JP2003268235A - 樹脂組成物および水性電着塗料 - Google Patents

樹脂組成物および水性電着塗料

Info

Publication number
JP2003268235A
JP2003268235A JP2002072423A JP2002072423A JP2003268235A JP 2003268235 A JP2003268235 A JP 2003268235A JP 2002072423 A JP2002072423 A JP 2002072423A JP 2002072423 A JP2002072423 A JP 2002072423A JP 2003268235 A JP2003268235 A JP 2003268235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
water
cationic polymer
polyimide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002072423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005827B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Yamazaki
勝義 山崎
Masao Fukuda
正雄 服田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Co Ltd filed Critical Shimizu Co Ltd
Priority to JP2002072423A priority Critical patent/JP4005827B2/ja
Publication of JP2003268235A publication Critical patent/JP2003268235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005827B2 publication Critical patent/JP4005827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、絶縁性、安全性に優れ、かつ容易に
製造可能な電着塗料組成物を提供する。 【解決手段】 重縮合ポリイミド樹脂、熱架橋イミド樹
脂および親水性カチオンポリマー樹脂を混合する。酸中
和剤として乳酸を加えて所定時間混合、中和し、純水を
投入して水中に分散させる。このときの各樹脂間に成立
する組成割合は、重縮合ポリイミド樹脂が5〜60重量
%、熱架橋イミド樹脂が10〜80重量%、親水性カチ
オンポリマー樹脂が15〜85重量%とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリイミド樹脂お
よび親水性ポリマーを含む樹脂組成物および該樹脂組成
物を原料とする水性電着塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】電着塗料組成物には、その用途に応じて
多種にわたる特性、たとえば絶縁性、耐熱性、耐磨耗性
などが求められる。特に耐熱性に着目すると、ポリイミ
ド樹脂を用いることで特性の向上を実現することが可能
である。
【0003】耐熱性向上を目的とした電着塗料組成物と
しては、特開平9−124978号公報に記載されてい
るように、ポリアミック酸を、アミンなどのアルカリで
中和し、アニオン型として陽極側に電着する組成物やブ
ロック共重合で閉環させたポリイミド樹脂を析出させる
アニオン型の組成物がある。しかし、これらの組成物は
アニオン型であるため陽極となり、被塗物の溶解が生じ
てしまうことから、銅や銀めっきなどの電子部品に用い
られる金属には適用することが不可能である。また、こ
れらの樹脂は水に分散、もしくは溶解しにくいため、溶
解力の高いNMP(N−メチルピロリドン)、DMF
(N,N−ジメチルホルムアミド)などの有機極性溶媒
を50%以上と多量に併用しなければならず、安全面お
よび環境面で問題がある。
【0004】これに対して、カチオン型のポリイミド樹
脂を用いた電着塗料組成物としては、特開平11−49
951号公報、特開2000−34352号公報記載の
ポリイミド系水性分散体があり、有機溶媒可溶性のポリ
イミドと親水性ポリマーとを有機溶媒中にて溶液状態で
混合して反応させ、反応溶液を水性媒体と混合させるこ
とで得られる。これにより、ポリイミド樹脂の耐熱性、
絶縁性を有するとともに、水性分散体として安定である
ため、環境に対する影響が小さく、安全性にも優れた電
着塗料組成物となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のポリイミド系水
性分散体は、ポリイミドワニスと親水性カチオンポリマ
ーとを反応させており、反応の制御が必要となってい
る。また反応性を考慮した場合、選択できる材料の種類
が限られるという問題がある。
【0006】本発明の目的は、耐熱性、絶縁性、安全性
に優れ、かつ容易に製造可能な電着塗料組成物を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、重縮合ポリイ
ミド樹脂、熱架橋イミド樹脂および親水性カチオンポリ
マー樹脂からなる樹脂組成物であって、各樹脂の組成割
合は、前記重縮合ポリイミド樹脂が5〜60重量%、前
記熱架橋イミド樹脂が10〜80重量%、前記親水性カ
チオンポリマー樹脂が15〜85重量%であることを特
徴とする樹脂組成物である。
【0008】また本発明は、酸中和剤を含む水に上記の
樹脂組成物を分散させたことを特徴とする水性電着塗料
である。
【0009】本発明に従えば、各樹脂の組成割合が、重
縮合ポリイミド樹脂は5〜60重量%、熱架橋イミド樹
脂は10〜80重量%、親水性カチオンポリマー樹脂は
15〜85重量%の樹脂組成物である。このような樹脂
組成物を、酸中和剤を含む水に分散させたことによって
得られた水性電着塗料は、熱架橋イミド樹脂、親水性カ
チオンポリマー樹脂および重縮合ポリイミド樹脂の三者
のブレンドを行い、樹脂間の絡み合いならびに相溶をも
って親水性カチオンポリマー樹脂と重縮合ポリイミド樹
脂とを反応させることなく水中への分散を可能としてい
る。また組成の特性により、耐熱性および絶縁性が向上
し、有機溶剤の使用量が少なくなることで、均一コーテ
ィング性が良好で、かつ安全面および環境面についても
優れた特性を有している。
【0010】また本発明は、重縮合ポリイミド樹脂、熱
架橋イミド樹脂および親水性カチオンポリマー樹脂を、
酸中和剤を含む水に分散させて成る水性電着塗料であっ
て、各樹脂間に成立する組成割合は、前記重縮合ポリイ
ミド樹脂が5〜60重量%、前記熱架橋イミド樹脂が1
0〜80重量%、前記親水性カチオンポリマー樹脂が1
5〜85重量%であることを特徴とする水性電着塗料で
ある。
【0011】本発明に従えば、各樹脂間に成立する組成
割合が、重縮合ポリイミド樹脂は5〜60重量%、熱架
橋イミド樹脂は10〜80重量%、親水性カチオンポリ
マー樹脂は15〜85重量%となるように酸中和剤を含
む水に分散させている。このようにして得られた水性電
着塗料は、熱架橋イミド樹脂、親水性カチオンポリマー
樹脂および重縮合ポリイミド樹脂の三者のブレンドを行
い、樹脂間の絡み合いならびに相溶をもって親水性カチ
オンポリマー樹脂と重縮合ポリイミド樹脂とを反応させ
ることなく水中への分散を可能としている。また組成の
特性により、耐熱性および絶縁性が向上し、有機溶剤の
使用量が少なくなることで、均一コーティング性が良好
で、かつ安全面および環境面についても優れた特性を有
している。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態である水性
電着塗料は、重縮合ポリイミド樹脂、熱架橋イミド樹脂
および親水性カチオンポリマー樹脂を、酸中和剤を含む
水に分散させて成る水性電着塗料である。各樹脂間に成
立する組成割合は、重縮合ポリイミド樹脂が5〜60重
量%、熱架橋イミド樹脂が10〜80重量%、親水性カ
チオンポリマー樹脂が15〜85重量%である。また、
好ましい組成割合は、重縮合ポリイミド樹脂が5〜50
重量%、熱架橋イミド樹脂が15〜60重量%、親水性
カチオンポリマー樹脂が20〜80重量%であり、さら
に好ましい組成割合は、重縮合ポリイミド樹脂が10〜
40重量%、熱架橋イミド樹脂が20〜50重量%、親
水性カチオンポリマー樹脂が30〜70重量%である。
【0013】以下では、各樹脂について詳細に説明す
る。重縮合ポリイミド樹脂としては、たとえば以下の手
順で生成したものを使用する。まず、0〜60℃の温度
で芳香族テトラカルボン酸ジ無水物と芳香族ジアミ
ンとをほぼ等モル量になるように有機極性溶媒中で撹
拌反応させてポリアミド酸を得る。なお、得られたポリ
アミド酸の固形分濃度は5〜40重量%、好ましくは1
0〜20%である。次に、得られたポリアミド酸に非
水性有機溶剤を添加し、100〜200℃、好ましくは
120〜150℃にて加熱撹拌してポリアミド酸を脱水
閉環反応させることにより重縮合ポリイミド樹脂である
ポリイミドワニスを生成する。
【0014】芳香族テトラカルボン酸ジ無水物として
は、ピロメリット酸ジ無水物、3,4,3’,4’−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物、3,4,3’,
4’−ジフェニルテトラカルボン酸ジ無水物、ブタンテ
トラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタン
テトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’−ジフェ
ニルスルホンテトラカルボン酸ジ無水物などを用いるこ
とができる。
【0015】芳香族ジアミンとしては、4,4’−ジ
アミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェ
ニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホ
ン、2,2’−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン、1,3−ビス−(4−アミノフェノキ
シ)−ベンゼン、α,α−ビス(4−アミノフェニル)
1,4−ジイソプロピルベンゼンなどを用いることがで
きる。
【0016】有機極性溶媒としては、N−メチルピロ
リドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシドおよ
びジメチルホルムアルデヒド、ジメチルサルフォキサイ
ドなどを用いることができる。
【0017】イミド化(脱水閉環反応)に用いる非水
性有機溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どを用いることができる。
【0018】このようにして得られたポリイミド樹脂
は、水性電着塗料の特性のうち耐熱性、絶縁性などの特
性を供与する。なお、ポリイミド樹脂の組成割合が5重
量%より小さい場合は、十分な耐熱性、絶縁性が得られ
ず、60重量%より大きい場合は、樹脂が水中に分散、
あるいは溶解しにくい。また、ポリイミド樹脂の組成割
合としては、5〜50重量%がより好ましく、10〜4
0重量%がさらに好ましい。
【0019】熱架橋イミド樹脂としては、たとえば以下
に示す化合物を使用する。化合物としては、N,N’−
m−キシレンビスマレイミド、N,N’−4,4’−ジフ
ェニルメタンビスマレイミド、2,2−ビス〔4−(4
−マレイミドフェノキシ)フェニル〕プロパン、N,
N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−4,
4’−ジフェニルエーテルビスマレイミド、N,N’−
m−キシレンビスナジイミド、N,N’−4,4’−ジフ
ェニルメタンビスアリルナジイミドなどを用いることが
できる。
【0020】熱架橋イミド樹脂は、ポリイミド樹脂およ
び親水性カチオンポリマー樹脂と相溶し、電着塗膜に共
析する。架橋反応は、熱架橋イミド樹脂間、あるいは親
水性カチオンポリマー樹脂中に存在するOH基との間で
なされる。なお、熱架橋イミド樹脂の組成割合が10重
量%より小さい場合は、十分な耐熱性、絶縁性が得られ
ず、80重量%より大きい場合は、樹脂が水中に分散、
あるいは溶解しにくい。また熱架橋イミド樹脂の組成割
合としては、15〜60重量%がより好ましく、20〜
50重量%がさらに好ましい。
【0021】親水性カチオンポリマー樹脂としては、た
とえばアクリル共重合体、エポキシアミンアダクト樹脂
などを使用する。
【0022】アクリル共重合体は、アクリル酸もしくは
メタクリル酸のアミノ誘導体を5〜30重量%、アクリ
ル酸もしくはメタクリル酸のヒドロキシ誘導体を5〜3
0重量%、1種または2種以上のビニルエステルを40
〜90重量%含み、40〜80重量%の水溶性有機溶剤
に溶解させたものを用いる。
【0023】アクリル酸もしくはメタクリル酸のアミノ
誘導体としては、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチル
アミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、ア
クリル酸エチルトリメチルアンモニウムクロライドなど
のアミノ誘導体を用いることができる。
【0024】アクリル酸もしくはメタクリル酸のヒドロ
キシ誘導体としては、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸3
−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−ヒドロキシプ
ロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル
酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸2−ヒドロキシ−
3−フェノキシプロピルなどのヒドロキシ誘導体を用い
ることができる。
【0025】ビニルエステルとしては、アクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、メタ
クリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボニル、メタ
クリル酸2−(パーフロロオクチル)エチル、メタクリ
ル酸トリフロロメチル、スチレンなどを用いることがで
きる。
【0026】また、エポキシアミンアダクト樹脂は、エ
ポキシ樹脂のエポキシ基を1級および2級アミンで30
〜100%変性した誘導体を40〜80重量%の水性有
機溶剤に溶解させたものを用いる。
【0027】エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂(商品名:エピコート828、エピコート8
34、エピコート1001、エピコート1004、エピコート100
7、エピコート1009(油化シェル製))およびノボラッ
クフェノール型エポキシ樹脂(商品名:エピコート15
2、エピコート154(油化シェル製))などを用いること
ができる。
【0028】1級アミンとしては、モノメタノールアミ
ン、モノエタノールアミン、モノn−プロパノールアミ
ン、モノイソプロパノールアミン、ジメチルアミノエチ
ルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、ジエチルアミ
ノプロピルアミンなどを用いることができ、2級アミン
としては、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、
ジn−プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、メチルエタノールアミン、メチルプロパノールアミ
ン、ジn−ブチルアミンなどを用いることができる。
【0029】親水性カチオンポリマー樹脂は、ポリイミ
ド樹脂および熱架橋イミド樹脂を酸性水中に分散させ、
電着塗装法により被塗物にポリイミド樹脂及および熱架
橋イミド樹脂を析出させる。なお、親水性カチオンポリ
マー樹脂が15重量%より小さい場合は、樹脂が水に溶
解しにくく、85重量%より大きい場合は、ポリイミド
樹脂および熱架橋イミド樹脂の共析率が低下し、耐熱
性、絶縁性が得られない。また親水性カチオンポリマー
樹脂の組成割合としては、20〜80重量%がより好ま
しく、30〜70重量%がさらに好ましい。
【0030】なお、上記樹脂の混合物を水中に分散させ
るための中和剤としては、乳酸、酢酸、蟻酸、コハク
酸、酪酸などを用いることができる。投入量としては塗
料1リットルに対して0.2〜8gであり、0.5g〜
7gがより好ましく、1〜6gがさらに好ましい。
【0031】以上のような水性電着塗料は、ポリイミド
樹脂を含むことで、耐熱性、絶縁性に優れ、熱架橋イミ
ド樹脂を含むことで、親水性カチオンポリマー樹脂との
ポリイミド樹脂の抱きこみ性をもってカチオン化を達成
し、さらなる耐熱性、絶縁性の向上が実現できる。ま
た、熱架橋イミド樹脂と親水性カチオンポリマー樹脂と
によるポリイミド樹脂の抱きこみによって、ポリイミド
樹脂と親水性カチオンポリマー樹脂とを反応させる必要
が無く、塗料を容易に製造することができる。また、親
水性カチオンポリマー樹脂を含むことで、樹脂を水に分
散、もしくは溶解させることが可能で、有機溶剤の使用
量低減によって安全面、環境面においても優れた特性を
有している。
【0032】また、本発明の水性電着塗料の用途として
は、以下のようなものが挙げられる。
【0033】・微細な孔を有するデバイスの耐熱絶縁用
塗料 孔径が小さく、アスペクト比が大きいスルーホールの耐
熱性コーティング技術としては耐熱樹脂の蒸着法やワニ
スの浸漬法があるが、歩留まりが悪く、ホール側面への
均一コーティング性が低いという欠点があったが、本発
明の電着塗料は、有機溶剤の使用量低減により均一コー
ティング性が向上し、歩留まりの向上などが実現でき
る。
【0034】・回路基板の絶縁用塗料 ICチップやHDドライブの動作速度、集積度の向上と
回路パターンの微細化、複雑化により耐熱性を有し、必
要な部位に必要な膜厚を塗布できる耐熱絶縁コーティン
グの技術が求められる。本発明の電着塗料は、カチオン
型であることにより被塗物の選択性が広く、有機溶剤の
使用量低減により均一コーティング性が向上しているこ
とから、大面積部品のバッチ処理などの新たな工法が実
現できる。
【0035】・平角耐熱電線の耐熱絶縁用塗料 HDDモーター、振動モーターなどが小型化するに従っ
て発熱量が大きくなり、コイル(電線)に対しても耐熱性
が必要とされる。現在の耐熱電線は形状が円柱状のた
め、多くのターン数を巻くと空間の空き線積率が高くな
り、小型化の妨げとなることから平角電線が提案されて
いる。しかし、これらの耐熱性はおおよそ110℃が限
度である。本発明の電着塗料は、耐熱性の向上により1
80℃程度の耐熱性を実現できる。
【0036】以下では、本発明の実施例について説明す
る。重縮合ポリイミド樹脂には、A−1、A−2の2種
類、熱架橋イミド樹脂には、B−1、B−2の2種類、
親水性カチオンポリマー樹脂には、C−1、C−2の2
種類をそれぞれ用いた。
【0037】・ポリイミド樹脂A−1の製造 ジムロート還流管を備えた4ツ口フラスコに3,4,
3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物
0.5モルと4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
0.5モルとをN−メチルピロリドンで不揮発分20%
に希釈し、25℃にて24時間撹拌する。得られたポリ
アミド酸にトルエンを30g添加し140℃で4時間還
流させて脱水閉環反応を行い、トルエンとの脱水反応に
て生成した水を反応系外に除去し、固形分濃度20%、
対数粘度0.6の褐色透明なポリイミドワニスを得た。
【0038】・ポリイミド樹脂A−2の製造 ジムロート還流管を備えた4ツ口フラスコに3,4,
3’,4’−ジフェニルテトラカルボン酸ジ無水物0.
5モルと4,4’−ジアミノジフェニルスルホン0.5
モルとをジメチルホルムアミドで不揮発分20%に希釈
し、25℃で24時間撹拌する。得られたポリアミド酸
にトルエンを30g添加し140℃で4時間還流させて
脱水閉環反応を行い、トルエンとの脱水反応にて生成し
た水を反応系外に除去し、固形分濃度20%、対数粘度
0.6の褐色透明なポリイミドワニスを得た。
【0039】・熱架橋イミド樹脂B−1としては、N,
N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミドを用
いた。
【0040】・熱架橋イミド樹脂B−2としては、N,
N’−m−キシレンビスナジイミドを用いた。
【0041】・親水性カチオンポリマー樹脂C−1の製
造 ジムロート還流管を備えた4ツ口フラスコにイソプロピ
ルアルコール60gを入れ、加熱還流を行う。次いで、
2,2,2-トリフルオロメチルメタリレート25g、メ
タクリル酸メチル20g、アクリル酸2−ヒドロキシエ
チル30g、アクリル酸n−ブチル25g、メタクリル
酸ジメチルアミノエチル15g、スチレン25gおよび
重合開始剤であるベンゾインパーオキサイドを1g添加
して混ぜた後、滴下ロートに移す。前述の4ツ口フラス
コに滴下ロートを取り付け、モーターで撹拌して、イソ
プロピルアルコールの還流下、上記モノマーの混合物を
8分割し、10分間隔で滴下する。反応温度70〜80
℃で5〜6時間反応させる。その後、ベンゾインパーオ
キサイドを0.1g添加し、さらに約1時間モノマー臭
がなくなるまで還流させ、固形分濃度70%、粘度2
0,000cps(25℃)、MEQ63の黄色透明な樹
脂溶液を得た。
【0042】・親水性カチオンポリマー樹脂C−2の製
造 ジムロート還流管を備えた4ツ口フラスコにエピコート
1001を500gおよびプロピレングリコールモノメ
チルエーテル300gを入れて溶解させる。液温を90
℃に保ち、メチルエタノールアミン200gを滴下ロー
トに移す。前述の4ツ口フラスコに滴下ロートを取り付
け、モーターで撹拌し、上記アミンを60分で滴下す
る。滴下終了後120℃にて90分間加熱し、固形分濃
度70%、粘度13,000cps(25℃)、MEQ1
90の黄色透明な樹脂溶液を得た。
【0043】(実施例1〜8および比較例1〜2) 1)塗料作成 実施例1〜8については、以上のように製造した重縮合
ポリイミド樹脂、熱架橋イミド樹脂および親水性カチオ
ンポリマー樹脂をそれぞれ適量混合する。酸中和剤とし
て乳酸を加えて所定時間混合、中和し、純水を投入して
水中に分散させた。実施例ごとの樹脂量、乳酸量、混合
条件、水転条件を表1に示す。また、作成した塗料に含
まれる溶剤濃度、塗料のpH、塗料の電導度および塗料
の外観について同じく表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】比較例1は、重縮合ポリイミド樹脂を含ま
ない条件、比較例2は、重縮合ポリイミド樹脂の量が本
発明の範囲から外れた条件で作成した塗料である。な
お、表1中の数値は、塗料1リットル中に含まれるグラ
ム数である。
【0046】まず、表1からわかるように実施例1〜8
の塗料における溶剤濃度は、14〜17%と低濃度であ
り、安全性が高く、環境に対する影響も小さくなってい
る。
【0047】2)電着塗装実験 次に、塗膜の特性評価を行うために試験片への電着塗装
を行った。
【0048】実施例1〜8および比較例1〜2の塗料を
1リットル槽に入れ、液温を25℃に保持する。陽極に
カーボン板を使用し、陰極に試験片である銅板(50×
50mm)を使用して電着塗装を行った。具体的な工程
を図1に示す。
【0049】まず、工程(a)において銅板を50℃で
5分間の弱アルカリ脱脂を行い、工程(b)で水洗す
る。工程(c)では、濃度1%の硝酸を用いて室温で1
分間の中和を行い、工程(d)で水洗する。
【0050】工程(e)では、イオン交換水洗を行い、
工程(f)において、電圧100Vで1分間の電着塗装
を行う。工程(g)で水洗、工程(h)で乾燥(100
℃で15分間)した後、最後に工程(i)で180℃、
30分間の焼付を行う。
【0051】以上のようにして得られた試験片に対して
各種測定および試験を行い、塗膜の特性評価を行った。
評価結果を表2に示す。
【0052】
【表2】
【0053】評価項目は、膜厚(JIS K5400
3.5)、外観(目視)、鉛筆硬度(JIS K540
0 8.4.2)、碁盤目剥離試験(JIS K540
08.5.1)、ガラス転移点(DSC(Differential
Scanning Calorimetry)測定)、体積抵抗値、耐熱減
量(窒素雰囲気におけるTG−DTA(熱重量示差熱分
析)測定)および耐熱試験(180℃で100時間加熱
後の絶縁耐圧測定)である。
【0054】まず、膜厚については、実施例1〜8の塗
料については8〜15μm、比較例1の塗料は15μm
であるが、比較例2は30μmと厚くなっている。ま
た、外観でも実施例1〜8および比較例1の塗料につい
ては平滑であるのに対し、比較例2の塗料は凹凸および
ピンホールが見られた。比較例2の塗料は、重縮合ポリ
イミド樹脂が多すぎるため、樹脂間の絡み合いならびに
相溶が十分になされず、電着粒子が崩れ、沈殿物が発生
し、膜厚および外観に異常をきたしたものと考えられ
る。
【0055】鉛筆硬度試験は、実施例1〜8および比較
例1〜2の塗料について3Hもしくは4Hであった。
【0056】碁盤目剥離試験は、実施例1〜8および比
較例1の塗料が100/100であるのに対し、比較例
2の塗料は80/100であった。これは、比較例2の
塗料が塗膜の連続性が無く、密着性が低下したためであ
る。
【0057】ガラス転移点は、実施例1〜8および比較
例2の塗料が205〜230℃であるのに対し、比較例
1の塗料は80℃と非常に低くなった。また、体積抵抗
値も実施例1〜8および比較例2の塗料が1×1016Ω
cmであるのに対し、比較例1の塗料は1×1012Ωc
mと非常に低くなった。耐熱減量についても実施例1〜
8および比較例2の塗料が3.7〜5.2%であるのに
対し、比較例1の塗料は30.3%と非常に多くなっ
た。これらは、比較例1の塗料に重縮合ポリイミド樹脂
が含まれていないため、耐熱性に問題が生じたためと考
えられる。
【0058】耐熱試験は、実施例1〜8の塗料が180
℃の加熱前後で変化無く、かつ1kVと十分な絶縁性を
示しているのに対し、比較例1の塗料は、加熱前1kV
から加熱後0.3kVに低下した。これは、耐熱減量な
どと同じく比較例1の塗料に重縮合ポリイミド樹脂が含
まれていないため、耐熱性に問題が生じたためと考えら
れる。また、比較例2の塗料は加熱前後で変化は無い
が、外観および碁盤目剥離試験と同じく、沈殿物により
塗膜の状態が悪いため、加熱前の時点で0.3kVと低
い値であった。
【0059】以上のように、本発明の水性電着塗料は、
耐熱性および絶縁性が向上するとともに、安全面および
環境面においても優れた特性を有している。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、熱架橋イ
ミド樹脂、親水性カチオンポリマー樹脂および重縮合ポ
リイミド樹脂の三者のブレンドを行い、樹脂間の絡み合
いならびに相溶をもって親水性カチオンポリマー樹脂と
重縮合ポリイミド樹脂とを反応させることなく水中への
分散を可能としている。また組成の特性により、耐熱性
および絶縁性が向上し、有機溶剤の使用量が少なくなる
ことで、均一コーティング性が良好で、かつ安全面およ
び環境面についても優れた特性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】電着塗装の工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BG01Y BG07Y CD20Y CM04W CM04X GH01 4J038 CM002 DJ021 MA08 PA04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重縮合ポリイミド樹脂、熱架橋イミド樹
    脂および親水性カチオンポリマー樹脂からなる樹脂組成
    物であって、 各樹脂の組成割合は、前記重縮合ポリイミド樹脂が5〜
    60重量%、前記熱架橋イミド樹脂が10〜80重量
    %、前記親水性カチオンポリマー樹脂が15〜85重量
    %であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 酸中和剤を含む水に請求項1記載の樹脂
    組成物を分散させたことを特徴とする水性電着塗料。
  3. 【請求項3】 重縮合ポリイミド樹脂、熱架橋イミド樹
    脂および親水性カチオンポリマー樹脂を、酸中和剤を含
    む水に分散させて成る水性電着塗料であって、 各樹脂間に成立する組成割合は、前記重縮合ポリイミド
    樹脂が5〜60重量%、前記熱架橋イミド樹脂が10〜
    80重量%、前記親水性カチオンポリマー樹脂が15〜
    85重量%であることを特徴とする水性電着塗料。
JP2002072423A 2002-03-15 2002-03-15 樹脂組成物および水性電着塗料 Expired - Fee Related JP4005827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072423A JP4005827B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 樹脂組成物および水性電着塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072423A JP4005827B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 樹脂組成物および水性電着塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268235A true JP2003268235A (ja) 2003-09-25
JP4005827B2 JP4005827B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29202424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072423A Expired - Fee Related JP4005827B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 樹脂組成物および水性電着塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005827B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052268A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Shimizu:Kk 樹脂組成物および水性電着塗料
JP2019218433A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 住友精化株式会社 ポリイミド樹脂、塗料用組成物、電着塗料用組成物、ポリイミド樹脂被膜を有する物品及びその製造方法
WO2020059689A1 (ja) 2018-09-20 2020-03-26 住友精化株式会社 電着塗料及び絶縁被膜
WO2021246432A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 花王株式会社 水分散性樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124978A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Dainippon Toryo Co Ltd 電着塗料組成物
JPH1149951A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Jsr Corp ポリイミド系水性分散体およびその製造方法
JP2000034352A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Jsr Corp ポリイミド系水性分散体およびその製造方法
JP2000178481A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Dainippon Printing Co Ltd 転写用電着膜形成液
JP2001294815A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Jsr Corp 低誘電率絶縁膜形成用水性分散液、低誘電率絶縁膜および電子部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124978A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Dainippon Toryo Co Ltd 電着塗料組成物
JPH1149951A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Jsr Corp ポリイミド系水性分散体およびその製造方法
JP2000034352A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Jsr Corp ポリイミド系水性分散体およびその製造方法
JP2000178481A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Dainippon Printing Co Ltd 転写用電着膜形成液
JP2001294815A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Jsr Corp 低誘電率絶縁膜形成用水性分散液、低誘電率絶縁膜および電子部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052268A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Shimizu:Kk 樹脂組成物および水性電着塗料
JP2019218433A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 住友精化株式会社 ポリイミド樹脂、塗料用組成物、電着塗料用組成物、ポリイミド樹脂被膜を有する物品及びその製造方法
JP7068938B2 (ja) 2018-06-15 2022-05-17 住友精化株式会社 ポリイミド樹脂、塗料用組成物、電着塗料用組成物、ポリイミド樹脂被膜を有する物品及びその製造方法
WO2020059689A1 (ja) 2018-09-20 2020-03-26 住友精化株式会社 電着塗料及び絶縁被膜
KR20210065936A (ko) 2018-09-20 2021-06-04 스미토모 세이카 가부시키가이샤 전착 도료 및 절연 피막
WO2021246432A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 花王株式会社 水分散性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4005827B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513109B2 (ja) 電着塗料組成物及び電着方法
CN101578320B (zh) 新型聚酰亚胺前体组合物及其用途和制备方法
JP5422381B2 (ja) 絶縁部材
JP5606211B2 (ja) 電着塗料用樹脂組成物、水性電着塗料、塗装方法および塗装物
JP5296493B2 (ja) 絶縁部材
KR20140025450A (ko) 도전성 도막의 제조 방법 및 도전성 도막
JP5259041B2 (ja) 樹脂組成物および水性電着塗料
JP6750146B2 (ja) 電着用ポリイミド及びそれを含む電着塗料組成物
JP5624716B2 (ja) プローブピンおよびその絶縁処理方法
JP2003268235A (ja) 樹脂組成物および水性電着塗料
JP2005162954A (ja) 電着塗料組成物及びそれを用いた電着方法
JP2013234257A (ja) 電着塗料組成物および電着方法、ならびに絶縁部材
JP2017101197A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物及び塗料
JP2000319389A (ja) ポリイミド前駆体水溶液及びその製造方法、それから得られるポリイミド塗膜及びその製造方法
JP2010037506A (ja) ポリイミド系樹脂水系分散体の製造方法
JP2000319391A (ja) ポリイミド前駆体水溶液及びその製造方法、それから得られるポリイミド塗膜及びその製造方法
JPH08218034A (ja) ポリイミド系耐熱性コーティング剤組成物
JP5706268B2 (ja) 電着塗料組成物及びそれを用いた絶縁部材
JP5551523B2 (ja) ポリイミド電着塗料の製造方法
JPH09124978A (ja) 電着塗料組成物
JP5876176B2 (ja) 電着塗料組成物及びそれを用いた絶縁部材
JP7279780B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物及びポリアミドイミド樹脂の製造方法
TW201826017A (zh) 感光性組成物
JP2809705B2 (ja) 被膜形成方法
WO2002102525A1 (en) Method for self-deposition type surface treatment coating of microdevice or its component, and microdevice or its parts having selfdeposition type surface treatment coating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees