JP2010239059A - 電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239059A
JP2010239059A JP2009087682A JP2009087682A JP2010239059A JP 2010239059 A JP2010239059 A JP 2010239059A JP 2009087682 A JP2009087682 A JP 2009087682A JP 2009087682 A JP2009087682 A JP 2009087682A JP 2010239059 A JP2010239059 A JP 2010239059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode foil
lead terminal
burr
hole
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009087682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5321817B2 (ja
Inventor
Yoichi Chiba
陽一 千葉
Shuji Yamamoto
修爾 山本
Junnosuke Taguchi
純之介 田口
Toru Ishino
徹 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2009087682A priority Critical patent/JP5321817B2/ja
Priority to KR1020117011392A priority patent/KR101683249B1/ko
Priority to PCT/JP2010/002262 priority patent/WO2010116668A1/ja
Priority to CN201080003282.0A priority patent/CN102217014B/zh
Publication of JP2010239059A publication Critical patent/JP2010239059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321817B2 publication Critical patent/JP5321817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】 電極箔とリード端子とのステッチ接続における、電気的及び機械的接続が向上し、高エッチング倍率の電極箔であっても箔割れ等が無く安定してステッチ接続することを目的としている。
【解決手段】 貫通孔を形成した電極箔にリード端子を重ね、リード端子側よりステッチ針を貫通して前記電極箔の裏側にリード端子のバリ及び電極箔のバリを形成し、該バリをプレス加工して前記電極箔とリード端子とが接続された電解コンデンサにおいて、
前記電極箔の貫通孔の少なくとも一辺においては、電極箔のバリとリード端子のバリが電極箔の裏側に形成され、該バリがプレス加工されて電極箔とリード端子とが接続される。
【選択図】図4

Description

この発明は電解コンデンサおよびその製造方法に関し、特に電解コンデンサの電極箔とリード端子の接続構造及び接続方法に関する。
従来、電解コンデンサの電極箔とリード端子の接続方法としては、電極箔とリード端子を重ね合わせ、ステッチ針をリード端子側より貫通させ、電極箔及びリード端子のバリを電極箔の裏側に形成し、更に該バリをプレス加工して電極箔とリード端子とを接続していた。
このステッチ針を電極箔及びリード端子に貫通させる際に、この電極箔の表面に化成皮膜が形成されているため、リード端子との接触は電極箔の化成皮膜が多く、従って接続抵抗が高い状態となっている。
そこで、予め穴を設けた電極箔にリード端子を重ね合わせ、リード端子側よりステッチ針を貫通させて、リード端子のバリを電極箔の裏側に形成し、更に該バリをプレス加工して電極箔とリード端子とを接続する方法(特許文献1)、また電極箔に、4つの済み部が夫々電極箔の長手方向及び幅方向に向けられた貫通孔を設け、該各穴上にリード端子を重ね合わせ、リード端子側から断面角状に形成されたステッチ針の4つの角部を前記貫通孔の4つの隅部に一致させて貫通孔内に貫通させ、リード端子のバリを電極箔の裏側に形成し、更に該バリをプレス加工にして電極箔とリード端子とを接続する方法(特許文献2)が知られている。
実開昭54−152953号 特開2003−282364号
しかしながら、予め穴を電極箔に設けた場合、リード端子と電極箔との固定は、ステッチ針を貫通した際に生じるリード端子のバリのみであるため、固定強度が減少する傾向にある。また、近年電解コンデンサの小型化、高容量化が求められており、これにともない、電極箔の表面積を拡大させるため、高倍率でのエッチング処理が形成される傾向にある。この高エッチング箔を用いて上記のステッチ針による加締め接続を行なった場合、電極箔が脆弱化しているため、電極箔の一部に亀裂が生じる等の接続の信頼性に問題があった。特に特許文献2に記載のように、電極箔に設けた貫通孔と断面角状のステッチ針を4つの隅部を一致させて貫通孔内に貫通させると、電極箔の貫通孔の4つ辺全体がステッチ針を貫通する際に押圧され、これにより電極箔へのストレスが過度になり、電極箔の一部に亀裂等が生じる場合がある。
上記の課題を解決するために、本発明の電解コンデンサは、貫通孔を形成した電極箔にリード端子を重ね、リード端子側よりステッチ針を貫通して前記電極箔の裏側にリード端子のバリ及び電極箔のバリを形成し、該バリをプレス加工して前記電極箔とリード端子とを接続した電解コンデンサにおいて、前記電極箔のバリとリード端子のバリが電極箔の裏側に形成されてプレス加工された接続部と、リード端子のバリが電極箔の裏側に形成されてプレス加工された接続部位とを備えたことを特徴としている。
これによると、電極箔の裏側に形成されたリード端子のバリがプレス加工によって電極箔に食い込む接続部により電極箔とリード端子が接続されるが、更に電極箔の貫通孔の一部がステッチ針によってリード端子とともにバリを形成し、該電極箔のバリとリード端子のバリがプレス加工によって一体となって接続部を形成するため、電極箔とリード端子との接続強度を更に高めることができる。またステッチ針による電極箔へのストレスが、電極箔の貫通孔の一部のみであり、電極箔への亀裂等の発生を抑制できる。
また、本発明の電解コンデンサの製造方法は、貫通孔を形成した電極箔にリード端子を重ね、リード端子側よりステッチ針を貫通して前記電極箔の裏側にリード端子のバリ及び電極箔のバリを形成し、該バリをプレス加工して前記電極箔とリード端子とを接続する電解コンデンサの製造方法において、断面角状のステッチ針をリード端子側より貫通させて、電極箔の貫通孔の一部が前記ステッチ針の角部によってリード端子とともに電極箔の裏側にバリとなって形成させるとともに、ステッチ針の辺部によってリード端子が電極箔の裏側にバリとなって形成させ、該電極箔の裏側に形成されたバリをプレス加工して電極箔とリード端子とを接続することを特徴としている。
これによると、ステッチ針の辺部によって電極箔の裏側に形成されたリード端子のバリがプレス加工によって電極箔に食い込むことで電極箔とリード端子が接続されるが、更に電極箔の貫通孔の一部がステッチ針の角部によってリード端子とともにバリを形成し、該電極箔のバリとリード端子のバリがプレス加工によって一体となって接続されるため、電極箔とリード端子との接続強度を更に高めることができる。またステッチ針による電極箔へのストレスが、電極箔の貫通孔の一部のみであり、電極箔への亀裂等の発生を抑制できる。
また、前記電極箔のバリが電極箔の貫通孔の複数個所に形成されることを特徴としている。これによると、電極箔のバリとリード端子のバリとが押圧されて一体となる部分が増え電極箔とリード端子との機械的強度が高まる。
また、前記電極箔の貫通孔が角孔であり、断面角状のステッチ針の角部と電極箔の貫通孔の角部に対して30〜60度回転させた位置にて、ステッチ針をリード端子に貫通させることを特徴としている。これによると、電極箔の貫通孔の各辺の中央付近に精度よくステッチ針の角部を食い込ませることができる。
また、前記電極箔の角孔に形成された電極箔のバリは、角孔の全ての辺に形成されることを特徴としている。これによると、電極箔のバリとリード端子のバリとが押圧されて一体となる部分が増え電極箔とリード端子との機械的強度が高まる。
また、前記電極箔の貫通孔へのステッチ針の貫通状態における断面角状のステッチ針の角部が電極箔の貫通孔の内周の一部と圧接状態であることを特徴としている。
これによると、ステッチ針の角部が電極箔の貫通孔の内周の一部と圧接状態となり、電極箔に食い込むことで電極箔のバリとリード端子のバリとを容易に形成できる。
以上、本発明の電解コンデンサ及びその製造方法は、電極箔とリード端子とのステッチ接続における、電気的及び機械的接続が向上し、高エッチング倍率の電極箔であってもステッチ接続が可能となる。
本発明の実施例に係る電極箔への貫通孔の形成工程を示す図である。 本発明の実施例に係る電極箔に形成された貫通孔を示す図である。 本発明の実施例に係る電極箔とリード端子とのステッチ工程を示す図である。 本発明の実施例に係る電極箔の貫通孔と該貫通孔を貫通したステッチ針の位置関係を示す図である。 本発明の実施例に係るプレス加工による電極箔とリード端子の接続工程を示す図である。 本発明の実施例に係る電極箔とリード端子とのステッチ接続された状態を示す図である。 本発明の他の実施例に係る電極箔の貫通孔と該貫通孔を貫通したステッチ針の位置関係を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について実施例を参照して説明する。
本発明に係る電解コンデンサは、表面がエッチング処理及び化成処理を施したアルミニウムからなる陽極箔と、表面にエッチング処理、必要に応じて化成処理を施したアルミニウムからなる陰極箔とに、それぞれCP線とアルミニウム線を接続したリード端子2をステッチによって接続し、この陽極箔と陰極箔とを間にセパレータを介在させて巻回又は積層してコンデンサ素子を形成し、このコンデンサ素子を有底筒状のアルミニウムからなる外装ケースに駆動用電解液とともに収納し、外装ケースの開口部を封口ゴムにて封止する構造となっている。
ここで、電極箔1(陰極箔および陽極箔)へのリード端子2のステッチ接続について詳述する。まず電極箔1におけるリード端子2とのステッチ予定部位に予め貫通孔として角孔3を形成する。図1(a)に示すように、穴あけ手段6の挿通部となる抜き穴5を備えたダイス4上に載置し、上方より穴あけ手段6を電極箔1に貫通させることによって、電極箔1に図2に示すような角孔3が形成される。図1(b)に示すように、前記穴あけ手段6は電極箔1を貫通した後、ダイス4の抜き穴5を挿通するとともに、電極箔1の除去片7は、抜き穴5を通じて排出される。その後、図1(c)に示すように穴あけ手段6は、上方に引き上げられてもとの位置に移動し、次の電極箔1のステッチ予定部位が到達するまで待機する。この穴あけ手段6は、断面角状となっており、実施例では、略正方形の断面形状を有しており、これにより、電極箔1には、略正方形の角孔3が形成される。なお、穴あけ手段6を2つ設置し、電極箔1の幅方向に同時に角孔3を2つ形成しているが、これに限らず、任意に設けた電極箔1とリード端子2とのステッチ予定部位の数に応じて適宜穴あけ手段6の数を設定できる。
次に、電極箔1に所定の角孔3が形成されると、必要に応じて、角孔3の周辺を研磨等にて表面処理を行い、図3(a)に示すように、電極箔1を別のダイス4’上に載置する。この電極箔1の角孔3の上にはリード端子2が載置され、さらにステッチ予定部位の周囲を固定手段8にて押さえる。この固定手段8にはステッチ針9を上下動可能で角孔3上に精度よく案内する案内孔14が形成されている。ステッチ針9は、略正方形の断面角状となっており先端に向かって角錐形状を形成している。図3(b)に示すように、このステッチ針9を固定手段8の案内孔14を通してリード端子2側より貫通させ、電極箔1の裏側にリード端子2のバリ10及び電極箔1のバリ10’を突出させる。ダイス4’は、電極箔1を載置して固定するだけではなく、ステッチ針9を挿通する抜き穴5’が形成されており、この抜き穴5’は、リード端子2のバリ10及び電極箔1のバリ10’を電極箔1の下方に所定形状に安定して形成するための寸法を備えている。なお、ステッチ針9は、角孔3の数と同様に2本あり、同時にリード端子2を貫通させている。
ここで、ステッチ針9の断面形状と電極箔1に形成した角孔3の位置関係について説明する。まず、図2に示すように、角孔3はその一辺が電極箔1の長手方向と幅方向に一致するように電極箔1に幅方向に2つ形成されている。角孔3の一辺は実施例では0.4mmで形成しているが0.3〜1.5mmが好ましい。ステッチ針9は、断面角状で先端に向かって角錐形状を構成しているが、その対角線は電極箔1の角孔3に貫通した状態において、電極箔1の角孔3の一辺の寸法より大きいことが好ましい。これにより、電極箔1の角孔3の各辺に夫々リード端子2とともにステッチ針9を食い込ませることができる。ステッチ針9は、電極箔1の角孔3上に載置されたリード端子2を突き刺し、角孔3を貫通して電極箔1の裏側へ突出するが、図4に示すように、このステッチ針9は、角孔3に対して、前記断面角状のステッチ針9の角部と電極箔1の角孔3の角部に対して実施例では45度、好ましい範囲としては30〜60度回転させた位置にて角孔3に貫通させている。従って、電極箔1の角孔3の各辺の中心付近においては、ステッチ針9の角部がリード端子2とともに部分的に食い込むようになっている。これにより、電極箔1の裏側には、ステッチ針9の角部によって形成されるリード端子2のバリ10及び電極箔1のバリ10’と、ステッチ針9の各辺にて形成されるリード端子2のバリ10とが突出する。なお、図3(b)は、図4のA−A線の断面図であり、電極箔1の角孔3の一辺の中央付近において、電極箔1のバリ10’とリード端子2のバリ10とが同時に形成されている部分を示しており、断面角状のステッチ針9の一辺に相当する部分については、リード端子2のバリ10のみが形成されることになる。その後、電極箔1を貫通したステッチ針9は、上方に引き上げられてもとの位置に移動し、次の電極箔1が到達するまで待機する。
次に電極箔1は、その裏側にリード端子2のバリ10及び電極箔1のバリ10’が形成された状態にて、プレス加工される。図5に示すように、プレス加工では、まず平板状のプレス上型11が電極箔1のリード端子側に下降し電極箔1を押さえこむ。その後電極箔1の裏側に設置されている平板状のプレス下型12が電極箔1に向かって移動し、電極箔1の裏側に突出したリード端子2のバリ10及び電極箔1のバリ10’を押しつぶし、図6に示すように、ステッチ針9の断面角状の各辺を基点に四方に向かってリード端子2のバリ10が折り返されてリーフ部13が形成される。このようにステッチ針9の各辺を基点として折り返されたリーフ部13においては、電極箔1はリード端子2とそのリーフ部13に挟み込まれて押圧されることで電気的な接続が得られるとともに、電極箔1の角孔3の各辺の中央付近に形成された電極箔1のバリ10’とリード端子2のバリ10についても、押圧されて一体となり機械的強度が得られる。このリード端子2のバリ10のみを電極箔1の裏側に突出させた部分(リーフ部13)については、このリード端子2のバリ10と電極箔1の角孔3との間に隙間が生じているため、プレス加工の際に、リード端子2のバリ10が受ける押圧ストレスは電極箔1に向かわず、電極箔1の箔割れ等が抑制されることになる。
なお、前記プレス下型12によるリード端子2のバリ10等のプレス厚みは、電極箔1及びリード端子2のプレス前の厚み寸法に対して、0.9〜1.2倍の範囲が良好である。潰す前の電極箔1及びリード端子2の厚み寸法に対して0.9倍を超えて潰すと、電極箔1に亀裂等が生じやすくなり、また潰す前の電極箔1及びリード端子2の厚みの1.2倍までに到達しないプレス厚みであると、電極箔1とリード端子2の電気的及び機械的な接続性が得られにくい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、実施例では、電極箔1の角孔3の全ての辺において、ステッチ針9により電極箔1のバリ10’を形成していたが、これにかぎらず、電極箔1の角孔3の少なくとも一辺にのみ形成することもできる。また、実施例では、電極箔1に設けた貫通孔3’は正方形の角孔を例示したが、他の多角形でもよく、また図7に示すように円形の貫通孔3’としても良い。ステッチ針9も同様に、断面正方形を用いたが、他の多角形でもよい。
1 電極箔
2 リード端子
3 角孔
3’ 貫通孔
4 ダイス
4’ ダイス
5 抜き穴
5’ 抜き穴
6 穴あけ手段
7 除去片
8 固定手段
9 ステッチ針
10 バリ
10’バリ
11 プレス上型
12 プレス下型
13 リーフ部
14 案内孔

Claims (6)

  1. 貫通孔を形成した電極箔にリード端子を重ね、リード端子側よりステッチ針を貫通して前記電極箔の裏側にリード端子のバリ及び電極箔のバリを形成し、該バリをプレス加工して前記電極箔とリード端子とを接続した電解コンデンサにおいて、
    前記電極箔のバリとリード端子のバリが電極箔の裏側に形成されてプレス加工された接続部位と、リード端子のバリのみが電極箔の裏側に形成されてプレス加工された接続部位とを備えた電解コンデンサ。
  2. 貫通孔を形成した電極箔にリード端子を重ね、リード端子側よりステッチ針を貫通して前記電極箔の裏側にリード端子のバリ及び電極箔のバリを形成し、該バリをプレス加工して前記電極箔とリード端子とを接続する電解コンデンサの製造方法において、
    断面角状のステッチ針をリード端子側より貫通させて、電極箔の貫通孔の一部が前記ステッチ針の角部によってリード端子とともに電極箔の裏側にバリとなって形成させるとともに、ステッチ針の辺部によってリード端子が電極箔の裏側にバリとなって形成させ、該電極箔の裏側に形成されたバリをプレス加工して電極箔とリード端子とを接続する電解コンデンサの製造方法。
  3. 前記電極箔のバリが電極箔の貫通孔の複数個所に形成される請求項2に記載の電解コンデンサの製造方法。
  4. 前記電極箔の貫通孔が角孔であり、断面角状のステッチ針の角部と電極箔の貫通孔の角部に対して30〜60度回転させた位置にて、ステッチ針をリード端子に貫通させる請求項2又は3に記載の電解コンデンサの製造方法。
  5. 前記電極箔の角孔に形成された電極箔のバリは、角孔の全ての辺に形成される請求項4に記載の電解コンデンサの製造方法。
  6. 前記電極箔の貫通孔へのステッチ針の貫通状態における断面角状のステッチ針の角部が電極箔の貫通孔の内周の一部と圧接状態である請求項2乃至5いずれかに記載の電解コンデンサの製造方法。

JP2009087682A 2009-03-31 2009-03-31 電解コンデンサ及びその製造方法 Active JP5321817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087682A JP5321817B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 電解コンデンサ及びその製造方法
KR1020117011392A KR101683249B1 (ko) 2009-03-31 2010-03-29 전해컨덴서의 제조방법
PCT/JP2010/002262 WO2010116668A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-29 電解コンデンサ及びその製造方法
CN201080003282.0A CN102217014B (zh) 2009-03-31 2010-03-29 电解电容及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087682A JP5321817B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 電解コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239059A true JP2010239059A (ja) 2010-10-21
JP5321817B2 JP5321817B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42935967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087682A Active JP5321817B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5321817B2 (ja)
KR (1) KR101683249B1 (ja)
CN (1) CN102217014B (ja)
WO (1) WO2010116668A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034640A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 日本ケミコン株式会社 コンデンサおよびその製造方法
US11972910B2 (en) 2021-10-29 2024-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and manufacturing method therefor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102005299A (zh) * 2010-11-23 2011-04-06 尼吉康株式会社 引脚框及其制造装置、固体电解电容器及其制造方法
JP6953724B2 (ja) * 2017-01-25 2021-10-27 日本ケミコン株式会社 コンデンサおよびその製造方法
CN112640018B (zh) * 2018-09-06 2022-10-04 湖北工业株式会社 引线端子以及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108230A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Nichicon Capacitor Ltd Device for connecting lead terminal for condenser
JPS56129318A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Nichicon Capacitor Ltd Lead terminal connecting device
JP2003282364A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Jcc Engineering Co Ltd 端子付き電極箔並びにその製造方法及び装置
JP2008066518A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008091562A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2009130338A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Elna Co Ltd アルミニウム電極箔に対するタブ端子の接続方法およびアルミニウム電解コンデンサ並びに固体電解コンデンサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152953A (en) 1978-05-24 1979-12-01 Toshiba Corp Digital-to-analog converter circuit
CN101329944A (zh) * 2007-06-21 2008-12-24 湖南艾华科技集团有限公司 一种铝电解电容器老化前的预处理方法与装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108230A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Nichicon Capacitor Ltd Device for connecting lead terminal for condenser
JPS56129318A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Nichicon Capacitor Ltd Lead terminal connecting device
JP2003282364A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Jcc Engineering Co Ltd 端子付き電極箔並びにその製造方法及び装置
JP2008066518A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008091562A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2009130338A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Elna Co Ltd アルミニウム電極箔に対するタブ端子の接続方法およびアルミニウム電解コンデンサ並びに固体電解コンデンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11972910B2 (en) 2021-10-29 2024-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and manufacturing method therefor
WO2024034640A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 日本ケミコン株式会社 コンデンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5321817B2 (ja) 2013-10-23
KR20120004959A (ko) 2012-01-13
CN102217014A (zh) 2011-10-12
WO2010116668A1 (ja) 2010-10-14
KR101683249B1 (ko) 2016-12-06
CN102217014B (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321817B2 (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
US20160293322A1 (en) Stacked coil element and method for manufacturing the same
JP2009224627A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008091784A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3136629U (ja) 電解コンデンサ用電極構造体
JP5103370B2 (ja) 電極箔とリードタブとの加締接続方法、電極箔とリードタブとの加締接続構造、巻回型電解コンデンサの製造方法および巻回型電解コンデンサ
TW201738913A (zh) 電子零件
JP2010109005A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US11017956B2 (en) Capacitor and method for manufacturing same
JP5445673B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2012079882A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP2011049347A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2014022586A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP2008091562A (ja) 電解コンデンサ
JP2011014663A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2009246287A (ja) 電解コンデンサ
JP2007273645A (ja) コンデンサ
JP2009081345A (ja) コンデンサの製造方法
JP6028438B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP7443949B2 (ja) コンデンサの製造方法およびコンデンサ
JP7245146B2 (ja) リードタブと電極箔の接続方法、および巻回型蓄電素子の製造方法
JP2004303814A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP5982983B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP4789252B2 (ja) 積層型コンデンサ
JP2016036036A (ja) コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5321817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150