JP2003269599A - 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム - Google Patents

自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム

Info

Publication number
JP2003269599A
JP2003269599A JP2002071396A JP2002071396A JP2003269599A JP 2003269599 A JP2003269599 A JP 2003269599A JP 2002071396 A JP2002071396 A JP 2002071396A JP 2002071396 A JP2002071396 A JP 2002071396A JP 2003269599 A JP2003269599 A JP 2003269599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
torque
gear
gear train
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002071396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323132B2 (ja
Inventor
Tetsuo Matsumura
哲生 松村
Naoyuki Ozaki
直幸 尾崎
Kinya Fujimoto
欽也 藤本
Tomoaki Nitta
智昭 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002071396A priority Critical patent/JP4323132B2/ja
Priority to US10/318,152 priority patent/US6896641B2/en
Priority to EP02028667A priority patent/EP1344965A3/en
Publication of JP2003269599A publication Critical patent/JP2003269599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323132B2 publication Critical patent/JP4323132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/428Double clutch arrangements; Dual clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0429Bridging torque interruption by torque supply with a clutch in parallel torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0433Bridging torque interruption by torque supply with an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/46Uncoupling of current gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】センサを用いることなく、駆動力源や伝達トル
ク可変手段の機差ばらつきや経時劣化の影響を低減し得
る自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速
機の制御装置および車両システムを提供することにあ
る。 【解決手段】パワートレーン制御ユニット100は、エ
ンジン1のトルクをアシストクラッチ203,204によって
伝達することで、歯車列の伝達トルクの少なくとも一部
を解除し、噛合いクラッチ19,20,21を解放位置へ移動せ
しめてギア解放する。このギア解放時に、歯車式変速機
の歯車列の伝達トルクの全部が解除される前に、噛合い
クラッチ19,20,21を解放位置へ移動する方向に荷重をか
け、歯車列の伝達トルクの少なくとも一部が解除された
ときに、噛合いクラッチを解放位置へ移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の制御方
法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置およ
び車両システムに関し、特に自動車における自動変速機
の制御に好適な自動車の制御方法,自動車の制御装置,
変速機,変速機の制御装置および車両システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】手動変速機の自動車は、トルクコンバー
タを用いた変速機を搭載するものに比べ燃費がすぐれて
いる。しかし、発進時のクラッチとアクセルの連携操作
が難しいものとなっている。この発進時のクラッチとア
クセルの連携操作がうまくいかなければ、クラッチ締結
時に大きなショックが発生したり、クラッチ圧が足りな
ければ、エンジン回転数が急激に上昇する,所謂吹き上
がり現象が生じる。また、エンジン回転数が十分でない
内にクラッチを急に締結しようとしたり、坂道で発進す
るときなどでエンジンが停止してしまう,所謂エンスト
を起こすことがある。
【0003】これらを解決すべく、手動変速機の機構を
用いてクラッチとギアチェンジを自動化したシステム,
自動MT(自動化マニュアルトランスミッション)が開
発されている。
【0004】しかし、従来の自動MTにおける変速時の
制御では、クラッチの解放・締結操作により駆動トルク
の中断が発生し、乗員に違和感を与えることがある。
【0005】そこで、変速中のトルク中断を回避するた
め、例えば、特許2703169号に記載されているよ
うに、従来の自動MT(自動化マニュアルトランスミッ
ション)に伝達トルク可変手段であるアシストクラッチ
を設け、変速を行う際に、このアシストクラッチを制御
することで、変速のための回転数同期とトルク伝達を行
う自動変速機を備えた自動車が知られている。
【0006】このような自動車においては、変速が開始
されると、噛合い伝達手段によってトルク伝達を行って
いる歯車列を解放するため、変速機への入力トルクの少
なくとも一部をアシストクラッチによって伝達し、歯車
列の伝達トルクの少なくとも一部を解除し、噛合い伝達
手段を解放位置へ移動せしめて解放する,ギア解放を行
う。ギア解放時をショック無しに行うためには、入力ト
ルクの大部分をアシストクラッチによって伝達し、歯車
列の伝達トルクを十分に解除したタイミングで、噛合い
伝達手段を解放位置へ移動せしめる必要がある。そのた
め、アシストクラッチトルクの立ち上げを開始してから
所定時間経過したことを検出した後に、噛合い伝達手段
を解放位置へ移動せしめる方向へ荷重をかけてギアを解
放する制御が行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ギア解放をショック無
しに行うためには、入力トルクの大部分をアシストクラ
ッチによって伝達し、歯車列の伝達トルクを十分に解除
したタイミングで、噛合い伝達手段を解放位置へ移動せ
しめる必要がある。しかし、機差ばらつきや経時劣化等
によってアシストクラッチトルクの立ち上がりがばらつ
くことがあり、最適タイミングとずれたタイミングでギ
ア解放を行った場合、トルク段差が発生し、変速フィー
リングを損ねる場合がある。
【0008】そこで、本出願人は、先に、特願2000
−371479号において、センサを用いてアシストク
ラッチの伝達トルクを推定もしくは検出し、推定もしく
は検出したアシストクラッチ伝達トルクに基づいて、歯
車列の伝達トルクが十分に解除される、解放の最適タイ
ミングを検出し、検出した最適タイミングにしたがっ
て、噛合い伝達手段を解放位置へ移動せしめる自動変速
機について提案している。
【0009】しかしながら、特願2000−37147
9号にて提案した方法では、新たにセンサを備える必要
があり、装置のコストが上昇するという問題もある。
【0010】本発明の目的は、センサを用いることな
く、駆動力源や伝達トルク可変手段の機差ばらつきや経
時劣化の影響を低減し得る自動車の制御方法,自動車の
制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システ
ムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、駆動力を発生するための駆動力源
と、複数の歯車列を備えた歯車式変速機と、上記変速機
の入力軸と出力軸の間に備えられた複数のトルク伝達手
段とを有し、上記トルク伝達手段の少なくとも1つを伝
達トルク可変手段とし、また少なくとも一つを噛合い伝
達手段とし、一方の歯車列から他方の歯車列へ変速する
ときに、上記伝達トルク可変手段を制御することで変速
を行う自動車の制御方法において、上記駆動力源のトル
クの少なくとも一部を上記伝達トルク可変手段によって
伝達することで、歯車列の伝達トルクの少なくとも一部
を解除し、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動せしめ
て解放するギア解放時に、上記歯車列の伝達トルクの全
部が解除される前に、上記噛合い伝達手段を解放位置へ
移動する方向に荷重をかけ、上記歯車列の伝達トルクの
少なくとも一部が解除されたときに、上記噛合い伝達手
段を解放位置へ移動せしめるようにしたものである。か
かる方法により、センサを用いることなく、駆動力源や
伝達トルク可変手段の機差ばらつきや経時劣化の影響を
低減し得るものとなる。
【0012】(2)上記(1)において、好ましくは、
上記噛合い伝達手段にかける荷重は、上記歯車列の伝達
トルクの少なくとも一部が解除される前にかけるように
したものである。
【0013】(3)上記(1)において、好ましくは、
上記噛合い伝達手段にかける荷重は、上記歯車列の伝達
トルクの少なくとも一部が解除し始めるとともにかける
ようにしたものである。
【0014】(4)上記(1)において、好ましくは、
上記伝達トルク可変手段の伝達トルクの立ち上がり傾き
を設定し、上記噛合い伝達手段の荷重の立ち上がり傾き
を設定し、これらの設定した傾きに基づき、上記噛合い
伝達手段を解放位置へ移動する方向への荷重、および上
記伝達トルク可変手段の伝達トルクを立ち上げるように
したものである。
【0015】(5)上記(1)において、好ましくは、
上記伝達トルク可変手段の伝達トルクの立ち上がり傾き
を、上記噛合い伝達手段の荷重の立ち上がり傾き以上と
したものである。
【0016】(6)上記(1)において、好ましくは、
上記噛合い伝達手段のギア解放の最大所要時間を設定
し、上記噛合い伝達手段のギア解放が開始してからの所
要時間を検出し、このギア解放開始からの所要時間が上
記最大所要時間を超えた場合は、上記噛合い伝達手段を
解放位置へ移動する方向への荷重を強めるようにしたも
のである。
【0017】(7)上記目的を達成するために、本発明
は、駆動力を発生するための駆動力源と、複数の歯車列
を備えた歯車式変速機と、変速機入力軸に連結される二
つの伝達トルク可変手段を備え、また、上記変速機の入
力軸と出力軸の間に備えられた複数のトルク伝達手段と
を有し、上記トルク伝達手段の少なくとも1つを噛合い
伝達手段とし、一方の歯車列から他方の歯車列へ変速す
るときに、上記伝達トルク可変手段を制御することで変
速を行う自動車の制御方法において、上記駆動力源のト
ルクの少なくとも一部を上記伝達トルク可変手段によっ
て伝達することで、歯車列の伝達トルクの少なくとも一
部を解除し、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動せし
めて解放するギア解放時に、上記歯車列の伝達トルクの
全部が解除される前に、上記噛合い伝達手段を解放位置
へ移動する方向に荷重をかけ、上記歯車列の伝達トルク
の少なくとも一部が解除されたときに、上記噛合い伝達
手段を解放位置へ移動せしめるようにしたものである。
かかる方法により、センサを用いることなく、駆動力源
や伝達トルク可変手段の機差ばらつきや経時劣化の影響
を低減し得るものとなる。
【0018】(8)上記目的を達成するために、本発明
は、駆動力を発生するための駆動力源と、複数の歯車列
を備えた歯車式変速機と、上記変速機の入力軸と出力軸
の間に備えられた複数のトルク伝達手段とを有し、上記
トルク伝達手段の少なくとも1つを伝達トルク可変手段
とし、また少なくとも一つを噛合い伝達手段とし、一方
の歯車列から他方の歯車列へ変速するときに、上記伝達
トルク可変手段の伝達トルク、および上記噛合い伝達手
段の荷重を、それぞれ電気信号によって制御して変速を
行う自動車の制御方法において、上記駆動力源のトルク
の少なくとも一部を上記伝達トルク可変手段によって伝
達することで、上記噛合い伝達手段と噛合している歯車
列の伝達トルクの少なくとも一部を解除し、上記噛合い
伝達手段を解放位置へ移動せしめて解放する、ギア解放
時、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動する方向に荷
重をかけるように噛合い伝達手段の電気信号を駆動する
とともに、上記伝達トルク可変手段によって上記駆動力
源のトルクの少なくとも一部を伝達するように上記伝達
トルク可変手段の電気信号を駆動し、上記噛合い伝達手
段と噛合している歯車列の伝達トルクの少なくとも一部
が解除されたときに、上記噛合い伝達手段を解放位置へ
移動せしめるようにしたものである。かかる方法によ
り、センサを用いることなく、駆動力源や伝達トルク可
変手段の機差ばらつきや経時劣化の影響を低減し得るも
のとなる。
【0019】(9)上記目的を達成するために、本発明
は、駆動力を発生するための駆動力源と、複数の歯車列
を備えた歯車式変速機と、上記変速機の入力軸と出力軸
の間に備えられた複数のトルク伝達手段とを有し、上記
トルク伝達手段の少なくとも1つを伝達トルク可変手段
とし、また少なくとも一つを噛合い伝達手段とし、一方
の歯車列から他方の歯車列へ変速するときに、上記伝達
トルク可変手段を制御することで変速を行う自動車の制
御方法において、上記駆動力源のトルクを上記伝達トル
ク可変手段によって徐々に伝達して、歯車列の伝達トル
クを徐々に解除し、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移
動して解放するギア解放時に、このギア解放時における
上記噛合い伝達手段の移動に対する総合抵抗力以上の荷
重を、予め上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動する方
向にかけるようにしたものである。かかる方法により、
センサを用いることなく、駆動力源や伝達トルク可変手
段の機差ばらつきや経時劣化の影響を低減し得るものと
なる。
【0020】(10)上記(9)において、好ましく
は、上記伝達トルク可変手段の伝達トルクの立ち上がり
傾きを、上記噛合い伝達手段の荷重の立ち上がり傾き以
上としたものである。
【0021】(11)上記目的を達成するために、本発
明は、駆動力を発生するための駆動力源と、複数の歯車
列を備えた歯車式変速機と、上記変速機の入力軸と出力
軸の間に備えられた伝達トルク可変手段と噛合い伝達手
段とからなる複数のトルク伝達手段と、一方の歯車列か
ら他方の歯車列へ変速するときに、上記伝達トルク可変
手段を制御することで変速を行う変速制御手段とを有す
る自動車の制御装置において、上記駆動力源のトルクの
少なくとも一部を上記伝達トルク可変手段によって伝達
することで、歯車列の伝達トルクの少なくとも一部を解
除し、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動せしめて解
放するギア解放時に、上記歯車列の伝達トルクの全部が
解除される前に、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動
する方向に荷重をかけ、上記歯車列の伝達トルクの少な
くとも一部が解除されたときに、上記噛合い伝達手段を
解放位置へ移動せしめるギア解放制御手段を備えるよう
にしたものである。かかる方法により、センサを用いる
ことなく、駆動力源や伝達トルク可変手段の機差ばらつ
きや経時劣化の影響を低減し得るものとなる。ことを特
徴とする自動車の制御装置。
【0022】(12)上記目的を達成するために、本発
明は、複数の歯車列と、入力軸と出力軸の間に複数のト
ルク伝達手段とを有し、上記トルク伝達手段の少なくと
も1つを伝達トルク可変手段とし、また少なくとも一つ
を噛合い伝達手段とし、一方の歯車列から他方の歯車列
へ変速するときに、上記伝達トルク可変手段を制御する
ことで変速を行う変速機の制御方法において、上記駆動
力源のトルクの少なくとも一部を上記伝達トルク可変手
段によって伝達することで、歯車列の伝達トルクの少な
くとも一部を解除し、上記噛合い伝達手段を解放位置へ
移動せしめて解放するギア解放時に、上記歯車列の伝達
トルクの全部が解除される前に、上記噛合い伝達手段を
解放位置へ移動する方向に荷重をかけ、上記歯車列の伝
達トルクの少なくとも一部が解除されたときに、上記噛
合い伝達手段を解放位置へ移動せしめるようにしたもの
である。かかる方法により、センサを用いることなく、
駆動力源や伝達トルク可変手段の機差ばらつきや経時劣
化の影響を低減し得るものとなる。
【0023】(13)上記目的を達成するために、本発
明は、複数の歯車列と、入力軸と出力軸の間に備えられ
た伝達トルク可変手段と噛合い伝達手段とからなる複数
のトルク伝達手段と、一方の歯車列から他方の歯車列へ
変速するときに、上記伝達トルク可変手段を制御するこ
とで変速を行う変速制御手段を有する変速機において、
上記駆動力源のトルクの少なくとも一部を上記伝達トル
ク可変手段によって伝達することで、歯車列の伝達トル
クの少なくとも一部を解除し、上記噛合い伝達手段を解
放位置へ移動せしめて解放するギア解放時に、上記歯車
列の伝達トルクの全部が解除される前に、上記噛合い伝
達手段を解放位置へ移動する方向に荷重をかけ、上記歯
車列の伝達トルクの少なくとも一部が解除されたとき
に、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動せしめるギア
解放制御手段を備えるようにしたものである。かかる方
法により、センサを用いることなく、駆動力源や伝達ト
ルク可変手段の機差ばらつきや経時劣化の影響を低減し
得るものとなる。
【0024】(14)上記目的を達成するために、本発
明は、駆動力を発生するための駆動力源と、複数の歯車
列を備えた歯車式変速機と、入力軸と出力軸の間に備え
られた伝達トルク可変手段と噛合い伝達手段とからなる
複数のトルク伝達手段と、一方の歯車列から他方の歯車
列へ変速するときに、上記伝達トルク可変手段を制御す
ることで変速を行う変速制御手段とを有する車両システ
ムにおいて、上記駆動力源のトルクの少なくとも一部を
上記伝達トルク可変手段によって伝達することで、歯車
列の伝達トルクの少なくとも一部を解除し、上記噛合い
伝達手段を解放位置へ移動せしめて解放するギア解放時
に、上記歯車列の伝達トルクの全部が解除される前に、
上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動する方向に荷重を
かけ、上記歯車列の伝達トルクの少なくとも一部が解除
されたときに、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動せ
しめるようにしたものである。かかる方法により、セン
サを用いることなく、駆動力源や伝達トルク可変手段の
機差ばらつきや経時劣化の影響を低減し得るものとな
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図18を用いて、本
発明の一実施形態による自動車の制御装置の構成及び動
作について説明する。最初に、図1を用いて、本発明の
一実施形態による自動車の制御装置の第1の構成例につ
いて説明する。図1は、本発明の一実施形態による自動
車の制御装置の第1のシステム構成例のスケルトン図で
ある。
【0026】エンジン制御ユニット101は、駆動力源
であるエンジン1に設けられたエンジン1の回転数を計
測するエンジン回転数センサ(図示しない),エンジン
トルクを調節する電子制御スロットル(図示しない),
吸入空気量に見合う燃料量を噴射するための燃料噴射装
置などを制御して、吸入空気量,燃料量,点火時期等を
操作することで、エンジン1のトルクを高精度に制御す
ることができる。燃料噴射装置には、燃料が吸気ポート
に噴射される吸気ポート噴射方式あるいはシリンダ内に
直接噴射される筒内噴射方式があるが、エンジンに要求
される運転域(エンジントルク,エンジン回転数で決定
される領域)を比較して燃費が低減でき、かつ排気性能
が良い方式のエンジンを用いるのが有利である。駆動力
源としては、ガソリンエンジンのみならず、ディーゼル
エンジン、天然ガスエンジンや、電動機などでもよいも
のである。
【0027】エンジン1には、入力軸クラッチ入力ディ
スク2が連結されており、入力軸クラッチ入力ディスク
2と入力軸クラッチ出力ディスク3を係合,解放するこ
とで、エンジン1のトルクを変速機入力軸10に伝達,
遮断することが可能である。入力軸クラッチには、一般
に乾式単板方式が用いられるが、湿式多板クラッチや電
磁クラッチなどすべての摩擦伝達手段を用いることも可
能である。入力軸10には、第1ドライブギア4,第2
ドライブギア5,第3ドライブギア6,第4ドライブギ
ア7,第5ドライブギア8,後進ドライブギア(図示し
ない),および第7ドライブギア201が設けられてい
る。入力軸クラッチ入力ディスク2と入力軸クラッチ出
力ディスク3間の押付け力(入力軸クラッチトルク)の
制御には、油圧によって駆動するアクチュエータ22が
用いられており、アクチュエータ22による押付け力
(入力軸クラッチトルク)を調節することで、エンジン
1の出力を入力軸10へ伝達,遮断を行うことができ
る。
【0028】また、第1ドライブギア4,第2ドライブ
ギア5,第3ドライブギア6,第4ドライブギア7,第
5ドライブギア8,後進ドライブギアは、変速機入力軸
10に固定されており、第7ドライブギア201は、変
速機入力軸10に回転自在に設けられている。また、入
力軸回転数検出手段として、変速機入力軸10の回転数
を検出するためのセンサ29が設けられている。
【0029】一方、変速機出力軸18には、第1ドリブ
ンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドリブンギア
14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16,
後進ドリブンギア(図示しない)が回転自在に設けられ
ており、第7ドリブンギア202が変速機出力軸18に
固定されている。第1ドリブンギア12は、第1ドライ
ブギア4と噛合しており、第2ドリブンギア13は、第
2ドライブギア5と噛合しており、第3ドリブンギア1
4は、第3ドライブギア6と噛合しており、第4ドリブ
ンギア15は、第4ドライブギア7と噛合しており、第
5ドリブンギア16は、第5ドライブギア8と噛合して
おり、後進ドリブンギア(図示しない)は、逆転ギア
(図示しない)を介して後進ドライブギアと噛合してお
り、第7ドリブンギア202は、第7ドライブギア20
1と噛合している。
【0030】そして、第1ドリブンギア12と第2ドリ
ブンギア13の間には、第1ドリブンギア12を変速機
出力軸18に係合させたり、第2ドリブンギア13を変
速機出力軸18に係合させる、噛合い伝達手段である第
1噛合いクラッチ19が設けられている。したがって、
第1ドライブギア4または第2ドライブギア5から、第
1ドリブンギア12または第2ドリブンギア13に伝達
された回転トルクは、第1噛合いクラッチ19に伝達さ
れ、第1噛合いクラッチ19を介して変速機出力軸18
に伝達される。
【0031】また、第3ドリブンギア14と第4ドリブ
ンギア15の間には、第3ドリブンギア14を変速機出
力軸18に係合させたり、第4ドリブンギア15を変速
機出力軸18に係合させる、噛合い伝達手段である第2
噛合いクラッチ20が設けられている。したがって、第
3ドライブギア6または第4ドライブギア7から、第3
ドリブンギア14または第4ドリブンギア15に伝達さ
れた回転トルクは、第2噛合いクラッチ20に伝達さ
れ、第2噛合いクラッチ20を介して変速機出力軸18
に伝達される。
【0032】また、第5ドリブンギア16と後進ドリブ
ンギア(図示しない)の間には、第5ドリブンギア16
を変速機出力軸18に係合させたり、後進ドリブンギア
を、変速機出力軸18に係合させる、噛合い伝達手段で
ある第3噛合いクラッチ21が設けられている。したが
って、第5ドライブギア8または後進ドライブギアか
ら、第5ドリブンギア16または後進ドリブンギアに伝
達された回転トルクは、第3噛合いクラッチ21に伝達
され、第3噛合いクラッチ21を介して変速機出力軸1
8に伝達される。噛合いクラッチには、摩擦力によって
回転数をスムーズに合わせるシンクロナイザ機構を付加
することが望ましいものである。
【0033】このように、変速機入力軸10の回転トル
クを、第1噛合いクラッチ19,または第2噛合いクラ
ッチ20,または第3噛合いクラッチ21に伝達するた
めには、第1噛合いクラッチ19,または第2噛合いク
ラッチ20,または第3噛合いクラッチ21のうちいず
れか一つを変速機出力軸18の軸方向に移動させ、第1
ドリブンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドリブ
ンギア14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア
16,または後進ドリブンギアのいずれか一つと締結す
る必要があり、第1ドリブンギア12,第2ドリブンギ
ア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア1
5,第5ドリブンギア16,または後進ドリブンギアの
いずれか一つと変速機出力軸18とを締結するには、第
1噛合いクラッチ19,または第2噛合いクラッチ2
0,または第3噛合いクラッチ21のいずれか一つを移
動する訳であるが、第1噛合いクラッチ19,または第
2噛合いクラッチ20,または第3噛合いクラッチ21
のいずれか一つを移動するには、シフト第1アクチュエ
ータ23,シフト第2アクチュエータ24,セレクト第
1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ2
6によって、シフト/セレクト機構27を動作させるこ
とによって行う。第1噛合いクラッチ19,または第2
噛合いクラッチ20,または第3噛合いクラッチ21の
いずれか一つを第1ドリブンギア12,第2ドリブンギ
ア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア1
5,第5ドリブンギア16,または後進ドリブンギアの
いずれか一つに締結させることで、変速機入力軸10の
回転トルクを、第1噛合いクラッチ19,または第2噛
合いクラッチ20,または第3噛合いクラッチ21のい
ずれか一つを介して駆動輪出力軸18へと伝達すること
ができる。
【0034】また、出力軸回転数検出手段として、変速
機出力軸18の回転数を検出するためのセンサ30が設
けられている。シフト第1アクチュエータ23,シフト
第2アクチュエータ24,およびセレクト第1アクチュ
エータ25,セレクト第2アクチュエータ26は、電磁
弁を用いて構成するか、または電動機等によって構成し
てもよいものである。また、シフト/セレクト機構27
は、シフターレール,シフターフォークなどによって構
成するか、またはドラム式としてもよいものである。ま
た、シフト/セレクト機構27には、走行時のギア抜け
防止のためにギア位置を保持する位置保持機構(図示し
ない)が設けられている。シフト第1アクチュエータ2
3,シフト第2アクチュエータ24,セレクト第1アク
チュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26の動
作と、第1噛合いクラッチ19,第2噛合いクラッチ2
0,第3噛合いクラッチ21の動作関係は、図3を用い
て後述する。
【0035】また、伝達トルク可変手段の一方式である
アシストクラッチ203,204が備えられており、第
7ドライブギア201と、アシストクラッチ入力ディス
ク203が連結され、変速機入力軸10とアシストクラ
ッチ出力ディスク204が連結され、アシストクラッチ
入力ディスク203とアシストクラッチ出力ディスク2
04を係合することで、第7ドリブンギア202のトル
クを変速機出力軸18に伝達することができる。
【0036】アシストクラッチ入力ディスク203とア
シストクラッチ出力ディスク204間の押付け力(アシ
ストクラッチトルク)の制御には、油圧によって駆動す
るアクチュエータ205が用いられており、この押付け
力(アシストクラッチトルク)を調節することで、エン
ジン1の出力を伝達、遮断することができる。
【0037】伝達トルク可変手段は、摩擦伝達手段を用
いて構成するか、または電動発電機などによって構成し
てもよいものである。ここで、摩擦伝達手段は、摩擦面
の押し付け力によって摩擦力を発生させてトルクを伝達
する手段であり、代表的なものとして、摩擦クラッチが
ある。摩擦クラッチには、乾式単板クラッチ,乾式多板
クラッチ,湿式多板クラッチ,電磁クラッチ等がある。
本例では、アシストクラッチ203,204には、摩擦
伝達手段である湿式多板クラッチを用いているが、他の
全ての伝達トルク可変手段を用いることが可能である。
【0038】このように第1ドライブギア4,第2ドラ
イブギア5,第3ドライブギア6,第4ドライブギア
