JP2003292938A - 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 - Google Patents

粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2003292938A
JP2003292938A JP2002097721A JP2002097721A JP2003292938A JP 2003292938 A JP2003292938 A JP 2003292938A JP 2002097721 A JP2002097721 A JP 2002097721A JP 2002097721 A JP2002097721 A JP 2002097721A JP 2003292938 A JP2003292938 A JP 2003292938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
viscosity index
monomer
lubricating oil
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002097721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414123B2 (ja
Inventor
Takeshi Yuki
剛 由岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002097721A priority Critical patent/JP4414123B2/ja
Publication of JP2003292938A publication Critical patent/JP2003292938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414123B2 publication Critical patent/JP4414123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 粘度指数向上効果に優れる粘度指数向上剤を
提供する。 【解決手段】 下記(I)および(II)を満たし、かつ下
記一般式(1)で示される単量体(a)を必須構成単量
体としてなる共重合体(A)からなる粘度指数向上剤。 一般式 [R1は水素原子またはメチル基、Xは炭素数2〜4の
アルキレン基、nは0〜20の整数、R2は炭素数16
〜36の分岐アルキル基である。] (I)単量体(a)の単独重合体の溶解性パラメーター
が8.6〜8.9であり、結晶化開始温度が5℃以下で
ある。 (II)共重合体(A)の重量平均分子量が5,000〜
2,000,000、溶解性パラメーターが8.6〜
9.5、結晶化開始温度が−15℃以下、および下記関
係式(2)で表される立体障害ファクター(F)が0以
上15未満である。 F=4X+Y (2) [構成単量体単位において、側鎖中の、主鎖から6番目
に位置する原子の総数をX、7番目に位置する原子の総
数をYとする。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘度指数向上剤、
それを含む潤滑油組成物に関する。詳しくは、粘度指数
向上能に優れた粘度指数向上剤、それを含む潤滑油組成
物、およびそれを構成する特定の単量体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保護の気運が高まり、自
動車の省燃費性がより一層要求されてきている。省燃費
化の1つの手段として潤滑油の低粘度化による摩擦損失
の低減が挙げられる。しかしながら、単に低粘度化する
と液漏れや焼き付きといった問題が生じてくる。この問
題を解決するには、一般に粘度指数を上げることが必要
とされ、従来から各種の粘度指数向上剤が提案されてい
る(例えば特開平7−48421号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のポリメ
タクリレート系粘度指数向上剤は、粘度指数向上効果に
おいても、また剪断安定性においても不十分であるとい
う問題点があった。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明者らは、鋭意検討した結
果、特定の単量体から構成され、かつ特定の物性値を有
する重合体が、粘度指数向上能に優れていることを見出
し本発明に至った。すなわち本発明は、下記(I)およ
び(II)を満たし、かつ下記一般式(1)で示される単量
体(a)を必須構成単量体としてなる共重合体(A)か
らなる粘度指数向上剤、それを含む潤滑油添加剤組成物
およびそれらを含む潤滑油組成物である。 一般式
【化2】 [R1は水素原子またはメチル基、Xは炭素数2〜4の
アルキレン基、nは0〜20の整数、R2は炭素数16
〜36の分岐アルキル基である。] (I)単量体(a)の単独重合体の溶解性パラメーター
が8.6〜8.9であり、結晶化開始温度が5℃以下で
ある。 (II)共重合体(A)の重量平均分子量が5,000〜5
00,000、溶解性パラメーターが8.6〜9.5、
結晶化開始温度が−15℃以下、および下記関係式
(2)で表される立体障害ファクター(F)が0以上1
5未満である。 F=4X+Y (2) [構成単量体単位において、側鎖中の、主鎖から6番目
に位置する原子の総数をX、7番目に位置する原子の総
数をYとする。]
【0005】
【発明の実施の形態】本発明における一般式(1)で示
される単量体(a)において、R2は通常16〜36の
分岐アルキル基である。具体的には、 炭素数16;2メチルペンタデシル基、2−ヘキシルデ
シル基。 炭素数17;2−メチルヘキサデシル基、 炭素数18;2−オクチルデシル基、2−ヘキシルドデ
シル基、2−メチルヘプタデシル基、 炭素数19;2−メチルオクタデシル基、 炭素数20;2−オクチルドデシル基、 炭素数24;2−デシルテトラデシル基、 炭素数28;2−ドデシルヘキサデシル基、 炭素数32;2−テトラデシルオクタデシル基、 炭素数34;2−ヘキサデシルオクタデシル、2−テト
ラデシルエイコシル基、 炭素数36;2−ヘキサデシルエイコシル基、 などが挙げられる。粘度指数と剪断安定性の観点から、
これらのうち好ましくは炭素数が18〜32、特に好ま
しくは炭素数が20〜28、とりわけ好ましくは炭素数
が22〜26、最も好ましくは炭素数24の分岐アルキ
ル基である。
【0006】Xは炭素数2〜4のアルキレン基であり、
具体的にはエチレン基、1,2−および1,3−プロピ
レン基、1,2−、1,3−および1,4−ブチレン基
が挙げられる。これらのうち好ましいものはエチレン
基、および1,2−プロピレン基である。
【0007】nは0または1〜20の整数であり、好ま
しくは0または1〜10の整数、さらに好ましくは0ま
たは1〜5の整数である
【0008】(a)の具体例としては、2−デシルテト
ラデシル(メタ)アクリレート、2−オクチルデシルオ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−デシルテトラデ
シルオキシエチルオキシエチル(メタ)アクリレート、
2−デシルヘキサデシルオキシプロピルオキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ドデシルヘキサデシルオキ
シブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これ
らのうち、最も好ましいのは2−デシルテトラデシル
(メタ)アクリレートであり、2−デシルテトラデシル
(メタ)アクリレートは従来知られておらず、これを構
成単量体としてなる重合体は潤滑油添加剤、特に粘度指
数向上剤として優れている。
【0009】(a)は、(a)を単独重合体とした場合
の重合体の結晶化開始温度が通常5℃以下、好ましくは
0℃以下、さらに好ましくは−10℃以下、特に好まし
くは−15℃〜−45℃である。具体的には、2−デシ
ルテトラデシルメタクリレート(単独重合体の結晶化温
度=−30℃)2−ドデシルヘキサデシルメタクリレー
ト(単独重合体の結晶化温度=−14℃)、2−オクチ
ルドデシルメタクリレートなどが挙げられる。結晶化開
始温度が5℃以下であると(A)を添加した潤滑油の低
温粘度が良好である。尚、(a)の単独重合体の結晶化
開始温度は(a)のアルキル基のメチレン連鎖の長さで
調整することができる。本発明における結晶化開始温度
は示差走査熱量計によって測定されるものであり、例え
ば、PERKIN−ELMER社製UNIX(登録商
標)DSC−7を使用し、粘度指数向上剤5mgを試料
とし、10℃/分の等温速度で100℃から−45℃ま
で冷却したときに観測される結晶化開始温度である。
【0010】また、(a)の単独重合体の溶解性パラメ
ーターは、下限が通常8.6、好ましくは8.65、さ
らに好ましくは8.70、特に好ましくは8.72であ
り、上限は通常8.9、好ましくは8.85、さらに好
ましくは8.80である。なお、本発明におけるSP値
は、Fedors法[Poym.Eng.Sci.14
(2)147−154,(1974)]における下記式
によって算出される値である。
【0011】
【数1】
【0012】上記式において、δはSP値、ΔEv は凝
集エネルギー、Vは分子容である。
【0013】本発明における(a)の単独重合体は、以
下の条件で重合して得られるものである。撹拌装置、加
熱冷却装置、温度計、滴下ロート、および窒素吹き込み
管を備えた反応容器に、トルエン25部を仕込み、別の
ガラス製ビーカーに単量体を100部、連鎖移動剤とし
てドデシルメルカプタンを0.3部、およびラジカル重
合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)0.5部仕込み、20℃で撹拌、混合
して単量体溶液を調製し、滴下ロートに仕込む。反応容
器の気相部の窒素置換を行った後に密閉下85℃で4時
間かけて単量体溶液を滴下し、滴下終了から2時間、8
5℃で熟成した後、得られたポリマーを130℃、3時
間、減圧下でトルエンを除去し単独重合体を得る。
【0014】共重合体(A)において、(a)との共重
合の相手の単量体として以下の(b)〜(n)の単量体
が挙げられる。
【0015】(b)炭素数1〜4のアルキル基を有する
(メタ)アクリル酸アルキルエステル:例えば、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸n−またはiso−プロピル、(メ
タ)アクリル酸n−、iso−またはsec−ブチルなど、
【0016】(c)炭素数8〜15の直鎖及び/または
分岐アルキル基、もしくは炭素数16〜24の直鎖アル
キル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル:
例えば、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)ア
クリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−
デシル、(メタ)アクリル酸n−イソデシル、(メタ)
アクリル酸n−ウンデシル、(メタ)アクリル酸n−ド
デシル、(メタ)アクリル酸2−メチルウンデシル、
(メタ)アクリル酸n−トリデシル、(メタ)アクリル
酸2−メチルドデシル、(メタ)アクリル酸n−テトラ
デシル、(メタ)アクリル酸2−メチルトリデシル、
(メタ)アクリル酸n−ペンタデシル、(メタ)アクリ
ル酸2−メチルテトラデシル、(メタ)アクリル酸n−
ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸n−オクタデシル、
(メタ)アクリル酸n−エイコシル、(メタ)アクリル
酸n−ドコシルなど。
【0017】(d)窒素原子含有単量体; (d1)ニトロ基含有単量体:例えば、4−ニトロスチ
レンなど、 (d2)1〜3級アミノ基含有ビニル単量体:1級アミ
ノ基含有ビニル単量体、例えば、炭素数3〜6のアルケ
ニルアミン[(メタ)アリルアミン、クロチルアミンな
ど]、アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリ
レート[アミノエチル(メタ)アクリレートなど]、2
級アミノ基含有ビニル単量体、例えば、アルキル(炭素
数1〜6)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)ア
クリレート[t−ブチルアミノエチルメタクリレート、
メチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど]、ジフ
ェニルアミン(メタ)アクリルアミド[4−ジフェニル
アミン(メタ)アクリルアミド、2−ジフェニルアミン
(メタ)アクリルアミドなど]、炭素数6〜12のジア
ルケニルアミン[ジ(メタ)アリルアミンなど]、3級
アミノ基含有ビニル単量体、例えば、ジアルキル(炭素
数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)ア
クリレート[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど、
ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2
〜6)(メタ)アクリルアミド[ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリルアミドなど]、3級アミノ基含有芳香族ビニル
系単量体[N,N−ジメチルアミノスチレン、など]、
含窒素複素環含有ビニル系単量体[モルホリノエチル
(メタ)アクリレート、4−ビニルピリジン、2−ビニ
ルピリジン、N−ビニルピロール、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルチオピロリドンなど]、 (d3)第4級アンモニウム塩基含有ビニル単量体:例
えば、前述の3級アミノ基含有ビニル単量体を、4級化
剤(炭素数1から12のアルキルクロライド、ジアルキ
ル硫酸、ジアルキルカーボネート、およびベンジルクロ
ライド等)を用いて4級化したものなどが挙げられる。
具体的には、アルキル(メタ)アクリレート系第4級ア
ンモニウム塩としては、例えば、(メタ)アクリロイル
オキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メ
タ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウム
クロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチ
ルベンジルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロ
イルオキシエチルメチルモルホリノアンモニウムクロラ
イドなど;アルキル(メタ)アクリルアミド系第4級ア
ンモニウム塩としては、例えば、(メタ)アクリロイル
アミノエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メ
タ)アクリロイルアミノエチルトリエチルアンモニウム
クロライド、(メタ)アクリロイルアミノエチルジメチ
ルベンジルアンモニウムクロライドなど;その他の第4
級アンモニウム塩基含有ビニル系単量体としては、例え
ば、ジメチルジアリルアンモニウムメチルサルフェー
ト、トリメチルビニルフェニルアンモニウムクロライド
など、 (d4)両性ビニル単量体:N−(メタ)アクリロイル
オキシ(もしくはアミノ)アルキル(炭素数1〜10)
N,N−ジアルキル(炭素数1〜5)アンモニウム−N
−アルキル(炭素数1〜5)カルボキシレート(もしく
はサルフェート)、例えば、N−(メタ)アクリロイル
オキシエチルN,N−ジメチルアンモニウムN−メチル
カルボキシレート、N−(メタ)アクリロイルアミノプ
ロピルN,N−ジメチルアンモニウムN−メチルカルボ
キシレート、およびN−(メタ)アクリロイルオキシエ
チルN,N−ジメチルアンモニウムプロピルサルフェー
トなど、 (d5)ニトリル基含有単量体:(メタ)アクリロニト
リルなど、
【0018】(e)脂肪族炭化水素系ビニル単量体:例
えば、炭素数2〜20のアルケン[エチレン、プロピレ
ン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイ
ソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセンな
ど]、および炭素数4〜12のアルカジエン[ブタジエ
ン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6ヘプタ
ジエン、1,7−オクタジエンなど]、
【0019】(f)脂環式炭化水素系ビニル単量体:例
えば、シクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ピ
ネン、リモネン、インデン、ビニルシクロヘキセン、お
よびエチリデンビシクロヘプテンなど、
【0020】(g)芳香族炭化水素系ビニル単量体:例
えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、2,4−ジメチルスチレン、4−エチルスチレン、
4−イソプロピルスチレン、4−ブチルスチレン、4−
フェニルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−
ベンジルスチレン、4−クロチルベンゼン、および2−
ビニルナフタレンなど、
【0021】(h)ビニルエステル、ビニルエーテル、
ビニルケトン類:例えば、炭素数2〜12の飽和脂肪酸
のビニルエステル[酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
酪酸ビニル、オクタン酸ビニルなど]、炭素数1〜12
のアルキル、アリールもしくはアルコキシアルキルのビ
ニルエーテル[メチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、フェニルビニ
ルエーテル、ビニル2−メトキシエチルエーテル、ビニ
ル2−ブトキシエチルエーテルなど]、および炭素数1
〜8のアルキルもしくはアリールのビニルケトン[メチ
ルビニルケトン、エチルビニルケトン、フェニルビニル
ケトンなど]、
【0022】(i)エポキシ基含有ビニル単量体;例え
ば、グリシジル(メタ)アクリレートグリシジル(メ
タ)アリルエーテルなど、
【0023】(j)ハロゲン元素含有ビニル単量体;例
えば、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、塩化
(メタ)アリル、ハロゲン化スチレン(ジクロルスチレ
ンなど)等が挙げられる。
【0024】(k)不飽和ポリカルボン酸のエステル;
例えば、不飽和ポリカルボン酸のアルキル、シクロアル
キルもしくはアラルキルエステルが挙げられ、このうち
不飽和ジカルボン酸[マレイン酸、フマール酸、イタコ
ン酸など]の炭素数1〜8のアルキルジエステル[ジメ
チルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルマレエ
ート、ジオクチルマレエート]など、
【0025】(l)ヒドロキシル基含有ビニル単量体;
例えば、ヒドロキシル基含有芳香族ビニル単量体[p−
ヒドロキシスチレンなど]、ヒドロキシアルキル(炭素
数2〜6)(メタ)アクリレート[2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2または3−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレートなど]、モノ−またはジ−ヒ
ドロキシアルキル(炭素数1〜4)置換(メタ)アクリ
ルアミド[N,N−ジヒドロキシメチル(メタ)アクリ
ルアミド、N,N−ジヒドロキシプロピル(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジ−2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリルアミドなど]、ビニルアルコール(酢酸ビ
ニル単位の加水分解により形成される)、炭素数3〜1
2のアルケノール[(メタ)アリルアルコール、クロチ
ルアルコール、イソクロチルアルコール、1−オクテノ
ール、1−ウンデセノールなど]、炭素数4〜12のア
ルケンジオール[1−ブテン−3−オール、2−ブテン
−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオールなど]、
ヒドロキシアルキル(炭素数1〜6)アルケニル(炭素
数3〜10)エーテル[2−ヒドロキシエチルプロペニ
ルエーテルなど]、多価(3〜8価)アルコール(アル
カンポリオール、その分子内もしくは分子間脱水物、糖
類、例えばグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビ
トール、ソルビタン、ジグリセリン、蔗糖)のアルケニ
ル(炭素数3〜10)エーテルもしくは(メタ)アクリ
レート[蔗糖(メタ)アリルエーテル]など、
【0026】(m)ポリオキシアルキレン鎖含有ビニル
単量体;例えば、ポリオキシアルキレングリコール(ア
ルキレン基の炭素数2〜4、重合度2〜50)、もしく
はポリオキシアルキレンポリオール[上記3〜8価のア
ルコールのポリオキシアルキレンエーテル(アルキル基
の炭素数2〜4、重合度2〜100)]、またはそれら
のアルキル(炭素数1〜4)エーテルのモノ(メタ)ア
クリレート[ポリエチレングリコール(分子量100〜
300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコール(分子量130〜500)モノ(メタ)アクリ
レート、メトキシポリエチレングリコール(分子量11
0〜310)(メタ)アクリレート、ラウリルアルコー
ルエチレンオキシド付加物(2〜30モル)(メタ)ア
クリレート、モノ(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレ
ン(分子量150〜230)ソルビタン]など、
【0027】(n)カルボキシル基含有ビニル単量体;
モノカルボキシル基含有ビニル単量体、例えば、不飽和
モノカルボン酸[(メタ)アクリル酸、α−メチル(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸など]、不飽和ジ
カルボン酸のモノアルキル(炭素数1〜8)エステル
[マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアル
キルエステル、イタコン酸モノアルキルエステルな
ど];2個以上のカルボキシル基を含有するビニル単量
体、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シト
ラコン酸など、
【0028】これらの(b)〜(n)の単量体のうち、
好ましいものは(b)、(c)、(d)およびこれらの
併用である。
【0029】(b)のうち好ましいものはアルキル基の
炭素数1〜3、さらに好ましいものはメチル基のもので
あり、(c)のうち好ましいものはアルキル基の炭素数
12〜18のものである。
【0030】(d)のうち好ましいものは(d2)、さ
らに好ましいものはジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、およびジエチルアミノエチル(メタ)アクリ
レートである。
【0031】(A)を構成する単量体中の(a)の割合
は、粘度指数と低温粘度の観点から、下限は好ましくは
5%(以下、特に断りのない限り、%は質量%を表
す)、さらに好ましくは10%であり、上限は90%、
さらに好ましくは80%、特に好ましくは70%、とり
わけ好ましくは60%、最も好ましくは45%である。
【0032】(A)を構成する単量体中の(b)の割合
は、粘度指数と低温粘度の観点から、下限は好ましくは
10%、さらに好ましくは20%であり、上限は好まし
くは60%、さらに好ましくは50%、特に好ましくは
45%である。
【0033】(A)を構成する単量体中の(c)の割合
は粘度指数と低温粘度の観点から、下限は好ましくは0
%、さらに好ましくは10%であり、上限は好ましくは
85%、さらに好ましくは70%、特に好ましくは60
%である。
【0034】(A)を構成する単量体中の(d)の割合
はスラッジ分散性の観点から、下限は好ましくは0.1
%、さらに好ましくは1%、特に好ましくは2%であ
り、上限は好ましくは10%、さらに好ましくは7%、
特に好ましくは5%である。
【0035】(A)の重量平均分子量(以下Mwと略
記)は、下限が通常5,000、好ましくは8,00
0、さらに好ましくは10,000であり、上限は通常
2,000,000、 好ましくは500,000、さ
らに好ましくは250,000、特に好ましくは10
0,000である。Mwが5000未満では、増粘性に
乏しく多くの添加量を必要とする。500,000を越
えると剪断安定性に乏しくなる。なお、Mwは、ゲルパ
ーミュエーションクロマトグラフィーによるポリスチレ
ンに換算し求めたものである。
【0036】(A)の溶解性パラメーターは、下限が通
常8.6、好ましくは9.0、さらに好ましくは9.1
であり、上限は通常9.5、好ましくは9.35、さら
に好ましくは9.3である。溶解性パラメーターが上記
範囲内では基油への溶解性が良好である。
【0037】(A)の、示差走査熱量計により測定され
る結晶化開始温度は、−15℃以下であり、好ましくは
−17.5℃以下、さらに好ましくは−20℃以下、特
に−40℃〜−60℃である。−15℃より高いと低温
で結晶化し低温特性に悪影響する。
【0038】さらに、(A)は、下記関係式(2)で表
わされる立体障害ファクター(F)が0以上15未満で
あり、好ましくは0〜12.5、さらに好ましくは0〜
10、特に好ましくは0〜8、とりわけ好ましくは0〜
7である。F=4X+Y (2)立体障害ファク
ター(F)が、15以上であると主鎖まわりの立体障害
が大きくなり、低温で収縮し難くなり低温粘度が高くな
る場合がある。
【0039】立体障害ファクター(F)とは、(A)の
構成単量体単位において、側鎖が結合した主鎖の原子を
0番目とした場合、側鎖の方向に数えて6番目に位置す
る原子の総数(X)(原子の種類にかかわらない)の4
倍と、7番目に位置する原子の総数(Y)(原子の種類
にかかわらない)との和であり、(A)が共重合体の場
合は、それぞれの構成単位の(F)を構成単量体単位の
モル分率に基づいて平均した値である。
【0040】立体障害ファクター(F)は、ポリマー主
鎖から見た側鎖の立体障害の大きさを便宜的に表したも
のであり、数字が大きいほど立体障害が大きくなる。計
算例を挙げると次のようになる。原子の右肩の数字は主
鎖からの原子の順番を示している。なお複数の側鎖があ
る場合は、それらについても計算した総和を(F)とす
る。
【0041】なお、(A)が共重合体の場合はそれぞれ
の構成単位から計算される立体障害ファクター(F)か
らその共重合体を構成する単量体単位のモル分率に基づ
いて平均値を計算することによって立体障害ファクター
(F)が求められる。
【0042】例b)2−デシルテトラデシルメタクリレ
ート)/メチルメタクリレート=40/60モル比の共
重合体
【0043】
【化3】
【0044】 6番目の原子数=6 6番目の原子数=0 7番目の原子数=6 7番目の原子数=0 構成単量体の立体障害 構成単量体の立体障害 ファクター(F)=6×4+6=30 ファクター(F)=0×4+0=0 モル比=40:60
【0045】 立体障害ファクター(F)の平均値=30 ×0.4+0 ×0.6 =12
【0046】本発明における(A)の物性値を調整する
手段としては以下の方法が挙げられる。
【0047】例えば(A)の重量平均分子量は、重合時
の温度、単量体濃度(溶媒濃度)、触媒量、連鎖移動剤
量などにより調整できる。(A)の溶解性パラメーター
(SP値)は、構成単位のそれぞれのSP値[前述のF
edors法(Polym.Eng.Sci.14
(2)、152,(1974)によって算出]を利用して計算
し、目的のSP値になるように単量体の種類とモル比を
採択することにより調整できる。例えば、(メタ)アク
リル酸アルキルエステルのアルキル基の長さと分岐度に
よりSP値を調整することができる。(A)の結晶化開
始温度は重合体の主鎖および/または側鎖にメチレン鎖
長が連続して存在するように単量体を選ぶことで調整で
きる。(A)の立体障害ファクターは、前述のように構
成単位の種類とモル比を選択することにより調整でき
る。例えば、側鎖中の、主鎖から6番目、7番目に位置
する原子数が多くなるように、5番目、6番目に分岐の
ある単量体を使用することにより立体障害ファクターは
大きくなる。
【0048】(A)のHLB値は0.5〜6が好まし
い。HLBがこの範囲内にあると抗乳化性が特に良好で
ある。さらに好ましくは、HLB値が1〜5.5、特に
好ましくは、1.5〜5である。本発明のHLB値は、
有機性無機性の概念のHLB(「新・界面活性剤入門」
三洋化成工業株式会社発行P128)によって算出され
る値である。
【0049】本発明における共重合体(A)は、公知の
製造方法によって得ることができる。例えば前記の単量
体を溶剤中で重合触媒存在下にラジカル重合することに
より得られる。
【0050】溶剤としては、例えば、トルエン、キシレ
ン、炭素数9〜10のアルキルベンゼン、メチルエチル
ケトン、鉱物油など、重合触媒としては、アゾ系触媒
(例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、ジメチル2,2−アゾビスイソブチレートなど)
や過酸化物系(例えば、t−ブチルパーオキシピバレー
ト、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパ
ーオキシネオヘプタノエート、t−ブチルパーオキシネ
オデカノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキ
サノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t
−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,
1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチル
ヘキサノエート、ジブチルパーオキシトリメチルアジペ
ート、ベンゾイルパーオキシド、クミルパーオキシド、
ラウリルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、クミ
ルパーオキシド、ラウリルパーオキシドなど)を用いる
ことができる。さらに、必要により連鎖移動剤(例え
ば、炭素数2〜20のアルキルメルカプタンなど)を使
用することもできる。反応温度としては、50〜140
℃、好ましくは70〜120℃である。また、上記の溶
液重合の他に、塊状重合、乳化重合または懸濁重合によ
り得ることもできる。さらに、共重合体の重合様式とし
ては、ランダム付加重合または交互共重合のいずれでも
よく、また、グラフト共重合またはブロック共重合のい
ずれでもよい。
【0051】本発明の粘度指数向上剤は、単量体を溶剤
の存在下に重合させて、溶剤で希釈された状態で得られ
たものを潤滑油用添加剤組成物として使用することもで
き、または、重合後に溶剤などの希釈剤で希釈して潤滑
油用添加剤組成物として使用することもできる。あらか
じめ希釈剤で希釈しておくことで、潤滑油に添加する際
に容易に溶解するようにできる点で好ましい。希釈剤と
しては、脂肪族溶剤[炭素数6〜18の脂肪族炭化水素
(ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、オクタン、デ
カリン、灯油など)];芳香族溶剤{炭素数7〜15の
芳香族溶剤[トルエン、キシレン、エチルベンゼン、炭
素数9の芳香族混合溶剤(トリメチルベンゼン、エチル
トルエンなどの混合物)、炭素数10〜11の芳香族混
合溶剤など]、鉱物油[例えば、溶剤精製油、パラフィ
ン油、イソパラフィンを含有するおよびまたは水素化分
解による高粘度指数油、ナフテン油]、合成潤滑油[炭
化水素契合性潤滑油(ポリαオレフィン系合成潤滑
油)、エステル系合成潤滑油]などであり、これらのう
ち好ましいものは鉱物油である。本発明の潤滑油添加剤
組成物が、希釈剤を含む場合、希釈剤の割合の下限は、
本発明の粘度指数向上剤の質量に基づいて、好ましくは
10%、さらに好ましくは30%、特に好ましくは40
%であり、上限は、本発明の粘度指数向上剤の質量に基
づいて好ましくは900%、さらに好ましくは800
%、特に好ましくは600%である。希釈剤の比率が高
いほうが基油に容易に溶解する点で好ましいが、あまり
多いのは経済的ではない。
【0052】さらに本発明の潤滑油用添加剤組成物は、
他の添加剤として、(A)以外のアルキル(メタ)アク
リル酸エステル系(共)重合体(B)を含有してもよ
い。(B)は単量体(a)を構成単量体としない、また
は/および前記(II)の物性値のうちの少なくとも1つ
を満足しないものである。
【0053】(B)としては(A)以外のアルキル(メ
タ)アクリル酸エステル系重合体であれば特に限定され
ないが、例えば、炭素数1〜30のアルキル基を有する
(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびこれらの2
種以上の単量体からなる共重合体が挙げられる。(B)
を構成する単量体のうち好ましいものは、炭素数5〜1
5の直鎖もしくは分岐アルキル基または炭素数16〜2
4の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル(b1)および/または炭素数1〜4のアル
キル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル
[前述の(b)]である。(b1)の具体例としては
(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸
iso−ペンチル、(メタ)アクリル酸sec−ペンチル、
(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸
n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メ
タ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−
エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メ
タ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸2−
メチルウンデシル、(メタ)アクリル酸n−トリデシ
ル、(メタ)アクリル酸2−メチルドデシル、(メタ)
アクリル酸n−テトラデシル、(メタ)アクリル酸2−
メチルトリデシル、(メタ)アクリル酸n−ペンタデシ
ル、(メタ)アクリル酸2−メチルテトラデシル、(メ
タ)アクリル酸n−ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸
n−オクタデシルなどが挙げられる。
【0054】(B)のうち好ましいものは、(b1)の
うちの1種以上と(b)のうちの1種以上を構成単量体
とする共重合体(B1)、および(b1)のうちの2種
以上を構成単量体とする共重合体(B2)である。(B
1)を構成する単量体の質量比は好ましくは(b1)/
(b)=(60〜100)/(40〜0)、さらに好ま
しくは(65〜95)/(35〜5)である。(B2)
における単量体の好ましい構成比率は、単量体のうち少
なくとも1種が炭素数12〜18のものを含み、平均炭
素数が12〜16、分岐アルキル基含有量が0〜30モ
ル%である。(B)の具体例としては、 (B1);例えばメタクリル酸メチル/メタクリル酸ド
デシル/メタクリル酸テトラデシル/メタクリル酸ヘキ
サデシル(0〜20%/20〜45%/20〜45%/
0〜20%)共重合体など、 (B2);例えばメタクリル酸ドデシル/メタクリル酸
ヘキサデシル(10〜50%/50〜90%)共重合体
[平均炭素数:12.3〜13.8、分岐アルキル基含
量:0モル%]、メタクリル酸ドデシル/メタクリル酸
テトラデシル(90〜70%/10〜30%)共重合体
[平均炭素数:12.2〜12.6、分岐アルキル基含
量:0モル%]、およびアクリル酸ドデシル/メタクリ
ル酸ドデシル(10〜40%/90〜60%)共重合体
[平均炭素数:12、分岐アルキル基含量:0モル%]
などが挙げられる。(B)は単独でも2種以上を併用し
てもよい。(B)のMwは、好ましくは5,000〜
1,000,000、さらに好ましくは10,000〜
250,000である。(B)を使用する場合、(A)
に対する(B1)の割合は、(A)の質量に基づいて、
好ましくは0〜30%、さらに好ましくは0.01〜2
5%、特に好ましくは0.01〜20%である。(A)
に対する(B2)の割合は、(A)の質量に基づいて、
好ましくは0〜15%、さらに好ましくは0.01〜1
0%、特に好ましくは0.01〜8%である。(B)が
上記範囲であれば低温粘度が良好である。
【0055】さらに、本発明の潤滑油用添加剤組成物
は、他の添加剤として、単量体(a)からなる単独重合
体を含有してもよい。(a)の単独重合体は、前述の
(I)で規定されたものが好ましい。(a)の単独重合
体を含む場合の(A)に対する比率は、上記(B)と同
様である。
【0056】上記の他の添加剤は、潤滑油用添加剤組成
物の形態ではなくて、それぞれ単独で基油に添加されて
もよく、また、それぞれ単独で希釈剤に希釈されて添加
されてもよい。例えば、(B)と希釈剤からなる(B)
の溶液と、(A)と希釈剤からなる本発明の潤滑油用添
加剤組成物とを、別々に基油に添加することもできる。
【0057】本発明の粘度指数向上剤が添加される基油
としては特に限定されないが、100℃における動粘度
が1〜15mm2/s、好ましくは2〜5mm2/sであ
り、その粘度指数は通常80以上、好ましくは100以
上、さらに好ましくは105〜180である。このよう
な基油に本発明の粘度指数向上剤を配合した潤滑油組成
物は、粘度指数がさらに高くなり省燃費性が良好とな
る。
【0058】また、本発明の粘度指数向上剤が添加され
る基油の曇点(JIS K2269−1993年)は−
5℃以下が好ましい。さらに好ましくは−15℃〜−6
0℃である。基油の曇点がこの範囲であるとワックスの
析出量が少なく低温粘度が良好である。基油としては、
溶剤精製油、イソパラフィンを含有するおよびまたは水
素化分解による高粘度指数油、炭化水素系合成潤滑油
(ポリαオレフィン系合成潤滑油)、エステル系合成潤
滑油、ナフテン油などが挙げられる。これらのうち好ま
しくは、イソパラフィンを含有するおよびまたは水素化
分解による高粘度指数油である。
【0059】本発明の潤滑油組成物は、基油に対して粘
度指数向上剤を共重合体(A)に換算して好ましくは
0.5〜30%添加して製造される。
【0060】潤滑油組成物がエンジン油の場合には、1
00℃の動粘度が3〜10mm2/sの基油に、(A)
として0.5〜15%が添加されることが好ましい。ギ
ヤ油の場合には100℃の動粘度が3〜10mm2/s
の基油に3〜30%が添加されることが好ましい。自動
変速機油(ATF、ベルトCVT油)の場合には100
℃の動粘度が2〜6mm2/sの基油に2〜25%が添
加されことが好ましい。トラクション油の場合には10
0℃の動粘度が1〜5mm2/sの基油に0.5〜15
%が添加されることが好ましい。作動油の場合には10
0℃の動粘度が1〜10mm2/sの基油に0.5〜2
5%が添加されることが好ましい。
【0061】また、(B)を使用する場合は、(A)と
(B)の合計量が基油に対して好ましくは1〜35%、
さらに好ましくは2〜30%である。
【0062】本発明の潤滑油添加剤組成物は、他の任意
成分、例えば清浄剤(スルフォネート系、サリシレート
系、フェネート系、ナフテネート系等のCaやMg塩、
炭酸カルシウム)を(A)の質量に基づいて0〜20%
好ましくは0.1〜10%、分散剤(コハク酸イミド
系;ヒ゛スタイフ゜、モノタイフ゜、ホ゛レートタイフ゜、マンニッヒ縮合物系
等)を0〜20%、好ましくは0.2〜10%、抗酸化
剤(ジンクジチオフォスフェート、アミン系;ジフェニ
ルアミン、ヒンダードフェノール系、チオリン酸亜鉛、
トリアルキルフェノール等)を0〜5%好ましくは0.
1〜3%、油性向上剤(長鎖脂肪酸系;オレイン酸、長
鎖脂肪酸エステル;オレイン酸エステル、長鎖アミン
系:オレイルアミン等、長鎖アミド;オレアミド)を0
〜5%、好ましくは0.1〜1%、摩擦摩耗調整剤(モ
リブデンジチオフォスフェート、モリブデンカーバメイ
ト、ジンクジアルキルジチオフォスフェート等)を0〜
5%好ましくは0.1〜3%、極圧剤(硫黄リン系、硫
黄系、リン系、クロル系等)を0〜20%好ましくは0.
1〜10%、消泡剤(シリコーン油、金属石けん、脂肪
酸エステル、リン酸エステル等)を2〜1000pp
m、好ましくは10〜700ppm、抗乳化剤(4級ア
ンモニウム塩、硫酸化油、リン酸エステル)を0〜3
%、好ましくは0〜1%、腐食防止剤(ベンゾトリアゾ
ールなどの窒素化合物、1,3,4−チオジアゾリル−
2,5−ビスジアルキルジチオカルバメートなどの硫黄
および窒素含有化合物)を0〜3%、好ましくは0〜2
%含有してもよい。
【0063】本発明の他の実施態様は、2−デシルテト
ラデシル(メタ)アクリレート(以下DTDAと略記す
る)からなる単量体、その単独重合体、および共重合体
である。DTDAは、2−デシルテトラデシルアルコー
ルと(メタ)アクリル酸もしくはそのエステル形成性誘
導体とをエステル化反応あるいはエステル交換反応させ
ることにより製造することができる。2−デシルテトラ
デシルアルコールとしては、例えばCONDEA Chemie Gm
bH製の「ISOFOL 24」が挙げられる。エステル形成性誘
導体としては、(メタ)アクリル酸ハロゲン化物[例え
ば、(メタ)アクリル酸クロライド、(メタ)アクリル
酸ブロマイドなど]、無水(メタ)アクリル酸および
(メタ)アクリル酸の低級アルキル(炭素数1〜4:メ
チル、エチルなど、好ましくはメチル)エステルなどが
使用できる。エステル化反応あるいはエステル交換反応
は、無溶媒法や溶媒法で実施される。アルコール、重合
防止剤、溶媒(無溶媒法ではなし)、触媒並びに(メ
タ)アクリル酸もしくはそのエステル形成性誘導体を反
応器に仕込み、常圧もしくは減圧で反応させる。反応温
度は70〜140 ℃、好ましくは 100〜120 ℃である。溶媒
としては前述の芳香族系溶媒および鉱物油などが使用で
き、好ましいのは副生する水もしくは低級アルコールが
分離、除去し易いベンゼン、トルエンおよびキシレンな
どである。重合防止剤としては、キノン系化合物(ハイ
ドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、p−ベ
ンゾキノン、t−ブチルクレゾール、カテコールな
ど)、フェノチアジン、酸素、空気などを、単独で、も
しくは併用して用いることができる。また触媒として
は、酸性触媒(例えば、硫酸、塩酸、p−トルエンスル
ホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、キシ
レンスルホン酸など)および塩基性触媒(例えば、苛性
ソーダ、苛性カリ、ナトリウムアルコラートなど)を用
いることができる。反応が終了した反応液は、必要によ
り、水洗またはアルカリ水溶液で洗浄されて、触媒、重
合防止剤、未反応(メタ)アクリル酸などが除去され精
製される。DTDAの単独重合体は、前述の(a)のホ
モポリマーの製造法と同様にして得ることができる。ま
た、DTDAの共重合体は、前述の(A)の製造法と同
様にして得ることができる。
【0064】本発明の潤滑油組成物は、輸送用機器、各
種工作機器などのエンジン油、ギヤ油、自動変速機油
(ATF、CVT油)、トラクション油、ショックアブ
ソーバー油、パワーステアリング油などに使用される。
【0065】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実
施例、比較例中の%および部は質量%および質量部を表
す。 (GPCによる重量平均分子量の測定法) 装置 : 東洋曹達製 HLC−802A カラム : TSK gel GMH6 2本 測定温度 : 40℃ 試料溶液 : 0.5重量%のTHF溶液 溶液注入量 : 200μl 検出装置 : 屈折率検出器 標準 : ポリスチレン
【0066】(低温粘度の試験方法)JPI−5S−2
6−85の方法で−40℃の粘度を測定した。
【0067】(粘度指数の試験方法)JIS−K−22
83の方法で行った。
【0068】(剪断安定性の試験方法)JASO M3
47−95に準じ試験時間を12時間とした。
【0069】表1に記載の単量体(a1−1)〜(a1−
3)、(a3−1)および(a5−1)を、前述の方法
で単独重合し、単独重合体を得た。これらの結晶化開始
温度を測定した結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】実施例1〜8、および比較例1〜4;撹拌
装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロート、および窒素
吹き込み管を備えた反応容器に、トルエン25部を仕込
み、別のガラス製ビーカーに、表2に記載の単量体を合
計100部、連鎖移動剤としてドデシルメルカプタン
(DMと略記)を表2に記載の量、およびラジカル重合
開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル:ADVNと略記)0.5部仕込み、20
℃で撹拌、混合して単量体溶液を調製し、滴下ロートに
仕込む。反応容器の気相部の窒素置換を行った後に密閉
下85℃で4時間かけて単量体溶液を滴下し、滴下終了
から2時間、85℃で熟成した後、得られたポリマーを
130℃、3時間、減圧下でトルエンを除去し共重合体
(A−1)〜(A−8)、および(X−1)〜(X−
4)を得て、これらを粘度指数向上剤とした。得られた
共重合体の物性値を表3に示す。
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】製造例1 単量体として、表2に記載のように(a4−2)20部
および(a3−2)80部を使用し、DMの仕込量を
0.5部とし、ADVNの仕込量を0.4部とする以外
は実施例1と同様にし、共重合体(B−1)を得た。得
られた共重合体の物性値を表3に示す。
【0075】実施例9〜16、比較例5〜8 共重合体(A−1)〜(A−8)、(X−1)〜(X−
4)および(B−1)のそれぞれ65部を鉱物油(溶剤
精製油:100℃動粘度2.4mm2/s)35部にそ
れぞれ混合溶解させて、潤滑油添加剤組成物および(B
−1)の希釈液を作製した。
【0076】実施例17〜24、比較例9〜12 撹拌混合装置の付いたステンレス製容器に、(B−1)
の希釈液を0.5部加えた。さらに、得られる潤滑油組
成物の100℃の動粘度が6.0±0.1(mm2/s)にな
り、かつ潤滑油組成物の合計が100部になるように
(A−1)〜(A−8)、(X−1)〜(X−4)の濃
縮液と基油(100℃の動粘度:3.0mm 2/s、粘度指
数:117)をそれぞれ添加し、本発明の潤滑油組成物
および比較例の潤滑油組成物を作製した。得られた潤滑
油組成物の粘度指数、−40℃での低温粘度、および剪
断安定性の測定結果を表4に示す。
【0077】
【表4】
【0078】実施例25〜32、比較例13〜16 得られる潤滑油組成物の100℃の動粘度が5.0±
0.1(mm2/s)になるようにしたこと以外は実施例10
と同様にして、本発明の潤滑油組成物および比較例の潤
滑油組成物を作製した。得られた潤滑油組成物の粘度指
数、−40℃での低温粘度、および剪断安定性の測定結
果を表5に示す。
【0079】
【表5】
【0080】実施例35:メタクリル酸2−デシルテト
ラデシルエステルの製造例 温度計、攪拌機、脱水管、冷却管、空気、窒素吹き込み
管、滴下ロートを取り付けた2リットルの反応器に、
「ISOFOL 24」を1000部仕込み、ハイドロキノン1.1
部、濃硫酸4部、反応温度90℃で、空気(25ml/分)を
液中に吹き込みながらメタクリル酸315.8部を2時間か
けて滴下した。滴下終了後時120℃になるよう同時に昇
温も行った。その後、120℃で2時間熟成し、125℃で常
圧から4kPa にして未反応のメタクリル酸の除去を行っ
た。さらに10%苛性ソーダ水溶液34部を仕込み、30
℃以下で撹拌して中和を行い、4時間静置後、上層と下
層を分離し、上層のDTDAに、吸着剤;KW-500SH(共
和化学工業(株)製のキョーワード 500SHの略)を5部
を添加して60℃で60分撹拌し、減圧脱水後、濾過を行っ
た。 このようにして、DTDA950部を得た。得られた
DTDAの1H-NMR、13C-NMR、IRによる測定を行った。
[測定値:1H-NMR(CDCl3,300MHz)δ6.08(s,1H),5.52
(s,1H),4.04(d,J=6Hz,2H),1.93(s,3H),1.6-1.7(m,1H),
1.1-1.4(m,40H),0.87(t,J=6Hz,6H)、13C-NMR(CDCl3,30
0MHz)δ167.6,136.7,125.0,67.3,37.2,31.8,31.3,29.8,
29.6,29.5,29.5,29.3,26.6,22.5,18.1,13.9、IR(NaCl)2
924,2855,1720,1639,1466,1319,1296,1165,1013,937,81
4,721、凝固点:-34℃]なお、アクリル酸2−デシルテ
トラデシルエステルも同様の合成方法で製造することが
できた。
【0081】
【発明の効果】本発明の粘度指数向上剤を使用した潤滑
油組成物は、従来のPMA系粘度指数向上剤を使用した
潤滑油組成物と比べ粘度指数が改良でき、かつ、剪断安
定性、低温粘度にも優れることから今後の自動車の省燃
費性の要求に対応できる。従って、駆動系潤滑油(マニ
ュアルトランスミッション油、デファレンシャルギヤ
油、オートマチックトランスミッション油、ベルトCV
T油など)、作動油(機械の作動油、パワーステアリン
グ油、ショックアブソーバー油など)、エンジン油(ガ
ソリン用、ディーゼル用等)、トラクション油に好適に
用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 149/04 C10M 149/04 // C10N 30:02 C10N 30:02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(I)および(II)を満たし、かつ下
    記一般式(1)で示される単量体(a)を必須構成単量
    体としてなる共重合体(A)からなる粘度指数向上剤。 一般式 【化1】 [R1は水素原子またはメチル基、Xは炭素数2〜4の
    アルキレン基、nは0〜20の整数、R2は炭素数16
    〜36の分岐アルキル基である。] (I)単量体(a)の単独重合体の溶解性パラメーター
    が8.6〜8.9であり、結晶化開始温度が5℃以下で
    ある。 (II)共重合体(A)の重量平均分子量が5,000〜
    2,000,000、溶解性パラメーターが8.6〜
    9.5、結晶化開始温度が−15℃以下、および下記関
    係式(2)で表される立体障害ファクター(F)が0以
    上15未満である。 F=4X+Y (2)[構成単量体単位において、
    側鎖中の、主鎖から6番目に位置する原子の総数をX、
    7番目に位置する原子の総数をYとする。]
  2. 【請求項2】 立体障害ファクター(F)が0〜10で
    ある請求項1記載の粘度指数向上剤。
  3. 【請求項3】 (A)が、(A)の質量に基づいて、5
    〜90質量%の単量体(a)、10〜60質量%の炭素
    数1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アル
    キルエステル(b)、および0〜85質量%の炭素数8
    〜15のアルキル基もしくは炭素数16〜18の直鎖ア
    ルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル
    (c)から構成されてなる共重合体である請求項1また
    2記載の粘度指数向上剤。
  4. 【請求項4】 (A)が、さらに窒素原子含有ビニル単
    量体(d)を全単量体の質量に基づいて0.1〜10質
    量%含む請求項1〜3いずれか記載の粘度指数向上剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載の粘度指数
    向上剤並びに希釈剤および/または他の添加剤からなる
    潤滑油用添加剤組成物。
  6. 【請求項6】 希釈剤が、粘度指数向上剤の質量に基づ
    いて10〜900質量%である請求項5記載の潤滑油用
    添加剤組成物。
  7. 【請求項7】 さらに、他の添加剤として、(A)以外
    の(メタ)アクリル酸エステル系重合体(B)を(A)
    の質量に基づいて0.01〜10質量%含有してなる請
    求項5または6記載の潤滑油用添加剤組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれか記載の粘度指数
    向上剤と基油を含有してなる潤滑油組成物。
  9. 【請求項9】 請求項5〜7のいずれか記載の潤滑油添
    加剤組成物および基油を配合してなる潤滑油組成物。
  10. 【請求項10】 基油の100℃動粘度が1〜15mm
    2/sであり、かつ基油の粘度指数が100以上である
    請求項8または9記載の潤滑油組成物
  11. 【請求項11】 2−デシルテトラデシル(メタ)アク
    リレートからなる単量体。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の単量体を重合してな
    る重量平均分子量5,000〜2,000,000の重
    合体。
JP2002097721A 2002-03-29 2002-03-29 単量体及びそれからなる共重合体 Expired - Fee Related JP4414123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097721A JP4414123B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 単量体及びそれからなる共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097721A JP4414123B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 単量体及びそれからなる共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292938A true JP2003292938A (ja) 2003-10-15
JP4414123B2 JP4414123B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=29240098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097721A Expired - Fee Related JP4414123B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 単量体及びそれからなる共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4414123B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015780A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Sanyo Chem Ind Ltd 流動点降下剤
JP2005187736A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油組成物
JP2006045277A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2006117851A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
JP2006124513A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤組成物および潤滑油組成物
JP2006233048A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2007002009A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2007031666A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤およびエステル系合成潤滑油組成物
JP2007238663A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2008031459A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2008088215A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2009007562A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Sanyo Chem Ind Ltd 油膜厚向上剤および潤滑油組成物
JP2009191246A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2009191247A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
WO2011134694A1 (en) 2010-04-26 2011-11-03 Evonik Rohmax Additives Gmbh A polymer useful as viscosity index improver
WO2012081180A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013129730A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013133460A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013142118A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP2013185006A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013203921A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP2013249483A (ja) * 2013-09-17 2013-12-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2014009293A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
WO2014017559A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
US8642517B2 (en) 2007-12-05 2014-02-04 Nippon Oil Corporation Lubricant oil composition
JP2014080537A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
US8754016B2 (en) 2007-03-30 2014-06-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil, method for production thereof, and lubricant oil composition
JP2014114329A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2014224243A (ja) * 2013-04-18 2014-12-04 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
US8999904B2 (en) 2009-06-04 2015-04-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition and method for making the same
US9029303B2 (en) 2009-06-04 2015-05-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US9783757B2 (en) 2012-07-24 2017-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate-based viscosity index improver, lubricant additive and lubricant composition containing viscosity index improver
WO2022102624A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 日産化学株式会社 硬化性組成物及びその硬化物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3950898A4 (en) 2019-03-26 2022-08-10 Mitsui Chemicals, Inc. COMPOSITION OF LUBRICANT OIL FOR AUTOMOTIVE TRANSMISSIONS AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF
EP3950902A4 (en) 2019-03-26 2022-08-10 Mitsui Chemicals, Inc. LUBRICATION OIL COMPOSITION FOR AUTOMOTIVE GEAR FLUID AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106052A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Sanyo Chem Ind Ltd アクリル酸エステル類の製造法
JPH09133909A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶デバイス及びその製造方法
JP2001288487A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2001354980A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Sanyo Chem Ind Ltd 流動点降下剤および油組成物
JP2002302687A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2004002747A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油用摩擦調整剤及び潤滑油組成物
JP2004124080A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106052A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Sanyo Chem Ind Ltd アクリル酸エステル類の製造法
JPH09133909A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶デバイス及びその製造方法
JP2001288487A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2001354980A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Sanyo Chem Ind Ltd 流動点降下剤および油組成物
JP2002302687A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2004002747A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油用摩擦調整剤及び潤滑油組成物
JP2004124080A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015780A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Sanyo Chem Ind Ltd 流動点降下剤
JP4536370B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-01 三洋化成工業株式会社 潤滑油組成物
JP2005187736A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油組成物
JP2006045277A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2006117851A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
JP2006124513A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤組成物および潤滑油組成物
JP2006233048A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2007002009A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2007031666A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤およびエステル系合成潤滑油組成物
JP2007238663A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2008031459A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2008088215A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
US8754016B2 (en) 2007-03-30 2014-06-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil, method for production thereof, and lubricant oil composition
JP2009007562A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Sanyo Chem Ind Ltd 油膜厚向上剤および潤滑油組成物
US8642517B2 (en) 2007-12-05 2014-02-04 Nippon Oil Corporation Lubricant oil composition
JP2009191246A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2009191247A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
US8999904B2 (en) 2009-06-04 2015-04-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition and method for making the same
US9029303B2 (en) 2009-06-04 2015-05-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US9481849B2 (en) 2010-04-26 2016-11-01 Evonik Oil Additives Gmbh Polymer useful as viscosity index improver
JP2013529231A (ja) * 2010-04-26 2013-07-18 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粘度指数向上剤として有用なポリマー
WO2011134694A1 (en) 2010-04-26 2011-11-03 Evonik Rohmax Additives Gmbh A polymer useful as viscosity index improver
JP5907893B2 (ja) * 2010-12-17 2016-04-26 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
WO2012081180A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013129730A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013133460A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013142118A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP2013185006A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013203921A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP2014009293A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
WO2014017559A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JPWO2014017559A1 (ja) * 2012-07-24 2016-07-11 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物
US9783757B2 (en) 2012-07-24 2017-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate-based viscosity index improver, lubricant additive and lubricant composition containing viscosity index improver
JP2014080537A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2014114329A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2014224243A (ja) * 2013-04-18 2014-12-04 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013249483A (ja) * 2013-09-17 2013-12-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
WO2022102624A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 日産化学株式会社 硬化性組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4414123B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003292938A (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP5069849B2 (ja) 潤滑油添加剤組成物およびエステル系合成潤滑油組成物
JP3831203B2 (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
KR102318183B1 (ko) 점도 지수 향상제 및 윤활유 조성물
JP5907893B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP4448311B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP6703453B2 (ja) 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP3816847B2 (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP5826022B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2004149794A6 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2006045277A (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP6748519B2 (ja) 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP5797543B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5926761B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2015007225A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5913455B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5005710B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013147608A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5944247B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2006233196A (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2012188585A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2014111729A (ja) 粘度指数向上剤及びこれを含む潤滑油組成物
JP6023594B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5755469B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5755470B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees