JP6023594B2 - 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 - Google Patents

粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6023594B2
JP6023594B2 JP2013000526A JP2013000526A JP6023594B2 JP 6023594 B2 JP6023594 B2 JP 6023594B2 JP 2013000526 A JP2013000526 A JP 2013000526A JP 2013000526 A JP2013000526 A JP 2013000526A JP 6023594 B2 JP6023594 B2 JP 6023594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
viscosity index
carbon atoms
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013000526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014132054A (ja
Inventor
中田 繁邦
繁邦 中田
歩 阪口
歩 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013000526A priority Critical patent/JP6023594B2/ja
Publication of JP2014132054A publication Critical patent/JP2014132054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023594B2 publication Critical patent/JP6023594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、粘度指数向上剤及び粘度指数向上剤を含有してなる潤滑油組成物に関する。
自動車等に使用される潤滑油や作動油等は、高温になるほど粘度が低下するが、実用上は低温から高温までの広範囲にわたり、粘度ができるだけ変化しないことが望ましい。そこで潤滑油に粘度指数向上剤を添加して粘度の温度依存性を改善する方法が広く行われている。そのような粘度指数向上剤としては、メタクリル酸エステル共重合体(特許文献1〜3)及びオレフィン共重合体(特許文献4)等が知られている。
しかしながら、上記の粘度指数向上剤は、粘度指数向上効果が未だ十分ではなく、また、潤滑油組成物に添加した場合に潤滑油組成物の低温での粘度が上昇するという問題があった。
特許第2732187号公報 特開平8−53683号公報 特開2004−307551号公報 特開2005−200454号公報
本発明の目的は、粘度指数向上効果が高く、潤滑油組成物の低温粘度を上昇させにくい粘度指数向上剤を提供することである。
本発明者等は、鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち本発明は、下記一般式(1)で示される単量体(a)を必須構成単量体とする(共)重合体(A)を含有する粘度指数向上剤;前記粘度指数向上剤及び基油を含有してなる潤滑油組成物;である。
Figure 0006023594
[Rは水素原子又はメチル基;Rは炭素数2〜4のアルキレン基;R、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜36のアルキル基であって、RとRの炭素数の合計は3以上である。;Rは水素原子又は炭素数1〜16のアルキル基;R、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数8〜36のアルキル基であって、RとRの炭素数の合計は8以上である。;X、X、Xは、それぞれ独立に−O−、−NH−又は−S−で表される基;mは0〜20の数であり、mが2以上の場合のRは同一でも異なっていてもよく、(X部分はランダム結合でもブロック結合でもよい。;nは0〜20の数]
本発明の粘度指数向上剤を含有してなる潤滑油組成物は、粘度指数向上効果が高く、潤滑油組成物の低温粘度を上昇させにくいという効果を奏する。
本発明の粘度指数向上剤は、一般式(1)で示される単量体(a)を必須構成単量体とする(共)重合体(A)を含有する粘度指数向上剤である。なお、「(共)重合」は、重合又は共重合を意味する。
一般式(1)におけるRは、水素原子又はメチル基である。これらのうち、粘度指数向上効果の観点から好ましいのは、メチル基である。
一般式(1)におけるRは、炭素数2〜4のアルキレン基である。これらのうち、粘度指数向上効果の観点から好ましいのは炭素数2のエチレン基である。
一般式(1)におけるmは、0〜20の数であり、粘度指数向上の観点から好ましくは0〜10である。mが2以上の場合のRは同一でも異なっていてもよく、(X部分はランダム結合でもブロック結合でもよい。
一般式(1)におけるR、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜36のアルキル基であって、RとRの炭素数の合計は3以上である。これらのうち、粘度指数向上効果及び低温粘度の観点から好ましいのは、炭素数4〜30のアルキル基であり、更に好ましいのは炭素数6〜24のアルキル基、特に好ましいのは炭素数8〜20のアルキル基、最も好ましいのは10〜18のアルキル基である。
一般式(1)におけるRは、水素原子又は炭素数1〜16のアルキル基である。これらのうち、粘度指数向上効果の観点から好ましいのは、水素原子である。
一般式(1)におけるR、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数のアルキル基であって、RとRの炭素数の合計は8以上である。
炭素数8〜36のアルキル基としては、炭素数8〜36の直鎖アルキル基及び炭素数8〜36の分岐アルキル基が挙げられる。
炭素数8〜36の直鎖アルキル基としては、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ドコシル基、n−テトラコシル及びn−ヘキサコシル基等が挙げられる。
炭素数8〜36の分岐アルキル基としては、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、イソノニル基、イソデシル基、イソドデシル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクタドデシル基、2−デシルテトラデシル基、2−ドデシルヘキサデシル基、2−テトラデシルオクタデシル及び2−ヘキサデシルエイコシル基等が挙げられる。これらのうち、粘度指数向上効果の観点から好ましいのは、炭素数8〜16の直鎖アルキル基及び炭素数8〜32の分岐アルキル基である。
一般式(1)におけるX、X、Xは、それぞれ独立に−O−、−NH−又は−S−で表される基である。これらのうち、粘度指数向上効果の観点から好ましいのは、−O−で表される基である。
一般式(1)におけるnは0〜20の数であり、粘度指数向上効果及び低温粘度の観点から、好ましくは0〜5の数であり、更に好ましくは0〜2の数である。
(a)の製造方法は特に限定されないが、例えば、[1]炭素数5〜38の複素環式化合物(p1)と、1個以上の活性水素基を有する活性水素含有化合物(q)を反応させて得られる活性水素基含有反応生成物(X1)と(メタ)アクリル酸とをエステル化反応させて得る方法、[2](X1)と炭素数2〜4の複素環式化合物(p2)反応させて得られる活性水素基含有反応生成物(X2)と(メタ)アクリル酸とをエステル化反応させて得る方法、[3](X1)と炭素数1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル[(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル及び(メタ)アクリル酸ブチル等]とをエステル交換反応させて得る方法、[4](X2)と炭素数1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとをエステル交換反応させて得る方法、等が挙げられる。なお、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味する。
炭素数5〜38の複素環式化合物(p1)としては、炭素数5〜36の環状エーテル、環状アミン又は環状チオエーテルが挙げられる。
炭素数3〜36の環状エーテルとしては、1,2−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシヘプタン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシノナン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシオクタデカン、1,2−エポキシエイコサン、1,2−エポキシドコサン、1,2−エポキシテトラコサン、1,2−エポキシヘキサコサン及び1,2−エポキシオクタコサン等が挙げられる。
炭素数3〜36の環状アミン又は環状チオエーテルとしては、炭素数3〜36のアルキル基を有する環状エーテルとして例示した化合物の−O−で表される基を、−NH−又は−S−に置換した化合物が挙げられる。
これらのうち、粘度指数向上効果の観点から好ましいのは、炭素数5〜36の環状エーテルであり、更に好ましいのは、炭素数10〜36の1,2−エポキシアルカンである。
炭素数2〜4の複素環式化合物(p2)としては、炭素数2〜4の環状エーテル、環状アミン又は環状チオエーテルが挙げられる。
炭素数2〜4の環状エーテルとしては、エチレンオキシド、1,2−又は1,3−プロピレンオキシド、及び1,2−、1,3−又は1,4−ブチレンオキシド等が挙げられる。
炭素数2〜4の環状アミン又は環状チオエーテルとしては、炭素数2〜4の環状エーテルとして例示した化合物の−O−で表される基を、−NH−又は−S−に置換した化合物が挙げられる。
これらのうち、粘度指数向上効果の観点から好ましいのはエチレンオキサイドである。
1個以上の活性水素含有化合物(q)としては、炭素数10〜60の飽和脂肪族アルコール、飽和脂肪族アミン及び飽和脂肪族チオール等が挙げられる。
炭素数10〜60の飽和脂肪族アルコールとしては、炭素数10〜30の直鎖飽和脂肪族アルコール及び炭素数10〜60の分岐飽和脂肪族アルコールが挙げられる。
炭素数10〜30の直鎖飽和脂肪族アルコールとしてはn−デシルアルコール、n−ドデシルアルコール、n−テトラデシルアルコール、n−ヘキサデシルアルコール、n−オクタデシルアルコール及びn−イコシルアルコール等が挙げられる。
炭素数10〜60の分岐飽和脂肪族アルコールとしては、ガーベットアルコール(2−ヘキシルデシルアルコール、2−オクチルドデシルアルコール、2−デシルテトラデシルアルコール、2−ドデシルヘキサデシルアルコール及び2−テトラデシルオクタデシルアルコール等)、及び分岐脂肪酸の還元アルコール(イソテトラデシルアルコール、イソヘキサデシルアルコール及びイソオクタデシルアルコール等)等が挙げられる。
活性水素基含有反応生成物(X1)は、(p1)と(q)を酸触媒又は塩基触媒の存在下で付加反応させて得られた化合物である。
(p1)と(q)を付加反応させる際の反応温度は、反応時間の観点から好ましくは80〜180℃であり、更に好ましくは100〜150℃である。反応圧力は好ましくは0.1〜2.5MPaである。反応時間は、好ましくは2〜20時間であり、更に好ましくは3〜10時間である。
酸触媒としては、公知のものを使用することができ、具体的には、鉱酸(硫酸及び塩酸等)、有機酸(パラトルエンスルホン酸及びトリフルオロメタンスルホン酸等)、及びルイス酸[Al(Oi−Pr)等]等が挙げられる。
塩基触媒としては、公知のものを使用することができ、具体的には、カリウムt−ブトキシド及びカリウムエトキシド等が挙げられる。
活性水素基含有反応生成物(X2)は、(X1)と(p2)を酸触媒又は塩基触媒の存在下で付加反応させて得られた化合物である。
(X1)と(p2)を付加反応させる際の反応条件、酸触媒、塩基触媒は、上記の(p1)と(q)を酸触媒又は塩基触媒の存在下で付加反応させる際の反応条件と同一である。
(X1)と(メタ)アクリル酸をエステル化反応させて(a)を得る方法、(X2)と(メタ)アクリル酸をエステル化反応させて(a)を得る方法、(X1)と炭素数1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとをエステル交換反応させて(a)を得る方法、(X2)と炭素数1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとをエステル交換反応させて(a)を得る方法における反応温度は、反応時間及び(メタ)アクリル酸の重合防止の観点から、好ましくは80〜150℃であり、更に好ましくは90℃〜130℃である。
エステル化反応及びエステル交換反応は、生成する水又は炭素数1〜4のアルコールを除去する目的で反応圧力を減圧にしてもよい。好ましい反応圧力は、反応時間及び(メタ)アクリル酸の重合防止の観点から、好ましくは0.007〜0.095MPaであり、更に好ましくは0.01〜0.092MPaである。
エステル化反応及びエステル交換反応の反応時間は、好ましくは2〜24時間であり、更に好ましくは3〜10時間である。エステル化反応は、触媒存在下で行われるのが望ましい。
触媒としては、通常用いられる公知の触媒でよく、硫酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。またエステル化反応には溶剤を使用してもよく、溶剤としては非水溶で沸点が150℃以下のもの、例えばシクロヘキサン及びトルエン等が挙げられる。
本発明における(共)重合体(A)は、単量体(a)に加え、炭素数1〜4の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)及び/又は炭素数8〜36の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(c)を構成単量体とする共重合体であることが、粘度指数向上効果の観点から好ましい。
炭素数1〜4の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、及び(メタ)アクリル酸n−ブチル等が挙げられる。
(b)のうち好ましいのは、炭素数1〜3の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルであり、更に好ましいのは(メタ)アクリル酸メチル及び(メタ)アクリル酸エチルであり、特に好ましいのは(メタ)アクリル酸メチルである。
炭素数8〜36の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(c)としては、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸n−トリデシル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、(メタ)アクリル酸n−ペンタデシル、(メタ)アクリル酸n−ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸n−オクタデシル、(メタ)アクリル酸n−イコシル、(メタ)アクリル酸n−テトラコシル、(メタ)アクリル酸n−トリアコンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキサトリアコンチル等が挙げられる。
(c)のうち好ましいのは、炭素数12〜32の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、更に好ましいのは炭素数16〜30の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、特に好ましいのは炭素数18〜28の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルである。
本発明における(共)重合体(A)は、(a)に加え、下記一般式(2)で表される単量体(d)を構成単量体とする共重合体であることが、粘度指数向上効果の観点から好ましい。
Figure 0006023594
[Rは水素原子又はメチル基;Rは炭素数2〜4のアルキレン基;R10は炭素数16〜60の分岐アルキル基;Xは−O−又は−NH−で表される基;pは0〜20の数であり、pが2以上の場合のRは同一でも異なっていてもよく、(RO)部分はランダム結合でもブロック結合でもよい。]
一般式(2)におけるRは、水素原子又はメチル基である。これらのうち、粘度指数向上効果の観点から好ましいのは、メチル基である。
一般式(2)におけるXは、−O−、−NH−又は−S−で表される基である。これらのうち、粘度指数向上効果の観点から好ましいのは−O−で表される基である。
一般式(2)におけるRは、炭素数2〜4のアルキレン基である。炭素数2〜4のア
ルキレン基としては、エチレン基、1,2−又は1,3−プロピレン基、及び1,2−、1,3−又は1,4−ブチレン基等が挙げられる。これらのうち、粘度指数向上効果の観点から好ましいのは、エチレン基及び1,2−プロピレン基である。
一般式(2)におけるpは0〜20の数であり、粘度指数向上効果及び低温粘度の観点から、好ましくは0〜5の数であり、更に好ましくは0〜2の数である。
pが2以上の場合のRは同一でも異なっていてもよく、(RO)部分はランダム結合でもブロック結合でもよい。
一般式(2)におけるR10は、炭素数16〜60の分岐アルキル基である。
炭素数16〜60の分岐アルキル基としては、イソヘキサデシル基、2−オクチルノニル基、2−ヘキシルウンデシル基、2−エチルペンタデシル基、2−(3−メチルヘキシル)−7−メチル−ノニル基、イソオクタデシル基、1−ヘキシルトリデシル基、2−エチルヘプタデシル基、2−オクチルウンデシル基、イソイコシル基、1−ウンデシルドデシル基、1−オクチルペンタデシル基、2−デシルトリデシル基、2−デシルテトラデシル基、2−(1,4,4−トリメチルブチル)−5,7,7−トリメチル−ヘプチル基、2−ドデシルペンタデシル基、イソトリコンチル基、2−テトラデシルヘプタデシル基、2−ヘキサデシルヘプタデシル基、1−ヘプチルトリコンチル基、2−ヘプタデシルイコシル基、1−オクタデシルイコシル基、2−ヘキサデシルドコシル基、2−(1,4,4−トリメチルブチル)−5,7,7−トリメチル−トリコンチル基、2−イコシルドコシル基、1−イコシルテトラコシル基、2−エチル−4−ブチル−テトラコンチル基、2−テトラコシルヘキサコシル基、2−メチルペンタコンチル基、2−テトラデシルテトラコンチル基、2−ドデシルヘキサテトラコンチル基、2−(3−メチルヘキシル)−7−エチル−ペンタコンチル基、1−オクタコシルトリコンチル基、1−イコシルテトラコンチル基、2−デシルペンタコンチル基及びオレフィン[例えばプロピレンオリゴマー(13〜20量体)、エチレン/プロピレンオリゴマー(18〜28量体、モル比16/1〜1/11)及びイソブテンオリゴマー(10〜15量体)等]から得られるオキソアルコールから水酸基を除いた残基等が挙げられる。
炭素数16〜60の分岐アルキル基のうち、粘度指数向上効果の観点から好ましいのは、炭素数16〜50の分岐アルキル基であり、更に好ましいのは炭素数16〜44の分岐アルキル基、特に好ましいのは炭素数20〜40の分岐アルキル基である。
単量体(d)の具体例としては、(メタ)アクリル酸イソヘキサデシル、(メタ)アクリル酸2−オクチルノニル、エチレングリコールモノ−2−エチルペンタデシルエーテルと(メタ)アクリル酸とのエステル、(メタ)アクリル酸イソオクタデシル、(メタ)アクリル酸1−ヘキシルトリデシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘプタデシル、(メタ)アクリル酸イソイコシル、(メタ)アクリル酸1−オクチルペンタデシル、(メタ)アクリル酸2−デシルテトラデシル、(メタ)アクリル酸2−ドデシルペンタデシル、(メタ)アクリル酸イソトリコンチル、(メタ)アクリル酸2−テトラデシルヘプタデシル、(メタ)アクリル酸2−ヘキサデシルヘプタデシル、(メタ)アクリル酸2−ヘプタデシルイコシル、(メタ)アクリル酸2−ヘキサデシルドコシル、(メタ)アクリル酸2−エイコシルドコシル、(メタ)アクリル酸2−テトラコシルヘキサコシル、(メタ)アクリル酸2−メチルペンタコンチル、(メタ)アクリル酸2−テトラデシルテトラコンチル、(メタ)アクリル酸2−ドデシルヘキサテトラコンチル、(メタ)アクリル酸1−オクタコシルトリコンチル、及びプロピレンオリゴマー(13〜20量体)から得られるオキソアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル等が挙げられる。
(A)は、更に窒素原子含有単量体(e)、水酸基含有単量体(f)及び/又はリン酸基含有単量体(g)を構成単量体とする共重合体であることが、粘度指数向上効果の観点から好ましい。
窒素原子含有単量体(e)としては、以下の単量体(e1)〜(e4)が挙げられる。
アミド基含有単量体(e1):
(メタ)アクリルアミド、モノアルキルアミノ(メタ)アクリルアミド[窒素原子に炭素数1〜4のアルキル基が1つ結合したもの;例えばN−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド及びN−n−又はイソブチル(メタ)アクリルアミド等]、モノアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド[窒素原子に炭素数1〜4のアルキル基が1つ結合したアミノアルキル基(炭素数2〜6)を有するもの;例えばN−メチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−エチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピルアミノ−n−ブチル(メタ)アクリルアミド及びN−n−又はイソブチルアミノ−n−ブチル(メタ)アクリルアミド等]、ジアルキルアミノ(メタ)アクリルアミド[窒素原子に炭素数1〜4のアルキル基が2つ結合したもの;例えばN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド及びN,N−ジ−n−ブチル(メタ)アクリルアミド等]、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド[窒素原子に炭素数1〜4のアルキル基が2つ結合したアミノアルキル基(炭素数2〜6)を有するもの;例えばN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド及びN,N−ジ−n−ブチルアミノブチル(メタ)アクリルアミド等]、N−ビニルカルボン酸アミド[N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−n−又はイソプロピオニルアミド及びN−ビニルヒドロキシアセトアミド等]等のアミド基のみに窒素原子を有するものが挙げられる。
ニトロ基含有単量体(e2):
4−ニトロスチレン等が挙げられる。
1〜3級アミノ基含有単量体(e3):
1級アミノ基含有ビニル単量体{炭素数3〜6のアルケニルアミン[(メタ)アリルアミン及びクロチルアミン等]、アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[アミノエチル(メタ)アクリレート等]};2級アミノ基含有ビニル単量体{モノアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート[窒素原子に炭素数1〜6のアルキル基が1つ結合したアミノアルキル基(炭素数2〜6)を有するもの;例えばt−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等]、炭素数6〜12のジアルケニルアミン[ジ(メタ)アリルアミン等]};3級アミノ基含有ビニル単量体{ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート[窒素原子に炭素数1〜6のアルキル基が2つ結合したアミノアルキル基(炭素数2〜6)を有するもの;例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等]、窒素原子を有する脂環式(メタ)アクリレート[モルホリノエチル(メタ)アクリレート等]、芳香族ビニル系単量体[N,N−ジフェニルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノスチレン、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、N−ビニルピロール、N−ビニルピロリドン及びN−ビニルチオピロリドン等]}、及びこれらの塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩又は低級アルキル(炭素数1〜8)モノカルボン酸(酢酸及びプロピオン酸等)塩等が挙げられる。
ニトリル基含有単量体(e4):
(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。
(e)のうち好ましいのは、(e1)及び(e3)であり、更に好ましいのは、N,N−ジフェニルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートである。
水酸基含有単量体(f):
水酸基含有芳香族単量体(p−ヒドロキシスチレン等)、ヒドロキシアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、及び2−又は3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等]、モノ−又はジ−ヒドロキシアルキル(炭素数1〜4)置換(メタ)アクリルアミド[N,N−ジヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ−2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド等]、ビニルアルコール、炭素数3〜12のアルケノール[(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−オクテノール及び1−ウンデセノール等]、炭素数4〜12のアルケンモノオール又はアルケンジオール[1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール及び2−ブテン−1,4−ジオール等]、ヒドロキシアルキル(炭素数1〜6)アルケニル(炭素数3〜10)エーテル(2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル等)、多価(3〜8価)アルコール(グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ジグリセリン、糖類及び蔗糖等)のアルケニル(炭素数3〜10)エーテル又は(メタ)アクリレート[蔗糖(メタ)アリルエーテル等]等;
ポリオキシアルキレングリコール(アルキレン基の炭素数2〜4、重合度2〜50)、ポリオキシアルキレンポリオール[上記3〜8価のアルコールのポリオキシアルキレンエーテル(アルキレン基の炭素数2〜4、重合度2〜100)]、ポリオキシアルキレングリコール又はポリオキシアルキレンポリオールのアルキル(炭素数1〜4)エーテルのモノ(メタ)アクリレート[ポリエチレングリコール(Mn:100〜300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(Mn:130〜500)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(Mn:110〜310)(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールエチレンオキサイド付加物(2〜30モル)(メタ)アクリレート及びモノ(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレン(Mn:150〜230)ソルビタン等]等;が挙げられる。
リン酸基含有単量体(g)としては、以下の単量体(g1)〜(g2)が挙げられる。
リン酸エステル基含有単量体(g1):
(メタ)アクリロイロキシアルキル(炭素数2〜4)リン酸エステル[(メタ)アクリロイロキシエチルホスフェート及び(メタ)アクリロイロキシイソプロピルホスフェート]及びリン酸アルケニルエステル[リン酸ビニル、リン酸アリル、リン酸プロペニル、リン酸イソプロペニル、リン酸ブテニル、リン酸ペンテニル、リン酸オクテニル、リン酸デセニル及びリン酸ドデセニル等]等が挙げられる。なお、「(メタ)アクリロイロキシ」は、アクリロイロキシ又はメタクリロイロキシを意味する。
ホスホノ基含有単量体(g2):
(メタ)アクリロイロキシアルキル(炭素数2〜4)ホスホン酸[(メタ)アクリロイロキシエチルホスホン酸等]及びアルケニル(炭素数2〜12)ホスホン酸[ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸及びオクテニルホスホン酸等]等が挙げられる。
(g)のうち好ましいのは(g1)であり、更に好ましいのは(メタ)アクリロイロキシアルキル(炭素数2〜4)リン酸エステルであり、特に好ましいのは(メタ)アクリロイロキシエチルホスフェートである。
(A)は、単量体(a)〜(g)に加え、以下の単量体(h)〜(n)を構成単量体としてもよい。
脂肪族炭化水素系単量体(h):
炭素数2〜20のアルケン(エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン及びオクタデセン等)及び炭素数4〜12のアルカジエン(ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6−ヘプタジエン及び1,7−オクタジエン等)等が挙げられる。
脂環式炭化水素系単量体(i):
シクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ピネン、リモネン、ビニルシクロヘキセン及びエチリデンビシクロヘプテン等が挙げられる。
芳香族炭化水素系単量体(j):
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、4−エチルスチレン、4−イソプロピルスチレン、4−ブチルスチレン、4−フェニルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ベンジルスチレン、4−クロチルベンゼン、インデン及び2−ビニルナフタレン等が挙げられる。
ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン類(k):
炭素数2〜12の飽和脂肪酸のビニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル及びオクタン酸ビニル等)、炭素数1〜12のアルキル、アリール又はアルコキシアルキルビニルエーテル(メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ビニル−2−メトキシエチルエーテル及びビニル−2−ブトキシエチルエーテル等)及び炭素数1〜8のアルキル又はアリールビニルケトン(メチルビニルケトン、エチルビニルケトン及びフェニルビニルケトン等)等が挙げられる。
エポキシ基含有単量体(l):
グリシジル(メタ)アクリレート及びグリシジル(メタ)アリルエーテル等が挙げられる。
ハロゲン元素含有単量体(m):
塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、塩化(メタ)アリル及びハロゲン化スチレン(ジクロロスチレン等)等が挙げられる。
不飽和ポリカルボン酸のエステル(n):
不飽和ポリカルボン酸のアルキル、シクロアルキル又はアラルキルエステル[不飽和ジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸及びイタコン酸等)の炭素数1〜8のアルキルジエステル(ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルマレエート及びジオクチルマレエート)]等が挙げられる。
(A)を構成する(a)の割合は、粘度指数向上効果及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは1〜80重量%であり、更に好ましくは5〜65重量%、特に好ましくは10〜50重量%である。
(A)を構成する(b)の割合は、粘度指数向上効果及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは5〜70重量%であり、更に好ましくは10〜65重量%、特に好ましくは20〜60重量%である。
(A)を構成する(c)の割合は、粘度指数向上効果及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは0〜70重量%であり、更に好ましくは10〜60重量%、特に好ましくは20〜50重量%である。
(A)を構成する(d)の割合は、粘度指数向上効果及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは0〜50重量%であり、更に好ましくは5〜45重量%、特に好ましくは10〜40重量%である。
(A)を構成する(e)〜(g)の割合は、粘度指数向上効果及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは0〜15重量%であり、更に好ましくは1〜12重量%、特に好ましくは2〜10重量%である。
(A)を構成する(h)〜(n)の割合は、粘度指数向上効果及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、(A)の重量に基づいて、好ましくは0〜10重量%であり、更に好ましくは1〜7重量%、特に好ましくは2〜5重量%である。
(A)の溶解性パラメーター(以下SP値と略記する)は、7.3〜9.7(cal/cm1/2であり、粘度指数向上効果及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、好ましくは9.0〜9.6(cal/cm1/2、更に好ましくは9.1〜9.5(cal/cm1/2である。
(A)のSP値は、(A)を構成する単量体それぞれのSP値を算出し、それぞれの単量体のSP値を、構成単量体単位のモル分率に基づいて平均した値である。
(A)のSP値は、使用する単量体のSP値、モル分率を適宜調整することにより7.3〜9.5(cal/cm1/2にすることができる。
なお、本発明におけるSP値は、Fedors法(Polymer Engineering and Science,Feburuary,1974,Vol.14、No.2 P.147〜154)に記載の方法で算出される値である。
(A)のSP値と基油のSP値の差の絶対値は、粘度指数向上効果及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、好ましくは0.5〜1.8(cal/cm1/2であり、更に好ましくは0.7〜1.7(cal/cm1/2である。
(A)の重量平均分子量(以下Mwと略記する)は、粘度指数向上効果及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、好ましくは5,000〜2,000,000であり、更に好ましい範囲は、潤滑油組成物の用途によって異なり、表1に記載の範囲である。
(A)のMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により以下の条件で測定することができる。
<GPCの測定条件>
装置 :「HLC−802A」[東ソー(株)製]
カラム :「TSK gel GMH6」[東ソー(株)製]2本
測定温度 :40℃
試料溶液 :0.5重量%のテトラヒドロフラン溶液
溶液注入量:200μl
検出装置 :屈折率検出器
基準物質 :標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量:500、1,050、2,800、5,970、9,100、18,100、37,900、96,400、190,000、355,000、1,090,000、2,890,000)[東ソー(株)製]
Figure 0006023594
* :オートマチックトランスミッション油
** :ベルト−コンティニュアスリーバリュアブルトランスミッション油
*** :マニュアルトランスミッション油
(A)の結晶化温度は、潤滑油組成物の低温粘度の観点から好ましくは−30℃以下であり、更に好ましくは−40℃以下、特に好ましくは−50℃以下である。
なお、(A)の結晶化温度は、示差走査熱量計「UNIX(登録商標)DSC7」(PERKIN−ELMER社製)を使用し、粘度指数向上剤5mgを試料とし、10℃/分の等温速度で100℃から−70℃まで冷却したときに観測される結晶化温度である。
(A)は、公知の製造方法によって得ることができ、具体的には前記の単量体を溶剤中で重合触媒存在下に溶液重合することにより得る方法が挙げられる。
溶剤としては、トルエン、キシレン、炭素数9〜10のアルキルベンゼン、メチルエチルケトン及び鉱物油等が挙げられる。
重合触媒としては、アゾ系触媒(アゾビスイソブチロニトリル及びアゾビスバレロニトリル等)、過酸化物系触媒(ベンゾイルパーオキサイド、クミルパーオキサイド及びラウリルパーオキサイド等)及びレドックス系触媒(ベンゾイルパーオキサイドと3級アミンの混合物等)が挙げられる。更に必要により、公知の連鎖移動剤(炭素数2〜20のアルキルメルカプタン等)を使用することもできる。
重合温度は、好ましくは25〜140℃であり、更に好ましくは50〜120℃である。また、上記の溶液重合の他に、塊状重合、乳化重合又は懸濁重合により(A)を得ることができる。
(A)が共重合体である場合の重合形態としては、ランダム付加重合体又は交互共重合体のいずれでもよく、また、グラフト共重合体又はブロック共重合体のいずれでもよい。
本発明の粘度指数向上剤は、(A)と、(A)以外のアルキル(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体(B)を併用してもよい。
(B)としては、(A)以外のアルキル(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体であれば特に限定しないが、炭素数1〜18の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(共)重合体等が挙げられる。
(B)の具体例としては、メタクリル酸n−オクタデシル/メタクリル酸n−ドデシル(モル比10〜30/90〜70)共重合体、メタクリル酸n−テトラデシル/メタクリル酸n−ドデシル(モル比10〜30/90〜70)共重合体、メタクリル酸n−ヘキサデシル/メタクリル酸n−ドデシル/メタクリル酸メチル(モル比20〜40/55〜75/0〜10)共重合体及びアクリル酸n−ドデシル/メタクリル酸n−ドデシル(モル比10〜40/90〜60)共重合体等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を併用してもよい。
(A)と(B)を併用する場合の(B)の使用量は、(A)の重量に基づいて、潤滑油組成物の低温粘度の観点から好ましくは0.01〜30重量%であり、更に好ましくは0.01〜20重量%、特に好ましくは0.01〜10重量%である。
本発明の潤滑油組成物は、本発明の粘度指数向上剤及び基油を含有してなる。基油としては、鉱物油(溶剤精製油、パラフィン油、イソパラフィンを含有する高粘度指数油、イソパラフィンの水素化分解による高粘度指数油及びナフテン油等)、合成潤滑油[炭化水素系合成潤滑油(ポリα−オレフィン系合成潤滑油等)及びエステル系合成潤滑油等]及びこれらの混合物が挙げられる。これらのうち好ましいのは鉱物油である。
基油の100℃における動粘度(JIS−K2283で測定したもの)は、粘度指数向上効果の観点から好ましくは1〜15mm/sであり、更に好ましくは2〜5mm/sである。
基油の粘度指数(JIS−K2283で測定したもの)は、粘度指数向上効果の観点から好ましくは90以上であり、更に好ましくは100以上である。
基油の曇り点(JIS−K2269で測定したもの)は、好ましくは−5℃以下であり、更に好ましくは−15℃以下である。基油の曇り点がこの範囲内であると潤滑油組成物の低温粘度が良好である。
本発明の潤滑油組成物における粘度指数向上剤の含有率は、基油の重量に基づいて、粘度指数向上剤中の(A)の重量に換算して、好ましくは1〜30重量%である。
潤滑油組成物がエンジン油として使用される場合には、100℃の動粘度が4〜10mm/sの基油に、(A)を2〜10重量%含有しているものが好ましい。
潤滑油組成物がギヤ油として使用される場合には、100℃の動粘度が2〜10mm/sの基油に、(A)を3〜30重量%含有しているものが好ましい。
潤滑油組成物が自動変速機油(ATF及びbelt−CVTF等)として使用される場合には、100℃の動粘度が2〜6mm/sの基油に、(A)を3〜25重量%含有しているものが好ましい。
潤滑油組成物がトラクション油として使用される場合には、100℃の動粘度が1〜5mm/sの基油に、(A)を0.5〜10重量%含有しているものが好ましい。
本発明の潤滑油組成物は、各種添加剤を含有してもよい。添加剤としては、以下のものが挙げられる。
(1)清浄剤:
塩基性、過塩基性又は中性の金属塩[スルフォネート(石油スルフォネート、アルキルベンゼンスルフォネート及びアルキルナフタレンスルフォネート等)の過塩基性又はアルカリ土類金属塩等]、サリシレート類、フェネート類、ナフテネート類、カーボネート類、フォスフォネート類及びこれらの混合物;
(2)分散剤:
コハク酸イミド類(ビス−又はモノ−ポリブテニルコハク酸イミド類)、マンニッヒ縮合物及びボレート類等;
(3)酸化防止剤:
ヒンダードフェノール類及び芳香族2級アミン類等;
(4)油性向上剤:
長鎖脂肪酸及びそれらのエステル(オレイン酸及びオレイン酸エステル等)、長鎖アミン及びそれらのアミド(オレイルアミン及びオレイルアミド等)等;
(5)摩擦摩耗調整剤:
モリブデン系及び亜鉛系化合物(モリブデンジチオフォスフェート、モリブデンジチオカーバメート及びジンクジアルキルジチオフォスフェート等)等;
(6)極圧剤:
硫黄系化合物(モノ又はジスルフィド、スルフォキシド及び硫黄フォスファイド化合物)、フォスファイド化合物及び塩素系化合物(塩素化パラフィン等)等;
(7)消泡剤:
シリコン油、金属石けん、脂肪酸エステル及びフォスフェート化合物等;
(8)抗乳化剤:
4級アンモニウム塩(テトラアルキルアンモニウム塩等)、硫酸化油及びフォスフェート(ポリオキシエチレン含有非イオン性界面活性剤のフォスフェート等)等;
(9)腐食防止剤:
窒素原子含有化合物(ベンゾトリアゾール及び1,3,4−チオジアゾリル−2,5−ビスジアルキルジチオカーバメート等)等。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<製造例1>
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えたガラス製反応容器に、キシレン1,000重量部、1,2−エポキシオクタデカン[ARKEMA製]378.5重量部、2−デシルテトラデシルアルコール[新日本理化(株)製]600重量部及びt−ブトキシカリウム[和光純薬(株)製]10重量部を投入し、撹拌下120℃に昇温後、同温度で8時間重合反応を行った。130℃に昇温後、同温度で減圧下(0.027〜0.040MPa)キシレンを2時間かけて除去した後、吸着剤により触媒を除去した。次に、メタクリル酸200重量部及びパラトルエンスルホン酸1重量部を投入し、撹拌下130℃まで昇温し、同温度で4時間エステル化反応を行い、留出水を分離した。更に25℃まで冷却し、H−NMRにてエステル化反応物を確認(収率98モル%)した。10重量%炭酸水素ナトリウム水溶液300重量部を投入して撹拌し、パラトルエンスルホン酸を十分に中和した。分液ロートにて上澄み液を回収し、120〜130℃に昇温後、同温度で減圧下(0.027〜0.040MPa)未反応の単量体を2時間かけて除去し、単量体(a−1)1,150重量部を得た。(a−1)のSP値:8.7(cal/cm1/2、融点:−25℃であった。(a−1)は、一般式(1)におけるRがメチル基、X及びXが−O−で表される基、Rがヘキサデシル基、R及びRが水素原子、Rがデシル基、Rがドデシル基、mが0、nが1で表される単量体である。
<製造例2>
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えたガラス製反応容器に、キシレン1,000重量部、1,2−エポキシオクタデカン[ARKEMA製]430重量部、イソオクタデシルアルコール[高級アルコール工業(株)製]520重量部及びt−ブトキシカリウム[和光純薬(株)製]10重量部を投入し、撹拌下120℃に昇温後、同温度で8時間重合反応を行った。130℃に昇温後、同温度で減圧下(0.027〜0.040MPa)キシレンを2時間かけて除去した後、吸着剤により触媒を除去した。次に、メタクリル酸200重量部及びパラトルエンスルホン酸1重量部を投入し、撹拌下130℃まで昇温し、同温度で4時間エステル化反応を行い、留出水を分離した。更に25℃まで冷却し、H−NMRにてエステル化反応物を確認(収率98モル%)した。10重量%炭酸水素ナトリウム水溶液300重量部を投入して撹拌し、パラトルエンスルホン酸を十分に中和した。分液ロートにて上澄み液を回収し、120〜130℃に昇温後、同温度で減圧下(0.027〜0.040MPa)未反応の単量体を2時間かけて除去し、単量体(a−2)1,100重量部を得た。(a−2)のSP値:8.7(cal/cm1/2、融点:−35℃であった。(a−2)は、一般式(1)におけるRがメチル基、X及びXが−O−で表される基、Rがヘキサデシル基、R、R及びRが水素原子、Rがイソヘプタデシル基、mが0、nが0で表される単量体である。
<製造例3>
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えたガラス製反応容器に、キシレン1,000重量部、1,2−エポキシヘキサデカン[ARKEMA製]326重量部、2−ドデシルヘキサデシルアルコール[新日本理化(株)製]492重量部及びt−ブトキシカリウム[和光純薬(株)製]10重量部を投入し、撹拌下120℃に昇温後、同温度で8時間重合反応を行った。130℃に昇温後、同温度で減圧下(0.027〜0.040MPa)キシレンを2時間かけて除去した後、吸着剤により触媒を除去した。次に、メタクリル酸200重量部及びパラトルエンスルホン酸1重量部を投入し、撹拌下130℃まで昇温し、同温度で4時間エステル化反応を行い、留出水を分離した。更に25℃まで冷却し、1H−NMRにてエステル化反応物を確認(収率98モル%)した。10重量%炭酸水素ナトリウム水溶液300重量部を投入して撹拌し、パラトルエンスルホン酸を十分に中和した。分液ロートにて上澄み液を回収し、120〜130℃に昇温後、同温度で減圧下(0.027〜0.040MPa)未反応の単量体を2時間かけて除去し、単量体(a−3)1,150重量部を得た。(a−3)のSP値:9.7(cal/cm1/2、融点:−45℃であった。(a−3)は、一般式(1)におけるRがメチル基、X及びXが−O−で表される基、Rがテトラデシル基、R及びRが水素原子、Rがドデシル基、Rがテトラデシル基、mが0、nが1で表される単量体である。
<実施例1〜6、比較例1〜4>
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に、基油A(SP値:8.3(cal/cm1/2、100℃の動粘度:4.2mm/s、粘度指数:128)400重量部、表2に記載の単量体配合物100重量部、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5重量部及び2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.2重量部を投入し、窒素置換(気相酸素濃度100ppm)を行った後、密閉下、撹拌しながら76℃に昇温し、同温度で4時間重合反応を行った。120〜130℃に昇温後、同温度で減圧下(0.027〜0.040MPa)未反応の単量体を2時間かけて除去し、共重合体(A1)〜(A6)、(H1)〜(H4)からなる粘度指数向上剤(R1)〜(R6)、(S1)〜(S4)を得た。得られた共重合体(A1)〜(A6)、(H1)〜(H4)のSP値を上記の方法で計算し、Mw及び結晶化温度を上記の方法で測定した。また、共重合体の基油溶解性を以下の方法で評価した。結果を表2に示す。
<実施例7〜8、比較例5〜6>
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロート、窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器に、基油B[SP値:8.3(cal/cm1/2、100℃の動粘度:2.4mm/s、粘度指数:96]100重量部を投入し、別のガラス製ビーカーに、表2記載の単量体100重量部、連鎖移動剤としてのドデシルメルカプタン1.0重量部、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5重量部及び2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.2重量部を投入し、20℃で撹拌、混合して単量体溶液を調製し、滴下ロートに投入した。反応容器の気相部の窒素置換を行った後、密閉下系内温度を70〜85℃に保ちながら、2時間かけて単量体溶液を滴下し、滴下終了から2時間、85℃で熟成した後、120〜130℃に昇温後、同温度で減圧下(0.027〜0.040MPa)未反応の単量体を2時間かけて除去し、共重合体(A7)〜(A8)、(H5)〜(H6)からなる粘度指数向上剤(R7)〜(R8)、(S5)〜(S6)を得た。得られた共重合体(A7)〜(A8)、(H5)〜(H6)のSP値を上記の方法で計算し、Mw及び結晶化温度を上記の方法で測定した。また、共重合体の基油溶解性を以下の方法で評価した。結果を表2に示す。
<共重合体の基油溶解性の評価方法>
粘度指数向上剤(R1)〜(R8)、(S1)〜(S6)の外観を目視で観察し、以下の評価基準で基油溶解性を評価した。
[評価基準]
○:外観が均一であり、共重合体の不溶解物がない
×:外観が不均一であり、共重合体の不溶解物が認められる
Figure 0006023594
表2に記載の単量体(b)〜(g)の組成は、以下に記載した通りである。
(b−1):メタクリル酸メチル
(c−1):メタクリル酸n−テトラデシル
(c−2):メタクリル酸n−ヘキサデシル
(c−3):メタクリル酸n−オクタデシル
(d−1):メタクリル酸2−n−デシル−n−テトラデシル
(e−1):N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
(f−1):ヒドロキシエチルメタクリレート
(g−1):メタクリロイロキシエチルホスフェート
<実施例9〜14、比較例7〜10(エンジン油用潤滑油組成物の評価)>
撹拌装置を備えたステンレス製容器に、基油A(SP値:8.3(cal/cm1/2、100℃の動粘度:4.2mm/s、粘度指数:128)を投入し、得られる潤滑油組成物の150℃のHTHS粘度が2.60±0.05(mm/s)になるように、それぞれ粘度指数向上剤(R1)〜(R6)、(S1)〜(S4)を添加し、潤滑油組成物(V1)〜(V6)、(W1)〜(W4)を得た。
潤滑油組成物(V1)〜(V6)、(W1)〜(W4)の粘度指数、HTHS粘度(80℃)、低温粘度(−40℃)を以下の方法で測定した。結果を表3に示す。
<実施例15〜16、比較例11〜12(ギア油用潤滑油組成物の評価)>
撹拌装置を備えたステンレス製容器に、基油B(SP値:8.3(cal/cm1/2、100℃の動粘度:2.4mm/s、粘度指数:96)を投入し、得られる潤滑油組成物の100℃動粘度が4.50±0.02(mm/s)になるように、それぞれ粘度指数向上剤(R7)〜(R8)、(S5)〜(S6)を添加し、潤滑油組成物(V7)〜(V8)、(W5)〜(W6)を得た。
潤滑油組成物(V7)〜(V8)、(W5)〜(W6)の粘度指数、40℃における動粘度、HTHS粘度及び低温粘度(−40℃)を以下の方法で測定した。結果を表4に示す。
<潤滑油組成物の粘度指数及び40℃における動粘度の測定方法>
JIS−K2283の方法で測定した。
<潤滑油組成物のHTHS粘度の測定方法>
ASTM D 5481の方法で80℃で測定した。
<潤滑油組成物の低温粘度の測定方法>
JPI−5S−26−85の方法で−40℃での粘度を測定した。
Figure 0006023594
Figure 0006023594
表3、4の結果から明らかなように、本発明の粘度指数向上剤を含有してなる潤滑油組成物(実施例9〜16)は、比較例7〜12の潤滑油組成物と比較して、粘度指数向上効果が高く、低温粘度が低い。
本発明の粘度指数向上剤を含有してなる潤滑油組成物は、駆動系潤滑油(MTF、デファレンシャルギヤ油、ATF及びbelt−CVTF等)、作動油(機械の作動油、パワーステアリング油及びショックアブソーバー油等)、エンジン油(ガソリン用及びディーゼル用等)及びトラクション油として好適である。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)で示される単量体(a)を必須構成単量体とする(共)重合体(A)を含有する粘度指数向上剤。
    Figure 0006023594
    [Rは水素原子又はメチル基;Rは炭素数2〜4のアルキレン基;R、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜36のアルキル基であって、RとRの炭素数の合計は3以上である。Rは水素原子又は炭素数1〜16のアルキル基;R、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数8〜36のアルキル基であって、RとRの炭素数の合計は8以上である。;X、X、Xは、それぞれ独立に−O−、−NH−又は−S−で表される基;mは0〜20の数であり、mが2以上の場合のRは同一でも異なっていてもよく、(X部分はランダム結合でもブロック結合でもよい。;nは0〜20の数]
  2. (A)の溶解性パラメーターと基油の溶解性パラメーターの差の絶対値が0.5〜1.8である請求項1に記載の粘度指数向上剤。
  3. 一般式(1)におけるXが−O−で表される基である請求項1又は2に記載の粘度指数向上剤。
  4. 一般式(1)におけるXが−O−で表される基ある請求項1〜3のいずれかに記載の粘度指数向上剤。
  5. (A)が、(A)の構成単量体として更に炭素数1〜4の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)及び/又は炭素数8〜36の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(c)を含有してなる共重合体である請求項1〜4のいずれかに記載の粘度指数向上剤。
  6. (A)が、(A)の構成単量体として更に一般式(2)で表される単量体(d)を構成単量体とする共重合体である請求項1〜5のいずれかに記載の粘度指数向上剤。
    Figure 0006023594
    [Rは水素原子又はメチル基;Rは炭素数2〜4のアルキレン基;R10は炭素数16〜60の分岐アルキル基;Xは−O−又は−NH−で表される基;pは0〜20の数であり、pが2以上の場合のRは同一でも異なっていてもよく、(RO)部分はランダム結合でもブロック結合でもよい。]
  7. (A)が、(A)の構成単量体として更に窒素原子含有単量体(e)、水酸基含有単量体(f)、及び/又はリン酸基含有単量体(g)を構成単量体してなる共重合体である請求項1〜6のいずれかに記載の粘度指数向上剤。
  8. (A)の重量平均分子量が5,000〜2,000,000である請求項1〜7のいずれかに記載の粘度指数向上剤。
  9. 更に、(A)以外の(共)重合体(B)を、(A)の重量に基づいて0.01〜30重量%含有してなる請求項1〜8のいずれかに記載の粘度指数向上剤。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の粘度指数向上剤及び基油を含有してなる潤滑油組成物。
  11. 更に分散剤、清浄剤、酸化防止剤、油性向上剤、摩擦摩耗調整剤及び極圧剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含有してなる請求項10に記載の潤滑油組成物。
  12. 基油の100℃の動粘度が1〜15mm/sであり、かつ基油の粘度指数が90以上である請求項10又は11に記載の潤滑油組成物。
JP2013000526A 2013-01-07 2013-01-07 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 Active JP6023594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000526A JP6023594B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000526A JP6023594B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132054A JP2014132054A (ja) 2014-07-17
JP6023594B2 true JP6023594B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=51411273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000526A Active JP6023594B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6023594B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234974B2 (ja) * 2014-09-16 2017-11-22 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220591A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Sanyo Chem Ind Ltd 流動性向上剤及び油組成物
JP3831203B2 (ja) * 2001-04-06 2006-10-11 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP5907893B2 (ja) * 2010-12-17 2016-04-26 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014132054A (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907893B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
KR102318183B1 (ko) 점도 지수 향상제 및 윤활유 조성물
JP5878199B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5826022B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5878057B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2017031400A (ja) 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP5797543B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5926761B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5902230B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP6104610B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP7320679B2 (ja) 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP5913455B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2014141577A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2017171899A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2014152316A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013147608A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5913431B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5944247B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP6023594B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5898262B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2014152315A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2017171882A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2012188585A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5755469B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2016028138A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250