JP2003282364A - 端子付き電極箔並びにその製造方法及び装置 - Google Patents

端子付き電極箔並びにその製造方法及び装置

Info

Publication number
JP2003282364A
JP2003282364A JP2002084444A JP2002084444A JP2003282364A JP 2003282364 A JP2003282364 A JP 2003282364A JP 2002084444 A JP2002084444 A JP 2002084444A JP 2002084444 A JP2002084444 A JP 2002084444A JP 2003282364 A JP2003282364 A JP 2003282364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode foil
tab
terminal
hole
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002084444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175822B2 (ja
Inventor
Katsumori Komata
勝森 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JCC Engineering Co Ltd
Original Assignee
JCC Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JCC Engineering Co Ltd filed Critical JCC Engineering Co Ltd
Priority to JP2002084444A priority Critical patent/JP4175822B2/ja
Priority to TW091124283A priority patent/TW564447B/zh
Priority to SG200206572A priority patent/SG117425A1/en
Priority to MYPI20024655A priority patent/MY142461A/en
Priority to CNB021604444A priority patent/CN100380546C/zh
Priority to KR1020030008426A priority patent/KR100891476B1/ko
Publication of JP2003282364A publication Critical patent/JP2003282364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175822B2 publication Critical patent/JP4175822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極箔の地金をリード線付き端子のタブに確
実に接触させて1点のグサリ加工により固着しても導通
抵抗を極めて小さくすることができるようにすると共
に、該導通抵抗のばらつきを少なくして電気特性の優れ
た端子付き電極箔、特に幅1mm程度の極小幅の電極箔
を有する導通抵抗及びそのばらつきが極めて小さい端子
付き電極箔を製造できるようにする。 【解決手段】 電極箔13にあけられた穴13a上にリ
ード線付き端子14のタブ14bを重ね合わせ、該タブ
14b側からグサリ針12を穴13a内に挿通し、電極
箔13自体のバリ13cの発生を防止しながらタブ14
bのバリ14cを電極箔13の裏面側に形成して電極箔
13とリード線付き端子14のタブ14bとを固着し、
電極箔13の地金とタブ14bとを直接、かつ安定して
接触させて電極箔13とタブ14bとの電気的導通抵抗
を小さくすると共に、ばらつきを小さくするようにした
構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端子付き電極箔並
びにその製造方法及び装置に係り、特に電極箔に穴をあ
けた後、該穴上にリード線付き端子のタブを重ね合わ
せ、タブ側からグサリ針を穴内に挿通して、電極箔自体
のバリの発生を防止し、タブのバリを電極箔の裏面側に
形成させて電極箔とタブとを固着することによって、電
極箔の地金をタブに確実に接触させて導通抵抗を極めて
小さくすると共に、該導通抵抗のばらつきを少なくした
電気特性の優れた端子付き電極箔の製造方法及び装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図21において、電解コンデンサ
素子は、リード線付き端子が固着された純度99.9%
程度、厚さ60乃至100μmのエッチングアルミニウ
ム箔の表面に酸化皮膜を形成した陽極用電極箔及び厚さ
40乃至60μmのエッチングアルミニウム箔である陰
極用電極箔と電解紙とを交互に重ね合わせて円筒状に巻
き上げて製作されている。
【0003】 図21から図25において、リード線付
き端子2は、リード素材2aにアルミニウム製のタブ2
bを溶接し、更に該タブ2bを平板状にプレス加工した
後、トリミングして外形形状を一定の形に成形して製作
されている。従来、アルミニウム箔1へのリード線付き
端子2の固着は、グサリ加工によって固着されていた。
具体的には、ワークテーブル3に載せたアルミニウム箔
1上にリード線付き端子2のタブ2bを重ね合わせ(図
25(a))、押え具4で固定した後(図25
(b))、先端部が四角錐の形状に成形されたグサリ針
5をタブ2b及びアルミニウム箔1に貫通させ(図25
(c))、図22及び図23において、アルミニウム箔
1及びタブ2bのバリ1a,2cをアルミニウム箔1の
裏面側に形成し、更に該バリ1a,2cを矢印R及びS
方向にプレス加工して固着していた。
【0004】 図22から図24において、従来のグサ
リ加工により生じるアルミニウム箔1のバリ1a及びタ
ブ2bのバリ2cは、アルミニウム箔1の裏面側に該ア
ルミニウム箔1のバリ1aが形成され、該バリ1aの外
側にタブ2bのバリ2cが形成された二重構造となって
いた。一方、アルミニウム箔1とタブ2bとの固着の重
要ポイントは、機械的に強固にアルミニウム箔1とタブ
2bとが固着されていることは勿論のこと、該アルミニ
ウム箔1とタブ2bとの電気的導通抵抗が極めて小さ
く、かつ該導通抵抗のばらつきが小さいことが、電解コ
ンデンサの性能に直接影響することから重要な項目であ
り、特に微弱電流用の超小型電解コンデンサにおいて
は、該電気的導通抵抗の大きさは決定的な要素である。
【0005】 アルミニウム箔1とタブ2bとの電気的
導通抵抗を小さくするには、アルミニウム箔1の地金部
とタブ2bとが直接接触して固着されていることが要求
されるが、従来のグサリ加工によると、図23におい
て、アルミニウム箔1の表面に形成された化成皮膜が破
れることなくバリ1aとして形成され、更に該バリ1a
を包み込むようにしてバリ2cが形成されていた。従っ
て、タブ2bは化成皮膜を介してアルミニウム箔1と接
触することとなり、電気的導通抵抗は1.9mΩから
2.2mΩとなって十分に小さくすることができない問
題点があった。
【0006】 また、タブ2bのバリ2cによってアル
ミニウム箔1の化成皮膜が一部破られ、アルミニウム箔
1の地金とタブ2bとが直接接触するので、該現象が生
じると電気的導通抵抗は小さくなる方向に作用するが、
従来のグサリ加工では該地金との接触面積を制御するこ
とは不可能であり、これに起因して電気的導通抵抗がば
らつく欠点があった。
【0007】 また、近年超小型電解コンデンサの要求
が多くなったが、これには、幅1mmという極小幅の電
極箔が使用される場合、非常に破れ易く、また従来以上
に電気的導通抵抗の低減及びばらつきの低下が必要とな
ること、更に従来のグサリ加工によると機械的強度の関
係から2点のグサリ加工が必要となり、幅1mmの電極
箔に2点のグサリ加工は不可能であるから、1点のグサ
リ加工で十分な通電面積を確保しなければならない。し
かし従来のグサリ加工では、上記の理由から1点のグサ
リ加工では十分な通電面積は確保できないから、幅1m
m程度という極小幅の電極箔を用いる全高4mm以下の
超小型電解コンデンサの要求に対応することができない
という問題があった。
【0008】 また、グサリ加工時に、アルミニウム箔
1が強制的に破られることから、アルミニウム箔1に亀
裂が発生し易く、該亀裂を起点としてアルミニウム箔1
が破断されてしまうという大きな問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記した従
来技術の欠点を除くためになされたものであって、その
目的とするところは、表面に化成皮膜処理が施された電
極箔にあけられた穴上にリード線付き端子のタブを重ね
合わせ、該タブ側からグサリ針を穴内に挿通してタブの
バリを電極箔の裏面側に形成して電極箔とリード線付き
端子のタブとを固着し、電極箔自体のバリの発生を防止
することによって、電極箔の地金とタブとを直接、かつ
安定して接触させて固着することができるようにするこ
とであり、またこれによって電極箔とタブとの電気的導
通抵抗を小さくすると共に、ばらつきを小さくして1点
のグサリ加工でも十分な通電面積が確保できるようにし
て幅1mm程度の極小幅の電極箔へのグサリ加工を可能
とし、電気特性の優れた全高5mm以下、具体的には座
板を含めた全高が3.25mmという世界最小の超小型
電解コンデンサを、グサリ加工方式によっても製作でき
るようにすることである。
【0010】 また他の目的は、表面に化成皮膜処理が
施された電極箔に4つの隅部が夫々電極箔の長手方向及
び幅方向に向けられた角穴をあけた後、該角穴上にリー
ド線付き端子のタブを重ね合わせ、該タブ側から断面角
形に形成されたグサリ針の4つの角部を角穴の夫々の隅
部に一致させて角穴内に挿通してグサリ加工し、電極箔
とリード線付き端子とを圧縮して固着することによっ
て、グサリ加工時に電極箔を強制的に破ることによる亀
裂の発生を防止し、電極箔へのダメージを最小にするこ
とであり、またこれによって電極箔の機械的強度の低下
を防止し、該電極箔の破断の発生をなくすことができる
ようにすることである。
【0011】 更に他の目的は、上記構成によって、1
点グサリ加工を可能とし、1点グサリ加工でありなが
ら、電極箔の地金とタブとを直接接触させて電極箔とタ
ブとの電気的導通抵抗及び抵抗値のばらつきを小さく
し、かつ機械的強度を向上させて幅1mm程度の極小幅
の電極箔にもリード線付き端子のタブを固着することが
できるようにすることであり、またこれによって微弱電
流用の超小型電解コンデンサを製作できるようにするこ
とである。
【0012】 また他の目的は、電極箔の一方の面側に
配設され抜き穴が設けられたダイスと、該ダイスと対向
して電極箔の他方の面側に配設されたパンチとからなり
抜き穴内にパンチを突出させて電極箔に穴を形成するプ
レス型と、電極箔の穴上にリード線付き端子のタブを重
ね合わせ供給するリード線付き端子供給機構と、ダイス
の抜き穴内に出没自在に配設されタブ側から電極箔の穴
内に挿通してタブのバリを電極箔の裏面側に形成するグ
サリ針とを備えた端子付き電極箔の製造装置により、電
極箔に穴をあけた後、該穴上にタブを重ね合わせてリー
ド線付き端子を供給し、該タブ側からグサリ針を穴内に
挿通してグサリ加工して電極箔とリード線付き端子とを
固着することによって、電極箔のバリを発生させずにグ
サリ加工して電気的導通抵抗の小さな電気的性能の優れ
た端子付き電極箔を効率よく製造することができるよう
にすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】要するに本発明方法(請
求項1)は、表面に化成皮膜処理が施された電極箔に穴
をあけた後、該穴上にリード線付き端子のタブを重ね合
わせ、該タブ側からグサリ針を前記穴内に挿通して前記
タブのバリを前記電極箔の裏面側に形成するようにグサ
リ加工して前記電極箔と前記リード線付き端子の前記タ
ブとを固着し、前記電極箔にあけた穴の存在により該電
極箔自体のバリの発生を防止することを特徴とするもの
である。
【0014】 また本発明方法(請求項2)は、表面に
化成皮膜処理が施されてリールに巻き取られた電極箔を
前記リールから引き出し、前記電極箔に4つの隅部が夫
々前記電極箔の長手方向及び幅方向に向けられた角穴を
あけた後、該角穴上にリード線付き端子のタブを重ね合
わせ、該タブ側から断面角形に形成されたグサリ針の4
つの角部を前記角穴の前記4つの隅部に一致させて前記
角穴内に挿通し、前記タブのバリを前記電極箔の裏面側
に形成するようにグサリ加工して前記電極箔と前記リー
ド線付き端子の前記タブとを圧縮して固着することを特
徴とするものである。
【0015】 また本発明端子付き電極箔(請求項3)
は、表面に化成皮膜処理が施された電極箔にあけられた
穴上にリード線付き端子のタブを重ね合わせ、該タブ側
からグサリ針を前記穴内に挿通して前記タブのバリを前
記電極箔の裏面側に形成してグサリ加工し、プレス加工
により前記電極箔と前記リード線付き端子の前記タブと
を圧縮して固着したことを特徴とするものである。
【0016】 また本発明端子付き電極箔(請求項4)
は、表面に化成皮膜処理が施されてリールに巻き取られ
た電極箔を前記リールから引き出し、前記電極箔に4つ
の隅部が夫々前記電極箔の長手方向及び幅方向に向けら
れた角穴をあけた後、該角穴上にリード線付き端子のタ
ブを重ね合わせ、該タブ側から断面角形に形成されたグ
サリ針の4つの角部を前記角穴の前記4つの隅部に一致
させて前記角穴内に挿通し、前記タブのバリを前記電極
箔の裏面側に形成するようにグサリ加工し、プレス加工
により前記電極箔と前記リード線付き端子の前記タブと
を圧縮して固着してなることを特徴とするものである。
【0017】 また本発明電解コンデンサ(請求項5)
は、表面に化成皮膜処理が施された電極箔に穴をあけた
後、該穴上にリード線付き端子のタブを重ね合わせ、該
タブ側からグサリ針を前記穴内に挿通し、前記タブのバ
リを前記電極箔の裏面側に形成するようにグサリ加工
し、プレス加工により前記電極箔と前記リード線付き端
子の前記タブとを圧縮して固着することで端子付き電極
箔を形成し、該端子付き電極箔を陽極側及び陰極側に夫
々用いたことを特徴とするものである。
【0018】 また本発明装置(請求項6)は、表面に
化成皮膜処理が施され巻き取られたリールから引き出さ
れた電極箔の一方の面側に配設され抜き穴が設けられた
ダイスと該ダイスと対向して前記電極箔の他方の面側に
配設されたパンチとからなり前記抜き穴内に前記パンチ
を突出させて前記電極箔に穴を形成するプレス型と、前
記電極箔の前記穴上にリード線付き端子のタブを重ね合
わせ供給するリード線付き端子供給機構と、前記ダイス
の抜き穴内に出没自在に配設され前記タブ側から前記電
極箔の前記穴内に挿通して前記タブのバリを前記電極箔
の裏面側に形成するグサリ針とを備え、前記電極箔に前
記穴をあけた後、該穴上に前記タブを重ね合わせて前記
リード線付き端子を供給し、該タブ側から前記グサリ針
を前記穴内に挿通してグサリ加工して前記電極箔と前記
リード線付き端子の前記タブとを固着するように構成し
たことを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に示す実施例に
基いて説明する。本発明に係る端子付き電極箔の製造装
置10は、図1及び図2において、表面にエッチング処
理及び化成皮膜処理が施された電極箔13にリード線付
き端子14のタブ14bを重ね合わせてグサリ加工し、
バリ14cを電極箔13の裏面側に形成し、電極箔13
とリード線付き端子14とを固着させて端子付き電極箔
15を製造するための装置であり、図3から図8におい
て、プレス型11と、リード線付き端子供給機構(図示
せず)と、グサリ針12とを備えている。
【0020】 プレス型11は、電極箔13に4つの隅
部13bが夫々電極箔13の長手方向及び幅方向に向け
られた角穴13aをあけるためのものであって、図3に
おいて、リール17から引き出されガイドローラ16に
案内されて供給された電極箔13の上方に配設されたダ
イス18と、該電極箔13の下方に配設されたパンチ1
9とから構成されている。
【0021】 ダイス18は、基台27に嵌合して上下
方向(矢印B又はE方向)に移動自在に配設されたダイ
スホルダ20に固定されている。ダイスホルダ20に
は、ロッドエンド21を介してカムフォロワ22が配設
され、図示しないカム装置により該カムフォロワ22を
押圧して矢印B又はE方向(図5,図6)に移動させて
ダイス18を端子付き電極箔の製造装置10のワークテ
ーブル23に押圧するように構成されている。またダイ
ス18には、角形の抜き穴18aが設けられている。
【0022】 パンチ19は、角形の抜き穴18aと同
一形状の断面を持ち、該抜き穴18aに対向配置された
ピンであり、パンチホルダ24に固定されてパンチガイ
ド25の穴に摺動可能に嵌合しており、該パンチホルダ
24と共に上下方向(矢印C又はF方向)に移動できる
ようになっている。そして、該パンチ19をダイス18
の角形の抜き穴18a内に突出させて電極箔13に4つ
の隅部13bを夫々電極箔13の長手方向及び幅方向に
向けた角形の角穴13aをあけるようになっている。
【0023】 リード線付き端子供給機構(図示せず)
は、図19及び図20において、リード素材14aにア
ルミニウム製のタブ14bが溶接されたリード線付き端
子14の該タブ14bを、電極箔13の角穴13a上に
重ね合わせるように供給するためのものであって、リー
ド線付き端子14を所定の方向に揃えて搬送する整列搬
送機構(図示せず)と、該整列搬送機構から順次リード
線付き端子14を受け取り、タブ14bを電極箔13の
角穴13aに一致させて搬送する搬送装置(図示せず)
とから構成されており、その具体的機構は、従来公知の
機構を組み合わせて達成されている。
【0024】 またパンチガイド25の上方には、図3
において、箔押え28が箔押えホルダ29に固定されて
配設され、該箔押えホルダ29は基台27に嵌合して上
下方向に移動可能となっている。箔押えホルダ29の上
端には、カムフォロワ30が配設され、図示しないカム
装置により該カムフォロワ30を押圧して矢印H方向
(図7)に移動させ、パンチガイド25との間で電極箔
13を挟持して固定するようになっている。
【0025】 グサリ針12は、グサリ加工して電極箔
13とリード線付き端子14のタブ14bとを固着する
ためのものであって、図14をも参照して、先端が四角
錐形状12aに成形されたピンであり、ダイス18の角
形の抜き穴18aに摺動自在に嵌合して針ホルダ31に
固定されている。針ホルダ31は、上下方向に移動可能
に基台27に嵌合し、該針ホルダ31の上端に配設され
たカムフォロワ32を図示しないカム装置で押圧して矢
印J方向(図8)に移動させ、グサリ針12を矢印L方
向に下降させてグサリ加工するようになっている。
【0026】 そして、端子付き電極箔の製造装置10
によって製造される端子付き電極箔15は、図19及び
図20において、電極箔13にあけられた角穴13a上
に重ね合わせてリード線付き端子14のタブ14bを配
置し、該タブ14b側からグサリ針12を角穴13a内
に挿通させてタブ14bのバリ14cを電極箔13の裏
面側に形成し、圧縮して電極箔13とタブ14bとを固
着した構造となっている。
【0027】 そして本発明方法(請求項1)は、表面
に化成皮膜処理が施された電極箔13に穴13aをあけ
た後、該穴13a上にリード線付き端子14のタブ14
bを重ね合わせ、該タブ14b側からグサリ針12を前
記穴13a内に挿通して前記タブ14bのバリ14cを
前記電極箔13の裏面側に形成するようにグサリ加工し
て前記電極箔13と前記リード線付き端子14の前記タ
ブ14bとを固着し、前記電極箔13にあけた穴13a
の存在により該電極箔13自体のバリ13cの発生を防
止する方法である。
【0028】 また本発明方法(請求項2)は、表面に
化成皮膜処理が施されてリール17に巻き取られた電極
箔13を前記リール17から引き出し、前記電極箔13
に4つの隅部13bが夫々前記電極箔13の長手方向及
び幅方向に向けられた角穴13aをあけた後、該角穴1
3a上にリード線付き端子14のタブ14bを重ね合わ
せ、該タブ14b側から断面角形に形成されたグサリ針
12の4つの角部を前記角穴13aの前記4つの隅部1
3bに一致させて前記角穴13a内に挿通し、前記タブ
14bのバリ14cを前記電極箔13の裏面側に形成す
るようにグサリ加工して前記電極箔13と前記リード線
付き端子14の前記タブ14bとを圧縮して固着するこ
とを特徴とする方法である。
【0029】 本発明は、上記のように構成されてお
り、以下その作用について説明する。図4から図16に
おいて電極箔13にタブ14bをグサリ加工して固着さ
せる工程について説明する。図4及び図9において、表
面に化成皮膜処理が施された電極箔13をガイドローラ
16でガイドしながらリール17から引き出し、ダイス
18とパンチガイド25との間に配置する。
【0030】 図5、図10及び図11において、図示
しないカム装置により該カムフォロワ22を矢印A方向
に押圧してダイス18をダイスホルダ20と共に矢印B
方向に下降させ、ダイス18とパンチガイド25とで、
例えば幅1mm程度の極小幅の電極箔13を挟持した
後、パンチホルダ24を矢印C方向に上昇させてパンチ
19をダイス18の角形の抜き穴18a内に突出させて
電極箔13に1個の角穴13aをあける。
【0031】 図6及び図12において、ダイスホルダ
20を矢印D方向に移動させることによってダイス18
を矢印E方向に上昇させると共に、パンチ19を矢印F
方向に下降させると、電極箔13には、4つの隅部13
bが夫々電極箔13の長手方向及び幅方向に向けられた
角穴13aがあけられている。このとき、電極箔13の
角穴13aの縁には、ごく小さなバリ13cが上方に向
かって形成され、また角穴13aの端面は、化成皮膜の
ないアルミニウムの地金が露出した状態となっている。
またダイス18の抜き穴18a内には、角穴13aが打
ち抜かれた角形の打抜き粕(図示せず)が残っている
が、ダイス18が矢印E方向に上昇することによって、
抜き穴18a内に残っていた該打抜き粕は、グサリ針1
2によって抜き穴18aから突き出される。
【0032】 図7及び図13において、カム装置によ
りカムフォロワ30を矢印H方向に押圧して箔押え28
を下降させ、電極箔13を押圧固定した後、リード線付
き端子供給機構(図示せず)によってリード線付き端子
14を矢印G方向に搬送し、タブ14bを電極箔13の
角穴13aに一致させて位置決めする。
【0033】 次いで、図8、図14及び図15におい
て、カム装置によりカムフォロワ22を矢印I方向に、
またカムフォロワ32を矢印J方向に押圧してダイス1
8を矢印K方向に下降させ、リード線付き端子14のタ
ブ14bを電極箔13の角穴13aに一致させた状態で
押圧した後、グサリ針12を矢印L方向に下降させて四
角錐形状の先端12aをタブ14b側から電極箔13の
角穴13a内に挿通することによって、タブ14bのバ
リ14cを電極箔13の裏面側(図15において下方)
に形成させた後、図16において、グサリ針12及びダ
イス18を夫々矢印M及びN方向に上昇させる。
【0034】 図17において、グサリ加工に際して、
電極箔13には予め角穴13aが形成されているので、
グサリ針12が角穴13a内に挿通されても電極箔13
自身のバリ13cが発生することはない。また該角穴1
3aに露出しているアルミニウム地金がタブ14bのバ
リ14cに直接接触した状態でグサリ加工されており、
電極箔13とタブ14bとの電気的導通抵抗は、極めて
小さくなっているが、更にタブ14bのバリ14cは、
矢印O及びP方向に圧縮されて電極箔13に密着させら
れ(図18)、電気的導通抵抗は更に低減すると共に、
電極箔13とタブ14bとの機械的結合強度が向上した
端子付き電極箔15が、1点グサリ加工によっても製造
できるようになる(図19,図20)。
【0035】
【発明の効果】本発明は、上記のように表面に化成皮膜
処理が施された電極箔にあけられた穴上にリード線付き
端子のタブを重ね合わせ、該タブ側からグサリ針を穴内
に挿通してタブのバリを電極箔の裏面側に形成して電極
箔とリード線付き端子のタブとを固着し、電極箔自体の
バリの発生を防止するようにしたので、電極箔の地金と
タブとを直接、かつ安定して接触させて固着することが
できるようになり、またこの結果電極箔とタブとの電気
的導通抵抗を小さくすることができると共に、ばらつき
が小さくなって1点のグサリ加工で十分な通電面積が確
保できるようになるため、幅1mm程度の極小幅の電極
箔へのグサリ加工が可能となり、電気特性の優れた全高
5mm以下、具体的には座板を含めた全高が3.25m
mという世界最小の超小型電解コンデンサを、グサリ加
工方式によっても製作できるという画期的な効果が得ら
れる。
【0036】 また表面に化成皮膜処理が施された電極
箔に4つの隅部が夫々電極箔の長手方向及び幅方向に向
けられた角穴をあけた後、該角穴上にリード線付き端子
のタブを重ね合わせ、該タブ側から断面角形に形成され
たグサリ針の4つの角部を角穴の夫々の隅部に一致させ
て角穴内に挿通してグサリ加工し、電極箔とリード線付
き端子とを圧縮して固着するようにしたので、グサリ加
工時に電極箔を強制的に破ることによる亀裂の発生を防
止し得、電極箔へのダメージを最小にすることができ、
またこの結果電極箔の機械的強度の低下を防止でき、該
電極箔の破断の発生をなくすことができるという効果が
ある。
【0037】 更には、上記構成によって、1点グサリ
加工を可能とし、1点グサリ加工でありながら、電極箔
の地金とタブとを直接接触させて電極箔とタブとの電気
的導通抵抗及び抵抗値のばらつきを小さくし、かつ機械
的強度を向上させて幅1mm程度の極小幅の電極箔にも
リード線付き端子のタブを固着することができるように
なり、またこの結果微弱電流用の超小型電解コンデンサ
を製作できるという効果がある。
【0038】 また電極箔の一方の面側に配設され抜き
穴が設けられたダイスと、該ダイスと対向して電極箔の
他方の面側に配設されたパンチとからなり抜き穴内にパ
ンチを突出させて電極箔に穴を形成するプレス型と、電
極箔の穴上にリード線付き端子のタブを重ね合わせ供給
するリード線付き端子供給機構と、ダイスの抜き穴内に
出没自在に配設されタブ側から電極箔の穴内に挿通して
タブのバリを電極箔の裏面側に形成するグサリ針とを備
えた端子付き電極箔の製造装置により、電極箔に穴をあ
けた後、該穴上にタブを重ね合わせてリード線付き端子
を供給し、該タブ側からグサリ針を穴内に挿通してグサ
リ加工して電極箔とリード線付き端子とを固着したの
で、電極箔のバリを発生させずにグサリ加工して電気的
導通抵抗の小さな電気的性能の優れた端子付き電極箔を
効率よく製造することができるという効果が得られる。
【0039】
【実施例1】幅1.08mm、箔の厚さ80μm、箔の
種類80LJ(44FV)のアルミニウム電極箔と、タ
ブの厚さ0.18mmのリード線付き端子を用い、パン
チ径0.43mm角のパンチで電極箔の幅方向中央に角
穴をあけ、針径0.43mmφのグサリ針で1ヵ所グサ
リ加工した後、タブのバリの対角線寸法が約0.79m
mとなるように圧縮した端子付き電極箔を20個製作し
て電極箔とリード線付き端子間の電気的導通抵抗を測定
した。測定結果は、平均値が1.37mΩであり、最大
値1.49mΩ、最小値1.28mΩであった。
【0040】
【実施例2】また幅1.08mm、箔の厚さ80μm、
箔の種類80LJ(12.5FV)のアルミニウム電極
箔と、タブの厚さ0.18mmのリード線付き端子を用
い、パンチ径0.43mm角のパンチで電極箔の幅方向
中央に角穴をあけ、針径0.43mmφのグサリ針で1
ヵ所グサリ加工した後、タブのバリの対角線寸法が約
0.82mmとなるように圧縮して端子付き電極箔を1
7個製作し、電極箔とリード線付き端子間の電気的導通
抵抗を測定した。測定結果は、平均値が1.19mΩで
あり、最大値1.32mΩ、最小値1.14mΩであっ
た。
【0041】
【実施例3】また幅1.08mm、箔の厚さ100μ
m、箔の種類A06Sのアルミニウム電極箔と、タブの
厚さ0.18mmのリード線付き端子を用い、パンチ径
0.43mm角のパンチで電極箔の幅方向中央に角穴を
あけ、針径0.43mmφのグサリ針で1ヵ所グサリ加
工した後、タブのバリの対角線寸法が約0.86mmと
なるように圧縮した端子付き電極箔を20個製作して電
極箔とリード線付き端子間の電気的導通抵抗を測定し
た。測定結果は、平均値が1.14mΩであり、最大値
1.38mΩ、最小値0.99mΩであった。
【0042】
【実施例4】表1は、化成電圧8Vの高倍率エッチング
アルミニウム電極箔、50V化成高倍率エッチングアル
ミニウム電極箔及び68V化成高倍率エッチングアルミ
ニウム電極箔の3種類の箔を用いて、本発明による圧着
かしめ接続(ぐさり加工)による接続方法と、従来方法
による接続抵抗の比較を示す。この例は、従来品共に圧
着かしめ接続による機械的接続で最も厳しい1点接続方
法によるものである。
【0043】
【表1】
【0044】表2は、アジピン酸アンモニウム10%液
の60℃保温槽に本発明品と従来品とを浸漬し、化成電
圧に等しい電圧を印加し、48時間後の接続抵抗を測定
した結果であり、変化の差が著しいことを示している。
【0045】
【表2】
【0046】
【実施例5】実施例1と同様に、化成電圧8Vの高倍率
エッチングアルミニウム電極箔を用いて、6V 10μ
F の電解コンデンサを製造し、105℃中で定格電圧6
Vを1000時間連続通電した結果を表3及び表4に示
す。本発明品は、1000時間通電後もほとんど特性変
化がなく安定しているが、従来品はオープン不良、特性
不安定等、特性劣化が著しい。
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】表1及び表2に示すように、従来品の初期
接続抵抗は、本発明品の約2倍近い値であり、化成液中
における強制劣化テストの試験後の値は、本発明品の変
化が約1.7倍以下と安定しているのに対して、従来品
は約5倍と大きな変化を示している。
【0050】また表3の製品高温ライフテスト(Life T
est )では、本発明品の特性変化はほとんどなく、良好
な結果を示している。従来品はオープン不良、特性不安
定等の特性劣化が著しいことを示している。
【0051】以上のように、本発明は、製品の歩留まり
向上、信頼性向上に貢献できるものであり、実用価値が
非常に高く、また以上の測定結果が示すように、1ヵ所
のグサリ加工であるにもかかわらず、電気的導通抵抗
は、最大でも1.5mΩ以下の極めて小さい抵抗値であ
り、従来の加工方法で得られる約2.2mΩの抵抗値と
比較して、本発明の端子付き電極箔の加工方法が有効で
あることが証明された。また、極めて小さい抵抗値を1
ヵ所のグサリ加工で得ることができるので、電気的性能
を低下させることなく、幅1mm程度の電極箔にリード
線付き端子を固着することができ、従来グサリ加工では
不可能であった、例えば座板を含めた全高が3.25m
mという世界最小の超小型電解コンデンサの製作が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1から図20は本発明の実施例に係り、図1
は端子付き電極箔の斜視図である。
【図2】端子付き電極箔の分解斜視図であり、(a)は
リード線付き端子の斜視図である。(b)はリールに巻
き取られた電極箔の斜視図である。
【図3】端子付き電極箔の製造装置の全体正面図であ
る。
【図4】端子付き電極箔の製造装置の初期状態を示す正
面図である。
【図5】プレス型を作動させて電極箔に角穴をあける状
態を示す正面図である。
【図6】角穴があけられた電極箔からダイス及びパンチ
が離間する状態を示す正面図である。
【図7】箔押えホルダが下降して電極箔を固定すると共
に、リード線付き端子が供給される状態を示す正面図で
ある。
【図8】グサリ針が下降してグサリ加工する状態を示す
正面図である。
【図9】図9から図18は電極箔にリード線付き端子の
タブがグサリ加工されて固着される工程に係り、図9は
ダイスとパンチの間に電極箔が供給された状態を示す要
部拡大縦断面図である。
【図10】ダイスが下降して電極箔を挟持した状態を示
す要部拡大縦断面図である。
【図11】パンチが上昇してダイスの抜き穴内に進入
し、電極箔に角穴をあけた状態を示す要部拡大縦断面図
である。
【図12】角穴があけられた電極箔を示し、(a)は電
極箔からダイス及びパンチが離間して状態を示す要部拡
大縦断面図である。(b)は角穴があけられた電極箔の
部分平面図である。
【図13】電極箔の角穴上にタブを一致させてリード線
付き端子が供給された状態を示す要部拡大縦断面図であ
る。
【図14】再びダイスを下降させて電極箔とタブとを挟
持した状態を示す要部拡大縦断面図である。
【図15】グサリ針を下降させてタブのバリを電極箔の
裏面側に形成させる状態を示す要部拡大縦断面図であ
る。
【図16】グサリ針及びダイスを上昇させてグサリ加工
が終了した状態を示す要部拡大縦断面図である。
【図17】グサリ加工によってタブのバリが電極箔の裏
面側に形成される状態を示す要部拡大縦断面図である。
【図18】タブのバリを圧縮して電極箔に強固に固着さ
せた端子付き電極箔の要部拡大縦断面図である。
【図19】端子付き電極箔の部分平面図である。
【図20】端子付き電極箔の斜視図である。
【図21】図21から図25は従来例に係り、図21は
電極箔及びリード線付き端子のタブにグサリ針を下降さ
せてグサリ加工する状態を示す斜視図である。
【図22】グサリ加工によって形成された電極箔及びタ
ブのバリの状態であって、電極箔のバリの方がタブのバ
リよりも大きいことを示す要部拡大縦断面図である。
【図23】電極箔及びタブのバリを圧縮して電極箔にリ
ード線付き端子を固着した状態であって、電極箔のバリ
を介してタブのバリが電極箔に接触している状態を示す
要部拡大縦断面図である。
【図24】電極箔及びタブのバリの状態であって、電極
箔のバリの方がタブのバリよりも大きく広がっている状
態を示す端子付き電極箔の部分平面図である。
【図25】グサリ加工して電極箔とタブとを固着する工
程を示す要部拡大縦断面図であり、(a)は電極箔とタ
ブとが所定の位置に供給された状態を示す要部拡大縦断
面図である。(b)はダイスを下降させて電極箔とタブ
とを挟持し、グサリ針を下降させる状態を示す要部拡大
縦断面図である。(c)はグサリ針を電極箔とタブとに
貫通させてグサリ加工した状態を示す要部拡大縦断面図
である。
【符号の説明】
10 端子付き電極箔の製造装置 11 プレス型 12 グサリ針 13 電極箔 13a 角穴 13b 隅部 13c 電極箔のバリ 14 リード線付き端子 14b タブ 14c タブのバリ 15 端子付き電極箔 17 リール 18 ダイス 18a 抜き穴 19 パンチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に化成皮膜処理が施された電極箔に
    穴をあけた後、該穴上にリード線付き端子のタブを重ね
    合わせ、該タブ側からグサリ針を前記穴内に挿通して前
    記タブのバリを前記電極箔の裏面側に形成するようにグ
    サリ加工して前記電極箔と前記リード線付き端子の前記
    タブとを固着し、前記電極箔にあけた穴の存在により該
    電極箔自体のバリの発生を防止することを特徴とする端
    子付き電極箔の製造方法。
  2. 【請求項2】 表面に化成皮膜処理が施されてリールに
    巻き取られた電極箔を前記リールから引き出し、前記電
    極箔に4つの隅部が夫々前記電極箔の長手方向及び幅方
    向に向けられた角穴をあけた後、該角穴上にリード線付
    き端子のタブを重ね合わせ、該タブ側から断面角形に形
    成されたグサリ針の4つの角部を前記角穴の前記4つの
    隅部に一致させて前記角穴内に挿通し、前記タブのバリ
    を前記電極箔の裏面側に形成するようにグサリ加工して
    前記電極箔と前記リード線付き端子の前記タブとを圧縮
    して固着することを特徴とする端子付き電極箔の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 表面に化成皮膜処理が施された電極箔に
    あけられた穴上にリード線付き端子のタブを重ね合わ
    せ、該タブ側からグサリ針を前記穴内に挿通して前記タ
    ブのバリを前記電極箔の裏面側に形成してグサリ加工
    し、プレス加工により前記電極箔と前記リード線付き端
    子の前記タブとを圧縮して固着してなることを特徴とす
    る端子付き電極箔。
  4. 【請求項4】 表面に化成皮膜処理が施されてリールに
    巻き取られた電極箔を前記リールから引き出し、前記電
    極箔に4つの隅部が夫々前記電極箔の長手方向及び幅方
    向に向けられた角穴をあけた後、該角穴上にリード線付
    き端子のタブを重ね合わせ、該タブ側から断面角形に形
    成されたグサリ針の4つの角部を前記角穴の前記4つの
    隅部に一致させて前記角穴内に挿通し、前記タブのバリ
    を前記電極箔の裏面側に形成するようにグサリ加工し、
    プレス加工により前記電極箔と前記リード線付き端子の
    前記タブとを圧縮して固着してなることを特徴とする端
    子付電極箔。
  5. 【請求項5】 表面に化成皮膜処理が施された電極箔に
    穴をあけた後、該穴上にリード線付き端子のタブを重ね
    合わせ、該タブ側からグサリ針を前記穴内に挿通し、前
    記タブのバリを前記電極箔の裏面側に形成するようにグ
    サリ加工し、プレス加工により前記電極箔と前記リード
    線付き端子の前記タブとを圧縮して固着することで端子
    付き電極箔を形成し、該端子付き電極箔を陽極側及び陰
    極側に夫々用いたことを特徴とする電解コンデンサ。
  6. 【請求項6】 表面に化成皮膜処理が施され巻き取られ
    たリールから引き出された電極箔の一方の面側に配設さ
    れ抜き穴が設けられたダイスと該ダイスと対向して前記
    電極箔の他方の面側に配設されたパンチとからなり前記
    抜き穴内に前記パンチを突出させて前記電極箔に穴を形
    成するプレス型と、前記電極箔の前記穴上にリード線付
    き端子のタブを重ね合わせて供給するリード線付き端子
    供給機構と、前記ダイスの抜き穴内に出没自在に配設さ
    れ前記タブ側から前記電極箔の前記穴内に挿通して前記
    タブのバリを前記電極箔の裏面側に形成するグサリ針と
    を備え、前記電極箔に前記穴をあけた後、該穴上に前記
    タブを重ね合わせて前記リード線付き端子を供給し、該
    タブ側から前記グサリ針を前記穴内に挿通してグサリ加
    工して前記電極箔と前記リード線付き端子の前記タブと
    を固着するように構成したことを特徴とする端子付き電
    極箔の製造装置。
JP2002084444A 2002-03-25 2002-03-25 端子付き電極箔並びにその製造方法及び装置 Expired - Lifetime JP4175822B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084444A JP4175822B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 端子付き電極箔並びにその製造方法及び装置
TW091124283A TW564447B (en) 2002-03-25 2002-10-22 Terminal attached electrode foil and device and method for producing the terminal attached electrode foil
SG200206572A SG117425A1 (en) 2002-03-25 2002-10-31 Terminal attached electrode foil and device and method for producing the terminal attached electrodefoil
MYPI20024655A MY142461A (en) 2002-03-25 2002-12-12 Terminal attached electrode foil and device and method for producing the terminal attached electrode foil
CNB021604444A CN100380546C (zh) 2002-03-25 2002-12-30 接有接线端的电极箔片及其生产的装置和方法
KR1020030008426A KR100891476B1 (ko) 2002-03-25 2003-02-11 단자 부착 전극 포일과, 이 단자 부착 전극 포일을제조하는 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084444A JP4175822B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 端子付き電極箔並びにその製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282364A true JP2003282364A (ja) 2003-10-03
JP4175822B2 JP4175822B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=28449213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084444A Expired - Lifetime JP4175822B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 端子付き電極箔並びにその製造方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4175822B2 (ja)
KR (1) KR100891476B1 (ja)
CN (1) CN100380546C (ja)
MY (1) MY142461A (ja)
SG (1) SG117425A1 (ja)
TW (1) TW564447B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066518A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008091562A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
WO2010116668A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-14 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2011077260A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサの製造方法
US11017956B2 (en) * 2017-01-25 2021-05-25 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor and method for manufacturing same
US11972910B2 (en) 2021-10-29 2024-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and manufacturing method therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106710896A (zh) * 2016-12-22 2017-05-24 广东风华高新科技股份有限公司 电解电容器芯子制作装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127527A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサの製造方法
JP3264674B2 (ja) * 1991-01-09 2002-03-11 ニューセントラル株式会社 電解コンデンサ用電極端子の製造方法
JPH07106203A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサの電極箔とリードの接続方法
JP3438060B2 (ja) * 1994-02-24 2003-08-18 ジェーシーシーエンジニアリング株式会社 コンデンサ用電極箔及びその製造方法
DE4426807A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Siemens Matsushita Components Verfahren zum Herstellen einer Verbindung zwischen einem Aluminium-Bändchen mit einer in einer Abschlußscheibe eines Elektrolytkondensators angeordneten Aluminium-Durchführung
JP3401976B2 (ja) * 1995-02-24 2003-04-28 松下電器産業株式会社 アルミ電解コンデンサの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066518A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008091562A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
WO2010116668A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-14 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2010239059A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ及びその製造方法
CN102217014A (zh) * 2009-03-31 2011-10-12 日本贵弥功株式会社 电解电容及其制造方法
KR20120004959A (ko) 2009-03-31 2012-01-13 니폰 케미콘 가부시키가이샤 전해컨덴서 및 그 제조방법
JP2011077260A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサの製造方法
US11017956B2 (en) * 2017-01-25 2021-05-25 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor and method for manufacturing same
US11972910B2 (en) 2021-10-29 2024-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR100891476B1 (ko) 2009-04-02
MY142461A (en) 2010-11-30
TW564447B (en) 2003-12-01
CN1447359A (zh) 2003-10-08
SG117425A1 (en) 2005-12-29
CN100380546C (zh) 2008-04-09
JP4175822B2 (ja) 2008-11-05
KR20030077954A (ko) 2003-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110094797A1 (en) Electric wire with terminal connector and method of manufacturing electric wire with terminal connector
US5901439A (en) Method for crimping electrical terminals
CN101997176A (zh) 具有端子的压接电线及其制造方法
JP2003282364A (ja) 端子付き電極箔並びにその製造方法及び装置
JP2006108274A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
EP3576118A1 (en) Capacitor and method for manufacturing same
JPH08115855A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP7169686B2 (ja) リード線端子及びその製造方法
JP2014022586A (ja) コンデンサおよびその製造方法
US3943625A (en) Method for making tined electrical contacts
JPH07106203A (ja) アルミ電解コンデンサの電極箔とリードの接続方法
US3976240A (en) Apparatus for applying contacts
JP4015603B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4619754B2 (ja) 電解コンデンサー用タブ端子
CN112108827A (zh) 一种压板装置
JPH0561771B2 (ja)
CN110896000A (zh) 一种薄膜电容器的焊接工艺
JP7443949B2 (ja) コンデンサの製造方法およびコンデンサ
US3974954A (en) Apparatus for making tined electrical contacts
CN218887002U (zh) 电解电容器
JPH0786286A (ja) バンプ形成方法
JP3331042B2 (ja) 圧着装置
US4551786A (en) Unencapsulated solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
JP3070388B2 (ja) 圧着金型構造
KR20240008472A (ko) 슈퍼커패시티 전극-리드선 결합 방법 및 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4175822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term