JP2003294964A - 光通信モジュール - Google Patents

光通信モジュール

Info

Publication number
JP2003294964A
JP2003294964A JP2002100931A JP2002100931A JP2003294964A JP 2003294964 A JP2003294964 A JP 2003294964A JP 2002100931 A JP2002100931 A JP 2002100931A JP 2002100931 A JP2002100931 A JP 2002100931A JP 2003294964 A JP2003294964 A JP 2003294964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
communication module
transmission line
pitch
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002100931A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Kuhara
美樹 工原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002100931A priority Critical patent/JP2003294964A/ja
Priority to US10/383,137 priority patent/US6882763B2/en
Publication of JP2003294964A publication Critical patent/JP2003294964A/ja
Priority to US11/071,517 priority patent/US7153037B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29368Light guide comprising the filter, e.g. filter deposited on a fibre end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 多芯テープファイバと結合する複数本の伝送
路を用いてデータ伝送を行うパラレル光通信用の光通信
モジュールであって、クロストークが少なく製造容易で
ありPDモジュール、LDモジュール以外にも用途をも
ち汎用性に富む光通信モジュールを与えること。 【解決手段】 テープファイバでの光ファイバピッチH
に等しいピッチEで基板の上に同じ幅dで複数の平行直
線光伝送路(光導波路、光ファイバ)を形成し、幅Wが
E<W<2E−dを満たす光素子を前後方向にずらせて
光導波路上に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信機器、中で
も複数本の伝送路を用いてデータ伝送を行うパラレル光
通信用の光通信モジュールに関するものである。多チャ
ンネルの光受信モジュール、光送信モジュール、光変調
器モジュール、光増幅器モジュール、インラインモニタ
などに適用することができる。
【0002】
【従来の技術】同時に4チャンネルとかその整数倍
(8、16…)のチャンネル(m)の信号を送信するた
め、基板の上に複数の光導波路を設け終端に光素子(L
D、PD)を設置する表面実装型素子は、小型低コスト
高性能の光通信モジュールを提供できる可能性がある。
【0003】しかし半導体レーザ(LDと略する)をあ
まり近接して並べると、LDに数10mAの駆動電流を
流すために、チャンネル間の干渉、クロストーク、発熱
の集中による特性のばらつきなどの様々な問題が生じ
る。多芯テープファイバのピッチは250μmである。
そのままでは300μm以上の幅をもつLDチップを並
べる余裕がない。そこで光導波路間隔を拡大するという
工夫をしたLDモジュールが提案された。
【0004】 宍倉正人、長妻一之、井戸立身、徳田
正秀、中原宏治、野本悦子、須藤剣、佐野博久、「10
Gbps×4chパラレルLDモジュール」2001年
電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、
C−3−50、P160(2001)
【0005】図33にによって提案された拡大導波路
を有する4チャンネルLDモジュールの斜視図を示す。
これは4チャンネルの光送信モジュール(LDモジュー
ル)の例である。波長多重伝送装置間に用いることがで
きる。基板70の上に光導波層72を設け、彎曲拡大し
た4本の光導波路73、74、75、76を形成してい
る。光導波路の始端はテープファイバの光ファイバピッ
チ(H=250μm)に合わせて250μmピッチとな
っている。光導波路間隔は中間部で広がり終端部での間
隔は1000μmとなっている。終端部に半導体レーザ
(LD)チップ77、78、79、80が実装されてい
る。半導体レーザのピッチは1000μmであるから充
分に広い。10GHzにおいて、隣接チャンネルの間
(チャンネル1と2、チャンネル2と3、チャンネル3
と4)のクロストークは−40dB以下になると述べて
いる。
【0006】これは標準的な多芯ファイバ、或いはテー
プファイバのピッチが250μmと狭いので、これを拡
大彎曲導波路によって1mmピッチに拡大しLDチップ
を取り付けることを可能にし、かつクロストークを低減
している。
【0007】一方、光導波路を利用して、光送信器、光
受信器、光送受信モジュールを高機能化することが望ま
れている。特に光加入者系に光機能素子モジュールが普
及するには低コスト化、量産化が必須である。このよう
な要求には、光導波路を使うことによって応えることが
できる。たとえば光送受信モジュールの例はいくつかあ
るが、
【0008】 特開平11−68705号「双方向W
DM光送受信モジュール」
【0009】はその一例である。これは1チャンネルの
ものである。このような(表面実装)機能のものが開発
されているが、横に広がったy型分岐導波路を用いるた
め、多チャンネル用途には適さない。これを多チャンネ
ルにそのまま拡張できない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】光加入者系の実用化に
とって、各家庭(加入者側;ONU)の光送受信モジュ
ールの小型低コスト化の他に、局側の光送受信モジュー
ルの低コスト化、小型化が必要である。
【0011】もちろん大口ユーザーは、加入者側だが、
多くのチャンネルを使いたいので、やはり小型低コスト
の光送受信モジュールが必須である。
【0012】そのためにはテープファイバのピッチに合
わせた多チャンネル(m)の光送信器、光受信器、ある
いは光送受信器などの光通信モジュールが必要である。
加入者の数をMとすると、局側はそれに対応する数の送
受信機能を保持しなければならない。mチャンネルの送
受信モジュールを用いれば、M/m個の装置を局側に備
えれば良いということになる。1チャンネルの装置を使
う場合に比較して、装置の数を1/mに減らすことがで
き、局側の収納スペースを節減できる。
【0013】現在最も多用される多チャンネルのテープ
ファイバのピッチ間隔は、250μmであり、4本、8
本、12本、16本と4の整数倍に平面上に並んだ構造
となっている。
【0014】現存のテープファイバの光ファイバ間隔は
250μmである。そのままでは狭すぎて、そのまま接
続できるようなモジュールを作ることができない。例え
ばのように、ユニットのピッチを250μmから50
0μmや1mmへ広く拡大して、放熱の困難や信号の干
渉(クロストーク)の問題が生じないように複数の半導
体レーザを離隔して実装する必要がある。
【0015】最も普及している発光素子、例えば半導体
レーザ(LD)や、受光素子(フォトダイオード;P
D)チップのサイズは、光導波路の方向(光軸に直交す
る方向)の幅は、いくら狭くても250μm以上であ
る。ほとんどが取扱いやすさ、チップ加工しやすさ、実
装しやすさ、放熱などの信頼性確保など、様々な理由か
ら300μmから500μmの幅をもつ。
【0016】テープファイバでの光ファイバピッチはH
=250μmであり狭すぎる。LD、PDに接続するた
めにも光導波路にピッチ拡大部が必要となる。彎曲拡大
光導波路を設けた場合、光導波路を形成すべきSi基板
の全長は10mmから15mmは必要となる。したがっ
て結果的にコスト高になる。
【0017】また半導体チップや、光導波路の設計に
も、おのずと制限が課せられる。何よりも、テープファ
イバの標準の250μmピッチで連続してきた光学系
を、曲がりの強い彎曲導波路によって広げるのは、設計
上の困難も大きく製造歩留まりも悪い。
【0018】また、PDやLDで終端するのではない場
合もある。光導波路の中間に光素子を置いて何らかの処
理をし、その信号光を後段のテープファイバへ出力信号
として送ることがある。その場合には一旦500μmや
1000μmピッチに広げた光導波路を再び狭い250
μmピッチに戻す必要がある。
【0019】先述のように多用される多チャンネルのテ
ープファイバのピッチ間隔は、250μmであり、4
本、8本、12本と4の整数倍に並んでいる。
【0020】もしも現状のピッチサイズのままで、多チ
ャンネルの光通信モジュールが実現できると非常に有用
なモジュールとなる。
【0021】本発明は、このような問題点を一挙に解決
して、多芯のテープファイバのコンパクトさ、Siベン
チを使った表面実装型の多チャンネル送信モジュールの
良さを生かしつつ、彎曲光導波路によるピッチ拡大とい
うような手段を使わず、単純な複数の直線導波路上に多
チャンネル(mチャンネル)の光通信モジュールを作製
できる手段を与えることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】[a.光素子で終端する
モジュール]本発明の光通信モジュールは、基板と、n
種類(n≧2)の異なる長さと同じ幅dとを有しテープ
ファイバの光ファイバピッチHに等しいピッチEで隣接
する光伝送路と異なる長さをもつように基板の上に平行
に形成されたm本の光伝送路と、幅WがE<W<2E−
dを満足し前記光伝送路の終端に近接して設けられたm
個の光素子とを含む。これは基板の上に途中まで延びる
長さの異なる平行光伝送路を形成し、その終端が前後方
向に食い違うようにして光素子実装のための空間の横幅
を2倍近く取るようにしたものである。
【0023】光伝送路というのは光導波路或いは光ファ
イバのことである。光素子は半導体レーザLDまたはフ
ォトダイオードPDであり多チャンネルの送信モジュー
ル、受信モジュールとなる。隣接する光素子の取付位置
が前後方向に食い違っていればよい。n種類の長さの異
なるm本の光伝送路があり隣接素子が軸線方向に同じ位
置にあってはならないのだから、n(n−1)m−1
りの異なる配置が可能である。
【0024】[b.光素子が中間に介在するモジュー
ル]本発明の光通信モジュールは、基板と、同じ幅dを
有しテープファイバの光ファイバピッチHに等しいピッ
チEで基板の上に平行に形成されたm本の光伝送路と、
幅WがE<W<2E−dを満足し前記光伝送路の中間の
n種類(n≧2)の異なる前後位置であって隣接光素子
と異なる前後位置に設けられたm個の光機能素子とを含
む。光導波路の中間に設けた光機能素子と光伝送路とを
結合するために、光導波路に穴(凹部)を設けて光伝送
路の軸線上に光機能素子の活性層を合わせ光が光機能素
子の中を通過するようにする。
【0025】裏面入射型PDが光機能素子の場合は、直
後に斜め傾斜ミラーを設けて光伝送路の光の一部を反射
して裏面入射型に入射するようにする。この場合はn種
類の前後方向に異なる位置があり隣接素子が前後方向に
同じ位置にあってはならないのだから、n(n−1)
m−1通りの異なる配置が可能である。光機能素子とし
ては、偏光子、アイソレータ、波長選択フィルタ、モニ
タ用PD、ロッドレンズ、グレーティング、光変調器、
光増幅素子、LDなどがある。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の光通信モジュールの構成
をより詳しく述べる。 (1) 基板上に設けられた(mチャンネル分の)m本
の光伝送路(例えば、光導波路や、溝に埋め込んだ光フ
ァイバなどでもよい)のピッチEを、テープファイバの
ピッチHに合わせる。通常ファイバはH=250μmピ
ッチであるが、この数値に限定されるものではない。要
は、光ファイバのピッチHと同じピッチEで、複数の光
伝送路(光導波路、光ファイバ)が基板上に平行に形成
されていればよい。
【0027】(2) 光機能素子を光伝送路の長さ方向
(光軸方向という)に沿って、隣どうしの光機能素子が
ぶつかり合わないように、光軸方向の配置をずらす。
【0028】(3) ここで光機能素子とは、例えば光
通信に用いられるものとして、 ア. 発光素子(半導体レーザなど、LDと略記。In
P系やInGaAsP系やGaAs系の半導体レーザダ
イオードがある。発光ダイオードLED、InP系やI
nGaAsP系やGaAs系のLEDが可能。)
【0029】イ. 受光素子(半導体受光素子、PDと
略記。InGaAsやInGaAsP系、GeやSiフ
ォトダイオードPIN−PDなど。構造としては、上面
入射型、裏面入射型、端面入射型などがある。端面入射
型PDには、光が端面から直接入射する導波路型のもの
と、端面下部を一部斜めに削り斜面で光を入射・屈折さ
せ受光部に入射させるもの、あるいは底面中央を楔形に
切り欠き、端面から入る光を切欠きで一度反射させてか
ら受光部に入射させるものなどがある。その他にアバラ
ンシェフォトダイオードAPDがある。)
【0030】ウ. 半導体光増幅素子(SOAという。
半導体レーザとほぼ同じ構造のチップであるが、発振寸
前に条件設定されている。外部から光が入ってくると同
じ波長で発振するもので、光増幅ができる。)
【0031】エ. グレーティング(回折格子の一種で
あるが光伝送路に固定されるから回折角が90度に限定
される。ブラッグ反射を利用し特定の波長のみ反射す
る。SOAチップと組み合わせて、発振スペクトルの極
めて狭いLDにできる。グレーティングのピッチを変え
て波長を任意に選択できる。波長多重化に有用。)
【0032】オ. 光変調器(LiNbOのような誘
電体や、InP、InGaAsP系、GaAs系に電圧
をかけるものなど。)
【0033】カ. 偏光子(プリズム式のもの、フィル
ム状のもの。)
【0034】キ. アイソレータ(偏光子、ファラディ
回転素子、検光子、マグネットを組み合わせた円筒状の
もので、反射戻り光を防ぐために用いる。)
【0035】ク. 波長フィルタやミラー(誘電体多層
膜や金属薄膜で構成される。)
【0036】ケ. 集光系(球レンズやロッドレンズの
こと。ロッドレンズは円筒形で、溝に嵌めやすい。)
【0037】コ. そのほかプリズムとか何らかの機能
を有するもの全てを含む。
【0038】(4) 光機能素子の前後方向へのずらし
方には制限はない。千鳥状でもよいし、一方方向に(等
差数列をなす)ずらしてもよいし、中程の光伝送路が一
番長いような構成でもよい。
【0039】光軸方向にn種類の異なる位置(n≦m)
があるとすると、n(n−1)m− 通りの異なる配置
が可能である。m=4でn=2なら2通り、n=3なら
24通り、n=4なら108通りある。m=8でn=2
なら2通り、n=3なら384通りある。以下の実施例
ではそのうちのそれぞれ一つだけを述べるが、その他の
ものを類推すべきである。
【0040】そのかわり基板の長さsは可能な前後位置
の数nに応じて長くなる。一つの素子の実装に必要な長
さをp、それ以外の余分の長さをrとすると、基板長さ
sは、s=np+rによって与えられる。
【0041】これにより、今まで従来幅の光機能素子を
テープファイバのピッチで複数個並べることをあきらめ
ていたものが可能になる。小型低コストの光通信モジュ
ールを簡単に実現できる。
【0042】LDやPD間の距離もより長くなる。光の
クロストークや電気のクロストークが大幅に減らせる。
この効果は、幅が光伝送路ピッチよりも狭いLDやPD
を用いるときでも有効である。
【0043】ところが本発明のように千鳥状、等差数列
状など前後方向に食い違うように配置すると、前述のク
ロストーク低減効果がある。
【0044】(5) 幅の広い機能素子に対しては、機
能素子の幅をW、光伝送路のピッチをE、光伝送路の幅
をdとすると、W<2E−dで使用可能であり、E<W
<2E−dでさらに効果がある。
【0045】(6) 一つの光伝送路に複数の光機能素
子を搭載してもよい。たとえばアイソレータとLDのよ
うな構成。そうすれば集積度を上げる事ができ、非常に
機能が向上する。
【0046】一つの基板上に複数の素子を搭載する場
合、位置決めをフォトリソグラフィで行うと精度もよ
い。例えばアイソレータとLDの組み合わせによって1
Gbps以上の高速伝送が安定してできるようになる。
【0047】(7) 外部装置との電気的な接続のため
には、リードフレームを使うと良い。パッケージはエポ
キシ樹脂のトランスファモールド成形によって作成でき
る。低コストで自由な配線で外部との電気的インターフ
ェイスが取れる。金型を使った樹脂モールドで、低コス
トにでき信頼性も確保される。
【0048】(8) 外部のテープファイバとの光学
的、機械的結合を容易にするために、基板(Siベン
チ)にガイドピンを設けたり保持穴を設けたりする。そ
うすれば標準となっているMTコネクタ形式を採用する
事ができ、現状の光ファイバを含むコネクタとすぐに接
続することができる。
【0049】(9) 光機能素子によって加工された光
信号を、光伝送路を通じて次段のテープファイバに送り
込むようにすることもできる。例えば多チャンネルの小
型インラインモニタとか、多チャンネル小型光増幅中継
器とかが低コストで製造可能となる。
【0050】(10) 必要に応じて、光伝送路の大部
分の表面に、PDと外部回路との接続用配線パターンを
形成したり、前置増幅器(プリアンプ)を搭載しても良
い。配線の自由度や、より低ノイズの受信を可能とす
る。
【0051】
【実施例】[実施例1(多チャンネルLDモジュール、
多チャンネルPDモジュール、光導波路、長短交代、図
1〜3)]これはmチャンネル用光ファイバピッチHと
同じピッチEをもつm本の光伝送路(光導波路)を基板
の上に平行直線状に形成し光導波路の上にチャンネル数
mと同数のLD又はPDを基板の上に千鳥状に配置した
ものである。ここでは4チャンネルLDモジュール、ま
たは4チャンネルPDモジュールを示すが、8チャンネ
ル、16チャンネルに拡張することができる。
【0052】図1に平面図、図2に短い方の光導波路を
切った縦断面図、図3に長い方の光導波路を切った断面
図を示す。矩形状基板2の上に絶縁層3が設けてある。
絶縁層3の前半部に光導波層4が形成してある。光導波
層4には屈折率の高いコア5とそれを上下左右から包囲
する屈折率の低いクラッド6からなる4本の光導波路7
が互いに平行にピッチEで設けてある。光導波路7のピ
ッチEは外部の結合する光ファイバピッチHに等しい。
光導波路7は4本あるので4つのユニットを同一基板の
上に設置できる。チャンネル数mは先述のように4つで
なくても良く、8、16…でもよいが、説明の便のため
以後もm=4の場合で述べる。
【0053】4つのユニットをA、B、C、Dとする。
ユニットの記号は機能属性を示す符号に小文字で付ける
ことにする。光導波路7はGa、Gb、Gc、Gdとす
る。光導波路7は平行でピッチEであるが、長短長短と
長さが交互に変化するようになっている。GaとGcは
短くて長さがsである。GbとGdは長くlである(l
>s)。そのため終端の位置が前後交代し、光導波路ピ
ッチEの二倍近くの幅を素子実装面として確保できる。
つまりチップの幅をW、光導波路ピッチをE、光導波路
幅をdとすると、E<W<2E−dとすることができ
る。本発明の着想の骨子はここにある。
【0054】短い(長さs)導波路Ga、Gcの終端に
はメタライズパッドUa、Ucを形成し、ここに光素子
Da、Dcをボンドする。光素子Dというのは受光素子
(フォトダイオードPD)または発光素子(半導体レー
ザLD)のことである。パッドUaの近傍に対応するメ
タライズVaを形成している。内部のDcに対してはそ
の近くにスペースの余裕がないでの外側にメタライズV
c、Tcを形成してある。光素子Da、DcとVa、V
cとはワイヤWa、Wcによってワイヤボンディングし
てある。メタライズUcとメタライズTcはワイヤSc
によって接続される。
【0055】長い(長さl)導波路Gb、Gdの終端に
はメタライズパッドUb、Udを形成し、ここに光素子
Db、Ddをボンドする。パッドの近傍に対向するメタ
ライズVb、Vdを設けている。光素子Db、DdとV
b、VdとはワイヤWb、Wdによってワイヤボンディ
ングしてある。ここで光素子Da、Db、Dc、Ddは
全てPDか、全てLDであり混在していない。
【0056】光導波路は長さが異なるので終端位置が相
違している。だからチップDの実装位置が横一様でなく
前後に変化している。チップの配置がジグザグになって
いるが、現状の自動チップマウンターで容易に実装でき
る。これは光伝送路として光導波路を用いる例である。
【0057】光導波路としてはSiO系の導波路を用
いることができる。SiO系(石英系)の場合はクラ
ッドとしてSiOを、コアとしてGeドープSiO
を用いるものである。コアは6μm角断面を持つ。上部
クラッド、下部クラッドは10μm厚みをもつ。スパッ
タリングやCVDによって形成することができる。導波
路としてはSiO系の他に、ポリマー系導波路がよく
用いられる。SiO系は伝送ロスが少ない。ポリマー
系はやや伝送ロスが大きいが、スピンコートで容易に低
コストで製造できる。
【0058】基板2は単結晶Siを用いることができ
る。またセラミック板、金属板を用いることもできる。
絶縁層3はSiや金属板基板の場合に基板とメタライズ
を絶縁するために必要である。Si基板の場合、絶縁層
3は熱酸化またはCVDによって形成したSiO膜で
ある。Siベンチを用いる場合は2mm×5mmぐらい
の矩形基板で4チャンネル分搭載することができる。基
板寸法を増やせば8チャンネル、12チャンネルと増や
すことができる。チャンネル数(光導波路数m)が増え
ても構成効果は同じである。
【0059】光通信で用いられる半導体レーザLDやフ
ォトダイオードPDのチップサイズは、幅300μm〜
500μm、長さ300μm〜500μmで厚みは15
0μm〜400μmである。光ファイバのピッチHが2
50μmであるとすると光導波路のピッチEも250μ
mである。d=26μmとすれば、チップ幅Wは、25
0μm<W<474μmという範囲にあればよい。
【0060】光素子が半導体レーザ(LD)の場合はL
Dの発光部(ストライプ)端が光導波路端に近接するよ
うにパッドの上にエピダウンで実装する。光素子がフォ
トダイオード(PD)の場合は端面入射型のPDを用い
る。1.3μmや1.5μmの長波長通信用には、In
GaAsP系の半導体レーザ(LD)や、InGaAs
系の半導体受光素子(フォトダイオード;PD)を用い
ることができる。
【0061】実施例1は基板の上に素子を配置した状態
までを示し、実際にはリードフレームを取り付け、光導
波路・チップ間は透光性樹脂でおおい、その他の部分は
他の樹脂でおおい、パッケージに実装する必要がある。
以後の実施例において、そのような具体的な構造を説明
する。
【0062】[実施例2(リードフレーム、MTコネク
タ、透光性樹脂、図4〜6)]実施例2は具体的に外部
とのインターフェイスをどう取るのかを明らかにする実
施例である。図4は平面図、図5はガイドピンを含む面
で切断した縦断面図、図6は長い方の光導波路を含む面
で切断した縦断面図である。
【0063】実施例2は基板をリードフレーム上に配置
し透光性樹脂と外殻樹脂によって覆い、光ファイバを含
むMTコネクタとガイドピンによって結合したものであ
る。パッケージは樹脂をトランスファモールド成形する
ことによって形成する。ガイドピンによってテープファ
イバ端のMTコネクタと容易に接続できるようにした。
その他の形状は実施例1と同様である。
【0064】図において長方形状の基板2の上に絶縁層
3があり、その上に光導波層4が設けられる。光導波層
には短長短長と交代する4本の光導波路Ga〜Gdがピ
ッチEで平行に形成される。光導波路の前端は基板2の
前面に等間隔に並ぶ。後端(終端)はA、Cでは比較的
前方にあり、B、Dでは後端部近くにある。光導波路の
終端にはメタライズパターンがあって、光素子Da、D
b、Dc、Ddなどが実装されている。メタライズはワ
イヤによって接続されている。そのような構成は実施例
1と同様なので詳しく述べない。光素子はエピダウンで
固定された半導体レーザ(LD)か、端面入射型のフォ
トダイオード(PD)である。
【0065】テープファイバ20は4本の光ファイバF
a、Fb、Fc、Fdを一平面内に保有する光通信用の
長いケーブル材である。テープファイバでの光ファイバ
ピッチHは250μmである。これが狭いので本発明の
ような工夫が必要である。テープファイバ20を他の光
学部品に接続するためMTコネクタ22が用いられる。
MTコネクタ22はテープファイバ20端を樹脂材料に
よって保持したものである。端面には光ファイバ端が面
一で露呈している。テープファイバ20はそれぞれコア
27を持ちコア27が光学部品側の導波路4のコア5と
結合する。光ファイバコア27は被覆26によって上下
覆われている。
【0066】接続のため端面両側に、ガイドピン23を
保持するか、あるいはガイドピン23が入り込むような
保持穴24が設けられている。モジュール側の端面には
ガイドピン23を固定するため、あるいは着脱できるた
めのV溝25を形成しておく。ガイドピン23がMTコ
ネクタに付いている場合もあるし、光学部品側に付いて
いる場合もある。
【0067】基板2は、金属薄板を打ち抜いたリードフ
レーム30の中央部(ベースメタル)に接着される。リ
ードフレーム30は枠体から内側向きに多数の金属片が
突き出ており一部金属片が中央部(ベースメタル)と連
絡した形状になっているのであるが、基板を取り付け配
線してパッケージに収容したあと外周の枠体を切り放す
ので多数のリードが残る。
【0068】図4は切り放された状態を示している。リ
ードフレーム30はリード32〜40、42、43、4
4等をもつ。リード32、44はグランドのリードでベ
ースメタルとつながっている。その他のリードは光素子
Da、Db、Dc、Ddの電極が接続されたメタライズ
の何れかとワイヤによって接続されている。
【0069】光素子DaのメタライズUa、Vaがワイ
ヤ46、47によってリード33、34と接続される。
光素子DbのメタライズパッドUb、Vbがワイヤ4
8、49によってリード36、37と接続される。光素
子Dc、Ddも同様である。
【0070】そのように外部のリードとのワイヤボンデ
ィングができると、次に光導波路Ga〜Gdの終端と光
素子Da〜Ddの間の空間を満たすように透光性樹脂2
8がポッティングされる。これは光ファイバと殆ど同じ
屈折率で透明の樹脂を用いる。さらに金型に入れてエポ
キシ樹脂など硬質の不透明外殻樹脂29によってトラン
スファモールドする。
【0071】基板2や光素子Da〜Dd、リードフレー
ム30の全てを外殻樹脂29が囲み、先端にガイドピン
23が突出し、あるいは保持穴があり、端面に光導波路
の前端が面一で露出したような光素子モジュール55と
なる。図4〜6はMTコネクタと接合した状態を示す
が、モジュール55だけであると境界面より右側だけと
いうことになる。
【0072】[実施例3(ガイドピンモジュール側、図
31)]実施例2ではガイドピンが、モジュール55に
あってもよいし、MTコネクタ22にあってもかわまな
いと述べた。ここで2つのガイドピンのあり方について
説明する。以後の実施例も同じことで二つの態様があ
る。
【0073】図31はガイドピン23がモジュール側に
ある場合を示す。ガイドピン23が基板2に軸方向に穿
ったV溝25に接着剤によって堅固に固定され端面両端
に突出している。端面には光導波路Ga、Gb、Gc、
Gdの端が面一で250μmピッチで並んでいる。
【0074】MTコネクタ22の後ろにはテープファイ
バ20が延びている。保持穴24、24がMTコネクタ
22の端面両側に軸方向に設けられる。MTコネクタ2
2の端面には光ファイバFa、Fb、Fc、Fdが等ピ
ッチ(H)で現れる。ガイドピン23、23を、保持穴
24、24に差し込むと光ファイバ端Fa、Fb、F
c、Fdが光導波路端Ga、Gb、Gc、Gdにそれぞ
れ接触対向する。
【0075】[実施例4(ガイドピンコネクタ側、図3
2)]図32はガイドピン23が光コネクタ(MTコネ
クタ)側にある場合を示す。ガイドピン23がMTコネ
クタ22に軸方向に穿った穴に接着剤によって堅固に固
定され端面両側に突出している。光コネクタ端面には光
ファイバFa、Fb、Fc、Fdの端が見える。光素子
モジュールの方には保持穴(あるいはV溝)25、25
が軸方向に穿たれている。保持穴25、25に挟まれて
光素子モジュール55の端面には光導波路Ga、Gb、
Gc、Gdの端が面一で250μmピッチで並んでい
る。
【0076】MTコネクタ22のガイドピン23、23
を、光素子モジュール55の保持穴25、25に差し込
むと光ファイバ端Fa、Fb、Fc、Fdが光導波路端
Ga、Gb、Gc、Gd端にそれぞれ接触対向する。
【0077】[実施例5(光伝送路が光ファイバ、多チ
ャンネルLDモジュール、多チャンネルPDモジュー
ル、長短交代、図7〜9)]光ファイバピッチHと同じ
ピッチEで基板の上に光伝送路を設け終端をジグザグに
して幅2E−dの素子実装空間を確保するというのが本
発明の要旨である。光伝送路には2種類ある。光ファイ
バと光導波路である。基板の上に設ける平行光伝送路は
光導波路とは限らない。光ファイバであってもよい。実
施例5は光ファイバを平行光伝送路としたものである。
【0078】図7に基本部分の平面図を、図8に短い方
の光ファイバに沿って長手方向平行に切断した縦断面図
を、図9には長手方向直交面で切断した縦断面図を示
す。基板2の上に平行なV溝56、57、58、59が
ピッチEで前端から半ばまで穿たれている。平行である
が長さが違い、V溝56、58は短く、57、59は長
い。V溝の中に長短の混ざった光ファイバ62、63、
64、65が埋め込まれ固定されている。溝の長さに対
応し、光ファイバ62、64は短く、63、65は長
い。光ファイバは屈折率の高いコア67を屈折率の低い
クラッド66で囲んだものである。
【0079】石英系シングルモードファイバの場合クラ
ッド径は125μmでコア径が10μmである。長い光
ファイバと短い光ファイバの差は、素子を実装するに必
要な空間の長さより長いようにする。光素子Da、Dc
はより前方に、DbとDdはより後方に取り付ける。そ
のためにメタライズ配線パターンUa〜UdやVa〜V
d、Tcなどが基板上に設けられる。ワイヤボンディン
グによってメタライズと素子の電極が接続される。その
ような点は実施例1、2と同様である。光素子Da、D
b、Dc、Ddは全てPDであるか、全てLDであるか
であり、チャンネル数mと並列光素子の数は等しい。
【0080】これも光伝送路のピッチEの2倍から光伝
送路幅dを引いた幅が素子(幅W)の実装空間として利
用できる(E<W<2E−d)のであるが、dが光導波
路の場合と少し違う。光ファイバはクラッド径が125
μmもあるのでd=125μmとなる。光伝送路ピッチ
をE=250μmであるとすると、250μm<W<3
75μmとなる。実施例1、2より少し窮屈になるが、
300μm幅のLDチップ、PDチップなら実装するこ
とができる。
【0081】これは基板の一部だけを示したものであ
る、実際には実施例1と2の対応と同じように、基板の
一部にガイドピンかその保持穴を設け基板の下にリード
フレームを付けて、光素子・光伝送路の対向部付近には
透光性樹脂を注ぎ硬度のある樹脂によってトランスファ
モールドしてプラスチックパッケージに収容する。その
ようなパッケージの構造は実施例2でわかるので、ここ
では述べない。
【0082】[実施例6(4つの終端位置、多チャンネ
ルPDモジュール、多チャンネルLDモジュール、図1
0、11)]これまでに述べた実施例は前後の2つの異
なる地点(n=2)を実装位置にすることによって隣接
光素子が互いに接触しないようにしていた。前後の異な
る位置の数は2が最小であるが、m本の光ファイバがあ
りmチャンネルある場合、前後に異なる位置の数の最大
はmである。光導波路長の種類数もmが最大である。だ
から前後の異なる位置の数nは2以上m以下ということ
である(2≦n≦m)。前後位置数nが小さいほど短い
基板を使うことができコスト的には有利である。しかし
クロストークを下げるのは難しい。
【0083】前後位置数nが大きい程長い基板を使う必
要がある。それはコストを押し上げるがチャンネル間の
クロストークを下げることができるし光素子以外のデバ
イスも同じ基板に実装することができるという有利な点
もある。
【0084】隣接する光伝送路の長さが必ず相違すると
いうことは隣接光伝送路の終端位置が必ず相違するとい
うことである。4チャンネルで(m=4)、実施例1〜
5のように前後に二つしか終端位置がない(n=2)場
合、光伝送路の可能な組の数QはQ=2にすぎない。し
かしn=3とすれば光伝送路の可能な組の数はQ=24
となる。また前後に4つの終端位置がある(n=4)と
すれば、光伝送路の可能な組の数はQ=108となる。
これは4チャンネルの場合(m=4)であるが、8チャ
ンネル、16チャンネルとなると光伝送路の長さの組に
ついては多数の可能性がある。
【0085】一般にmチャンネルの光伝送路があり、終
端位置の前後方向の数をnとして、光伝送路長の可能な
組み合わせの数はQ=n(n−1)m−1によって与え
られる。自由度が増え、クロストークが減るが、そのか
わり基板の長さがどうしても長くなってしまう。一つ素
子の実装のために必要な長さをpとし、それ以外の余分
の長さをrとすると、基板の長さsはs=np+rとい
うことになる。
【0086】図10、11に4チャンネル(m=4)で
終端位置が4つの場合(n=4)の実施例6を示す。光
伝送路はGa、Gb、Gc、Gdの順に長くなってお
り、光素子はDa、Db、Dc、Ddの順に後ろへよっ
ている。
【0087】メタライズUa、Va…もそのような順に
並ぶ。DcのメタライズVc、Tcはこの図では光導波
層4の上(クラッド層の上)に設けてある。だからその
他のメタライズと高さが違うが先述のようにSiO
の光ファイバでコアは6μm角、クラッドは厚みが10
μmであるから光導波層あつみは26μmであり大した
高低差ではない。
【0088】図10の配置では光素子Da、Db、D
c、Ddの片側は空いているのであるが、光素子の中心
が光導波路Ga、Gb、Gc、Gdの延長上になければ
ならないから条件はそれまでのものと同じである。だか
ら、この場合でも素子の幅Wは、先述の式E<W<2E
−dによって限定される。
【0089】光素子はLDまたはPDである。LDをエ
ピダウンで取り付けて4Chの送信モジュールとするこ
とができる。PDの例でいうと、この場合導波路型の端
面入射型PDを用いるとよい。4Chの受信モジュール
とできる。PDを搭載する場合右上の空きスペースに、
4チャンネル用の増幅器を搭載してもよい。そうすると
ノイズ対策になる。もちろんその場合は配線パターンは
変更する必要がある。実施例6も実際にはリードフレー
ムに取り付けてワイヤボンディングでリードとメタライ
ズ配線を接続し、透光性樹脂をポッティングし、トラン
スファモールドして外殻樹脂で覆うようにする。この実
施例においても図31、32のようにガイドピンをモジ
ュール側に付けることもでき、MTコネクタ側に付ける
こともできる。
【0090】これは4Chで光導波路の終端位置をn=
4にしたものの一例である。その他に107個の場合が
あるが、これから容易に分かるのでいちいち説明しな
い。
【0091】[実施例7(多チャンネルPDモジュー
ル、裏面入射型PD、図12、13)]これまで述べた
ものはLDモジュールにもPDモジュールにも適用でき
る。PDモジュールに適用した場合は端面入射型のPD
にしか適用できない。PDはその他に上面入射型と裏面
入射型がある。裏面入射型は受光できる範囲が広くて感
度が高く実装精度の要求が緩和されるので受光素子とし
て最も有利である。裏面入射型PDを用いたモジュール
を図12、13に示す。
【0092】基板2の上全面に光導波層4を設ける。光
導波層4には平行な光導波路7が設けられる。光導波路
はここでは4本あってGa、Gb、Gc、Gd基板の前
端から後端まで延びていることもある。後端まで延びる
と、その後に別のモジュール等を縦属接続することがで
きる。光導波路の終端にPDを設置しなくてもよいの
で、そのような新たな自由度が発生する。光導波路7は
コア5とクラッド6より成る。光導波路7(Ga、G
b、Gc、Gd)の途中に有孔サブマウントBa、B
b、Bc、Bdと波長選択ミラーMa、Mb、Mc、M
dを取り付ける。光導波路の中を伝搬して来た光の内、
所望の波長の光だけを選択的に反射しPDチップDa、
Db、Dc、Ddの下側から入射させる。残りの光はそ
のままミラーを透過する。受光素子PDを直接に光導波
層4の上(クラッド層6の上)に付けるとPDの裏面か
らうまく受信光が入らないのでサブマウントを付け、光
導波層4からPDを浮かせる。
【0093】波長選択ミラーMa、Mb、Mc、Mdは
屈折率の異なる2種類の誘電体薄膜を交互に何層にも積
層したものである。受光すべき波長の光だけを反射し、
それ以外の波長を透過するように設計する。図13は光
導波路Gbに沿う断面で切った縦断面図なのでDbへ入
る光を図示している。
【0094】一部の光を光導波路の後端部まで送るよう
にして、その後に別のモジュールを接続することもでき
る。また後端部から別異の波長の光を光導波路へ入れる
ようにすることもできる。これは光導波路の終端位置が
光素子によって限定されないが、PDの位置に関しては
4通りあるので、m=4、n=4の場合の変形だと考え
ることができる。だから108種類の異なるパターンが
ある。残りの107種については容易に推考できるから
述べない。
【0095】波長選択ミラーMa、Mb、Mc、Mdを
入れる斜め溝60はダイシングで簡単に形成することが
できる。
【0096】実施例7は裏面入射型PDのために考案さ
れた。裏面入射型PDは受光面積が広くて高感度のもの
が容易に製造できるので好都合である。ミラーを入れる
溝は、ダイシングで簡単に形成できる。あるは、FIB
(フォーカストイオンビ−ム)のような加工方法をとる
こともできる。メタライズUa、Va、Uc、Vcは図
12の紙面上で上側へ、メタライズUb、Vb、Ud、
Vdは下側へ延長している。このような配線パターン
は、チャンネルごとに反対方向へ引き出すように振り分
けているので電気クロストーク低減に有利である。
【0097】PDは光導波路の上に持ち上がるから光導
波路のピッチEによって限定されない。だからPDに対
しては実装可能な面積が広くなる。しかし波長選択ミラ
ーMb、Mcは隣接光導波路にかかってはいけないの
で、その幅Wについて先述のE<W<2E−dという限
定が課される。
【0098】[実施例8(グレーティング付きLD、P
Dモジュール、図14〜17)]光導波路7(Ga〜G
d)の途中にグレーティングを設けることもできる。途
中にグレーティングを形成した実施例8を図14(平面
図)と図15(縦断面図)によって説明する。光導波路
7や光素子Da、Db、Dc、Dd、メタライズUa〜
Vdの配列は実施例1と同様である。それに加え、実施
例8は光導波路の途中にグレーティング(回折格子)R
a、Rb、Rc、Rdを設けている。
【0099】グレーティングは個別素子では基板の表面
を山形、凹凸状にしたものでブラッグ条件2bsinθ
=Nλ(Nは整数で回折次数)を満足するように格子間
隔bを決めたものである。ここでは光導波路に形成する
グレーティングなのでθ=90度に限定される。光導波
路中を伝搬するのでbがnb(nはコア屈折率)に置換
され、nb=Nλ(Nは整数で回折次数)という選択則
が成り立つものだけが反射され、その他の光は透過する
ようにできる。
【0100】光導波路はコアにGeを入れて屈折率を増
大させているが、紫外線を当てることによって屈折率を
変化させることができる。紫外レーザ光を二光束に分け
左右両側から照射し干渉縞を作る二光束干渉露光法によ
って任意のピッチbの屈折率摂動Δnを与えることがで
きる。フォトリソグラフィによって適当なピッチbの屈
折率変動を発生させるようにしてもよい。屈折率変化Δ
nはわずかなものであるが格子の数を増やすことによっ
て選択性を強化する事ができる。光導波路グレーティン
グは回折格子の一種であるから選択性は特定波長を反射
し、それ以外の波長は透過するというものである。特定
波長を透過するというようなバンドパスフィルタではな
い。その点で誘電体多層膜とは違う。
【0101】LDモジュールとして光導波路中にグレー
ティングを用いると、発振波長を選択することができ
る。その場合LDチップの前端面の共振器は不要で、後
ろ端面とグレーティングの間を共振器とする。共振器長
がのびるし反射選択性があるから発振波長スペクトルが
狭くなる。図16にその場合のスペクトルを示す。LD
だけだと幅のある発振スペクトルになるがグレーティン
グを用いると狭いスペクトルになる。またグレーティン
グの間隔bを少し変えて4つのLDチップについて少し
ずつ発振波長をずらしたものを製作する事ができる。
【0102】PDモジュールとする場合を図17に示
す。光導波路中に不要な波長を反射するようにグレーテ
ィングを形成すると必要な信号光だけがグレーティング
を通ってPDに至るようにすることができる。これによ
って波長選択性を有する光通信モジュールが低コストで
小型にできる。
【0103】[実施例9(偏光子、アイソレータ、波長
フィルタを追加したLD、PDモジュール、図18〜2
1)]LDモジュール、PDモジュールの他に別の機能
をもつ第2の光機能素子Ja、Jb、Jc、Jdを追加
することもできる。長い光導波路Ga、Gb、Gc、G
dをもつので、そのような第2光機能素子の追加は容易
である。図18は、各々の光伝送路Ga、Gb、Gc、
Gdに、第2の光機能素子Ja、Jb、Jc、Jdを追
加した例の平面図である。もちろん全数の光導波路に付
けることは必須でない。1つあるいは2つだけ、3つだ
けということもありうる。
【0104】光機能素子というのは、ここでは偏光子、
アイソレータ、波長フィルタなどである。偏光子という
のは図19に示すように円偏光や楕円偏光を特定方向に
偏波面をもつ直線偏光に変えるものである。板状のもの
が入手できるので光導波路に溝を切って挿入固定でき
る。
【0105】アイソレータというのは図20に示すよう
に偏光子・45度ファラディ回転素子・45度検光子か
らなるものである。ファラディ回転素子はファラディ素
子に永久磁石で適当な大きさの磁場を軸方向にかけて偏
波面回転を45度に設定したものである。偏光子で直線
偏光にしファラディ回転素子で45度偏波を回転させ4
5度の方向の偏波光を通す検光子に通して出すようにす
る。反射戻り光は検光子を通りファラディ回転素子で反
対方向に45度偏波回転するので偏光子を通り抜けるこ
とができない。だから反射戻り光を防止できる。
【0106】波長選択フィルタは図21に示すように特
定の波長の光だけ透過するものである。誘電体多層膜に
よって製造することができる。
【0107】光機能素子Ja、Jb、Jc、Jdとして
例えば偏光子を光導波路に入れて偏波依存性のあるLD
モジュールやPDモジュールを製造することができる。
【0108】光機能素子Ja、Jb、Jc、Jdとして
例えばアイソレータを光導波路に入れると反射戻り光の
影響の無いLDモジュールやPDモジュールを得る事が
できる。
【0109】光機能素子として波長フィルタを入れると
特定の波長に対して感度を有するPDモジュールや発振
波長スペクトルの鋭いLDモジュールを得る。あるいは
波長が少しずつずれたLDモジュールとすることもでき
る。
【0110】この実施例ではPD、LDの実装の幅を広
げることができるというだけでなく第2の光機能素子に
対する実装の幅をも、E<W<2E−dのように広げる
ことができる。例えばアイソレータを例にとると、(偏
光子+ファラディ回転子+検光子+マグネット)で構成
されるアイソレータは、かなり小さくはなっているが、
未だ250μmまでにはなっていない。直径500μm
より僅かに小さいものを製作できるので、円筒形状にし
て、Siベンチに凹溝を設けておき凹溝に挿入して固定
するようにする。
【0111】第2の機能素子の他に、第3、第4の光機
能素子を搭載していってもよい。搭載場所は、光伝送路
の途中でもよいし後端部でもよい。
【0112】[実施例10(光導波路の延長線上に光機
能素子、多チャンネルLD、多チャンネルPD、図22
〜24)]第2の光機能素子を光導波路の延長線上で光
素子(LD、PD)の直前に設けることもできる。光導
波路のない基板部分に穴を穿って埋め込むとか表面に接
合するとかして固定する。第2の光機能素子Ka、K
b、Kc、Kdとここでいうのは、ロッドレンズ、アイ
ソレータ、波長フィルタ、偏光子などである。
【0113】図22は平面図、図23は断面図を示す。
それは第2の光機能素子Ka、Kb、Kc、Kdとして
ロッドレンズを例にしたものを示している。PDの直前
に設け光ファイバを伝搬して来た光を集光して端面入射
型のPDに効率よく入射させるのに有効である。それよ
りもLDの直前にロッドレンズを置いてLDの光を光導
波路の終端に入射すると結合効率が上がり有用である。
LDの発光部は0.2μm×2μm以下の狭い点であり
ビーム広がり角が大きい。レンズによらなければ光導波
路(コアは6μm角)にうまく入らないことがある。基
板が縦に長くてレンズ等を設ける空間があるので容易に
実装できる。
【0114】図24はロッドレンズの集光を説明してい
る。円柱透明の光学部品であり屈折率が半径rの関数と
して変化する。中心で高屈折率、周辺で低屈折率ならば
凸レンズと同じ集光性をもつ。光導波路コアを通ってき
た光を集光した後、後ろのPDの受光部に効率よく結像
できる。あるいは、レンズの後ろがLDの場合は、収差
は少なく狭いLD発光点の像を光導波路コアに結像でき
る。
【0115】第2光機能素子としては、その他に偏光
子、アイソレータ、波長フィルタなどを用いることがで
きる。それぞれの素子の機能は図19、20、21によ
って説明したので、ここでは述べない。このような配置
とすると、光導波路の途中が光機能素子によって中断さ
れないから伝搬光損失が少なくなる。
【0116】[実施例11(入射光を加工して送出す
る、変調、増幅、モニタ、図25〜28)]これまで述
べたものは光素子がフォトダイオード(PD)とか半導
体レーザ(LD)であり、受信モジュールか送信モジュ
ールの実施例であった。光導波路はそこで終わっており
端部で光素子が結合されるような配置となっていた。し
かし本発明においては光導波路の終端を長短長短とした
というだけではなく、光素子の取り付け位置を交互に変
化させるというところが特徴なのである。だから本発明
において光素子が光導波路を終端に位置するとは限らな
い。発光、受光以外に中間的な機能をもつ光素子を用い
てもよい。それは変調、増幅、モニタなどの機能を行う
光素子である。
【0117】中間的な機能をもつ光素子を使う場合は光
導波路が基板の前から後ろへ貫通する。その途中に穴、
凹部を設けて光素子を埋め込むようにする。光導波路を
伝送する光はそれらの素子によって変調、増幅、モニタ
などの作用を受け、さらに後段へと送り出されることに
なる。
【0118】図25は平面図、図26は光導波路と直交
する方向のDbで切った縦断面図、図27は導波路と平
行な方向のDbで切った縦断面図である。光導波路G
a、Gb、Gc、Gdの途中に前後して穴Ca、Cb、
Cc、Cdを穿ちメタライズパッドUa〜UdやVa〜
Vdを形成する。穴の位置が前後しているので先述の条
件式E<W<2E−dが成り立って穴のためのスペース
を大きくできる。穴に光素子Da、Db、Dc、Ddを
固定する。図26、図27のように穴を穿っているので
光素子の活性層の高さと光導波路の高さを揃えることが
できる。
【0119】モジュールの前後にMTコネクタ22、2
2によって4芯光ファイバを接続している。MTコネク
タ22はテープファイバ20の端部を保持しガイドピン
23によってモジュールと着脱できるようになってい
る。ガイドピン23はMTコネクタ22の保持穴24、
モジュールの保持穴25のいずれに固定されていても良
い。変調器を光素子とする場合は、半導体変調器やLi
NbOのような誘電体変調器を用いることができる。
変調器Da、Db、Dc、Ddを設けることによって光
導波路Ga、Gb、Gc、Gdを通過してくる光の強度
を変化させることができる。強度変調された光が光導波
路の終端から出てゆく。
【0120】光増幅器を光素子Da、Db、Dc、Dd
とする場合は、入射光をそのまま増幅する事ができる。
光増幅器は例えば図28のように半導体レーザに閾値V
thより少し小さい電圧Viを常時印加した状態に保持
する。入射光が入ると光によって励起され、より強い光
が発生する。その他の原理に基づいた光増幅器も存在す
る。
【0121】光強度モニタを光素子Da、Db、Dc、
Ddとすることもできる。光端面入射型の受光素子を例
えば用いることができる。同じように受光素子を使うが
一部の光だけを吸収し感受し殆どの光はそのまま透過す
るようにする。だからモニタなのである。信号光の監視
のために用いることができる。
【0122】また途中にグレーティングRa、Rb、R
c、Rdを付けて不要な波長の光を反射し、後段へ行か
ないようにもできる。これは変調器、増幅器、波長フィ
ルタと併用することができる。波長フィルタと併用する
場合はその機能をグレーティングによって補完すること
になる。波長フィルタは特定の波長の光だけを通すもの
であり、グレーティングは特定の波長の光だけを反射す
るものだから不要波長を二重に排斥できる。
【0123】このように、第1、第2、第3、…といく
らでも有用な機能を追加できる点も本発明の特徴であ
る。しかも、それが現在汎用的に用いられているサイズ
の光機能素子で実現できるという多大なメリットがあ
る。
【0124】[実施例12(インラインモニタ、裏面入
射型PD、図29、30)]実施例11では端面入射型
のPDによってモニタするというインラインモニタの例
を述べた。その場合は一部の光だけを端面入射型PDで
受光し大部分が透過するようにする。端面入射型PDは
しかし損失も大きいので、ここでは光導波路を外れたと
ころに裏面入射型PDを設置してインラインモニタとす
るものを提案する。実施例7も裏面入射型PDを用いる
ものであるが、それは全信号を受光してしまう受光モジ
ュールであった。
【0125】ここでいうのは一部の光だけを取り出して
光パワーをモニタするだけのものである。図29は平面
図、図30は縦断面図を示す。光導波路Ga、Gb、G
c、Gdの途中に裏面入射型PDを光素子として斜めに
並ぶように設ける。Da、Db、Dc、Ddの順に並ん
でいる。これはサブマウントBを光導波路のクラッド層
の上に取り付け、さらにその上にPDを固定したもので
ある。
【0126】先述のように4つの位置(n=4)がある
ので108通りの配置があるが、そのうち一つだけを示
す。PDのすぐ後ろに傾斜したミラーMa、Mb、M
c、Mdが設けられる。光導波路を伝搬する光の一部
(5%〜10%程度)はミラーによって上斜め向きに反
射されサブマウントBの開口を通りPDの底面にいた
る。底面から入った光は上部にある受光部にいたって検
出される。残りの光はそのままミラーを透過して後方に
至りMTコネクタによってテープファイバに伝送され
る。光導波路から持ち上げた光をすぐ上のPDによって
受光するので感度が良く両隣のチャンネルとの間でクロ
ストークが起こらないという利点がある。位置合わせが
容易であるから製造容易である。量産にも好適である。
【0127】
【発明の効果】(1)小型低コストで、テープファイバ
のピッチをそのまま生かした非常に実用的でコンパクト
な扱い易い光通信モジュールを得ることができる。
【0128】(2)彎曲した導波路拡大部が不要であり
作り易い。
【0129】(3)チャンネル間の電気・光クロストー
クを低減することができる。
【0130】(4)ガイドピン構造で、容易にテープフ
ァイバと結合できる。
【0131】(5)MTコネクタというような、光通信
の標準に沿った光インターフェイスをもつため、非常に
低コストで使いやすいモジュールとなる。
【0132】(6)トランスファモールド技術を利用す
ることにより、金型で容易に量産することができる。
【0133】(7)一つの光伝送路上に二つ以上の光機
能素子を搭載して、送受信モジュールや、変調器付き光
源や、様々な構成が可能となる。
【0134】(8)二つのテープファイバ間に挿入し、
光増幅機能、光モニタ機能、光変調機能などを持つモジ
ュールを実現することができる。
【0135】(9)本発明の光通信モジュールは小型で
信頼性が高い。その製造方法は量産性に富み低コストで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】短長短長と長さの変化する平行な4本の光導波
路をテープファイバの光ファイバピッチHと等しいピッ
チEで基板の上に形成し、前後方向に異なる二種類の光
導波路終端位置に光素子(LD、PD)を設けた本発明
の実施例1にかかる光通信モジュールの平面図。
【図2】実施例1の光通信モジュールにおいて短い方の
光導波路にそって切断した縦断面図。
【図3】実施例1の光通信モジュールにおいて長い方の
光導波路にそって切断した縦断面図。
【図4】短長短長と長さの変化する平行な4本の光導波
路をテープファイバの光ファイバピッチHと等しいピッ
チEで基板の上に形成し、前後方向に異なる二種類の光
導波路終端位置に光素子(LD、PD)を設けリードフ
レームの上に基板を固定しテープファイバの端部を保持
するMTコネクタとガイドピンによって結合した本発明
の実施例2にかかる光通信モジュールの平面図。
【図5】実施例2の光通信モジュールにおいてガイドピ
ンの中心を通る垂直平面にそって切断した縦断面図。
【図6】実施例2の光通信モジュールにおいて長い方の
光導波路にそって切断した縦断面図。
【図7】短長短長と長さの変化する平行な4本のV溝を
テープファイバの光ファイバピッチHと等しいピッチE
で基板の上に形成しV溝の中に4本の短長短長と変化す
る長さの光ファイバを固定し、前後方向に異なる二種類
の光導波路終端位置に光素子(LD、PD)を設けた本
発明の実施例5にかかる光通信モジュールの平面図。
【図8】実施例5の光通信モジュールにおいて短い方の
V溝、光ファイバにそって切断した縦断面図。
【図9】実施例5の光通信モジュールにおいて軸方向と
直角の面にそって切断した縦断面図。
【図10】長さが一定長さずつ増加する平行な4本の光
導波路をテープファイバの光ファイバピッチHと等しい
ピッチEで基板の上に形成し、少しずつ後ろへよってゆ
く前後方向に異なる4種類の光導波路終端位置に光素子
(LD、PD)を設けた本発明の実施例6にかかる光通
信モジュールの平面図。
【図11】実施例6の光通信モジュールにおいて最も長
い光導波路にそって切断した縦断面図。
【図12】平行な4本の光導波路をテープファイバの光
ファイバピッチHと等しいピッチEで基板の上に形成
し、少しずつ後ろへよってゆく前後方向に異なる4種類
の光導波路中間位置に裏面入射型受光素子(PD)を設
け、その後ろに波長選択ミラーを設けて所望の波長の光
を斜め上に反射しPDによって受光するようにした本発
明の実施例7にかかる4チャンネル受信モジュールの平
面図。
【図13】実施例7の4チャンネル受信モジュールを2
番目にある光導波路にそって切断した縦断面図。
【図14】短長短長と長さの変化する平行な4本の光導
波路をテープファイバの光ファイバピッチHと等しいピ
ッチEで基板の上に形成し光導波路の途中に特定波長光
だけを選択反射するグレーティングを設け、前後方向に
異なる二種類の光導波路終端位置に光素子(LD、P
D)を設けた本発明の実施例8にかかる光通信モジュー
ルの平面図。
【図15】実施例8の光通信モジュールを短い方の光導
波路に平行な平面にそって切断した縦断面図。
【図16】実施例8において用いるグレーティングとL
Dからなる波長選択性のある送信モジュールの機能を説
明する図。
【図17】実施例8において用いるグレーティングとP
Dからなる波長選択性のある受信モジュールの機能を説
明する図。
【図18】長さが一定長さずつ増加する平行な4本の光
導波路をテープファイバの光ファイバピッチHと等しい
ピッチEで基板の上に形成し、少しずつ後方へよってゆ
く4つの異なる中間位置に第2の光機能素子を設け、少
しずつ後ろへよってゆく前後方向に異なる4種類の光導
波路終端位置に光素子(LD、PD)を設けた本発明の
実施例9にかかる光通信モジュールの平面図。
【図19】実施例9において第2光機能素子として用い
る偏光子の機能を説明するための図。
【図20】実施例9において第2光機能素子として用い
るアイソレータの機能を説明するための図。
【図21】実施例9において第2光機能素子として用い
る波長選択フィルタの機能を説明するための図。
【図22】長さが一定長さずつ増加する平行な4本の光
導波路をテープファイバの光ファイバピッチHと等しい
ピッチEで基板の上に形成し、少しずつ後ろへよってゆ
く前後方向に異なる4種類の光導波路終端位置に第2の
光機能素子と光素子(LD、PD)を設けた本発明の実
施例10にかかる光通信モジュールの平面図。
【図23】実施例10にかかる光通信モジュールにおい
て、第2の光機能素子をロッドレンズとして2番目の光
導波路を含む垂直平面で切断した縦断面図。
【図24】実施例10において第2光機能素子として用
いられるロッドレンズの機能を説明するための図。
【図25】平行な4本の光導波路をテープファイバの光
ファイバピッチHと等しいピッチEで基板の上に形成
し、少しずつ後方へよってゆく4つの異なる中間位置に
光機能素子(光変調器、光増幅器、光強度モニタ)を設
け、光機能素子より後ろに特定の波長の光を反射するグ
レーティングを設けた本発明の実施例11にかかる光通
信モジュールの平面図。
【図26】実施例11の光通信モジュールの光導波路に
垂直の平面で切断した縦断面図。
【図27】実施例11の光通信モジュールの光導波路に
平行の平面で切断した一部縦断面図。
【図28】半導体レーザの閾値近くまでバイアス電流を
流しておき光が来ればそれに比例した光出力を生ずる光
増幅器の機能を説明するための図。
【図29】平行な4本の光導波路をテープファイバの光
ファイバピッチHと等しいピッチEで基板の上に形成
し、少しずつ後方へよってゆく4つの異なる中間位置に
裏面入射型PDを設け、裏面入射型PDより後ろに光導
波路を通る光の一部を反射する傾斜ミラーを設けた本発
明の実施例12にかかる光通信モジュールの平面図。
【図30】実施例12の光通信モジュールの光導波路に
平行の平面で切断した一部縦断面図。
【図31】テープファイバが終端しているMTコネクタ
側に保持穴を設け、光通信モジュール側にガイドピンを
設けて、モジュール側のガイドピンを保持穴に挿入する
ことによってモジュールとMTコネクタを結合するよう
にした本発明の実施例3の分離状態の斜視図。
【図32】テープファイバが終端しているMTコネクタ
側にガイドピンを設け、光通信モジュール側に保持穴を
設けて、モジュール側の保持穴にガイドピンを入するこ
とによってモジュールとMTコネクタを結合するように
した実施例4の分離状態の斜視図。
【図33】従来例宍倉正人、長妻一之、井戸立身、徳
田正秀、中原宏治、野本悦子、須藤剣、佐野博久、「1
0Gbps×4chパラレルLDモジュール」2001
年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大
会、C−3−50、P160(2001)に提案された
拡大導波路を有する4チャンネルLDモジュールの斜視
図。
【符号の説明】
2 基板 3 絶縁層 4 光導波層 5 コア 6 クラッド 7 光導波路 20 テープファイバ 22 MTコネクタ 23 ガイドピン 24 保持穴 25 V溝(あるいは保持穴) 26 被覆 27 光ファイバコア 28 透光性樹脂 29 外殻樹脂 30 リードフレーム 32〜40 リード 42〜44 リード 46〜50 ワイヤ 52〜54 ワイヤ 55 光素子モジュール 56〜59 V溝 60 斜め溝 62〜65 光ファイバ 66 クラッド 67 コア 70 基板 72 光導波層 73〜76 彎曲拡大光導波路 77〜80 LD A、B、C、D 機能ユニット Da、Db、Dc、Dd 光素子 Ga、Gb、Gc、Gd 光導波路 Fa、Fb、Fc、Fd 光ファイバ E 光伝送路ピッチ H 光ファイバピッチ d 光伝送路幅 W 素子幅 Ba、Bb、Bc、Bd 有孔サブマウント Ra、Rb、Rc、Rd グレーティング Ua、Ub、Uc、Ud メタライズパッド Va、Vb、Vc、Vd メタライズパッド Wa、Wb、Wc、Wd ワイヤ Tc メタライズパッド Sc ワイヤ Ma、Mb、Mc、Md 波長選択ミラー Ja、Jb、Jc、Jd 光機能素子 Ka、Kb、Kc、Kd 光機能素子 Ca、Cb、Cc、Cd 穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H036 JA02 QA49 QA59 2H037 AA01 BA02 BA11 BA24 CA34 2H047 KA04 LA02 LA03 LA09 LA21 LA26 MA05 MA07 QA04 5F073 AB25 AB28 AB30 BA02 BA03 CA12 EA27 FA02 FA13 FA18 FA27 5F088 AA03 AB07 BA03 BA15 BB01 JA03 JA06 JA10 JA13 JA14 JA20

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、n種類(n≧2)の異なる長さ
    と同じ幅dとを有しテープファイバの光ファイバピッチ
    Hに等しいピッチEで隣接する光伝送路と異なる長さを
    もつように基板の上に平行に形成されたm本の光伝送路
    と、幅WがE<W<2E−dを満足し前記光伝送路の終
    端に近接して設けられたm個の光素子とを含むことを特
    徴とする光通信モジュール。
  2. 【請求項2】 光伝送路の終端に設けられたm個の光素
    子が半導体レーザ(LD)チップであることを特徴とす
    る請求項1に記載の光通信モジュール。
  3. 【請求項3】 光伝送路の終端に設けられたm個の光素
    子が端面入射型フォトダイオード(PD)チップである
    ことを特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
  4. 【請求項4】 光伝送路の途中に特定波長の光を反射す
    るグレーティングを設けたことを特徴とする請求項1〜
    3の何れかに記載の光通信モジュール。
  5. 【請求項5】 光伝送路の途中に穴を掘り穴の中に偏光
    子、アイソレータ、波長選択フィルタの何れかの光機能
    素子を設置し、光伝送路の光が光機能素子を通るように
    したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の光
    通信モジュール。
  6. 【請求項6】 基板と、同じ幅dを有しテープファイバ
    の光ファイバピッチHに等しいピッチEで基板の上に平
    行に形成されたm本の光伝送路と、幅WがE<W<2E
    −dを満足し前記光伝送路の中間のn種類(n≧2)の
    異なる前後位置であって隣接光素子と異なる前後位置に
    設けられたm個の光機能素子とを含むことを特徴とする
    光通信モジュール。
  7. 【請求項7】 光伝送路の中間に設けられる光機能素子
    が裏面入射型フォトダイオード(PD)であって、光伝
    送路の上に開口部をもつサブマウントを介して実装さ
    れ、光伝送路の光の全部または一部を反射してPDに入
    射させるミラーをPDの直後の光伝送路に傾斜して設け
    たことを特徴とする請求項6に記載の光通信モジュー
    ル。
  8. 【請求項8】 光伝送路の中間に設けられる光機能素子
    が光増幅器、光変調器、波長選択フィルタ、端面入射型
    受光素子、アイソレータ、偏光子のいずれかであって光
    導波路の中間の異なる前後位置に堀った穴の中に設けら
    れ、光伝送路を通過する光が光機能素子を通るようにし
    たことを特徴とする請求項6に記載の光通信モジュー
    ル。
  9. 【請求項9】 光伝送路の途中に特定波長の光を反射す
    るグレーティングを設けたことを特徴とする請求項6〜
    8の何れかに記載の光通信モジュール。
  10. 【請求項10】 基板がリードフレーム上に配置された
    事を特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光通信
    モジュール。
  11. 【請求項11】 基板がSiベンチであり、外部のテー
    プファイバとガイドピンと保持穴を組み合わせた構造に
    よって結合することを特徴とする請求項1〜10のいず
    れかに記載の光通信モジュール。
  12. 【請求項12】 外径形状を樹脂のトランスファモール
    ドで形成した事を特徴とする請求項1〜11のいずれか
    に記載の光通信モジュール。
JP2002100931A 2002-04-03 2002-04-03 光通信モジュール Pending JP2003294964A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100931A JP2003294964A (ja) 2002-04-03 2002-04-03 光通信モジュール
US10/383,137 US6882763B2 (en) 2002-04-03 2003-03-06 Multichannel optical communications module
US11/071,517 US7153037B2 (en) 2002-04-03 2005-03-02 Multichannel optical communications module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100931A JP2003294964A (ja) 2002-04-03 2002-04-03 光通信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003294964A true JP2003294964A (ja) 2003-10-15

Family

ID=28672085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100931A Pending JP2003294964A (ja) 2002-04-03 2002-04-03 光通信モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6882763B2 (ja)
JP (1) JP2003294964A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198579A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sony Corp 光導波路アレイおよび光素子表面実装装置
JP2005165165A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd レセプタクル及びレセプタクルの製造方法
JP2005173116A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 光回路部材とその製造方法
JP2005201937A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sony Corp 光導波路アレイ及びその製造方法
JP2008046288A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光素子アレイ、光モジュール及びその製造方法
JP2009271143A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 光ファイバの活線検出装置
JP2011520152A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ポイントツーポイント通信のための光学エンジン
JP2011248092A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 光伝送基板および光モジュール
JP2013004935A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 光モジュール
WO2013031563A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 マルチコアファイバの結合構造
JP2013191787A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Sony Corp 半導体レーザアレイおよび半導体レーザ装置
WO2013140813A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日本電気株式会社 光送受信器、その製造方法、光送受信カード、および光通信システム
US9046668B2 (en) 2011-06-22 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical module
WO2016088349A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 古河電気工業株式会社 光モジュール
WO2016208126A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 Nttエレクトロニクス株式会社 光導波路デバイス
JP2017146543A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Nttエレクトロニクス株式会社 光導波路型デバイス
JP6804698B1 (ja) * 2020-02-21 2020-12-23 三菱電機株式会社 集積光モジュール
WO2022219688A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 日本電信電話株式会社 波長変換モジュール

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057268A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Ngk Insulators, Ltd. 光デバイス
EP2031427B1 (en) * 2007-08-28 2017-11-29 Toyota Motor Europe Optical terminal
FR2921731A1 (fr) * 2007-10-02 2009-04-03 Intexys Sa Sous-ensemble optoelectronique
WO2013015197A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 京セラ株式会社 光コネクタ、光伝送モジュールおよび光コネクタの製造方法
US9551845B1 (en) * 2013-10-01 2017-01-24 Microsemi Storage Solutions (U.S.), Inc. Method for manufacturing optical engine packages and apparatus from which optical engine packages are manufactured
JP5980193B2 (ja) * 2013-11-29 2016-08-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 光モジュール及び光モジュール製造方法。
US11156788B2 (en) 2016-07-14 2021-10-26 Intel Corporation Semiconductor package with embedded optical die
CN107920037B (zh) * 2016-10-10 2021-01-12 上海诺基亚贝尔股份有限公司 光通信方法和装置
US10444445B2 (en) * 2017-02-10 2019-10-15 Ciena Corporation Optically isolated photodiode for high sensitivity application
US10365448B2 (en) * 2017-12-15 2019-07-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module having two lens system and monitor photodiode between two lenses
CN109216338A (zh) * 2018-10-25 2019-01-15 深圳市创显光电有限公司 一种感应式led装置及其应用方法
US11664902B2 (en) * 2019-08-19 2023-05-30 Nokia Solutions And Networks Oy Planar assemblies for optical transceivers
US11630272B2 (en) * 2021-06-01 2023-04-18 Nien-Yi Industrial Corp. Photoelectric signal conversion and transmission device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945400A (en) * 1988-03-03 1990-07-31 At&T Bell Laboratories Subassembly for optoelectronic devices
DE19503929A1 (de) * 1995-02-07 1996-08-08 Ldt Gmbh & Co Farbbilderzeugungssysteme
JP4090512B2 (ja) * 1997-04-08 2008-05-28 日本オプネクスト株式会社 光モジュール
JPH1168705A (ja) 1997-06-10 1999-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向wdm光送受信モジュール
US6480639B2 (en) * 1997-09-26 2002-11-12 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optical module
FR2771517B1 (fr) * 1997-11-27 2001-12-14 Dassault Electronique Dispositif electro-optique, notamment pour la repartition optique
KR100277695B1 (ko) * 1998-09-12 2001-02-01 정선종 에스 오 아이 광도파로를 이용한 하이브리드 광집적회로용 기판 제조방법
JP2000098157A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光分岐装置およびその製造方法
JP3835018B2 (ja) * 1998-10-26 2006-10-18 住友電気工業株式会社 光デバイスと光デバイスを備えた光モジュール
US6285043B1 (en) * 1999-11-01 2001-09-04 The Boeing Company Application-specific optoelectronic integrated circuit
US6712527B1 (en) * 2000-01-12 2004-03-30 International Business Machines Corporation Fiber optic connections and method for using same

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198579A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sony Corp 光導波路アレイおよび光素子表面実装装置
JP2005165165A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd レセプタクル及びレセプタクルの製造方法
JP2005173116A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 光回路部材とその製造方法
JP2005201937A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sony Corp 光導波路アレイ及びその製造方法
JP2008046288A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光素子アレイ、光モジュール及びその製造方法
JP2009271143A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 光ファイバの活線検出装置
US8737845B2 (en) 2008-05-07 2014-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical engine for point-to-point communications
JP2011520152A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ポイントツーポイント通信のための光学エンジン
JP2011248092A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 光伝送基板および光モジュール
JP2013004935A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 光モジュール
US9046668B2 (en) 2011-06-22 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical module
TWI491944B (zh) * 2011-06-22 2015-07-11 Panasonic Corp Light module
DE112012002567B4 (de) 2011-06-22 2022-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optisches Modul
WO2013031563A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 マルチコアファイバの結合構造
JP2013191787A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Sony Corp 半導体レーザアレイおよび半導体レーザ装置
WO2013140813A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日本電気株式会社 光送受信器、その製造方法、光送受信カード、および光通信システム
WO2016088349A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 古河電気工業株式会社 光モジュール
JP2017009917A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 Nttエレクトロニクス株式会社 光導波路デバイス
US10310159B2 (en) 2015-06-25 2019-06-04 Ntt Electronics Corporation Optical waveguide device
WO2016208126A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 Nttエレクトロニクス株式会社 光導波路デバイス
JP2017146543A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Nttエレクトロニクス株式会社 光導波路型デバイス
JP6804698B1 (ja) * 2020-02-21 2020-12-23 三菱電機株式会社 集積光モジュール
WO2021166216A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 三菱電機株式会社 集積光モジュール
CN115104053A (zh) * 2020-02-21 2022-09-23 三菱电机株式会社 集成光模块
CN115104053B (zh) * 2020-02-21 2023-10-20 三菱电机株式会社 集成光模块
US12019275B2 (en) 2020-02-21 2024-06-25 Mitsubishi Electric Corporation Integrated optical module
WO2022219688A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 日本電信電話株式会社 波長変換モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20050163420A1 (en) 2005-07-28
US7153037B2 (en) 2006-12-26
US20030190124A1 (en) 2003-10-09
US6882763B2 (en) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003294964A (ja) 光通信モジュール
US7106980B2 (en) Optical receiver
JP3750649B2 (ja) 光通信装置
JP4066665B2 (ja) パラレル送受信モジュール
JP4036008B2 (ja) パラレル送受信モジュール
US6406196B1 (en) Optical device and method for producing the same
JP3937911B2 (ja) 光送受信モジュール及びこれを用いた光通信システム
US5764826A (en) PD/LD module and PD module
JP2000241642A (ja) 光送受信モジュール
EP0938007B1 (en) LD/PD module and LED/PD module
KR20110005733A (ko) 포인트 투 포인트 통신을 위한 광학 엔진
KR101929465B1 (ko) 광학모듈
JP3896905B2 (ja) 光通信装置
WO2002089274A1 (fr) Dispositif de communication optique
EP1431788A2 (en) Optical transceiver module and a method of fabricating the same
JP2002169043A (ja) 光モジュール
US6796723B2 (en) Submount for opto-electronic module and packaging method using the same
JP3890999B2 (ja) 光送信モジュール
US20040017978A1 (en) Optical module
JP2008020721A (ja) 並列光送受信装置
JP2000156510A (ja) 光半導体素子および光半導体素子の製造方法ならびに光電子装置
JP2003185888A (ja) 光通信モジュール
JP2003021737A (ja) 光導波路と受光素子の光結合構造
JP3348644B2 (ja) 光受信モジュールと光送受信モジュール
KR101769034B1 (ko) 광학 엔진