JP2003259197A - 静止画撮像装置 - Google Patents
静止画撮像装置Info
- Publication number
- JP2003259197A JP2003259197A JP2002050653A JP2002050653A JP2003259197A JP 2003259197 A JP2003259197 A JP 2003259197A JP 2002050653 A JP2002050653 A JP 2002050653A JP 2002050653 A JP2002050653 A JP 2002050653A JP 2003259197 A JP2003259197 A JP 2003259197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- image pickup
- time
- light emission
- pickup device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/74—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
Abstract
を少なくし、高速シャッター秒時でも撮影有効距離を損
なう事無く適正な光量でのストロボ撮影を行えるように
する。 【解決手段】 少なくともフラット発光モードを有する
ストロボ発光装置と、シャッター先幕とシャッター後幕
を備えたフォーカルプレーンシャッターと、蓄積時間を
任意に制御し得る撮像素子とを有し、前記フォーカルプ
レーンシャッターの全開時間を有しない高速のシャッタ
ー秒時におけるストロボ撮影に際しては、前記シャッタ
ー先幕の走行終了後に前記ストロボ発光装置をフラット
発光させるとともに前記撮像素子の蓄積を開始し、前記
シャッター秒時経過後に前記ストロボ発光装置の発光お
よび前記撮像素子の蓄積を停止した後に前記シャッター
後幕を走行させるように制御(#104→#106〜#
116)する。
Description
ンシャッターとストロボ発光装置を備えた静止画撮像装
置の改良に関するものである。
静止画撮像装置において、フォーカルプレーンシャッタ
ーが全開する時間を有しない短秒時、いわゆる高速シャ
ッター秒時には、スリット露光が行われている。
後幕の走行の様子と露光時間の関係を示した図であり、
時刻t11においてシャッター先幕が走行を開始して撮
像素子の上端から露光が開始される。次に、t11より
所定時間遅れた時刻t12にシャッター後幕が走行を開
始し、撮像素子の上端から遮光することによって前記露
光を停止する。シャッター先幕および後幕の走行速度は
同一となるように調整されており、撮像素子の上端から
下端までの全ての領域において順次(t12−t11)
なる所定時間Tdの露光が行われる。時刻t13および
t14はシャッター先幕および後幕の走行終了時刻であ
り、時間(t14−t13)も所定時間Tdとなってい
る。
を行おうとすると、図8に示すように画面の一部分の露
光中にしかストロボ発光を行うことができなかったため
に露光むらを生じてしまうことから、従来ではフォーカ
ルプレーンシャッターが全開する時間を有する長秒時で
のみストロボ撮影が行われていた。しかし、近年のスト
ロボ発光装置には従来に比べて長い時間一定の発光強度
で発光させるいわゆるフラット発光モードを有するもの
が製品化されており、このモードを利用することによっ
て、スリット露光となる高速シャッター時においてもス
トロボ撮影を行う事を可能にしている。
ロボ発光装置を用いてスリット露光中にストロボ撮影を
行う際の、シャッター先幕および後幕の動作とストロボ
発光装置の発光の様子を示したものである。
発光装置はシャッター先幕が走行開始する時刻t11よ
りも前の時刻t10で発光を開始する。この際、時刻t
10とt11の間隔はストロボ発光装置の発光強度が安
定するのに必要な所定時間に設定されている。すなわ
ち、ストロボ発光装置の発光強度が安定してからシャッ
ター先幕の走行が開始され、次に所定時間Tdを経た時
刻t12にシャッター後幕が走行を開始する。さらにシ
ャッター後幕の走行が時刻t4に終了するとストロボ発
光装置の発光が停止される。このようにシャッター全開
時間を有しない高速のシャッター秒時にもストロボ撮影
が可能であった。
フォーカルプレーンシャッターを備えた静止画撮像装置
においては、高速シャッター秒時でのストロボ撮影では
シャッター先幕の走行開始からシャッター後幕の走行終
了までの間はストロボ発光装置を一定の強度で発光させ
ているにもかかわらず、露光中の一時点に着目すれば撮
像素子のごく一部にしかストロボ光が到達せず、残りは
シャッター幕に吸収されてしまっていた。例えば図9に
おいて、露光時間(シャッター秒時)に相当する所定時
間Tdを1ミリ秒、シャッター先幕および後幕の走行時
間(t13−t11)=(t14−t12)を4ミリ秒
とすると、安定したストロボ光を発光するフラット発光
期間は少なくとも5ミリ秒必要となり、80%以上のエ
ネルギーが無駄になっており、また、5ミリ秒もの長い
時間フラット発光を行うために発光強度も制限せざるを
得ないため、エネルギーロスが多く、更にはストロボ撮
影の有効距離を示すガイドナンバーも小さくなるという
欠点を有していた。
トロボ発光装置の発光のエネルギーのロスを少なくし、
高速のシャッター秒時でも撮影有効距離を損なう事無く
適正な光量でのストロボ撮影を行えるようにすることの
できる静止画撮像装置を提供しようとするものである。
ドを有さず、閃光発光モードで発光するストロボ発光装
置を用いても、高速シャッター秒時でのストロボ撮影を
適正に行うことのできる静止画撮像装置を提供しようと
するものである。
強度が低い時には、フラット発光モードを用いて高い精
度で発光量を制御し、必要とされる発光強度が高い場合
には、閃光発光モードを用いて発光量を大光量とし、ス
トロボ撮影を適正に行うことのできる静止画撮影装置を
提供しようとするものである。
るために、請求項1に記載の発明は、少なくともフラッ
ト発光モードを有するストロボ発光装置と、シャッター
先幕とシャッター後幕を備えたフォーカルプレーンシャ
ッターと、蓄積時間を任意に制御し得る撮像素子とを備
えた静止画撮像装置において、前記フォーカルプレーン
シャッターの全開時間を有しない高速のシャッター秒時
におけるストロボ撮影に際しては、前記シャッター先幕
の走行終了後に前記ストロボ発光装置をフラット発光さ
せるとともに前記撮像素子の蓄積を開始し、前記シャッ
ター秒時経過後に前記ストロボ発光装置の発光および前
記撮像素子の蓄積を停止した後に前記シャッター後幕を
走行させるように制御する静止画撮像装置とするもので
ある。
2に記載の発明は、閃光発光を行うストロボ発光装置
と、シャッター先幕とシャッター後幕を備えたフォーカ
ルプレーンシャッターと、蓄積時間を任意に制御し得る
撮像素子とを備えた静止画撮像装置において、前記フォ
ーカルプレーンシャッターの全開時間を有しない高速の
シャッター秒時におけるストロボ撮影に際しては、前記
シャッター先幕の走行終了後に前記撮像素子の蓄積を開
始するとともに前記ストロボ発光装置を閃光発光させ、
所定発光量発光後に前記ストロボ発光装置の発光を停止
させるとともに前記シャッター秒時の経過後に前記撮像
素子の蓄積を停止し、その後直ちに前記シャッター後幕
を走行させるように制御する静止画撮像装置とするもの
である。
3に記載の発明は、閃光発光モードとフラット発光モー
ドを有するストロボ発光装置と、シャッター先幕とシャ
ッター後幕を備えたフォーカルプレーンシャッターと、
蓄積時間を任意に制御し得る撮像素子とを備えた静止画
撮像装置において、前記フォーカルプレーンシャッター
の全開時間を有しない高速のシャッター秒時におけるス
トロボ撮影に際して、前記フラット発光モードでのフラ
ット発光にて必要とされる発光強度が得られる場合に
は、前記シャッター先幕の走行終了後に前記ストロボ発
光装置をフラット発光させるとともに前記撮像素子の蓄
積を開始し、前記シャッター秒時後に前記ストロボ発光
装置の発光および前記撮像素子の蓄積を停止して前記シ
ャッター後幕を走行させるように制御し、前記フラット
発光では必要とされる発光強度が得られない場合には、
前記シャッター先幕の走行終了後に前記撮像素子の蓄積
を開始するとともに前記ストロボ発光装置を閃光発光さ
せ、所定発光量発光後に前記ストロボ発光装置の発光を
停止させるとともに前記シャッター秒時の経過後に前記
撮像素子の蓄積を停止し、その後直ちに前記シャッター
後幕を走行させるように制御する静止画撮像装置とする
ものである。
に基づいて詳細に説明する。
の第1の形態に係るフォーカルプレーンシャッターを備
えた静止画撮像装置の電気的構成の概略を示すブロック
図である。
の動作を制御する為の制御回路、2は画像記録媒体であ
るところの撮影素子(CCD)である。3はフォーカル
プレーンシャッターを駆動するシャッター駆動装置であ
り、シャッター駆動回路及びシャッター先幕及びシャッ
ター後幕等により構成される。4は内蔵もしくは外付け
のストロボ発光装置であり、発光モードとして、通常の
閃光発光モードとフラット発光モードを有している。5
はレンズの焦点状態を検出し、該レンズのピント調節を
行うためのオートフォーカス装置、6は露光時間(シャ
ッター秒時)に相当する後述の所定時間Tdを求める為
の測光情報を得る為の測光装置、7はオートフォーカス
装置5や測光装置6を起動したり、露光動作を開始させ
る為のスイッチ等、各種のスイッチの状態を検出するス
イッチ(SW)状態検出回路である。
シャッターを備えた静止画撮像装置において、シャッタ
ー幕、撮像素子の蓄積、ストロボ発光装置の発光の様子
を示したタイミングチャートであり、図3は実施の第1
の形態における制御シーケンスを示したフローチャート
である。なお、図3のシーケンスが開始される以前に、
必要とされる露光時間およびストロボ発光強度は与えら
れているものとする。
ながら、図3のフローチャートにしたがって主要部分の
動作について説明する。
スが開始されると、まずステップ#102にて、制御回
路1はストロボ撮影モードか否かを判定する。この結
果、ストロボ撮影モードではない場合はステップ#10
3へ進み、通常のシャッター制御による撮影を行い、ス
テップ#117にて露光動作を終了する。
通常のシャッター制御による撮影時について簡単に説明
すると、この撮影時におけるシャッター秒時が、フォー
カルプレーンシャッターが全開する時間を有しない短秒
時、つまり高速シャッター秒時での撮影であった場合、
フォーカルプレーンシャッターを用いたスリット露光を
行うとともに、図9に示したように、撮像素子2の蓄積
開始を該フォーカルプレーンシャッターの先幕走行開始
以前とし、かつ撮像素子2の蓄積終了を該フォーカルプ
レーンシャッターの後幕走行終了後とするように制御す
る。
撮影モードであることを判定するとステップ#104へ
進み、ここではシャッター秒時が高速シャッター秒時
(演算により算出されるシャッタ秒時が、フォーカルプ
レーンシャッターが全開する時間を有しない短秒)か否
かを判定し、高速シャッターでなければステップ#10
5へ進み、通常のシャッター制御およびストロボ制御に
よる撮影を行い、ステップ#117にて露光動作を終了
する。
ッター秒時であることを判定すると制御回路1はステッ
プ#106へ動作を進め、ストロボ発光モードをフラッ
ト発光モードにするとともに所定のフラット発光強度を
ストロボ発光装置4に設定する。そして、次のステップ
#107にて、図2に示す時刻t1にてシャッター駆動
装置3を駆動してシャッター先幕を走行させる。続くス
テップ#108では、図2に示す時刻t3−Tsに達し
たか否かを判定し、達していなければステップ#109
にて時刻t3−Tsに達するまで待機し、その後ステッ
プ#108へ戻り、ここでは既に時刻t3−Tsに達し
ているので直ちにステップ#110へ進み、シャッター
先幕走行終了時刻t3よりも所定時間だけ早いタイミン
グ(t3−Tsのタイミング)でストロボ発光装置4に
ストロボ発光を開始させる。ここで上記Tsは、ストロ
ボ発光装置4の発光強度が安定するのに要する時間であ
る。
図2に示すようにシャッター先幕走行終了時刻t3には
既にストロボ発光装置4の発光強度は安定しているの
で、撮像素子(CCD)2の蓄積を開始する。そして、
次のステップ#114,#115にて、予め測光装置6
による測光結果をもとに与えられたシャッター秒時に相
当する所定時間Tdが経過するのを待機し、上記所定時
間Tdが経過すると、ステップ#114からステップ#
116へ進み、前記撮像素子2の蓄積およびストロボ発
光装置4の発光を停止するとともに、シャッター後幕の
走行を開始する(図1の時刻t2)。その後、シャッタ
ー後幕の走行が終了するとステップ#117へ進み、露
光動作を終了する。
カルプレーンシャッターの全開時間を有しない高速のシ
ャッター秒時(測光情報等に基づいて演算により算出さ
れたシャッタ秒時)におけるストロボ撮影において、シ
ャッター先幕走行終了後にストロボ発光装置4をフラッ
ト発光させるとともに撮像素子2の蓄積を開始し(図1
の時刻t3のタイミング、図2のステップ#108→#
110)、前記高速シャッタ秒時後にストロボ発光装置
4の発光および撮像素子2の蓄積を停止した後にシャッ
ター後幕を走行させる(図1の時刻t3から露光(蓄
積)時間Tdの経過後の時刻t2のタイミング、図2の
ステップ#114→#116)ような構成にしている。
ルギーロスが少なく、また高速シャッター時でも撮影有
効距離を損なう事無く適正な光量でのストロボ撮影を行
える静止画撮像装置とすることができる。
施の第2の形態に係る静止画撮像装置において、シャッ
ター幕、撮像素子の蓄積、ストロボ発光装置の発光の様
子を示したタイミングチャートであり、図5は実施の第
2の形態の制御シーケンスを示したフローチャートであ
る。なお、図5のシーケンスが開始される以前に必要と
される露光時間およびストロボ発光強度は与えられてい
るものとする。又静止画撮像装置の回路構成は図1と同
じであるものとし、ストロボ発光装置は、閃光発光モー
ドのみ設定できるものとする。
ながら、図5のフローチャートにしたがって主要部分の
動作について説明する。
始されると、まずステップ#202にて、制御回路1は
ストロボ撮影モードか否かを判定する。この結果、スト
ロボ撮影モードではない場合はステップ#203へ進
み、通常のシャッター制御による撮影を行い、ステップ
#216にて露光動作を終了する。一方、上記ステップ
#202にてストロボ撮影モードであることを判定する
とステップ#204へ進み、ここではシャッター秒時が
高速シャッター秒時か否かを判定し、高速シャッター秒
時でなければステップ#206へ進み、通常のシャッタ
ー制御およびストロボ制御による撮影を行い、ステップ
#216にて露光動作を終了する。
ッター秒時であることを判定すると制御回路1はステッ
プ#205へ動作を進め、図4に示す時刻t1にてシャ
ッター駆動装置3を駆動してシャッター先幕を走行さ
せ、続くステップ#207では、図4に示す時刻t3に
達したか否かを判定し、達していなければステップ#2
08にて時刻t3に達するまで待機し、その後ステップ
#207へ戻り、ここでは既に時刻t3に達しているの
で直ちにステップ#209へ進む。
撮像素子2の蓄積を開始するとともにストロボ発光装置
4を閃光発光(図2に示したフラット発光とは異なる)
させ、次のステップ#210,#211にて、ストロボ
発光装置4の発光が所定量に達する(発光量の積分値が
所定の値に達する)まで待機し、ストロボ発光装置4で
の発光が所定量に達するとステップ#210からステッ
プ#212へ進み、前記閃光発光を停止する。そして、
次のステップ#213,#214にて、予め測光装置6
による測光結果をもとに与えられたシャッター秒時と同
一の時間Tdが経過するのを待機し、上記時間Tdが経
過すると、ステップ#213からステップ#215へ進
み、前記撮像素子2の蓄積を停止するとともに、シャッ
ター後幕の走行を開始する(図4の時刻t2)。その
後、シャッター後幕の走行が終了するとステップ#21
6へ進み、露光動作を終了する。
カルプレーンシャッターの全開時間を有しない高速のシ
ャッター秒時におけるストロボ撮影において、シャッタ
ー先幕走行終了後に撮像素子2の蓄積を開始するととも
にストロボ発光装置4を閃光発光させ(図4の時刻t3
のタイミング、図5のステップ#207→#209)、
ストロボ発光装置4の発光が所定量に達した後にその発
光を停止させる(図5のステップ#212)とともに、
前記シャッタ秒時の経過直後に撮像素子2の蓄積を停止
し、その後に直ちにシャッター後幕を走行させる(図4
の時刻t3から露光(蓄積)時間Tdの経過後の時刻t
2のタイミング、図5のステップ#213→#215)
ような構成にしている。
ボ発光装置4を用いても、高速シャッター時のストロボ
撮影を行える静止画撮像装置とすることができる。
施の第3の形態に係る静止画撮像装置の主要部分の制御
シーケンスを示したフローチャートである。なお、図6
のシーケンスが開始される以前に必要とされる露光時間
およびストロボ発光強度は与えられているものとする。
又静止画撮像装置の回路構成は図1と同じであるものと
する。
ャートを参照しながら、図6のフローチャートにしたが
って主要部分の動作について説明する。
始されると、まずステップ#302にて、制御回路1は
ストロボ撮影モードか否かを判定する。この結果、スト
ロボ撮影モードではない場合はステップ#303へ進
み、通常のシャッター制御による撮影を行い、ステップ
#318にて露光動作を終了する。一方、上記ステップ
#302にてストロボ撮影モードであることを判定する
とステップ#304へ進み、ここではシャッター秒時が
高速シャッター秒時か否かを判定し、高速シャッター秒
時でなければステップ#306へ進み、通常のシャッタ
ー制御およびストロボ制御による撮影を行い、ステップ
#318にて露光動作を終了する。
ッター秒時であることを判定すると制御回路1はステッ
プ#306へ動作を進め、ここでは必要とされる発光強
度がフラット発光で得られるか否かを被写体距離等によ
り判定し、フラット発光モードで必要な発光強度が得ら
れる場合にはステップ#307へ進み、ストロボ発光装
置4をフラット発光モードに設定するとともに所定のフ
ラット発光強度を設定し、次のステップ#308にて、
図2に示す時刻t1にてシャッター先幕を走行させる。
続くステップ#309では、図2に示す時刻t3−Ts
に達したか否かを判定し、達していなければステップ#
310にて時刻t3−Tsに達するまで待機し、その後
ステップ#309へ戻り、ここでは既に時刻t3−Ts
に達しているので直ちにステップ#311へ進み、シャ
ッター先幕走行終了時刻t3よりも所定時間だけ早いタ
イミング(t3−Tsのタイミング)でストロボ発光装
置4にストロボ発光を開始させる。ここで上記Tsは、
ストロボ発光装置4の発光強度が安定するのに要する時
間である。
図2に示すようにシャッター先幕走行終了時刻t3には
既にストロボ発光装置4の発光強度が安定しているの
で、撮像素子2(CCD)の蓄積を開始する。そして、
次のステップ#315,#316にて、予め測光装置6
による測光結果をもとに与えられたシャッター秒時と同
一の時間Tdが経過するのを待機し、上記時間Tdが経
過すると、ステップ#315からステップ#317へ進
み、前記撮像素子2の蓄積およびストロボ発光装置4の
発光を停止するとともに、シャッター後幕の走行を開始
する(図1の時刻t2)。その後、シャッター後幕の走
行が終了するとステップ#318へ進み、露光動作を終
了する。
ト発光モードでは必要な発光強度が得られない場合には
制御回路1はステップ#319へ動作を進め、ストロボ
発光装置4を閃光発光モードにセットする。そして、次
のステップ#320にて、図4に示す時刻t1でシャッ
ター先幕を走行させ、続くステップ#321にて、図4
に示す時刻t3に達したか否かを判定し、達していなけ
ればステップ#322にて時刻t3に達するまで待機
し、その後ステップ#321へ戻り、ここでは既に時刻
t3に達しているので直ちにステップ#323へ進む。
撮像素子2の蓄積を開始するとともにストロボ発光装置
4を閃光発光させ、次のステップ#324,#325に
て、ストロボ発光装置4の発光が所定量に達する(発光
量の積分値が所定の値に達する)まで待機し、ストロボ
発光装置4での発光が所定量に達するとステップ#32
4からステップ#326へ進み、前記閃光発光を停止す
る。そして、次のステップ#327,#328にて、予
め測光装置6による測光結果をもとに与えられたシャッ
ター秒時と同一の時間Tdが経過するのを待機し、上記
時間Tdが経過すると、ステップ#213からステップ
#215へ進み、前記撮像素子2の蓄積を停止するとと
もに、シャッター後幕の走行を開始する(図4の時刻t
2)。その後、シャッター後幕の走行が終了するとステ
ップ#318へ進み、露光動作を終了する。
カルプレーンシャッターの全開時間を有しない高速のシ
ャッター秒時におけるストロボ撮影において、フラット
発光で必要とされる発光強度が得られる場合(例えば被
写体距離が所定の距離よりも近い場合)には、シャッタ
ー先幕走行終了後にストロボ発光装置4をフラット発光
させるとともに撮像素子2の蓄積を開始し、所定時間後
に前記ストロボ発光装置4の発光および撮像素子2の蓄
積を停止してシャッター後幕を走行させるように制御
(図5のステップ#306〜#317)し、一方、フラ
ット発光では必要とされる発光強度が得られない場合
(例えば被写体距離が所定の距離よりも遠い場合)に
は、シャッター先幕走行終了後に撮像素子2の蓄積を開
始するとともにストロボ発光装置4を閃光発光させ、所
定発光量発光後に前記ストロボ発光装置4の発光を停止
させるとともに、所定の蓄積時間経過後に撮像素子2の
蓄積を停止し、その後にシャッター後幕を走行させるよ
うに制御(図5のステップ#306→#319〜#32
9)する構成にしている。
は、高い精度で発光量を制御するとともに、必要とされ
る発光強度が高い場合には、閃光発光モードを用いて大
光量でストロボ撮影を行える静止画撮影装置とすること
ができるものである。
発明によれば、ストロボ発光装置の発光のエネルギーの
ロスを少なくし、高速シャッター秒時でも撮影有効距離
を損なう事無く適正な光量でのストロボ撮影を行えるよ
うにすることができる静止画撮像装置を提供できるもの
である。
ラット発光モードを有さず、閃光発光モードで発光する
ストロボ発光装置を用いても、高速シャッター秒時のス
トロボ撮影を適正に行うことができる静止画撮像装置を
提供できるものである。
要とされる発光強度が低い時には、フラット発光モード
を用いて高い精度で発光量を制御し、必要とされる発光
強度が高い場合には、閃光発光モードを用いて発光量を
大光量とし、ストロボ撮影を適正に行うことができる静
止画撮影装置を提供できるものである。
概略構成を示すブロック図である。
置のシャッター幕、撮像素子の蓄積、ストロボ発光装置
の発光の様子を示すタイミングチャートである。
を示すフローチャートである。
置のシャッター幕、撮像素子の蓄積、ストロボ発光装置
の発光の様子を示すタイミングチャートである。
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
示す図である。
光発光させた場合のシャッター幕、撮像素子の蓄積、ス
トロボ発光装置の発光の様子を示すタイミングチャート
である。
シャッター幕、撮像素子の蓄積、ストロボ発光装置の発
光の様子を示すタイミングチャートである。
Claims (4)
- 【請求項1】 少なくともフラット発光モードを有する
ストロボ発光装置と、シャッター先幕とシャッター後幕
を備えたフォーカルプレーンシャッターと、蓄積時間を
任意に制御し得る撮像素子とを備えた静止画撮像装置に
おいて、 前記フォーカルプレーンシャッターの全開時間を有しな
い高速のシャッター秒時におけるストロボ撮影に際して
は、前記シャッター先幕の走行終了後に前記ストロボ発
光装置をフラット発光させるとともに前記撮像素子の蓄
積を開始し、前記シャッター秒時経過後に前記ストロボ
発光装置の発光および前記撮像素子の蓄積を停止した後
に前記シャッター後幕を走行させるように制御すること
を特徴とする静止画撮像装置。 - 【請求項2】 閃光発光を行うストロボ発光装置と、シ
ャッター先幕とシャッター後幕を備えたフォーカルプレ
ーンシャッターと、蓄積時間を任意に制御し得る撮像素
子とを備えた静止画撮像装置において、 前記フォーカルプレーンシャッターの全開時間を有しな
い高速のシャッター秒時におけるストロボ撮影に際して
は、前記シャッター先幕の走行終了後に前記撮像素子の
蓄積を開始するとともに前記ストロボ発光装置を閃光発
光させ、所定発光量発光後に前記ストロボ発光装置の発
光を停止させるとともに前記シャッター秒時の経過後に
前記撮像素子の蓄積を停止し、その後直ちに前記シャッ
ター後幕を走行させるように制御することを特徴とする
静止画撮像装置。 - 【請求項3】 閃光発光モードとフラット発光モードを
有するストロボ発光装置と、シャッター先幕とシャッタ
ー後幕を備えたフォーカルプレーンシャッターと、蓄積
時間を任意に制御し得る撮像素子とを備えた静止画撮像
装置において、 前記フォーカルプレーンシャッターの全開時間を有しな
い高速のシャッター秒時におけるストロボ撮影に際し
て、前記フラット発光モードでのフラット発光にて必要
とされる発光強度が得られる場合には、前記シャッター
先幕の走行終了後に前記ストロボ発光装置をフラット発
光させるとともに前記撮像素子の蓄積を開始し、前記シ
ャッター秒時後に前記ストロボ発光装置の発光および前
記撮像素子の蓄積を停止して前記シャッター後幕を走行
させるように制御し、前記フラット発光では必要とされ
る発光強度が得られない場合には、前記シャッター先幕
の走行終了後に前記撮像素子の蓄積を開始するとともに
前記ストロボ発光装置を閃光発光させ、所定発光量発光
後に前記ストロボ発光装置の発光を停止させるとともに
前記シャッター秒時の経過後に前記撮像素子の蓄積を停
止し、その後直ちに前記シャッター後幕を走行させるよ
うに制御することを特徴とする静止画撮像装置。 - 【請求項4】 前記フラット発光モードでのフラット発
光にて必要とされる発光強度が得られるか否かは、被写
体までの距離に基づいて判定することを特徴とする請求
項3に記載の静止画撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002050653A JP4298208B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 静止画撮像装置 |
US10/372,702 US7336307B2 (en) | 2002-02-27 | 2003-02-24 | Camera having accumulation operation in the period between the time of fully opening a leading shutter and the time of starting of a trailing shutter |
CNB031047025A CN1317601C (zh) | 2002-02-27 | 2003-02-25 | 静止图像摄影装置 |
EP03004153A EP1341376A3 (en) | 2002-02-27 | 2003-02-26 | Camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002050653A JP4298208B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 静止画撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003259197A true JP2003259197A (ja) | 2003-09-12 |
JP2003259197A5 JP2003259197A5 (ja) | 2005-09-02 |
JP4298208B2 JP4298208B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=27678496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002050653A Expired - Fee Related JP4298208B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 静止画撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7336307B2 (ja) |
EP (1) | EP1341376A3 (ja) |
JP (1) | JP4298208B2 (ja) |
CN (1) | CN1317601C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007012041A2 (en) | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Lab Partners Associates, Inc. | Wireless photographic communication system and method |
JP4999306B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-08-15 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮影方法及びプログラム |
US7783188B2 (en) | 2007-05-29 | 2010-08-24 | Lab Partners Associates, Inc. | System and method for maintaining hot shoe communications between a camera and a wireless device |
CN102388342A (zh) | 2009-02-12 | 2012-03-21 | 拉布合伙人联合公司 | 早期摄影同步系统和方法 |
US8614766B1 (en) | 2009-02-12 | 2013-12-24 | Lab Partners Associates, Inc. | Systems and methods for controlling a power state of a remote device using camera body backlighting control signaling |
US8718461B2 (en) | 2009-02-12 | 2014-05-06 | Lab Partners Associates, Inc. | Photographic synchronization optimization system and method |
TWI594629B (zh) * | 2013-11-01 | 2017-08-01 | 佳世達科技股份有限公司 | 具有照明補充調整功能之攝影裝置及應用於其上之照明補充調整方法 |
US9690169B2 (en) | 2013-11-04 | 2017-06-27 | Lab Partners Associates, Inc. | Photographic lighting system and method |
US20220417412A1 (en) * | 2019-12-16 | 2022-12-29 | Sony Group Corporation | Imaging system, control method, and program |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4589023A (en) * | 1982-12-20 | 1986-05-13 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Electronic camera |
JPH0695733B2 (ja) | 1986-12-25 | 1994-11-24 | 富士写真フイルム株式会社 | 電子スチルカメラ |
US5012271A (en) * | 1987-03-12 | 1991-04-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure control device |
US5023723A (en) * | 1988-04-18 | 1991-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus having plural image sensors and plural shutters |
JPH04226437A (ja) * | 1990-08-13 | 1992-08-17 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
US5410225A (en) * | 1991-08-30 | 1995-04-25 | Aiwa Co., Ltd. | Video camera and camera system employing aperture control |
JPH07287278A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-10-31 | Nikon Corp | 電子閃光装置 |
US5678098A (en) * | 1994-06-09 | 1997-10-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling exposure of camera |
KR100322254B1 (ko) * | 1994-07-22 | 2002-07-02 | 이중구 | 스트로보충전시간이단축가능한카메라및그제어방법 |
JPH08160492A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-21 | Canon Inc | カメラ |
JPH08184882A (ja) * | 1995-01-05 | 1996-07-16 | Canon Inc | カメラ |
US6067422A (en) * | 1995-07-28 | 2000-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Flash photography system |
JPH0968742A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Nissin Electric Co Ltd | 撮影装置 |
JP3907260B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2007-04-18 | キヤノン株式会社 | カメラ |
JPH1184489A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-26 | Olympus Optical Co Ltd | ストロボ装置 |
US6404987B1 (en) * | 1998-09-07 | 2002-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Flash system |
US6295413B1 (en) * | 1999-02-24 | 2001-09-25 | Nikon Corporation | Digitizing circuit of light amount receiving from strobe and control circuit of light amount emitted from strobe |
JP2002095015A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Canon Inc | 撮像システム、レンズユニット、撮像装置 |
US6801257B2 (en) * | 2001-01-12 | 2004-10-05 | Cognitens Ltd. | Optical three-dimensional digital imaging and mensuration system for industrial applications |
-
2002
- 2002-02-27 JP JP2002050653A patent/JP4298208B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-24 US US10/372,702 patent/US7336307B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-25 CN CNB031047025A patent/CN1317601C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-26 EP EP03004153A patent/EP1341376A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030161621A1 (en) | 2003-08-28 |
CN1444085A (zh) | 2003-09-24 |
EP1341376A2 (en) | 2003-09-03 |
EP1341376A3 (en) | 2008-02-13 |
JP4298208B2 (ja) | 2009-07-15 |
US7336307B2 (en) | 2008-02-26 |
CN1317601C (zh) | 2007-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3733282B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、並びに撮像装置の制御プログラムを供給する媒体 | |
US7660520B2 (en) | Camera system with current and discharge controlled illumination | |
JP5858744B2 (ja) | 撮像装置及びカメラシステム | |
US6922524B2 (en) | Camera having blur detecting function | |
JP4151264B2 (ja) | カメラシステム | |
JP2003259197A (ja) | 静止画撮像装置 | |
JP3695380B2 (ja) | カメラ | |
JP4872170B2 (ja) | カメラシステム | |
JP2006106201A (ja) | カメラ | |
JP3569942B2 (ja) | ブレ補正カメラ | |
JPH11119304A (ja) | カメラシステム | |
JP2004361445A (ja) | 閃光装置 | |
JP2006301520A (ja) | カメラ | |
JP3145508B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP5228987B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2535892B2 (ja) | カメラのシ−ケンス制御装置 | |
JP2005326566A (ja) | カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2003302676A (ja) | 赤目緩和方法及びそれを用いた撮影装置 | |
JPH07120813A (ja) | カメラのフラッシュシステム | |
JPH0915695A (ja) | カメラ | |
JPH06109961A (ja) | 露光間ズーム制御装置 | |
JPH08265655A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2000039644A (ja) | 撮像装置 | |
JPH09197498A (ja) | カメラ | |
JPH0275287A (ja) | 電子スチルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |