JP2005155812A - 自動車、及び自動車の制御装置、並びに駆動力伝達装置 - Google Patents

自動車、及び自動車の制御装置、並びに駆動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005155812A
JP2005155812A JP2003396471A JP2003396471A JP2005155812A JP 2005155812 A JP2005155812 A JP 2005155812A JP 2003396471 A JP2003396471 A JP 2003396471A JP 2003396471 A JP2003396471 A JP 2003396471A JP 2005155812 A JP2005155812 A JP 2005155812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
transmission
gear
automobile
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003396471A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Fujimoto
欽也 藤本
Tetsuo Matsumura
哲生 松村
Hiroshi Kuroiwa
弘 黒岩
Naoyuki Ozaki
直幸 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003396471A priority Critical patent/JP2005155812A/ja
Priority to US10/996,060 priority patent/US7575084B2/en
Priority to EP04028121A priority patent/EP1536162A3/en
Publication of JP2005155812A publication Critical patent/JP2005155812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H2059/506Wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/023Drive-off gear selection, i.e. optimising gear ratio for drive off of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • F16H2061/0239Selecting ratios for preventing or cancelling wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0059Braking of gear output shaft using simultaneous engagement of friction devices applied for different gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive

Abstract

【課題】
エンジンに依存せずに、応答性良く車輪のスリップを回避し、排気の悪化を抑制する。
【解決手段】
噛合いクラッチ19,20,21によって形成される入出力軸間の第1のトルク伝達経路と、伝達トルク可変装置203,204によって形成される入出力軸間の第2のトルク伝達経路とを有する歯車式変速機、及びトルク伝達経路を選択するアクチュエータ27,205を有し、第1のトルク伝達経路で走行中に車輪がスリップしたとき、第2のトルク伝達経路が第1のトルク伝達経路で伝達していたトルクの少なくとも一部を伝達するように、アクチュエータ27,205が制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の制御装置及び駆動力伝達装置に係り、特に自動変速機を用いた車輪のスリップ回避のためのトラクション制御に関する。
車両の発進時や加速時に車輪のスリップが発生した場合のいわゆるトラクション制御では、スロットル弁を調節する機構などを用いて、エンジンの発生トルクを連続的に調整することで駆動トルクを低減し、車輪のスリップを回避するように構成されたものが一般的である。
例えば、従動輪と駆動輪の回転差から求まるスリップ率をフィ−ドバックして、目標スリップ率と一致するようスロットル(スロットルバルブ)開度を制御する方法が知られている(例えば技術文献1参照)。
特開平2−305333号公報
上記技術では、駆動トルクを低減し車輪のスリップを回避できるが、吸入空気量や点火時期を調整することによりエンジンの発生トルクを変化させるため、応答性が高くはない。また、エンジンの運転点が変化するため、排気が悪化するという問題がある。
そこで本発明は、噛合いクラッチによって形成される入出力軸間のトルク伝達経路と、伝達トルク可変装置によって形成される入出力軸間のトルク伝達経路とを有する歯車式変速機を設け、伝達トルク可変装置によってトラクション制御を行う。
エンジンに依存せずに、応答性良く車輪のスリップを回避し、排気の悪化が抑制できる。
図1は、本発明の一実施例をなす第1の自動車システム構成の全体構成図を示す。
駆動力源であるエンジン1には、エンジン1の回転数を計測するエンジン回転数センサ(図示しない),エンジントルクを調節する電子制御スロットル(図示しない),吸入空気量に見合う燃料量を噴射するための燃料噴射装置(図示しない)が設けられており、エンジン制御ユニット101により、吸入空気量,燃料量,点火時期等を操作することで、エンジン1のトルクを高精度に制御することができるようになっている。前記燃料噴射装置には、燃料が吸気ポートに噴射される吸気ポート噴射方式あるいはシリンダ内に直接噴射される筒内噴射方式があるが、エンジンに要求される運転域(エンジントルク,エンジン回転数で決定される領域)を比較して燃費が低減でき、かつ排気性能が良い方式のエンジンを用いるのが有利である。駆動力源としては、ガソリンエンジンのみならず、ディーゼルエンジン,天然ガスエンジンや、電動機などでも良い。
エンジン1には、入力軸クラッチ入力ディスク2が連結されており、入力軸クラッチ入力ディスク2と入力軸クラッチ出力ディスク3を係合,開放することで、前記エンジン1のトルクを変速機入力軸10に伝達,遮断することが可能である。入力軸クラッチには、一般に乾式単板方式が用いられるが、湿式多板クラッチや電磁クラッチなどすべての摩擦伝達手段を用いることも可能である。
入力軸クラッチ入力ディスク2と入力軸クラッチ出力ディスク3間の押付け力(入力軸クラッチトルク)の制御には、油圧によって駆動するアクチュエータ22が用いられており、この押付け力(入力軸クラッチトルク)を調節することで、エンジン1の出力を入力軸10へ伝達,遮断することが可能である。
入力軸10には、第1ドライブギア4,第2ドライブギア5,第3ドライブギア6,第4ドライブギア7,第5ドライブギア8,後進ドライブギア(図示しない)、および第7ドライブギア201が設けられている。第1ドライブギア4,第2ドライブギア5は変速機入力軸10に固定されており、第3ドライブギア6,第4ドライブギア7,第5ドライブギア8,前記後進ドライブギア,第7ドライブギア201は、変速機入力軸10に対して回転自在に設けられている。また、入力軸回転数検出手段として、変速機入力軸10の回転数を検出するためのセンサ29が設けられている。
一方、変速機出力軸18には、第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16,後進ドリブンギア(図示しない)、第7ドリブンギア202が設けられている。第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13は変速機出力軸18に対して回転自在に設けられており、第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16,前記後進ドリブンギア,第7ドリブンギア202は変速機出力軸18に固定されている。また、出力軸回転数検出手段として、変速機出力軸18の回転数を検出するためのセンサ30が設けられている。
第1ドリブンギア12は、第1ドライブギア4と噛合しており、第2ドリブンギア13は、第2ドライブギア5と噛合しており、第3ドリブンギア14は、第3ドライブギア6と噛合しており、第4ドリブンギア15は、第4ドライブギア7と噛合しており、第5ドリブンギア16は、第5ドライブギア8と噛合しており、前記後進ドリブンギアは、逆転ギア(図示しない)を介して前記後進ドライブギアと噛合しており、第7ドリブンギア
202は、第7ドライブギア201と噛合している。
そして、第1ドリブンギア12と第2ドリブンギア13の間には、第1ドリブンギア
12を変速機出力軸18に係合させ、また第2ドリブンギア13を変速機出力軸18に係合させる、噛合い伝達手段である第1噛合いクラッチ19が設けられている。従って、第1ドライブギア4、または第2ドライブギア5から第1ドリブンギア12または第2ドリブンギア13に伝達された回転トルクは、第1噛合いクラッチ19に伝達され、第1噛合いクラッチ19を介して変速機出力軸18に伝達されることになる。
また、第3ドライブギア6と第4ドライブギア7の間には、第3ドライブギア6を変速機入力軸10に係合させ、また第4ドライブギア7を変速機入力軸10に係合させる、噛合い伝達手段である第2噛合いクラッチ20が設けられている。従って、第3ドライブギア6、または第4ドライブギア7に伝達された回転トルクは、第2噛合いクラッチ20を介して第3ドリブンギア14または第4ドリブンギア15に伝達され、変速機出力軸18に伝達されることになる。
また、第5ドライブギア8と前記後進ドライブギアの間には、第5ドライブギア8を変速機入力軸10に係合させ、また前記後進ドライブギアを変速機入力軸10に係合させる、噛合い伝達手段である第3噛合いクラッチ21が設けられている。従って、第5ドライブギア8、または前記後進ドライブギアに伝達された回転トルクは、第3噛合いクラッチ21を介して第5ドリブンギア16または前記後進ドリブンギアに伝達され、変速機出力軸18に伝達されることになる。
ここで、前記噛合いクラッチには、摩擦力によって回転数をスムーズに合わせるシンクロナイザ機構を付加することが望ましい。
このように、変速機入力軸10の回転トルクを変速機出力軸18に伝達するためには、第1噛合いクラッチ19、または第2噛合いクラッチ20、または第3噛合いクラッチ
21に伝達するためには、これらのうちいずれか一つを変速機入力軸10の軸方向もしくは変速機出力軸18の軸方向に移動させる。そのために、シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24,セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26によって、シフト/セレクト機構27を動作させる。そして、第1噛合いクラッチ19、または第2噛合いクラッチ20、または第3噛合いクラッチ21のいずれか一つを第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドライブギア6,第4ドライブギア7,第5ドライブギア8または、後進ドライブギアのいずれか一つに締結させ、変速機入力軸10の回転トルクを、第1噛合いクラッチ19、または第2噛合いクラッチ20、または第3噛合いクラッチ21のいずれか一つを介して駆動輪出力軸18へと伝達する。
このように、入出力軸間のトルク伝達経路は、噛合いクラッチによって形成される。
シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24、およびセレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26は、本実施例においては油圧アクチュエータを用いているが、電磁弁を用いて構成してもよく、または電動機等による電気アクチュエータによって構成してもよい。シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24のかわりに一つのアクチュエータ、セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26のかわりに一つのアクチュエータとして構成しても良い。また、シフト/セレクト機構27は、シフターレール,シフターフォークなどによって構成してもよく、またはドラム式としてもよい。また、シフト/セレクト機構27には、走行時のギア抜け防止のためにギア位置を保持する位置保持機構(図示しない)が設けられている。シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24,セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26の動作と、前記第1噛合いクラッチ19,第2噛合いクラッチ20,第3噛合いクラッチ21の動作関係は図3にて後述する。
また、入力軸10には、伝達トルク可変手段の一方式であるアシストクラッチ203,204が備えられている。これにより、第7ドライブギア201と、アシストクラッチ入力ディスク203が連結され、変速機入力軸10とアシストクラッチ出力ディスク204が連結され、アシストクラッチ入力ディスク203とアシストクラッチ出力ディスク204を係合することで、第7ドリブンギア202のトルクを変速機出力軸18に伝達することが可能である。ここでは一例として、第7ドライブギアおよび第7ドリブンギアのギア比は、第3ドライブギア6および第3ドリブンギア14によって構成される第3変速段のギア比と、第4ドライブギア7および第4ドリブンギア15によって構成される第4変速段のギア比との間に設定するが、このギア比に限らず、他のギア比に設定することも可能である。
アシストクラッチ入力ディスク203とアシストクラッチ出力ディスク204間の押付け力(アシストクラッチトルク)の制御には、油圧によって駆動するアクチュエータ205が用いられており、この押付け力(アシストクラッチトルク)を調節することで、エンジン1の出力を伝達することができるようになっている。
このアシストクラッチは、伝達トルク可変装置として、摩擦伝達手段を用いて構成してもよいし、または電動発電機などによって構成してもよい。ここで、摩擦伝達手段は、摩擦面の押付け力によって摩擦力を発生させてトルクを伝達する手段であり、代表的なものとして、摩擦クラッチがある。摩擦クラッチには、乾式単板クラッチ,乾式多板クラッチ,湿式多板クラッチ,電磁クラッチ等がある。本実施例では、アシストクラッチ203,204には、摩擦伝達手段である湿式多板クラッチを用いているが、他の全ての伝達トルク可変手段を用いることが可能である。
このように入出力軸間のトルク伝達経路は、伝達トルク可変装置によっても形成される。この伝達トルク可変装置を制御することによって、後述するようなトラクション制御を行う。
第1ドライブギア4,第2ドライブギア5,第3ドライブギア6,第4ドライブギア7,第5ドライブギア8,後進ドライブギア,第7ドライブギア201から、第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16,後進ドリブンギア,第7ドリブンギア202を介して変速機出力軸
18に伝達された変速機入力軸10の回転トルクは、変速機出力軸18に連結されたディファレンシャルギア(図示しない)を介して車軸(図示しない)に伝えられ、駆動輪31および32を駆動する。駆動輪31および32,従動輪33および34には、それぞれ、駆動輪回転センサ35,36および、従動輪回転センサ37,38が設けられ、各車輪の回転速度をセンシングできるようにすることが好ましい。
入力軸クラッチ入力ディスク2と入力軸クラッチ出力ディスク3間の押付け力(入力軸クラッチトルク)を発生させる入力軸クラッチアクチュエータ22、及びアシストクラッチ入力ディスク203とアシストクラッチ出力ディスク204間の押付け力(アシストクラッチトルク)を発生させるアシストクラッチアクチュエータ205は、油圧制御ユニット102によって制御される。例えば、各アクチュエータに設けられた電磁弁(図示せず)の電流を制御することで各アクチュエータに設けられた油圧シリンダ(図示せず)のストローク量を調節して各アクチュエータの油圧を制御し、各クラッチの伝達トルクの制御を行う。
また、油圧制御ユニット102によって、セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26に設けられた電磁弁(図示せず)の電流を制御することで各アクチュエータに設けられた油圧シリンダ(図示せず)のストローク量を調節して各アクチュエータの油圧を制御し、第1噛合いクラッチ19,第2噛合いクラッチ20,第3噛合いクラッチ21のいずれを移動するか選択している。
また、油圧制御ユニット102によって、シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24各アクチュエータに設けられた電磁弁(図示せず)の電流を制御することで各アクチュエータに設けられた油圧シリンダ(図示せず)のストローク量を調節して各アクチュエータの油圧を制御することによって、第1噛合いクラッチ19,第2噛合いクラッチ20,第3噛合いクラッチ21を動作させる荷重を制御できるようになっている。
また本実施例においては、入力軸クラッチアクチュエータ22,アシストクラッチアクチュエータ205には、油圧アクチュエータを用いているが、電動機等による電気アクチュエータによって構成しても良い。
また、エンジン1は、エンジン制御ユニット101により、吸入空気量,燃料量,点火時期等を操作することで、エンジン1のトルクを高精度に制御するようになっている。
そして、油圧制御ユニット102とエンジン制御ユニット101は、パワートレイン制御ユニット100によってコントロールされている。パワートレーン制御ユニット100,エンジン制御ユニット101,油圧制御ユニット102は、通信手段103によって相互に情報を送受信する。
本実施例においては、油圧アクチュエータを用いているため、油圧アクチュエータを制御する油圧制御ユニット102を用いているが、電動機等による電気アクチュエータの場合は、油圧制御ユニット102のかわりに電動機制御ユニットとなる。
図2は、本発明の一実施例をなす第2の自動車システム構成の全体構成図を示す。尚、図1と同一符号は、同一部分を示している。
本構成例が、図1に図示の構成例と異なる点は、図1に図示の構成例が、変速機入力軸10,変速機出力軸18の2軸で構成されているのに対し、本構成例は、カウンタ軸208を含んだ3軸で構成している点である。すなわち、エンジン1の動力は、入力ドライブギア206から入力ドリブンギア207に伝えられ、カウンタ軸208から第1ドライブギア4,第2ドライブギア5,第3ドライブギア6,第4ドライブギア7,第5ドライブギア8,後進ドライブギア(図示しない)、第7ドライブギア201と、第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16,後進ドリブンギア(図示しない),第7ドリブンギア202を介して変速機出力軸18に伝達される。
図1,図2に図示の構成例においては、伝達トルク可変手段の一方式であるアシストクラッチの連結する第7ドライブギアおよび第7ドリブンギアのギア比は、第3ドライブギア6および第3ドリブンギア14によって構成される第3変速段のギア比と、第4ドライブギア7および第4ドリブンギア15によって構成される第4変速段のギア比との間に設定されているが、伝達トルク可変手段の設定ギア比は、第3変速段と第4変速段の間のギア比としても良いし、第3変速段相当としても良く、また、第4変速段相当としても良いし、最高変速段相当としても良い。また、所定の変速段として設けられた噛合い伝達手段のかわりに伝達トルク可変手段を設置することも可能である。さらには複数の伝達トルク可変手段として、様々な変速段へ複数設置することも可能である。
本発明は、このように複数の歯車列を備えた歯車式変速機と、前記変速機の入力軸と出力軸の間に複数のトルク伝達手段を備え、前記トルク伝達手段の少なくとも1つを伝達トルク可変手段とした種々の変速機に適用可能である。
図3に、シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24、およびセレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26によって、シフト/セレクト機構27、すなわちシフト位置,セレクト位置を制御することによる、第1噛合いクラッチ19,第2噛合いクラッチ20,第3噛合いクラッチ21と、第1ドリブンギア
12,第2ドリブンギア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16,後進ドリブンギアの噛合いの関係を示す。
セレクト第1アクチュエータ25を加圧し、セレクト第2アクチュエータ26は抜圧して、セレクト位置をSL1の位置として第1噛合いクラッチ19を移動することを選択し、シフト第1アクチュエータ23を加圧し、シフト第2アクチュエータ24は抜圧して、シフト荷重を制御してシフト位置を制御し、シフト位置をSF1の位置とすることで、シフト位置,セレクト位置が点P1の位置に移動し、第1噛合いクラッチ19と第1ドリブンギア12が噛合して第1速度段となる。
セレクト第1アクチュエータ25を加圧し、セレクト第2アクチュエータ26は抜圧して、セレクト位置をSL1の位置として第1噛合いクラッチ19を移動することを選択し、シフト第1アクチュエータ23を抜圧し、シフト第2アクチュエータ24は加圧して、シフト荷重を制御してシフト位置を制御し、シフト位置をSF3の位置とすることで、シフト位置,セレクト位置が点P2の位置に移動し、第1噛合いクラッチ19と第2ドリブンギア13が噛合して第2速度段となる。
セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26をともに加圧して、セレクト位置をSL2の位置として第2噛合いクラッチ20を移動することを選択し、シフト第1アクチュエータ23を加圧し、シフト第2アクチュエータ24は抜圧して、シフト荷重を制御してシフト位置を制御し、シフト位置をSF1の位置とすることで、シフト位置,セレクト位置が点P3の位置に移動し、第2噛合いクラッチ20と第3ドライブギア6が噛合して第3速度段となる。
セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26をともに加圧して、セレクト位置をSL2の位置として第2噛合いクラッチ20を移動することを選択し、シフト第1アクチュエータ23は抜圧し、シフト第2アクチュエータ24は加圧して、シフト荷重を制御してシフト位置を制御し、シフト位置をSF3の位置とすることで、シフト位置,セレクト位置が点P4の位置に移動し、第2噛合いクラッチ20と第4ドライブギア7が噛合して第4速度段となる。
セレクト第1アクチュエータ25は抜圧し、セレクト第2アクチュエータ26は加圧して、セレクト位置をSL3の位置として第3噛合いクラッチ21を移動することを選択し、シフト第1アクチュエータ23は加圧し、シフト第2アクチュエータ24は抜圧して、シフト荷重を制御してシフト位置を制御し、シフト位置をSF1の位置とすることで、シフト位置,セレクト位置が点P5の位置に移動し、第3噛合いクラッチ21と第5ドライブギア8が噛合して第5速度段となる。
セレクト第1アクチュエータ25は抜圧し、セレクト第2アクチュエータ26は加圧して、セレクト位置をSL3の位置として第3噛合いクラッチ21を移動することを選択し、シフト第1アクチュエータ23は抜圧し、シフト第2アクチュエータ24は加圧して、シフト荷重を制御してシフト位置を制御し、シフト位置をSF3の位置とすることで、シフト位置,セレクト位置が点PRの位置に移動し、第3噛合いクラッチ21と後進ドライブギア(図示せず)が噛合して後進段となる。
シフト第1アクチュエータ23と、シフト第2アクチュエータ24をともに加圧して、シフト荷重を制御することによってシフト位置を制御し、シフト位置をSF2の位置とすると、ギア噛合は解放され、ニュートラルとなる。
図4に、パワートレーン制御ユニット100と、エンジン制御ユニット101と、油圧制御ユニット102との間の通信手段103による入出力信号関係を示す。パワートレーン制御ユニット100は、入力部100i,出力部100o,コンピュータ100cを備えたコントロールユニットとして構成される。同様に、エンジン制御ユニット101も、入力部101i,出力部101o,コンピュータ101cを備えたコントロールユニットとして構成され、油圧制御ユニット102も、入力部102i,出力部102o,コンピュータ102cを備えたコントロールユニットとして構成される。
パワートレーン制御ユニット100からエンジン制御ユニット101に、通信手段103を用いてエンジントルク指令値TTeが送信され、エンジン制御ユニット101はTTeを実現するように、エンジン1の吸入空気量,燃料量,点火時期等(図示しない)を制御する。また、エンジン制御ユニット101内には、変速機への入力トルクとなるエンジントルクの検出手段(図示しない)が備えられ、エンジン制御ユニット101によってエンジン1の回転数Ne,エンジン1が発生したエンジントルクTeを検出し、通信手段103を用いてパワートレーン制御ユニット100に送信する。エンジントルク検出手段には、トルクセンサを用いるか、またはインジェクタの噴射パルス幅や吸気管内の圧力とエンジン回転数等など、エンジンのパラメータによって推定しても良い。
パワートレーン制御ユニット100から油圧制御ユニット102に入力軸クラッチ目標トルクTTsta,目標シフト荷重Fsft,目標セレクト位置tpSEL,アシストクラッチ目標トルクTTaが送信され、油圧制御ユニットは、入力軸クラッチ目標トルク
TTstaを実現するよう、入力軸クラッチアクチュエータ22を制御して、入力軸クラッチ入力ディスク2,入力軸クラッチ出力ディスク3を係合,開放する。また、目標シフト荷重Fsft,目標セレクト位置tpSELを実現するよう、シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24,セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26を制御し、シフト/セレクト機構27を操作することにより、シフト位置,セレクト位置を制御し、第1噛合いクラッチ19,第2噛合いクラッチ20,第3噛合いクラッチ21の噛合,解放を行う。またアシストクラッチ目標トルクTTaを実現するよう、アシストクラッチアクチュエータ205を制御して、アシストクラッチ入力ディスク203,アシストクラッチ出力ディスク204を係合,開放する。
また、油圧制御ユニット102によって、入力軸クラッチの係合,開放を示す位置信号rpSTA,シフト位置信号rpSFT,セレクト位置信号rpSELを検出し、パワートレーン制御ユニット100に送信する。
また、パワートレーン制御ユニット100には入力軸回転センサ29,出力軸回転センサ30から、入力軸回転数Ni,出力軸回転数Noがそれぞれ入力され、駆動輪回転センサ35から左駆動輪速度Vfl,駆動輪回転センサ36から右駆動輪速度Vfr,従動輪回転センサ37から左従動輪速度Vrl,従動輪回転センサ38から右従動輪速度Vrrが入力される。
また、Pレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレンジ等のシフトレバー位置を示すレンジ位置信号RngPosと、アクセルペダル踏み込み量Apsと、ブレーキが踏み込まれているか否かを検出するブレーキスイッチからのON/OFF信号Brkが入力される。
パワートレーン制御ユニット100は、例えば、運転者がシフトレンジをDレンジ等にしてアクセルペダルを踏み込んだときは運転者に発進,加速要求があると判断し、また、運転者がブレーキペダルを踏み込込んだときは運転者に減速,停止の意志があると判断し、運転者の意図を実現するように、エンジントルク指令値TTe,入力軸クラッチ目標トルクTTsta,目標シフト荷重Fsft,目標セレクト位置tpSELを設定する。また、出力軸回転数Noから算出する車速Vspとアクセルペダル踏み込み量Apsから変速段を設定し、設定した変速段への変速動作を実行するよう、エンジントルク指令値TTe,入力軸クラッチ目標トルクTTsta,目標シフト荷重Fsft,目標セレクト位置
tpSEL,アシストクラッチ目標トルクTTaを設定する。ここで、目標シフト荷重
Fsft>0のときは、油圧制御ユニット102は、図3のシフト位置がSF1側へ移動する向きにシフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24を制御し、
Fsft<0のときは、油圧制御ユニット102は、図3のシフト位置がSF3側へ移動する向きにシフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24を制御する。
次に、図5〜図11を用いて、本実施形態による自動車の制御装置による加速スリップ時のトラクション制御の制御内容について説明する。
図5は、本発明の一実施例をなす自動車の制御装置による加速スリップ時のトラクション制御の制御内容を示すフローチャートである。
以下に示す加速スリップ時のトラクション制御の内容は、パワートレーン制御ユニット100のコンピュータ100cにプログラミングされ、あらかじめ定められた周期で繰り返し実行される。すなわち、以下のステップ501〜505の処理は、パワートレーン制御ユニット100によって実行される。
ステップ501において、パラメータを読み込み、ステップ502において、左駆動輪速度Vfl,右駆動輪速度Vfr,左従動輪速度Vrl,右従動輪速度Vrrからスリップ率を演算し、ステップ503において、スリップ率が所定値以上か否かを判定し、スリップ率が所定値以上の場合、すなわち駆動輪がスリップ傾向にある場合はステップ504へ進み、スリップ率が所定値未満の場合は処理を終了する。
ここで、スリップ率Slの演算は、左従動輪速度Vrl,右従動輪速度Vrrから、平均従動輪速度Vrを(Vrl+Vrr)÷2により演算し、左駆動輪速度Vfl,右駆動輪速度Vfrから平均駆動輪速度Vfを(Vfl+Vfr)÷2により演算し、平均従動輪速度Vrと平均駆動輪速度Vfを用いて、スリップ率Sl=(Vf−Vr)÷Vfとする。
ステップ504において、トラクション制御を行うか否かを判定し、トラクション制御許可の場合はステップ505へ進み、未許可の場合は処理を終了する。ここで、ステップ504の判定は、一例として運転者の加速要求があり、非変速制御中である場合に、トラクション制御を許可する構成とした。このように構成することで、不用意にトラクション制御が働き加速性能や運転性能が低下してしまうことを未然に防止できる。ステップ504
の判定において、運転者に加速の意志があるかどうかの判定は、アクセルペダルの踏み込み量や、またはアクセルペダルの踏み込み量の変加速度等を用いて判定すれば良い。また、変速制御中でないことを判定するには、変速制御(図示しない)において、変速中を現すフラグを設定してそれを参照し、またはシフト位置が目標位置に存在することで判定しても良い。シフト位置の判定は、例えば3速の場合、図3におけるシフト位置rpSFTがSF1付近の所定範囲内であるか否かで判定する。
図6には、ステップ505に対応するトラクション制御フローチャートが示されている。トラクション制御フローは、ステップ601(目標エンジントルク演算処理)と、ステップ602(目標アシストトルク演算処理)から構成される。ステップ601(目標エンジントルク演算処理)の詳細は図7に、ステップ602(目標アシストトルク演算処理)の詳細は図8,図9,図10にそれぞれ示す。
図7において、ステップ701でパラメータを読み込み、ステップ702でドライバ要求トルクを算出する。ドライバ要求トルクは、例えばエンジン回転数Neとアクセルペダル踏み込み量Apsを入力としてあらかじめデータマップを構成しておき、エンジン回転数Neとアクセルペダル踏み込み量Apsに応じて設定する構成とする。ステップ703において、ドライバ要求トルクTTdrvを目標エンジントルクTTeとする。
図8,図9,図10に、図6のステップ602(目標アシストトルク演算処理)の制御フローを示す。
図8のステップ801でパラメータを読み込み、ステップ802で目標アシストトルクのフィードフォワード値を算出する。次にステップ803で目標アシストトルクのフィードバック値を算出し、ステップ804で、フィードフォワード値とフィードバック値を加算して、目標アシストトルクTTaを算出する。ステップ802(フィードフォワードトルク演算)の詳細は図9に、ステップ803(フィードバックトルク演算)の詳細は図
10に、それぞれ示す。
図9において、ステップ901でパラメータを読み込み、ステップ902では、左従動輪速度Vrlおよび右従動輪速度Vrrを用いて、車両前後加速度Vaを算出する。左従動輪速度Vrlを微分して単位時間当たりの左従動輪速度変化量DVrlを演算し、同様に右従動輪速度Vrrを微分して単位時間当たりの右従動輪速度変化量DVrrを演算する。演算した左従動輪速度変化量DVrlおよび右従動輪速度変化量DVrrの過去値等を用いて、平均左従動輪速度変化量Dvrl_aveを演算し、同様に平均右従動輪速度変化量Dvrr_aveを演算する。次に、平均左従動輪速度変化量Dvrl_aveおよび平均右従動輪速度変化量Dvrr_aveを用いて、車両前後加速度Vaを演算する。車両前後加速度Va[m/s2 ]は、制御周期をTs[ms]とすると次式で演算される。
Va={(DVrl_ave+DVrr_ave)÷2}×(103÷Ts)
×(1000÷3600)
ステップ903では、車両前後加速度Vaを実現するのに必要な駆動トルクRTdrvを算出する。駆動トルクRTdrv[Nm]は、車両重量をVm[kg]とし、タイヤ有効半径をTr[m]、ファイナルギア比をγf、現在ギア比をγn、伝達効率をηとして、次式で演算される。
RTdrv=(Va×Vm×Tr)÷(γf×γn×η)
ステップ904では、推定エンジントルクTeと駆動トルクRTdrvの差分(Te−RTdrv)に応じて、目標アシストトルクフィードフォワード値TTaFFを設定する。現在ギア比をγnとし、アシストクラッチ連結段のギア比をγaとして、変速機出力軸トルクを駆動トルクRTdrvまで低減するためのアシストトルクは、
γn×(Te−RTdrv)÷(γn−γa)
となる。目標アシストトルクフィードフォワード値TTaFFは、基本的にはγn×
(Te−RTdrv)÷(γn−γa)に、所定時間で漸近するように設定すれば良いが、調整ゲインを設けても良いし、漸近させる時間をスリップ率の関数としても良い。
図10に、図8のステップ803(フィードバックトルク演算)の制御フローを示す。
ステップ1001でパラメータを読み込み、ステップ1002で目標スリップ率TSlとスリップ率Slの偏差,偏差の積分値,偏差の微分値を算出する。ここで、目標スリップ率は、車輪が好適に路面に駆動力を伝えられる範囲の値(例えば0.2近傍)に設定するのが一般的である。次にステップ1003にて比例補正値DSlP,積分補正値DSlI,微分補正値DSlDを算出し、ステップ1004で目標アシストトルクフィードバック値TTaFBを算出する。ここで、単位変換係数をαとし、目標アシストトルクフィードバック値TTaFB=(DSlP+DSlI+DSlD)×αで算出する。
図11に、図5から図10の構成に基づく、加速スリップ時のトラクション制御のタイムチャートを示す。
図11において、時刻t2から時刻t3の期間が加速スリップ時のトラクション制御期間となっている。(A)の実線は駆動輪速度、点線は従動輪速度を示している。t1と
t2の半ば以前、及びt3以降の駆動輪速度及び従動輪速度はほぼ一致しており、図では重なって描かれている。(B)はスリップ率を示している。(C)はエンジントルクを示している。(D)はアシストクラッチトルクを示している。(E)は変速機出力軸トルクを示している。
加速スリップ時のトラクション制御においては、時刻t1で運転者がアクセルを踏み増し、ドライバ要求トルクが増加するため、エンジントルクを増加する、すなわち運転者の要求に応じたトルクを発生するように前記駆動力源を制御するが、時刻t2において駆動輪がスリップ傾向となりスリップ率が所定値を超えた為、トラクション制御を開始する。アシストクラッチトルク(D)を立上げ、変速機出力軸トルク(E)を低減することで、結果として駆動輪に伝達される駆動トルクを低減し、時刻t3においてスリップ率が所定値以下となり、トラクション制御終了となっている。
次に図12及び図13を用いて、本発明の一実施例をなす、発進時のトラクション制御内容について説明する。
図12は、本発明の一実施例をなす発進スリップ時のトラクション制御フローチャートを示す。
以下に示す発進時のトラクション制御の内容は、パワートレーン制御ユニット100のコンピュータ100cにプログラミングされ、あらかじめ定められた周期で繰り返し実行される。すなわち、以下のステップ1201〜1207の処理は、パワートレーン制御ユニット100によって実行される。
ステップ1201において、パラメータを読み込み、ステップ1202において、左駆動輪速度Vfl,右駆動輪速度Vfr,左従動輪速度Vrl,右従動輪速度Vrrからスリップ率を演算し、ステップ1203において、スリップ率の変化量を演算する。ここで、スリップ率Slの演算は、左従動輪速度Vrl,右従動輪速度Vrrから、平均従動輪速度Vrを(Vrl+Vrr)÷2により演算し、左駆動輪速度Vfl,右駆動輪速度
Vfrから平均駆動輪速度Vfを(Vfl+Vfr)÷2により演算し、平均従動輪速度Vrと平均駆動輪速度Vfを用いて、スリップ率Sl=(Vf−Vr)÷Vfとする。また、スリップ率Slを微分して単位時間当たりのスリップ率変化量DSlを演算する。
ステップ1204において、スリップ率が所定値以上か否かを判定し、スリップ率が所定値以上の場合、すなわち駆動輪がスリップ傾向にある場合はステップ1205へ進み、スリップ率が所定値未満の場合は処理を終了する。
ステップ1205において、スリップ率Slが所定値以上となった時点の、スリップ率変化量DSlが予め設定されたスリップ率変化量しきい値以上の場合、低μ路と判定し、ステップ1206へ進む。また、一度低μ路と判定したのち、スリップ率Slが所定値以上の状態が継続している場合は、低μ路判定継続中とみなし、ステップ1206へ進む。いずれも成立しない場合は、処理を終了する。
ステップ1206において、トラクション制御を行うか否かを判定し、トラクション制御許可の場合はステップ1207へ進み、未許可の場合は処理を終了する。ここで、ステップ1206の判定は、一例として、運転者に発進の意志(加速要求)があり、非変速制御中である場合に、トラクション制御を許可する構成とした。このように構成することで、不用意にトラクション制御が働き加速性能や運転性能が低下してしまうことを未然に防止できる。ここで運転者に発進の意志があるかどうかの判定は、車両速度,レンジ位置信号と、アクセルペダルの踏み込み量や、またはアクセルペダルの踏み込み量の変加速度等を用いて判定すれば良い。また、変速制御中でないことを判定するには、変速制御(図示しない)において、変速中を現すフラグを設定しておいて参照し、またはシフト位置が目標位置に存在することで判定しても良い。シフト位置の判定は、例えば3速の場合、図3におけるシフト位置rpSFTがSF1付近の所定範囲内であるか否かで判定する。
図13に、ステップ1207に対応するトラクション制御フローチャートを示す。
ステップ1301でパラメータを読み込み、ステップ1302で現在ギア位置が1速か否かを判定し、現在ギア位置が1速の場合、すなわち1速発進時におけるスリップにある場合はステップ1304へ進み、現在ギア位置が1速以外の場合はステップ1303へ進む。
ステップ1304では、1速での発進を禁止するとともに、2速ギアを締結し2速状態での発進制御を行う。
ステップ1303では、現在ギア位置が2速か否かを判定し、現在ギア位置が2速の場合、すなわち2速発進時におけるスリップにある場合はステップ1305へ進み、現在ギア位置が2速以外の場合は処理を終了する。
ステップ1305では、2速での発進を禁止するとともに、アシストクラッチを締結することで発進制御を行う。
本実施例では、非スリップ時の発進制御において1速発進もしくは2速発進を行うように構成してあるので、図13に示すフローチャートの制御とした。
以上述べてきたように構成することで、アシストクラッチを利用して加速スリップ時の動力性能の低下を低減でき、また、発進性能の低下を抑制することができる。
また、車輪スリップ時の駆動トルクをレスポンス良く低減し、車輪のスリップを回避することが可能である。
また、このように本発明の一実施例は、駆動力を発生するための駆動力源と、入力軸から出力軸へトルク伝達が可能な、複数のトルク伝達手段と複数の歯車対とを備えた歯車式変速機と車輪のスリップ検出手段とを備え、前記複数のトルク伝達手段と、前記複数の歯車対によって、前記入力軸から前記出力軸への複数のトルク伝達経路を形成でき、前記トルク伝達手段の少なくとも1つを伝達トルク可変手段とし、また少なくとも一つを噛合い伝達手段とした変速機で、前記トルク伝達手段と前記歯車対によって形成される前記複数のトルク伝達経路のいずれか一つである第1のトルク伝達経路による走行中に、前記車輪のスリップ検出手段によって車輪のスリップ状態が検出された場合において、前記第1のトルク伝達経路を形成したまま、前記伝達トルク可変手段を制御することによって、前記駆動力源のトルクの少なくとも一部を前記伝達トルク可変手段によって出力軸に伝達する第2のトルク伝達経路を形成する。
好ましくは、駆動力源のトルクの少なくとも一部を伝達トルク可変手段によって出力軸に伝達する第2のトルク伝達経路を形成する際に、駆動力源のトルクを調整しないことである。
また好ましくは、駆動力源のトルクの少なくとも一部を伝達トルク可変手段によって出力軸に伝達する第2のトルク伝達経路を形成する際に、駆動力源のトルクは運転者の要求するトルクとすることである。
また本発明の一実施例は、駆動力を発生するための駆動力源と、入力軸から出力軸へトルク伝達が可能な、複数のトルク伝達手段と複数の歯車対とを備えた歯車式変速機と車輪のスリップ検出手段とを備え、前記複数のトルク伝達手段と、前記複数の歯車対によって、前記入力軸から前記出力軸への複数のトルク伝達経路を形成でき、前記トルク伝達手段の少なくとも1つを伝達トルク可変手段とし、また少なくとも一つを噛合い伝達手段とした変速機で、前記トルク伝達手段と前記歯車対によって形成される前記複数のトルク伝達経路のいずれか一つである第1のトルク伝達経路による発進時に、前記車輪のスリップ検出手段によって車輪のスリップ状態が検出され、スリップ量の変化量が第1の所定値以上となったのち、第2の所定値未満とならない期間における次回発進時に、前記第1のトルク伝達経路を形成する歯車段でのトルク伝達経路の形成を禁止するとともに、前記伝達トルク可変手段を制御することによって、前記駆動力源のトルクの少なくとも一部を前記伝達トルク可変手段によって出力軸に伝達する第2のトルク伝達経路を形成することである。
好ましくは、スリップ量の変化量は、スリップ量が所定値以上となった時点のスリップ変化量とすることである。
本発明の一実施例をなす第1の自動車システム構成の全体構成図を示す。 本発明の一実施例をなす第2の自動車システム構成の全体構成図を示す。 図1または図2における、シフト位置,セレクト位置と、ギア噛合いの関係図を示す。 図1または図2における、パワートレイン制御ユニット,エンジン制御ユニット,油圧制御ユニット間の入出力信号図を示す。 本発明の一実施例をなす、加速スリップ時のトラクション制御フローチャートを示す。 図5の加速スリップ時のトラクション制御の全体フローチャートを示す。 図6の目標エンジントルク演算処理の制御フローチャートを示す。 図6の目標アシストトルク演算処理の制御フローチャートを示す。 図8のフィードフォワードトルク演算の制御フローチャートを示す。 図8のフィードバックトルク演算の制御フローチャートを示す。 図5から図10の構成に基づく、加速スリップ時のトラクション制御のタイムチャートを示す。 本発明の一実施例をなす発進スリップ時のトラクション制御フローチャートを示す。 図12のトラクション制御フローチャートを示す。
符号の説明
19…第1噛合いクラッチ、20…第2噛合いクラッチ、21…第3噛合いクラッチ、27…シフト/セレクト機構、205…アシストクラッチアクチュエータ。

Claims (10)

  1. 噛合いクラッチによって形成される入出力軸間のトルク伝達経路と、伝達トルク可変装置によって形成される入出力軸間のトルク伝達経路とを有する歯車式変速機を有し、
    前記伝達トルク可変装置によってトラクション制御される自動車。
  2. 噛合いクラッチによって形成される入出力軸間の第1のトルク伝達経路と、伝達トルク可変装置によって形成される入出力軸間の第2のトルク伝達経路とを有する歯車式変速機を制御する自動車の制御装置であって、
    前記第1のトルク伝達経路で走行中に車輪がスリップしたことを検出したとき、前記第2のトルク伝達経路によって前記第1のトルク伝達経路で伝達していたトルクの少なくとも一部を伝達するように前記伝達トルク可変装置を制御し、前記自動車のトラクション制御を行う自動車の制御装置。
  3. 請求項2記載の自動車の制御装置であって、
    前記制御装置はさらに前記歯車式変速機の入力軸にトルクを供給する駆動力源を制御し、
    前記第2のトルク伝達経路によって前記第1のトルク伝達経路で伝達していたトルクの少なくとも一部を伝達している間、運転者の要求に応じたトルクを発生するように前記駆動力源を制御する自動車の制御装置。
  4. 請求項2記載の自動車の制御装置であって、
    運転者の加速要求があり、かつ非変速制御中の場合に前記トラクション制御を行う自動車の制御装置。
  5. 請求項2記載の自動車の制御装置であって、
    前記自動車の発進時に、所定値以上の前記車輪のスリップ率が検出され、かつ所定値以上のスリップ率変化量が継続した場合、1速発進を禁止し、2速発進を行うように前記歯車式変速機を制御する自動車の制御装置。
  6. 請求項5記載の自動車の制御装置であって、
    前記2速発進が選択された後、さらに所定値以上の前記車輪のスリップ率が検出され、かつ所定値以上のスリップ率変化量が継続した場合、2速発進を禁止し、前記トルク可変クラッチによって発進を行うように前記歯車式変速機を制御する自動車の制御装置。
  7. 噛合いクラッチによって形成される入出力軸間の第1のトルク伝達経路と、伝達トルク可変装置によって形成される入出力軸間の第2のトルク伝達経路とを有する歯車式変速機、及び前記トルク伝達経路を選択するアクチュエータを有する自動車の駆動力伝達装置であって、
    前記第1のトルク伝達経路で走行中に車輪がスリップしたとき、前記第2のトルク伝達経路が前記第1のトルク伝達経路で伝達していたトルクの少なくとも一部を伝達するように、前記アクチュエータが制御される自動車の駆動力伝達装置。
  8. 請求項7記載の自動車の駆動力伝達装置であって、
    運転者の加速要求があり、かつ非変速制御中の場合に前記アクチュエータが制御される自動車の駆動力伝達装置。
  9. 請求項7記載の自動車の駆動力伝達装置であって、
    前記自動車の発進時に、所定値以上の前記車輪のスリップ率が検出され、かつ所定値以上のスリップ率変化量が継続した場合、1速発進を禁止し、2速発進を行うように前記アクチュエータが制御される自動車の駆動力伝達装置。
  10. 請求項9記載の自動車の駆動力伝達装置であって、
    前記2速発進が選択された後、さらに所定値以上の前記車輪のスリップ率が検出され、かつ所定値以上のスリップ率変化量が継続した場合、2速発進を禁止し、前記トルク可変クラッチによって発進を行うように前記アクチュエータが制御される自動車の駆動力伝達装置。
JP2003396471A 2003-11-27 2003-11-27 自動車、及び自動車の制御装置、並びに駆動力伝達装置 Pending JP2005155812A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396471A JP2005155812A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 自動車、及び自動車の制御装置、並びに駆動力伝達装置
US10/996,060 US7575084B2 (en) 2003-11-27 2004-11-24 Automobile and control apparatus, and power train system of automobile
EP04028121A EP1536162A3 (en) 2003-11-27 2004-11-26 Automobile and control apparatus, and power train system of automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396471A JP2005155812A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 自動車、及び自動車の制御装置、並びに駆動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005155812A true JP2005155812A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34463816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396471A Pending JP2005155812A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 自動車、及び自動車の制御装置、並びに駆動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7575084B2 (ja)
EP (1) EP1536162A3 (ja)
JP (1) JP2005155812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142262A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 スズキ株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8398526B2 (en) * 2008-01-17 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle launch using a transmission clutch
FR3052129A1 (fr) * 2016-06-02 2017-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle du couple transmis a un arbre secondaire d'une boite de vitesses de vehicule en presence d'une perte d'adherence
US10816046B2 (en) * 2016-08-15 2020-10-27 Cnh Industrial America Llc Clutch control for shared power dissipation
US10343687B2 (en) * 2017-11-13 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Traction control system utilizing transmission braking

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4848508A (en) * 1987-10-05 1989-07-18 Borg-Warner Automotive, Inc. Method and apparatus for controlling wheel slip in a full-time four wheel drive vehicle
JPH02305333A (ja) 1989-05-19 1990-12-18 Nippondenso Co Ltd 車両スリップ制御装置
DE10045625B4 (de) * 2000-06-06 2005-09-22 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP3642041B2 (ja) * 2001-06-26 2005-04-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
DE10390912D2 (de) * 2002-03-07 2005-03-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau Doppelkupplungsgetriebe und Verfahren zum Durchführen einer Schaltung bei einem Doppelkupplungsgetriebe
JP4323132B2 (ja) * 2002-03-15 2009-09-02 株式会社日立製作所 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム
JP2003278913A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Suzuki Motor Corp 車両用自動変速装置
DE10247970A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Zf Sachs Ag Verfahren zum Anfahren eines Kraftfahrzeuges
US6962227B1 (en) * 2004-05-07 2005-11-08 Magna Drivetrain Of America, Inc. Torque vectoring drive axle assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142262A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP7114923B2 (ja) 2018-02-16 2022-08-09 スズキ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1536162A2 (en) 2005-06-01
US7575084B2 (en) 2009-08-18
EP1536162A3 (en) 2009-06-03
US20050137058A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550612B2 (ja) 車両用歯車式変速機の制御装置,制御方法及び制御システム
JP4323132B2 (ja) 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム
US8634978B2 (en) Power transmitting apparatus for vehicle
US7601093B2 (en) Vehicular drive control apparatus and method for controlling a vehicular drive apparatus
US7534195B2 (en) Method of controlling a vehicle and system of controlling the same
US9441731B2 (en) Shift control device and shift control method for vehicle
JP4972566B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
WO2014020685A1 (ja) 車両の変速制御装置
US8977452B2 (en) Controller and control method for vehicle
JP2007333129A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5841584B2 (ja) パワートレインの制御装置
WO2014076822A1 (ja) 車両の変速制御装置
US20170120880A1 (en) System and method to improve engagement shift quality in automatic transmissions using engagement brake torque control
JP5260227B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2005155812A (ja) 自動車、及び自動車の制御装置、並びに駆動力伝達装置
JP5856778B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2006347408A (ja) 自動車の制御装置,自動車の制御方法、および自動車
JP4371269B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2009008148A (ja) 自動車の変速制御方法
JP2005061440A (ja) 変速機,変速機の制御装置、および変速機の制御方法
WO2015019789A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP2009204129A (ja) 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
WO2011135662A1 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2010242716A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2003314678A (ja) 自動車の制御方法、および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223