JP2003288026A - エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 - Google Patents
エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2003288026A JP2003288026A JP2002092057A JP2002092057A JP2003288026A JP 2003288026 A JP2003288026 A JP 2003288026A JP 2002092057 A JP2002092057 A JP 2002092057A JP 2002092057 A JP2002092057 A JP 2002092057A JP 2003288026 A JP2003288026 A JP 2003288026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- substrate
- manufacturing
- layer region
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 69
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 40
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- WBEDMFHOODHFKR-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n'-bis(3-methylphenyl)-1-n,1-n',4-triphenylcyclohexa-2,4-diene-1,1-diamine Chemical group CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C2(C=CC(=CC2)C=2C=CC=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 WBEDMFHOODHFKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- JHYLKGDXMUDNEO-UHFFFAOYSA-N [Mg].[In] Chemical compound [Mg].[In] JHYLKGDXMUDNEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/04—Sealing arrangements, e.g. against humidity
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/841—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
- H10K50/8445—Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
- H10K59/8722—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】有機EL表示装置において、レーザービーム照
射によるナンバリング工程で、罫書き粉を原因とする素
子の不良を防止する。 【解決手段】レーザービーム300の照射によるナンバ
リング工程をデバイス基板210の封止後に行うように
した。レーザービーム照射により、クロム層から成るナ
ンバリング領域213から飛散する罫書き粉301は、
シール樹脂220及び封止基板230によりブロックさ
れるので、デバイス基板210上の有機ELデバイス2
11に付着することがない。
射によるナンバリング工程で、罫書き粉を原因とする素
子の不良を防止する。 【解決手段】レーザービーム300の照射によるナンバ
リング工程をデバイス基板210の封止後に行うように
した。レーザービーム照射により、クロム層から成るナ
ンバリング領域213から飛散する罫書き粉301は、
シール樹脂220及び封止基板230によりブロックさ
れるので、デバイス基板210上の有機ELデバイス2
11に付着することがない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレクトロルミネ
ッセンス表示装置の製造方法に関し、特にデバイス基板
にレーザー照射により文字や記号等を刻設する工程を有
するエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法に関
する。
ッセンス表示装置の製造方法に関し、特にデバイス基板
にレーザー照射により文字や記号等を刻設する工程を有
するエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロルミネッセンス(Elec
tro Luminescence:以下、「EL」と称する。)素子
を用いたEL表示装置が、CRTやLCDに代わる表示
装置として注目されている。
tro Luminescence:以下、「EL」と称する。)素子
を用いたEL表示装置が、CRTやLCDに代わる表示
装置として注目されている。
【0003】以下、有機EL表示装置の表示画素の構成
例について説明する。
例について説明する。
【0004】図6に有機EL表示装置の表示画素付近を
示す平面図を示し、図7(a)に図6中のA−A線に沿
った断面図を示し、図7(b)に図6中のB−B線に沿
った断面図を示す。
示す平面図を示し、図7(a)に図6中のA−A線に沿
った断面図を示し、図7(b)に図6中のB−B線に沿
った断面図を示す。
【0005】図6及び図7に示すように、ゲート信号線
51とドレイン信号線52とに囲まれた領域に表示画素
115が形成されており、これらの表示画素115が複
数個、マトリクス状に配置されている。
51とドレイン信号線52とに囲まれた領域に表示画素
115が形成されており、これらの表示画素115が複
数個、マトリクス状に配置されている。
【0006】この表示画素115には、自発光素子であ
る有機EL素子60と、この有機EL素子60に電流を
供給するタイミングを制御するスイッチング用TFT
(ThinFilm Transistor)30と、有機EL素子60に
電流を供給する駆動用TFT40と、保持容量とが配置
されている。なお、有機EL素子60は、第1の電極で
ある陽極61と発光材料からなる発光素子層と、第2の
電極である陰極63とから成っている。
る有機EL素子60と、この有機EL素子60に電流を
供給するタイミングを制御するスイッチング用TFT
(ThinFilm Transistor)30と、有機EL素子60に
電流を供給する駆動用TFT40と、保持容量とが配置
されている。なお、有機EL素子60は、第1の電極で
ある陽極61と発光材料からなる発光素子層と、第2の
電極である陰極63とから成っている。
【0007】即ち、両信号線51,52の交点付近には
スイッチング用TFTである第1のTFT30が備えら
れており、そのTFT30のソース33sは保持容量電
極線54との間で容量をなす容量電極55を兼ねるとと
もに、EL素子駆動用TFTである第2のTFT40の
ゲート41に接続されており、第2のTFT40のソー
ス43sは有機EL素子60の陽極61に接続され、他
方のドレイン43dは有機EL素子60に供給される電
流源である駆動電源線53に接続されている。
スイッチング用TFTである第1のTFT30が備えら
れており、そのTFT30のソース33sは保持容量電
極線54との間で容量をなす容量電極55を兼ねるとと
もに、EL素子駆動用TFTである第2のTFT40の
ゲート41に接続されており、第2のTFT40のソー
ス43sは有機EL素子60の陽極61に接続され、他
方のドレイン43dは有機EL素子60に供給される電
流源である駆動電源線53に接続されている。
【0008】また、ゲート信号線51と並行に保持容量
電極線54が配置されている。この保持容量電極線54
はクロム等から成っており、ゲート絶縁膜12を介して
TFTのソース33sと接続された容量電極55との間
で電荷を蓄積して容量を成している。この保持容量56
は、第2のTFT40のゲート電極41に印加される電
圧を保持するために設けられている。
電極線54が配置されている。この保持容量電極線54
はクロム等から成っており、ゲート絶縁膜12を介して
TFTのソース33sと接続された容量電極55との間
で電荷を蓄積して容量を成している。この保持容量56
は、第2のTFT40のゲート電極41に印加される電
圧を保持するために設けられている。
【0009】図7に示すように、有機EL表示装置は、
ガラスや合成樹脂などから成る基板又は導電性を有する
基板あるいは半導体基板等の基板10上に、TFT及び
有機EL素子を順に積層形成して成る。ただし、基板1
0として導電性を有する基板及び半導体基板を用いる場
合には、これらの基板10上にSiO2やSiNXなどの
絶縁膜を形成した上に第1、第2のTFT及び有機EL
素子を形成する。いずれのTFTともに、ゲート電極が
ゲート絶縁膜を介して能動層の上方にあるいわゆるトッ
プゲート構造である。
ガラスや合成樹脂などから成る基板又は導電性を有する
基板あるいは半導体基板等の基板10上に、TFT及び
有機EL素子を順に積層形成して成る。ただし、基板1
0として導電性を有する基板及び半導体基板を用いる場
合には、これらの基板10上にSiO2やSiNXなどの
絶縁膜を形成した上に第1、第2のTFT及び有機EL
素子を形成する。いずれのTFTともに、ゲート電極が
ゲート絶縁膜を介して能動層の上方にあるいわゆるトッ
プゲート構造である。
【0010】まず、スイッチング用TFTである第1の
TFT30について説明する。
TFT30について説明する。
【0011】図7(a)に示すように、石英ガラス、無
アルカリガラス等からなる絶縁性基板10上に、非晶質
シリコン膜(以下、「a−Si膜」と称する。)をCV
D法等にて成膜し、そのa−Si膜にレーザ光を照射し
て溶融再結晶化させて多結晶シリコン膜(以下、「p−
Si膜」と称する。)とし、これを能動層33とする。
その上に、SiO2膜、SiNX膜の単層あるいは積層体
をゲート絶縁膜32として形成する。更にその上に、C
r、Moなどの高融点金属からなるゲート電極31を兼
ねたゲート信号線51及びAlから成るドレイン信号線
52を備えており、有機EL素子の駆動電源でありAl
から成る駆動電源線53が配置されている。
アルカリガラス等からなる絶縁性基板10上に、非晶質
シリコン膜(以下、「a−Si膜」と称する。)をCV
D法等にて成膜し、そのa−Si膜にレーザ光を照射し
て溶融再結晶化させて多結晶シリコン膜(以下、「p−
Si膜」と称する。)とし、これを能動層33とする。
その上に、SiO2膜、SiNX膜の単層あるいは積層体
をゲート絶縁膜32として形成する。更にその上に、C
r、Moなどの高融点金属からなるゲート電極31を兼
ねたゲート信号線51及びAlから成るドレイン信号線
52を備えており、有機EL素子の駆動電源でありAl
から成る駆動電源線53が配置されている。
【0012】そして、ゲート絶縁膜32及び能動層33
上の全面には、SiO2膜、SiNX膜及びSiO2膜の
順に積層された層間絶縁膜15が形成されており、ドレ
イン33dに対応して設けたコンタクトホールにAl等
の金属を充填したドレイン電極36が設けられ、更に全
面に有機樹脂から成り表面を平坦にする平坦化絶縁膜1
7が形成されている。
上の全面には、SiO2膜、SiNX膜及びSiO2膜の
順に積層された層間絶縁膜15が形成されており、ドレ
イン33dに対応して設けたコンタクトホールにAl等
の金属を充填したドレイン電極36が設けられ、更に全
面に有機樹脂から成り表面を平坦にする平坦化絶縁膜1
7が形成されている。
【0013】次に有機EL素子の駆動用TFTである第
2のTFT40について説明する。図7(b)に示すよ
うに、石英ガラス、無アルカリガラス等からなる絶縁性
基板10上に、a−Si膜にレーザ光を照射して多結晶
化してなる能動層43、ゲート絶縁膜12、及びCr、
Moなどの高融点金属からなるゲート電極41が順に形
成されており、その能動層43には、チャネル43c
と、このチャネル43cの両側にソース43s及びドレ
イン43dが設けられている。
2のTFT40について説明する。図7(b)に示すよ
うに、石英ガラス、無アルカリガラス等からなる絶縁性
基板10上に、a−Si膜にレーザ光を照射して多結晶
化してなる能動層43、ゲート絶縁膜12、及びCr、
Moなどの高融点金属からなるゲート電極41が順に形
成されており、その能動層43には、チャネル43c
と、このチャネル43cの両側にソース43s及びドレ
イン43dが設けられている。
【0014】そして、ゲート絶縁膜12及び能動層43
上の全面に、SiO2膜、SiNX膜及びSiO2膜の順
に積層された層間絶縁膜15を形成し、ドレイン43d
に対応して設けたコンタクトホールにAl等の金属を充
填して駆動電源に接続された駆動電源線53が配置され
ている。更に全面に例えば有機樹脂から成り表面を平坦
にする平坦化絶縁膜17を備えている。
上の全面に、SiO2膜、SiNX膜及びSiO2膜の順
に積層された層間絶縁膜15を形成し、ドレイン43d
に対応して設けたコンタクトホールにAl等の金属を充
填して駆動電源に接続された駆動電源線53が配置され
ている。更に全面に例えば有機樹脂から成り表面を平坦
にする平坦化絶縁膜17を備えている。
【0015】そして、その平坦化絶縁膜17のソース4
3sに対応した位置にコンタクトホールを形成し、この
コンタクトホールを介してソース43sとコンタクトし
たITOから成る透明電極、即ち有機EL素子の陽極6
1を平坦化絶縁膜17上に設けている。この陽極61は
各表示画素ごとに島状に分離形成されている。
3sに対応した位置にコンタクトホールを形成し、この
コンタクトホールを介してソース43sとコンタクトし
たITOから成る透明電極、即ち有機EL素子の陽極6
1を平坦化絶縁膜17上に設けている。この陽極61は
各表示画素ごとに島状に分離形成されている。
【0016】有機EL素子60は、ITO(Indium Tin
Oxide)等の透明電極から成る陽極61、MTDATA
(4,4-bis(3-methylphenylphenylamino)biphenyl)から
成る第1ホール輸送層、TPD(4,4,4-tris(3-methylp
henylphenylamino)triphenylanine)からなる第2ホー
ル輸送層から成るホール輸送層62、キナクリドン(Qu
inacridone)誘導体を含むBebq2(10-ベンゾ〔h〕
キノリノール−ベリリウム錯体)から成る発光層63、
及びBebq2から成る電子輸送層64、マグネシウム
・インジウム合金もしくはアルミニウム、もしくはアル
ミニウム合金から成る陰極65が、この順番で積層形成
された構造である。
Oxide)等の透明電極から成る陽極61、MTDATA
(4,4-bis(3-methylphenylphenylamino)biphenyl)から
成る第1ホール輸送層、TPD(4,4,4-tris(3-methylp
henylphenylamino)triphenylanine)からなる第2ホー
ル輸送層から成るホール輸送層62、キナクリドン(Qu
inacridone)誘導体を含むBebq2(10-ベンゾ〔h〕
キノリノール−ベリリウム錯体)から成る発光層63、
及びBebq2から成る電子輸送層64、マグネシウム
・インジウム合金もしくはアルミニウム、もしくはアル
ミニウム合金から成る陰極65が、この順番で積層形成
された構造である。
【0017】有機EL素子60は、陽極61から注入さ
れたホールと、陰極65から注入された電子とが発光層
の内部で再結合し、発光層を形成する有機分子を励起し
て励起子が生じる。この励起子が放射失活する過程で発
光層から光が放たれ、この光が透明な陽極61から透明
絶縁基板を介して外部へ放出されて発光する。
れたホールと、陰極65から注入された電子とが発光層
の内部で再結合し、発光層を形成する有機分子を励起し
て励起子が生じる。この励起子が放射失活する過程で発
光層から光が放たれ、この光が透明な陽極61から透明
絶縁基板を介して外部へ放出されて発光する。
【0018】上述した構成の有機EL表示装置は、例え
ば図8に示すようにマザーガラスと呼ばれるガラス基板
200上に、複数の有機ELデバイス201が所定の間
隔を隔ててマトリクス状に形成される。図8の例では、
4×4個の有機ELデバイス201が形成されている。
そして、個々の有機ELデバイス201に隣接して、そ
の有機ELデバイス201の製造番号、ロット番号等の
製造情報を表す文字や記号等を刻設するためのナンバリ
ング領域202が形成されている。
ば図8に示すようにマザーガラスと呼ばれるガラス基板
200上に、複数の有機ELデバイス201が所定の間
隔を隔ててマトリクス状に形成される。図8の例では、
4×4個の有機ELデバイス201が形成されている。
そして、個々の有機ELデバイス201に隣接して、そ
の有機ELデバイス201の製造番号、ロット番号等の
製造情報を表す文字や記号等を刻設するためのナンバリ
ング領域202が形成されている。
【0019】図9は、ナンバリング領域202に文字や
記号等を刻設する方法を示す図であり、図8のA−A線
の断面図に対応している。ガラス基板200上に、絶縁
膜120を介してクロム層から成るナンバリング領域2
02を形成する。
記号等を刻設する方法を示す図であり、図8のA−A線
の断面図に対応している。ガラス基板200上に、絶縁
膜120を介してクロム層から成るナンバリング領域2
02を形成する。
【0020】これらの絶縁膜120及びナンバリング領
域202は、上述した有機ELデバイス201の製造工
程の一部を利用して形成される。例えば、絶縁膜120
はTFT30,40のゲート絶縁膜12の形成工程と同
一の工程で形成され、ナンバリング領域202はTFT
30,40のゲート31,41の形成工程と同一の工程
で形成される。
域202は、上述した有機ELデバイス201の製造工
程の一部を利用して形成される。例えば、絶縁膜120
はTFT30,40のゲート絶縁膜12の形成工程と同
一の工程で形成され、ナンバリング領域202はTFT
30,40のゲート31,41の形成工程と同一の工程
で形成される。
【0021】そして、このナンバリング領域202にレ
ーザービーム300を照射してナンバリング領域201
の表面を罫書くことにより、文字や記号等を刻設する。
ーザービーム300を照射してナンバリング領域201
の表面を罫書くことにより、文字や記号等を刻設する。
【0022】その後の工程を経てガラス基板200上に
有機ELデバイス201が完成される。そして、ガラス
基板200はシール樹脂を用いて不図示の封止基板と貼
り合わされることにより封止される。更に、貼り合わさ
れたガラス基板200、封止基板を切断することによ
り、個々の有機ELパネルに分割される。
有機ELデバイス201が完成される。そして、ガラス
基板200はシール樹脂を用いて不図示の封止基板と貼
り合わされることにより封止される。更に、貼り合わさ
れたガラス基板200、封止基板を切断することによ
り、個々の有機ELパネルに分割される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レーザ
ービーム300を照射してナンバリング領域202に文
字や記号等を刻設する工程において、レーザービーム照
射により飛び散った罫書き粉がガラス基板200上のT
FTや有機EL素子等の素子形成領域に付着するため、
TFT等の素子の不良の原因となっていた。
ービーム300を照射してナンバリング領域202に文
字や記号等を刻設する工程において、レーザービーム照
射により飛び散った罫書き粉がガラス基板200上のT
FTや有機EL素子等の素子形成領域に付着するため、
TFT等の素子の不良の原因となっていた。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した従来技
術の課題に鑑みてなされたものであり、デバイス基板上
に有機ELデバイスを形成する工程と、前記デバイス基
板と封止基板とをシール樹脂を用いて外周部で貼り合わ
せる工程と、前記シール樹脂より外側の前記デバイス基
板の表面の所定層領域にレーザービーム照射により文字
や記号等を刻設する工程と、を具備することを特徴とす
る。
術の課題に鑑みてなされたものであり、デバイス基板上
に有機ELデバイスを形成する工程と、前記デバイス基
板と封止基板とをシール樹脂を用いて外周部で貼り合わ
せる工程と、前記シール樹脂より外側の前記デバイス基
板の表面の所定層領域にレーザービーム照射により文字
や記号等を刻設する工程と、を具備することを特徴とす
る。
【0025】本発明によれば、レーザービーム照射によ
るナンバリング工程をデバイス基板の封止後に行うよう
にしたので、レーザービーム照射により飛散する罫書き
粉がデバイス基板上のTFTや有機EL素子等の素子形
成領域に付着することがない。これにより、罫書き粉を
原因とする素子の不良を防止することができる。
るナンバリング工程をデバイス基板の封止後に行うよう
にしたので、レーザービーム照射により飛散する罫書き
粉がデバイス基板上のTFTや有機EL素子等の素子形
成領域に付着することがない。これにより、罫書き粉を
原因とする素子の不良を防止することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態に係るエ
レクトロルミネッセンス表示装置の製造方法について図
面を参照しながら詳細に説明する。図1は、封止された
デバイス基板の状態を示す断面図である。
レクトロルミネッセンス表示装置の製造方法について図
面を参照しながら詳細に説明する。図1は、封止された
デバイス基板の状態を示す断面図である。
【0027】図において、210は複数のデバイス基板
を備えたマザーガラス基板であり、その表面に有機EL
デバイス211を備えた有機ELパネルが所定の間隔を
もって形成されている。マザーガラス基板210は、平
面的には図8に示した構成と同様に各表示画素に有機E
L素子を備えている。有機ELデバイス211の構成
は、図6及び図7に示したものと同様である。
を備えたマザーガラス基板であり、その表面に有機EL
デバイス211を備えた有機ELパネルが所定の間隔を
もって形成されている。マザーガラス基板210は、平
面的には図8に示した構成と同様に各表示画素に有機E
L素子を備えている。有機ELデバイス211の構成
は、図6及び図7に示したものと同様である。
【0028】このデバイス基板210はシール樹脂22
0を用いて封止基板230と貼り合わされている。シー
ル樹脂220は、例えばエポキシ樹脂等から成り、有機
ELデバイス211を区画するように塗布されている。
0を用いて封止基板230と貼り合わされている。シー
ル樹脂220は、例えばエポキシ樹脂等から成り、有機
ELデバイス211を区画するように塗布されている。
【0029】次に、上記のように封止されたデバイス基
板210を切断して、個々の有機ELパネルに分割され
る。図2は、そのような1つの有機ELパネルを示す平
面図である。また、図3は、図2のB−B線における断
面図である。
板210を切断して、個々の有機ELパネルに分割され
る。図2は、そのような1つの有機ELパネルを示す平
面図である。また、図3は、図2のB−B線における断
面図である。
【0030】デバイス基板210と封止基板230と
は、シール樹脂220を用いて外周部で貼り合わされて
おり、その内側に、有機ELデバイス211が形成され
ている。また封止後、封止基板230の一端は部分的に
切断され、デバイス基板210の周辺部が露出される。
は、シール樹脂220を用いて外周部で貼り合わされて
おり、その内側に、有機ELデバイス211が形成され
ている。また封止後、封止基板230の一端は部分的に
切断され、デバイス基板210の周辺部が露出される。
【0031】そして、露出されたデバイス基板210の
周辺部には、有機ELデバイス211の製造番号、ロッ
ト番号等の製造情報を表す文字や記号等を刻設するため
のナンバリング領域213が形成されている。また、露
出されたデバイス基板210の周辺部には、内部の有機
ELデバイス211からの配線が取り出され、複数の外
部接続用電極212が形成されている。この外部接続用
電極212には、不図示のFPC(Flexible Printed C
ircuit)が接続される。
周辺部には、有機ELデバイス211の製造番号、ロッ
ト番号等の製造情報を表す文字や記号等を刻設するため
のナンバリング領域213が形成されている。また、露
出されたデバイス基板210の周辺部には、内部の有機
ELデバイス211からの配線が取り出され、複数の外
部接続用電極212が形成されている。この外部接続用
電極212には、不図示のFPC(Flexible Printed C
ircuit)が接続される。
【0032】次に、ナンバリング工程を図4を参照して
説明する。図4は図3の破線で囲まれた領域の拡大図で
ある。デバイス基板210の表面には、SiNX、Si
O2の積層膜から成る絶縁膜214が形成され、この絶
縁膜214上にクロム層から成るナンバリング領域20
2が形成されている。
説明する。図4は図3の破線で囲まれた領域の拡大図で
ある。デバイス基板210の表面には、SiNX、Si
O2の積層膜から成る絶縁膜214が形成され、この絶
縁膜214上にクロム層から成るナンバリング領域20
2が形成されている。
【0033】絶縁膜214は、例えば有機ELデバイス
211のTFTのゲート絶縁膜の形成工程と同一の工程
で形成され、ナンバリング領域213はTFTのゲート
の形成工程と同一の工程で形成される。
211のTFTのゲート絶縁膜の形成工程と同一の工程
で形成され、ナンバリング領域213はTFTのゲート
の形成工程と同一の工程で形成される。
【0034】そして、このナンバリング領域213にレ
ーザービーム300を照射してナンバリング領域213
の表面を罫書くことにより、文字や記号等を刻設する。
例えば、製造番号を表すP1X048−06等の記号で
ある。この文字や記号等は、任意に選択することができ
る。
ーザービーム300を照射してナンバリング領域213
の表面を罫書くことにより、文字や記号等を刻設する。
例えば、製造番号を表すP1X048−06等の記号で
ある。この文字や記号等は、任意に選択することができ
る。
【0035】このレーザービーム照射により、罫書き粉
301(クロムの粉等)が飛散するが、有機ELデバイ
ス211はすでに封止されており、シール樹脂及び有機
ELデバイス211に対向する封止基板230によって
ブロックされるので、有機ELデバイス211の部分に
罫書き粉が付着して素子不良を起こすことが防止され
る。
301(クロムの粉等)が飛散するが、有機ELデバイ
ス211はすでに封止されており、シール樹脂及び有機
ELデバイス211に対向する封止基板230によって
ブロックされるので、有機ELデバイス211の部分に
罫書き粉が付着して素子不良を起こすことが防止され
る。
【0036】図5は、他のナンバリング工程を示す図で
ある。上述した例では、封止基板230の一端は部分的
に切断され、デバイス基板210の周辺部が露出された
状態で、レーザービーム照射を行っているが、これには
限定されず、図5に示すように、封止基板230の一端
は部分的に切断しない状態、すなわち、ナンバリング領
域213に対向するように封止基板230が延在してい
る場合にもレーザービーム照射により、同様に文字や記
号等を刻設することが可能である。
ある。上述した例では、封止基板230の一端は部分的
に切断され、デバイス基板210の周辺部が露出された
状態で、レーザービーム照射を行っているが、これには
限定されず、図5に示すように、封止基板230の一端
は部分的に切断しない状態、すなわち、ナンバリング領
域213に対向するように封止基板230が延在してい
る場合にもレーザービーム照射により、同様に文字や記
号等を刻設することが可能である。
【0037】この場合には、レーザービーム300は、
封止基板230を通して、ナンバリング領域213に照
射されることになるが、封止基板230がガラス材料で
あれば、特に問題はない。また、レーザービーム照射に
よって飛散する罫書き粉は、同様にシール樹脂220及
び有機ELデバイス211に対向する封止基板230に
よってブロックされるので、素子不良が防止される。
封止基板230を通して、ナンバリング領域213に照
射されることになるが、封止基板230がガラス材料で
あれば、特に問題はない。また、レーザービーム照射に
よって飛散する罫書き粉は、同様にシール樹脂220及
び有機ELデバイス211に対向する封止基板230に
よってブロックされるので、素子不良が防止される。
【0038】なお、上述の各実施形態において、TFT
のゲート絶縁膜をナンバリング領域213の下層に設け
た場合を示したが、これに限定されることなく、ゲート
絶縁膜をナンバリング領域213の下層に設けることは
必ずしも必要ではない。
のゲート絶縁膜をナンバリング領域213の下層に設け
た場合を示したが、これに限定されることなく、ゲート
絶縁膜をナンバリング領域213の下層に設けることは
必ずしも必要ではない。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、レーザービーム照射に
よるナンバリング工程をデバイス基板の封止後に行うよ
うにしたので、レーザービーム照射により飛散する罫書
き粉は、シール樹脂及び封止基板によりブロックされる
ので、デバイス基板上のTFTや有機EL素子等の素子
形成領域に付着することがない。これにより、罫書き粉
を原因とする素子の不良を防止することができる。
よるナンバリング工程をデバイス基板の封止後に行うよ
うにしたので、レーザービーム照射により飛散する罫書
き粉は、シール樹脂及び封止基板によりブロックされる
ので、デバイス基板上のTFTや有機EL素子等の素子
形成領域に付着することがない。これにより、罫書き粉
を原因とする素子の不良を防止することができる。
【図1】本発明の実施形態に係る封止されたデバイス基
板の状態を示す断面図である。
板の状態を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るマザーガラス基板から
分割された1つの有機ELパネルを示す平面図である。
分割された1つの有機ELパネルを示す平面図である。
【図3】図2のB−B線断面図である。
【図4】図3の破線部分の拡大図である。
【図5】他のナンバリング方法を示す断面図である。
【図6】有機EL表示装置の表示画素付近を示す平面図
である。
である。
【図7】有機EL表示装置の断面図である。
【図8】マザーガラス上に形成された有機ELデバイス
の配置を示す平面図である。
の配置を示す平面図である。
【図9】図8のA−A線断面図である。
210 デバイス基板 211 有機ELデバイス
212外部接続用電極 213 ナンバリング領域 214 絶縁膜 22
0 シール樹脂 230 封止基板 300 レーザービーム 30
1 罫書き粉
212外部接続用電極 213 ナンバリング領域 214 絶縁膜 22
0 シール樹脂 230 封止基板 300 レーザービーム 30
1 罫書き粉
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H05B 33/10 H01L 29/78 612Z
33/14
Fターム(参考) 3K007 AB18 DB03 FA00
5C094 AA42 BA03 BA12 BA27 CA19
DB05 FB12 FB15 GB10 HA08
5F110 AA26 BB01 CC02 DD02 DD03
EE04 EE28 FF02 FF03 FF09
GG02 GG13 GG44 HK03 NN03
NN23 NN24 NN71 PP03 QQ08
5G435 AA11 AA17 BB05 CC09 HH12
KK05 LL06 LL07 LL08
Claims (6)
- 【請求項1】 デバイス基板上に有機ELデバイスを形
成する工程と、 前記デバイス基板と封止基板とをシール樹脂を用いて外
周部で貼り合わせる工程と、前記シール樹脂より外側の
前記デバイス基板の表面の所定層領域にレーザービーム
照射により文字や記号等を刻設する工程と、を具備する
ことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置の
製造方法。 - 【請求項2】 前記所定層領域は、前記有機ELデバイ
スを構成するTFTのゲートを形成する工程と同一工程
で形成されることを特徴とする請求項1記載のエレクト
ロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記所定層領域はクロム層領域またはモ
リブデン層領域から成ることを特徴とする請求項2記載
のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 【請求項4】 デバイス基板上に有機ELデバイスを形
成する工程と、前記デバイス基板と封止基板とをシール
樹脂を用いて外周部で貼り合わせる工程と、前記シール
樹脂より外側の封止基板部分を除去して、前記デバイス
基板の周辺部を露出する工程と、前記デバイス基板の周
辺部の所定層領域にレーザービーム照射により文字や記
号等を刻設する工程と、を具備することを特徴とするエ
レクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記所定層領域は、前記有機ELデバイ
スを構成するTFTのゲートを形成する工程と同一工程
で形成されることを特徴とする請求項4記載のエレクト
ロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記所定層領域はクロム層領域またはモ
リブデン層領域から成ることを特徴とする請求項4記載
のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002092057A JP2003288026A (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 |
TW092103620A TWI226717B (en) | 2002-03-28 | 2003-02-21 | Manufacturing method of electroluminescence display device |
KR10-2003-0019076A KR100496578B1 (ko) | 2002-03-28 | 2003-03-27 | 일렉트로 루미네센스 표시 장치의 제조 방법 |
US10/401,043 US6982180B2 (en) | 2002-03-28 | 2003-03-28 | Electroluminescent display device manufacturing method |
CN03121223A CN1450839A (zh) | 2002-03-28 | 2003-03-28 | 电致发光显示装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002092057A JP2003288026A (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003288026A true JP2003288026A (ja) | 2003-10-10 |
Family
ID=28786156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002092057A Pending JP2003288026A (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6982180B2 (ja) |
JP (1) | JP2003288026A (ja) |
KR (1) | KR100496578B1 (ja) |
CN (1) | CN1450839A (ja) |
TW (1) | TWI226717B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007080713A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Pioneer Electronic Corp | 有機elパネル及びその製造方法 |
JP2008241857A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Optrex Corp | 製品情報の印字方法および表示パネル |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6975304B1 (en) * | 2001-06-11 | 2005-12-13 | Handspring, Inc. | Interface for processing of an alternate symbol in a computer device |
US20090020617A1 (en) * | 2003-10-13 | 2009-01-22 | Lg Electronics Inc. | Barcode marking method and apparatus for electro-luminescence display device |
KR100592382B1 (ko) * | 2003-10-13 | 2006-06-22 | 엘지전자 주식회사 | 일렉트로 루미네센스 표시소자의 바코드 마킹방법 |
US7622859B2 (en) * | 2006-07-31 | 2009-11-24 | Motorola, Inc. | Electroluminescent display having a pixel array |
US20090006198A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | David George Walsh | Product displays for retail stores |
WO2010082329A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | セイコーインスツル株式会社 | パッケージの製造方法及びウエハ接合体、圧電振動子、発振器、電子機器、並びに電波時計 |
JP6182909B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2017-08-23 | 株式会社リコー | 有機el発光装置の製造方法 |
CN111403630A (zh) * | 2017-03-08 | 2020-07-10 | 堺显示器制品株式会社 | 有机el设备的制造方法 |
CN109524574B (zh) * | 2018-11-22 | 2021-04-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性显示面板测试样品及其制作方法、缺陷分析方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06102534A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-15 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタアレイ |
JP2000243554A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Tohoku Pioneer Corp | 発光ディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP4184526B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2008-11-19 | 東北パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイパネルおよびその製造方法 |
DE19910276A1 (de) * | 1999-03-09 | 2000-09-14 | Schlafhorst & Co W | Spinnrotor für Offenend-Spinnmaschinen und Verfahren zur Herstellung des Spinnrotors |
TW511298B (en) * | 1999-12-15 | 2002-11-21 | Semiconductor Energy Lab | EL display device |
US6436222B1 (en) | 2000-05-12 | 2002-08-20 | Eastman Kodak Company | Forming preformed images in organic electroluminescent devices |
-
2002
- 2002-03-28 JP JP2002092057A patent/JP2003288026A/ja active Pending
-
2003
- 2003-02-21 TW TW092103620A patent/TWI226717B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-03-27 KR KR10-2003-0019076A patent/KR100496578B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-03-28 CN CN03121223A patent/CN1450839A/zh active Pending
- 2003-03-28 US US10/401,043 patent/US6982180B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007080713A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Pioneer Electronic Corp | 有機elパネル及びその製造方法 |
JP2008241857A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Optrex Corp | 製品情報の印字方法および表示パネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6982180B2 (en) | 2006-01-03 |
US20040029483A1 (en) | 2004-02-12 |
KR100496578B1 (ko) | 2005-06-22 |
TW200305298A (en) | 2003-10-16 |
CN1450839A (zh) | 2003-10-22 |
KR20030078707A (ko) | 2003-10-08 |
TWI226717B (en) | 2005-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100564197B1 (ko) | 일렉트로 루미네센스 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR100653297B1 (ko) | 일렉트로 루미네선스 표시 장치 | |
JP4490885B2 (ja) | エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法 | |
KR100522074B1 (ko) | 증착 방법 및 표시 장치의 제조 방법 | |
JP4027149B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2001100654A (ja) | El表示装置 | |
JP2003317936A (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2001175200A (ja) | 表示装置 | |
JP2004004797A (ja) | 表示装置 | |
JP4090253B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2001282137A (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2003288026A (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 | |
KR100503589B1 (ko) | 일렉트로루미너센스 표시 장치 | |
JP2001100655A (ja) | El表示装置 | |
KR100506113B1 (ko) | 일렉트로 루미네센스 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
US7025650B2 (en) | Manufacturing method of electroluminescent display device | |
JP2003257645A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
KR20020043324A (ko) | 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법 | |
JP2003323973A (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2004118013A (ja) | 表示装置 | |
JP4278244B2 (ja) | El表示装置 | |
JP2003249380A (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2003257626A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2004317916A (ja) | 有機el表示装置 | |
KR20030072235A (ko) | 표시 장치의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071115 |