JPS62106052A - アクリル酸エステル類の製造法 - Google Patents

アクリル酸エステル類の製造法

Info

Publication number
JPS62106052A
JPS62106052A JP24676985A JP24676985A JPS62106052A JP S62106052 A JPS62106052 A JP S62106052A JP 24676985 A JP24676985 A JP 24676985A JP 24676985 A JP24676985 A JP 24676985A JP S62106052 A JPS62106052 A JP S62106052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
impurities
layer
alcohol
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24676985A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuichi Miyazaki
忠一 宮崎
Akihisa Saito
斉藤 彰久
Shinya Ando
信也 安藤
Kazuya Ideta
出田 和也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP24676985A priority Critical patent/JPS62106052A/ja
Publication of JPS62106052A publication Critical patent/JPS62106052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アクリル酸エステル又は、メタクリル酸エス
テル、特に高沸点のアクリル酸エステル又は、メタクリ
ル酸エステルの製造法に関する。
[従来の技術] 従来、蒸留で精製困難な高沸点アクリル酸エステル又は
、メタクリル酸エステル[以下(メタ)アクリル酸エス
テルと言う]は、蒸留以外の方法で精製されるが、主と
してアルカリ性水溶液又は水で未反応物、触媒1手合禁
止剤の抽出操作をくり返し、できるだけこれらの不純物
を分離した後必要に応じて低沸点物を留去ン濾過し、目
的とするエステルを得る技術がおった。しかしながら、
これらの従来の技術では、不純物をアルカリ[生水溶液
あるいは水で抽出する場合、大量のアルカリ14水溶液
又は水を必要とし、しかも抽出をくり返し行なうため経
済性と製造工程時間の延長なとの諸問題があった。しか
も、このような繁雑な抽出分離を行なってもン濾過後に
完全透明にならずに不純物がカスミとなって残る場合が
多かった。
[発明が解決しようとする問題点1 本発明者らは、透明でカスミのない(メタ)アクリル酸
エステルを1qることを目的として鋭意検討した結果本
発明に到達した。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、アクリル酸又は、メタクリル酸とアルコール
を酸触媒の存在下に11機溶媒中でエステル化し、未反
応物および酸触媒、重合禁止剤等の不T、Φ1力をアル
カリ性水溶))りで洗浄、精製分母fする際に、エステ
ル化物の、苦にこれらの不純物を0.05〜3♀6残し
て脱水、脱溶剤し、その後垣過することを特徴とするア
クリル酸又は、メタクリル酸エステルの製造法でおる。
本発明によれば、透明で高純度の(メタ)アクリル酸ニ
スアルが19られるか、その理由は明確ではないが、脱
水、脱溶剤の111jに不純物が0゜05〜2%残って
いることにより、脱水、脱溶剤中に多足の不純物の結晶
表向にカスミの原因となる微細な不純物の結晶が吸着さ
れることによるしのと推定される。
本発明におけるアルコールとしては、ドデシルアルコー
ル、トリデシルアル]−ル、テトラデシルアルコール、
ヘキサデシルアルコール、オクタデシルアルコール、ス
テアリルアルコール、アイ]シルアル]−ル、ポリエチ
レングリコールモノメチル下−テル、ポリエチレングリ
コールモノアルキルエーテル、プロピレンゲlノ」−ル
モノ(アルキルフェニル)エーテル、ポリフルオルアル
コール、p−ブー1−ルノTニルAキシプロパツール。
1.3−−1タンジ4−ル、1,4−ブタンジオール。
ヘキサメチレンジオール、1〜すTヂレングリコール、
ジプロピレングリコール、ドデカメチレンジオール、ビ
スフェノール−A−プロピレンオキ1ナイド付加体、ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレート、ジブロモ
ネオペンチルグリコール。
エステルジオール(UCC社製品)、ポリエヂレングリ
]−ル、グリセリン、トリメチロールエタン。
トリメチロールプロパン、ト1ノス(2−ビトロキシエ
チル)イソシアヌレート、1〜リス(2−ヒドロキシエ
チル)トリメリット酸■ステル、  1,2.6=ヘキ
サントリオール、ペンタエリスリトール。
ジペンクエリスリトール、ジ(トリメチロールプロパン
〉マンニット、ツルピッ1〜などが用いられ、又、これ
らのアルキレンオキシド付加物も用いられる。
エステル化反応触媒としては、スルホン酸類、F;A酸
、リン酸、BF3などが用いられる。
エステル化溶媒としては、ベンLン、1〜ルエン。
キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、オクタンな
どの水と共沸混合物をつくり、水と分離する右IU媒弔
独又は、2種以上の混合物が使用される。反応溶媒は通
常反応液の10〜80%の範囲で実施される。
反応はハツチ式又は連続式て実施されろ。
エステル化反応で副生する水は反応溶媒と共沸混合1′
IJをつくり、反応器上部にとりつけられた蒸留塔より
留出する。これは凝縮して水相と溶媒相に分離し、水相
は系外に除きなから溶媒相を反応器へ還流してエステル
化を実施する。水が留出しなくなったら反応は終了して
いる。
通常反応時間は3〜15時間で充分であり、反応温度(
ま)至情温度で実施されるが、特に70〜130°Cの
範囲が手合防止、製品品質上から望しい。
エステル化反応か終了した反応液は触媒2反応防止剤、
不j、111!物、着色成分を除去するために、アルカ
リ[生水溶;(l又(よ水て洗浄され不用物は分離、除
去される。牛用には、Na0tl、 KOtl、 l 
1oll Na2 CO3。
K2 CO3、Na1lCO3などのアルカリ金属の水
酸化物又は炭酸塩の1〜20%水溶液が使用される。
反応液をこのようなアルカリ水溶液と混合撹拌すること
によってエステル化触媒、未反応(メタ)アクリル酸1
重合禁止剤、未反応アルコールなどの大部分が水相へ抽
出される。抽出された必と、静置分離されるが、分離操
作は通常−回でよく、しかもエステル化物の層にエステ
ル化触媒、未反応(メタ)アクリル酸1手合禁止剤、未
反応アルコール等または、これらの中和塩か0.05〜
3C3も残される。
エステル化物の層に残されるこれらの不純物の量は、エ
ステル化物の層の水分割合(%)とアルカリ水溶液層の
蒸発残査191合(%)を測定すること・によって針線
かてきる。不純物の早が0.05%以下の場合は、分離
したアルカリ水溶液層をエステル化物の層に少吊添7J
[]L、3%以上の場合は新たに調整されたアルカリ性
水溶液で再度洗浄、抽出する。
ぞの後溶媒を10〜110’Cの減圧モで除去すること
により沈澱を含/Vだエステルか冑られる。この沈澱を
除去するために濾過を行なうが、濾過助剤としては通常
のケイソウ上などが使用され、使用♀はエステルに対し
、0.05〜5.0%の範囲である。
濾過の方法としては、減圧吸引濾過、過圧濾過。
常圧自然濾過などのいずれの方法でも良い。
このような方法で濾過されたエステルは長時間の貯蔵さ
れた場合も沈澱を生ずることがなく、透明である。
以下、実施例および比較例によって本発明を更に説明す
るか、これは本発明を限定するものではない。
実施例−1 撹拌機、還流冷FA管、水分離器、温度計を描えた反応
器にトリプロピレングリコール174部、アクリル酸1
73部、ベンゼン200部、P−トルエンスルホン酸3
0部、ハイドロキノン3部を仕込み82〜89°Cに加
熱し、生成水を反応系から除去しながらエステル化反応
を行なった。反応時間10時間で生成水が35,8部(
理論量の99,4%)に52しだとさ、冷却し反応液を
iQ?もの苛[生ソーダ水溶)1夕!110部で中和洗
浄し2時間面首した後分液じIJ。エステル化物の層の
水分は2.1%て必り、アルカリ水溶液層の蒸発残査は
23%であった。これから訓紳される不純物含量は であった。
その後、70’Cでベンゼンを減圧沼川したところ、白
色結晶状の沈澱を含むエステル121部を得た。
これにケイソウ上を約5簡厚に置いた磁製ヌッヂ工で減
圧濾過した。得られた透明なエステルは110部であり
、その後6ケ月間至温に貯蔵したが透明のままであった
実施例−2 実施例−1と同じ容器にトリメチロールプロパンのエチ
レンオキサイド(6モル)付加物398部とメタクリル
酸310部、トルエン400部、P−トルエンボスホン
酸18部、カテコール8.1部を仕込み、110’Cに
加熱し減圧にしながら還流し、生成水を反応系から除去
した。
反応11時間後に生成水が53.8部(理論量の99.
6%)に達した時冷却し、エステル化反応を終了した。
反応液を10%の苛性ソーダ水溶液600部で2回中和
洗浄した必と、エステル化物の層に不純物を1.51%
残し80’Cでトルエンを減圧留去したところ、白色結
晶状沈澱を含むエステル585部を得た。これにケイソ
ウ上を約3m厚に置いた磁製ヌッチェで減圧濾過した。
1■られた透明なエステルは570部であり、その後6
ケ月間室温に貯蔵した後も透明であった。
比較例−1 実施例−1と同様の方法でエステル化反応を行ない、反
応液を10%の苛性ソーダ水溶液410部で中和洗浄1
分離した後、5%の苛・斗ソーダ水溶液で再度洗浄分離
した。不純物含量は0.03%であった。その後ベンゼ
ンを減圧留去したところ微量の白色沈澱を含むエステル
120部を得た。
これにケイソ【り土を約5mm厚に着いた滋)4ヌツチ
エで減圧ン濾過した。19られたエステルは110部で
あるが、カスミが残っており透明ではなかった。
[発明の効果]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アクリル酸又はメタクリル酸とアルコールを酸触媒
    の存在下に有機溶剤中でエステル化し、未反応物および
    酸触媒、重合禁止剤の不純物をアルカリ性水溶液で洗浄
    、精製分離する際に、エステル化物の層にこれらの不純
    物を0.05〜3重量%残して脱水、脱溶剤し、その後
    濾過することを特徴とするアクリル酸又はメタクリル酸
    エステルの製造法。
JP24676985A 1985-11-01 1985-11-01 アクリル酸エステル類の製造法 Pending JPS62106052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24676985A JPS62106052A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 アクリル酸エステル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24676985A JPS62106052A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 アクリル酸エステル類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62106052A true JPS62106052A (ja) 1987-05-16

Family

ID=17153390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24676985A Pending JPS62106052A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 アクリル酸エステル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62106052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278336A (en) * 1989-11-27 1994-01-11 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for exchanging inhibitor(s) in olefinically unsaturated systems which are reactive via free radicals
DE19836788A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-24 Basf Ag Verfahren zur Gewinnung reiner Ester alpha,beta-ethylenisch ungesättigter Carbonsäuren
JP2003292938A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278336A (en) * 1989-11-27 1994-01-11 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for exchanging inhibitor(s) in olefinically unsaturated systems which are reactive via free radicals
DE19836788A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-24 Basf Ag Verfahren zur Gewinnung reiner Ester alpha,beta-ethylenisch ungesättigter Carbonsäuren
DE19836788B4 (de) * 1998-08-13 2006-09-28 Basf Ag Verfahren zur Gewinnung reiner Ester α,β-ethylenisch ungesättigter Carbonsäuren
DE19836788B9 (de) * 1998-08-13 2007-04-05 Basf Ag Verfahren zur Gewinnung reiner Ester α,β-ethylenisch ungesättigter Carbonsäuren
JP2003292938A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0292215B1 (en) Method for production of methacrylate ester
EP1465859A1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von alkyl(meth)acrylaten
JP2895633B2 (ja) アルキルイミダゾリドン(メタ)アクリレートの製造方法
EP0390577B1 (en) Purification and preparation processes for methyl methacrylate
KR101380047B1 (ko) 폴리올 티타네이트에 의해 촉진된 (메트)아크릴산 에스테르의 합성 방법
US5072027A (en) Process for producing methacrylic acid esters
US7741509B2 (en) Conversion of terephthalic acid to Di-n-butyl terephthalate
JPS611641A (ja) エステル化反応混合物から末反応グリコールエーテル及び酸を除去する方法
MXPA96006243A (en) Esterification of acid (met) acrylic with an ftaa
JP5093103B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPS62106052A (ja) アクリル酸エステル類の製造法
JP2001026569A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
MXPA96006244A (en) Esterification of acid (met) acrylic with an ftaa
CA2193407A1 (en) Esterification of (meth)acrylic acid with an alkanol
JPH02157246A (ja) カラースケールの低い高沸点アクリレートまたはメタクリレートを製造する方法
JP4591733B2 (ja) メタクリル酸エステルの製造法
JPH0717577B2 (ja) エーテル基含有アルコールのメタクリル酸エステルの製造法
JP4080677B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPS62106056A (ja) アクリル酸エステル類の製造法
EP0303455B1 (en) Purification of diphenyl phthalates
JPH04235980A (ja) メタクリル酸グリシジルの精製方法
JP4239500B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JPH03109350A (ja) メタクリル酸エステルの製造法
JP2001097919A (ja) メタクリル酸エステルの製造法
US4695410A (en) Recovery of phenol from aqueous solution