7,第5ドライブギア8,後進ドライブギア,第7ドラ
イブギア201から、第1ドリブンギア12,第2ドリ
ブンギア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギ
ア15,第5ドリブンギア16,後進ドリブンギア,第
7ドリブンギア202を介して変速機出力軸18に伝達
された変速機入力軸10の回転トルクは、変速機出力軸
18に連結されたディファレンシャルギア(図示しな
い)を介して車軸(図示しない)に伝えられる。
【0039】入力軸クラッチ入力ディスク2と入力軸ク
ラッチ出力ディスク3間の押付け力(入力軸クラッチト
ルク)を発生させる入力軸クラッチアクチュエータ22
や、アシストクラッチ入力ディスク203とアシストク
ラッチ出力ディスク204間の押付け力(アシストクラ
ッチトルク)を発生させるアシストクラッチアクチュエ
ータ205は、油圧制御ユニット102によって、各ア
クチュエータに設けられた電磁弁(図示せず)の電流を
制御することで、各アクチュエータに設けられた油圧シ
リンダ(図示せず)のストローク量を調節して、各アク
チュエータの油圧を制御し、各クラッチの伝達トルクの
制御を行っている。
【0040】また、油圧制御ユニット102によって、
セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチ
ュエータ26に設けられた電磁弁(図示せず)の電流を
制御することで、各アクチュエータに設けられた油圧シ
リンダ(図示せず)のストローク量を調節して各アクチ
ュエータの油圧を制御し、第1噛合いクラッチ19,第
2噛合いクラッチ20,第3噛合いクラッチ21のいず
れを移動するか選択している。
【0041】また、油圧制御ユニット102によって、
シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエ
ータ24各アクチュエータに設けられた電磁弁(図示せ
ず)の電流を制御することで、各アクチュエータに設け
られた油圧シリンダ(図示せず)のストローク量を調節
して各アクチュエータの油圧を制御することによって、
第1噛合いクラッチ19,第2噛合いクラッチ20,第
3噛合いクラッチ21を動作させる荷重を制御できる。
【0042】本実施形態においては、シフト/セレクト
機構27を駆動するアクチュエータであるシフト第1ア
クチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24,お
よびセレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2ア
クチュエータ26には、油圧アクチュエータを用いてい
るが、電動機等による電気アクチュエータによって構成
してもよいものである。また、シフト第1アクチュエー
タ23,シフト第2アクチュエータ24のかわりに一つ
のアクチュエータ、セレクト第1アクチュエータ25,
セレクト第2アクチュエータ26のかわりに一つのアク
チュエータとして構成してもよいものである。また、第
1噛合いクラッチ19,第2噛合いクラッチ20,第3
噛合いクラッチ21を動作させる機構としては、シフタ
ーレール,シフターフォークなどによって構成するか、
またはドラム式など、噛合いクラッチ19,20,21
を移動させるための他の手段を用いても構成可能であ
る。
【0043】また本実施形態においては、入力軸クラッ
チアクチュエータ22,アシストクラッチアクチュエー
タ205には、油圧アクチュエータを用いているが、電
動機等による電気アクチュエータによって構成してもよ
いものである。
【0044】また、エンジン1は、エンジン制御ユニッ
ト101により、吸入空気量,燃料量,点火時期等を操
作することで、エンジン1のトルクを高精度に制御す
る。
【0045】そして、油圧制御ユニット102とエンジ
ン制御ユニット101は、パワートレイン制御ユニット
100によってコントロールされている。パワートレー
ン制御ユニット101,エンジン制御ユニット101,
油圧制御ユニット102は、通信手段103によって相
互に情報を送受信する。
【0046】本実施形態においては、油圧アクチュエー
タを用いているため、油圧アクチュエータを制御する油
圧制御ユニット102を用いているが、電動機等による
電気アクチュエータの場合は、油圧制御ユニット102
のかわりに電動機制御ユニットとなる。
【0047】次に、図2を用いて、本実施形態による自
動車の制御装置の第2の構成例について説明する。図2
は、本発明の一実施形態による自動車の制御装置の第2
のシステム構成例のスケルトン図である。なお、図1と
同一符号は、同一部分を示している。
【0048】本構成例が、図1に図示の構成例と異なる
点は、図1に図示の構成例が、変速機入力軸10と、変
速機出力軸18の2軸で構成されているのに対し、本構
成例では、カウンタ軸208を含んだ3軸で構成してい
る点である。すなわち、エンジン1の動力は、入力ドラ
イブギア206から入力ドリブンギア207に伝えら
れ、カウンタ軸208から第1ドライブギア4,第2ド
ライブギア5,第3ドライブギア6,第4ドライブギア
7,第5ドライブギア8,後進ドライブギア(図示しな
い),第7ドライブギア201と、第1ドリブンギア1
2,第2ドリブンギア13,第3ドリブンギア14,第
4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16,後進ドリ
ブンギア(図示しない),第7ドリブンギア202を介
して、変速機出力軸18に伝達される。また、アシスト
クラッチに連結する第7ドライブギア201,第7ドリ
ブンギア202を所定の変速段として構成してもよいも
のである。
【0049】このように、本実施形態は、複数の歯車列
を備えた歯車式変速機と、変速機の入力軸と出力軸の間
に複数のトルク伝達手段を備え、トルク伝達手段の少な
くとも1つを伝達トルク可変手段とした種々の変速機に
適用可能である。
【0050】次に、図3を用いて、本実施形態による自
動車の制御装置におけるクラッチとドリブンギアの噛合
い関係について説明する。図3は、本発明の一実施形態
による自動車の制御装置におけるクラッチとドリブンギ
アの噛合い関係の説明図である。
【0051】図3(A)は、シフト第1アクチュエータ
23,シフト第2アクチュエータ24,およびセレクト
第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ
26によって、シフト/セレクト機構27,すなわちシ
フト位置・セレクト位置を制御することによる、第1噛
合いクラッチ19,第2噛合いクラッチ20,第3噛合
いクラッチ21と、第1ドリブンギア12,第2ドリブ
ンギア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア
15,第5ドリブンギア16,後進ドリブンギアの噛合
いの関係を示している。
【0052】図3(A)に示すように、セレクト第1ア
クチュエータ25を加圧し、セレクト第2アクチュエー
タ26は抜圧して、セレクト位置をSL1の位置として
第1噛合いクラッチ19を移動することを選択し、シフ
ト第1アクチュエータ23を加圧し、シフト第2アクチ
ュエータ24は抜圧して、シフト荷重を制御してシフト
位置を制御し、シフト位置をSF1の位置とすること
で、シフト位置、セレクト位置が点P1の位置に移動
し、図3(B)に示すように、第1噛合いクラッチ19
と第1ドリブンギア12が噛合して第1速度段となる。
【0053】図3(A)に示すように、セレクト第1ア
クチュエータ25を加圧し、セレクト第2アクチュエー
タ26は抜圧して、セレクト位置をSL1の位置として
第1噛合いクラッチ19を移動することを選択し、シフ
ト第1アクチュエータ23を抜圧し、シフト第2アクチ
ュエータ24は加圧して、シフト荷重を制御してシフト
位置を制御し、シフト位置をSF3の位置とすること
で、シフト位置、セレクト位置が点P2の位置に移動
し、図3(B)に示すように、第1噛合いクラッチ19
と第2ドリブンギア13が噛合して第2速度段となる。
【0054】図3(A)に示すように、セレクト第1ア
クチュエータ25、セレクト第2アクチュエータ26を
ともに加圧して、セレクト位置をSL2の位置として第
2噛合いクラッチ20を移動することを選択し、シフト
第1アクチュエータ23を加圧し、シフト第2アクチュ
エータ24は抜圧して、シフト荷重を制御してシフト位
置を制御し、シフト位置をSF1の位置とすることで、
シフト位置、セレクト位置が点P3の位置に移動し、図
3(B)に示すように、第2噛合いクラッチ20と第3
ドリブンギア14が噛合して第3速度段となる。
【0055】図3(A)に示すように、セレクト第1ア
クチュエータ25、セレクト第2アクチュエータ26を
ともに加圧して、セレクト位置をSL2の位置として第
2噛合いクラッチ20を移動することを選択し、シフト
第1アクチュエータ23は抜圧し、シフト第2アクチュ
エータ24は加圧して、シフト荷重を制御してシフト位
置を制御し、シフト位置をSF3の位置とすることで、
シフト位置、セレクト位置が点P4の位置に移動し、図
3(B)に示すように、第2噛合いクラッチ20と第4
ドリブンギア15が噛合して第4速度段となる。
【0056】図3(A)に示すように、セレクト第1ア
クチュエータ25は抜圧し、セレクト第2アクチュエー
タ26は加圧して、セレクト位置をSL3の位置として
第2噛合いクラッチ21を移動することを選択し、シフ
ト第1アクチュエータ23は加圧し、シフト第2アクチ
ュエータ24は抜圧して、シフト荷重を制御してシフト
位置を制御し、シフト位置をSF1の位置とすること
で、シフト位置、セレクト位置が点P5の位置に移動
し、図3(B)に示すように、第3噛合いクラッチ21
と第5ドリブンギア16が噛合して第5速度段となる。
【0057】図3(A)に示すように、セレクト第1ア
クチュエータ25は抜圧し、セレクト第2アクチュエー
タ26は加圧して、セレクト位置をSL3の位置として
第3噛合いクラッチ21を移動することを選択し、シフ
ト第1アクチュエータ23は抜圧し、シフト第2アクチ
ュエータ24は加圧して、シフト荷重を制御してシフト
位置を制御し、シフト位置をSF3の位置とすること
で、シフト位置、セレクト位置が点PRの位置に移動
し、図3(B)に示すように、第3噛合いクラッチ21
と後進ドリブンギアが噛合して後進段となる。
【0058】図3(A)に示すように、シフト第1アク
チュエータ23と、シフト第2アクチュエータ24をと
もに加圧して、シフト荷重を制御することによってシフ
ト位置を制御し、シフト位置をSF2の位置とすると、
ギア噛合は解放され、ニュートラルとなる。
【0059】次に、図4を用いて、本実施形態による自
動車の制御装置におけるパワートレーン制御ユニット1
00と、エンジン制御ユニット101と、油圧制御ユニ
ット102との間の通信手段103による入出力信号関
係について説明する。図4は、本発明の一実施形態によ
る自動車の制御装置におけるパワートレーン制御ユニッ
ト100と、エンジン制御ユニット101と、油圧制御
ユニット102との間の通信手段103による入出力信
号関係の説明図である。
【0060】パワートレーン制御ユニット100は、入
力部100iと、出力部100oと、コンピュータ10
0cとを備えたコントロールユニットとして構成され
る。同様に、エンジン制御ユニット101も、入力部1
01iと、出力部101oと、コンピュータ101cと
を備えたコントロールユニットとして構成される。油圧
制御ユニット102も、入力部102iと、出力部10
2oと、コンピュータ102cとを備えたコントロール
ユニットとして構成される。
【0061】パワートレーン制御ユニット100からエ
ンジン制御ユニット101に、通信手段103を用いて
エンジントルク指令値tTeが送信される。エンジン制
御ユニット101は、エンジントルク指令値tTeを実
現するように、エンジン1の吸入空気量,燃料量,点火
時期等(図示しない)を制御する。また、エンジン制御
ユニット101内には、変速機への入力トルクとなるエ
ンジントルクの検出手段(図示しない)が備えられ、エ
ンジン制御ユニット101によってエンジン1の回転数
Ne,エンジン1が発生したエンジントルクTeを検出
し、通信手段103を用いてパワートレーン制御ユニッ
ト100に送信する。エンジントルク検出手段には、ト
ルクセンサを用いるか、またはインジェクタの噴射パル
ス幅や吸気管内の圧力とエンジン回転数等など、エンジ
ンのパラメータによる推定手段としてもよいものであ
る。
【0062】パワートレーン制御ユニット100から油
圧制御ユニット102に入力軸クラッチ目標トルクTT
qSTA,目標シフト荷重Fsft,目標セレクト位置
tpSEL,アシストクラッチ目標トルクTTqが送信
される。油圧制御ユニット102は、受信した目標値に
対して、入力軸クラッチ目標トルクTTqSTAを実現
するよう、入力軸クラッチアクチュエータ22を制御し
て、入力軸クラッチ入力ディスク2,入力軸クラッチ出
力ディスク3を係合,解放する。また、目標シフト荷重
Fsft,目標セレクト位置tpSELを実現するよ
う、シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチ
ュエータ24,セレクト第1アクチュエータ25,セレ
クト第2アクチュエータ26を制御し、シフト/セレク
ト機構27を操作することにより、シフト位置,セレク
ト位置を制御し、第1噛合いクラッチ19,第2噛合い
クラッチ20,第3噛合いクラッチ21の噛合,解放を
行う。また、アシストクラッチ目標トルクTTqを実現
するよう、アシストクラッチアクチュエータ205を制
御して、アシストクラッチ入力ディスク203,アシス
トクラッチ出力ディスク204を係合,解放する。
【0063】また、油圧制御ユニット102によって、
入力軸クラッチの係合,解放を示す位置信号rpST
A,シフト位置信号rpSFT,セレクト位置信号rp
SELを検出し、パワートレーン制御ユニット100に
送信する。
【0064】また、パワートレーン制御ユニット100
には、入力軸回転センサ29,出力軸回転センサ30か
ら、入力軸回転数Ni,出力軸回転数Noがそれぞれ入
力され、また、Pレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレン
ジ等のシフトレバー位置を示すレンジ位置信号RngP
osと、アクセルペダル踏み込み量Apsと、ブレーキ
が踏み込まれているか否かを検出するブレーキスイッチ
からのON/OFF信号Brkが入力される。
【0065】パワートレーン制御ユニット100は、例
えば、運転者がシフトレンジをDレンジ等にしてアクセ
ルペダルを踏み込んだときは、運転者に発進、加速の意
志があると判断し、また、運転者がブレーキペダルを踏
み込込んだときは、運転者に減速、停止の意志があると
判断し、運転者の意図を実現するように、エンジントル
ク指令値tTe,入力軸クラッチ目標トルクTTqST
A,目標シフト荷重Fsft,目標セレクト位置tpS
ELを設定する。また、出力軸回転数Noから算出する
車速Vspとアクセルペダル踏み込み量Apsから変速
段を設定し、設定した変速段への変速動作を実行するよ
う、エンジントルク指令値tTe,入力軸クラッチ目標
トルクTTqSTA,目標シフト荷重Fsft,目標セ
レクト位置tpSEL,アシストクラッチ目標トルクT
Tqを設定する。ここで、目標シフト荷重Fsft>0
のときは、油圧制御ユニット102は、図3のシフト位
置がSF1側へ移動する向きにシフト第1アクチュエー
タ23,シフト第2アクチュエータ24を制御し、Fs
ft<0のときは、油圧制御ユニット102は、図3の
シフト位置がSF3側へ移動する向きにシフト第1アク
チュエータ23,シフト第2アクチュエータ24を制御
する。
【0066】次に、図5〜図11を用いて、本実施形態
による自動車の制御装置による変速制御の制御内容につ
いて説明する。最初に、図5を用いて、本実施形態によ
る自動車の制御装置による変速制御の全体の制御内容に
ついて説明する。図5は、本発明の実施形態による自動
車の制御装置による変速制御の制御内容を示すフローチ
ャートである。
【0067】以下に示す変速制御の内容は、パワートレ
ーン制御ユニット100のコンピュータ100cにプロ
グラミングされ、あらかじめ定められた周期で繰り返し
実行される。すなわち、以下のステップ501〜509
の処理は、パワートレーン制御ユニット100によって
実行される。
【0068】ステップ501において、パワートレーン
制御ユニット100は、パラメータを読み込み、ステッ
プ502において、変速が開始しているか否かを判定す
る。変速開始か否かの判定は、読み込まれたパラメータ
の内、車速Vspとアクセルペダル踏み込み量Apsか
ら変速段を設定する。この設定された変速段が、現在の
変速段と異なる場合には、変速を開始し、同じ場合には
変速を行わない。変速開始時には、ステップ503に進
み、変速を行わない場合には、処理を終了する。
【0069】変速動作を開始するときは、ステップ50
3(解放制御フェーズ)において、ギアを解放するた
め、解放制御を実行する。解放制御の詳細については、
図7以降を用いて後述する。
【0070】次に、ステップ504において、解放制御
完了か否かを判定する。解放制御完了か否かを判定は、
シフト位置rpSFTが解放位置と判定できる位置,す
なわち、図3におけるシフト位置SF2付近の所定範囲
内であるか否かで判定する。解放位置と判定する閾値を
それぞれSF1OFF,SF3OFFとすると、SF1
OFF≧rpSFT≧SF3OFFとする。ここで、閾
値SF1OFF,SF3OFFは、噛合いクラッチが噛
合い状態ではなくなる位置の中で、できるかぎり広い範
囲とすることが望ましいものである。ステップ504の
判定によって、解放制御完了の場合はステップ505へ
進み、未完了の場合は再度ステップ503を実行する。
【0071】解放制御が終了すると、ステップ505
(回転同期制御フェーズ)において、入力回転数を次変
速段相当の回転数(目標回転数)に同期するよう、アシ
ストクラッチトルクを制御する。
【0072】そして、ステップ506において、回転同
期制御が完了しているか否かを判定する。回転同期制御
の完了条件は、次変速段の回転数(目標回転数)と入力
回転数の回転差が小さくなった場合(|入力回転数Ni
−出力回転数No×目標変速段ギア比γn|が小さ
い),かつ、セレクト位置が目標位置にいる場合とす
る。セレクト位置の判定は、例えば2→3変速の場合、
図3におけるセレクト位置rpSELがSL2付近の所
定範囲内であるか否かで判定する。回転差の条件,セレ
クト位置の条件ともに、判定には時間ディレイを設ける
ことが望ましいものである。
【0073】ステップ506の判定によって、同期制御
完了の場合は、ステップ507(締結制御フェーズ)に
進み、同期制御が未完了の場合は、再度ステップ505
へ進み、同期制御を続行する。
【0074】同期制御が完了すると、ステップ507
(締結制御フェーズ)において、ギアを締結するため、
締結制御を実行する。
【0075】次に、ステップ508において、締結制御
が完了か否かを判定する。ここで、締結制御の完了条件
は、シフト位置が目標位置にいる場合とする。シフト位
置の判定は、例えば2→3変速の場合、図3におけるシ
フト位置rpSFTがSF1付近の所定範囲内であるか
否かで判定する。
【0076】締結制御完了時はステップ509(変速終
了フェーズ)へ進み、アシストクラッチの目標トルクT
Tqを0とし、その後変速制御を終了する。締結制御未
完了時は、再度ステップ507へ進み、締結制御を続行
する。
【0077】次に、図6を用いて、本実施形態による自
動車の制御装置による変速制御の制御内容の経過時間を
示すタイマの内容について説明する。図6は、本発明の
実施形態による自動車の制御装置による変速制御の制御
内容の経過時間を示すタイマの内容を示すフローチャー
トである。
【0078】以下に示すタイマの内容は、パワートレー
ン制御ユニット100のコンピュータ100cにプログ
ラミングされ、あらかじめ定められた周期で繰り返し実
行される。すなわち、以下のステップ601〜608の
処理は、パワートレーン制御ユニット100によって実
行される。
【0079】ステップ601において、パワートレーン
制御ユニット100は、変速中であるか否かの判定を行
い、制御制御中はステップ602へ、変速中ではない場
合はステップ608へ進み、解放制御フェーズタイマT
m_op、回転同期制御フェーズタイマTm_ns、締
結制御フェーズタイマTm_cnをそれぞれリセットす
る。
【0080】ステップ602では、解放制御フェーズで
あるか否かを判定する。解放制御フェーズの場合はステ
ップ605へ進み、解放制御フェーズタイマTm_op
をカウントアップする。解放制御フェーズではない場合
は、ステップ603へ進む。
【0081】ステップ603では、回転同期制御フェー
ズであるか否かの判定を行う。回転同期制御フェーズで
ある場合はステップ606へ進み、回転同期制御フェー
ズタイマTm_nsをカウントアップする。回転同期制
御フェーズではない場合は、ステップ604へ進む。
【0082】ステップ604では、締結制御フェーズで
あるか否かの判定を行う。締結制御フェーズの場合はス
テップ607へ進み、締結制御フェーズタイマTm_c
nをカウントアップする。締結制御フェーズではない場
合は、処理なしとする。
【0083】次に図7〜図11を用いて、本実施形態に
よる自動車の制御装置による変速制御のステップ503
(解放制御フェーズ)の制御内容について説明する。最
初に、図7を用いて、本実施形態による変速制御の解放
制御フェーズの全体的な制御内容について説明する。図
7は、本発明の一実施形態による自動車の制御装置によ
る変速制御の解放制御フェーズの全体的な制御内容を示
すフローチャートである。
【0084】図5のステップ503に示した解放制御フ
ェーズは、ステップ701(シフト制御処理)と、ステ
ップ702(アシストクラッチ制御処理)から構成され
る。ステップ701(シフト制御処理)の詳細は図8を
用いて後述し、ステップ702(アシストクラッチ制御
処理)の詳細は図10を用いて後述する。
【0085】次に、図8及び図9を用いて、図7のステ
ップ701(シフト制御処理)の詳細な制御内容につい
て説明する。図8は、本発明の一実施形態による自動車
の制御装置による変速制御の解放制御フェーズの中のシ
フト制御処理の制御内容を示すフローチャートである。
図9は、本発明の一実施形態による自動車の制御装置に
よる変速制御の解放制御フェーズの中のシフト制御処理
で用いる解放最大時間Tm_op_mx、目標シフト荷
重Fsftを算出する関数構造の説明図である。
【0086】図8のステップ801において、パワート
レーン制御ユニット100は、パラメータを読み込み、
ステップ802において、解放制御フェーズ開始直後か
否かを判定する。
【0087】解放制御フェーズタイマTm_op=0の
ときは、ステップ803において、解放最大時間Tm_
op_mxを設定し、ステップ804へ進む。解放最大
時間Tm_op_mxは入力トルクTq_inの関数と
する。解放最大時間Tm_op_mxの算出関数f1
は、図9(A)に示すように、入力トルクTq_inを
入力として算出する構成とする。さらには、解放する変
速段毎に別設定とすることが望ましいものである。
【0088】解放制御フェーズタイマTm_op≠0の
ときは、ステップ804へ進む。
【0089】次に、ステップ804において、時間判定
を行う。解放制御フェーズタイマTm_op<解放最大
時間Tm_op_mxの場合は、ステップ805(シフ
ト荷重制御処理1)を実行する。ステップ805におけ
る目標シフト荷重Fsftは、解放制御フェーズタイマ
Tm_opの関数とする。目標シフト荷重Fsftの算
出関数g1は、図9(B)に示すように、解放制御フェ
ーズタイマTm_opを入力として算出する構成とす
る。
【0090】解放制御フェーズタイマTm_op≧解放
最大時間Tm_op_mxの場合は、ステップ806
(シフト荷重制御処理2)を実行する。ステップ806
における目標シフト荷重Fsftは、シフト位置rpS
FTの関数とする。目標シフト荷重Fsftの算出関数
g2は、図9(C)に示すように、シフト位置rpSF
Tを入力として算出する構成とする。
【0091】噛合いクラッチの移動に対する抵抗とし
て、噛合いクラッチおよびシフト機構の摩擦抵抗,走行
時のギア抜け防止のためにギア位置を保持する位置保持
機構の保持力,歯車列(噛合いクラッチ)が伝達するト
ルクによる抵抗等がある。図9(B)の関数g1の設定
値は、噛合いクラッチおよびシフト機構の摩擦抵抗,ギ
ア位置を保持する位置保持機構の保持力の合計よりも高
い値とすることが望ましいものである。さらには、解放
する変速段毎に別設定とすることが望ましいものであ
る。
【0092】次に、図10及び図11を用いて、図7の
ステップ702(アシストクラッチ制御処理)の詳細な
制御内容について説明する。図10は、本発明の一実施
形態による自動車の制御装置による変速制御の解放制御
フェーズの中のアシストクラッチ制御処理の制御内容を
示すフローチャートである。図11は、本発明の一実施
形態による自動車の制御装置による変速制御の解放制御
フェーズの中のアシストクラッチ制御処理で用いる目標
トルクゲインKtrqを算出する関数構造の説明図であ
る。
【0093】図10のステップ1001において、パワ
ートレーン制御ユニット100は、パラメータを読み込
み、ステップ1002で目標とする解放トルクTTq_
offを設定する。目標解放トルクTTq_offは、
入力トルクTq_inにゲインKgをかけて算出する。
入力トルクTq_inは、変速機に入力されるトルクで
あり、エンジントルクTeを元に算出する。ゲインKg
は、解放する変速段毎に設定することが望ましいもので
ある。
【0094】次に、ステップ1003において、目標ト
ルクゲインKtrqを設定する。目標トルクゲインKt
rqは、解放制御フェーズタイマTm_opの関数とす
る。目標トルクゲインKtrqは、解放制御フェーズタ
イマTm_opを入力として算出する構成とする。さら
には、解放する変速段毎に別設定とすることが望ましい
ものである。またさらには、入力トルクTq_in毎に
別設定とすることが望ましいものである。
【0095】次に、ステップ1004において、目標解
放トルクTTq_offに目標トルクゲインKtrqを
乗算することによって、アシストクラッチ目標トルクT
Tqを算出する。目標トルクゲインKtrqを0から徐
々に増加させることで、アシストクラッチトルクTTq
を0から徐々に増加する。
【0096】本実施形態における特徴的な点は、噛合い
クラッチの解放制御において、図8のステップ805に
おけるシフト荷重制御処理1を実行することにより、噛
合いクラッチの解放時には、図9(B)に示したシフト
荷重Fsftを噛合いクラッチに加えることにある。
【0097】ここで、図1を用いて、原動機1で発生し
たトルクが、出力軸18に伝達されるルートについて説
明すると、アシストクラッチ203,204を経由して
伝達されるルートと、噛合いクラッチ19,20,21
を経由して伝達されるルートがある。入力軸10に対す
る入力トルクをTiとし、出力軸18から出力される出
力トルクをToとし、アシストクラッチ203,204
を経由して伝達されるトルクをTaとすると、To=γ
A・Ta+(Ti−Ta)×γ1 …(1)となる。ここ
で、γAは、アシストクラッチ203,204に接続さ
れた第7ギア201,202のギア比であり、γ1は噛
合いクラッチ19を用いてトルクを伝達する1速ギア
4,12のギア比である。
【0098】上述したように、変速が開始すると、アシ
ストクラッチトルクTa(上述の説明におけるアシスト
クラッチトルクTTq)が0から徐々に増加する。そし
て、Ti=Taのタイミングが、噛合いクラッチを解放
する最適タイミングであり、このタイミングで解放する
と、トルク段差をなくすることができる。
【0099】一方、噛合いクラッチの移動に対する総合
抵抗力Fとして、噛合いクラッチおよびシフト機構の摩
擦抵抗力F1と、走行時のギア抜け防止のためにギア位
置を保持する位置保持機構の保持力F2と、歯車列(噛
合いクラッチ)が伝達するトルクによる抵抗力F3等が
ある。すなわち、F=F1+F2+F3である。ここ
で、歯車列(噛合いクラッチ)が伝達するトルクによる
抵抗F3は、歯車列(噛合いクラッチ)が伝達するトル
クによって変化し、噛合いクラッチを解放する最適タイ
ミング(Ti=Ta)では伝達トルクは、0となる。従
って、このときの総合抵抗力Fは、F1+F2となる。
【0100】本実施形態では、噛合いクラッチが伝達し
ているトルクが解除される前に噛合いクラッチを解放位
置へ移動する方向に、摩擦抵抗および保持力による抵抗
による抵抗力F1+F2よりも高い荷重F4をかけるよ
うにしている。この荷重F4が、図9(B)に示したシ
フト荷重Fsftである。抵抗力F1+F2よりも高い
荷重F4(シフト荷重Fsft)をかけることにより、
アシストクラッチによってエンジン1のトルクを伝達
し、歯車列(噛合いクラッチ)が伝達するトルクによる
抵抗F3が十分小さくなった時点で、噛合いクラッチを
解放位置へ移動する方向への荷重F4が、噛合いクラッ
チの移動に対する抵抗F(=F1+F2)よりも大きく
なり、噛合いクラッチが解放位置へ移動し、ギア解放が
行われる。そのため、エンジン1や伝達トルク可変手段
であるアシストクラッチの特性に機差ばらつきや経時劣
化があった場合でも、アシストクラッチによって入力ト
ルクを伝達し、噛合いクラッチが伝達しているトルクが
解除されたときに、噛合いクラッチが解放位置に移動
し、ギア解放されるため、解放によるトルク段差が発生
することなく、運転性能(変速フィーリング)の低下を
回避できるものとなる。
【0101】本実施形態では、アシストクラッチトルク
TTq(図11の関数h1)とシフト荷重Fsft(図
9(B)の関数g1)の立ち上がり傾きや、立ち上がり
タイミングは、図11に示した目標トルクゲインKtr
qを算出する関数h1と、図9(B)に示したシフト荷
重Fsftを算出する関数g1の設定によって、自由に
設定できるような構成となっている。
【0102】ここで、本実施形態では、アシストクラッ
チトルクTTqとシフト荷重Fsftの立ち上がり傾き
については、アシストクラッチトルクTTq(図11の
関数h1)の立ち上がり傾きθaは、シフト荷重Fsf
t(図9(B)の関数g1)の立ち上がり傾きθg以上
(θa≧θg)としている。
【0103】アシストクラッチトルクTTqとシフト荷
重Fsftの立ち上がりタイミングについては、アシス
トクラッチトルクTTq(図11の関数h1)の立ち上
がりタイミングtaは、シフト荷重Fsft(図9
(B)の関数g1)の立ち上がりタイミングtgより早
くする場合、等しくする場合、遅くする場合がある。な
お、アシストクラッチトルクTTq(図11の関数h
1)の立ち上がりタイミングtaを、シフト荷重Fsf
t(図9(B)の関数g1)の立ち上がりタイミングt
gより遅くする場合には、アシストクラッチトルクTT
q(図11の関数h1)の立ち上がり傾きθaは、シフ
ト荷重Fsft(図9(B)の関数g1)の立ち上がり
傾きθgより大きく(θa>θg)する。
【0104】次に、図12〜図15を用いて、アシスト
クラッチトルクTTq(図11の関数h1)とシフト荷
重Fsft(図9(B)の関数g1)の立ち上がり傾き
や、立ち上がりタイミングを変えた場合の制御内容につ
いて説明する。図12〜図15は、本発明の一実施形態
による自動車の制御装置による変速制御の制御内容を示
すタイムチャートである。
【0105】図12は、アシストクラッチトルクが立ち
上がる前にシフト荷重をかけるように、シフト荷重Fs
ftを算出する図9の関数g1、アシストクラッチトル
クTTqの立ち上がりを設定する目標トルクゲインKt
rqを算出する図11の関数h1の設定したときの第1
変速段から第2変速段へのアップシフト時の制御のタイ
ムチャートを示している。すなわち、図11の関数h1
よりも、図9(B)の関数g1の立ち上がりタイミング
を早くし、さらに、図9(B)の関数g1の立ち上がり
傾きと、図11の関数h1の立ち上がり傾きとを等しく
設定している。
【0106】図12において、時刻t1から時刻t2の
期間が解放制御フェーズ、時刻t2から時刻t3の期間
が回転同期制御フェーズ、時刻t3から時刻t4の期間
が締結制御フェーズ、時刻t4から時刻t5の期間が変
速終了フェーズとなっている。図12(A)はシフト荷
重を示している。図12(B)はアシストクラッチトル
クを示している。図12(C)は入力軸回転数および目
標回転数を示している。図12(D)はシフト位置を示
している。図12(E)は出力軸トルクを示している。
【0107】解放制御フェーズ(時刻t1〜t2)にお
いては、図12(A)に示すように、時刻t1にシフト
荷重が立ち上がり、やや遅れて(Δtag1)、図12
(B)に示すように、アシストクラッチトルクが立ち上
がる。なお、図12(A)に示すシフト荷重は、図12
(D)に示すシフト位置をSF1側へ移動させる方向を
正としているため、負方向となる。また、図9(B)の
関数g1の立ち上がり傾き(図12(A)の傾きθg1)
と、図11の関数h1の立ち上がり傾き(図12(B)
の傾きθa1)とは、等しく設定している。
【0108】図12(A)に示すシフト荷重を加えるこ
とにより、図12(D)に示すように、シフト位置が、
位置SF1からSF2側へわずかに移動する。この移動
は、ギア位置保持機構のガタ等によって生じるものであ
るが、ギア位置は、位置SF1に保持されている。
【0109】図12(B)に示すアシストクラッチトル
クが十分立ち上がり、第1ドライブギア4、第1ドリブ
ンギア12、第1噛合いクラッチ19が伝達しているト
ルクの大部分が解除された時点(時刻t6;この時点
で、アシストクラッチトルクTaが、入力トルクTiに
ほぼ等しくなる)、図12(A)に示すシフト荷重が、
噛合いクラッチの移動に対する総合抵抗力Fより大きく
なり、図12(D)に示すように、シフト位置が位置S
F1からSF2へ移動する。図12(D)に示すシフト
位置が移動する期間(時刻t6〜t2)、図12(E)
に示すように、変速機出力軸トルクにトルク段差が発生
せず、ギア解放がショック無しにスムーズに行われる。
【0110】シフト位置が位置SF2に移動して、シフ
ト位置rpSFTが解放位置と判定できる位置,すなわ
ち、解放位置と判定する閾値をそれぞれSF1OFF,
SF3OFFとすると、SF1OFF≧rpSFT≧S
F3OFFの範囲となると、解放制御完了と判定され、
図12(A)に示すシフト荷重は低減され、0となる。
【0111】図12(D)に示すシフト位置が位置SF
2付近となると(時刻t2)、回転同期制御フェーズと
なる。回転同期制御フェーズでは、図12(B)に示す
アシストクラッチトルクによって、図12(C)に示す
ように、入力回転数が次変速段相当の目標回転数に同期
する。
【0112】回転数が同期した時点(時刻t3)で、図
12(D)に示すシフト位置が位置SF2からSF3へ
移動する。図12(D)に示したシフト位置が位置SF
3へ移動した時刻t4で変速終了フェーズとなり、図1
2(B)に示すように、アシストクラッチトルクが0と
なって、変速制御終了となっている。
【0113】次に、図13には、アシストクラッチトル
クが立ち上げと同時にシフト荷重をかけるように、シフ
ト荷重Fsftを算出する図9の関数g1、アシストク
ラッチトルクTTqの立ち上がりを設定する目標トルク
ゲインKtrqを算出する図11の関数h1の設定した
ときの第1変速段から第2変速段へのアップシフト時の
制御のタイムチャートを示している。すなわち、図11
の関数h1と、図9(B)の関数g1の立ち上がりタイ
ミングは同時とし、さらに、図9(B)の関数g1の立
ち上がり傾きは、図11の関数h1の立ち上がり傾きよ
りも大きく設定する。
【0114】図12と同様、時刻t1から時刻t2の期
間が解放制御フェーズ、時刻t2から時刻t3の期間が
回転同期制御フェーズ、時刻t3から時刻t4の期間が
締結制御フェーズ、時刻t4から時刻t5の期間が変速
終了フェーズとなっている。また、図13(A)はシフ
ト荷重を示している。図13(B)はアシストクラッチ
トルクを示している。図13(C)は入力軸回転数およ
び目標回転数を示している。図13(D)はシフト位置
を示している。図13(E)は出力軸トルクを示してい
る。
【0115】解放制御フェーズにおいては、時刻t1に
おいて、図13(A)に示すシフト荷重と、図13
(B)に示すアシストクラッチトルクが同時に立ち上が
る。また、図9(B)の関数g1の立ち上がり傾き(図
13(A)の傾きθg2)は、図11の関数h1の立ち上
がり傾き(図13(B)の傾きθa2)よりも大きく設定
している。
【0116】図13(A)に示すシフト荷重によって、
図13(D)に示すシフト位置が位置SF1からSF2
側へわずかに移動する。図13(B)に示すアシストク
ラッチトルクが十分立ち上がり、噛合いクラッチが伝達
しているトルクの大部分が解除された時点で(時刻t
6)、図13(A)に示すシフト荷重によって、図13
(D)に示すように、シフト位置が位置SF1からSF
2へ移動する。シフト位置が移動する期間(時刻t6〜
t2)、図13(E)に示すように、変速機出力軸トル
クにトルク段差が発生せず、ギア解放がショック無しに
スムーズに行われる。
【0117】図13(D)に示すように、シフト位置が
位置SF2付近となると(時刻t2)、回転同期制御フ
ェーズとなる。回転同期制御フェーズでは、図13
(B)に示すアシストクラッチトルクによって、図13
(C)に示すように、入力回転数が次変速段相当の回転
数に同期する。回転数が同期した時点(時刻t3)で、
図13(D)に示すシフト位置が位置SF2からSF3
へ移動する。シフト位置がSF3へ移動した時刻t4で
変速終了フェーズとなり、図13(B)に示すように、
アシストクラッチトルクが0となって、変速制御終了と
なっている。
【0118】次に、図14には、アシストクラッチトル
クの立ち上げに若干遅れてシフト荷重をかけるように、
シフト荷重Fsftを算出する図9の関数g1、アシス
トクラッチトルクTTqの立ち上がりを設定する目標ト
ルクゲインKtrqを算出する図11の関数h1の設定
したときの第1変速段から第2変速段へのアップシフト
時の制御のタイムチャートを示している。すなわち、図
11の関数h1よりも、図9(B)の関数g1の立ち上
がりタイミングを遅くし、さらに、図9(B)の関数g
1の立ち上がり傾きは、図11の関数h1の立ち上がり
傾きよりも大きく設定する。
【0119】図12と同様、時刻t1から時刻t2の期
間が解放制御フェーズ、時刻t2から時刻t3の期間が
回転同期制御フェーズ、時刻t3から時刻t4の期間が
締結制御フェーズ、時刻t4から時刻t5の期間が変速
終了フェーズとなっている。また、図14(A)はシフ
ト荷重を示している。図14(B)はアシストクラッチ
トルクを示している。図14(C)は入力軸回転数およ
び目標回転数を示している。図14(D)はシフト位置
を示している。図14(E)は出力軸トルクを示してい
る。
【0120】解放制御フェーズにおいては、まず、図1
4(B)に示すように、アシストクラッチトルクが立ち
上がりはじめ、Δtag3だけ遅れて、図14(A)に示
すように、シフト荷重が立ち上がる。また、図9(B)
の関数g1の立ち上がり傾き(図14(A)の傾きθg
3)は、図11の関数h1の立ち上がり傾き(図14
(B)の傾きθa3)よりも大きく設定している。
【0121】図14(A)に示すシフト荷重によって、
図14(D)に示すように、シフト位置が位置SF1か
らSF2側へわずかに移動する。図14(B)に示すよ
うに、アシストクラッチトルクが十分立ち上がり、噛合
いクラッチが伝達しているトルクの大部分が解除された
時点で(時刻t6)、シフト荷重によって、図14
(D)に示すように、シフト位置が位置SF1からSF
2へ移動する。シフト位置が移動する期間(時刻t6〜
t2)、図14(E)に示すように、変速機出力軸トル
クにトルク段差が発生せず、ギア解放がショック無しに
スムーズに行われる。
【0122】図14(D)に示すように、シフト位置が
位置SF2付近となると(時刻t2)、回転同期制御フ
ェーズとなる。回転同期制御フェーズでは、図14
(B)に示すアシストクラッチトルクによって、図14
(C)に示すように、入力回転数が次変速段相当の回転
数に同期する。回転数が同期した時点(時刻t3)で、
図14(D)に示すように、シフト位置が位置SF2か
らSF3へ移動する。シフト位置がSF3へ移動した時
刻t4で、変速終了フェーズとなり、図14(B)に示
すように、アシストクラッチトルクが0となって、変速
制御終了となっている。
【0123】次に、図15には、アシストクラッチトル
クが立ち上がる前にシフト荷重をかけるように、シフト
荷重Fsftを算出する図9の関数g1、アシストクラ
ッチトルクTTqの立ち上がりを設定する目標トルクゲ
インKtrqを算出する図11の関数h1の設定したと
きの第2変速段から第3変速段へのアップシフト時の制
御のタイムチャートを示している。
【0124】図12と同様、時刻t1から時刻t2の期
間が解放制御フェーズ、時刻t2から時刻t3の期間が
回転同期制御フェーズ、時刻t3から時刻t4の期間が
締結制御フェーズ、時刻t4から時刻t5の期間が変速
終了フェーズとなっている。また、図15(A)はシフ
ト荷重を示している。図15(B)はアシストクラッチ
トルクを示している。図15(C)は入力軸回転数およ
び目標回転数を示している。図15(D)はシフト位置
を示している。図15(E)は出力軸トルクを示してい
る。
【0125】解放制御フェーズ(時刻t1〜t2)にお
いては、図15(A)に示すように、時刻t1にシフト
荷重が立ち上がり、やや遅れて(Δtag4)、図15
(B)に示すように、アシストクラッチトルクが立ち上
がる。なお、図15(A)に示すシフト荷重は、図15
(D)に示すシフト位置をSF1側へ移動させる方向を
正としているため、正方向となる。また、図9(B)の
関数g1の立ち上がり傾き(図15(A)の傾きθg4)
と、図11の関数h1の立ち上がり傾き(図15(B)
の傾きθa4)とは、等しく設定している。
【0126】図15(A)に示すシフト荷重によって、
図15(D)に示すように、シフト位置が位置SF3か
らSF2側へわずかに移動する。図15(B)に示すよ
うに、アシストクラッチトルクが十分立ち上がり、第2
ドライブギア5、第2ドリブンギア13、第1噛合いク
ラッチ19が伝達しているトルクの大部分が解除された
時点で(時刻t6)、図15(A)に示すシフト荷重に
よって、図15(D)に示すように、シフト位置が位置
SF3からSF2へ移動する。シフト位置が移動する期
間(時刻t6〜t2)、図15(E)に示すように、の
変速機出力軸トルクにトルク段差が発生せず、ギア解放
がショック無しにスムーズに行われる。
【0127】図15(D)に示すように、シフト位置が
位置SF2付近となると(時刻t2)、回転同期制御フ
ェーズとなる。回転同期制御フェーズでは、アシストク
ラッチトルクによって、図15(C)に示すように、入
力回転数が次変速段相当の回転数に同期する。回転数が
同期した時点(時刻t3)で、図15(D)に示すよう
に、シフト位置が位置SF2からSF1へ移動する。図
15(D)に示すように、シフト位置がSF1へ移動し
た時刻t4で変速終了フェーズとなり、図15(B)に
示すように、アシストクラッチトルクが0となって、変
速制御終了となっている。
【0128】以上説明したように、本実施形態では、図
12〜図15のいずれの場合も、噛合いクラッチが伝達
しているトルクの大部分が解除される時点(時刻t6)
よりも前にシフト荷重がかかり、噛合いクラッチが伝達
しているトルクの大部分が解除された時点でシフト位置
が解放位置へ移動し、ギア解放が行われている。そのた
め、エンジン1やアシストクラッチの特性に機差ばらつ
きや経時劣化があった場合でも、解放によるトルク段差
が発生することなく、運転性能(変速フィーリング)の
低下を回避できる。
【0129】次に、図16を用いて、解放に時間がかか
った場合の、第2変速段から第3変速段へのアップシフ
ト時の制御内容について説明する。解放に時間が掛かっ
た場合の制御は、図8のステップ804,ステップ80
6の制御処理内容により制御される。図16は、本発明
の一実施形態による自動車の制御装置による変速制御の
制御内容を示すタイムチャートである。
【0130】図12と同様、時刻t1から時刻t2の期
間が解放制御フェーズ、時刻t2から時刻t3の期間が
回転同期制御フェーズ、時刻t3から時刻t4の期間が
締結制御フェーズ、時刻t4から時刻t5の期間が変速
終了フェーズとなっている。また、図16(A)はシフ
ト荷重を示している。図16(B)はアシストクラッチ
トルクを示している。図16(C)は入力軸回転数およ
び目標回転数を示している。図16(D)はシフト位置
を示している。図16(E)は出力軸トルクを示してい
る。
【0131】解放制御フェーズ(時刻t1〜t2)にお
いては、図16(A)に示すように、時刻t1にシフト
荷重が立ち上がり、やや遅れて(Δtag5)、図16
(B)に示すように、アシストクラッチトルクが立ち上
がる。なお、図16(A)に示すシフト荷重は、図16
(D)に示すシフト位置をSF1側へ移動させる方向を
正としているため、正方向となる。また、図9(B)の
関数g1の立ち上がり傾き(図16(A)の傾きθg5)
と、図11の関数h1の立ち上がり傾き(図16(B)
の傾きθa5)とは、等しく設定している。
【0132】ギア解放フェーズの所要時間が所定時間
(Tm_op_mx)より長くなると、図8のステップ804
の判定により、ステップ806の処理が実行され、図1
6(A)に示すようにシフト荷重が増加し、図16
(D)に示すように、シフト位置が位置SF3からSF
2へ移動する。
【0133】図16(D)に示すように、シフト位置が
位置SF2付近となると(時刻t2)、回転同期制御フ
ェーズとなる。回転同期制御フェーズでは、アシストク
ラッチトルクによって、図16(C)に示すように、入
力回転数が次変速段相当の回転数に同期する。回転数が
同期した時点(時刻t3)で、図16(D)に示すよう
に、シフト位置が位置SF2からSF1へ移動する。シ
フト位置がSF1へ移動した時刻t4で変速終了フェー
ズとなり、図16(B)に示すように、アシストクラッ
チトルクが0となって、変速制御終了となっている。
【0134】以上のようにして、ギア解放フェーズの所
要時間が所定時間より長くなった場合でも、安全にギア
解放を実行することができる。
【0135】次に、図17を用いて、本実施形態による
自動車の制御装置の第3の構成例について説明する。
【0136】図17は、本発明の一実施形態による自動
車の制御装置の一実施の形態を示す第3のシステム構成
例のスケルトン図である。なお、図1と同一符号は、同
一部分を示している。
【0137】本構成例が、図1に図示の構成例と異なる
点は、図1に図示の構成例が入力軸クラッチ入力ディス
ク2,入力軸クラッチ出力ディスク3の係合によってエ
ンジン1のトルクを変速機入力軸10に伝達するように
構成されているのに対し、本構成例がツインクラッチで
構成している点である。すなわち、エンジン1と入力軸
クラッチ入力ディスク301は直結され、入力軸クラッ
チ第1出力ディスク302は変速機第1入力軸312
に、入力軸クラッチ第2出力ディスク303は変速機第
2入力軸304に直結されている。変速機第2入力軸3
04は中空になっており、変速機第1入力軸312は、
変速機第2入力軸304の中空部分を貫通し、変速機第
2入力軸304に対し回転方向への相対運動が可能な構
成となっている。変速機第2入力軸304には、第1ド
ライブギア4と第3ドライブギア6と第5ドライブギア
8が固定されており、変速機第1入力軸312に対して
は、回転自在となっている。また、変速機第1入力軸3
12には、第2ドライブギア5と第4ドライブギア7が
固定されており、変速機第2入力軸304に対しては、
回転自在となっている。入力軸クラッチ入力ディスク3
01と入力軸クラッチ第1出力ディスク302の係合、
解放は入力軸クラッチ第1アクチュエータ305によっ
て行われ、入力軸クラッチ入力ディスク301と入力軸
クラッチ第2出力ディスク303の係合、解放は入力軸
クラッチ第2アクチュエータ306によって行われる。
【0138】そして、第1ドリブンギア12と第3ドリ
ブンギア14の間には、第1ドリブンギア12を変速機
出力軸18に係合させたり、第3ドリブンギア14を変
速機出力軸18に係合させる第1噛合いクラッチ309
が設けられている。したがって、第1ドライブギア4、
または第3ドライブギア6から第1ドリブンギア12ま
たは第3ドリブンギア14に伝達された回転トルクは、
第1噛合いクラッチ309に伝達され、第1噛合いクラ
ッチ309を介して変速機出力軸18に伝達される。
【0139】また、第2ドリブンギア13と第4ドリブ
ンギア15の間には、第2ドリブンギア13を変速機出
力軸18に係合させたり、第4ドリブンギア15を変速
機出力軸18に係合させる、第3噛合いクラッチ311
が設けられている。したがって、第2ドライブギア5、
または第4ドライブギア7から第2ドリブンギア13ま
たは第4ドリブンギア15に伝達された回転トルクは、
第3噛合いクラッチ311に伝達され、第3噛合いクラ
ッチ311を介して変速機出力軸18に伝達される。
【0140】また、第5ドリブンギア16には、第5ド
リブンギア16を変速機出力軸18に係合させる、第2
噛合いクラッチ310が設けられている。したがって、
第5ドライブギア8から第5ドリブンギア16に伝達さ
れた回転トルクは、第2噛合いクラッチ310に伝達さ
れ、第2噛合いクラッチ310を介して変速機出力軸1
8に伝達される。
【0141】このように、変速機第1入力軸312、お
よび変速機第2入力軸304の回転トルクを第1噛合い
クラッチ309、または第2噛合いクラッチ310、ま
たは第3噛合いクラッチ311に伝達するためには、第
1噛合いクラッチ309、または第2噛合いクラッチ3
10、または第3噛合いクラッチ311のうちいずれか
一つを変速機出力軸18の軸方向に移動させ、第1ドリ
ブンギア12、第2ドリブンギア13、第3ドリブンギ
ア14、第4ドリブンギア15、第5ドリブンギア16
のいずれか一つと締結する必要があり、第1ドリブンギ
ア12、第2ドリブンギア13、第3ドリブンギア1
4、第4ドリブンギア15、第5ドリブンギア16のい
ずれか一つと変速機出力軸18とを締結するには、第1
噛合いクラッチ309、または第2噛合いクラッチ31
0、または第3噛合いクラッチ311のいずれか一つを
移動する訳であるが、第1噛合いクラッチ309、また
は第2噛合いクラッチ310、または第3噛合いクラッ
チ311のいずれか一つを移動するには、シフト第1ア
クチュエータ23、シフト第2アクチュエータ24、セ
レクト第1アクチュエータ25、セレクト第2アクチュ
エータ26によって、シフト/セレクト機構313を動
作させることによって行う。
【0142】例えば、第1ドライブギア4、および第1
ドリブンギア12によって変速機出力軸18にトルク伝
達を行っている場合を第1変速段、第3ドライブギア
6、および第3ドリブンギア14によって変速機出力軸
18にトルク伝達を行っている場合を第3変速段、第4
ドライブギア7、および第4ドリブンギア15によって
変速機出力軸18にトルク伝達を行っている場合を第4
変速段、とすると、第1変速段から第3変速段へのアッ
プシフト変速や、第3変速段から第1変速段へのダウン
シフト変速は、入力軸クラッチ第1出力ディスク302
を解放状態とし、第3噛合いクラッチ311と第4ドリ
ブンギア15を係合状態とした状態から、図1に図示の
実施の形態における、アシストクラッチおよびシフトと
同様の制御を行うことで変速することが可能である。
【0143】また例えば、第2ドライブギア5、および
第2ドリブンギア13によって変速機出力軸18にトル
ク伝達を行っている場合を第2変速段、第4ドライブギ
ア7、および第4ドリブンギア15によって変速機出力
軸18にトルク伝達を行っている場合を第4変速段、第
5ドライブギア8、および第5ドリブンギア16によっ
て変速機出力軸18にトルク伝達を行っている場合を第
5変速段、とすると、第2変速段から第4変速段へのア
ップシフト変速や、第4変速段から第2変速段へのダウ
ンシフト変速は、入力軸クラッチ第2出力ディスク30
3を解放状態とし、第2噛合いクラッチ310と第5ド
リブンギア16を係合状態とした状態から、図1に図示
の実施の形態における、アシストクラッチおよびシフト
と同様の制御を行うことで変速することが可能である。
【0144】次に、図18を用いて、本実施形態による
自動車の制御装置の第4の構成例について説明する。
【0145】図18は、本発明の一実施形態による自動
車の制御装置の一実施の形態を示す第4のシステム構成
例のスケルトン図である。なお、図1と同一符号は、同
一部分を示している。
【0146】本構成例が、図1に図示の実施の形態と異
なる点は、図1に図示の構成例では、伝達トルク可変手
段が、アシストクラッチ203、204で構成されてい
るのに対し、本構成例が電動発電機105で構成してい
る点である。すなわち、第7ドリブンギア202と、リ
ングギア108が噛合しており、入力軸10にサンギア
106が設けられている。また、サンギア106および
リングギア108それぞれには、キャリアを備えたプラ
ネタリギア107が噛合している。プラネタリギア10
7と電動発電機105が連結されており、電動発電機の
電流を電動発電機制御ユニット104によって制御する
ことで、入力軸10の回転トルクを出力軸18に伝達す
る。図1に図示の実施の形態における、アシストクラッ
チと同様の制御を電動発電機に対して行うことで変速す
ることが可能である。
【0147】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、歯車列の伝達トルクが解除される前に、噛合い伝達
手段を解放位置へ移動する方向に荷重をかけるため、駆
動力源やアシストクラッチの機差ばらつきや経時劣化が
あっても、駆動力源のトルクの大部分をアシストクラッ
チが伝達し、歯車列の伝達トルクが十分解除された状態
で、噛合い伝達手段を解放位置へ移動せしめることがで
き、ギア解放ショックによる変速フィーリングの低下を
回避することができる。
【0148】
【発明の効果】本発明によれば、センサを用いることな
く、駆動力源や伝達トルク可変手段の機差ばらつきや経
時劣化の影響を低減し得るものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による自動車の制御装置の
第1のシステム構成例のスケルトン図である。
【図2】本発明の一実施形態による自動車の制御装置の
第2のシステム構成例のスケルトン図である。
【図3】本発明の一実施形態による自動車の制御装置に
おけるクラッチとドリブンギアの噛合い関係の説明図で
ある。
【図4】本発明の一実施形態による自動車の制御装置に
おけるパワートレーン制御ユニット100と、エンジン
制御ユニット101と、油圧制御ユニット102との間
の通信手段103による入出力信号関係の説明図であ
る。
【図5】本発明の実施形態による自動車の制御装置によ
る変速制御の制御内容を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態による自動車の制御装置によ
る変速制御の制御内容の経過時間を示すタイマの内容を
示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態による自動車の制御装置に
よる変速制御の解放制御フェーズの全体的な制御内容を
示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態による自動車の制御装置に
よる変速制御の解放制御フェーズの中のシフト制御処理
の制御内容を示すフローチャートである。
【図9】本発明の一実施形態による自動車の制御装置に
よる変速制御の解放制御フェーズの中のシフト制御処理
で用いる解放最大時間Tm_op_mx、目標シフト荷
重Fsftを算出する関数構造の説明図である。
【図10】本発明の一実施形態による自動車の制御装置
による変速制御の解放制御フェーズの中のアシストクラ
ッチ制御処理の制御内容を示すフローチャートである。
【図11】本発明の一実施形態による自動車の制御装置
による変速制御の解放制御フェーズの中のアシストクラ
ッチ制御処理で用いる目標トルクゲインKtrqを算出
する関数構造の説明図である。
【図12】本発明の一実施形態による自動車の制御装置
による変速制御の制御内容を示すタイムチャートであ
る。
【図13】本発明の一実施形態による自動車の制御装置
による変速制御の制御内容を示すタイムチャートであ
る。
【図14】本発明の一実施形態による自動車の制御装置
による変速制御の制御内容を示すタイムチャートであ
る。
【図15】本発明の一実施形態による自動車の制御装置
による変速制御の制御内容を示すタイムチャートであ
る。
【図16】本発明の一実施形態による自動車の制御装置
による変速制御の制御内容を示すタイムチャートであ
る。
【図17】本発明の一実施形態による自動車の制御装置
の一実施の形態を示す第3のシステム構成例のスケルト
ン図である。
【図18】本発明の一実施形態による自動車の制御装置
の一実施の形態を示す第4のシステム構成例のスケルト
ン図である。
【符号の説明】
1…エンジン 2…入力軸クラッチ入力ディスク 3…入力軸クラッチ出力ディスク 4…第1ドライブギア 5…第2ドライブギア 6…第3ドライブギア 7…第4ドライブギア 8…第5ドライブギア 10…変速機入力軸 12…第1ドリブンギア 13…第2ドリブンギア 14…第3ドリブンギア 15…第4ドリブンギア 16…第5ドリブンギア 18…変速機出力軸 19…第1噛合いクラッチ 20…第2噛合いクラッチ 21…第3噛合いクラッチ 22…入力軸クラッチアクチュエータ 23…シフト第1アクチュエータ 24…シフト第2アクチュエータ 25…セレクト第1アクチュエータ 26…セレクト第2アクチュエータ 27…シフト/セレクト機構 29…入力軸回転センサ 30…出力軸回転センサ 100…パワートレイン制御ユニット 101…エンジン制御ユニット 102…油圧制御ユニット 201…第7ドライブギア 202…第7ドリブンギア 203…アシストクラッチ入力ディスク 204…アシストクラッチ出力ディスク 205…アシストクラッチアクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 59:40 F16H 59:40 59:42 59:42 59:70 59:70 (72)発明者 尾崎 直幸 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 藤本 欽也 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 新田 智昭 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA11 AA51 AB01 AC01 AC07 AC18 AC22 AD02 AD05 AD09 AD10 AD31 AD41 AD51 AE04 AE07 AE09 AE31 AF01 3J552 MA04 MA13 MA29 NA01 NB01 PA02 RA02 SA03 SB02 SB33 SB37 SB40 TA02 VA02W VA32Y VA34W VA37Z VA39W VA39Y VA62Z VA74Y VA76W VB01Z VC01Z VD02Z

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動力を発生するための駆動力源と、複数
    の歯車列を備えた歯車式変速機と、上記変速機の入力軸
    と出力軸の間に備えられた複数のトルク伝達手段とを有
    し、 上記トルク伝達手段の少なくとも1つを伝達トルク可変
    手段とし、また少なくとも一つを噛合い伝達手段とし、 一方の歯車列から他方の歯車列へ変速するときに、上記
    伝達トルク可変手段を制御することで変速を行う自動車
    の制御方法において、 上記駆動力源のトルクの少なくとも一部を上記伝達トル
    ク可変手段によって伝達することで、歯車列の伝達トル
    クの少なくとも一部を解除し、上記噛合い伝達手段を解
    放位置へ移動せしめて解放するギア解放時に、 上記歯車列の伝達トルクの全部が解除される前に、上記
    噛合い伝達手段を解放位置へ移動する方向に荷重をか
    け、 上記歯車列の伝達トルクの少なくとも一部が解除された
    ときに、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動せしめる
    ことを特徴とする自動車の制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自動車の制御方法におい
    て、 上記噛合い伝達手段にかける荷重は、上記歯車列の伝達
    トルクの少なくとも一部が解除される前にかけることを
    特徴とする自動車の制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の自動車の制御方法におい
    て、 上記噛合い伝達手段にかける荷重は、上記歯車列の伝達
    トルクの少なくとも一部が解除し始めるとともにかける
    ことを特徴とする自動車の制御方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の自動車の制御方法におい
    て、 上記伝達トルク可変手段の伝達トルクの立ち上がり傾き
    を設定し、 上記噛合い伝達手段の荷重の立ち上がり傾きを設定し、 これらの設定した傾きに基づき、上記噛合い伝達手段を
    解放位置へ移動する方向への荷重、および上記伝達トル
    ク可変手段の伝達トルクを立ち上げることを特徴とする
    自動車の制御方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の自動車の制御方法におい
    て、 上記伝達トルク可変手段の伝達トルクの立ち上がり傾き
    を、上記噛合い伝達手段の荷重の立ち上がり傾き以上と
    したことを特徴とする自動車の制御方法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の自動車の制御方法におい
    て、 上記噛合い伝達手段のギア解放の最大所要時間を設定
    し、 上記噛合い伝達手段のギア解放が開始してからの所要時
    間を検出し、 このギア解放開始からの所要時間が上記最大所要時間を
    超えた場合は、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動す
    る方向への荷重を強めることを特徴とする自動車の制御
    方法。
  7. 【請求項7】駆動力を発生するための駆動力源と、複数
    の歯車列を備えた歯車式変速機と、変速機入力軸に連結
    される二つの伝達トルク可変手段を備え、また、上記変
    速機の入力軸と出力軸の間に備えられた複数のトルク伝
    達手段とを有し、 上記トルク伝達手段の少なくとも1つを噛合い伝達手段
    とし、 一方の歯車列から他方の歯車列へ変速するときに、上記
    伝達トルク可変手段を制御することで変速を行う自動車
    の制御方法において、 上記駆動力源のトルクの少なくとも一部を上記伝達トル
    ク可変手段によって伝達することで、歯車列の伝達トル
    クの少なくとも一部を解除し、上記噛合い伝達手段を解
    放位置へ移動せしめて解放するギア解放時に、 上記歯車列の伝達トルクの全部が解除される前に、上記
    噛合い伝達手段を解放位置へ移動する方向に荷重をか
    け、 上記歯車列の伝達トルクの少なくとも一部が解除された
    ときに、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動せしめる
    ことを特徴とする自動車の制御方法。
  8. 【請求項8】駆動力を発生するための駆動力源と、複数
    の歯車列を備えた歯車式変速機と、上記変速機の入力軸
    と出力軸の間に備えられた複数のトルク伝達手段とを有
    し、 上記トルク伝達手段の少なくとも1つを伝達トルク可変
    手段とし、また少なくとも一つを噛合い伝達手段とし、 一方の歯車列から他方の歯車列へ変速するときに、上記
    伝達トルク可変手段の伝達トルク、および上記噛合い伝
    達手段の荷重を、それぞれ電気信号によって制御して変
    速を行う自動車の制御方法において、 上記駆動力源のトルクの少なくとも一部を上記伝達トル
    ク可変手段によって伝達することで、上記噛合い伝達手
    段と噛合している歯車列の伝達トルクの少なくとも一部
    を解除し、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動せしめ
    て解放する、ギア解放時、 上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動する方向に荷重を
    かけるように噛合い伝達手段の電気信号を駆動するとと
    もに、上記伝達トルク可変手段によって上記駆動力源の
    トルクの少なくとも一部を伝達するように上記伝達トル
    ク可変手段の電気信号を駆動し、 上記噛合い伝達手段と噛合している歯車列の伝達トルク
    の少なくとも一部が解除されたときに、上記噛合い伝達
    手段を解放位置へ移動せしめることを特徴とする自動車
    の制御方法。
  9. 【請求項9】駆動力を発生するための駆動力源と、複数
    の歯車列を備えた歯車式変速機と、上記変速機の入力軸
    と出力軸の間に備えられた複数のトルク伝達手段とを有
    し、 上記トルク伝達手段の少なくとも1つを伝達トルク可変
    手段とし、また少なくとも一つを噛合い伝達手段とし、 一方の歯車列から他方の歯車列へ変速するときに、上記
    伝達トルク可変手段を制御することで変速を行う自動車
    の制御方法において、 上記駆動力源のトルクを上記伝達トルク可変手段によっ
    て徐々に伝達して、歯車列の伝達トルクを徐々に解除
    し、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動して解放する
    ギア解放時に、 このギア解放時における上記噛合い伝達手段の移動に対
    する総合抵抗力以上の荷重を、予め上記噛合い伝達手段
    を解放位置へ移動する方向にかけることを特徴とする自
    動車の制御方法。
  10. 【請求項10】請求項9記載の自動車の制御方法におい
    て、 上記伝達トルク可変手段の伝達トルクの立ち上がり傾き
    を、上記噛合い伝達手段の荷重の立ち上がり傾き以上と
    したことを特徴とする自動車の制御方法。
  11. 【請求項11】駆動力を発生するための駆動力源と、複
    数の歯車列を備えた歯車式変速機と、上記変速機の入力
    軸と出力軸の間に備えられた伝達トルク可変手段と噛合
    い伝達手段とからなる複数のトルク伝達手段と、一方の
    歯車列から他方の歯車列へ変速するときに、上記伝達ト
    ルク可変手段を制御することで変速を行う変速制御手段
    とを有する自動車の制御装置において、 上記駆動力源のトルクの少なくとも一部を上記伝達トル
    ク可変手段によって伝達することで、歯車列の伝達トル
    クの少なくとも一部を解除し、上記噛合い伝達手段を解
    放位置へ移動せしめて解放するギア解放時に、 上記歯車列の伝達トルクの全部が解除される前に、上記
    噛合い伝達手段を解放位置へ移動する方向に荷重をか
    け、 上記歯車列の伝達トルクの少なくとも一部が解除された
    ときに、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動せしめる
    ギア解放制御手段を備えることを特徴とする自動車の制
    御装置。
  12. 【請求項12】複数の歯車列と、入力軸と出力軸の間に
    複数のトルク伝達手段とを有し、 上記トルク伝達手段の少なくとも1つを伝達トルク可変
    手段とし、また少なくとも一つを噛合い伝達手段とし、 一方の歯車列から他方の歯車列へ変速するときに、上記
    伝達トルク可変手段を制御することで変速を行う変速機
    の制御方法において、 上記駆動力源のトルクの少なくとも一部を上記伝達トル
    ク可変手段によって伝達することで、歯車列の伝達トル
    クの少なくとも一部を解除し、上記噛合い伝達手段を解
    放位置へ移動せしめて解放するギア解放時に、 上記歯車列の伝達トルクの全部が解除される前に、上記
    噛合い伝達手段を解放位置へ移動する方向に荷重をか
    け、 上記歯車列の伝達トルクの少なくとも一部が解除された
    ときに、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動せしめる
    ことを特徴とする変速機の制御方法。
  13. 【請求項13】複数の歯車列と、入力軸と出力軸の間に
    備えられた伝達トルク可変手段と噛合い伝達手段とから
    なる複数のトルク伝達手段と、一方の歯車列から他方の
    歯車列へ変速するときに、上記伝達トルク可変手段を制
    御することで変速を行う変速制御手段を有する変速機に
    おいて、 上記駆動力源のトルクの少なくとも一部を上記伝達トル
    ク可変手段によって伝達することで、歯車列の伝達トル
    クの少なくとも一部を解除し、上記噛合い伝達手段を解
    放位置へ移動せしめて解放するギア解放時に、 上記歯車列の伝達トルクの全部が解除される前に、上記
    噛合い伝達手段を解放位置へ移動する方向に荷重をか
    け、 上記歯車列の伝達トルクの少なくとも一部が解除された
    ときに、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動せしめる
    ギア解放制御手段を備えることを特徴とする変速機。
  14. 【請求項14】駆動力を発生するための駆動力源と、複
    数の歯車列を備えた歯車式変速機と、入力軸と出力軸の
    間に備えられた伝達トルク可変手段と噛合い伝達手段と
    からなる複数のトルク伝達手段と、一方の歯車列から他
    方の歯車列へ変速するときに、上記伝達トルク可変手段
    を制御することで変速を行う変速制御手段とを有する車
    両システムにおいて、 上記駆動力源のトルクの少なくとも一部を上記伝達トル
    ク可変手段によって伝達することで、歯車列の伝達トル
    クの少なくとも一部を解除し、上記噛合い伝達手段を解
    放位置へ移動せしめて解放するギア解放時に、 上記歯車列の伝達トルクの全部が解除される前に、上記
    噛合い伝達手段を解放位置へ移動する方向に荷重をか
    け、 上記歯車列の伝達トルクの少なくとも一部が解除された
    ときに、上記噛合い伝達手段を解放位置へ移動せしめる
    ことを特徴とする車両システム。
JP2002071396A 2002-03-15 2002-03-15 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム Expired - Fee Related JP4323132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071396A JP4323132B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム
US10/318,152 US6896641B2 (en) 2002-03-15 2002-12-13 Method of controlling automobile, automobile control apparatus, transmission, method of controlling transmission and vehicle system
EP02028667A EP1344965A3 (en) 2002-03-15 2002-12-20 Method of controlling automobile, automobile control apparatus, transmission, method of controlling transmission and vehicle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071396A JP4323132B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269599A true JP2003269599A (ja) 2003-09-25
JP4323132B2 JP4323132B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=27764546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071396A Expired - Fee Related JP4323132B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6896641B2 (ja)
EP (1) EP1344965A3 (ja)
JP (1) JP4323132B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029476A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 駆動力伝達装置
JP2006037988A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置,自動変速機の作動装置,自動変速機システム及び自動変速機の制御方法
JP2006162017A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd トランスミッション
US7503233B2 (en) 2005-08-09 2009-03-17 Hitachi, Ltd. Vehicle control apparatus and control method
JP2009190595A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293613B2 (ja) * 2000-06-23 2002-06-17 株式会社日立製作所 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
JP3946504B2 (ja) * 2001-11-29 2007-07-18 株式会社日立製作所 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置
DE10304050B4 (de) * 2003-02-01 2019-11-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Schaltelementes eines Stufenautomatgetriebes
WO2004090387A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system, shift control method and shift switching device
JP4333209B2 (ja) * 2003-05-07 2009-09-16 株式会社日立製作所 自動車の制御装置
JP2005061440A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Hitachi Ltd 変速機,変速機の制御装置、および変速機の制御方法
JP2005155812A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Ltd 自動車、及び自動車の制御装置、並びに駆動力伝達装置
GB0609333D0 (en) 2006-05-11 2006-06-21 Zeroshift Ltd Engagement member actuator control
GB0510129D0 (en) 2005-05-18 2005-06-22 Zeroshift Ltd Sequential hub layout
JP4185922B2 (ja) * 2005-06-03 2008-11-26 ジヤトコ株式会社 クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法
DE102006016414A1 (de) * 2006-04-07 2007-10-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines fluidbetätigten Steuersystems
JP4605169B2 (ja) * 2007-03-20 2011-01-05 日産自動車株式会社 クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法
US7373234B1 (en) * 2007-07-24 2008-05-13 Delphi Technologies, Inc. Method for determining solenoid control current using hysteresis interpolation for transmission clutch control
US7846063B2 (en) * 2007-11-29 2010-12-07 Cnh America Llc Automatic calibration of a torque measuring system
DE102008001537A1 (de) * 2008-05-05 2009-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Mehrgruppengetriebe eines Kraftfahrzeuges
DE102008001564A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Mehrgruppengetriebe eines Kraftfahrzeuges
DE102008001646A1 (de) * 2008-05-08 2009-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Mehrgruppengetriebe eines Kraftfahrzeuges
DE102009002206A1 (de) 2009-04-06 2010-10-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges
DE102009002203A1 (de) * 2009-04-06 2010-10-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebeeinrichtung mit mehreren reib- und formschlüssigen Schaltelementen
US8510003B2 (en) * 2009-04-09 2013-08-13 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop torque phase control for shifting automatic transmission gear ratios based on friction element load estimation
FR2955637B1 (fr) 2010-01-28 2012-02-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un synchroniseur dans une boite de vitesses
DE102010010435A1 (de) * 2010-02-26 2012-01-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Antriebssystems, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
GB201109100D0 (en) 2011-05-27 2011-07-13 Zeroshift Ltd Transmission system
EP3165389B1 (de) * 2015-11-03 2018-12-26 ZF Friedrichshafen AG Getriebe für ein kraftfahrzeug und antriebsstrang damit
JP6455499B2 (ja) * 2016-11-25 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN111098648B (zh) * 2020-01-09 2021-06-04 大连浦州航空科技有限公司 具有双喷水推进器的高速水陆两栖车传动系统
CN113460054B (zh) * 2020-03-31 2023-08-08 比亚迪股份有限公司 一种车辆及其动力输出控制方法
CN113525104A (zh) * 2021-09-03 2021-10-22 淮海机电科技股份有限公司 一种解决电动三轮车后桥减速箱齿轮冲击较大的控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149448A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御方法
ES2037934T3 (es) * 1988-10-31 1993-07-01 Volkswagen Ag Procedimiento para cambiar un engranaje de un cambio de marchas escalonado.
JP2703169B2 (ja) 1993-08-27 1998-01-26 株式会社日立製作所 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
DE19802820C1 (de) * 1998-01-26 1999-12-16 Getrag Getriebe Zahnrad Kraftfahrzeug-Stufengetriebe
DE19814569C2 (de) * 1998-04-01 2001-09-27 Daimler Chrysler Ag Zahnräderwechselgetriebe mit einem Zahnräder-Synchronisiergetriebe
JP3823728B2 (ja) * 1998-12-03 2006-09-20 株式会社日立製作所 自動変速システム
FR2794512B1 (fr) * 1999-06-04 2001-07-27 Renault Procede de controle de changement de vitesses sous couple
DE10043420B4 (de) * 1999-10-06 2015-11-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Gangwechselvorgangs
JP2001280175A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Ltd 歯車式機構を用いた自動変速機の制御装置及び方法
JP2001311466A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuji Heavy Ind Ltd 変速制御装置
EP1190888A3 (en) * 2000-09-20 2006-02-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle transmission system with transmission input clutch
JP2002147597A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP3931033B2 (ja) * 2000-12-01 2007-06-13 株式会社日立製作所 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2002243028A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2002276797A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Hitachi Ltd 自動変速機
JP3502058B2 (ja) * 2001-04-16 2004-03-02 富士重工業株式会社 自動変速機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029476A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 駆動力伝達装置
JP2006037988A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置,自動変速機の作動装置,自動変速機システム及び自動変速機の制御方法
JP2006162017A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd トランスミッション
JP4562509B2 (ja) * 2004-12-10 2010-10-13 本田技研工業株式会社 トランスミッション
US7503233B2 (en) 2005-08-09 2009-03-17 Hitachi, Ltd. Vehicle control apparatus and control method
JP2009190595A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323132B2 (ja) 2009-09-02
US6896641B2 (en) 2005-05-24
US20030176257A1 (en) 2003-09-18
EP1344965A3 (en) 2010-03-24
EP1344965A2 (en) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323132B2 (ja) 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム
JP4015408B2 (ja) 自動車の制御方法および制御装置
JP3946504B2 (ja) 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置
JP4333209B2 (ja) 自動車の制御装置
JP4972566B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
KR20150036390A (ko) 차량의 변속 제어 장치
CN103574012B (zh) 用于车辆的控制器和控制方法
JP2703169B2 (ja) 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
JP4453735B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5737303B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5949938B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP4170122B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP4986740B2 (ja) 自動車の変速制御方法
JP4371269B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4007321B2 (ja) 自動車の制御装置
US7252622B2 (en) Transmission, and control system and control method for the transmission
WO2019131154A1 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
KR101793075B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법
US7926375B2 (en) Transmission control apparatus
JP2003314678A (ja) 自動車の制御方法、および制御装置
JP2003322253A (ja) 自動車の制御方法および制御装置
JP2004197791A (ja) 変速制御方法および自動変速装置
JP2003056692A (ja) 自動変速装置
JP2000145940A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2006214595A (ja) 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees