JP2003282880A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003282880A
JP2003282880A JP2002080166A JP2002080166A JP2003282880A JP 2003282880 A JP2003282880 A JP 2003282880A JP 2002080166 A JP2002080166 A JP 2002080166A JP 2002080166 A JP2002080166 A JP 2002080166A JP 2003282880 A JP2003282880 A JP 2003282880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos
resist
gate electrode
channel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002080166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003282880A5 (ja
Inventor
Daisuke Sonoda
大介 園田
Toshiteru Kaneko
寿輝 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2002080166A priority Critical patent/JP2003282880A/ja
Priority to US10/392,862 priority patent/US7157751B2/en
Priority to CNB031211062A priority patent/CN1272858C/zh
Priority to TW092106314A priority patent/TWI230289B/zh
Priority to KR1020030017955A priority patent/KR100767901B1/ko
Publication of JP2003282880A publication Critical patent/JP2003282880A/ja
Publication of JP2003282880A5 publication Critical patent/JP2003282880A5/ja
Priority to US11/214,794 priority patent/US7391063B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 P−MOS部とN−MOS部のスペースを小
さくして高集積化したC−MOSを駆動回路等に具備す
る表示装置を実現する。 【解決手段】 表示装置に具備するC−MOSの製作の
ための露光マスクとしてハーフトーンマスクを用いたセ
ルフアラインC−MOSプロセスを採用する。ハーフト
ーンマスクを用いることにより、P−MOS部25とN
−MOS部26の結合部分に位置合わせが不要となり、
ホト工程数を少なく高集積化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に係り、
特に少ない工程数で高集積化したC−MOSによる薄膜
トランジスタを表示領域のアクティブ素子や、表示領域
を制御する駆動回路に備えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶や有機ELを用いたフラットパネル
型の表示装置は、高精細化、高速動作に有利なポリシリ
コン薄膜トランジスタ(p−Si・TFT)を駆動回路
やアクティブ素子として用いる傾向にある。この低温ポ
リシリコン薄膜トランジスタを用いた表示装置では、当
該表示装置の基板周辺に直接に駆動回路を作り込むこと
で外部接続端子数を削減でき、製造コストの低減が実現
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】表示装置の駆動回路に
用いるポリシリコン薄膜トランジスタのうち、特にシフ
トレジスタは低消費電力かつ高速動作の要求からC−M
OS構成が採用される。このような高集積のC−MOS
の製作には多くのホトリソグラフィ法またはホトリソグ
ラフィ工程(露光マスクやエッチングを用いたパターニ
ング法または工程、以下、単にホト工程とも略称する)
を要し、表示装置全体の製造コストが高くなる。また、
同時に画素選択用のアクティブ素子にもこのポリシリコ
ン薄膜トランジスタが用いられる。
【0004】C−MOS構成のポリシリコン薄膜トラン
ジスタでは、P−MOSとN−MOSのペアで構成され
る。C−MOSを製作する場合、P−MOSに隣接して
N−MOSを配置するが、P−MOSに対してN−MO
Sを位置合わせする必要がある。近年、所謂自己整合L
DDプロセス方式を採用してN−MOSを簡略に製作で
きるようになった。このプロセスを用いることで少ない
ホト工程でC−MOSを製作することができる。
【0005】図9は表示装置に具備する従来のC−MO
S・TFT素子の一例の構成を模式的に示す上面図であ
る。参照符号13はPチャンネル部ゲート電極、参照符
号13’はNチャンネル部ゲート電極、17はコンタク
トホール、31はN+ 部、32はN- 部、34はP
+ 部、25はPチャンネル部、26はNチャンネル部で
ある。C−MOS・TFT素子回路は、P+ 部34を有
するPチャンネル部25と、N+ 部31とN- 部32を
有するNチャンネル部26からなる。Pチャンネル部2
5のゲート電極13とNチャンネル部26のゲート電極
13’は両者が接続する部分で位置合わせ部分35を有
している。
【0006】しかし、このプロセスを用いてC−MOS
を製作する場合、P−MOSとN−MOSの結合部分の
位置合わせのためのスペースが非常に大きくなり、高集
積化は困難となる。そのため、高精細、高速駆動の表示
装置を実現することが難しい。
【0007】本発明の目的は、P−MOS部とN−MO
S部との結合部分のスペースを小さくしたC−MOSを
駆動回路等に具備した表示装置を実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、表示装置に具備するC−MOSを、その
製作のための露光マスクとしてハーフ露光マスク(ハー
フトーンマスク)を用いたセルフアラインC−MOSプ
ロセスを採用して高集積化した。ハーフトーンマスクを
用いることにより、ホト工程数が低減し、P−MOS部
とN−MOS部の結合部分に位置合わせが不要となり、
高精細、高速駆動の表示装置が実現できる。本発明の表
示装置の構成についての代表的な構成を記述すれば以下
のとおりである。
【0009】(1)、Pチャンネル部のゲート電極とN
チャンネル部のゲート電極の幅に差異を有することを特
徴とするC−MOS薄膜トランジスタを備えた薄膜トラ
ンジスタ基板を有する。
【0010】(2)、(1)における前記差異が前記P
チャンネル部のゲート電極とNチャンネル部のゲート電
極の幅方向で等しい。
【0011】(3)、(1)または(2)における前記
Pチャンネル部にP+ 半導体領域とN - ドーピング領域
が存在する。
【0012】(4)、(3)における前記Pチャンネル
部を構成するP+ 半導体領域におけるP+ ドーピング原
子の濃度は1015cm-2程度、N- ドーピング領域にお
けるN - ドーピング原子の濃度は1013cm-2程度であ
る。
【0013】(5)(1)または(2)における前記P
+ 半導体領域に不純物としてN- ドーピング原子を含
む。
【0014】上記本発明の各構成としたことにより、P
−MOS部とN−MOS部のスペースを小さくしたC−
MOSを駆動回路等に具備した表示装置を実現すること
ができる。
【0015】なお、本発明は、上記構成および後述する
実施例の構成に限定されるものではなく、本発明の技術
思想の範囲内で種々の変更が可能であることは言うまで
もない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例の図面を参照して詳細に説明する。なお、以
下では、本発明の表示装置を構成する薄膜トランジスタ
基板についてのみを説明するが、表示装置が液晶表示装
置である場合は当該薄膜トランジスタ基板に液晶を介し
て対向基板を貼り合わせて構成される。また、有機EL
表示装置とする場合は当該薄膜トランジスタ基板で選択
される画素電極に有機EL層を塗布すると共に画素電極
とで上記有機EL層を挟む対向電極を設けて構成され
る。
【0017】図1は本発明による表示装置に具備するC
−MOS・TFT素子の構成を模式的に示す上面図であ
る。また、図2は図1のA部分の拡大図である。参照符
号11はN+ 部、13はPチャンネル部ゲート電極、1
3’はNチャンネル部ゲート電極、14はN- 部、15
はP+ 部、17はコンタクトホール、25はPチャンネ
ル部、26はNチャンネル部である。C−MOS・TF
T素子回路は、N- 部14とP+ 部15を有するPチャ
ンネル部25と、N+ 部11、N- 部14を有するNチ
ャンネル部26からなる。Pチャンネル部25のゲート
電極13とNチャンネル部26のゲート電極13’はA
部分で接続している。
【0018】図2に拡大して示したように、Pチャンネ
ル部25とNチャンネル部26の接続部において、Pチ
ャンネル部25のゲート電極13とNチャンネル部26
のゲート電極13’の幅に寸法変動ΔSを有する。特に
制限されないが、Pチャンネル部のゲート電極の幅に比
べてNチャンネル部のゲート電極の幅の方が狭くなり、
図中上下のPチャンネル部のゲート電極とNチャンネル
部のゲート電極との寸法変動ΔSは同一である。
【0019】本実施例のC−MOS・TFT素子はセル
フアラインC−MOSプロセスを採用して製作したこと
で、そのPチャンネル部25とNチャンネル部26の結
合部分に位置合わせのためのスペースを有しない。した
がって、C−MOS・TFT素子の全体スペースサイズ
は位置合わせのためのスペースを有するものに比べて大
幅に低減されている。
【0020】次に、本発明による表示装置におけるC−
MOS・TFTの製作プロセスの実施例を説明する。な
お、以下では、本発明の効果を説明するために従来のC
−MOS・TFTの製作プロセスの例も説明する。
【0021】図3は本発明のC−MOS・TFTの製作
に用いるハーフ露光マスクの基本的構成を説明する模式
図である。ハーフトーンマスクとも称するハーフ露光マ
スク40の構成材はクロムを好適とし、光を完全に透過
する透光部41、光を完全に遮断する不透光部42およ
び光を部分的に透過するハーフ透光部43からなる。ハ
ーフ透光部43は、この例では不透光部であるブリッジ
42aを介して連続する多数の平行配置されたスリット
43aで形成している。この例では、不透光部42に対
して垂直にスリット43aがあるが、不透光部42に平
行にスリットを設けたハーフ露光マスクでも同様の効果
が得られる。また、不連続スリットや円形孔、その他の
開孔で形成することもできる。何れの開孔で形成したハ
ーフ透光部43であっても、当該開孔部と不透光部は露
光光の解像度限界以下に配置される。なお、言うまでも
なく本発明で用いるハーフ露光マスク40は、C−MO
S・TFTのパターンに対応した透光部41と不透光部
42およびハーフ透光部43を有する。
【0022】したがって、図3に示したハーフ露光マス
ク40のハーフ透光部43は平行スリット43aとブリ
ッジ42aの配列が解像度限界以下とされている。この
ハーフ露光マスク40を用いることにより、後述するホ
ト工程の露光プロセスでは、透光部41で露光されたレ
ジスト部分には所定の光エネルギーが照射され、ハーフ
透光部43で露光されたレジスト部分は上記所定の光エ
ネルギー未満で照射される。したがって、ネガティブレ
ジストを用いた場合は透光部41で露光された部分の架
橋反応が当該レジストの下層まで進行し、ハーフ透光部
43で露光された部分の架橋反応は表面近傍で止まるこ
とになる。ポジティブレジストの場合はこの逆となる。
【0023】図4と図5は本発明の一実施例を説明する
C−MOSの製作プロセス図である。ここでは、各プロ
セスにおける図1に示したB−B’線でのC−MOS断
面で示す。まず、ガラス基板1上に酸化ケイ素(Si
O)、窒化ケイ素(SiN)積層からなる絶縁層2を成
膜して、アモルファスシリコン(a−Si)層3を成膜
する。次いで、脱水素処理およびエキシマレーザーアニ
ール(ELA)を施すことによりアモルファスシリコン
層3をポリシリコン(p−Si)化する(プロセスP−
1、以下単にP−1と表記する)。
【0024】レジストを塗布し、ホト工程でSiアイラ
ンドのレジストパターンを形成した後、ドライエッチン
グしてSiアイランド4を形成する。次いで、残留レジ
ストを除去する。レジストは図示していない(P−
2)。以下、「エッチング」を単に「エッチ」と略称す
る場合もある。
【0025】Siアイランド4の上層に酸化ケイ素(S
iO)からなるゲート絶縁層5をCVD法により成膜す
る。次いで、N型のしきい値制御のため第1回目イオン
打ち込み(Eインプラ1処理)によりリン(P)をドー
ピングしてN−MOS用Siアイランド6を形成する
(P−3)。なお、以下では、「インプランテーショ
ン」を「インプラ」と略称する場合もある。
【0026】ホト工程によりP−MOS用Siアイラン
ド7部以外をレジスト90で覆う。P型のしきい値制御
のため第2回目イオン打ち込み(Eインプラ2処理)に
よりP−MOS用Siアイランド7部にホウ素をドーピ
ングしてP−MOS用Siアイランド7を形成する(P
−4)。
【0027】レジスト90を除去した後、ラピッドサー
マルアニール(RTA)することによりゲート絶縁層5
を焼き締めて、Eインプラ1処理およびEインプラ2処
理により結晶化状態が崩れたN−MOS用Siアイラン
ド6およびP−MOS用Siアイランド7を結晶化する
(P−5)。
【0028】モリブデン−20wt%タングステン合金
(Mo−20wt%W)からなるゲートメタル層8をス
パッタリング法により成膜する。次いで図3で説明した
ハーフ露光マスクを用いてハーフ露光レジスト9,9’
のパターンをホトリソグラフィ法により形成する(P−
6)。ここでは、ハーフ透光部43で露光されたハーフ
露光レジスト9のパターンは露光マスクの不透光部での
レジスト厚より薄くなっている様子を凸形状で示してい
る。すなわち、凸形状の肩部分がハーフ露光領域であ
り、他の部分よりも薄くなったレジストである。9’は
ハーフ露光領域を有しない部分である。
【0029】リン酸、硝酸、酢酸およびフッ化アンモニ
ウムを添加した水溶液からなるエッチング液でシャワー
エッチング法を用いてゲートメタル層8をウェットエッ
チングする。この際、エッチングによるゲートメタル層
8の片側後退量を0.6μm〜1.2μmでサイドエッ
チングして自己整合LDD用ゲート電極10を形成する
(P−7)。
【0030】リンを3×1015cm-2程度インプラ処理
によりN−MOS用Siアイランド6にドーピングして
+ 部11を形成する(P−8)。N−MOS用Siア
イランド6の両側にリンがドーピングされた部分を符号
11を付して区画して示す。
【0031】レジスト9で膜厚が他の部分より薄いハー
フ露光領域をアッシング除去してPチャンネル部ゲート
電極レジストパターン12およびNチャンネル部ゲート
電極レジストパターン12' を形成する(P−9)。こ
の際、Pチャンネル部ゲート電極レジストパターン12
とNチャンネル部ゲート電極レジストパターン12'に
はレジスト幅寸法に違いが生じる。
【0032】レジストアッシングは等方的なものである
ので、レジスト9、9’はゲート配線中心軸を対称にレ
ジスト幅が縮小する。また、レジスト9はレジスト9’
と違いハーフ露光領域を有するので、レジスト幅縮小の
開始が遅れる。よって、Pチャンネル部ゲート電極レジ
ストパターン12とNチャンネル部ゲート電極レジスト
パターン12’にはゲート配線中心軸に対称なレジスト
幅寸法の違いを生じる。
【0033】リン酸、硝酸、酢酸およびフッ化アンモニ
ウムを添加した水溶液でウェットエッチングしてPチャ
ンネル部ゲート電極13およびNチャンネル部ゲート電
極13' を形成する(P−10)。この際、Nチャンネ
ル部のゲート電極13' にサイドエッチが入らないよう
なウェットエッチングを実施する。ウェットエッチング
法に代えてドライエッチング法を用いてサイドエッチ量
をゼロにしても良い。
【0034】上記したように、Pチャンネル部ゲート電
極レジストパターン12とNチャンネル部ゲート電極レ
ジストパターン12' の幅寸法に違いがあるので、図1
のC−MOS素子上面図および図2に示した通りPチャ
ンネル部ゲート電極13とNチャンネル部ゲート電極1
3' の幅寸法にはΔSの違いを生じる。この幅寸法の違
いΔSは当該両ゲート電極の幅方向両側で等しい。
【0035】3×1013cm-2程度インプラ処理により
リンをドーピングしてNチャンネルN- 部14を形成す
る。その際、Pチャンネル領域にもN- 部14' が同時
に形成されることになる(P−11)。リンがドーピン
グされた部分を符号14、14' を付して区画して示
す。レジストをアッシングして除去する(P−12)。
【0036】ホトリソグラフィ法によりP−MOS用S
iアイランド7以外をレジストで覆う(P−13)。
【0037】ホウ(Br)素を1015cm-2程度リバー
スインプラ処理によりP−MOS用Siアイランド7に
ドーピングする。この処理によりPチャンネル領域のN
- 部14' をP+ 部15に改質する(P−14)。この
ためP+ 部15には既にドーピングされているリンが3
×1013cm-2程度存在する。P+ 部に改質されたホウ
素のドーピング領域を符号15を付して示す。レジスト
90をアッシング処理により除去する(P−15)。
【0038】以上のインプラにより、Pチャンネル部2
5はP+ ポリシリコン半導体層とN - 部が存在する構造
となる。そして、上記のインプラによるPチャンネル部
を構成するP+ ポリシリコン半導体層におけるP+ ドー
ピング原子の濃度は1015cm-2程度、N- 部における
- ドーピング原子の濃度は1013cm-2程度である。
【0039】SiOからなる層間絶縁膜16をCVD法
により成膜する(P−16)。次いで、ファーネスアニ
ール(FA)およびラピッドサーマルアニール(RT
A)してインプラ処理によりダメージを受けたゲート絶
縁層5を焼き締め、N−MOS用Siアイランド6およ
びP−MOS用Siアイランド7を活性化する。
【0040】層間絶縁膜16を覆って図示しないレジス
トを塗布し、N−MOS用Siアイランド6およびP−
MOS用Siアイランド7とのコンタクトホール17の
レジストパターンをホトリソグラフィ法で形成した後、
フッ化水素、フッ化アンモニウムを添加した水溶液から
なるエッチング液でシャワーエッチング法を用い、層間
絶縁膜16および5をウェットエッチングしてコンタク
トホール17を形成する(P−17)。次いでレジスト
を除去する。
【0041】Siに対するバリアとしてのチタン(T
i)、ソース・ドレイン配線としてのアルミニウム−シ
リコン合金(Al−Si)およびキャップとしてのTi
をスパッタリング法により積層してソース・ドレイン層
18を形成する(P−18)。
【0042】ソース・ドレイン層18を覆って図示しな
いレジストを塗布し、ソース・ドレイン配線のレジスト
パターンをホトリソグラフィ法で形成した後、ドライエ
ッチングしてソース・ドレイン配線19を形成する(P
−19)。次いでレジストを除去する。
【0043】CVD法により窒化ケイ素(SiN)から
なるパッシベーション層20を形成する(P−20)。
次いで、水素アニールしてSi膜中及び界面の欠陥準位
を終端化する。
【0044】パッシベーション層20の上に感光材を含
有するアクリル系樹脂を成膜し、スルーホールパターン
22’をホト工程で形成した有機絶縁層21を形成する
(P−21)。
【0045】有機絶縁層21のスルーホールパターン2
2’をマスクとして用い、パッシベーション層20をド
ライエッチングしてスルーホール22を形成する(P−
22)。
【0046】スパッタリング中に少量の水を添加して室
温成膜することにより有機絶縁層21を覆ってアモルフ
ァスITOを成膜する。次いで、このアモルファスIT
Oの上に図示しないレジストを塗布し、画素電極のレジ
ストパターンをホト工程法で形成した後、3%蓚酸をエ
ッチング液として用いてアモルファスITOをウェット
エッチングして画素電極23を形成する(P−23)。
その後レジストを除去する。
【0047】このプロセスを採用することにより、8回
のホトリソグラフィ工程によりC−MOS回路を搭載し
た液晶パネル用あるいは有機LED用、その他のパネル
型表示装置用のTFT基板を作製できるので、コストの
大幅低減が可能である。更に、N−MOSとP−MOS
を自己整合(セルフアライン)プロセスにより形成する
ため、C−MOS回路の高集積化が可能である。
【0048】そして、このTFT基板にカラーフィルタ
基板を貼り合わせ、貼り合わせ間隙に液晶を封止して液
晶表示装置を構成する。また、このTFT基板の画素電
極に有機EL(OLED)物質を塗布し、さらにその上
に対向電極を配置して有機LED表示装置を構成する。
本発明のTFT基板は他の形式のアクティブマトリクス
型表示装置のTFT基板にも同様に適用できる。
【0049】ところで、従来のC−MOSの製作プロセ
スを後述するように、また前記図9でも説明したよう
に、露光マスク合わせによりN−MOSとP−MOSを
形成する場合、マスクズレを考慮した合わせ部分35が
必要となるため、高集積化が困難である。本実施例のハ
ーフ露光マスクと上記図4および図5のセルフアライン
C−MOSプロセスを採用することにより、大面積ガラ
ス基板に高集積な周辺回路を搭載できるため、シフトレ
ジスタ、DA変換回路、論理回路等を高集積した高精
細、高速駆動の大画面低温ポリシリコンTFTパネルを
製作できる。
【0050】図6は本発明の他の実施例を説明するC−
MOSの製作プロセス図である。ここでも、各プロセス
における図1に示したB−B’線でのC−MOS断面で
示す。図6には本実施例における特徴部分のみを示し、
図4の(P−1)〜(P−6)までのプロセス、すなわ
ち、ゲートメタル層8を成膜して、図3に示すハーフ露
光マスクを用いてハーフ露光レジスト9、9’のパター
ンを形成するプロセスまでは前記実施例と同様である。
【0051】ハーフ露光レジスト9、9’のパターンを
形成後(P−60)、ゲートメタル層8をドライエッチ
ングする(P−61)。リンを3×1015cm-2程度イ
ンプラ処理によりN−MOS用Siアイランド6にドー
ピングしてN+ 部11を形成する(P−62)。
【0052】その後、残留したレジスト9、9’をアッ
シングしてPチャンネル部ゲート電極レジストパターン
12およびNチャンネル部ゲート電極レジストパターン
12' を形成する(P−63)。この際、Pチャンネル
部ゲート電極レジストパターン12とNチャンネル部ゲ
ート電極レジストパターン12’にはレジスト幅寸法に
前記したように違いが生じる。この寸法差はアッシング
量及びハーフ露光部レジスト膜(レジスト9の薄い部
分)の膜厚に依存するが、ゲート電極の配線中心軸を中
心に線対称となっている(図2に示したΔSが等しい)
ことが特徴である。これに対し、従来プロセスにおける
マスク合わせの場合、どうずれるか分からないため、寸
法幅のずれが線対称になるとは限らない。
【0053】ドライエッチングしてPチャンネル部ゲー
ト電極13およびNチャンネル部ゲート電極13' を形
成する(P−64)。Pチャンネル部ゲート電極レジス
トパターン12とNチャンネル部ゲート電極レジストパ
ターン12' の幅寸法に違いがあるので、図1のC−M
OS素子上面図に示した通りPチャンネル部ゲート電極
13とNチャンネル部ゲート電極13' の幅寸法には違
いを生じる(図2参照)。この後NチャンネルN- 部1
4およびPチャンネルのN- 部14' の形成(P−6
5)以降は実施例1を説明する図4の(P−11)〜図
5の(P−23)を用いて説明した方法と同様である。
【0054】本実施例では、LDD形成の為にレジスト
を後退させる工程と、ハーフ露光部のレジストを除去
し、PチャンネルTFTのゲート電極のレジストを形成
する工程とが同一工程である。したがって、必要なLD
D幅に相当する膜厚のハーフ露光レジストを形成するこ
とが重要となる。
【0055】本実施例によっても、大面積ガラス基板に
高集積な周辺回路を搭載できるため、シフトレジスタ、
DA変換回路、論理回路等を高集積した高精細、高速駆
動の大画面低温ポリシリコンTFTパネルを製作でき
る。
【0056】次に、本発明と従来技術との違いを明確に
するために従来技術によるC−MOS・TFTの製造プ
ロセスについて説明する。
【0057】図7は従来技術の一例を説明するC−MO
Sの製作プロセス図である。ここでは、各プロセスにお
けるC−MOS断面で示す。ゲートメタル層8成膜まで
は図4で説明した本発明の一実施例と同様である。それ
以降の工程について説明する。
【0058】ゲートメタル電極のレジスト90のパター
ンをホト工程で形成し(P−70)、ゲートメタル層8
をウェットエッチングまたはドライエッチングによりエ
ッチングしてゲート電極24を形成する(P−71)。
【0059】レジスト90のパターンのレジストを有機
アルカリによる剥離もしくはアッシングにより除去する
(P−72)。
【0060】N+ 部27以外をホトリソグラフィ法によ
りレジスト90で覆う。次いでリンを3×1015cm-2
程度インプラ処理によりN−MOS用Siアイランド6
にドーピングしてN+ 部27を形成する(P−73)。
レジスト90を除去する(P−74)。
【0061】Nチャンネル部26以外をホトリソグラフ
ィ法によりレジスト90で覆う。次いでリンを3×10
13cm-2程度インプラ処理によりドーピングしてN-
28を形成する(P−75)。レジスト90を除去する
(P−76)。
【0062】Pチャンネル部25以外をホトリソグラフ
ィ法によりレジスト90で覆う。次いでホウ素を1015
cm-2程度インプラ処理によりP−MOS用Siアイラ
ンド7にドーピングしてP+ 部29を形成する(P−7
7)。レジスト90を除去する(P−78)。この後の
層間絶縁膜形成以降は図4を用いて説明した方法と同様
である。
【0063】この方法によりC−MOSを作製すると、
10回ホトリソグラフィ工程を要することになり、生産
コストが高くなる。
【0064】図8は従来技術の他の例を説明する自己整
合LDDによる前記図9に示したC−MOS・TFTの
製作プロセス図である。ここでは、各プロセスにおける
図9に示したC−C’線でのC−MOS断面で示す。ゲ
ートメタル層8成膜までは図4で説明した本発明の一実
施例と同様である。それ以降の工程について説明する。
【0065】ゲートメタル層8を成膜した後、自己整合
LDD用のレジスト90のパターンをホトリソグラフィ
工程で形成する(P−80)。リン酸、硝酸、酢酸およ
びフッ化アンモニウムを添加した水溶液からなるエッチ
ング液でシャワーエッチング法を用いてゲートメタル層
8をウェットエッチングする。この際、ゲートメタル層
8の片側後退量を0.6〜1.2μmでサイドエッチン
グして自己整合LDD用ゲート電極30を形成する(P
−81)。
【0066】このレジスト90をマスクにしてリンを3
×1015cm-2程度インプラ処理によりN−MOS用S
iアイランド6にドーピングしてN+ 部31を形成する
(P−82)。レジスト90を除去する。
【0067】自己整合LDD用ゲート配線30をマスク
として用いてリンを3×1013cm - 2 程度インプラ処
理によりドーピングしてN- 部32を形成する(P−8
3)。
【0068】Pチャンネル部25のゲートメタル層8の
ゲート電極となる部分とNチャンネル部26部分をホト
リソグラフィ法によりレジスト90で覆う(P−8
4)。
【0069】Pチャンネル部25のゲートメタル層8を
ドライエッチングしてPチャンネル部ゲート電極33を
形成する(P−85)。
【0070】ホウ素を1015cm-2程度インプラ処理に
よりP−MOS用Siアイランド7にドーピングしてP
+ 部34を形成する(P−86)。レジスト90を除去
する(P−87)。
【0071】この後の層間絶縁膜形成以降は前記本発明
の一実施例の図4を用いて説明した方法と同様である。
【0072】この方法によりC−MOSを作製すると、
P−チャンネル部25のゲート電極13とN−チャンネ
ル部26のゲート電極13’を別々のホト工程により形
成するため、図9に示すとおりP−チャンネル部25と
N−チャンネル部26の接続部でゲート電極13と1
3’に合わせ部分35が必要になる。このことにより、
本方法ではC−MOS回路の高集積化は難しいことが分
かる。
【0073】なお、上記のC−MOS薄膜トランジスタ
を用いた駆動回路およびアクティブ素子を形成した薄膜
トランジスタ基板に対向基板として例えばカラーフィル
タや共通電極などを形成したカラーフィルタ基板を貼り
合わせ、対向間隙に液晶を封入することで液晶表示装置
を構成できる。また、薄膜トランジスタ基板のアクティ
ブ素子に有する画素電極の領域に有機EL層を積層し、
この有機EL層を挟んで他方の電極を積層することで有
機EL表示装置を構成できる。
【0074】本発明は、上記実施例に限るものではな
く、本発明の技術思想の範囲内で種々の変更が可能であ
ることは言うまでもない。例えば、本明細書では、半導
体層をポリシリコンで形成するとあるが、単結晶の半導
体でもよく、又、単結晶とポリシリコンの中間となる擬
似単結晶の半導体でもよい。さらに本明細書では、LD
D構造をN型トランジスタ領域にのみ形成しているが、
P型に形成する構成であってもよい。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示装置に具備するC−MOSの製作のための露光マス
クとしてハーフトーンマスクを用いたセルフアラインC
−MOSプロセスを採用したことで、P−MOS部とN
−MOS部の結合部分に位置合わせが不要となり、少な
いホト工程数でC−MOSを高集積化でき、高精細、高
速駆動の表示装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置に具備するC−MOS・
TFT素子の構成を模式的に示す上面図である。
【図2】図1のA部分の拡大図である。
【図3】本発明のC−MOS・TFTの製作に用いるハ
ーフ露光マスクの基本的構成を説明する模式図である。
【図4】本発明の一実施例を説明するC−MOSの製作
プロセス図である。
【図5】本発明の一実施例を説明する図4に続くC−M
OSの製作プロセス図である。
【図6】本発明の他の実施例を説明するC−MOSの製
作プロセス図である。
【図7】従来技術の一例を説明するC−MOSの製作プ
ロセス図である。
【図8】従来技術の他の例を説明する自己整合LDDに
よるC−MOSの製作プロセス図である。
【図9】表示装置に具備する従来のC−MOS・TFT
素子の一例の構成を模式的に示す上面図である。
【符号の説明】
9,90 レジスト 11 N+ 部 13 Pチャンネル部ゲート電極 14 N- 部 15 P+ 部 17 コンタクトホール 25 Pチャンネル部 26 Nチャンネル部 40 ハーフ露光マスク 41 透光部 42 不透光部 43 ハーフ透光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/092 H01L 29/78 627C 617J 27/08 321D Fターム(参考) 2H092 JA24 JA37 KA04 NA25 5F048 AC04 BA16 BB03 BB06 BB07 BC06 5F110 AA04 AA16 BB02 BB04 CC02 DD02 DD13 DD14 DD17 EE06 EE44 FF02 FF29 FF36 GG02 GG13 GG32 HJ01 HJ04 HJ12 HJ23 HL04 HL05 HL12 HL23 HM15 NN01 NN03 NN23 NN24 NN27 NN35 NN72 NN78 PP03 QQ01 QQ04 QQ11 QQ24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Pチャンネル部のゲート電極とNチャンネ
    ル部のゲート電極の幅に差異を有することを特徴とする
    C−MOS薄膜トランジスタを備えた薄膜トランジスタ
    基板を有することを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】前記差異が前記Pチャンネル部のゲート電
    極とNチャンネル部のゲート電極の幅方向で等しいこと
    を特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記Pチャンネル部にP+ 半導体領域とN
    - ドーピング領域が存在することを特徴とする請求項1
    または2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記Pチャンネル部を構成するP+ 半導体
    領域におけるP+ ドーピング原子の濃度が1015cm
    - 2 程度、N- ドーピング領域におけるN- ドーピング
    原子の濃度が1013cm- 2 程度であることを特徴とす
    る請求項3に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記Pチャンネル部を構成するP+ 半導体
    領域に不純物としてN- ドーピング原子を含むことを特
    徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
JP2002080166A 2002-03-22 2002-03-22 表示装置 Pending JP2003282880A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080166A JP2003282880A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 表示装置
US10/392,862 US7157751B2 (en) 2002-03-22 2003-03-21 Display device
CNB031211062A CN1272858C (zh) 2002-03-22 2003-03-21 显示装置
TW092106314A TWI230289B (en) 2002-03-22 2003-03-21 Display device
KR1020030017955A KR100767901B1 (ko) 2002-03-22 2003-03-22 표시 장치
US11/214,794 US7391063B2 (en) 2002-03-22 2005-08-31 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080166A JP2003282880A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282880A true JP2003282880A (ja) 2003-10-03
JP2003282880A5 JP2003282880A5 (ja) 2005-02-03

Family

ID=28035693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080166A Pending JP2003282880A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7157751B2 (ja)
JP (1) JP2003282880A (ja)
KR (1) KR100767901B1 (ja)
CN (1) CN1272858C (ja)
TW (1) TWI230289B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704810B2 (en) 2006-09-19 2010-04-27 Hitachi Displays, Ltd. Manufacturing method of display device
WO2012160800A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013080501A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282880A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR100519368B1 (ko) * 2002-03-29 2005-10-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100532464B1 (ko) * 2003-08-28 2005-12-01 삼성전자주식회사 액티브를 이용한 반도체 셀의 전원선 레이아웃
KR100575233B1 (ko) * 2003-11-04 2006-05-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 제조 방법
CN1961617B (zh) * 2004-03-29 2010-04-28 富士胶片株式会社 有机电致发光元件及其制造方法和显示装置
KR100667066B1 (ko) * 2004-08-11 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 제조 방법
KR101100426B1 (ko) * 2005-05-10 2011-12-30 삼성전자주식회사 단결정 실리콘층을 포함하는 반도체 소자, 이를 포함하는반도체 장치 및 평면표시장치와 반도체 소자의 제조 방법
US7244975B2 (en) * 2005-07-05 2007-07-17 United Microelectronics Corp. High-voltage device structure
KR101239889B1 (ko) 2005-08-13 2013-03-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101267499B1 (ko) 2005-08-18 2013-05-31 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 및 그에 의해 제조된박막 트랜지스터
CN100466234C (zh) * 2005-12-08 2009-03-04 中华映管股份有限公司 薄膜晶体管的制造方法
KR100770269B1 (ko) * 2006-05-18 2007-10-25 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터의 제조방법
US7176074B1 (en) 2006-08-10 2007-02-13 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Manufacturing method of thin film transistor array substrate
CN104752426A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 昆山国显光电有限公司 共栅极立体式cmos器件、oled器件及其制造方法
CN103715094B (zh) * 2013-12-27 2017-02-01 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及制备方法、阵列基板及制备方法、显示装置
CN104465405B (zh) * 2014-12-30 2017-09-22 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管的制作方法及阵列基板的制作方法
CN106711231A (zh) * 2017-01-13 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、显示基板及其制备方法
CN109256397B (zh) * 2018-09-20 2021-09-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943564A (ja) 1982-09-03 1984-03-10 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路
JPS6446979A (en) * 1987-08-14 1989-02-21 Oki Electric Ind Co Ltd Analogue switch and sample-and-hold circuit with analogue switch
JPH01296657A (ja) 1988-05-24 1989-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5616935A (en) * 1994-02-08 1997-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit having N-channel and P-channel transistors
JPH08213480A (ja) * 1994-10-31 1996-08-20 Nkk Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0964295A (ja) 1995-08-18 1997-03-07 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH1070197A (ja) * 1996-07-12 1998-03-10 Texas Instr Inc <Ti> スプリット・ゲート酸化物を備えた高集積度cmos回路及びその作成法
JP3527034B2 (ja) * 1996-09-20 2004-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6277679B1 (en) * 1998-11-25 2001-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor
JP2000267136A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3737914B2 (ja) * 1999-09-02 2006-01-25 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6469362B2 (en) * 2000-02-15 2002-10-22 Winbond Electronics Corp. High-gain pnp bipolar junction transistor in a CMOS device and method for forming the same
JP3746669B2 (ja) * 2000-10-17 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2003282880A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704810B2 (en) 2006-09-19 2010-04-27 Hitachi Displays, Ltd. Manufacturing method of display device
WO2012160800A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US9105652B2 (en) 2011-05-24 2015-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
WO2013080501A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200400380A (en) 2004-01-01
US7391063B2 (en) 2008-06-24
KR100767901B1 (ko) 2007-10-17
US20030178650A1 (en) 2003-09-25
KR20030076451A (ko) 2003-09-26
US20060006392A1 (en) 2006-01-12
CN1272858C (zh) 2006-08-30
TWI230289B (en) 2005-04-01
US7157751B2 (en) 2007-01-02
CN1460979A (zh) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003282880A (ja) 表示装置
JP3977099B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6822703B2 (en) Polycrystalline silicon thin film transistor of liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP4302347B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4658514B2 (ja) 薄膜トランジスタ・アレイ基板及びその製造方法
KR100966453B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
KR100355713B1 (ko) 탑 게이트 방식 티에프티 엘시디 및 제조방법
JP2002341384A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスター及びその製造方法
JP2005352479A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004310027A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001339072A (ja) 液晶表示装置
JP2001085702A (ja) トップゲート形ポリシリコン薄膜トランジスター製造方法
US6972434B2 (en) Substrate for display, method of manufacturing the same and display having the same
KR100492727B1 (ko) 포토레지스트의 잔사불량이 방지된 반도체 도핑방법 및이를 이용한 액정표시소자 제조방법
JP2001264798A (ja) アクティブマトリックス基板及びそれを用いた光学変調素子
JP5221082B2 (ja) Tft基板
JP4354205B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3019047B2 (ja) アクティブマトリクス型tft素子アレイ
JP2000243834A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電気光学装置
JP2007114811A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100776753B1 (ko) 액정표시장치용 다결정실리콘 박막 트랜지스터의 제조방법
JP4455827B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
KR20070048049A (ko) 4 마스크를 이용한 액정표시소자 제조방법
US7838884B2 (en) Display device and fabrication method of display device
JP2007193371A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518