JP4442561B2 - 積層コンデンサおよび積層コンデンサの製造方法 - Google Patents

積層コンデンサおよび積層コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4442561B2
JP4442561B2 JP2005503760A JP2005503760A JP4442561B2 JP 4442561 B2 JP4442561 B2 JP 4442561B2 JP 2005503760 A JP2005503760 A JP 2005503760A JP 2005503760 A JP2005503760 A JP 2005503760A JP 4442561 B2 JP4442561 B2 JP 4442561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
manufacturing
multilayer capacitor
welding
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005503760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004084244A1 (ja
Inventor
達郎 久保内
仁 岩崎
誠 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Publication of JPWO2004084244A1 publication Critical patent/JPWO2004084244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442561B2 publication Critical patent/JP4442561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/045Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/055Etched foil electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/06Mounting in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、一部を接続部とした金属箔を電気絶縁性セパレータを介して交互に複数積層して成るコンデンサ素子を、外装ケースに収納するとともに、前記接続部をそれぞれ正極外部端子並びに負極外部端子に接続する積層コンデンサおよび積層コンデンサの製造方法に関する。
従来、積層コンデンサとしては、アルミニウム等の弁金属からなる金属箔の表面を、該表面積を拡大する拡面処埋を施すとともに陽極酸化により誘電体層である酸化皮膜を形成した陽極箔と、前記アルミニウム等の弁金属からなる金属箔の表面に前記拡面処埋のみを施した陰極箔とを、電解液を含浸させた電解紙を前記電気絶縁性セパレータとして該陽極箔と陰極箔との間に介在させて積層または巻回すことにより形成された電解コンデンサ素子を用いるものや、アルミニウム等の弁金属からなる金属箔の両面に活性炭層を形成して分極性電極箔とし、陽極および陰極の1対とされた該分極性電極箔の間に電解液が含浸された電解紙を電気絶縁性セパレータとして介在させて積層または巻回すことにより形成された電気二重層コンデンサ素子を用いるものがあり、これらのコンデンサ素子を用いる積層電解コンデンサにおいては、各電極箔の外周に突出形成されている接続部を、各電極毎に複数枚の該接続部を集束して累重し、該集束累重した各接続部同士を接続してコンデンサ素子を形成し、該コンデンサ素子を外装ケースに収納して開口部を封止材にて封止することで、積層電解コンデンサとしていた。(特許文献1)
特開平4−154106号公報
これらのコンデンサ素子を用いる積層電解コンデンサにおいては、各電極箔の外周に突出形成されている接続部を電気的並びに機械的に接続、結束する必要があり、その手法としては、ステッチにより溶接を行う方法や、超音波による溶接が主に使用されている。
このステッチによる溶接方法は、積層枚数が増える程、また厚みが増す程ステッチ針の形状を大きくしなければならず、多くの接続部を接続する場合には不向きである。
また、超音波による溶接においては、前記したように、積層或いは巻回される陽極箔並びに陰極箔の表面には、拡面処埋をするためのエッチング処理層や、陽極箔にあっては化成処理による酸化皮膜層が形成されており、前記接続部のみにエッチング処理層や酸化皮膜層を形成させないようにマスキング等の処理をすることは、工程が複雑化することから、工程の簡素化を考慮して、これら接続部にも同様にエッチング処理層並びに酸化皮膜層が形成されていることから、これら接続される接続部の双方の表面に形成されているエッチング処理層並びに酸化皮膜層を越えて、各接続部の地金であるアルミ同士が溶接されるようにするためには、より大きな超音波振動を与える必要が生じ、累重した下部の接続部を含めて全ての接合部を良好接続するために大きな超音波振動を与えた場合には、上部に累重した接続部が印加される大きな超音波振動により破断する等の不具合が生じたり、或いは、これら破断を生じないように印加される超音波振動を制御すると、累重した下部の接続部が良好に接続されないという問題があった。
なお、これは前記化成処理による酸化皮膜の代わりに、表面に活性炭やカーボンを主成分とした分極性電極層を有する金属箔を接続する際にも同様の問題が生じていた。
また、これら超音波溶接を、マスキング処理等を実施することで、前記接続部にエッチング処理層や酸化皮膜層を有しない接続部に実施することも考えられるが、この場合には、エッチング処理層や酸化皮膜層を有するものの場合に比較しては良好に接続はされているものの、各接続部である金属箔間には境界線が残存しており、該金属箔間の界面から剥離し易く、接続強度としては十分なものではなかった。
よって、本発明は上記した問題点に着目してなされたもので、エッチング処理層や酸化皮膜層、並びに分極性電極層の有無にかかわらず、前記接続部の接続を良好に実施することのできる積層コンデンサ並びにその製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の積層コンデンサの製造方法は、
一部を接続部とした金属箔を電気絶縁性セパレータを介して交互に複数積層して成るコンデンサ素子を、外装ケースに収納するとともに、前記接続部をそれぞれ正極外部端子並びに負極外部端子に接続する積層コンデンサの製造方法において、前記積層された前記各金属箔の各々の接続部を、摩擦撹拌溶接にて電気的、機械的に接続、結束すると共に、前記接続部の摩擦撹拌溶接において、積層した接続部の少なくとも一方に補強基材を設けて摩擦撹拌溶接を実施することを特徴としている。
この特徴によれば、前記接続部を摩擦撹拌溶接にて接続、結束することで、該接続部の表面にエッチング処理層や酸化皮膜層を有していても、地金同士が溶融して一体化するようになるため、前記接続部の良好な電気的、機械的な接続を有する積層コンデンサを得ることができる。しかも前記摩擦撹拌溶接において、積層された接続部が該補強基材にて担持或いは狭持されるようになり、摩擦撹拌溶接の施工性を高めることができるとともに、前記補強基材が接続部と一体となることで強固な接続が得られる。
本発明の請求項2に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項1に記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記補強基材を内部電極として用いて成ることを特徴としている。
この特徴によれば、内部電極を別途接続部に接続する必要がなく、部品点数を低減できるとともに、工程も簡素化できる。
本発明の請求項3に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項1または2に記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記補強基材を配置した側から、前記摩擦撹拌溶接を実施することを特徴としている。
この特徴によれば、積層された接続部と摩擦撹拌溶接を行う回転するスターロッドとの間に前記補強基材が介在することから、積層された接続部の上部の金属箔がプローブの圧入する際に、その回転により変形、破断することによる不具合の発生を、大幅に低減することができる。
本発明の請求項4に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項1〜3のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記補強基材として前記金属箔と同一の金属材料を用いることを特徴としている。
この特徴によれば、溶接による合金形成等による金属拡散等の問題を回避できるとともに、これら異金属間における電池形成等による腐食等の問題も回避できる。
本発明の請求項5に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項〜4のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記金属箔と同種の金属から成り、前記接続部を成す金属箔を積層して成る積層体の厚みとほぼ等しいか或いは大きな厚みを有する溶接基材を、該積層体の積層側面の少なくとも一部に隣接するように配置し、該溶接基材と前記積層体の境界の少なくとも一部を、回転するプローブにより撹拌して溶接部を形成することを特徴としている。
この特徴によれば、前記積層体に積層されている各金属箔の接続部が、溶接基材とともに摩擦撹拌溶接により溶接されることで、溶接基材が攪拌されて積層体内に良好に供給され、結果として、前記積層体の溶接部における酸化皮膜の量が相対的に少なくなり、各金属箔がこれら溶接基材と各金属箔、並びに金属箔同士が電気的、機械的に接続されるようになるため、硬くかつ融点が高く、また電解コンデンサにおける耐電圧に作用するため厚く形成されている場合には、プローブの回転によっても溶融することなくチップ状に分断された状態で残存しやすい化成処理による酸化皮膜等による欠陥部の発生等の悪影響を大幅に低減することができ、よって、より安定した電気的、機械的な接続を得ることができる。また、溶接部における化成処理等による酸化皮膜等の量が少なくなることで、プローブ先端の摩耗を低減でき、よって、摩耗によるプローブの交換に伴って、工程が複雑化するとともに、製造コストが上昇してしまうことも抑制することができる。また、プローブが溶接対象となる金属箔の接続部の積層体自体への圧入面積が少なくなることで、該接続部近傍の金属箔の過度な変形や破壊などによる損傷を低減できる。
本発明の請求項6に記載の積層コンデンサの製造方法は、一部を接続部とした金属箔を電気絶縁性セパレータを介して交互に複数積層して成るコンデンサ素子を、外装ケースに収納するとともに、前記接続部をそれぞれ正極外部端子並びに負極外部端子に接続する積層コンデンサの製造方法において、前記積層された前記各金属箔の各々の接続部を、前記金属箔と同種の金属から成り、前記接続部を成す金属箔を積層して成る積層体の厚みとほぼ等しいか或いは大きな厚みを有する溶接基材を、該積層体の積層側面の少なくとも一部に隣接するように配置し、該溶接基材と前記積層体の境界の少なくとも一部を、回転するプローブにより撹拌する摩擦撹拌溶接にて電気的、機械的に接続、結束して溶接部を形成することを特徴としている。
この特徴によれば、前記積層体に積層されている各金属箔の接続部が、溶接基材とともに摩擦撹拌溶接により溶接されることで、溶接基材が攪拌されて積層体内に良好に供給され、結果として、前記積層体の溶接部における酸化皮膜の量が相対的に少なくなり、各金属箔がこれら溶接基材と各金属箔、並びに金属箔同士が電気的、機械的に接続されるようになるため、硬くかつ融点が高く、また電解コンデンサにおける耐電圧に作用するため厚く形成されている場合には、プローブの回転によっても溶融することなくチップ状に分断された状態で残存しやすい化成処理による酸化皮膜等による欠陥部の発生等の悪影響を大幅に低減することができ、よって、より安定した電気的、機械的な接続を得ることができる。また、溶接部における化成処理等による酸化皮膜等の量が少なくなることで、プローブ先端の摩耗を低減でき、よって、摩耗によるプローブの交換に伴って、工程が複雑化するとともに、製造コストが上昇してしまうことも抑制することができる。また、プローブが溶接対象となる金属箔の接続部の積層体自体への圧入面積が少なくなることで、該接続部近傍の金属箔の過度な変形や破壊などによる損傷を低減できる。
本発明の請求項7に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項5または6に記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記プローブを、前記溶接基材と前記積層体との境界または該境界の近傍位置に、該境界面に沿うように圧入したことを特徴としている。
この特徴によれば、円柱状のプローブはその回転により、回転方向への撹拌力が効率よく伝わるため、プローブを前記溶接基材と積層体との境界又は該境界の近傍位置に、該境界面に沿うように圧入することで、プローブを介して前記溶接基材と積層体とが隣接した位置となるため、円柱状のプローブの回転により撹拌されて溶融された酸化皮膜を有しない十分な量の溶接基材が積層体内に良好に供給されるため、化成処理による酸化皮膜による欠陥部の発生等の悪影響を大幅に低減することができるとともに強固な接続とり、より安定した電気的、機械的な接続を得ることができる。
本発明の請求項8に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項5〜7に記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記溶接基材が、少なくとも前記積層体に積層されている金属箔の金属から成るほぼ均質のブロック体を含むことを特徴としている。
この特徴によれば、溶接基材をブロック体とすることで、ブロック体は積層体の積層方向にほぼ均質であって熱伝導性が良好であるために、摩擦撹拌溶接においてプローブとの摩擦によって生じた摩擦熱が溶接部の下方側まで良好に伝熱されるようになるため、伝熱不良による溶接品質のばらつきを抑止できるとともに、溶接部に隣接して積層体の積層方向にほぼ均質な未溶接のブロック体が残存することで、これら未溶接のブロック体を介して良好な伝熱性や電気伝導性を得ることができる。
本発明の請求項9に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項〜8のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記溶接基材が、少なくとも表面に化成処理による酸化皮膜を有しない金属箔の積層体を含むことを特徴としている。
この特徴によれば、金属箔の積層数を調節することで、積層体の高さに合致した溶接基材を簡便に得ることができる。
本発明の請求項10に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項〜9のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記溶接基材が、前記積層体の外周面に形成された切欠部、或いは前記積層体に積層された各金属箔のほぼ全てを貫通するように積層方向に穿設された孔部の内側面に隣接するように配置されていることを特徴としている。
この特徴によれば、切欠部、或いは孔部の内側面に溶接基材が隣接することで、プローブの圧入時においても、溶接基材と積層体との固定性・密着性がよく、これら溶接基材と積層体との位置ズレを防止できるようになるため、摩擦撹拌溶接の施工性を高めることができるとともに、前記溶接基材に金属箔の切欠部を合わせて該金属箔を順次積層することで、金属箔の積層ズレも低減できるばかりか、例え、金属箔に積層ズレが生じても、溶接基材の対向する面のどちらかには、金属箔がほぼ当接するようにできるので、より確実な溶接を実施でき、よって積層工程における金属箔の積層ズレも許容でき、これら積層ズレによる不良を低減できる。
本発明の請求項11に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項10に記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記プローブの形状を、前記切欠部又は孔部の内側面に隣接するように配置された溶接基材と前記積層体との境界のうち、対向する境界の少なくとも一部を、該プローブの回転により同時に溶接可能な形状としたことを特徴としている。
この特徴によれば、プローブの圧入にて対向する境界を同時に溶接できるようになるため、溶接に要する時間を短縮でき、製造方法を簡略化できるばかりか、対向する複数面が溶接されることにより、接続強度を向上でき、よって小形化を達成できるとともに、接続部における電気的抵抗の低減も可能となる。
本発明の請求項12に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項〜11のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記積層体が、前記溶接基材に設けられた切欠部の内側面に隣接して配置されていることを特徴としている。
この特徴によれば、プローブの圧入時においても、溶接基材と積層体との固定性・密着性がよく、これら溶接基材と積層体との位置ズレを防止できるようになるため、摩擦撹拌溶接の施工性を高めることができるとともに、前記溶接基材の切欠部に合わせて金属箔を順次積層することで、金属箔の積層ズレも低減できるばかりか、例え、金属箔に積層ズレが生じても、溶接基材に設けられた切欠部の対向する面のどちらかには、金属箔がほぼ当接するようにできるので、より確実な溶接を実施でき、よって積層工程における金属箔の積層ズレも許容でき、これら積層ズレによる不良を低減できる。更には、前記前記積層体の外周面に形成された切欠部を併用することで、より一層、溶接基材と積層体との固定性・密着性を向上できる。
本発明の請求項13に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項〜12のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記プローブにより溶接される溶接部が、溶接基材側に多く偏在するように前記プローブを圧入することを特徴としている。
この特徴によれば、溶接部内における酸化皮膜の絶対量をより低減でき、これら酸化皮膜の存在による欠陥の生成をより低減できるようになるばかりか、プローブの摩耗も低減できる。更には、溶接時に積層体にかかる機械的なストレスも低減でき、これら機械的なストレスによる溶接不良の発生も低減できる。
本発明の請求項14に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項〜13のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記積層体における積層方向とほぼ同一方向に前記プローブを圧入することを特徴としている。
この特徴によれば、例えば前記積層体に積層される金属箔の数が少ないときには、プローブを圧入することのみで、該積層体と溶接基材側とを溶接にて一体化できる。
本発明の請求項15に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項〜13のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記積層体における積層方向とほぼ直角方向に前記プローブを圧入することを特徴としている。
この特徴によれば、溶接範囲が広く安定した溶接部を形成できるプローブの根元付近にて摩擦撹拌溶接を実施できるようになるとともに、このプローブの根元付近での溶接を、積層体に積層された各金属箔の接続部にほぼ同様に実施でき、かつプローブの圧入位置が、積層体の各接続部でほぼ同様の相対位置にて摩擦撹拌溶接が実施されるようにでき、溶接されるプローブの位置の違いによる溶接品位(溶接状態)の違いにより、積層体に積層された各金属箔の溶接品位(溶接状態)にばらつきを生じることを回避して、積層体に積層された各金属箔の溶接品位(溶接状態)をほぼ均等にできるばかりか、プローブの圧入長さおよびプローブ径を剛性を維持する最小限に留めて溶接面積を小形化することができ、且つ、積層体の厚みが変更してもプローブ長さを変更する必要がなく工程も簡素化できる。
本発明の請求項16に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項〜15のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記金属箔と同種の金属から成り、前記金属箔よりも大きな厚みを有する補強基材を前記積層体に当接配置し、該補強基材の一部を積層体とともに摩擦攪拌溶接にて溶接することを特徴としている。
この特徴によれば、補強基材を個別に溶接する必要がなく、工程を簡素化することができるばかりか、これら補強基材からも酸化皮膜を有しない金属が供給されて溶接部内における酸化皮膜の絶対量をより低減でき、これら酸化皮膜の存在による欠陥の生成をより低減できるようになるばかりか、プローブの摩耗も低減できる。
本発明の請求項17に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項16に記載の積層コンデンサの製造方法であって、前記溶接基材と前記補強基材とが一体とされていることを特徴としている。
この特徴によれば、溶接基材と補強基材とを一体とすることで、これら溶接基材と補強基材との位置合わせや保持の必要が無くなり、摩擦撹拌溶接の施工性をより一層高めることができる。
本発明の請求項18に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項17に記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記溶接基材と前記補強基材とが一体とされた補強溶接基材の形状が、断面視L字状或いは、少なくとも一端が開放された断面視コ字状であることを特徴としている。
この特徴によれば、補強溶接基材が少なくとも1方向に開放されていることから、該補強溶接基材の積層体への配置を容易に実施することができるとともに、配置後においても積層体の積層状況を確認することもできる。
本発明の請求項19に記載の積層コンデンサの製造方法は、〜18のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記積層体に積層されている一部の金属箔の間に、前記金属箔よりも大きな厚みを有する補強基材を介在させることを特徴としている。
この特徴によれば、これら補強基材からも酸化皮膜を有しない金属が供給されて溶接部内における酸化皮膜の絶対量をより低減でき、これら酸化皮膜の存在による欠陥の生成をより低減できるようになるばかりか、プローブの摩耗も低減できる。更には、前記積層体に積層されている金属箔の積層状況が、溶接によって崩れることを抑止できるようになり、摩擦撹拌溶接の施工性をより一層高めることができる。
本発明の請求項20に記載の積層コンデンサの製造方法は、請求項〜19のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法であって、
前記金属箔は、少なくとも前記接続部の表面を除く該金属箔の表面に、化成処理による酸化皮膜、或いは活性炭またはカーボンを主成分とする分極性電極層を有することを特徴としている。
この特徴によれば、これら化成処理による酸化皮膜や分極性電極層が摩擦撹拌溶接に及ぼす欠陥の発生等の悪影響を低減でき、より安定した電気的、機械的な接続を得ることができる。
本発明の請求項21に記載の積層コンデンサは、
請求項1〜20のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法を用いて製造されていることを特徴としている。
この特徴によれば、前記接続部を摩擦撹拌溶接にて接続、結束することで、該接続部の表面にエッチング処理層や酸化皮膜層、又は分極性電極層などを有していても、これらエッチング処理層や酸化皮膜層、又は分極性電極層が摩擦撹拌溶接におけるプローブの回転により破壊されて、地金同士が溶融して一体化するようになるため、エッチング処理層や酸化皮膜層、又は分極性電極層の有無にかかわらず、前記接続部の良好な電気的、機械的な接続を有する積層コンデンサを得ることができる。
本発明の実施例を以下に説明する。
本実施例のコンデンサは、図1に示すように、積層コンデンサ素子(以下コンデンサ素子と略記する)5を収納可能な有底四角筒状とされた外装ケ−ス2の開口を、外部端子4が貫通して形成された封口部材3にて封口した一般的なコンデンサと同様の外観を有している。
この本実施例にて用いた前記外装ケ−ス2は、前記コンデンサ素子に使用した陽極箔7並びに陰極箔8としてアルミニウムを使用していることから、有底四角筒状のアルミニウムにて形成されている。尚、本実施例では、使用するコンデンサ素子を四角状としていることから、外装ケ−ス2も四角筒状としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら使用するコンデンサ素子が巻回にて積層された円筒状のものであれば、外装ケ−スも円筒状のものとすれば良い。
なお、コンデンサ素子の厚みが小さい場合には、ラミネートフィルムなどからなる外装ケースを用いても良い。
この外装ケ−ス2内部に収納されるコンデンサ素子5は、図2に示すように、その表面に拡面処埋であるエッチング処理によるエッチング処理層並びに化成処理による酸化皮膜層が形成されたアルミニウム箔である陽極箔7と、拡面処埋であるエッチング処理によるエッチング処理層が形成された陰極箔8とが、該陽極箔7と陰極箔8との間に電気絶縁性セパレータとしての電解紙9を介在させて積層して形成したもので、四角柱状に形成されている。尚、該積層されたコンデンサ素子5の側部外周には、積層後における位置ズレを防止するために、図示しない固定テープが巻かれている。
また、該コンデンサ素子5には所定の電解液が含浸され、前記電解紙9に電解液が保持されており、該電解液が前記陽極箔7と前記陰極箔8と接触した状態を形成するようにされており、本実施例では、0.1mmのものを使用している。
本実施例において陽極箔7と陰極箔8として用いたアルミニウム箔は、厚さが陽極箔7が約100μm程度、陰極箔8が50μm程度のもので、集電極としての機能を果たすとともに、前記積層等において必要とされる適宜な機械的強度を有していて、前記陽極箔7の表面は、表面積を拡大するための拡面処理であるエッチング処理された後、均一な酸化皮膜を形成するための化成処理が実施され、接続部であるリ−ドタブ12aが、打ち抜きによって各陽極箔7の外周に、その端辺中心部よりオフセットされた位置に突出形成されるようになっており、これら形成されたリ−ドタブ12aにもエッチング層並びに酸化皮膜層を有している。尚、陰極箔8は、表面積を拡大するための拡面処理であるエッチング処理された後、接続部であるリ−ドタブ12bが、打ち抜きによって各陰極箔8の外周に、その端辺中心部よりオフセットされた位置に突出形成されるようになっており、該リ−ドタブ12bにもエッチング処理によるエッチング層を有している。
このように本実施例では、陽極箔7と陰極箔8としてアルミニウム箔を使用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら陽極箔7と陰極箔8としては、弁作用金属であるタンタルやチタンを使用しても良い。
このようにして打ち抜き形成された陽極箔7と陰極箔8は、コンデンサ素子5の一方の積層端面より、図2に示すように前記電解紙9を介して積層される陽極箔7と陰極箔8のリ−ドタブ12a,12bの位置が互い違いとなるように、コンデンサ素子5の一方の積層端面より導出されるように積層される。
これら積層により形成された前記コンデンサ素子5の各陽極箔7と各陰極箔8のリ−ドタブ12a,12bは、それぞれの電極のリ−ドタブ12aとリ−ドタブ12b毎に集束されて積層されるとともに、図4に示すように、積層方向の両側面に、補強部材としての補強板15と内部電極13a,13bが配置されて、該内部電極13a,13bと補強板15との間にリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bが狭持された状態にて図示しない固定テープにて固定された後、加工盤16上にて、前記補強板15の背面側から回転するスターロッド20の先端に設けられたプローブ21が所定深さまで圧入され、該圧入されたプローブ21が図5に示すように、接合線に沿って移動されることにより摩擦撹拌溶接が実施されることで、溶接部となる接続部14が形成され、補強板15とリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bと内部電極13a,13bとが、電気的並びに機械的に接合される。尚、プローブ21は下側に配置された補強板または内部電極に圧入されることが望ましく、このようにすることで、補強板または内部電極の一部がリードタブとともに接合されるため、リードタブ間の接続性が向上する。
この摩擦撹拌溶接においては、前記圧入したプローブ21が回転することにより、補強板15並びにリ−ドタブ12aとリ−ドタブ12bとの摩擦熱並びに加工熱が生じ、該摩擦熱並びに加工熱によって補強板15やリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12b並びに内部電極13a,13bとを構成する金属であるアルミが昇温、軟化されるとともに、該プローブ21による回転により該軟化したアルミが撹拌されることで、その表面に存在する酸化皮膜が破壊されてアルミの地金同士が軟化した状態で接触するようになり、該プローブ21の移動に伴って、その後方において固化することで、補強板15とリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bと内部電極13a,13bとが強固に固相接続されるようになる。
これら摩擦撹拌溶接においては、前記スターロッド20に前記プローブ21が先行するように、2〜5度の傾斜角θを設けるようにするのが好ましいが、これら傾斜角θは、使用する補強板15の厚みや接続するリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bの枚数やスターロッド20の回転数、並びに圧入する量等から適宜に選択すれば良い。
また、プローブ21の形状等も使用する補強板15の厚みや接続するリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bの枚数やスターロッド20の回転数、並びに圧入する量等から適宜に選択すれば良い。
また、スターロッド20の回転数、並びにプローブ21を圧入する量や、移動速度等も、使用する補強板15の厚みや接続するリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bの枚数等から適宜に選択すれば良い。
これら補強板15や内部電極13a,13bとして用いる材質としては、前記陽極箔7と陰極箔8並びにリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bとして用いたアルミニウムと同種の金属であるアルミニウムを用いることが好ましい。この場合、同種のアルミニウム金属としては、その主体成分がアルミニウムであって、副次成分の組成が多少異なるものであっても同種のアルミニウム金属に含まれる。このように、同種のアルミニウム金属を用いることは、これら補強板15(後述する補強板15Lのブロック部30を含む)や内部電極13a,13bとして異なる金属を使用した場合に、リ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bとして用いたアルミニウムとの合金形成能が良好でなく、良好な接合強度が得られない不都合や、アルミニウムや異なる金属が他方の金属に拡散することによる接合部の劣化や、電池形成等によるアルミニウム或いは補強板15や内部電極13a,13bとして使用した金属の腐食が生じる等問題を回避できることから好ましいが、これらの問題を回避できる場合には、補強板15や内部電極13a,13bとして前記陽極箔7と陰極箔8並びにリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bとして用いた金属と異なる金属を使用しても良い。
また、これら補強板15や内部電極13a,13bの厚みとしては、この厚みが0.2mm以下となると、補強基材としての良好な強度を得られないとともに、該補強基材の背面から前記プローブ21を圧入して摩擦撹拌溶接を実施する場合に、スターロッド20の回転速度、移動速度、角度等の制御を行い難く、安定した摩擦撹拌溶接が難しくなり、逆にこの厚みが著しく厚くなると、摩擦撹拌溶接に要する加工時間が長いものになってしまうことから、その厚みとしては0.2mmから1.0mmの範囲とすることが好ましい。
このようにして図3に示すように、摩擦撹拌溶接により接続部14が形成されたコンデンサ素子5は、前記外装ケース2に収納されるとともに、前記摩擦撹拌溶接によりリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bに接合された内部電極13a,13bが各外部端子4と接続された後、封口部材3により該外装ケース2の開口が封口、密閉されてコンデンサとされる。
以上、本実施例1のように摩擦撹拌溶接された接合部の断面の様子は、摩擦熱並びに加工熱により軟化したアルミが、撹拌されてアルミ地金同士が接触し、固化することで、境界のない強固な固相を形成しており、その接合強度も高いのに対し、従来の超音波溶接による接合部の断面の様子は、各アルミ箔の界面が残存しており、この界面の接合強度も極めて不安定となっていることから、本実施例1のように、接続部であるリ−ドタブ12aの表面にエッチング処理層や酸化皮膜層を有していても、これらエッチング処理層や酸化皮膜層が摩擦撹拌溶接におけるプローブ21の回転により破壊されて、地金であるアルミ同士が溶融して一体化するようになるため、エッチング処理層や酸化皮膜層の有無にかかわらず、前記接続部であるリ−ドタブ12aの良好な接続を得ることができる。
尚、本実施例1では、集束されて積層されたリ−ドタブ12a,12bを、補強板15と内部電極13a,13bとの間に狭持しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図6に示すように、補強基材としての内部電極13a,13bのみを積層したリ−ドタブ12a,12bの積層方向の一方の側面に配置し、該配置した内部電極13a,13bの背面から、摩擦撹拌溶接を実施するようにしても良い。
更には、本実施例1では、補強基材としての内部電極13a,13bをリ−ドタブ12a,12bに摩擦撹拌溶接にて接合し、該内部電極13a,13bを前記外部電極4に接続するようにしており、このようにすることは、内部電極を別途接続部に接続する必要がなく、部品点数を低減できるとともに、工程も簡素化できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、図7に示すように、これら補強基材として補強板15のみを使用し、該補強板15或いは摩擦撹拌溶接されたリ−ドタブ12a,12bに別途、内部電極を接続するようにしても良い。
また、本実施例1では、補強基材である補強板15並びに内部電極13a,13bを用いるようにしており、このようにすることは、前記摩擦撹拌溶接において、集束されて積層された接続部であるリ−ドタブ12a,12bが、これら補強基材である補強板15並びに内部電極13a,13bにて担持或いは狭持されるようになり、摩擦撹拌溶接の施工性を高めることができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、リ−ドタブ12a,12bの積層枚数や使用する陽極箔7や陰極箔8の厚み等によっては、これら補強基材である補強板15並びに内部電極13a,13bを有しない構成としても良い。
次に、本発明における溶接基材を用いた実施例について以下に説明する。尚、本実施例2におけるコンデンサ素子5’以外の内容等は、前述の実施例1と同様であることから説明を省略する。
まず、前記実施例1と同様にして打ち抜き形成された陽極箔7と陰極箔8は、コンデンサ素子5’の一方の積層端面より、前述の実施例1の場合と同様に、前記電解紙9を介して積層される陽極箔7と陰極箔8のリ−ドタブ12a,12bの位置が互い違いとなるように、コンデンサ素子5’の一方の積層端面より導出されるように積層される。
これら積層により形成された前記コンデンサ素子5’の各陽極箔7と各陰極箔8のリ−ドタブ12a,12bは、それぞれの電極のリ−ドタブ12aとリ−ドタブ12b毎に集束されて積層体28とされる。そして、図8または図8における視点方向からの図である図10に示すように、ブロック体となるブロック部30を有する補強溶接基材としての断面視L字状の補強板15Lが、前記ブロック部30がリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bが結束された積層体28の長手方向の側面に当接するとともに、積層体28をL字内方部に収容して補強板15Lが積層体28の上面に間隙をほぼ有することなく密接するように配置される。なお、この補強溶接基材としての断面視L字状の補強板15Lは、その表面に化成処理による酸化皮膜または自然酸化皮膜は有していない方が好ましいが、前記皮膜量が摩擦撹拌溶接時に欠陥を生じない程度に微量であれば有していてもよい。
そして、積層体28の前記補強板15Lの配置面とは反対面に、積層体28の下面と前記ブロック部30の下面とに当接するように内部電極13a,13bが敷設されて、該内部電極13a,13bと補強板15Lとの間にリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bが挟持されるとともに、前記ブロック部30と積層体28との間にほぼ間隙を有しない状態にて図示しない固定テープにて固定された後、加工盤16上にて、前記補強板15Lの背面側から回転するスターロッド20の先端に設けられたプローブ21が、図8並びに図10に示すように前記ブロック部30と積層体28との境界面上に該積層体の積層方向とほぼ同一方向に所定深さまで圧入され、該圧入されたプローブ21が図9に示すように、該当接面上を移動されることにより摩擦撹拌溶接が実施されて溶接部となる接続部14が形成され、補強板15L(ブロック部30を含む)とリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bと内部電極13a,13bとが、電気的並びに機械的に接合される。なお、本実施例2では、プローブを圧入して移動することで摩擦攪拌溶接を行っているが、プローブを圧入して一定時間回転させた後引き抜いて溶接を行うこともできる。
この摩擦撹拌溶接においては、前記圧入したプローブ21が回転することにより、補強板15並びにリ−ドタブ12aとリ−ドタブ12bとの摩擦熱並びに加工熱が生じ、該摩擦熱並びに加工熱によって補強板15Lやリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12b並びに内部電極13a,13bとを構成する金属であるアルミが昇温、軟化されるとともに、該プローブ21による回転により該軟化したアルミが撹拌されることで、その表面に存在する酸化皮膜が破壊されてアルミの地金同士が軟化した状態で接触するようになり、該プローブ21の移動に伴って、その後方において固化することで、補強板15L(ブロック部30を含む)とリ−ドタブ12a,12bと内部電極13a,13bとが強固に固相接続されるようになる。なお、この摩擦撹拌溶接において、前記プローブ21を圧入した際に、プローブ21を介して前記補強板15Lのブロック部30とリードタブ12a又はリードタブ12bの積層体28とが隣接した位置となるため、円柱状のプローブ21の回転により撹拌されて溶融された酸化皮膜を有しない十分な量のブロック部30が積層体内に良好に供給されるため、化成処理による酸化皮膜による欠陥部の発生等の悪影響を大幅に低減することができるとともに強固な接続となり、より安定した電気的、機械的な接続を得ることができる。
このようにして摩擦撹拌溶接により接続部14が形成されたコンデンサ素子5’は、前記実施例1の場合と同様に、前記外装ケース2に収納されるとともに、前記摩擦撹拌溶接によりリ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bに接合された内部電極13a,13bが各外部端子4と接続された後、封口部材3により該外装ケース2の開口が封口、密閉されてコンデンサとされる。
尚、本実施例2においては、補強板15Lがその一面の端部位置にブロック部30を有するL字状とされ、本発明におけるブロック体と補強基材とが一体とされており、このようにすることは、これら溶接基材と補強基材との位置合わせを無くすことができるとともに、特に溶接基材が位置ズレを生じて積層体28との間に間隙を生じないように保持することが容易或いは保持の必要を無くすことができ、摩擦撹拌溶接の施工性をより一層高めることができるとともに、溶接基材と積層体28との間の間隙を生じることによる溶接状態の悪化を極力低減できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、図11に示すように、これらブロック部30を補強板15Lとは個別とされたブロック体29としても良い。
これらブロック部30またはブロック体29の高さとしては、その高さが積層体28の高さより著しく小さいと、ブロック部30の下方またはブロック体29の上方に間隙を生じて補強板15Lや補強板15’(図11参照)の配置安定性が悪くなり、摩擦撹拌溶接の施工性が低下してしまうとともに、これら間隙においては、該間隙に位置する積層体28に積層されているリ−ドタブ12a,12bが、これらブロック部30またはブロック体29と良好に溶接されないようになるとともに、ブロック体29を用いる場合においては、該ブロック体29と補強板15’との溶接強度も不十分となる場合があることから、その高さ(厚み)としては、積層体28とほぼ等しい高さ(厚み)とすれば良い。
また、これらブロック部30やブロック体29を用いることは、ブロック部30やブロック体29は、積層体28の積層方向に均質であって熱伝導性が良好であるために、回転するプローブ21との摩擦によって生じた摩擦熱が、溶接部14の下方側まで良好に伝熱されるようになるため、伝熱不良による溶接品質のばらつきを抑止できるとともに、溶接部14に隣接して積層体28の積層方向に均質な未溶接のブロック部30やブロック体29が残存することで、これら未溶接のブロック部30やブロック体29を介しての良好な伝熱性や電気伝導性が得られるようになることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらブロック部30やブロック体に代えて、図12(a),(b)に示すように、化成処理による酸化皮膜が形成されていないアルミニウム箔を前記積層体28とほぼ同じ高さ(厚み)に積層した溶接用積層体26,27を溶接基材として使用しても良い。尚、この際、溶接用積層体の積層方向は、図12(a)の溶接用積層体27に示すように積層体28と同一方向としても良いし、逆に、図12(b)の溶接用積層体26に示すように積層体28と直交方向としても良い。
また、溶接基材として化成処理による酸化皮膜が形成されていないアルミニウム箔から成る溶接用積層体を使用する場合には、溶接基材全てを溶接用積層体とするのではなく、図12(c)や図12(d)に示すように、各種コンデンサで、積層体28の高さ(厚み)が異なることから、これら異なる高さ(厚み)と同等の厚みを得るために、前記ブロック部30やブロック体29の下方や上方に、化成処理による酸化皮膜が形成されていないアルミニウム箔から成る積層数の比較的少ない溶接用積層体27’をスペーサ的に配置して溶接基材の高さを調節することで、積層体28の高さ(厚み)にほぼ等しい溶接基材を簡便に得ることができる。尚、これら溶接用積層体27’を複数のブロック体29の間に配置して溶接基材としても良い。これら溶接基材としての金属箔からなる溶接用積層体は、その表面に化成処理による酸化皮膜または自然酸化皮膜は形成されていない方が好ましいが、前記皮膜量が摩擦撹拌溶接時に欠陥を生じない程度に微量であれば有していてもよい。
また、本実施例2では、補強基材となる補強板15Lや内部電極13a,13bを配置して摩擦撹拌溶接を実施するようにしており、このようにすることは、摩擦撹拌溶接において、積層された各金属箔であるリ−ドタブ12a,12bが補強基材である補強板15Lや内部電極13a,13bにて担持或いは挟持されるようになり、摩擦撹拌溶接における施工性を高めることができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら補強基材を積層体28の一面のみ、或いは設けない状態で摩擦撹拌溶接を実施しても良い。
また、本実施例2では、摩擦撹拌溶接を実施する方向であるプローブ21の圧入方向として、溶接基材であるブロック部30またはブロック体29と積層体28との境界部の1つである、補強板15の背面側から溶接するようにしている、つまりプローブ21を積層体28の積層方向とほぼ同一方向に圧入しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図16に示すように、積層体28のリ−ドタブ12a,12bの導出方向の先端側となる面において、プローブ21を積層体28の積層方向とほぼ直角方向に圧入し、ブロック部30またはブロック体29と積層体28との摩擦撹拌溶接を実施するようにしても良い。なお、この場合は、積層体28の上面及び下面に補強板を配することが好ましく、また該補強板の厚みを少なくともプローブの半径以上の厚みとすることで、積層体の端部付近の境界部よりプローブを圧入した際に該プローブが補強基板からはみ出すことなく、該積層体の端部付近を溶接することができるため好ましい。さらには、前記プローブ21を圧入する境界部上に補強板を配すること、つまり前記積層体28のリードタブ12a,12bの導出方向の先端側となる面に補強板を配してプローブを圧入・移動することで、該リードタブ12a,12bの該プローブによる変形、破断を低減して摩擦攪拌溶接を行うこともできる。そして、このプローブ21を積層体28の積層方向とほぼ直角方向に圧入して摩擦撹拌溶接を行うと、溶接範囲が広く安定した溶接部を形成できるプローブ21の根元付近にて摩擦撹拌溶接を実施できるようになるとともに、このプローブ21の根元付近での溶接を、積層体28の各リードタブ各々にほぼ同様に実施でき、かつプローブ21の圧入位置が、積層体の各接続部でほぼ同様の相対位置にて摩擦撹拌溶接が実施されるようにでき、溶接されるプローブ21の位置の違いにより、積層体に積層された各リードタブの溶接品位をほぼ均等にできるばかりか、プローブ21の圧入長さおよびプローブ径を剛性を維持する最小限に留めて溶接面積を小形化することができ、且つ、積層体の厚みを変更してもプローブ形状を変更する必要が無く工程も簡素化できる。
以上、本実施例2によれば、図23に示すように、単純にリ−ドタブ12a’またはリ−ドタブ12b’の積層体28のみを、ブロック部30を有しない板状の補強板15’と内部電極13a,13bとの間に挟持して該積層体28の中央部を摩擦撹拌溶接した場合には、積層するリ−ドタブ12a’またはリ−ドタブ12b’の積層枚数が多くなるに伴って、図23に示すように、プローブ21を圧入方向の遠方側となる積層体28の下方位置に欠陥部が生じる場合があるのに対し、本実施例に示す摩擦撹拌溶接方法による接続構造を有するコンデンサとすることで、プローブ21の回転によりブロック体30が積層体内に供給されて溶接部内部に存在する化成処理による酸化皮膜の量を低減できるため、リ−ドタブ12aまたはリ−ドタブ12bの積層枚数が多くなっても積層体28の下方位置に欠陥部が生じ難くなり、化成処理による酸化皮膜による欠陥部の発生等の悪影響が大幅に低減された、より安定した電気的、機械的な接続を有する電解コンデンサを提供することができる。
図13は、本実施例3において実施した摩擦撹拌溶接の状況を示す図であり、本実施例2では、前記実施例2において使用していたL字状の補強板15Lに代えて、図13(a)に示すように、リ−ドタブ12a,12bの終端部にブロック部31’を有する断面視コ字状で、その断面視上下方向の両端部が開放された補強溶接基材31を使用している。
この補強溶接基材31は、断面視コ字状を有することで、該コ字状の内部に積層体28を挿入して押圧することで、積層体28に容易に装着して仮接合することができるようになっている。
これら仮接合の後、該仮接合した補強溶接基材31の一方の面(本実施例では下方面)に、内部電極13a,13bを配置した後、ブロック部31’と積層体28との当接面上を、プローブ21を移動させて加工盤16上において摩擦撹拌溶接を実施するとともに、より高い機械的強度等を得るために、図13(b)に示すように、積層体28の中央部を積層体28の長手方向にプローブ21を移動させて摩擦撹拌溶接を実施することで、T字状に溶接部を形成する。
このように、本実施例2においても、ブロック体としてのブロック部31’が一体とされた断面視コ字状の補強溶接基材31を用いることで、補強溶接基材31と積層体28とを容易に仮接合できるとともに、ブロック体としてのブロック部31’と積層体28との位置が大きくずれないことで、摩擦撹拌溶接の作業性を大幅に向上できるが、本実施例2においても前記実施例2と同様に、図14に示すように、ブロック部31’を、補強板32とは個別のブロック体33としても良いし、該ブロック体33を前記実施例2と同様に溶接積層体27やブロック体33と溶接積層体27’とを用いたものとしても良い。
また、前記実施例2並びに本実施例3でも、積層体28と溶接基材であるブロック体29や、積層体28と溶接基材であるブロック体33との配置−溶接部形成例として、図15(a)に示す当接面に沿った形態の他に、図15(b)に示すように、前記実施例2ではT字状とした溶接部を、ブロック体33と積層体28との当接面を横断するようにI字状に形成するようにしても良い。
また、前記各実施例では、積層体28とブロック部30、31やブロック体29、31’との当接面が、ブロック部30、31やブロック体29、31’の一面のみとされているが、本発明はこれに限定されるものではなく、図15(c)に示すように、これら当接面が複数面である3面となるように、ブロック体を積層体28の長手方向略中央部に一方の側方にオフセットして配置したり、図15(d)に示すように、積層体28の短手方向略中央部に長手方向に延びる切欠部を設けて該切欠部内にブロック体を収容したり、逆に、図15(e)に示すように、積層体28の3つの側面を囲むようにブロック体を配置して、これら積層体28とブロック体との当接面の一部を横断するように溶接部を形成するようにしても良い。また、更には、図15(f)に示すように、積層体28の中央部に貫通孔を形成し、該貫通孔にブロック体を挿入して収容するようにしても良い。つまり、これらのように、積層体28とブロック体との境界の少なくとも一部がプローブ21により溶接される溶接範囲内に含まれれば良い。尚、図15(f)の場合には、貫通孔としているが、完全には積層体28を貫通することなく、ほぼ貫通した状態の孔として、該未貫通の部分を摩擦撹拌溶接にて溶接されるようにしても良い。
次に、接続部であるリ−ドタブ12a,12bに切欠部を形成した本実施例4について説明する。
まず、リ−ドタブ12a,12bには、実施例1において前述した打ち抜き形成において、図17(a)に示すように、切欠部40が形成される。
そして、該切欠部40に挿入可能な凸部36を有する板状の溶接基材35に対して、前記切欠部40を有するリ−ドタブ12a,12bを、該切欠部40と凸部36とが嵌合するように、順次積層する。尚、本実施例4では、溶接基材35の板状部の厚みは、約1mm、凸部36の幅は、約2mmとされている。この凸部36を有する板状の溶接基材35としているが、この凸部は別体で構成しても良い。
そして、切欠部40と嵌合することで溶接基材35と密着されている積層体の積層方向の両端側に、図17(b)に示すように、補強基材となる厚さ約2mmの補強板38を当接配置した後、前記凸部36の幅である2mmよりも少し直径の小さなプローブ21を、図17(b)に示すように、凸部36の幅内よりはみ出して、該プローブ21が積層されているリ−ドタブ12a,12bに直接触れないように該リードタブ12a,12bの積層方向に対してほぼ直角方向に圧入し、且つプローブ21を凸部36の長手方向、つまりはリ−ドタブ12a,12bの積層方向に移動させることにより、主にプローブ21の外周部により、切欠部40の対向する2つの境界が同時に溶接されて、積層されている各リ−ドタブ12a,12bと溶接基材35並びに補強板38とが、電気的並びに機械的に接続される。なお、前記プローブ21の径は最小限の溶接範囲で、欠陥が生じ難く、強固な接続を達成できるため、前記凸部36の幅である2mmより少し小さい直径のものを用いたが、これに限定されることはなく、前記凸部36の幅と同等以上のものを用いても良い。またリードタブ12a,12bの積層枚数が少なければ、プローブ21の前記積層方向への移動はしなくてもよい。また、前記プローブ21を前記リードタブ12a,12bの積層方向に対してほぼ直角方向に圧入することが、プローブ形状の小形化や、溶接面積の縮小化、溶接品質の安定などを考慮すると好ましいが、該プローブ21を前記リードタブ12a,12bの積層方向とほぼ同一方向に圧入しても良い。
この本実施例4によれば、積層されるリ−ドタブ12a,12bの積層位置を位置合わせすることなく積層でき、溶接基材35と積層体との固定性・密着性がよく、これら溶接基材35と積層体との位置ズレを防止できるようになるため、摩擦撹拌溶接の施工性を高めることができるとともに、前記溶接基材35に切欠部40を合わせて該金属箔を順次積層することで、金属箔であるリ−ドタブ12a,12bの積層ズレも低減できるばかりか、例え、リ−ドタブ12a,12bに積層ズレが生じても、溶接基材35の凸部36の対向する面のどちらかには、リ−ドタブ12a,12bがほぼ当接するようにできるので、より確実な溶接を実施でき、よって積層工程におけるリ−ドタブ12a,12bの積層ズレも許容でき、これら積層ズレによる不良を低減できる。
尚、本実施例4では、金属箔であるリ−ドタブ12a,12b側に切欠部40を形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図18に示すように、凸部36の先端部に形成した溶接基材37とし、前記切欠部40の形状を、該溶接基材37の突起部の形状に合致した切欠部41として、該凸部36の先端部に形成した切欠部内に積層体が隣接するようにして、摩擦撹拌溶接を実施するようにしても良い。
更には、金属箔であるリ−ドタブ12a,12b側に切欠部40を形成するのではなく、溶接基材側のみに切欠部を形成して、該溶接基材側の切欠部内に積層体を隣接配置しても、リ−ドタブ12a,12b側に切欠部40を形成した場合と同様の効果を得ることができることから、溶接基材側のみに切欠部を形成しても良い。
尚、本実施例4では、凸部36を有する板状の溶接基材35を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図21に示すように、突起部のみを溶接基材として、切欠部40に収納し、該溶接基材を溶接するようにしても良い。
尚、本実施例4では、リードタブ12a,12bの切欠部40の幅を2mmとし、該幅より少し直径の小さいプローブ21を圧入することで、切欠部40の対向する境界を同時に溶接していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記リードタブ12a,12bの切欠部40の幅をプローブ21の1回での圧入で該切欠部40の対向する境界を同時に溶接できない程度の大きさとし、切欠部40の対向する境界位置のおのおのにプローブ21を圧入し、該切欠部40の対向する境界を個別に溶接してもよい。
以上、本発明を図面に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲での変更や追加があっても、本発明に含まれることは言うまでもない。
例えば前記各実施例、例えば実施例2では、図11に示すように、ブロック体29と積層体28との境界面上に直接プローブ21を直接挿入するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、前述したように、摩擦撹拌溶接される溶接部は、図23や図17(b)に示すように、プローブ21の外周部の少し離れた部分も摩擦熱により溶融して撹拌されて溶接されることから、図19に示すように、これらプローブ21にて撹拌されて溶接される範囲内のプローブ21の外周部に、溶接基材であるブロック体29と積層体28との境界面が位置するように、且つ、プローブ21による溶接部がブロック体29側に偏在するようにしても良い。
また、図19に示すように、プローブ21を、これら積層体28における積層方向とほぼ直角方向に圧入し、該圧入したプローブ21を積層方向とほぼ同一方向に移動して摩擦撹拌溶接を実施することは、例えば、ブロック体29のA面側より、プローブを圧入して摩擦撹拌溶接を実施する場合に比較して、隣接面近傍以外のブロック体29のプローブによって撹拌される部分の大きさを、最小限に抑えることができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら積層体28における積層方向とほぼ直角方向にプローブ21を圧入し、該圧入したプローブ21を積層方向とほぼ同一方向に移動する以外に、例えば、図20に示すように、積層体28’に積層される金属箔であるリ−ドタブ12a,12bの数が少ない場合には、前記積層体28’における積層方向とほぼ同一方向にプローブ21を圧入するのみ(移動なし)にて、積層体28’に積層されているリ−ドタブ12a,12bと溶接基材であるブロック体29’と摩擦撹拌溶接にて一体化しても良く、つまりは、プローブを溶接基材であるブロック体29、29’と前記積層体28、28’との境界又は該境界の近傍位置に、該境界面がプローブの圧入時の撹拌溶接範囲に入るように、該境界面に沿って前記プローブを圧入すればよいことになる。
また、前記実施例では、積層体28、28’には、リ−ドタブ12a,12bの金属箔のみを積層していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、図22に示す積層体28”に示すように、積層されている一部のリ−ドタブ12a,12bの間に、該リ−ドタブ12a,12bよりも大きな厚みを有する補強基材50を介在させるようにしても良く、このようにすることで、これら補強基材50からも酸化皮膜を有しない金属が供給されて溶接部内における酸化皮膜の絶対量をより低減でき、これら酸化皮膜の存在による欠陥の生成をより低減できるようになるばかりか、プローブの摩耗も低減できる。更には、前記積層体28”に積層されている金属箔の積層状況が、溶接によって崩れる(乱れる)ことを抑止できるようになり、摩擦撹拌溶接の施工性をより一層高めることができるとともに、得られる積層体の機械的な接合強度を高めることができ、接続性の信頼性を向上させることもできる。
また、前記各実施例では、溶接基材及び補強基材は、その表面に化成処理による酸化皮膜または自然酸化皮膜は有していないものを用いているが、少なくともプローブの圧入により撹拌されて溶接される範囲内において、その表面に前記皮膜を有していない方がよく、前記溶接範囲外であれば、前記皮膜が形成されていてもよい。また、前記溶接範囲内であっても、前記皮膜量が摩擦撹拌溶接時に欠陥を生じない程度に微量であれば有していてもよい。
また、前記実施例では、通常の積層電解コンデンサを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記陽極箔7と陰極箔8をアルミニウム箔の両面に、活性炭またはカーボンを主成分とする分極性電極層となる活性炭シートを貼り付けた分極性電極箔とした電気二重層コンデンサとしても、本発明を適用できることは言うまでもなく、この電気二重層コンデンサとする場合には、金属箔として、前述の弁作用金属であるアルミニウムやタンタルやチタンに代えて、弁作用を有しない、鉄や銅等の電子伝導性の良い金属も使用することができる。
また、前記実施例では、化成処理による酸化皮膜をリ−ドタブ12a,12bに有している例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、打ち抜きにおいてこれらリ−ドタブ12a,12bとなる部分をマスキングしておいたり、酸化皮膜の除去を実施する等により、リ−ドタブ12a,12bに、化成処理による酸化皮膜を有しないようにすることで、溶接部内における酸化皮膜の絶対量をより低減させることで、これら酸化皮膜の存在による欠陥の生成をより低減できるようにしても良い。
また、同様に、電気二重層コンデンサの場合にも、活性炭またはカーボンを主成分とする分極性電極層をリ−ドタブ12a,12bが有している状態において摩擦撹拌溶接することで、接続部の分極性電極層がプローブ21の圧入および移動により撹拌されて地金であるアルミニウム箔同士が溶接されるが、これら分極性電極層をリ−ドタブ12a,12bには設けないようにすることで、これら分極性電極層に含まれる活性炭またはカーボンにより、酸化皮膜同様に欠陥が形成されてしまうことを回避して、安定した接続品位を得られるようにしても良い。
また、前記実施例では、比較的大型の電解コンデンサを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら積層コンデンサの製造方法をチップ型の固体電解コンデンサに適用しても良い。また、この他にも、電池、特には燃料電池等における正極または負極の金属箔の溶接などにも使用しても良い。
また、前記実施例では、補強溶接基材31と内部電極13a,13bを個別としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら補強溶接基材31と内部電極13a,13bを一体としたものとしても良い。
また、前記実施例では、プローブ21を補強基材である補強板15、15L、15’の背面側から圧入して摩擦撹拌溶接を行うようにしており、このようにすることは、集束されて積層された接続部であるリ−ドタブ12a,12bと摩擦撹拌溶接を行う回転するプローブとの間に補強板15、15L、15’が介在することとなり、集束されて積層された上部のリ−ドタブ12a,12bが回転するプローブ21により変形、破断することによる不具合の発生を、大幅に低減することができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら摩擦撹拌溶接を補強基材である補強板15、15L、15’や内部電極13a,13bが配置されていない側から実施するようにしても良い。
本発明の実施例1における積層電解コンデンサを示す一部破断斜視図である。 本発明の実施例1において用いたコンデンサ素子の構成を示す図である。 本発明の実施例1において用いたコンデンサ素子を示す外観斜視図である。 本発明の実施例1における摩擦撹拌溶接の実施状況を側方から見た図である。 本発明の実施例1における摩擦撹拌溶接の実施状況を上方から見た図である。 本発明におけるその他の摩擦撹拌溶接の実施形態を示す断面図である。 本発明におけるその他の摩擦撹拌溶接の実施形態を示す断面図である。 本発明の実施例2における摩擦撹拌溶接の実施状況を側方から見た図である。 本発明の実施例2における摩擦撹拌溶接の実施状況を上方から見た図である。 本発明の実施例2における摩擦撹拌溶接の実施状況を図8に示す視点から見た図である。 本発明における実施例2に係わる別形態の摩擦撹拌溶接の実施状況を図10と同じ視点から見た図である。 本発明における実施例2に係わる別形態の摩擦撹拌溶接の実施状況を図10と同じ視点から見た図である。 (a)は、本発明の実施例3における摩擦撹拌溶接の実施状況を側方から見た図であり、(b)は、本発明の実施例3における摩擦撹拌溶接の実施状況を上方から見た図である。 本発明の実施例3に係わる別形態の摩擦撹拌溶接の実施状況を側方から見た図である。 本発明における別形態の積層体と溶接基材との配置例を示す図である。 本発明における別形態の摩擦撹拌溶接の実施態様を示す図である。 本発明の実施例4における摩擦撹拌溶接の実施状況を示す図である。 本発明の実施例4に係わる別形態の摩擦撹拌溶接の実施状況を示す図である。 本発明における別形態の摩擦撹拌溶接の実施状況を示す図である。 本発明における別形態の摩擦撹拌溶接の実施状況を示す図である。 本発明における別形態の摩擦撹拌溶接の実施状況を示す図である。 本発明における別形態の摩擦撹拌溶接の実施状況を示す図である。 摩擦撹拌溶接による溶接部と欠陥部の形成状況を示す図である。

Claims (21)

  1. 一部を接続部とした金属箔を電気絶縁性セパレータを介して交互に複数積層して成るコンデンサ素子を、外装ケースに収納するとともに、前記接続部をそれぞれ正極外部端子並びに負極外部端子に接続する積層コンデンサの製造方法において、前記積層された前記各金属箔の各々の接続部を、摩擦撹拌溶接にて電気的、機械的に接続、結束すると共に、前記接続部の摩擦撹拌溶接において、積層した接続部の少なくとも一方に補強基材を設けて摩擦撹拌溶接を実施することを特徴とする積層コンデンサの製造方法。
  2. 前記補強基材を内部電極として用いて成ることを特徴とする請求項に記載の積層コンデンサの製造方法。
  3. 前記補強基材を配置した側から、前記摩擦撹拌溶接を実施することを特徴とする請求項1または2に記載の積層コンデンサの製造方法。
  4. 前記補強基材として前記金属箔と同一の金属材料を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法。
  5. 前記金属箔と同種の金属から成り、前記接続部を成す金属箔を積層して成る積層体の厚みとほぼ等しいか或いは大きな厚みを有する溶接基材を、該積層体の積層側面の少なくとも一部に隣接するように配置し、該溶接基材と前記積層体の境界の少なくとも一部を、回転するプローブにより撹拌して溶接部を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法。
  6. 一部を接続部とした金属箔を電気絶縁性セパレータを介して交互に複数積層して成るコンデンサ素子を、外装ケースに収納するとともに、前記接続部をそれぞれ正極外部端子並びに負極外部端子に接続する積層コンデンサの製造方法において、前記積層された前記各金属箔の各々の接続部を、前記金属箔と同種の金属から成り、前記接続部を成す金属箔を積層して成る積層体の厚みとほぼ等しいか或いは大きな厚みを有する溶接基材を、該積層体の積層側面の少なくとも一部に隣接するように配置し、該溶接基材と前記積層体の境界の少なくとも一部を、回転するプローブにより撹拌する摩擦撹拌溶接にて電気的、機械的に接続、結束して溶接部を形成することを特徴とする積層コンデンサの製造方法。
  7. 前記プローブを、前記溶接基材と前記積層体との境界または該境界の近傍位置に、該境界面に沿うように圧入したことを特徴とする請求項5または6に記載の積層コンデンサの製造方法。
  8. 前記溶接基材が、少なくとも前記積層体に積層されている金属箔の金属から成るほぼ均質のブロック体を含むことを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法。
  9. 前記溶接基材が、少なくとも表面に化成処理による酸化皮膜を有しない金属箔の積層体を含むことを特徴とする請求項〜8のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法。
  10. 前記溶接基材が、前記積層体の外周面に形成された切欠部、或いは前記積層体に積層された各金属箔のほぼ全てを貫通するように積層方向に穿設された孔部の内側面に隣接するように配置されていることを特徴とする請求項〜9のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法。
  11. 前記プローブの形状を、前記切欠部又は孔部の内側面に隣接するように配置された溶接基材と前記積層体との境界のうち、対向する境界の少なくとも一部を、該プローブの回転により同時に溶接可能な形状としたことを特徴とする請求項10に記載の積層コンデンサの製造方法。
  12. 前記積層体が、前記溶接基材に設けられた切欠部の内側面に隣接して配置されていることを特徴とする請求項〜11のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法。
  13. 前記プローブにより溶接される溶接部が、溶接基材側に多く偏在するように前記プローブを圧入することを特徴とする請求項〜12のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法。
  14. 前記積層体における積層方向とほぼ同一方向に前記プローブを圧入することを特徴とする請求項〜13のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法。
  15. 前記積層体における積層方向とほぼ直角方向に前記プローブを圧入することを特徴とする請求項〜13のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法。
  16. 前記金属箔と同種の金属から成り、前記金属箔よりも大きな厚みを有する補強基材を前記積層体に当接配置し、該補強基材の一部を積層体とともに摩擦攪拌溶接にて溶接することを特徴とする請求項〜15のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法。
  17. 前記溶接基材と前記補強基材とが一体とされていることを特徴とする請求項16に記載の積層コンデンサの製造方法。
  18. 前記溶接基材と前記補強基材とが一体とされた補強溶接基材の形状が、断面視L字状或いは、少なくとも一端が開放された断面視コ字状であることを特徴とする請求項17に記載の積層コンデンサの製造方法。
  19. 前記積層体に積層されている一部の金属箔の間に、前記金属箔よりも大きな厚みを有する補強基材を介在させることを特徴とする請求項〜18のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法。
  20. 前記金属箔は、少なくとも前記接続部の表面を除く該金属箔の表面に、化成処理による酸化皮膜、或いは活性炭またはカーボンを主成分とする分極性電極層を有することを特徴とする請求項〜19のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法。
  21. 請求項1〜20のいずれかに記載の積層コンデンサの製造方法を用いて製造されていることを特徴とする積層コンデンサ。
JP2005503760A 2003-03-19 2004-03-19 積層コンデンサおよび積層コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4442561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075727 2003-03-19
JP2003075727 2003-03-19
JP2003336294 2003-09-26
JP2003336294 2003-09-26
PCT/JP2004/003747 WO2004084244A1 (ja) 2003-03-19 2004-03-19 積層コンデンサおよび積層コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004084244A1 JPWO2004084244A1 (ja) 2006-06-29
JP4442561B2 true JP4442561B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=33032352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503760A Expired - Fee Related JP4442561B2 (ja) 2003-03-19 2004-03-19 積層コンデンサおよび積層コンデンサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7575148B2 (ja)
JP (1) JP4442561B2 (ja)
WO (1) WO2004084244A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771056B2 (ja) * 2004-07-23 2011-09-14 日本ケミコン株式会社 コンデンサ
JP2009088033A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ
JP2010177514A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Tdk Corp 積層型電解コンデンサ及びその製造方法
US8802268B2 (en) 2009-04-28 2014-08-12 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrochemical device and manufacturing method thereof
JP2010283099A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ及びその製造方法
TWI385683B (en) * 2009-07-03 2013-02-11 Stacked capacitance with positive multi-pin structure
TWI395243B (en) * 2009-07-08 2013-05-01 Stacked solid electrolytic condenser with positive multi-pin structure
TWI395244B (zh) * 2009-07-10 2013-05-01 片狀堆疊式固態電解電容器
US8551638B2 (en) * 2009-07-24 2013-10-08 Alexander D. Khakhalev Battery pack having welded cell tab and interconnect assembly
US8460818B2 (en) * 2009-10-05 2013-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR101097227B1 (ko) 2010-02-08 2011-12-21 에스비리모티브 주식회사 배터리모듈 및 그 제조방법
TWI421888B (zh) * 2010-03-05 2014-01-01 Apaq Technology Co Ltd 具有多端產品引出腳之堆疊式固態電解電容器
JP5634372B2 (ja) * 2010-11-04 2014-12-03 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセル
JP2012183565A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Suzuki Motor Corp 摩擦撹拌接合方法及び接合治具
US8974949B2 (en) 2011-04-07 2015-03-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Electrical insulator shaped to conform to power source electrodes
KR102029464B1 (ko) * 2011-10-21 2019-10-17 삼성전기주식회사 전기 이중층 캐패시터
DK2955777T3 (da) * 2013-02-07 2020-04-20 Morimura Sofc Tech Co Ltd Brændselscelle og fremgangsmåde til fremstilling af samme
EP3030374B1 (en) 2013-08-09 2018-07-18 United Technologies Corporation Additive manufacturing method and apparatus for integrating multiple materials in a foil consolidation
CN103647162A (zh) * 2013-12-17 2014-03-19 西南铝业(集团)有限责任公司 一种大型挤压筒用接线鼻及其制作方法
DE102015015762A1 (de) * 2015-12-01 2017-06-01 Kienle + Spiess Gmbh Verfahren zur Herstellung eines aus aufeinander liegenden Lamellen bestehenden Lamellenpaketes sowie Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP6505618B2 (ja) * 2016-02-05 2019-04-24 株式会社東芝 摩擦攪拌接合方法および接合体
DE102016117220B3 (de) * 2016-08-04 2017-10-26 Electronicon Kondensatoren Gmbh Elektrische Verbindungsanordnung mit Abreißsicherungsfunktion
JP6593304B2 (ja) * 2016-11-07 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
CN108447686A (zh) * 2018-05-18 2018-08-24 长兴金新电子有限公司 一种具有防老化功能的铝电解电容器
JPWO2020149019A1 (ja) * 2019-01-15 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264709A (en) * 1963-07-29 1966-08-09 Nytronics Inc Electrical component and method of manufacture
JPS59123220A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 エルナ−株式会社 積層形電解コンデンサおよびその製造方法
JP3244691B2 (ja) 1990-10-18 2002-01-07 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ
JP3781840B2 (ja) * 1996-11-12 2006-05-31 昭和電工株式会社 アルミニウム材と異種金属材との接合方法
JP2003126972A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP4019316B2 (ja) * 2002-08-19 2007-12-12 日立エーアイシー株式会社 アルミニウムコンデンサ電極の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004084244A1 (ja) 2004-09-30
US20070029368A1 (en) 2007-02-08
JPWO2004084244A1 (ja) 2006-06-29
US7575148B2 (en) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442561B2 (ja) 積層コンデンサおよび積層コンデンサの製造方法
JP5040675B2 (ja) チップ形電子部品
JP5229440B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4724841B2 (ja) 摩擦撹拌溶接方法および該摩擦撹拌溶接方法を用いた接続構造
JP2019145756A (ja) 電気化学デバイス
JP5011499B2 (ja) 電子部品
JP5146677B2 (ja) 積層型電解コンデンサ
JP2005286247A (ja) 積層コンデンサの製造方法
JP4710049B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2005103615A (ja) 摩擦撹拌溶接用固定治具および該治具を用いた積層電子部品の製造方法
JP4385155B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP4442173B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2006140179A (ja) 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
JP2005109069A (ja) 積層電解コンデンサの製造方法
JP2005103586A (ja) 摩擦撹拌溶接方法
JP2009026928A (ja) フィルムコンデンサ及びその製造方法
JP2005109279A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP2005109280A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP2011216710A (ja) 積層型コンデンサの製造方法
JP4446161B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
JP2005109229A (ja) 積層電子部品の製造方法
WO2023037913A1 (ja) コンデンサ装置
JP4793938B2 (ja) 積層型コンデンサの製造方法
JP6642607B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2012069829A (ja) 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees