250097号公報
【特許文献7】米国特許第6,346,350号明細書
【0013】
【発明が解決しようとする課題】したがって、当分野の
目的は、改良されたパンクチュア強度(穴あけ破壊強
度)を有する比較的薄い電池セパレーターの効率的な製
造方法をさらに開発することである。
【0014】
【発明を解決するための手段】電池セパレーターは微孔
質(マイクロポーラス)フィルムである。このフィルム
は、第1の同時押出(共押出)多層部分と第2の同時押
出(共押出)多層部分とを有する。第1の部分と第2の
部分は実質的に同一である。第1の部分と第2の部分は
互いに対面して接合される。フィルムは、インフレーシ
ョンフィルムをそのフィルム自体を折りたたむことによ
って形成してもよい。
【0015】好ましくは、セパレーターは最初に多層イ
ンフレーションフィルムを押出成形することによって作
製される。インフレーションフィルムはそのフィルム自
体を折り重ねられ、多層フィルムが2つ重ねられた多層
電池セパレーター前駆体を形成する。この前駆体は接合
され、アニーリングが行われる。次に、前駆体が延伸さ
れ、微孔質多層電池セパレーターを形成する。
【0016】本発明を説明する目的で、本発明の好まし
い形態の図面が示されるが、図示される厳密な配列およ
び手段に本発明が限定されるものではないことを理解さ
れたい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、一緒に接合させた2つ
の部分を有する微孔質電池セパレーターを提供する。そ
れぞれの部分は、同時押出された2つ以上の層を含む。
従来技術、すなわち所与の厚さの一つの多層セパレータ
ーよりも大きなパンクチュア強度(穴あけ破壊強度)を
得るために、本発明は、少なくとも2つの多層前駆体を
接合させ、これらは組み合わせた場合に、従来技術のセ
パレーターと同じ厚さを有する。
【0018】本発明の電池セパレーターは広範囲の厚さ
をとりうる。好ましくは、電池セパレーターの厚さは5
ミル未満であり、通常は2ミル以下であり、最も好まし
くは1.5ミル以下である。電池セパレーターのパンク
チュア強度は少なくとも約400gであり、好ましくは
少なくとも約450gである。通常、パンクチュア強度
は少なくとも約500gであり、好都合には約550g
を超える。
【0019】本発明によると、電池セパレーターの作製
に好適なフィルム形成性ポリマーの任意の組成物(好ま
しくはポリオレフィン)から押出成形して膜層を得るこ
とができる。ホモポリマー、ヘテロポリマー(ブロック
ポリマー、ランダムコポリマー、およびター(ter)ポリ
マー)はすべて使用可能である。作製される電池セパレ
ーターは電気抵抗が小さく電池環境で安定となるように
ポリマーが選択されるべきである。ポリマー樹脂組成物
は、酸化防止剤、安定剤、界面活性剤、および当分野で
公知の他の加工助剤等の添加剤も含んでもよい。
【0020】好ましくは、電池セパレーターが遮断特性
を示すようにポリマーは選択される。すなわち、セパレ
ーターは、リチウム電池の熱暴走が起こりうる温度より
一般に低温でセパレータの孔隙を閉じる。好ましくは、
ポリオレフィンが使用され、例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテン、エチレン−ブテンコポリマ
ー、エチレン−ヘキセンコポリマー、エチレン−メタク
リレートコポリマー、およびそれらの混合物が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。低密度ポリエ
チレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLD
PE)、および高密度ポリエチレン(HDPE)などの
ポリエチレンはすべて使用可能である。通常、好適なポ
リオレフィンは、平均分子量が約100,000〜約
5,000,000となりうる。通常、本発明の電池セ
パレーターは遮断特性を示し、すなわち、リチウム電池
の熱暴走が起こりうる温度より一般に低温でセパレータ
の微細孔隙が閉じる。一般に、本発明の電池セパレータ
ーの遮断温度、すなわち電池セパレーターがその微細孔
隙を閉じる温度は、約80℃〜約140℃であり、好ま
しくは約100℃〜約135℃である。
【0021】本明細書で使用される場合、用語「微孔
質」は、本発明の電池セパレーターが、通常で平均孔径
約0.005〜約10μm、好ましくは約0.01〜約
5μmの微細孔隙を有することを意味する。好都合に
は、平均孔径は約0.05〜約2μmである。本発明の
電池セパレーターは、ASTM−D726(B)の方法
で測定されるガーレー(Gurley)値が通常約5秒
〜約100秒であり、好ましくは約10秒〜約60秒で
ある。
【0022】本発明の電池セパレーターの2つの部分の
それぞれは、電池セパレーターの製造工程中に同時押出
される2つ以上の層を有する。当分野で公知のように、
同時押出(共押出)では、マルチマニホールド内部連結
ダイなどの1つのダイから2種類以上のポリマー組成物
を同時に押し出して、2つ以上の層を一緒に接合させ
る。通常、2種類以上のポリマー組成物が別々にダイに
入り、それらは最終ダイオリフィスを通過する直前に一
緒になる。押出成形によって、複数のポリマー組成物
は、積層され互いに密接に接触する複数の別個の層を形
成する。通常、同時押出された層は、接合工程にかけな
くとも互いに分離不可能である。すなわち、層の一体性
を維持しながら隣接する層から1層を剥離することは通
常不可能である。
【0023】本発明の目的のために、あらゆる従来の同
時押出法を使用することができる。例えば、当分野で公
知のTダイを使用して溶融押出することによって同時押
出を行うことができる。あるいは、ブローンフィルム法
(ブローンフィルム押出成形としても知られる)によっ
て同時押出が行われる。「ブローンフィルム押出成形」
では、環状ダイを有する2つ以上の押出機からポリマー
組成物が押し出され、2つ以上の層を有するインフレー
ションフィルム(またはパリソン)が形成される。イン
フレーションフィルムまたはパリソンは、次にダイから
引き抜かれ、案内板やニップロールなどを使用して折り
たたまれたり平らにされたりする。通常、インフレーシ
ョンフィルムが形成されると、パリソン内部からインフ
レーションフィルム上に空気などの流体が連続的に吹き
付けられる。したがって、インフレーションフィルム内
部と、ダイと折りたたみ装置の間とに気泡が取り込まれ
る。さらに、インフレーションフィルムがダイから引き
抜かれると、フィルムの外側表面周囲に空気が吹き付け
られ、外部からインフレーションフィルムの安定化およ
び冷却が行われる。その結果、押し出されたフィルム
は、折りたたまれる前に実質的に結晶質の固体状態に冷
却される。多くの従来のインフレーション法は当分野で
公知であり、それらすべてを本発明で利用することがで
きる。
【0024】好ましくは、2つの部分のそれぞれが押し
出された後で、それらが微孔質となる前に接合が起こ
る。通常、2つの多層非多孔質フラットシート(例えば
折りたたまれたバブル)が接合されて、電池セパレータ
ー前駆体が形成される。前駆体を接合させてから、当分
野で公知の従来方法によって微孔質にして、多層電池セ
パレーターを形成することができる。
【0025】接合によって2つの多層部分を互いに固着
させ(接着するため)、それによって2つの部分が容易
に分離せず容易には層間剥離できない。したがって、本
発明の電池セパレーターは最小限の接着性を有するべき
であり、これは剥離強度として測定できる。本明細書で
使用される場合、「剥離強度」は、引張および圧縮試験
機を使用して10インチ/分の剥離速度で接合した膜の
2つの1インチ幅の部分を分離するのに必要な力(単
位:g)を求めることで測定される。剥離強度は少なく
とも約5g/インチとなるべきであり、好ましくは少な
くとも約8g/インチであり、好都合には少なくとも約
10g/インチである。2つの膜の積層および接合方法
は当分野で一般に公知であり、例えば、米国特許第5,
565,281号明細書(この記載内容を取り込んで本
明細書の一部をなす。)に開示されている。本発明での
使用に好適な接合方法としては、カレンダー加工、接着
剤を使用した接着、および溶接が挙げられる。接着剤の
適用方法としては、空気噴霧、グラビアまたはスクリー
ン印刷、液圧吹き付け、および超音波吹き付けを挙げる
ことができる。接着剤および接着剤適用速度の選択は、
形成される電池セパレーターの特性に悪影響を与えない
ように行う必要がある。溶接法としては、熱溶接および
超音波溶接が挙げられる。いずれかの溶接法のエネルギ
ー量および溶接パターンは、セパレーターの孔隙に悪影
響を与えないように選択するべきである。好ましくは、
本発明における接合は熱圧縮接合によって行われる。例
えば、多層部分のポリマーの融点よりも少なくとも1℃
低温、好ましくは多層部分の融点よりも少なくとも5℃
低温で閉じたニップロールを使用したカレンダー加工に
よって接合を行うことができる。通常、ポリプロピレン
とポリエチレンから作製された前駆体の場合、接合温度
は約100℃〜約150℃の範囲であり、好ましくは約
125℃〜約135℃の範囲である。接合温度における
滞留時間は最長で約30分間となりうる。他のポリマー
から形成された前駆体の接合条件は、本開示を検討した
当業者には明らかとなるであろう。
【0026】別個または一緒に接合した多層部分は、当
分野で公知の微孔質膜製造の従来方法によって微孔質に
することができ、例えば、延伸法、抽出(または転相)
法、および粒子延伸法が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0027】簡潔に述べると、転相法では、微孔質膜
は、ポリマーと抽出可能な材料とを含む組成物から形成
することができる。抽出可能な材料は、少なくともポリ
マーの融点でポリマーと混和性となるように選択され
る。したがって、この方法では、組成物は、均一相を形
成するためにポリマーの溶融温度まで加熱される。次
に、その均一液体組成物から膜が押し出される。膜が押
し出されて温度が低下すると、ポリマーと抽出可能な材
料との間で相分離が起こる。抽出可能な材料は溶解する
がポリマーは溶解しない好適な溶剤によって膜から抽出
可能な材料を抽出することによって、膜に微孔質構造を
形成することができる。必要であれば任意に、抽出可能
な材料の除去前または除去後に、転相法で押し出された
膜を弾性限界を超えるまで配向または延伸して、相互連
結微細孔隙の網目の永久構造を形成されることができ
る。当分野で公知のあらゆる延伸方法が本発明で好適と
なりうる。延伸は一軸または横断方向であってよい。例
えば、米国特許第5,281,491号明細書、および
特願平7−56320号(1995年3月15日呉羽化
学工業による出願)(両方の記載内容を取り込んで本明
細書の一部となす。)を参照されたい。
【0028】「粒子延伸法」は、固体充填剤を分散させ
たポリマーマトリックスから作製した前駆体フィルムを
延伸することによって微孔質フィルムを形成する方法を
意味する。延伸すると応力集中のために孔隙が形成さ
れ、そのためフィルムが微孔質になる。当分野で公知の
あらゆる粒子延伸方法を本発明の実施に使用することが
できる。このような方法の例は、例えば、米国特許第
3,870,593号明細書、同第4,350,655
号明細書、同第4,698,372号明細書、および同
第4,777,073号明細書(これらすべてを取り込
んで本明細書の一部となす。)に見ることができる。
【0029】好ましくは、本発明の電池セパレーターの
微孔性は、あらかじめ形成された非多孔質フラットシー
トを一軸または二軸延伸することによってシートを微孔
質にする延伸法によって得られる。大まかに説明する
と、好ましい延伸方法は、多層非多孔質フラットシート
(別個または一緒に接合している)のアニーリングの
後、アニーリングしたフラットシートを延伸することを
含む。非限定的な例であるが、この目的における好適な
方法は、米国特許第5,565,281号明細書、同第
5,691,047号明細書、同第5,691,077
号明細書、および同第5,824,430号明細書(こ
れらのそれぞれを取り込んで本明細書の一部となす。)
に開示されている。
【0030】好ましくは、延伸方法では、押出成形の後
に、非多孔質フラットシートのアニーリングが行われ、
その後さらに延伸が行われる。当分野で一般に公知のよ
うに、アニーリングは、前駆体の結晶構造を改善させ、
延伸工程中の微細孔隙の形成を促進する加熱工程であ
る。アニーリングはあらゆる従来方法によって実施可能
である。例えば、フィルム前駆体を加熱ロールまたは加
熱金属板と接触させたり、空気または不活性ガス中で加
熱したりすることができる。あるいは、フィルム前駆体
をコアの周囲に巻き付けて、気相中でロール形態で加熱
することができる。ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、フッ素樹脂フィルム、およびシリコーン樹脂などを
コーティングした紙またはプラスチックフィルムなどの
剥離シートを使用して、ロール形態のフィルムのブロッ
キングを防止することができる。通常、アニーリング
は、約90℃〜約150℃の温度で、約5分間〜約30
分間実施することができる。
【0031】アニーリングが行われたフィルム前駆体
は、次に延伸(または「配向」)されて、フィルム前駆
体に微細孔隙構造を形成することができる。通常、アニ
ーリングされたフィルム前駆体は機械方向に一軸延伸さ
れ、必要であれば任意に横断方向にも延伸される。延伸
は、例えば、冷間延伸工程、熱間延伸工程、緩和または
加熱処理工程などのいくつかの工程を含むことができ
る。緩和または加熱処理工程は、セパレーターの内部応
力を軽減させ、種々の加熱プロファイルで負の延伸比ま
たは実質的に0の延伸張力のいずれかで実現されうる。
延伸フレームが備えられたオーブン中で連続工程として
延伸を実施することができる。温度および延伸比は、必
要以上の実験を行わなくても当業者には設定可能であ
る。
【0032】好ましい実施形態では、本発明の電池セパ
レーターの同時押出された多層部分のそれぞれは、少な
くとも1つの強度層と少なくとも1つの遮断層とを有す
る。本明細書で使用される場合、用語「遮断(シャット
ダウン)層」は、電池セパレーターの遮断温度、すなわ
ち約80℃〜約135℃の比較的低い温度で孔隙を閉じ
る微孔質膜層を意味する。対照的に、「強度層」は、実
質的にもっと高温の融点、例えば145℃より高温、好
ましくは約160℃より高温の融点を有する微孔質膜で
ある。通常、強度層は、比較的高温において電池セパレ
ーターの溶融一体性(溶融インテグリティ)を維持する
ことができる。好ましくは、本発明の電池セパレーター
の遮断層は、ポリエチレン、エチレン−ブテンコポリマ
ー、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−ヘキ
センコポリマー、またはそれらの混合物から作製され
る。好ましくは高密度ポリエチレン(HDPE)が使用
される。より好ましくは、HDPEの密度は0.959
〜0.964g/分(ASTM D792)の範囲であ
り、190℃/2.16kgにおけるMFIは0.42
〜0.33dg/分(ASTM D1238)の範囲で
ある。通常、本発明の電池セパレーターの強度層は、ポ
リプロピレン、またはポリプロピレンコポリマーから作
製される。好ましくは、密度が約0.905g/cc
(ASTM D1505)であり230℃/2.16k
gにおけるMFIが約1.5g/10分のポリプロピレ
ンホモポリマーである。
【0033】本発明の好ましい実施形態では、電池セパ
レーターの2つの多層部分は実質的に同一であり、互い
に対面(フェイス・ツー・フェイス)して接合される。
「実質的に同一」とは、2つの接合された多層部分が、
それらの物理的構造および化学組成が互いに類似してい
ることを意味する。本明細書で使用される場合、用語
「対面して」は、2つの実質的に同一の部分が互いに接
合され、図1〜8に参照されるように得られる構造中で
実質的に対称的に2つの部分が配置されることを意味す
る。
【0034】図1〜8は、本発明の電池セパレーターの
好ましい実施形態の一部の断面を示す概略図である。各
実施形態は、同時押出された2つ以上の層を有する2つ
の積層部分を有する。図1に示されるように、電池セパ
レーター10は実質的に同一の部分12および12’を
有する。部分12は、ポリプロピレン層14とポリエチ
レン層16とを含む同時押出された2層構造を有する。
部分12’は、ポリプロピレン層14’とポリエチレン
層16’とを含む同時押出された2層構造を有する。部
分12と12’は、2つのポリエチレン層16と16’
が互いに接触するように、互いに対面して接合される。
【0035】図2では、電池セパレーター20は2つの
部分22および22’を有し、これらは図1の2つの部
分12および12’と同一である。しかし、電池セパレ
ーター20の2つの部分は、2つのポリプロピレン層が
互いに接触するように対面して接合される。
【0036】次に、図3を参照すると、セパレーター3
0の2つの部分32および32’のそれぞれは、2つの
ポリプロピレン層34(34’)および38(38’)
がポリエチレン層36(36’)を挟む3層構造を有す
る。2つの部分は、ポリプロピレン層38と38’が互
いに接合するように対面して接合される。
【0037】図4は本発明の電池セパレーターの別の代
表的実施形態である。電池セパレーター40は、一緒に
接合された2つの同一の部分42および42’を含む。
それぞれの部分は、ポリプロピレン層44または44’
を含む、2つポリエチレン層46と48の間、または4
6’と48’の間に挟まれた同時押出された3層構造を
有する。2つの部分は、ポリエチレン層48と48’が
互いに接触するように対面して接合される。
【0038】続いて図5を参照すると、電池セパレータ
ー50は2つの部分52および52’を有する。それぞ
れの部分は、ポリエチレン層(54または54’)と、
2つの隣接するポリプロピレン層(56と58または5
6’と58’)を有する。2つの部分は、2つのポリプ
ロピレン層58と58’を接合させることによって対面
して接合される。
【0039】図6に示される電池セパレーター60の2
つの部分62および62’は、図5の電池セパレーター
50の2つの部分と同一である。しかし、2つの部分6
2と62’は、2つのポリエチレン層64と64’を一
緒に接合させることによって一緒に接合される。したが
って、電池セパレーター60では、第1、第2、第5お
よび第6の層がポリプロピレン層であり、第3および第
4の層がポリエチレン層である。
【0040】図7は、2つの部分72と72’が一緒に
接合された6層構造を有する電池セパレーター70を示
す。それぞれの部分は、2つのポリエチレン層74と7
6または74’と76’、およびポリプロピレン層78
または78’を有する。2つの部分は、2つのポリエチ
レン層76と76’を一緒に接合することによって一緒
に接合される。
【0041】図8において、2つの部分82と82’が
2つのポリプロピレン層88と88’を一緒に接合する
ことによって対面して接合されることを除けば、電池セ
パレーター80の2つの部分82および82’は図7の
2つの部分72および72’と同じである。したがっ
て、電池セパレーター80は、2つの内部ポリプロピレ
ン層が4つのポリエチレン層の間に挟まれた6層構造を
有する。
【0042】好ましくは、本発明の電池セパレーター2
つの多層部分は、交差するように重ね合わせられ、すな
わち、1つの部分の一軸配向は、もう1つの部分の一軸
配向に対してある角度を形成する。この角度は、約0°
〜約90°の範囲内となりうる。交差する重ね合わせ
は、2つの多層部分を接合させるときに2つの多層部分
を交差させて積層することによって実現される。
【0043】続いて、電池セパレーター前駆体の接合お
よびアニーリングが行われる。接合は、電池セパレータ
ー前駆体の2つの積層部分を一緒に連結するために行わ
れる。2つの閉じたニップロールによる圧力下で加熱ニ
ップロールの間に前駆体を通過させることによって接合
させることができる。好ましくは接合は約100℃〜約
150℃の範囲の温度、約125℃〜約135℃の範囲
の温度で行われる。2つの層が一緒に結合し固着して、
前駆体の分子配向には影響せずに最終電池セパレーター
に十分な接着性が得られるように接合温度は選択され
る。ニップロールにより生じる圧力は、1ポンド/直線
インチ(pli)を超えるか、あるいは約1〜約3pl
iとなる場合があり、好ましくは約1.2〜約2.5p
liである。目標接着力は少なくとも約5g/インチで
あり、好ましくは少なくとも約10g/インチである。
電池セパレーター前駆体110のアニーリングは、ポリ
エチレン−ポリプロピレンが使用される場合には105
〜150℃の範囲の温度、好ましくは約110〜130
℃の範囲の温度で実施することができ、他のポリマーが
使用される場合には他のアニーリング温度を使用すべき
である。
【0044】インフレーションフィルムをそのフィルム
自体を折り重ねて電池前駆体を形成するときにインフレ
ーションフィルムをねじることによって、1つの部分の
一軸配向がもう1つの部分の一軸配向と角度がついて偏
り、そのため層の交差した積層が実現される。層が交差
した電池セパレーターは、前述の接合、アニーリング、
および延伸の工程の後に得ることができる。
【0045】後述の実施例を参照しながら本発明をさら
に説明する。以下の実施例では、ガーレー値はASTM
D−726(B)法で測定される。本明細書で使用さ
れる場合、ガーレー値は、ガーレー・デンソメーター
(例えばモデル4120)で測定される気流に対する抵
抗である。本明細書ではガーレー値は、12.2インチ
の水の圧力下で、製品1平方インチを空気10ccが透
過するのに必要な時間(単位:秒)として表現される。
【0046】引張および圧縮試験機を使用して測定され
る剥離強度(接着力)は、接合した膜の幅1インチの2
つの部分を分離するのに必要な力(単位:g)として求
められる。剥離速度は10インチ/分である。ウェブ全
体で3回の測定が行われ、これらが平均される。
【0047】電池セパレーターの厚さは、パルプ製紙業
界技術協会(TechnicalAssociatio
n of the Pulp and Paper I
ndustry)の支援により開発されたT411om
−83法によって測定される。直径1/2インチの円形
シューを7psで試料に接触させて精密マイクロメータ
ーを使用して厚さが測定される。試料の幅全体にわたっ
た最大30個の別々の読み取り値が平均される。
【0048】パンクチュア強度は次のように測定され
る。最大30回の測定を延伸試料の幅全体にわたって行
い、これらを平均する。マイテック・スチーブンスLF
RAテクスチャー・アナライザー(Mitech St
evens LFRA Texture Analyz
er)が使用される。針の直径は1.65mmであり、
半径は0.5mmである。下降速度は2mm/秒であ
り、たわみの量は6mmである。中央に11.3mmの
穴を有する締め付け装置によって、フィルムはしっかり
と固定される。針によって突き刺されたフィルムの変位
(単位:mm)を、試験フィルムに生じた抵抗力(単
位:gフォース)に対して記録した。最大抵抗力がパン
クチュア強度である。
【0049】
【実施例】CE1とCE2は比較例である。CE1は、
ポリエチレン−ポリプロピレン−ポリエチレン(PE/
PP/PE)構造を有しブローンフィルム押出成形によ
る従来方法で作製された従来の3層電池セパレーターで
ある。CE2は、PP/PE/PP構造を有し、ブロー
ンフィルム押出成形による従来方法で作製された従来の
3層電池セパレーターである。CE1とCE2では本発
明の方法を使用していない。
【0050】E1、E1A、E2、E3、およびE3A
は本発明による実施例である。E1とE1Aでは3層パ
リソンPE/PP/PEから開始して、6層製品PE/
PP/PE/PE/PP/PEが得られる。E2では3
層パリソンPP/PE/PPから開始して、6層製品P
P/PE/PP/PP/PE/PPが得られる。E3と
E3Aでは2層パリソンPP/PEから開始して、4層
製品PP/PE/PE/PPが得られる。
【0051】すべての実施例は、従来の材料を使用して
従来方法で作製した。PEは、HDPE、密度=0.9
59g/cc(ASTM D792)、190℃/2.
16kgにおけるMFI=0.42dg/分(ASTM
D 1238)であり、PPは、イソタクチックP
P、密度=0.905g/cc(ASTM D 150
5)、230℃/2.16kgにおけるMFI=1.5
g/10分である。製品の結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】CE1をE1、E1Aと比較すると、本発
明の方法を使用することで、同等の厚さおよびガーレー
値で有意により強度のもっと高いセパレータが得られる
ことが分かる。同様に、CE2をE2、E3、E3Aと
比較すると、同等の厚さおよびガーレー値で有意により
強度が高くなることが分かる。
【0054】本発明の意図および本質から逸脱せずに他
の形態で本発明を実現可能であり、したがって、本発明
の範囲としては、以上の明細書ではなく添付の請求項を
参照すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】4層を有する本発明の電池セパレーターの断面
を示す概略図である。
【図2】4層を有する本発明の電池セパレーターの別の
実施形態の断面図を示す。
【図3】6層を有する本発明の電池セパレーターの実施
形態を示す概略図である。
【図4】6層を有する本発明の電池セパレーターの別の
構成の断面図である。
【図5】6層を有する本発明の電池セパレーターの別の
構成を示している。
【図6】4つの外側ポリプロピレン層と2つの内側ポリ
エチレン層とを有する本発明の電池セパレーターの断面
図である。
【図7】4つの内側ポリエチレン層と2つの外側ポリプ
ロピレン層とを有する本発明の電池セパレーターの断面
図である。
【図8】4つの外側ポリエチレン層と2つの内側ポリプ
ロピレン層とを有する本発明の電池セパレーターの断面
図を示す。
【符号の説明】
10 電池セパレーター 12 部分 12’ 部分 14 ポリプロピレン層 14’ ポリプロピレン層 16 ポリエチレン層 16’ ポリエチレン層 20 電池セパレーター 22 部分 22’ 部分 24 ポリプロピレン層 24’ ポリプロピレン層 26 ポリエチレン層 26’ ポリエチレン層 30 セパレーター 32 部分 32’ 部分 34 ポリプロピレン層 34’ ポリプロピレン層 36 ポリエチレン層 36’ ポリエチレン層 38 ポリプロピレン層 38’ ポリプロピレン層 40 電池セパレーター 42 部分 42’ 部分 44 ポリプロピレン層 44’ ポリプロピレン層 46 ポリエチレン層 46’ ポリエチレン層 48 ポリエチレン層 48’ ポリエチレン層 50 電池セパレーター 52 部分 52’ 部分 54 ポリエチレン層 54’ ポリエチレン層 56 ポリプロピレン層 56’ ポリプロピレン層 58 ポリプロピレン層 58’ ポリプロピレン層 60 電池セパレーター 62 部分 62’ 部分 64 ポリエチレン層 64’ ポリエチレン層 66 ポリプロピレン層 66’ ポリプロピレン層 68 ポリプロピレン層 68’ ポリプロピレン層 70 電池セパレーター 72 部分 72’ 部分 74 ポリエチレン層 74’ ポリエチレン層 76 ポリエチレン層 76’ ポリエチレン層 78 ポリプロピレン層 78’ ポリプロピレン層 80 電池セパレーター 82 部分 82’ 部分 84 ポリエチレン層 84’ ポリエチレン層 86 ポリエチレン層 86’ ポリエチレン層 88 ポリプロピレン層 88’ ポリプロピレン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド・ケイ・シモンズ アメリカ合衆国ノースカロライナ州28204, シャーロット,イースト・ナインス・スト リート 2026 (72)発明者 ター‐フア・ユー アメリカ合衆国ニューヨーク州10954,ナ ニュエット,アヴァロン・ガーデンズ・ド ライヴ 575 Fターム(参考) 5H021 BB01 BB02 BB04 BB11 BB13 CC04 EE04 HH00 HH03

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の同時押出された多層部分と第2の
    同時押出された多層部分とを有する微孔質フィルムを含
    み、該第1の部分と該第2の部分は実質的に同一であり
    対向して接合される電池セパレーター。
  2. 【請求項2】 インフレーションフィルムをそれ自身を
    折りたたむことによって前記フィルムが形成される請求
    項1に記載の電池セパレーター。
  3. 【請求項3】 前記同時押出された多層部分が、少なく
    とも1つの強度層と少なくとも1つの遮断層とをさらに
    含む請求項1に記載の電池セパレーター。
  4. 【請求項4】 前記第1の部分の一軸配向が、前記第2
    の部分の一軸配向に対してある角度をなす請求項1に記
    載の電池セパレーター。
  5. 【請求項5】 前記フィルムが、さらに4つの層を含
    み、第1および第4の層は実質的にポリプロピレンから
    なり、第2および第3の層は一緒に接合され実質的にポ
    リエチレンからなる請求項1に記載の電池セパレータ
    ー。
  6. 【請求項6】 前記フィルムが、さらに6つの層を含
    み、第2および第5の層は実質的にポリエチレンからな
    り、第1、第3、第4、および第6の層は実質的にポリ
    プロピレンからなり、前記第3および第4の層は一緒に
    接合される請求項1に記載の電池セパレーター。
  7. 【請求項7】 前記フィルムの厚さが、約0.5ミル〜
    約1.5ミルである請求項1に記載の電池セパレータ
    ー。
  8. 【請求項8】 前記フィルムの剥離強度が、少なくとも
    約5g/インチである請求項1に記載の電池セパレータ
    ー。
  9. 【請求項9】 前記電池セパレーターの厚さが、約0.
    5ミル〜約1.5ミルであり、パンクチュア強度が、少
    なくとも約500gである請求項1に記載の電池セパレ
    ーター。
  10. 【請求項10】 前記多層部分のそれぞれが、1つの前
    記強度層と1つの前記遮断層とを有し、各部分の一軸配
    向が互いに対してある角度をなすとともに、2つの遮断
    層を挟む2つの強度層を有する前記フィルムが一緒に接
    合するように、該多層部分が一緒に接合され、該フィル
    ムの厚さが約0.5ミル〜約1.5ミルであり、パンク
    チュア強度が少なくとも約500gである請求項3に記
    載の電池セパレーター。
  11. 【請求項11】 前記多層部分のそれぞれが、1つの前
    記遮断層を挟む2つの前記強度層を有し、各部分の一軸
    配向が互いに対してある角度をなすとともに、第1、第
    3、第4、および第6の層が強度層となり第2および第
    5の層が遮断層となる6層構造を前記フィルムが有する
    ように前記2つの多層部分が一緒に接合され、該フィル
    ムの厚さが約0.5ミル〜約1.5ミルであり、パンク
    チュア強度が少なくとも約500gである請求項3に記
    載の電池セパレーター。
  12. 【請求項12】 多層インフレーションフィルムを押出
    成形する工程と、 多層インフレーションフィルムをそれ自身を折りたたん
    で、2つの多層フィルムが重なった多層電池セパレータ
    ー前駆体を形成する工程と、 前記前駆体の接合およびアニーリングを行う工程と、お
    よび前記接合およびアニーリングが行われた前駆体を延
    伸して微孔質多層電池セパレーターを形成する工程と、
    を含む多層電池セパレーターの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記前駆体が、熱圧縮接合によって接
    合される請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記多層インフレーションフィルム
    が、遮断層と強度層を含む2層を有する請求項12に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 前記強度層が、実質的にポリプロピレ
    ンからなり、前記遮断層が、実質的にポリエチレンから
    なる請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記多層インフレーションフィルム
    が、1つの遮断層を挟む2つの強度層を含む3層を有す
    る請求項12に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記強度層が、実質的にポリプロピレ
    ンからなり、前記遮断層が、実質的にポリエチレンから
    なる請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 第1の多層フラットシートを同時押出
    する工程と、 第2の多層フラットシートを同時押出する工程と、 該第1および第2のフラットシートを積層して、電池セ
    パレーター前駆体を形成する工程と、 該前駆体の接合およびアニーリングを行う工程と、およ
    び該接合およびアニーリングが行われた前駆体を延伸し
    て多層電池セパレーターを形成する工程と、を含む多層
    電池セパレーターの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記前駆体から抽出可能な材料を抽出
    する工程をさらに含む請求項18に記載の方法。
JP2003084357A 2002-03-27 2003-03-26 多層電池セパレーター Pending JP2003297330A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/107,781 US20020136945A1 (en) 2000-01-18 2002-03-27 Multilayer battery separators
US10/107781 2002-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297330A true JP2003297330A (ja) 2003-10-17

Family

ID=27804373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084357A Pending JP2003297330A (ja) 2002-03-27 2003-03-26 多層電池セパレーター

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20020136945A1 (ja)
EP (1) EP1348540A1 (ja)
JP (1) JP2003297330A (ja)
KR (1) KR100554637B1 (ja)
CN (1) CN1300862C (ja)
CA (1) CA2418600A1 (ja)
SG (1) SG106691A1 (ja)
TW (1) TW589757B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061363A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
KR20110112276A (ko) * 2008-10-24 2011-10-12 도레이 토넨 기노우마쿠 고도카이샤 다층 미세다공막, 이러한 막의 제조방법 및 사용방법
JP2013145693A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP2017112081A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 ジァンメン ドラゴン−センチュリー カンパニー リミテッドJiangmen Dragon−Century Co., Ltd. インフレーションフィルム法で片方向に引き伸ばすことによるpp・pe複合構造セパレータの製造方法
JP2018530105A (ja) * 2015-07-31 2018-10-11 セルガード エルエルシー 改良された多層積層膜、セパレータ、電池及び方法
JP2018163855A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR20190075140A (ko) * 2016-11-11 2019-06-28 셀가드 엘엘씨 개선된 마이크로층 멤브레인, 개선된 전지 세퍼레이터 및 관련 방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075259B2 (ja) * 1999-05-26 2008-04-16 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
US20020136945A1 (en) * 2000-01-18 2002-09-26 Call Ronald W. Multilayer battery separators
US6432586B1 (en) 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
US6921608B2 (en) * 2000-07-11 2005-07-26 Celgard, Inc. Battery separator
US7201386B2 (en) * 2002-04-19 2007-04-10 Mental Engineering, Inc. Wheeled sled
EP1643583A4 (en) * 2003-07-29 2010-01-20 Panasonic Corp LITHIUM ION SECONDARY BATTERY
US20050031943A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Call Ronald W. Battery separator and method of making same
CN100372151C (zh) * 2004-08-13 2008-02-27 深圳市雄韬电源科技有限公司 铅酸蓄电池电极隔板和制作方法
JP4384630B2 (ja) * 2004-12-23 2009-12-16 トーレ・サエハン・インコーポレーテッド 二次電池セパレータ用ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
US8945753B2 (en) * 2005-01-26 2015-02-03 Medtronic, Inc. Implantable battery having thermal shutdown separator
JP5202949B2 (ja) * 2005-07-15 2013-06-05 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン多層微多孔膜及び電池用セパレータ
KR100686848B1 (ko) * 2005-10-11 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20070238017A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Celgard Llc Multilayer separator exhibiting improved strength and stability
US7981536B2 (en) * 2006-08-31 2011-07-19 Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha Microporous membrane, battery separator and battery
JP5034414B2 (ja) * 2006-09-26 2012-09-26 住友化学株式会社 積層多孔性フィルムおよび非水電解質二次電池用セパレータ
US10003058B2 (en) * 2006-11-17 2018-06-19 Celgard, Llc Method of making a co-extruded, multi-layered battery separator
WO2009069534A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Tonen Chemical Corporation Microporous polymeric membrane, battery separator, and battery
EP2321126B1 (de) * 2008-05-02 2016-06-08 Treofan Germany GmbH & Co.KG Membranfolie für batterien mit abschaltfunktion
KR101439478B1 (ko) * 2008-05-16 2014-09-11 에스케이이노베이션 주식회사 2차 전지용 미세다공막
KR20090124840A (ko) * 2008-05-30 2009-12-03 율촌화학 주식회사 보호 필름 및 그 제조 방법
WO2010026954A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 三菱樹脂株式会社 セパレータ用積層多孔性フィルム
US9059435B2 (en) 2012-01-27 2015-06-16 Medtronic, Inc. Medical device battery enclosure
US8911540B2 (en) 2012-05-01 2014-12-16 Case Western Reserve University Gas separation membrane
US8936878B2 (en) * 2012-11-20 2015-01-20 Dreamweaver International, Inc. Methods of making single-layer lithium ion battery separators having nanofiber and microfiber components
EP2924781A4 (en) * 2012-11-26 2016-04-27 Zeon Corp METHOD FOR PRODUCING ELECTRODE / SEPARATOR LAMINATE, AND LITHIUM-ION RECHARGEABLE BATTERY
WO2014152130A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Celgard, Llc Multilayer hybrid battery separators for lithium ion secondary batteries and methods of making same
US11888149B2 (en) 2013-03-21 2024-01-30 University Of Maryland Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
CN103531735B (zh) * 2013-09-22 2015-12-02 佛山市金辉高科光电材料有限公司 一种锂离子电池用聚烯烃多层微多孔膜及其制备方法
KR20150101136A (ko) * 2014-02-26 2015-09-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN105047843B (zh) * 2015-06-26 2018-01-02 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种高安全性的多层锂电池隔膜的制备方法
CN105161654B (zh) * 2015-09-29 2017-08-25 范建国 单向拉伸引发生产pp/pe/pe/pp隔膜的方法
CN107180939B (zh) * 2017-05-08 2021-04-02 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种结构均匀的锂离子电池微孔膜的制备方法
CN116895830A (zh) 2018-02-15 2023-10-17 马里兰大学派克分院 有序多孔固态电解质结构及其制造方法、电化学装置
CN108807821B (zh) 2018-06-20 2021-03-19 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置
KR20210057776A (ko) * 2018-09-17 2021-05-21 셀가드 엘엘씨 다층 멤브레인, 분리기, 전지, 및 방법
US11569527B2 (en) 2019-03-26 2023-01-31 University Of Maryland, College Park Lithium battery
CN110429229A (zh) * 2019-07-31 2019-11-08 宁德新能源科技有限公司 多层隔离膜及使用其的装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870593A (en) * 1972-06-06 1975-03-11 Minnesota Mining & Mfg Stretch-oriented porous films and preparation and use thereof
US4350655A (en) * 1977-05-05 1982-09-21 Biax Fiberfilm Process for producing highly porous thermoplastic films
US4650730A (en) * 1985-05-16 1987-03-17 W. R. Grace & Co. Battery separator
US4698372A (en) * 1985-09-09 1987-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous polymeric films and process for their manufacture
US4777073A (en) * 1987-03-11 1988-10-11 Exxon Chemical Patents Inc. Breathable films prepared from melt embossed polyolefin/filler precursor films
US5281491A (en) * 1991-12-20 1994-01-25 W. R. Grace & Co. Battery separator
DE69514711T2 (de) * 1994-05-12 2000-05-31 Ube Industries Poröser mehrschichtiger Film
US5667911A (en) * 1994-11-17 1997-09-16 Hoechst Celanese Corporation Methods of making cross-ply microporous membrane battery separator, and the battery separators made thereby
US5565281A (en) * 1994-12-02 1996-10-15 Hoechst Celanese Corporation Shutdown, bilayer battery separator
TW297171B (ja) * 1994-12-20 1997-02-01 Hoechst Celanese Corp
JPH08250097A (ja) 1995-03-15 1996-09-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 電気化学的装置用極間セパレーター
JPH08244152A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムおよびその製造法
JP3939778B2 (ja) * 1996-02-09 2007-07-04 日東電工株式会社 電池用セパレータ
US5952120A (en) * 1997-04-15 1999-09-14 Celgard Llc Method of making a trilayer battery separator
US6346350B1 (en) * 1999-04-20 2002-02-12 Celgard Inc. Structurally stable fusible battery separators and method of making same
US6602593B1 (en) * 1999-08-30 2003-08-05 Celgard Inc. Battery separators with reduced splitting propensity
US20020136945A1 (en) * 2000-01-18 2002-09-26 Call Ronald W. Multilayer battery separators

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061363A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
KR20110112276A (ko) * 2008-10-24 2011-10-12 도레이 토넨 기노우마쿠 고도카이샤 다층 미세다공막, 이러한 막의 제조방법 및 사용방법
JP2012506792A (ja) * 2008-10-24 2012-03-22 東レ東燃機能膜合同会社 多層微多孔膜ならびにかかる膜を製造および使用するための方法
KR101678479B1 (ko) * 2008-10-24 2016-12-06 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 다층 미세다공막, 이러한 막의 제조방법 및 사용방법
JP2013145693A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP2018530105A (ja) * 2015-07-31 2018-10-11 セルガード エルエルシー 改良された多層積層膜、セパレータ、電池及び方法
US11101525B2 (en) 2015-07-31 2021-08-24 Celgard, Llc Laminated multilayer membranes, separators, batteries, and methods
JP2021132040A (ja) * 2015-07-31 2021-09-09 セルガード エルエルシー 改良された多層積層膜、セパレータ、電池及び方法
JP2017112081A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 ジァンメン ドラゴン−センチュリー カンパニー リミテッドJiangmen Dragon−Century Co., Ltd. インフレーションフィルム法で片方向に引き伸ばすことによるpp・pe複合構造セパレータの製造方法
KR20190075140A (ko) * 2016-11-11 2019-06-28 셀가드 엘엘씨 개선된 마이크로층 멤브레인, 개선된 전지 세퍼레이터 및 관련 방법
KR102542572B1 (ko) * 2016-11-11 2023-06-13 셀가드 엘엘씨 개선된 마이크로층 멤브레인, 개선된 전지 세퍼레이터 및 관련 방법
JP2018163855A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
SG106691A1 (en) 2004-10-29
KR20030077998A (ko) 2003-10-04
CN1447460A (zh) 2003-10-08
US20020136945A1 (en) 2002-09-26
EP1348540A1 (en) 2003-10-01
CA2418600A1 (en) 2003-09-27
KR100554637B1 (ko) 2006-02-24
US20070207376A1 (en) 2007-09-06
US9908317B2 (en) 2018-03-06
TW589757B (en) 2004-06-01
US20180134024A1 (en) 2018-05-17
CN1300862C (zh) 2007-02-14
TW200306030A (en) 2003-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180134024A1 (en) Multilayer battery separators
US11626349B2 (en) Multilayer hybrid battery separators for lithium ion secondary batteries and methods of making same
JP6149052B2 (ja) 微孔性膜、電池セパレーターおよびその製造方法
JP3960437B2 (ja) 閉塞式三層バッテリーセパレーター
JP7321234B2 (ja) 電池セパレータ、リチウムイオン電池、セパレータ膜、乾式微多孔質ポリマー膜
JP4516796B2 (ja) 電池セパレータおよびその製造方法
TWI426641B (zh) 具有改良之熱特性的多孔狀多層薄膜
JP5443477B2 (ja) 2次電池用微細多孔膜
JPH08227705A (ja) 停止、二層バッテリーセパレータ
JPH10330520A (ja) 積層多孔質フィルムの製造方法
JP6294176B2 (ja) 微多孔性フィルムの製造方法
KR20160112518A (ko) 강한 층간 접착력을 갖는 다층 복합 분리막의 제조방법
JPH0655629A (ja) 積層多孔質フイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612